【滋賀】「邪馬台国は守山にあった!」とする近江説を盛り上げる動き…銅鐸出土でat NEWSPLUS
【滋賀】「邪馬台国は守山にあった!」とする近江説を盛り上げる動き…銅鐸出土で - 暇つぶし2ch2:名無しさん@12周年
11/07/26 17:54:44.60 RSiOr2vi0
あやま~(´・ω・`)

3:名無しさん@12周年
11/07/26 17:55:48.07 ij2coKcNO
銅鐸って胡麻をすりつぶすのに使うやつだよね

4:名無しさん@12周年
11/07/26 17:56:12.20 YvAWgJx80
銅鐸博物館があるからって調子にのんなよw

5: 忍法帖【Lv=23,xxxPT】
11/07/26 17:56:29.44 h+ayNEPg0
九州説がFA

6:名無しさん@12周年
11/07/26 17:56:54.06 7mblJUsN0
テンプレ貼っときますね

縄文vs弥生
URLリンク(www.kahaku.go.jp)
URLリンク(f.hatena.ne.jp)

7:名無しさん@12周年
11/07/26 17:57:04.68 sU1+b+ZK0
おのれ銅鐸

8:名無しさん@12周年
11/07/26 17:57:14.71 xj6Mcixm0
名古屋市守山区在住の俺がきましたよ

9:名無しさん@12周年
11/07/26 17:57:37.30 mov5Nch50
邪馬台国朝鮮説↓

10:名無しさん@12周年
11/07/26 17:57:52.41 nac36DC70
昔は近江に天皇居たんだよね

11:名無しさん@12周年
11/07/26 17:57:56.18 j/lwpyZD0
もう月でいいよ

12:名無しさん@12周年
11/07/26 17:58:09.24 aK+vZhn70
まちおこしに邪馬台国か・・・
九州説と同じ手法だなあ

13:名無しさん@12周年
11/07/26 17:58:18.19 L5FBuEm10
どっちにもあったんじゃねーの説

14:名無しさん@12周年
11/07/26 17:58:28.13 YvAWgJx80
>>8
滋賀県守山市の隣の隣町の俺のほうが強いな

15:名無しさん@12周年
11/07/26 17:58:51.85 lSMTCIRE0
ゴッドハンドのしわざばい

16:名無しさん@12周年
11/07/26 17:59:00.80 50IRNmDq0
韓国を笑えないな

17:名無しさん@12周年
11/07/26 17:59:18.15 mX3Vk5MO0
もう、めんどくさいから俺んちの隣でよくない?


18:名無しさん@12周年
11/07/26 17:59:24.14 NMr2rjQx0
上高地説よりはマシだろうな

19:名無しさん@12周年
11/07/26 18:00:06.81 vW8xE+iCO
ロマン溢れる捏造か

20:名無しさん@12周年
11/07/26 18:00:24.54 MIy1kKl00
そんなもんはどこにもありません。
ちゃんと石に彫って残しておかない限り。

21:名無しさん@12周年
11/07/26 18:00:25.81 dWaH8YpiO
どっちかは邪魔大王国。

22:名無しさん@12周年
11/07/26 18:01:05.68 OOvo1CrjO
銅鐸が出土!

邪馬台国や!

卑弥呼コンテスト開催!


・・・何を言ってもダメそうだな

23:名無しさん@12周年
11/07/26 18:01:29.26 ovmDI4Y10
邪馬台国はアメリカと同じユニオンだ。
卑弥呼は山陰に居たんだと思う。

24:名無しさん@12周年
11/07/26 18:01:32.19 cEa4tRlP0
邪馬台国は栃木にあったんだよ
バカ学者共はいい加減認めろ

25:名無しさん@12周年
11/07/26 18:01:34.95 0o+tRxt70
もう畿内説で決着したよ。

26:名無しさん@12周年
11/07/26 18:02:07.94 0R1NaGI/0
邪馬台国は実は韓国ニダ。



27:名無しさん@12周年
11/07/26 18:02:10.64 mRHtmt5D0
賛同者が増えるかどうかは

も り や ま 卑 弥 呼 コ ン テ ス ト

で決まる


28:名無しさん@12周年
11/07/26 18:02:10.58 roNXDL9cO
邪馬台国は栃木
異論?
認めね~

29:名無しさん@12周年
11/07/26 18:02:17.40 Pz+nlHdW0
そのころは日本がばったモンを作ってた

30:名無しさん@12周年
11/07/26 18:02:26.28 DPm7NcItO
八幡平説で決定したべや

31:名無しさん@12周年
11/07/26 18:02:58.34 vpZmDlfu0
後の守山崩れである

32:名無しさん@12周年
11/07/26 18:03:03.61 AqOeaafg0
邪馬台国=大和


九州から奈良まで東遷した。

これ以外はあり得ない。

33:名無しさん@12周年
11/07/26 18:03:05.44 EQPg9kKr0

だから~、みんな馬鹿左翼の捏造歴史に毒されすぎなんだよ!!!

デカイ銅鐸が出てきたからってなぜ邪馬台国の首都なんだ?

あのな、古代日本は強大な国家だったんだよ!!!

そう考えたら九州からも近江からも奈良からもデカイ出土品が出てくる整合性がつくだろうが!!!

どうしても古代日本を文化の遅れた野蛮な小さな村社会にしたい奴らが○○説を唱えてるんだよ!!!

日本列島全土と朝鮮半島南部は邪馬台国の領土だったんだよ!!!

そうすりゃすべての説明がつくだろうが!!!

34:名無しさん@12周年
11/07/26 18:03:25.47 jaRW/wzl0
そんなこたあない

35:名無しさん@12周年
11/07/26 18:04:53.10 GCMVWl100
ボクの股間の銅鐸も青サビだらけです><

36:名無しさん@12周年
11/07/26 18:04:54.20 YvAWgJx80
>>27
やめろ!!
うちの会社の同僚が出たがるだろうが!!

(ものすごくブサイク)

37:名無しさん@12周年
11/07/26 18:05:30.42 4j/5L1Zk0
鯨統一郎によると、岩手・八幡平が邪馬台国の比定地なんだが、あまりにも田舎で
工事が禄にないから遺跡も出土しないんだと。
結構説得力があるから、今回の地震で無茶苦茶になったのを機会に色々掘り返したら
新たな発見があるかもなー

38:名無しさん@12周年
11/07/26 18:05:56.33 wnAiprtGO
以後鋼鉄ジーグスレ


39:名無しさん@12周年
11/07/26 18:06:09.48 m1H8k7Qm0
●そこかしこで関西学者の邪馬台国近畿発祥デッチアゲ工作w


完璧な論拠もねえのに在チョンみたいな勝利宣言。キモイキモイ



40:名無しさん@12周年
11/07/26 18:06:26.08 jbIEZVrO0
村おこしの一環だろ

41:名無しさん@12周年
11/07/26 18:06:28.95 omyefx2PO
韓国・中国ほどじゃないが捏造が出た時点で日本の考古学に興味は無くなった

42:名無しさん@12周年
11/07/26 18:06:54.01 9T8CEQQu0
売国組織、犬hkを解約する方法
URLリンク(www.youtube.com)
ただし一般郵便だと無視される可能性があります。
とぼけられないように一般書留+配達証明=770円で郵送したほうが確実です。。


これをすると、犬hkから電話がかかってきます。
丸め込まれないためにも、理論武装、犬hkの不祥事事件の知識が必要となります。
十分に準備を整えてから実行しましょう。
私の実際の経験では、1時間ほどの電話×2日ほど掛かりました。
あまり好きな手段ではないのですが、担当者の胃に穴を開けるつもりでクレーマーに徹しました。

デジタル移行の今がチャンスです。

43:名無しさん@12周年
11/07/26 18:07:10.68 YvAWgJx80
>>39
なんで本気なんだよおまえw

これは冗談のスレに決まってるだろ?

44:名無しさん@12周年
11/07/26 18:07:25.23 pNtz4HV90
邪馬台国は徳島だってことで決着がついてるだろ

45:名無しさん@12周年
11/07/26 18:08:06.12 j/lwpyZD0
>>38
体に銅鐸を埋め込んだサイボーグを作らないと

46:名無しさん@12周年
11/07/26 18:08:06.43 65AJXOtV0
もう大都会岡山でいいよ


47:名無しさん@12周年
11/07/26 18:08:22.74 sRqlYX540
卑弥呼なら俺の横で寝てるが?

48:名無しさん@12周年
11/07/26 18:08:29.82 C61Vz0wp0
俺の知り合いに、自分のことを近江商人と称してアピールしてくるウザイIT社長
がいるんだけど、昔、近江と呼ばれていた地域で生まれ育った人は、この人みたい
に、自分とは無関係の過去の歴史に乗っかることで、自己のアイデンティティーを
確立する傾向がある韓国人のような人たちなの?


49:名無しさん@12周年
11/07/26 18:08:31.48 aK+vZhn70
>>43
「九州に邪馬台国はない」と結論づけたのは九州の学者なんだけどw

50:名無しさん@12周年
11/07/26 18:09:33.22 G0PXMgFR0
そもそも魏志和人伝にしか出てこなくて、しかもそこには九州までのことしか書いてないにも拘わらす、邪馬台国はやれ奈良だ近江だと言ってる馬鹿はどんな神経してるんでしょうかね。


51:名無しさん@12周年
11/07/26 18:09:46.37 T78jd0YG0
朝鮮半島南部は邪馬台国の領土ならないでほしい

52:名無しさん@12周年
11/07/26 18:10:45.54 aK+vZhn70
>>48
たぶん自虐ギャグなんだと思うよ
近江商人ってのはがめつくて悪どいという意味を持っているから
それを知らずに使っているのなら、単なる馬鹿だがw

53:名無しさん@12周年
11/07/26 18:10:49.49 nWhgspH30
起源の主張はみっともない

54:名無しさん@12周年
11/07/26 18:11:56.54 5dNiOvjJ0
>>27

"ひこにゃん"並みの癒しキャラなら...いっそ二次元の方が良くないか?

でも滋賀県には神功皇后という強烈な古代キャラが居る筈なんだが...

55:名無しさん@12周年
11/07/26 18:12:08.28 sRqlYX540
>>48
どこにでもいるんじゃない?
・自称江戸っ子で無理して乱暴に振る舞う人
・常にお笑いを意識し浮きまくってる関西人
・ご当地お殿様・○○家にあやかって威勢のいい人

56:名無しさん@12周年
11/07/26 18:12:38.25 6Sqg7epP0
九州人発狂スレ

57:名無しさん@12周年
11/07/26 18:12:49.44 hkGjAYWC0
O沢 「邪馬台国は八幡平市(岩手県)に決まってんだろ」

58:名無しさん@12周年
11/07/26 18:13:06.94 gj+AbdolO
邪馬台国は守山にあると思えばあるし、無いと思えば無い
己の心が決めるものだろう!

59:名無しさん@12周年
11/07/26 18:13:12.48 YvAWgJx80
邪馬台国は空に浮かんでた

60:名無しさん@12周年
11/07/26 18:13:32.42 dWaH8YpiO
>>47
卑弥呼はお前にやるが、壱与ちゃんは俺が貰う。

61:名無しさん@12周年
11/07/26 18:14:00.77 uih0cJb2O
どうみても高知にあったに決まってるし

62:名無しさん@12周年
11/07/26 18:14:44.12 YyqrU5X5O
海沿い以外は先ず無いわ

63:名無しさん@12周年
11/07/26 18:15:02.29 hqtwEhdo0
俺は千葉説を信じるよ
文明の象徴であるMAXコーヒーが千葉発祥なのがその証拠


64:名無しさん@12周年
11/07/26 18:15:06.50 GY3jngTsO
ハニワ原人ってスゲー

65:名無しさん@12周年
11/07/26 18:15:30.10 pIay302r0
「ヤマタイ」っていう国が存在したことはなく
九州で成立したヤマト朝廷が畿内に遷都したっていうだけのこと

66:名無しさん@12周年
11/07/26 18:15:40.94 yfxE3iz80
もし滋賀に邪馬台国があるのなら、守山じゃなくて蒲生野だと思うけどなあ

67:名無しさん@12周年
11/07/26 18:15:56.84 oIffxdNc0
>>6
縄文ちゃん頑張れ~

68:名無しさん@12周年
11/07/26 18:15:58.60 YvAWgJx80
三上山のムカデ退治をしたのは卑弥呼

69:名無しさん@12周年
11/07/26 18:16:01.85 AA3lEJ/G0












そりゃそうだろJK





70:名無しさん@12周年
11/07/26 18:16:48.36 66/7Wo9p0
普通に考えて九州から奈良までは無駄に遠すぎるからなあ



71:名無しさん@12周年
11/07/26 18:17:03.70 pbVT2F7M0
>>63に同意
菜の花体操は古代から連綿と続く戦闘儀式が簡略化されたものだしな

72:名無しさん@12周年
11/07/26 18:17:08.58 Hv0cE9fb0
邪馬台は中国では「やまと」と読むんだっけ


73:名無しさん@12周年
11/07/26 18:17:22.64 mTfYD0Bp0
さすがに滋賀は有り得ない

74:名無しさん@12周年
11/07/26 18:17:29.81 v06+R8Km0
邪馬台=倭=ヤマトゥ=ヘブライ語で神の民

邪馬台国=神の民の国

神の民の国は畿内以外には有り得ない。
もし邪馬台国が九州にあったのなら、古代ユダヤ人は九州にシンボリックなものを作ってたよ。
九州にも強大な勢力はあっただろうが、それは決して邪馬台ではない。

75:名無しさん@12周年
11/07/26 18:17:44.76 ekPNa6Tr0
「邪馬台国 九州説」が優勢だった20年近く前から、

「邪馬台国は大和、纒向遺跡がその場所だ」とはっきり言い切っていた
苅谷俊介はスゴイ。

職業学者より、本気のマニアの方が極めているんだなあ。

76:名無しさん@12周年
11/07/26 18:17:48.78 HRKU1hKV0
鯨統一郎の「邪馬台国はどこですか」では東北
歴史音痴の俺にはどこが嘘で本当なのか分からない

77:名無しさん@12周年
11/07/26 18:18:09.36 0o+tRxt70
>>50
女王の都するところが大和だと書いてあるだろ。
完全無欠のトートロジーですな。

78:名無しさん@12周年
11/07/26 18:18:14.46 zMCB3yfu0
>>48
考え過ぎだボケ

79:名無しさん@12周年
11/07/26 18:18:32.29 AN4Z2gcB0
滋賀県にあったら当然、魏志倭人伝にも湖の記述があるはずだよな。

こんな信憑性ゼロの話をよく持ち出すよwwwwwwwwwwwwwww

80:名無しさん@12周年
11/07/26 18:18:46.36 kakh22eb0
邪魔大王国
埴輪原人?

