11/07/16 18:34:46.36 QVkOO49V0
名古屋の反日工作員、西英子に正義の鉄槌をお願いします!
西英子 西光之輔
〒468-0054
名古屋市天白区横町102-1
tel
0 5 2-8 0 8-3 2 4 1
連絡先のソース
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
中部電力株式会社
代表取締役社長 水野明久様
東海地震が起きる前に浜岡原子力発電所の運転停止を求めます
浜岡原発の運転停止を求める市民有志
代表 西光之輔 西英子
(名古屋市天白区横町102-1)
URLリンク(tamatebako.net)
(注・pdfです)
原発崩壊
福島原発事故は想定されていた!
明石昇二郎 講演会
主催:原発震災の講演実行委員会
問い合わせ:西英子(0 5 2-8 0 8-3 2 4 1)
9:名無しさん@12周年
11/07/16 18:34:58.39 ZA7QASbh0
普免で乗れる原付でいいと思うんだけど
10:名無しさん@12周年
11/07/16 18:35:13.53 ee95f0OR0
125ccの原付で良いだろ
11:名無しさん@12周年
11/07/16 18:35:24.42 SkSA7aqG0
四輪でも原付は乗れたはずだが、原付はだめなのか?
12: 【東電 83.0 %】
11/07/16 18:35:27.87 2xlGA7Wk0
取り回しを考えたら馬だろ。
テロリストを追ってエレベーターに乗ることも出来るのは馬だけ。
13:名無しさん@12周年
11/07/16 18:35:37.45 AcVN+6on0
>>5
うん?そんなことはない。
だって何も運べないもの。
14:名無しさん@12周年
11/07/16 18:35:50.90 bo6SrJT80
盗んだバイクで走り出す?
15:名無しさん@12周年
11/07/16 18:35:56.30 h7x2zn3N0
250㏄程度のオフロードが最強かも
16:名無しさん@12周年
11/07/16 18:36:12.31 E01cLI4p0
今日の原二スレ
17:名無しさん@12周年
11/07/16 18:36:39.66 NDhzu11R0
安いアドレスでも買っときゃ何とかなるでしょ
18:名無しさん@12周年
11/07/16 18:36:46.72 qJTG7yET0
必死にキックしている間に津波が。
19:名無しさん@12周年
11/07/16 18:36:54.63 aN8fNXuN0
運転技術が相当高く無いと緊急時のバイク運用は難しいと思うな。
カブでいいじゃん。
20:名無しさん@12周年
11/07/16 18:36:58.98 rKCiu10n0
普段乗り慣れないものに乗って事故起こさなきゃいいけどなぁ。
特に地震や津波のように平常時じゃないときに冷静に乗れればいいけど
なんか余計な怪我をする人間が出るような気が…。
21:名無しさん@12周年
11/07/16 18:37:01.58 TSvDvcjU0
原付でいいと思うけど
避難時は2人のりしてもいいだろし
渋滞中に津波に飲まれる映像が多数あるので
やはり4輪では怖いんだろうね
22:名無しさん@12周年
11/07/16 18:37:28.08 sEibNgkn0
冬に雪などで使えなくなる北国でバイクを買うのは
それなりの合理的理由があるからだろうな
「逃げやすい」はあんまり関係ないと思う
23:名無しさん@12周年
11/07/16 18:37:36.76 kUFQH0X+0
つーか家に置いてあるときは盗難防止で三重ロックしてるんだけど
解除に時間がかかるんだが
24:名無しさん@12周年
11/07/16 18:37:40.90 99GVK6f70
原付免許しか持ってないからスーパーカブを買おうかな
25:名無しさん@12周年
11/07/16 18:37:51.47 obtZQT/LO
テントや食料積んでなきゃ意味ねーだろ
大型しかねー
26:名無しさん@12周年
11/07/16 18:37:57.86 0T6CggXa0
ディープ何とかって映画の見すぎだな
27:名無しさん@12周年
11/07/16 18:38:01.43 vowdRaDi0
よせよせバイクなんか。
雨が降ったら濡れちまうんだぜ。
事故原発の近くだと放射能をモロに浴びてしまう。
それと事故のリスクが比較的高い乗り物なのをお忘れか。
災害で例え助かっても、代わりに交通事故で死んじまったら何にもならないだろ。
28:名無しさん@12周年
11/07/16 18:38:15.27 T1HQNmhw0
こういう馬鹿しか居ないから民主に入れちゃったんだけどね
29:名無しさん@12周年
11/07/16 18:39:11.76 rKCiu10n0
>>13
初期の情報混乱時にその伝達手段として有効な気がするけど。
30:名無しさん@12周年
11/07/16 18:39:35.23 TI+vkNXz0
逃げる間もなく飲み込まれてしまうと思うんだがw
ジョジョみたいに時速60キロ以下にせずに走る続けるなんて難しいだろ
だいたい普段から乗ってないといざって時エンジンかかってくれないぞw
31:名無しさん@12周年
11/07/16 18:40:00.85 Yrnv2xC80
てつぉぉおお!!!