81:名無しさん@12周年
11/07/26 18:19:43.69 yWhDvkfV0
>>8
仲間ぁ~発見!

82:名無しさん@12周年
11/07/26 18:19:56.95 DPm7NcItO
>>76
歴史音痴な人が鯨統一郎を買うとは思えないんだぜ?

83:名無しさん@12周年
11/07/26 18:20:00.70 RR1GRj3ZI
大和は銅剣文化じゃなかったかな。
銅鐸文化は大和に征服され、滅ぼされた側。
邪馬台国が大和の源流ならば、
銅鐸文化圏の国は邪馬台国にはなり得ない。
この構造は、山陰の大国主と同じ。
近江には悪いが、後に大和に滅ぼされ征服された
強大な敵国遺跡が見つかったにすぎない。

84:名無しさん@12周年
11/07/26 18:20:34.90 KBQEaBEw0
邪馬台国エジプト説

85:名無しさん@12周年
11/07/26 18:20:38.96 aK+vZhn70
>>75
20年前なら、すでにほとんどすべての考古学者は纏向を候補地に挙げていたよ

86:名無しさん@12周年
11/07/26 18:21:09.66 rOvy0oJvP
守山区かと思ったわ

87:名無しさん@12周年
11/07/26 18:21:21.93 s+A0VnWwi
銅鐸なんか威信具でもねえのに
これだけで名乗れる田舎根性はすごいなw

88:名無しさん@12周年
11/07/26 18:21:44.21 oIffxdNc0
>>63
同意同意超同意

89:名無しさん@12周年
11/07/26 18:22:15.43 o3f8rp1eO
邪馬台国は移動式だったでいいじゃん
タイヤをコロコロして、色んな地方に行ってたんだよ

90:名無しさん@12周年
11/07/26 18:22:27.55 smgNHDZI0
歴史なんて知らないけど
邪馬台国=大和朝廷だろ
九州にあったのは、大和朝廷九州支社
卑弥呼は九州支社の支店長
のちの大宰府である

91:名無しさん@12周年
11/07/26 18:22:35.17 lcYecfYW0
卑弥呼コンテストwww 何が審査基準なんだよww

> 初代卑弥呼には特別に用意した衣装を着てもらい

魏志倭人伝に出てくる卑弥呼は初代じゃないのかよ。
いろいろ面白いな。こういうノリは嫌いじゃないけど。

92:名無しさん@12周年
11/07/26 18:22:45.15 MlWFLu/j0

たぶん自虐ギャグなんだと思うよ
江戸っ子っての荒っぽくて喧嘩っ早いう意味を持っているから
それを知らずに使っているのなら、単なる馬鹿だがw

93:名無しさん@12周年
11/07/26 18:23:03.83 aK+vZhn70
>>87
しかも激しく時代が違うしねえw

94:名無しさん@12周年
11/07/26 18:23:12.94 xF3DQywd0
>>79
当時の滋賀には湖がなかったと考えることはできまいか(・∀・)マイカ!

95:名無しさん@12周年
11/07/26 18:24:17.21 dWaH8YpiO
魏志倭人伝の記述をそのまま信じると邪馬台国は海にある事になる。
すなわち、邪馬台国は古代のメガフロートといえる人工島に築かれた海上王国。
初めは九州沖にあったが、黒潮に流されて大阪湾に…

96:名無しさん@12周年
11/07/26 18:24:39.17 smgNHDZI0
>>94
そういえば、琵琶湖の底には謎の巨大都市があるよね

97:名無しさん@12周年
11/07/26 18:24:57.56 nrjX5FS50
>>86 残念な事に守山区は邪馬台国どころか地下鉄すら来ないチベット(´;ω;`)ウッ…

98:名無しさん@12周年
11/07/26 18:25:02.51 C61Vz0wp0
>>52
それはしらなかったw
自称、近江商人がそれを知らないということは、似非近江商人の可能性があるね
今度突っ込んで聞いてみるわ。



>>55
自然とそれが分かるという感じならいいんだけど、自分の口から俺は江戸っ子
だからとか近江商人だからとかいう言葉がでてくるとほんとウザく感じる。

99:名無しさん@12周年
11/07/26 18:25:51.90 l4SG/eUd0
俺は岩手の八幡平だと思うんだけどなあ
それが後の奥州藤原氏へと繋がってるんだよ

100:名無しさん@12周年
11/07/26 18:26:26.61 bXFWnU390
>>94
たしか琵琶湖って長い時間かけて変化してんだよなあれ
まあでも2000年内の変化なら微々たるもんだが

101:かんのなのわのオレ
11/07/26 18:26:28.65 zAlRR0q60
話の腰を折ってすまんが

今、自宅の敷地から金印が出てきた。@長崎

102:名無しさん@12周年
11/07/26 18:26:49.74 4j/5L1Zk0
守山や纏向遺跡じゃ、狭いし、土地も肥沃ではないから70000余戸を養えない。
やはり岩手・八幡平が有力だ。米はうまいし、ねえちゃんは綺麗だし、土地は広いし。

103:名無しさん@12周年
11/07/26 18:27:16.51 6C2WlDnk0
…えっと元々「倭国」でいくつも「○○国」みたいな「都市」があったんだよ
だから大きな都市が見つかったからって邪馬台国とは限らない

104:名無しさん@12周年
11/07/26 18:27:19.35 smgNHDZI0
>>101
ssup

105:名無しさん@12周年
11/07/26 18:27:20.44 BBh25p8k0
古代日本の律令体制では、全国を六十ほどの国に分割し、大・上・中・下国の等級が付けられていた。
それらの国の一つ「近江国」は大国に位置付けられていた。
 近江国府は、現在の大津市瀬田に置かれ、地方行政の拠点だった。これまでの調査で、その中枢の
構造があきらかになり、巨大な倉庫群(遺跡)、国司館(青江遺跡)や勢多駅(堂ノ上遺跡)とされる
建物群などの関連施設が相次いで発見されている。
 最近では、他の国府には見られない壮麗な構造から、時の権力者・藤原氏の関与も有力になってきている。

106:名無しさん@12周年
11/07/26 18:27:44.14 OOvo1CrjO
最近は卑弥呼かガンダムのどっちか

107:名無しさん@12周年
11/07/26 18:28:03.01 v06+R8Km0
>>102
アイヌって米作ってたか

108:名無しさん@12周年
11/07/26 18:28:21.18 bXFWnU390
もう空中都市でいいじゃん
国内自由に移動してました、で

109:名無しさん@12周年
11/07/26 18:28:23.14 nrjX5FS50
>>101 冷蔵庫から「金印わさび」でも出てきたのか?

110:名無しさん@12周年
11/07/26 18:28:43.40 YvAWgJx80
>>108
そのほうが楽でしょw

111:名無しさん@12周年
11/07/26 18:28:51.48 gO41gh8K0
守山市のマスコットキャラクターは、「もーりー」。

112:名無しさん@12周年
11/07/26 18:29:17.80 X2/kYhRh0
どこにあったかが判ったところでどうなるの?

113:名無しさん@12周年
11/07/26 18:30:49.41 dWaH8YpiO
>>108
「私も旧い秘密の名前を持っているんだよ、卑弥呼。」

114:名無しさん@12周年
11/07/26 18:35:06.59 K+LTwGTE0
>>109
なんでお前がそんなマイナーおみやげ知ってるの?

115:名無しさん@12周年
11/07/26 18:35:52.50 6hbRr07G0
JKのスカート短いから滋賀でいいんじゃないか

116:名無しさん@12周年
11/07/26 18:37:20.39 lFEvqHDp0
そんなことより福井県の位置特定を急ぐべきだよ
小学生の実に6割が場所を知らないんだぜ
学会では畿内説と北九州説が有力だが、
滋賀の上説も一定の支持者を集めている

117:名無しさん@12周年
11/07/26 18:39:19.00 NP1ST33p0
ミミ:::;,!      u       `゙"~´   ヾ彡::l/VvVw、 ,yvヾNヽ  ゞヾ  ,. ,. ,. 、、ヾゝヽr=ヾ
ミ::::;/   ゙̄`ー-.、     u  ;,,;   j   ヾk'! ' l / 'レ ^ヽヘ\   ,r゙ゞ゙-"、ノ / l! !ヽ 、、 |
ミ/    J   ゙`ー、   " ;, ;;; ,;; ゙  u ヾi    ,,./ , ,、ヾヾ   | '-- 、..,,ヽ  j  ! | Nヾ|
'"       _,,.. -─ゝ.、   ;, " ;;   _,,..._ゞイ__//〃 i.! ilヾゞヽ  | 、  .r. ヾ-、;;ノ,.:-一'"i
  j    /   ,.- 、  ヾヽ、 ;; ;; _,-<  //_,,\' "' !| :l ゙i !_,,ヽ.l `ー─--  エィ' (. 7 /
      :    ' ・丿   ̄≠Ξイ´,-、 ヽ /イ´ r. `ー-'メ ,.-´、  i     u  ヾ``ー' イ
       \_    _,,......::   ´゙i、 `¨ / i ヽ.__,,... '  u ゙l´.i・j.冫,イ゙l  / ``-、..- ノ :u l
   u      ̄ ̄  彡"   、ヾ ̄``ミ::.l  u   j  i、`ー' .i / /、._    `'y   /
              u      `ヽ  ゙:l   ,.::- 、,, ,. ノ ゙ u ! /_   ̄ ー/ u /
           _,,..,,_    ,.ィ、  /   |  /__   ``- 、_    l l  ``ーt、_ /  /
  ゙   u  ,./´ "  ``- 、_J r'´  u 丿 .l,... `ー一''/   ノ  ト 、,,_____ ゙/ /
        ./__        ー7    /、 l   '゙ ヽ/  ,. '"  \`ー--- ",.::く、
       /;;;''"  ̄ ̄ ──/  ゙  ,::'  \ヾニ==='"/ `- 、   ゙ー┬ '´ / \..,,__
、      .i:⌒`─-、_,....    l   /     `ー┬一'      ヽ    :l  /  , ' `ソヽ
ヾヽ     l      `  `ヽ、 l  ./  ヽ      l         )  ,; /   ,'    '^i


118:名無しさん@12周年
11/07/26 18:39:47.40 nrjX5FS50
>>114
マイナーなおみやげ? ぃや、おみやげものは知らんがw金印わさびって結構有名だぞ?w

119:にょろ~ん♂( 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 )
11/07/26 18:39:53.48 iLAm9jpp0
>>116
福井県は石川県都富山県の近くにあるはず
でも、京都とか滋賀県の近くにはありそうにない
そういうイメ~ジ

120:名無しさん@12周年
11/07/26 18:40:47.10 tJAlCYAQ0
>>107
地域によっては作ってはいた。
ただ、みんなが継続してというわけじゃなくて、ある地域では米作りをやめて狩猟採取生活に戻ったところもある。

121:名無しさん@12周年
11/07/26 18:40:55.00 MlWFLu/j0
複数あったんじゃろ

122:名無しさん@12周年
11/07/26 18:41:37.06 57NrXXt10
>>8
俺は守西だ

123:名無しさん@十一周年
11/07/26 18:41:38.91 2CtrJYZa0
投馬国がどこにあったかで 邪馬台国の所在地が確定すると思う

投馬 の発音を トウマ とするか ツマ とするかで 違ってくる

ツマとすれば 出雲(イ ツマ)に近い。

だとすれな 半島から 邪馬台国への道は日本海の道ということになり

若狭(倭か狭)湾近傍の地域 つまり 近江も候補になる。

124:名無しさん@12周年
11/07/26 18:41:40.97 m2U9+waW0
どぞ
URLリンク(www.youtube.com)
~ ~ ~ ~ ,ヘ、~/                ┃           /ヘ    /
~ ~ {ヽ_ /  {_/                ┃    「対海国」 ▲/  /
~ ヘ/      ★末盧国            ┃          ∠ノ  / ニイガタ
                             ┃ 「一大国」      /
          _ |ヽ■伊都国       ┃      /▲フ  /
       /ヽ/ |/ |       伊吹山   ┃      | 「 /
      |      ヽ ★奴国        ┃      | |__/
       ヽ,   水行 ヽ,ヘ  ★不弥国  ┃     /   トヤマ
       |      ↓ /             ┃ ↓  / カナザワ
     ┌ '        ノ               ┃ ↓ /
    /        ノ              ┃ ↓|フクイ
   丿 水行↓ ノ ^’              ┗━━━━━━
  /  _/ヘ/▲投馬国
  | |    \                    末盧国・・・敦賀市
 /  >   天 \                    伊都国・・・旧伊香郡高月町
/  /     安 \                   奴国  ・・・長浜市
\ |        川                  不弥国・・・米原市
  ∨                ☆呼邑国     投馬国・・・野洲市・守山市
                          
      邪馬台国 ★ 天             邪馬台国・・・旧信楽町
                 岩 ☆為吾国    
             戸            呼邑国・・・甲賀市
                           為吾国・・・伊賀市
              ☆巴利国           巴利国・・・名張市
      ☆烏奴国                   烏奴国・・・宇陀市
  ☆奴国                         奴国 ・・・奈良盆地

125:名無しさん@12周年
11/07/26 18:42:14.61 K+LTwGTE0
>>118
ググったら大きな会社が作ってるんだな

昔、福岡の金印が採掘されたっていう志賀島に行ったけど、
「金印わさび」っていう佃煮みたいなおみやげあったから。

126:名無しさん@12周年
11/07/26 18:42:25.76 yF3QKA/u0
邪馬台国なんと読むの? やまとのくにかなー!?

127:にょろ~ん♂( 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 )
11/07/26 18:42:36.43 iLAm9jpp0
>>1
あれっ? 大阪か奈良の近くじゃなかったの?
滋賀じゃ 日食の記述と合わないんじゃない?

128:名無しさん@12周年
11/07/26 18:43:07.02 SpvZDR5tO
銅鐸出土で邪馬台国なら全国多数

129:名無しさん@12周年
11/07/26 18:43:06.89 YvAWgJx80
もうあれだ・・・卑弥呼48でいいじゃん。

130:名無しさん@12周年
11/07/26 18:43:25.27 hkGjAYWC0
>>94
ああ、それ無理。琵琶湖は世界でも稀な『古代湖』だからね。
古代湖ってのは、10万年を超える寿命を持つ湖の事で、
世界に20個ぐらいしかない。
因みに琵琶湖は400万年前に形成されたと考えられ、
ヴァイカル湖、タンガニーカ湖に次ぐ古さと言われる。

大陸なら分かるけど、何でこんな小さい島にそんな古い湖が
存在し得るのか不思議だよね。

131:名無しさん@12周年
11/07/26 18:44:16.68 r8vFkGPw0
>>116
福井は原発だらけで関西の足をひっぱるのが趣味
と俺が思ってるから、同じように思ってる人は相当いると思うわ

132:名無しさん@12周年
11/07/26 18:44:43.16 NizotEPh0
どん百姓どもが町おこし目的で珍説並べ立てるから邪馬台国問題はややこしくなる。

133:名無しさん@12周年
11/07/26 18:45:16.72 pLK8qkEQ0
>>130
そんな歴史的価値のある湖に外来魚を放流する屑は許せんな

134:名無しさん@12周年
11/07/26 18:45:32.32 L8qU1Fy80
ゴッドハンドで村おこしとかカッペ氏ねよwwwwwwwwwwwwwwwww

135:名無しさん@12周年
11/07/26 18:46:11.41 NP1ST33p0
おらが邪馬台国

136:名無しさん@12周年
11/07/26 18:46:43.93 m2U9+waW0
>>79
うん。
だから邪馬台国に行くのに「水行」が出てくる。

海を渡ったとは書いてないんよ。

137:名無しさん@12周年
11/07/26 18:47:45.03 oukByIGYO
九州と機内両方にあったでよくね?

138:名無しさん@12周年
11/07/26 18:48:03.14 tLH8XxpG0
ところで古代アメリカは日本だったって知ってた?

139:名無しさん@12周年
11/07/26 18:48:07.88 IoIAO/Tk0
>守山市のアマチュア歴史家ら2人

これをキッカケに今後何人もまた沸いてくるぞ。ド素人がな。
これPRの一貫だろw


140:名無しさん@12周年
11/07/26 18:48:33.28 VJQZrsPz0
>>131
関西が日本の足を引っ張ってるだけどw

日本から企業が出て行っちゃったのは馬関西人が騒いだからw

141:名無しさん@12周年
11/07/26 18:49:08.24 m2U9+waW0
帯方郡より倭国に至るには、
船で朝鮮半島を経て7000余里で狗邪韓国に到着する。
そこから海を1000余里渡り、対海国に着く。
瀚海と呼ばれる海を南に1000余里渡ると一大国に至る。
また海を1000余里渡ると末廬国に至る。
東南へ500里陸行すると伊都国に到着する。
東南へ100里進むと奴国に至る。
東へ100里行くと不弥国に至る。
南へ水行20日で投馬国に至る。
南へ水行10日、陸行1月で、女王の都のある邪馬台国に至る。

>>124と見比べてみそ。

142:名無しさん@12周年
11/07/26 18:49:34.16 81FhVYiu0
>>6
何これw
見に行きたいと思ったら、6年前か

143:名無しさん@12周年
11/07/26 18:49:55.02 USwvWjC1O
邪馬台国は尖閣にあった!て事にして観光開発しちゃえよ。

144:名無しさん@12周年
11/07/26 18:50:04.29 GlmOByqz0
桜井市が勝利宣言して久しい。

145:名無しさん@12周年
11/07/26 18:50:44.13 cSW3losbO
畿内で予算を使い切ったら、次は四国説だろう。と思ったら、そっちかい!

もうね、畿内と九州しか認めませんから、いい加減にしろ!

146:名無しさん@12周年
11/07/26 18:51:01.43 MlWFLu/j0
河内説はどうなのかな?

147:名無しさん@12周年
11/07/26 18:51:27.64 K75Qm2Z3O
レッド卑弥呼!
ブルー卑弥呼!
各地にこんな感じで良くね?

148:名無しさん@12周年
11/07/26 18:51:46.72 m2U9+waW0
>>146
大阪平野は、葦原中国=狗奴国

149:名無しさん@12周年
11/07/26 18:52:04.44 yF3QKA/u0
吉備の可能性は有る。

150:名無しさん@12周年
11/07/26 18:52:48.49 uoOFRy6f0
要するに邪馬台国ってのは九州だったかもしれないし、中国地方だったかも
しれないし、大阪や奈良だったかもしれないし、滋賀だったかもしれないし、
中部地方だったかもしれない、、、明確な証拠なんか出るはずもないから、
妄想の世界で、言ったもん勝ち。日本は中国の文献にどう描かれていようと、
記紀にどう描かれていようと、遅くとも弥生時代には稲作を糧に大なり小なりの
コミュニティをあちこちで築いていたんだから、日本全国どこでも「おらが村こそ
邪馬台国」と言いたきゃ、言えるw



151: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 71.2 %】
11/07/26 18:52:49.08 o4WKG7Oy0
>滋賀県守山市の守山商工会議所青年部がまちおこしに動き出した。

考古学を町興しに利用するなよw
この手の発想があるから、話がややこしくなるんだ。
支那の書物には、ヤマタイは、今の大和だと書かれてるだろw

152:名無しさん@12周年
11/07/26 18:53:09.70 oukByIGYO
>>142
弥生系の顔に意義あり

153:名無しさん@12周年
11/07/26 18:53:40.23 gTP1k61a0
>>1
銅鐸文化と大和朝廷は一切関係ありません。
残念でした。

154:名無しさん@12周年
11/07/26 18:53:48.33 bXFWnU390
>>151
はっきりとした裏付けがあって言うならともかく
(昔ここは海だった、何々という古墳があった、的な)
邪馬台国みたいな、どこかハッキリせんものを言ったもん勝ちで
使ったらいかんわなちょっと…

155:名無しさん@12周年
11/07/26 18:54:00.61 m2U9+waW0
>>146
URLリンク(blog-imgs-45-origin.fc2.com)
こんな感じ。

156:名無しさん@12周年
11/07/26 18:54:05.92 anc2LK8F0
何でもアリだな。
そのうち韓国が動き出すだろう。

157:名無しさん@12周年
11/07/26 18:54:49.97 LLNDHDxn0
もりあがる

158:名無しさん@12周年
11/07/26 18:54:58.25 AMZ2bUQ7O
近江説は昔からあった

159:名無しさん@12周年
11/07/26 18:55:14.14 SLZEChynP
無茶しやがって・・・

160:名無しさん@12周年
11/07/26 18:56:08.03 PwLk0o0B0
高千穂の峰に天孫降臨して美々津から御船出したのです
間違いないのです

161:名無しさん@12周年
11/07/26 18:56:36.98 C6iLDJmY0
>>14
守山市民は俺以外にはいまい

162:名無しさん@12周年
11/07/26 18:56:39.36 AA3lEJ/G0













北九州にあったのは、朝鮮遠征のための、古代の「幕府」だろ



倭国が新羅にどんだけ攻め込んだと思ってんだ





163:名無しさん@12周年
11/07/26 18:56:42.15 MlWFLu/j0
>>155
いっぱい国があるんだな。
邪馬台国しか知らないわ

164:名無しさん@12周年
11/07/26 18:56:50.29 YvAWgJx80
邪馬台国&卑弥呼は夢であって
結論づけるものじゃないんですよ。

165:名無しさん@12周年
11/07/26 18:57:20.36 qiOoHtow0
>>156
そやな、380度ぐらい大回りして韓国いうのもあるかもしれんな

166:名無しさん@12周年
11/07/26 18:57:28.94 m2U9+waW0
>>156
守山説は伽耶諸国由来の物部の人々が押してる
週間朝日が食いついてるのもそのせい

167:名無しさん@12周年
11/07/26 18:57:50.44 gTP1k61a0
神話を無視するからややこしくなる。
神話を普通に読めば、大和朝廷のルーツは九州だ。

168:名無しさん@12周年
11/07/26 18:58:20.36 MhqMfJbc0
安彦良和が結論を出してるでしょ
概ねあの通りだよ

169:名無しさん@12周年
11/07/26 18:58:33.38 PGScuPi+0
弥生の方がかわいい。

170:名無しさん@12周年
11/07/26 18:58:43.48 AMZ2bUQ7O
>>130

昔は、つっても数千年前だが、琵琶湖は海と繋がっていた

171:名無しさん@12周年
11/07/26 18:58:54.65 6AJrL4+10
>>52
それは江戸商人の悪口だろ「近江泥棒伊勢乞食」
「売り手良し・買い手良し・世間良し」の三方得は近江商人発だと聞いたが

172:名無しさん@12周年
11/07/26 18:59:02.62 Bu16mRKI0
うん、間違いない、守山だ

173:名無しさん@12周年
11/07/26 18:59:26.16 MlWFLu/j0
>>155
魏志倭人伝にこんなに国が出てくるのですか??邪馬台国だけ別格の注目度なのはなんでですか?

174:名無しさん@12周年
11/07/26 19:00:33.49 02ekcP4s0
実はラピュタみたいに移動できたんだよ

175:名無しさん@12周年
11/07/26 19:00:44.19 m2U9+waW0
>>172
伊勢遺跡の推定年代は、卑弥呼がいた邪馬台国の時代より100年ほど古い

176:名無しさん@12周年
11/07/26 19:01:33.63 S3FYs1Td0
守山出身だけどまじやめてほしい。はずかしすぎる。ありえんわ

177:名無しさん@12周年
11/07/26 19:01:40.95 gORKijc90
ヒミコはヒムカの訛り
ヒムカはすなわち日向
日向は九州宮崎
高千穂の峰は宮崎で天孫降臨の地

考えるまでもない

178:名無しさん@12周年
11/07/26 19:01:48.27 Bu16mRKI0
うん、間違っても九州には無い

179:名無しさん@12周年
11/07/26 19:02:52.48 m2U9+waW0
>>173
「女王卑弥呼の都」だから。

まあ、30国も全部ひっくるめて「邪馬台国」なのかもしんないけど

180:名無しさん@12周年
11/07/26 19:02:52.70 MlWFLu/j0
九州だと夢がないかも…

181:名無しさん@12周年
11/07/26 19:03:50.37 Blf2hA8e0
邪馬台国ったってどうせ200人ぐらいの村だろ。正直そんなのどこでもいいって感じがする。

182:名無しさん@12周年
11/07/26 19:03:58.13 PwLk0o0B0
西都に男狭穂塚女狭穂塚あるよ
宮内庁管轄で誰も入れないよ

183:名無しさん@12周年
11/07/26 19:04:02.24 Bu16mRKI0
>>176
うん、恥ずかしくは無い、間違いない、守山にあった

184:名無しさん@12周年
11/07/26 19:04:39.98 kso/J3HRO
邪馬大王国め!しねぇ!!