32:名無しさん@12周年
11/07/16 18:40:23.75 hu7lfIcC0
原付じゃダメなのね(´・ω・`)
33:名無しさん@12周年
11/07/16 18:40:30.81 0E+cMLhM0
お前らもうちょっと>>1読めよ
34:名無しさん@12周年
11/07/16 18:40:36.73 3U4fb4K10
>>8
個人情報はまずいだろ
35:名無しさん@12周年
11/07/16 18:40:44.63 xmabW88K0
こんなの、阪神のときに証明された。
津波とか全然関係ない。
by兵庫
36:名無しさん@12周年
11/07/16 18:40:46.89 99GVK6f70
ピザ屋の三輪バイクが最強じゃね?
37:名無しさん@12周年
11/07/16 18:41:09.32 sCZQ/AkV0
自分もオートバイには興味あるんだけど、夏は暑いし、冬寒い。冷暖房完備のオートバイがあれば・・・
38:名無しさん@12周年
11/07/16 18:41:21.42 gNpFGIAe0
寝たきり老人を放置して自分一人だけバイクで逃走する気か
39:名無しさん@12周年
11/07/16 18:41:32.19 ATGOv6dH0
まぁ貧乏になったら車からバイクに乗り換えるのは妥当な選択。
でも免許取る費用はばかにならんが。
40:名無しさん@12周年
11/07/16 18:41:41.81 ZgT1EhwC0
俺なんてパンジャンドラムで非難するもんね~
41:名無しさん@12周年
11/07/16 18:41:43.88 NsQjKIQ00
救命胴衣でおk
42:名無しさん@12周年
11/07/16 18:41:58.30 T2q8cV+M0
買占めババアと同じwww
~が起こったらどーすんのってか
最悪を想像してんなら、あきらめってのwww
43:名無しさん@12周年
11/07/16 18:42:09.39 6DH9CQvs0
事故ったら即死だよ
44:名無しさん@12周年
11/07/16 18:42:37.40 yP77wStC0
てんでんこの思想にはぴったりだな
45:名無しさん@12周年
11/07/16 18:42:39.19 yh/ODvnm0
待て待て道路が崩れてない前提にしてどーすんだよ。
46:名無しさん@12周年
11/07/16 18:42:43.69 FhnqpS490
>>3
釜石だったと思うが、背後すぐに津波が迫ってたのに信号待ちで並んでた悲劇。
今後は逃走時のパニック増えるだろうな。
そうなった時には寧ろ4輪とみた。寝れるし。
47:名無しさん@12周年
11/07/16 18:42:44.22 0+UTe/L/0
バイクの場合、まずチェーンロックをはずして
カバーをはずし、エンジンをかけて暖気
走り始めるまでに5分10分はかかるのに
48:名無しさん@12周年
11/07/16 18:42:58.11 TI+vkNXz0
>>37
冬は暖かいよ
空冷のに乗れば
49:名無しさん@12周年
11/07/16 18:43:06.62 8Edho2g30
>>38
寝たきり老人を助けに行けば、もれなくあの世へ道連れになるんですけど・・・
50:名無しさん@12周年
11/07/16 18:43:13.86 x3WSC1VXO
小型AT限定なら、車の免許持ってるなら
1週間で取れるし。
暇なら取ってもいいんじゃね
51:名無しさん@12周年
11/07/16 18:43:17.05 LtJdKajs0
今頃知ったのかよw
渋滞知らずのバイクは超絶便利品
バイクからみると車は遅いに尽きる
52:名無しさん@12周年
11/07/16 18:43:25.58 bDJZANjA0
チャリンコ最強だろ。
53:名無しさん@12周年
11/07/16 18:43:37.26 yP77wStC0
>>47
地震から津波までには間に合うだろ
渋滞にはまったらお陀仏
54:名無しさん@12周年
11/07/16 18:43:40.88 GZ/cgeTj0
てか被災者に限って3年間無免許運転を認めてやれよ
55:名無しさん@12周年
11/07/16 18:43:51.46 p6Kc937R0
教えてください。
いつになったら原付免許で125ccが乗れるようになるのでしょうか?
56:名無しさん@12周年
11/07/16 18:43:52.83 vvTL32zC0
中型二輪は持ってるけどバイクがない
57:名無しさん@12周年
11/07/16 18:43:56.97 gmo9yMMh0
フジテレビのカズ教に入信して空を飛んだ方が確実。
58:名無しさん@12周年
11/07/16 18:43:59.39 4f8w+Zep0
まんま、マッドマックス化
59:名無しさん@12周年
11/07/16 18:44:11.61 piFLtJDl0
津波が来たらクルマの中に非難すればいいのにwwww東北人の考える事は分からないwwwww
60:名無しさん@12周年
11/07/16 18:44:18.93 xkv/msJt0
一輪車なら免許いらないぞ?
61:名無しさん@12周年
11/07/16 18:44:24.41 mtVUW1fa0
滞在は3日です
62:名無しさん@12周年
11/07/16 18:44:27.21 8Edho2g30
>>52
人力って時点でな・・・。並大抵では波から逃げられない。
63:名無しさん@12周年
11/07/16 18:44:29.31 Y73KQwVq0
ターミネーターから逃げるときは
2輪の方が良い
64:名無しさん@12周年
11/07/16 18:44:29.64 sCZQ/AkV0
>>48
そっかー。でも自転車には勝てないでしょ?
65:名無しさん@12周年
11/07/16 18:44:59.85 Obaf7ORl0
津波が来ない内陸へ引っ越すという頭はないのね
何回大津波被害の歴史を繰り返すんだ沿岸の土民は
66:名無しさん@12周年
11/07/16 18:45:08.05 91D1TCu30
>>47
ちょwwww どこの都会だよwww
田舎は庭があるからハンドロック程度だよ。
67:名無しさん@12周年
11/07/16 18:45:49.56 +vcAYn+Z0
アネーロが復活するなら買いたいけどなあ
68:名無しさん@12周年
11/07/16 18:45:55.06 eSd2hV+8O
ガレキの中を走り抜けてく便利な二輪
69:名無しさん@12周年
11/07/16 18:46:10.98 6hTYgHlr0
>>64
自転車のギネス認定最高時速は200キロ以上だからな。
70:名無しさん@12周年
11/07/16 18:46:17.06 bDJZANjA0
>>59
津波の最中に車の中に居て、中で死んだ人一杯いるんだけど、頭大丈夫?
71:名無しさん@12周年
11/07/16 18:46:30.48 RonZAkHV0
車の免許で原付二種までOKにすればいいだけだろ
125なら通勤なら十分すぎるほどの行動力
72:名無しさん@12周年
11/07/16 18:46:29.06 X/w4SW2u0
鬱陶しい音出すバイクは
引き殺しても無罪にしてください
73:名無しさん@12周年
11/07/16 18:46:53.12 yP77wStC0
>>65
つ 仕事場
74:名無しさん@12周年
11/07/16 18:47:11.08 8Edho2g30
バイクはいいよな。音もカッコイイし。
75:名無しさん@12周年
11/07/16 18:47:13.95 Zdl7HdHZ0
こういうの関係なくこれから免許とって中古バイク買おうと思ってるんだけど、
中古バイク買う上でなにか気をつけることって何かある?
76:名無しさん@12周年
11/07/16 18:47:23.76 s06UKbPn0
バイクなんてもう20年近く乗ってないw。
車乗り始めるとバイクなんて乗ってられない。
自分が高校生の時はバイクってステータスだったけど、
今はそうじゃないよね。
77:名無しさん@12周年
11/07/16 18:47:24.68 2XTjSsVY0
イライジャ・ウッドみたいに?