185:名無しさん@12周年
11/07/26 19:04:41.23 cSW3losbO
>>177
天照=卑弥呼 にしたいわけね


186:名無しさん@12周年
11/07/26 19:05:05.87 hfwAcTyA0
>>1
もう日本全体が邪馬台国だった、でいいだろ

187:名無しさん@12周年
11/07/26 19:05:27.21 B7LCQ4QE0
>>147
実際それでいいんだよな
別に邪馬台国が当時の日本で一番文明が進んでいて
全土を統べていたわけでもなんでもないんだから。
たまたま中国の史書に掲載された地方王朝の一つってだけで
中には同ランクどころか、邪馬台国より進んだクニだってあったろうに
ただメジャーってだけで何でも邪馬台国だ卑弥呼だに結びつけるからおかしなことになる

188:名無しさん@12周年
11/07/26 19:05:34.69 O55ll3Uo0
まず、倭人伝を読んでおこう。

読みもせずに、
「卑弥呼しか王はいなかった」と思ってたり、
「日本には邪馬台国しかなかった」と思ってたり、
基本的な勘違いが多い。

短いからすぐ読み終わる。
URLリンク(www.geocities.jp)

上が難しいなら居酒屋卑弥呼(余計なやりとりがあるので長め)
URLリンク(www37.tok2.com)


189:名無しさん@12周年
11/07/26 19:05:46.40 tensL94M0
>>173
>魏志倭人伝にこんなに国が出てくるのですか?
いっぱい出てきますよ。

>邪馬台国だけ別格の注目度なのはなんでですか?
百余りに分かれてた国の内、邪馬台国がその連合の盟主だったから。

190:名無しさん@12周年
11/07/26 19:06:06.89 YvAWgJx80
卑弥呼「すんません・・・・ハッタリついてましたm(__)m」

191:名無しさん@12周年
11/07/26 19:06:27.32 iMChS0iPO
北九州が邪馬台国でいいだろ。
ヤマトという地名もあるわけだし。
ヤマトは権威ある名で、後に奈良に行った朝廷もヤマトを名乗ったんだろ。
大宰府は平安時代にまで尊重されていたしな。
弓削道鏡事件などを読むとそれがよく解る。

192:名無しさん@12周年
11/07/26 19:06:43.44 6He7jthh0
>>177
井沢元彦がその説だったなぁ
やっぱ学者よりも、作家の話の方が面白いな

193:名無しさん@12周年
11/07/26 19:07:02.36 Bu16mRKI0
>>186
うん、間違いない、日本全体が邪馬台国だ
日本海周りに若狭湾に入り、琵琶湖は守山へと至る、間違いない

194:名無しさん@12周年
11/07/26 19:07:08.95 m2U9+waW0
>>187
だから赤卑弥呼・青卑弥呼・黄卑弥呼なんて
みんなして取り合うひつようも分け合う必要もない

本当のことを明らかにすればいいだけ

195:名無しさん@12周年
11/07/26 19:07:43.21 4j/5L1Zk0
だーかーらー
守山は7万戸×4=28万人≒30万人を養えるほどパワーのある
土地じゃないってば
よくて伊都国程度の人口を養える程度じゃね?

196:名無しさん@12周年
11/07/26 19:08:57.49 S3FYs1Td0
>>183
 うん。絶対間違ってる。
てかこれ家から1kmくらいのとこだな。伊勢遺跡って。邪馬台国近江説なんて聞いたことなかったわ


197:(´-`).。o山中狂人 ◆abcDBRIxrA
11/07/26 19:09:07.30 iS260Yw00

<魏志東夷伝倭人に書かれてる、歯黒国と裸国は南米。
<南米から縄文土器が出土してるから、日本人が太平洋を往復してたことは物証が残ってる。
        ∧_∧
      ⊂(・∀・ )つ- <これ豆知識な。 
     ///   /_/:::::/ 
     |:::|/⊂ヽ ノ |:::| /」
   / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
 /___________________/ | |
 | |----------|│

<安本美典によれば、卑弥呼は天照大神
<井沢元彦によれば、卑弥呼の墓は宇佐神宮の下
<邪馬台国は北九州。後に神武天皇の時代に東遷して大和朝廷になった
      ∧_∧___  
      (・∀・ ) / | <これ、豆知識な
    ⊂ へ  ∩./ .|
   i'''(_) i'''i ̄,,,,,,/
    ̄ (_)|| ̄ ̄  


198:名無しさん@12周年
11/07/26 19:09:09.01 qiOoHtow0
どこでもよかです。

199:名無しさん@12周年
11/07/26 19:09:20.08 mXLwhA1n0
魏志倭人伝には、当時の倭人の習俗が非常に詳しく書かれています。

生活
当時の倭人の男は、顔と身体に刺青をしていました。刺青の模様はいろいろで、
地方や身分によって異なっていました。
URLリンク(www.geocities.jp)

邪馬台国は、神武東征によって征服された蝦夷や土蜘蛛でした。

200:名無しさん@12周年
11/07/26 19:09:21.23 cSW3losbO
近江説????アホっしょ(p`・ω・´q)

201:名無しさん@12周年
11/07/26 19:09:23.09 m2U9+waW0
>>195 守山あたりは投馬国ですわ

202:名無しさん@12周年
11/07/26 19:09:32.61 chUfVpPe0
チョン卑弥呼というのもいたらしい

203:名無しさん@12周年
11/07/26 19:09:42.75 Bu16mRKI0
>>191
うん、間違いない、北九州の地名は全て借り物だ

204:名無しさん@12周年
11/07/26 19:09:54.99 AYHmhGhQO
>>175
畿内や守山とか言われるよりは、伊勢って言われた方が信じれるわw
確か女王国から海を東に渡ったとこにも倭種が住んでるってかいてあるもんな

205:名無しさん@12周年
11/07/26 19:09:55.67 OVsPqqyy0
もう日本国内ならどこでもいいよ

206:名無しさん@12周年
11/07/26 19:10:38.88 YvAWgJx80
お前らも自分の住んでるところで邪馬台国&卑弥呼詐欺をするんだ!!

207:名無しさん@12周年
11/07/26 19:11:44.73 m2U9+waW0
>>197
朱儒国は伊豆諸島あたり
歯黒国と裸国はポリネシアの辺
URLリンク(blog-imgs-45-origin.fc2.com)

208:名無しさん@12周年
11/07/26 19:11:52.19 S3FYs1Td0
守山市のすぐ、となりに栗東市てのがあるんだが、そこに「クリちゃんバス」という市営バスが走ってて
財政難で破綻しかけてる。だれか助けてあげてくれ。


209:名無しさん@12周年
11/07/26 19:12:05.08 hkGjAYWC0
>>170
は?何言ってるの?琵琶湖は今も海だぞ?








漁業法上は。

という釣はいいといて、琵琶湖が1万年以内に地質学的に繋がっていた事はない。
多分、近淡海(チカツアワウミ)の事を言いたいんだろ?

210:名無しさん@12周年
11/07/26 19:12:42.05 +fhtMDZN0
オラが町にも邪馬台国を
みんな好きだなww
おいらも好きだけどww

211:名無しさん@12周年
11/07/26 19:12:55.79 pZ4bxeWS0
そろそろ神ジーグが声付きで参戦しても

212:名無しさん@12周年
11/07/26 19:13:08.20 vcPTg7Qo0
名古屋の守山区とは違うのか。

213:名無しさん@12周年
11/07/26 19:13:32.91 H6yqI1Ml0
はっきり言ってどうでもいい。

214:名無しさん@12周年
11/07/26 19:13:46.87 hfwAcTyA0
>>211
ナニワ原人だっけ

215:名無しさん@12周年
11/07/26 19:13:58.99 m2U9+waW0
>>212
語源は同じかもしれんよ
物部守屋とか

216:名無しさん@12周年
11/07/26 19:14:09.38 7pdCkpBv0
チョンみたいに歴史捏造しかねないぞ

217:名無しさん@12周年
11/07/26 19:14:45.48 +A2/rTaL0
最近は邪馬台国って沢山あった説もあるんだろ。それでいいよ。

218:名無しさん@12周年
11/07/26 19:14:48.60 dDXqX/Eq0
>>6
縄文の圧勝。



219:名無しさん@12周年
11/07/26 19:15:44.40 zbf5CHW+O
巻向だって

220:名無しさん@12周年
11/07/26 19:15:55.24 S3FYs1Td0
守山市てのは守山高校があって、元日本代表DFの井原の母校とかそれくらいしかない。


221:名無しさん@12周年
11/07/26 19:16:12.26 0SGn648W0
すると日本の中央政権が
ずっと中国に朝貢していたのか

222:名無しさん@12周年
11/07/26 19:16:12.55 m2U9+waW0
>>216
物部氏は朝鮮半島由来だからしかたない

223:名無しさん@12周年
11/07/26 19:17:40.86 Q/Xa/aW30
つーか、銅鐸以外で見るべき出土品は無いのか?
あちこちで出土してる銅鐸が出てきた程度じゃ
なんらかの国の中心部が有った事は主張出来ても
それが強大な勢力を持つ国だったって証拠には出来ないでしょうに。

224:名無しさん@12周年
11/07/26 19:17:52.38 08Cu1F+x0
卑弥呼はブスな婆さんだったんだろ
それなら邪馬台国がどこにあろうと俺たちには関係ないことじゃないか

225:名無しさん@12周年
11/07/26 19:18:21.42 lDBqAu6L0
別に三内丸山遺跡が邪馬台国でも良いと思う。


226:名無しさん@12周年
11/07/26 19:18:47.35 ngnPLCoe0
卑弥呼は韓国人ニダ

227:名無しさん@12周年
11/07/26 19:19:01.18 Qhri7SmJO
>>201投馬国は岡山広島辺り出雲含む 5万戸ってあるから1戸4人で20万都市 かなりの大きな都市だよ

228:名無しさん@12周年
11/07/26 19:19:21.07 m2U9+waW0
>>219
マキムクは、邪馬台国と狗奴国合併後の都。
だから各地の特産品が出土する。

出土品の種類豊富さこそが、
狗奴国と対立してた頃の邪馬台国の都ではないことの証なんです。

229:名無しさん@12周年
11/07/26 19:19:55.89 U2R71Wxg0
島根もアホほど出てるんじゃないの?

230:名無しさん@12周年
11/07/26 19:20:06.11 YvAWgJx80
実は今発掘されてる銅鐸はレプリカ


地球誕生の時期に本来あったものらしい

231:名無しさん@12周年
11/07/26 19:20:23.98 chUfVpPe0
守山とかだされちゃうと、なんかバーゲン品みたいだ。

232:名無しさん@12周年
11/07/26 19:20:44.00 0DOQ9JGd0
声がでかい方が勝つなんて韓国みたいな考えは、恥ずかしいから辞めてくれと(´・ω・`)

233:名無しさん@12周年
11/07/26 19:20:46.15 mXLwhA1n0
>>222
それ言ったら、九州に孫を遣わした天照大神は朝鮮半島。
日本列島に来たこともない。

234:名無しさん@12周年
11/07/26 19:21:04.80 4v9zz2FW0
俺が生きてたときには九州にあったよ。

235:名無しさん@12周年
11/07/26 19:22:10.89 iMChS0iPO
邪馬台国も大和国も実はヤマタが語源。
そうヤマタのオロチという大蛇はキングギドラのように頭が8つあったわけじゃない。
八またのまたは尺に只と書くからサイズで八は最高数字だったから超巨大を意味した。
ヤマタと称し大きく見せていたとみえる。

236:名無しさん@12周年
11/07/26 19:22:54.03 cSW3losbO
九州>>>>>畿内>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>四国
滋賀県??(゜Q。)??

237:名無しさん@12周年
11/07/26 19:22:57.06 m2U9+waW0
>>233
いや、近江盆地こそが高天原なのよ
天孫が高天原から来たのがダウト。

↓これが天安河原のやおよろず会議場ね
URLリンク(www2.city.moriyama.shiga.jp)

238:名無しさん@12周年
11/07/26 19:23:11.16 4spje+ib0
間違ってる
邪馬台国?ヤマト国?は韓国にあった
日本の起源、天皇の起源は韓国ニダ


239:ぴーす ◆u0zbHIV8zs
11/07/26 19:23:46.05 LgNBgvhHO
明史日本伝でも読んでろ

240:名無しさん@12周年
11/07/26 19:23:50.43 gTP1k61a0
日本人と現在の朝鮮人とは遺伝的にほとんど交雑してないのはDNAレベルで証明されてただろ?