78:名無しさん@12周年
11/07/16 18:47:25.64 yP77wStC0
>>70
深夜にうめき声が聞こえなくなったって言うね
凍死みたいな
79:名無しさん@12周年
11/07/16 18:47:46.26 mjCVWDyK0
津波の前に事故で死ぬだろ
80:名無しさん@12周年
11/07/16 18:48:09.55 8PcogDED0
>>59
レス乞食うざい
死ね
81:名無しさん@12周年
11/07/16 18:48:13.15 P3XwHhVr0
ヒャッハー
82:名無しさん@12周年
11/07/16 18:48:16.57 8Edho2g30
>>76
今は永遠に手が届かない高嶺の花じゃないの?多くの若者にとっては。
83:名無しさん@12周年
11/07/16 18:48:32.05 UZuQ4F1EO
ディープインパクトを観たんだろ
84:名無しさん@12周年
11/07/16 18:48:53.62 G349b+d70
バカだな
逃げないといけない時は、皆逃げるから道が渋滞してる。
バイクだけが渋滞無視出来ると思うのかい?
常に高台の位置を把握しておいて、警報とともにダッシュしか無いのさ。
85:名無しさん@12周年
11/07/16 18:49:03.51 toZ3mb3k0
1000年に一度ですからね
どうなんですかね
お気持ちはわかりますが
86:名無しさん@12周年
11/07/16 18:49:11.12 hkf5LoNv0
緊急時はとまってる車の間を、バイクよりも人間がいっぱい縫ってくだろうからねー
人間をひき殺しながら爆走するならともかく。
87:名無しさん@12周年
11/07/16 18:49:20.20 +7egEBb40
阪神淡路のときはトライアラーが有利だって言われてたな。
88:名無しさん@12周年
11/07/16 18:49:24.32 ZdHiX3fR0
そういえば、BMWやハーレーのサイドカー付きって、
牽引免許とかが要るのかな?
89:名無しさん@12周年
11/07/16 18:49:25.82 gpo6piys0
車は障害物にすぎん
90:名無しさん@12周年
11/07/16 18:49:28.87 ikC7ejFb0
東北で、雪深い冬はバイクが使い物にならんだろ。
91:名無しさん@12周年
11/07/16 18:49:46.18 fqCah+ef0
チャリにしとけ
92:名無しさん@12周年
11/07/16 18:49:53.85 8Edho2g30
>>84
マシンだったら横をすり抜け楽勝。
93:名無しさん@12周年
11/07/16 18:50:01.68 2Jn8vSyM0
車なら少々他の車にぶつけられたぐらいじゃ車体ヘコむぐらいだけど
バイクだとまず間違いなく転倒、場合によっては死ぬからな
確かに渋滞には巻き込まれないだろうけど
みんなが死に物狂いの緊急時に運転するのは結構なリスクな気もする
94:名無しさん@12周年
11/07/16 18:50:13.27 NRmx7z840
ホレッ!歩道が空いているではないかッ!!
95:名無しさん@12周年
11/07/16 18:50:16.42 qVNz6bnvO
バイク屋と話た時に、オフ車を選ぶ人が増えたって話、なんか納得した。
96:名無しさん@12周年
11/07/16 18:50:23.00 aN8fNXuN0
>>75
修理代を考慮に入れる。
97:名無しさん@12周年
11/07/16 18:50:46.77 2GuxtHKd0
>>75
中古は止めた方がいい
98:名無しさん@12周年
11/07/16 18:50:47.07 gvzGoenVO
馬で逃げれ!
99:名無しさん@12周年
11/07/16 18:51:18.05 jd+qwkkU0
シクロクロスが一番いいと思うよ。津波が陸上に達してからのスピードが23~13km/hくらいらしいから
100:名無しさん@12周年
11/07/16 18:51:18.22 0+UTe/L/0
>>66
どうしよう
引っ越したくなってきたよ
101:名無しさん@12周年
11/07/16 18:51:42.48 bDJZANjA0
山の近いとこだと、徒歩でもチャリでも、ちゃんと逃げれば楽勝だけど、
平野がだだっ広いとこだと、選択肢少なくて大変だな。
102:名無しさん@12周年
11/07/16 18:51:43.05 piFLtJDl0
>>75
バイクの場合、9割ぐらいが新車で買った方が安上がり
103:名無しさん@12周年
11/07/16 18:51:45.60 elJPjzhm0
今のバイクの新車の値段聞いて目ん玉飛び出す輩ばっかじゃねぇ?