241:名無しさん@12周年
11/07/26 19:24:07.13 YvAWgJx80
>>238
消えろ。
そして滅びろ。

242:名無しさん@12周年
11/07/26 19:24:30.54 UzrqXUlL0
幻の企画系浣腸女優は誰?みたいなこといつまでやってんだ、
そもそも、卑弥呼って名前が、おもいっきり侮蔑な名前だって気づけ、

あほども、金儲けのためにふらふらするな痴呆自治体

243:名無しさん@12周年
11/07/26 19:24:57.90 S3FYs1Td0
滋賀ていままでの歴史の中で2,3回首都?がおかれたんだっけ。
それだけが唯一の誇り。

244:名無しさん@12周年
11/07/26 19:25:08.93 6HgP8eJ60
邪馬台国とヤマト王権をごっちゃにする奴は売国奴。
日本の王権が、シナに朝貢などするわけないだろう。
邪馬台国は、地方の酋長が倭王を僭称し、勝手に朝貢したに過ぎない。
この単純な真理からスタートしないと、すべて間違うのだ。

245:名無しさん@12周年
11/07/26 19:25:12.52 Q/Xa/aW30
まあ、邪馬台国が東にあればあるほど、
当時の倭、いわゆる「女王国」の勢力が
いかに強大だったかって事にはなるんだけどねぇ。

>>234
ちとまて、アンタ今死んでんのか?w

246:名無しさん@12周年
11/07/26 19:26:08.38 dJ5mGTEB0
>>235
ハニワゲンジン乙


247:名無しさん@12周年
11/07/26 19:26:09.36 MlWFLu/j0
>>240
渡来人多いじゃん。
平城京の役人なんて半分くらい渡来系だぞ

248:名無しさん@12周年
11/07/26 19:26:11.73 m2U9+waW0
>>244
そーだよ

日本の王権が、シナに朝貢してたアル

ってのはシナのウソです。

249:名無しさん@12周年
11/07/26 19:26:30.27 AMZ2bUQ7O
>>209
縄文海進の時に繋がっていた。
地質学的には一瞬かもしれんけど。

琵琶湖にハマエンドウ、ハマヒルガオなんかがあるのが証拠

250:名無しさん@12周年
11/07/26 19:27:01.70 0SGn648W0
>>245
魏志倭人伝の魏志は
魏を称える本なんだぜ

遠くで強大な国が
魏に朝貢してきたことにした方が好ましい

251:名無しさん@12周年
11/07/26 19:27:04.22 aK+vZhn70
>>228
君の頭の中では、卑弥呼が死んだのは西暦で言うといつなんだ?
また纏向創設はいつ頃だと思ってるんだ?

全く考古事実と合わないし文献的にもつじつまが合わないのだが

252:名無しさん@12周年
11/07/26 19:27:48.65 tqC75rDr0
別にどこに邪馬台国があってもかまわないし無くてもかまわない。
それで商売ができれば滋賀県人は満足。

253:名無しさん@12周年
11/07/26 19:28:14.23 iMChS0iPO
>>242
そんなのみんな知っているよ。
倭も邪馬台国も中華思想による表記だってことも。
卑弥呼、邪馬台(壱)国の本当の表記を探しだすのは重要だが。

254:名無しさん@12周年
11/07/26 19:28:37.10 m2U9+waW0
>>247
平城京は物部さんの都だからすぐ滅んだ
マスコットも悪趣味

で、その子孫のひとらが邪馬台国はマキムクマキムク言うてはる。
自分達のテリトリー内やからね。

255:名無しさん@12周年
11/07/26 19:28:46.77 6He7jthh0
>>247
渡来人つっても半島自体が和国の勢力下だったから、和人も一杯住んでたんだよ

256:名無しさん@12周年
11/07/26 19:28:51.36 sjXKjDQ80
ヤマタノオロチはWikipediaに
>「オロチ」の意味として、「お」は峰、「ろ」は接尾語、「ち」は霊力
とあったけど

オロは方言の「おろい」(劣ってる)じゃないの普通に?

257:名無しさん@12周年
11/07/26 19:29:16.99 YvAWgJx80
>>252
そこまでのものになっちゃったんだよね。

258:名無しさん@12周年
11/07/26 19:29:19.35 3ig/uDe/0
邪馬台=大和だろ
卑弥呼も200%男な
○○皇子
歴史書が中国語表記なんだから考え方変えろよ

259:名無しさん@12周年
11/07/26 19:29:25.57 cSW3losbO
畿内→大和
九州→邪馬台

これでいいじゃん

260:名無しさん@12周年
11/07/26 19:29:59.74 3BxYCzJO0
福島だろう。

261:名無しさん@12周年
11/07/26 19:30:07.40 aK+vZhn70
>>250
陳寿は晋の時代の人なんだがw

>>253
今時「壱」とか恥ずかしいから言わないように
写本を2冊とも読んでごらん

262:名無しさん@12周年
11/07/26 19:30:10.31 MlWFLu/j0
>>255
へー
当時の半島って日本の支配下なの?

263:名無しさん@12周年
11/07/26 19:30:34.18 3aWSUqfk0
九州だと俺は確信している

264:名無しさん@12周年
11/07/26 19:30:46.39 Qhri7SmJO
邪馬台国はワシが育てたby星野

265:名無しさん@12周年
11/07/26 19:30:52.20 m2U9+waW0
>>252
守山は物部シティだからちょっと特殊

266:名無しさん@12周年
11/07/26 19:31:00.92 RERtkysB0
琵琶湖周辺の開発っていつ頃から始まったんだろ?
湖周辺なら川より洪水が少なくて灌漑しやすい?

邪馬台国がなくとも、当時としては結構な人口を養えたんじゃなくて?

267:名無しさん@12周年
11/07/26 19:31:15.76 PbjEvRCF0
そんなま佐賀!

268:名無しさん@12周年
11/07/26 19:31:16.06 S3FYs1Td0
このスレ歴史プロおおすぎワロタww

269:名無しさん@12周年
11/07/26 19:31:32.86 PwLk0o0B0
出雲大社も祭神は大国主命だろ
相当古いよね

270:名無しさん@12周年
11/07/26 19:32:06.59 iMChS0iPO
>>261
壱の古い漢字だが、拙者のマシンにはない。
許せ。

271:名無しさん@12周年
11/07/26 19:32:19.55 qTwFf2LB0
>>244
どっちでもいいだろ。
もともと天皇なんぞ大国主命から国を奪った簒奪者でしかないんだから。

272:名無しさん@12周年
11/07/26 19:32:22.27 gTP1k61a0
>>247
朝鮮に日本の領土があったしね。
その渡来人たちも「今の」朝鮮人とは関係ないよ。

273:名無しさん@12周年
11/07/26 19:33:22.41 YvAWgJx80
>>268
ちょっと興味わいた?w

274:名無しさん@12周年
11/07/26 19:33:55.51 aK+vZhn70
>>262
正確には中国史書で言う「倭人」の定義と居住範囲が曖昧なんだ
日本列島だけでなく済州島や台湾そして半島南部の原住民も倭人で一括りにしているとみられている
きちんと人種やクニで分類しているわけだはないんだよ

275:名無しさん@12周年
11/07/26 19:34:05.92 YQoOIZ2f0
信玄の隠し湯なんていくつもあるから、邪馬台国が複数あっても問題ない。

276:名無しさん@12周年
11/07/26 19:34:07.18 4j/5L1Zk0
頑なに古墳の調査をさせない宮内庁は実はもう邪馬台国やら大和王朝の
成り立ちやらのが判っているのかもな。
させないのには理由があって、それは現天皇家にとってまずいからとか・・・邪推しちゃうな。




つうか、宮内庁ごときが学術的調査を拒否できる法的根拠ってあるのかな

277:名無しさん@12周年
11/07/26 19:34:26.86 S3FYs1Td0
>>273
まったくわかないwwww
そのうち守山市商工会議所たたきになるのを期待して潜んでる

278:名無しさん@12周年
11/07/26 19:34:30.76 gTP1k61a0
>>262
つ広開土王碑

279:名無しさん@12周年
11/07/26 19:34:33.18 4spje+ib0
小沢一郎先生も邪馬台国は韓国起源って言ってるお
天皇の墓を暴けば日本崩壊ワロタ

日本人は何回半島に征服されれば気がつくんだよ

圧倒的に半島>>>>>日本だよね
昔も今も普遍的で絶対ニダ


280:名無しさん@12周年
11/07/26 19:34:56.98 Q/Xa/aW30
>>250
>魏を称える本なんだぜ
編纂されたのは晋の時代の役人で、
魏を簒奪した側だから、称えちゃ拙いんだけどねぇ。
で、編纂したのは、魏に滅ぼされた蜀の人。
元魏臣で編纂してた人は「俺のなんかカスだ!」と言って破棄したとか。

>魏に朝貢してきたことにした方が好ましい
好ましいっていうか…
「隣の狗奴国と喧嘩してっから手を貸せ」
って言ったりしてるしねぇ。
で、仲裁の役人が向こうから派遣されてたりするし。

匈奴やら高句麗(句麗)やらとは魏も敵対してたし、
倭とは仲良くした方が、向こうも得なのよね。

281:名無しさん@12周年
11/07/26 19:35:13.11 MlWFLu/j0
>>272
日本の領土があったんか。どのくらいの広さだったの?あと誰が統治してたの?

今の半島人と違うってどゆこと?支配層が変わっても、庶民層は同じじゃないの?

282:名無しさん@12周年
11/07/26 19:35:14.44 cSW3losbO
倭人伝があっての邪馬台国。伊都(糸島)は確実に確定している。近江説??(゜Q。)??

283:名無しさん@12周年
11/07/26 19:35:34.57 YvAWgJx80
>>277
ぇ~www

とりぜあううちの会社のブサイクなんとかしてくれw

284:名無しさん@12周年
11/07/26 19:35:41.05 VrAwv5Pa0
>>1
浄土真宗大谷派は今の滋賀県の支配者である事に満足すべき
ついでに天皇とゆかりがある事を誇っていればいい

調子に乗って古代史にまで首を突っ込むべきではない
そう言うのは古今東西ひどい目に遭うもんだ

285:名無しさん@12周年
11/07/26 19:35:46.90 0SGn648W0
>>261
晋は魏の後継なんだろう

しかも倭国との交易ルートを邪魔していた
燕を倒して、倭国の朝貢を再開させたのは
晋の祖である司馬懿だ

286:名無しさん@12周年
11/07/26 19:37:55.10 MlWFLu/j0
>>274
それを聞く限り日本の支配下かは判断できないんじゃないの?
他の倭国に支配されてたかもしれない訳?

287:名無しさん@12周年
11/07/26 19:38:18.64 m2U9+waW0
>>266
野洲川流域に弥生遺跡がアホほど出る

山間部には縄文遺跡
約13,000年前の大型竪穴建物跡が発見される
URLリンク(www.infokkkna.com)


弥生末期に存在した邪馬台国を考えるうえで
滋賀県をスルーするのはおかしすぎる

288:名無しさん@12周年
11/07/26 19:38:27.08 aK+vZhn70
>>270
いやそういう意味ではないw
邪馬「壱」国と読むのだと主張する古田武彦説は、30年以上も前に完全否定されているということ
だが論破された古田とその一派が頑なにそれを認めないだけ

だからこそ古田は東日流外三郡誌などという偽書に騙された
そこには邪馬「壱」国と(実は古田の著書を参考にして)書かれていたから

289:名無しさん@12周年
11/07/26 19:38:34.54 PrxWVfTH0
銅鐸出土=邪馬台国という短絡思考に乾杯!
こりゃ、西日本全国邪馬台国祭りだなw

個人的には大分の宇佐神宮当たりじゃないかと思っている。


290:名無しさん@12周年
11/07/26 19:38:38.18 mgQURaNV0
滋賀はほんとに糞田舎だねえ

291:名無しさん@12周年
11/07/26 19:39:40.95 cEa4tRlP0
さて、だいぶ進んだようだけどそろそろ邪馬台国=栃木でまとまりだした頃かな?

292:名無しさん@12周年
11/07/26 19:40:06.68 MlWFLu/j0
この時代って天皇はなにしてたの?