104:名無しさん@12周年
11/07/16 18:51:50.02 KFoc3G8D0
水に巻き込まれた時に、そのまま泳げるからな。
105:名無しさん@12周年
11/07/16 18:52:05.24 Obaf7ORl0
大津波→油断してた→大被害→大津波→油断してた→大被害
(今回)大津波→油断してた→大被害
警報が鳴って避難指示が出ても大したことないだろうとタカをくくって逃げ遅れて死んだ奴多数。
沿岸土民は学習能力のない馬鹿ばっかりだから
また津波来たら死ぬよこいつらwww
106:名無しさん@12周年
11/07/16 18:52:06.80 LtJdKajs0
>>76
バイクは車の代わりにはならないからね。
車の隙間を埋める乗り物。両方あると便利なことは事実。
どっちを選ぶかというとき、地方なら迷わず車だが、
都会ならバイクという選択もありえる。
107:名無しさん@12周年
11/07/16 18:52:08.06 zF6E5Fmi0
原発事故からも逃げられるね
子供が居ない若者ならベストの選択
108:名無しさん@12周年
11/07/16 18:52:18.49 5qaon/2T0
>>88
普通自動車
109:名無しさん@12周年
11/07/16 18:52:32.89 aN8fNXuN0
>>87
乗りこなせればね
110:名無しさん@12周年
11/07/16 18:53:07.74 QcqbLlBP0
【ニュース】 「津波が来たら、二輪のほうが逃げやすい」 群馬県の若者、2輪の教習生増える
111:名無しさん@12周年
11/07/16 18:53:10.61 8Edho2g30
>>103
バイクの値段は異常に高いよな。
タイで作っているくせに。
112:名無しさん@12周年
11/07/16 18:53:12.61 Zdl7HdHZ0
>>96,97,102
㌧クス
新車で買うわ
113:名無しさん@12周年
11/07/16 18:53:16.36 yZ1MXOiOP
流石は被災者様。
モラルも低いほうへと流れるのですね。
114:名無しさん@12周年
11/07/16 18:53:21.14 p3K8IESN0
冬の寒さの中でもバイクに載るかどうか
115:名無しさん@12周年
11/07/16 18:53:28.76 tTbWGNbS0
家族居ないのか?
116:名無しさん@12周年
11/07/16 18:53:32.24 e5B2vsZt0
乗りこなせる人達
URLリンク(img2.blogs.yahoo.co.jp)
URLリンク(image.space.rakuten.co.jp)
URLリンク(blog.commotion.tv)
URLリンク(www4.kjclub.com)
URLリンク(image.space.rakuten.co.jp)
117:名無しさん@12周年
11/07/16 18:53:48.19 sl2m3ObG0
これは算数ができない奴らだ
1000年に1度ならもう生きてる間はこねええええよおおおおおお!!!
馬鹿だろ?
118:名無しさん@12周年
11/07/16 18:54:12.96 3yk0w8lw0
>>1からざっと見てきたけど昔バイク乗ってたおっさんと無免許のガキしかいないな
いまどきはキックが付いてるバイクのほうがめずらしいし
普段乗ってないとエンジンかからないとかインジェクション全盛のいまどきのバイクじゃありえないんだが
119:名無しさん@12周年
11/07/16 18:54:20.34 wmbFCJZK0
定期的に乗らないといざという時にエンジンかからなくなるよw
120:名無しさん@12周年
11/07/16 18:54:40.80 a6KR7RlD0
一人で逃げるもん
121:名無しさん@12周年
11/07/16 18:55:10.66 2GZLwZHhO
バイクは事故っても意外と死なない大怪我しないよ
昔みたいにいっぱいバイク走るならオレも復活したい
今は少なすぎて邪魔物扱いだもの
122:名無しさん@12周年
11/07/16 18:55:19.31 txg/zpBz0
2st125モッサー最強
123:名無しさん@12周年
11/07/16 18:55:48.76 RhA5dwtU0
バイク王がアップを始めました
124:名無しさん@12周年
11/07/16 18:56:00.31 EIu2FBDs0
毎日原チャリ乗って通勤渋滞の車列の横を華麗にスルーしています。
125:