293:名無しさん@12周年
11/07/26 19:40:29.91 hkGjAYWC0
>>249
そーなのか。それ、どっか資料ある?見てみたいんだけど。
ネットじゃあんまりないみたいなんだ。
URLリンク(tategaki.jp)

294:名無しさん@12周年
11/07/26 19:40:37.91 gTP1k61a0
>>281
広開土王碑と朝鮮の歴史でググってみなさい。
とりあえず、新羅や百済、高句麗と現在の朝鮮人たちの文化は完全に断絶しているよ。

295:名無しさん@12周年
11/07/26 19:41:12.67 k+XmpQ5O0
考古学の知見では、2世紀に銅鐸は一斉に消滅したことになってるからな。
実際にはもうちょっとゆっくり減って行ってもいいはずだが。

なので、銅鐸が出ることは、邪馬台国と関係がないという物証になってる。
いまのところは。

296:名無しさん@12周年
11/07/26 19:41:57.22 ArV2soQK0
名古屋じゃないのか…

297:名無しさん@12周年
11/07/26 19:42:03.13 iMChS0iPO
>>265
もともとは物部が一番力を持っていた。
天皇家は守り神的位置付けだろ。


298:名無しさん@12周年
11/07/26 19:43:25.06 IL8JsAwbO
普通に九州だろ。

299:名無しさん@12周年
11/07/26 19:43:26.76 S3FYs1Td0
>>283
 マジレスしますと不細工な子には率直に、不細工ですねというといいらしい。歴史ネタで
しか、町おこしができない滋賀県かぁ。

300:名無しさん@12周年
11/07/26 19:43:28.60 0mtkK4G80
邪馬台国は皆の心の中にあります

301:名無しさん@12周年
11/07/26 19:44:13.81 +B/eiwIi0
なんだ、卑弥呼の九州王朝の話か。

302:名無しさん@12周年
11/07/26 19:44:40.15 mqqwpDZjO
韓国だったらネトウヨは発狂するだろうな

303:名無しさん@12周年
11/07/26 19:44:49.06 aK+vZhn70
>>286
うん特に弥生期や古墳初期の半島情勢などは
正確には判らないというのが正しい
新羅や百済にしても、創立の時期が曖昧なんだ

>>285
>>280が詳細に書いてくれているから、きちんと読むように
三国志演義を信じてどうするw

>>295
いつの考古学知見だ
地域ごとに徐々に減り、祭祀も形を変えていったというのは数十年前から通説だよ
まあ基本的に邪馬台国と銅鐸には密接な関係はないというのは同意だが
地域精霊と首長霊は相反するものだからね

304:名無しさん@12周年
11/07/26 19:45:06.77 iMChS0iPO
ミャンマー・タイ国だったりして。

305:(´-`).。o山中狂人 ◆abcDBRIxrA
11/07/26 19:45:48.79 iS260Yw00

<安本美典によれば、卑弥呼は天照大神
<邪馬台国は北九州。後に神武天皇の時代に東遷して大和朝廷になった
      ∧_∧___  
      (・∀・ ) / | <これ、豆知識な
    ⊂ へ  ∩./ .|
   i'''(_) i'''i ̄,,,,,,/
    ̄ (_)|| ̄ ̄  

卑弥呼(天照大神 )は3世紀中頃の人物。しかも卑弥呼の墓は円墳。直径100歩、145メートル。
3世紀中ごろ、皇室の先祖は九州にいた。ちなみに神武天皇は3世紀末頃の人物。

纒向古墳は卑弥呼(天照大神 )の墓ではない。年代の推定が古すぎる。学者は年代推定をやり直したほうが良い。
もしも纒向古墳が卑弥呼の墓なら、卑弥呼と天照大神は別人、邪馬台国と大和朝廷は無関係。
        ∧_∧
      ⊂(・∀・ )つ- <これ豆知識な。 
     ///   /_/:::::/ 
     |:::|/⊂ヽ ノ |:::| /」
   / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
 /___________________/ | |
 | |----------|│

306:名無しさん@12周年
11/07/26 19:46:01.49 9FYQUtJJ0
守山より野洲じゃないの?

307:名無しさん@12周年
11/07/26 19:46:33.48 Qhri7SmJO
>>263糸から邪馬台国までの国が全て九州にあると ムテキングだろ 投馬国と邪馬台国だけで50万都市 その当時の日本の総人口どのくらいなんだろう?

308:名無しさん@12周年
11/07/26 19:46:41.43 BiSBPYz50
関連スレ
【滋賀】琵琶湖2メートル湖底に頭蓋骨
スレリンク(newsplus板)

309:名無しさん@12周年
11/07/26 19:46:44.76 XR1VqqQlP
ジーグブリーカー! 死ねぇっ!

310:名無しさん@12周年
11/07/26 19:47:10.65 PrxWVfTH0
当時の日本沿岸の地形って邪馬台国探しではあまり考慮されていないよね。
全く違うのに考古学は自然科学が嫌いなのw


311:名無しさん@12周年
11/07/26 19:47:15.51 +8me0Oyp0
>>289
水行10日、陸行1カ月。

312:名無しさん@12周年
11/07/26 19:47:50.74 YvAWgJx80
>>299
ふむ。

なんか野洲人が嫉妬してるぞw

313:名無しさん@12周年
11/07/26 19:48:24.15 iMChS0iPO
>>307
投馬国って当麻のことかも。

314:名無しさん@12周年
11/07/26 19:48:31.25 +B/eiwIi0
>>311
シナ人の数字なんかあてにするな。

315:名無しさん@12周年
11/07/26 19:49:21.83 m2U9+waW0
>>297
半島由来物部氏の起源主張きたーーー

>>299
そのほか尾張と吉備が物部系です。あと、大分も。
つまり不細工の起源ですね。
双方の地に「桃太郎伝説」がありますね。
これはつまり、彼らが伽耶諸国にいたときからの伝承なのです。
ということは、鬼が島とはどこのことでしょうか。
やれやれ

316:名無しさん@12周年
11/07/26 19:49:32.79 RL0MtXCO0
子供の頃はワクワクしてこの手の話好きだったけど
学者の阿呆さ加減しってから急にさめた

317:名無しさん@12周年
11/07/26 19:49:44.10 Pv4jdthI0
日本書紀など北朝鮮からやってきた一天皇家が考えだしたもので

もっと他にもいろいろ矢鱈に来たと思われる。

だからヤマタイコクなどどこでもあるのだ。

悩む必要はない。



318:名無しさん@12周年
11/07/26 19:50:00.82 PrxWVfTH0
>>311
水行10日 and 陸行1カ月
水行10日 or 陸行1カ月

周防灘の豊前側を南下し中津宇佐まで水行10日、
陸上歩行なら海岸沿いに陸行1月



319:名無しさん@12周年
11/07/26 19:50:04.30 KkwMffBl0
おまえら肝心なこと忘れてないか?
昔は女性の天皇がいたんじゃないかとw

320:名無しさん@12周年
11/07/26 19:50:42.07 aK+vZhn70
>>310
それも30年近く前から考慮されているよ
ちなみに考古学は理系学問だから、基本的に邪馬台国とかは取り扱わない
それは歴史学や文献学の連中が、考古学知識をつまみ食いしてやっているのが大半

あと宇佐は西瀬戸内文化圏に入るから、北部九州とはあまり交流がない

321:名無しさん@12周年
11/07/26 19:51:08.65 U2R71Wxg0
これまでに出土した銅鐸は全国で約500個である。
主な出土数は以下の通り(平成13年3月末 文化庁調べ)
兵庫県 56点
島根県 54点
徳島県 42点
滋賀県 41点
和歌山県 41点

島根県 荒神谷遺跡 銅剣 358本

322:名無しさん@12周年
11/07/26 19:51:23.15 S3FYs1Td0
>>312
 ほんとだw 
 てか野洲でいいんでないの。まったく歴史しらないけど三上山周辺とか野洲川付近のほうが怪しそうだし。
 守山はやめてほしい。イメージダウンになるわ。メリットあるのは商工関係者だけ。

323:名無しさん@12周年
11/07/26 19:51:48.73 m2U9+waW0
>>316
本当の歴史を知ろうぜ~~
URLリンク(www.youtube.com)
~ ~ ~ ~ ,ヘ、~/                ┃           /ヘ    /
~ ~ {ヽ_ /  {_/                ┃    「対海国」 ▲/  /
~ ヘ/      ★末盧国            ┃          ∠ノ  / ニイガタ
                             ┃ 「一大国」      /
          _ |ヽ■伊都国       ┃      /▲フ  /
       /ヽ/ |/ |       伊吹山   ┃      | 「 /
      |      ヽ ★奴国        ┃      | |__/
       ヽ,   水行 ヽ,ヘ  ★不弥国  ┃     /   トヤマ
       |      ↓ /             ┃ ↓  / カナザワ
     ┌ '        ノ               ┃ ↓ /
    /        ノ              ┃ ↓|フクイ
   丿 水行↓ ノ ^’              ┗━━━━━━
  /  _/ヘ/▲投馬国
  | |    \                    末盧国・・・敦賀市
 /  >   天 \                    伊都国・・・旧伊香郡高月町
/  /     安 \                   奴国  ・・・長浜市
\ |        川                  不弥国・・・米原市
  ∨                ☆呼邑国     投馬国・・・野洲市・守山市
                          
      邪馬台国 ★ 天             邪馬台国・・・旧信楽町
                 岩 ☆為吾国    
             戸            呼邑国・・・甲賀市
                           為吾国・・・伊賀市
              ☆巴利国           巴利国・・・名張市
      ☆烏奴国                   烏奴国・・・宇陀市
  ☆奴国                         奴国 ・・・奈良盆地

324:名無しさん@12周年
11/07/26 19:52:24.25 iMChS0iPO
谷間大国、山大国。
山彦系だな。

325:名無しさん@12周年
11/07/26 19:52:27.59 PrxWVfTH0
>>320
邪馬台国探しの奴らと考古学は別物なのね。Thankx


326:名無しさん@12周年
11/07/26 19:52:40.64 S0wy90+l0
大和説だの九州説だのめんどくさいから、
もう、中を取って山陰にあったことにしてしまったほうがいい。

327:名無しさん@12周年
11/07/26 19:52:40.99 k+XmpQ5O0
弥生文化は平地農耕文化
全国に人口が散らばっているんじゃなくて
平地に集まっている。

それを考慮して、地図を見れば
どこに人口が集まっているかが見えてくるだろう。

まあ、それでも、7万戸=28万人はちと多すぎるけどな。
個人的には7万戸=7万人だと思っているのだが。

328:名無しさん@12周年
11/07/26 19:52:49.08 hfwAcTyA0
>>319
推古天皇(第33代、在位592年~628年)(第29代欽明天皇の皇女、第30代敏達天皇の皇后)
皇極天皇(第35代、在位642年~645年)(敏達天皇の男系の曾孫、第34代舒明天皇の皇后)
斉明天皇(第37代、在位655年~661年)(皇極天皇の重祚)
持統天皇(第41代、在位686年~697年)(第38代天智天皇の皇女、第40代天武天皇の皇后)
元明天皇(第43代、在位707年~715年)(天智天皇の皇女、皇太子草壁皇子(天武天皇皇子)の妃)
元正天皇(第44代、在位715年~724年)(草壁皇子の娘、生涯独身)
孝謙天皇(第46代、在位749年~758年)(第45代聖武天皇の皇女、女性天皇の中で唯一皇太子からの践祚、生涯独身)
称徳天皇(第48代、在位764年~770年)(孝謙天皇の重祚)
明正天皇(第109代、在位1629年~1643年)(第108代後水尾天皇の皇女、生涯独身)
後桜町天皇(第117代、在位1762年~1770年)(第115代桜町天皇の皇女、生涯独身)

こんなにいたのか

329:名無しさん@12周年
11/07/26 19:52:50.29 XCPK16XH0
文化マルクス主義の坂本龍一さん

330:名無しさん@12周年
11/07/26 19:54:32.73 hw8og6BU0
>>7
評価する

331:名無しさん@12周年
11/07/26 19:54:42.42 01LECxBR0
恥ずかしいから止めてくれよ

332:名無しさん@12周年
11/07/26 19:54:49.88 m2U9+waW0
>>328
「推古」っていうのがいかにも
「卑弥呼の時代のやり方に戻そう」って感じのネーミング

333:名無しさん@12周年
11/07/26 19:55:17.13 MlWFLu/j0
縄文と弥生の間に空白の期間ってあるの??ミッシングリンクみたいな

334:名無しさん@12周年
11/07/26 19:55:48.41 QqG/iFI1O
考古学が理系だとは片腹痛い。
捏造も見抜けない馬鹿の巣窟なのに。


335:名無しさん@12周年
11/07/26 19:55:56.79 KkwMffBl0
>>328
男系が必要とされたのは戦が激しい世の中じゃなかったっけ?
藤原氏の流れで女系がいたのかどうかはわかんないけど

336:名無しさん@12周年
11/07/26 19:56:06.20 3BxYCzJO0
>>311
水行?
清めなくてはいけないところだったんだ。

337:名無しさん@12周年
11/07/26 19:56:17.23 4lHhBRbU0
徳島(阿波の国)だろ


338:名無しさん@12周年
11/07/26 19:56:50.84 4j/5L1Zk0
まあなんだな、宇佐神宮の下やら近くの亀山やら箸墓やら
神域で手出し無用とされている処や、宮内庁が勝手に天皇陵
だから掘っちゃだめーってされている古墳を調査し尽くせば
答えは出る問題なのにね

まあ、こういうのはというかこの国では伝統的に外圧がない限り
一歩も進めることは出来ないから、外国に制圧されない限り
望み薄だなー
戦後アメリカがやってくれればよかったのに。


339:名無しさん@12周年
11/07/26 19:57:03.07 m2U9+waW0
>>333
中国春秋時代の「呉」が滅んで、
難民が流れてきたときが「弥生時代」の始まり
でも縄文さんも山間部でそのまま暮らしてた

340:名無しさん@12周年
11/07/26 19:57:18.16 Qhri7SmJO
実は四国なんじゃないかと言ってみるテスト

341:名無しさん@12周年
11/07/26 19:57:39.45 gTP1k61a0
>>303
朝鮮半島の任那は日本で、百済も事実上日本の勢力化にあったことは異論ないよな?


342:名無しさん@12周年
11/07/26 19:57:51.69 k+XmpQ5O0
縄文土器から弥生土器の変遷が確認されているから
縄文、弥生間の断絶は無いものと考えられている。

しかし、平地で多くの人数を養うことができる
農耕技術は縄文文化から弥生文化に
大きな変化をもたらしただろう。

343:名無しさん@12周年
11/07/26 19:57:53.03 1s2R8qVF0
例えネタでもこんなでかい事
主張して全国から叩かれないか
と思ったんだが過去レスみても冷静な
コメが多数だ若干ホッとしたがこの説はねぇわな
・・・あの府が対象だと途端に叩きの的になるんだが

344:名無しさん@12周年
11/07/26 19:58:45.42 xEToi8PX0
そもそも邪馬台国が存在していたこと自体証明されてないのに。
古代日本について確実なことは、
・一万年以上前から日本列島に人間が住んでおり、百くらいの小国が並立していた
・四世紀頃に次第に朝廷に統一されていった
ことくらいだろ。

345:名無しさん@12周年
11/07/26 19:58:47.03 iMChS0iPO
卑弥呼の本当の表記は氷見子だったとかいう奴が出そう。
翡翠が採れた地だしな。

346:名無しさん@12周年
11/07/26 19:59:06.02 KkwMffBl0
>>334
理系でもがんがって勉強してるw
地形や自然風土で推理するから文系とは意見が合わないかもだけど

347:名無しさん@12周年
11/07/26 19:59:09.20 aK+vZhn70
>>321
何故に三河・遠江のデータを省くの?
あと佐賀や鳥取や奈良、大阪のデータは何故省いたの?

>>325
たぶんあまり気に入らない結果だろうけど
考古学者は「もし倭人伝の記述がある程度正しいのならば、それは最大勢力のあった纏向に
当てはめるのが、一番整合性が高い。方角?距離?それで今まで見つけられなかったんだろ」と考えている
もし九州にある地方グループだったとすれば、それは本州を関東まで広がった巨大グループの存在を魏もその後の晋もしらなかったという間抜けな結果になる

文献学者は「すまんが倭人伝からでは判らんかった」と匙を投げた 

348:名無しさん@12周年
11/07/26 19:59:23.04 m2U9+waW0
>>343
奈良やら九州やら宇佐やらどうすんのよw

349:名無しさん@12周年
11/07/26 19:59:25.20 chUfVpPe0
寒ブリも美味いでよ~

350:名無しさん@12周年
11/07/26 19:59:42.34 MlWFLu/j0
>>342
縄文土器と弥生土器の中間のがあるんですか?

351:名無しさん@12周年
11/07/26 20:00:39.49 PrxWVfTH0
南を東に読み替える それが正義への近道だってw

352:名無しさん@12周年
11/07/26 20:00:46.97 k+XmpQ5O0
隋書には、倭国とは別に
日本国があると書いてあるからね。

353:名無しさん@12周年
11/07/26 20:00:56.92 iMChS0iPO
>>349
カンブリア時代から旨いよな。氷見の魚は。

354:名無しさん@12周年
11/07/26 20:01:08.45 uoOFRy6f0
>>338
まあ、天皇陵墓掘りまくれば一番検証しやすいんだが、
そうすると記紀がまったくのでたらめで、7世紀以前の
日本の歴史の定説がひっくり返っちゃうからねえ。


355:名無しさん@12周年
11/07/26 20:01:23.11 JAjxe/Y4O
邪馬台朝鮮説もあったよなw

356:名無しさん@12周年
11/07/26 20:01:35.22 m2U9+waW0
>>347
そんで、倭人伝から分かっちゃったんだから
もういいじゃん→>>323

357:名無しさん@12周年
11/07/26 20:02:51.47 KkwMffBl0
>>354
藤原氏の捏造は半端ないから真実を発表しても信じてもらえないと思うよ

358:名無しさん@12周年
11/07/26 20:02:52.31 MlWFLu/j0
邪馬台国以外に古代日本史の謎で熱いのってありますか?

359:名無しさん@12周年
11/07/26 20:03:00.01 k+XmpQ5O0
>>350
あるみたいだよ。
低温で焼く肉厚の縄文土器から、
高温で焼く薄手の弥生土器

その中間のものはたくさんあるみたい。

360:名無しさん@12周年
11/07/26 20:03:00.59 QqG/iFI1O
>>346
お前文系だろ?正直に言え。
てか、理系の何たるか理解してないだろ?

361:名無しさん@12周年
11/07/26 20:03:08.35 aK+vZhn70
>>341
文献的考察ではまあ異論はない
ただ物証がない(つまりきちんとした発掘調査がなされていない)時点で
考古学的には保留

これは思想でも何でもなく純粋に学問的な立場による

>>354
別に掘り返しまくらんでも、陵墓比定が完全に間違っていることはほぼ判明しているよ
ただ宮内庁や地元自治体が認めたくないだけでw

362:名無しさん@12周年
11/07/26 20:03:34.80 1s2R8qVF0
北陸方面の雷は凄い
まぁそれが寒ブリ漁開始の合図になる訳だが

363:名無しさん@12周年
11/07/26 20:03:43.04 qBtb0q5PO
邪馬台国もちょろちょろ移動するな


君の心の中にあるじゃダメなのかしら

364:名無しさん@12周年
11/07/26 20:03:44.52 xEToi8PX0
>>347
>考古学者は「もし倭人伝の記述がある程度正しいのならば、それは最大勢力のあった纏向に
>当てはめるのが、一番整合性が高い。方角?距離?それで今まで見つけられなかったんだろ」と考えている

それさ、魏志倭人伝の記述の「あそこを正しいと仮定し、ここはこう間違っていると仮定すれば」
当てはまるという強弁に過ぎないだろ。
記述通りでは日本のどこにも当てはまらないんだから。



365:名無しさん@12周年
11/07/26 20:04:09.16 +6H3CJmV0
日本は南方洋からも南太平洋からも朝鮮半島からも
中国華南、華中、山東半島、大陸経由の白人(どこの部族かわからないが)
いろんなところから来た民族部族の混血でしょう
遺伝子地図からも結果でてるし、コーカソイドの血も入ってる
それを朝鮮半島だけしか日本に渡来してないと言い張る在日チョッパリがウザイ
中国でも数千年前には沿岸にが古代越族といっていまの東南アジアに
近い血統の民族がいたからその人たちも来ていると思われる

366:名無しさん@12周年
11/07/26 20:04:20.91 m2U9+waW0
>>352
それ、アラハバキ
のちに継体軍としてヤマトにカムバックするよ

>>358
東日流外三郡誌

367:名無しさん@12周年
11/07/26 20:05:11.77 Q/Xa/aW30
>>341
半島にあった鉄を、馬韓と辰韓と倭で取り合ってたって記述から、
人によっては、半島南部の一部は倭の勢力圏だったって言ったり、
もっと北方にもあった、って言う人もいたりしますしね。

ま、広開土王碑には「百済・新羅は倭の属国」みたいに書かれてたりもしますし。

>>343
なぁに、岩手やエジプトを推す人だっているんだし。
その内「邪馬台国はハワイにあった」とか言い出す人が出ても驚かないわw

368:名無しさん@12周年
11/07/26 20:05:23.96 MlWFLu/j0
縄文人が勉強して努力して弥生人になったりはしないんですか??

369:名無しさん@12周年
11/07/26 20:05:44.03 Qhri7SmJO
>>358聖徳太子=蘇我入鹿=蘇我善徳

370:名無しさん@12周年
11/07/26 20:06:01.72 3ig/uDe/0
だからなんで存在していたことが前提なんだよ
普通に考えれば当時から大和だったってのが一番筋通ってる

371:名無しさん@12周年
11/07/26 20:06:18.63 jxbrnuG+0
やまと国を中国人が邪馬台国と書いたんでしょ?

372:名無しさん@12周年
11/07/26 20:06:20.62 IOorYw4u0
琵琶湖の底に沈んだ幻の王国があった。

それが邪馬台国だ。

373:名無しさん@12周年
11/07/26 20:06:22.80 WlhtReC40
昔、邪馬台国エジプト説ってのを聞いたことがある

一体、どういう見解なんかな?

374:名無しさん@12周年
11/07/26 20:06:37.14 Lc5uu77n0
「近江乞食」ってよく聞くんだけどどういう意味なの?

375:名無しさん@12周年
11/07/26 20:07:23.70 gTP1k61a0
>>358
>>361も認めたように、
朝鮮半島には任那という日本(大和朝廷)の領土があり、
百済も事実上日本の勢力下だったんだよ。

376:名無しさん@12周年
11/07/26 20:07:25.47 7OkHzd2Q0
奈良以外ありえないだろ

基地外どもの戯言には辟易させられる

377:名無しさん@12周年
11/07/26 20:07:33.44 xfPeK5Lq0
何にしろ半島から来たんだろ。

こっちくんなwwwwwwww

378:名無しさん@12周年
11/07/26 20:07:38.33 nO6T5P5S0
そのうち邪馬台国は韓国にあったとか言い出しそうだなwww

379:名無しさん@12周年
11/07/26 20:07:39.75 p/ZEi08U0
大和は回りが山に囲まれており、守備しやすい。
守山は蝦夷とか土蜘蛛の攻撃が頻繁にあっただろう。
九州は熊襲との熾烈な戦いがある。それに土蜘蛛もいるし。
こうみると、奈良盆地が一つの城郭として存在し得たことは想像に難くない。

380:名無しさん@12周年
11/07/26 20:07:50.54 L3hdTqOT0
やめてくれ、滋賀の恥や

381:名無しさん@12周年
11/07/26 20:08:08.64 +PVHnniz0
邪馬台国は朝鮮半島にあったニダ

382:名無しさん@12周年
11/07/26 20:08:14.00 m2U9+waW0
>>369
聖徳太子=小野妹子=蘇我馬子 だよ

んで、蘇我=小野家は伊都国の子孫

383:名無しさん@12周年
11/07/26 20:08:15.11 5CAJpUKMO
こんなことで、まちおこしが出来るのかよ

384:名無しさん@12周年
11/07/26 20:08:15.97 aK+vZhn70
>>356
そんな珍説、君だけだw
君の頭の中だけにある君だけの邪馬台国だw

>>364
いや考古学で採用する部分は
「どうも邪馬台国というのが、三世紀中頃の日本列島のどこかにあったらしい」
これだけ

卑弥呼の存在とかは証明できないし、そのころに倭国という一枚岩の連合国家があったとは考えにくいし
ましてや記紀の登場人物に当てはめるとかのパズルごっこなどは、ギャグでしかやってない

385:名無しさん@12周年
11/07/26 20:08:17.64 k+XmpQ5O0
弥生時代に、九州にも畿内にも
それぞれ勢力がいたって何の不思議もない。

ただ、距離が遠いから、たがいに完全に支配してたというのは
考えにくい。

ときどき人が行きかって、ちょっとした交易してた程度。

現に九州で鉄が大量に見つかるが、
九州から離れるに従って、距離に反比例して
鉄の出土は少なくなっていく。

意図的な鉄の交易は無くて、
自由交易に近い形態だったんだろう。

386:名無しさん@12周年
11/07/26 20:09:08.35 KkwMffBl0
>>360
理系じゃないのかな?
数学大好きで歴史は苦手だったけど必要があるから調べてる

387:名無しさん@12周年
11/07/26 20:09:14.58 RERtkysB0
>>349>>353
石川県には日御子(ひのみこ)ていう地名もあるんだよな


388:名無しさん@12周年
11/07/26 20:09:35.36 MlWFLu/j0
>>366
おもしろいですね。知りませんでした。

389:名無しさん@12周年
11/07/26 20:09:46.23 50IRNmDq0
>>369 >>382
義経=チンギスハン並みの電波だ

390:名無しさん@12周年
11/07/26 20:10:23.83 m2U9+waW0

>>383
物部氏はあさはかだからしゃーない

>>384
あら、論理的反論なしに「お前だけだ頭オカシイ」ですか
こういう人がいる場合は大抵正解なんですよ

ごらん下さいね>>323

391:名無しさん@12周年
11/07/26 20:11:19.18 Awyxc6Xu0
これだけ日本中掘り返しても出てこないということは
琵琶湖の底に沈んでるんだろ

392:名無しさん@12周年
11/07/26 20:11:45.33 EzQc8LHo0
南九州発祥→北部九州(邪馬台国)→大国主命と戦争→畿内(大和)
でいいんじゃね、東征の流れ的に

393:名無しさん@12周年
11/07/26 20:11:45.45 aK+vZhn70
>>388
それ偽書だからw
ググッてご覧、竹内文書と並ぶ日本文献史の汚点と称されているからw

394:名無しさん@12周年
11/07/26 20:11:52.20 KkwMffBl0
>>366
アラハバキは鉄の神様だよね
たたら製鉄とかも関係あるんだっけ?

395:名無しさん@12周年
11/07/26 20:12:00.33 iMChS0iPO
王朝交代というよりも守り神(天皇家=預言者)交代があり、卑弥呼が守っていた邪馬台国は北九州でいいだろ。
その後、日向辺りからハツクニシラスが東に移動。
九州の磐井は邪馬台国後の覇者。
後、ハツクニシラスを守り神とする大和朝廷が磐井を滅ぼした。

396:名無しさん@12周年
11/07/26 20:12:04.04 MlWFLu/j0
縄文人が勉強して努力して弥生人になったりはしないんですか??

縄文と弥生は人が入れ替わっているんですか?

文化が更新されただけですか?

397:名無しさん@12周年
11/07/26 20:12:42.03 U2R71Wxg0
>>347
どこかにリストあるかな?
銅鐸出土だけでは判断できねーけどw

URLリンク(homepage1.nifty.com)

398:名無しさん@12周年
11/07/26 20:12:59.79 9MkC3inD0
おい、青年部
せめて歴史スレでもROMって勉強してくれ

399:名無しさん@12周年
11/07/26 20:13:16.66 m2U9+waW0
>>389
源氏のメイン層の出自は公孫氏(満洲人、漢氏)だから
義経がモンゴルに渡ってチンギスハンになったとしても
不思議はないと思う

400:名無しさん@12周年
11/07/26 20:13:26.69 +8me0Oyp0
>>318
宇佐神宮は何か有りそうだけどちょっと近いな。
応神天皇が4世紀の人だから邪馬台国を征服した側じゃないか?

401:名無しさん@12周年
11/07/26 20:13:57.71 PrxWVfTH0
>>392
記紀の国譲りなんてまさにその通りだもんな。


402:名無しさん@12周年
11/07/26 20:13:58.24 RERtkysB0
朝鮮半島南部をわざわざ海を越えて日本が勢力範囲に置いたのはなぜだろうな?
なんぞ貴重な産品があった?
当時、稲作って朝鮮半島南部にも普及してた?



403:名無しさん@12周年
11/07/26 20:14:27.05 KkwMffBl0
日本にお米を持ち込んだ人物を調べるといいかも
田舎だと大黒様専用の神棚があるし

404:名無しさん@12周年
11/07/26 20:14:27.63 noepHg5P0
説を唱えるだけならどこの都道府県でも言えるわな

405:名無しさん@12周年
11/07/26 20:14:32.73 MlWFLu/j0
>>399
源氏って天皇じゃないんですか?渡来人なんですか?

406:名無しさん@12周年
11/07/26 20:15:14.27 Awyxc6Xu0
>>371
ならば佐賀の佐賀大和インター近辺かな

407:名無しさん@12周年
11/07/26 20:15:32.14 2Ej6dQGv0
邪馬台国は四国の剣山周辺だよ、考古学では今更だけどな。

巻向に一番影響与えてるのが阿波。
これで方角も距離の矛盾もとっくに解消してるのに。

408:名無しさん@12周年
11/07/26 20:16:05.75 3ig/uDe/0
>>371
それがかなり有力
あの当時の中国人は他国名を使者の言った通りに記録してない
どこも国もちょっとずつ変えられてる
それをそのまま鵜呑みにして歴史解釈してるやつらはロマンに走りすぎだろ
ヤマトの「ト」に該当する漢字がなかったからなんて説もあるけど
他国の書かれ方から見て意図的にアレンジされた可能性大


409:名無しさん@12周年
11/07/26 20:16:13.53 Q/Xa/aW30
>>396
ミックスして更新、が妥当な線じゃないかと。

410:名無しさん@12周年
11/07/26 20:16:30.75 m2U9+waW0
>>394
彼らは鉄の鋳造ができたんよ

長浜や堺で鉄砲作ったのも、甲賀・伊賀で手裏剣作ったのも、その一族
百済も同じ民族で、だから七支刀ってのは鋳造でできています

411:名無しさん@12周年
11/07/26 20:16:48.99 a/4X8Uaw0
いつまで論争してるの?
さっさと調査して答えを出しちゃえば良いのに。
国民投票でもしろよ。
まがい物の町おこしはやめてくれ。

412:名無しさん@12周年
11/07/26 20:16:55.08 BYdRyRKB0
さすが、近江泥棒、伊勢乞食やwwww

413:名無しさん@12周年
11/07/26 20:17:15.33 gTP1k61a0
>>402
任那は鉄の産地だったらしい。

414:名無しさん@12周年
11/07/26 20:17:20.15 mkzxPxU90
最初から観光でやろうとする地域は気に入らん
まずは発掘で喧嘩できるだけの情報を出せ
九州の佐賀説や畿内説はありったけの発掘した上で
主張観光に利用してるだろ
手抜きで説訴える奴はだめだ

415:名無しさん@12周年
11/07/26 20:17:41.87 4j/5L1Zk0
地名なんざ時の権力者によりごろごろ変わるもんだから
現在の地名と似ているからここが邪馬台国ニダー
なんてのは素人丸出し(つうか一般人?)なんだけど、
それなりに修行してきたプロ学者やアマ学者にも地名を
根拠に比定する残念な人がいるんだよなー

416:名無しさん@12周年
11/07/26 20:17:50.64 +uuC9LiSP
新守山駅の新イラネ

417:名無しさん@12周年
11/07/26 20:17:57.28 PjK56fY/0
>>399
それは正式にモンゴルで元朝秘書が調査されて完全に否定されているぞ

418:名無しさん@12周年
11/07/26 20:18:04.17 Xxe40deK0
えーっ守山区に?

419:名無しさん@12周年
11/07/26 20:18:28.72 xg/BjHKa0
滋賀作は黙ってろ

420:名無しさん@12周年
11/07/26 20:18:44.09 MPOFtztP0
だから邪馬台国は四国だっつうの、あれだけの規模の豪族の古墳は誰もつっこまないのか?
つうかこれカムフラージュだろw国が何か隠してるとしか思えんわwww

421:名無しさん@12周年
11/07/26 20:18:53.54 0jyzEGA80
>>6
弥生の方が好きです

422:名無しさん@12周年
11/07/26 20:18:54.18 DiUmNwOqO
>>369
小林さんチース

423:名無しさん@12周年
11/07/26 20:18:55.21 /JNGzVfa0
多々良なら北九州にもあるべな。

424:名無しさん@12周年
11/07/26 20:19:04.12 2hjLsQtd0
九州のわけねーだろ
九州の奴はくだらねープライドのために歴史捻じ曲げんなよ

425:名無しさん@12周年
11/07/26 20:19:53.93 KkwMffBl0
>>371
ジャマ大国とも読めるよね
日本で悪い意味にされてる言葉に真実があるってよくいうよね
藪とかえたもひとか

426:名無しさん@12周年
11/07/26 20:20:03.93 U663AchM0
天照は男の神だった
藤原氏の捏造

こういう本を最近見るんだけど・・・・・・
どうなの?

427:名無しさん@12周年
11/07/26 20:20:08.92 MlWFLu/j0
天皇に聞いたら知ってそう。

世間が知らない日本創生の秘密の一つや二つ伝わってそう。

428:名無しさん@12周年
11/07/26 20:20:11.57 gTP1k61a0
>>420
神話と神社が四国とはほとんど縁がないんだよね。

429:名無しさん@12周年
11/07/26 20:20:12.79 pU16HjaOO
守山は発展しないだろw

430:名無しさん@12周年
11/07/26 20:20:14.16 m2U9+waW0
>>371
元は「野馬台国」
「邪」は「野」の悪意ある誤植

「台」に関しては
例えば「スキタイ」が「スキトー」とも表記されるように
微妙な発音だったのだろうと思います。

「素人(ト)」や「先発隊(タイ)」に見られるように
単数なら「ト」複数なら「タイ」だったのかもしれませんね

431:名無しさん@12周年
11/07/26 20:20:18.76 Qhri7SmJO
>>382馬子なの?蘇我入鹿=蘇我善徳じゃないの?
>>389チンギスは弁慶 義経の隠れ蓑だったに違いない うん

432:名無しさん@12周年
11/07/26 20:20:19.79 S3FYs1Td0
よくわかんないけどアマチュア2人が学説?を唱えはじめて、それに便乗??
恥ずかしい。


433:名無しさん@12周年
11/07/26 20:20:29.79 dJ5mGTEB0
司「馬」懿

司「馬」炎


434:名無しさん@12周年
11/07/26 20:20:54.72 axW06bOWO
>>408
卑弥呼も 卑 なんて蔑んだ字を当ててるしな

日の巫女 もしくは 日の神子(御子)みたいだったかもね

435:名無しさん@12周年
11/07/26 20:21:16.01 aK+vZhn70
>>390
日本史板でも相手にされずに、ただひたすらコピペを貼りまくるアスペが何を言うかw
全員から無視されてるだろ、君w
君の所業はすべてスレ保存されているんだぞ

>>397
WEBサイトにはないんじゃないかな
それも平成13年と10年前のデータでしょ
銅鐸などに関しては二上山か京大か橿原か東海大かなどから、PDFで直接読んだほうがいい

>>402
古墳時代中期になると、鉄が考えられるね
というのは列島内が倭国という一枚岩では決してなかったため、北部九州を介さずに本州に持って来たかったという考え方もある

436:名無しさん@12周年
11/07/26 20:21:21.84 mwDHSGVL0
銅鐸と邪馬台国は関係ないだろ。
ちょっと強引だな

437:名無しさん@12周年
11/07/26 20:21:30.82 PrxWVfTH0
なぜか四国はない気がするw

438:名無しさん@12周年
11/07/26 20:22:29.18 L8zdtXgL0
邪馬台国は韓国の出張所だったニダ

439:名無しさん@12周年
11/07/26 20:22:41.08 m2U9+waW0
>>432 守山説はぱちもん

URLリンク(www.youtube.com)
~ ~ ~ ~ ,ヘ、~/                ┃           /ヘ    /
~ ~ {ヽ_ /  {_/                ┃    「対海国」 ▲/  /
~ ヘ/      ★末盧国            ┃          ∠ノ  / ニイガタ
                             ┃ 「一大国」      /
          _ |ヽ■伊都国       ┃      /▲フ  /
       /ヽ/ |/ |       伊吹山   ┃      | 「 /
      |      ヽ ★奴国        ┃      | |__/
       ヽ,   水行 ヽ,ヘ  ★不弥国  ┃     /   トヤマ
       |      ↓ /             ┃ ↓  / カナザワ
     ┌ '        ノ               ┃ ↓ /
    /        ノ              ┃ ↓|フクイ
   丿 水行↓ ノ ^’              ┗━━━━━━
  /  _/ヘ/▲投馬国
  | |    \                    末盧国・・・敦賀市
 /  >   天 \                    伊都国・・・旧伊香郡高月町
/  /     安 \                   奴国  ・・・長浜市
\ |        川                  不弥国・・・米原市
  ∨                ☆呼邑国     投馬国・・・野洲市・守山市
                          
      邪馬台国 ★ 天             邪馬台国・・・旧信楽町
                 岩 ☆為吾国    
             戸            呼邑国・・・甲賀市
                           為吾国・・・伊賀市
              ☆巴利国           巴利国・・・名張市
      ☆烏奴国                   烏奴国・・・宇陀市
  ☆奴国                         奴国 ・・・奈良盆地

440:名無しさん@12周年
11/07/26 20:22:45.21 S3FYs1Td0
みなさんここに移動しましょう

邪馬台国のたねあかし

~本当の邪馬台国近江説~

URLリンク(yamatokoku.shiga-saku.net)

441:名無しさん@12周年
11/07/26 20:22:50.02 +wS/VApI0
鹿児島だっつーの

442:名無しさん@12周年
11/07/26 20:23:04.33 AgpGH/I30
邪馬台国は朝鮮が起源アルニダ

443:名無しさん@12周年
11/07/26 20:23:04.18 KkwMffBl0
>>410
鉄は武器の材料にもなるけど農耕具の材料でも必要だよね
砂鉄が多くとれる地域に土ぐもがいるとか

444:名無しさん@12周年
11/07/26 20:23:18.73 2Ej6dQGv0
>>437
「丹の山」は今の所四国でしか確認されとらんが。



445:名無しさん@12周年
11/07/26 20:23:37.86 noMVcDdt0
まあ、守高はがんばってくれ。
井原もきっとなでしこを応援してるだろうw


しかし最近、北大津とか恥さらしで。
守高マジがんばってくれ。

446:名無しさん@12周年
11/07/26 20:23:47.77 1s2R8qVF0
何にしろ近畿区は近い畿=都というくらいで、
滋賀に限らず、他県府にも豪族が栄えていても不思議じゃない
それを、大和と勘違いしていまっているってのも考えられる

447:名無しさん@12周年
11/07/26 20:24:06.47 gTP1k61a0
>>435
いくら畿内説を取りたいからって、九州すっとばして畿内が任那から鉄を得ていたとかトンデモすぎるだろw

448:名無しさん@12周年
11/07/26 20:24:12.46 85xtTgfX0
守山が生んだのは宇野宗佑と野性爆弾だけです

449:名無しさん@12周年
11/07/26 20:24:15.80 EzQc8LHo0
URLリンク(iseki.shimane-u.ac.jp)
これ見ると東征って有りうる話だねぇ
出雲が神話に残る理由がわかる気がする

四国は・・・残念ですな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch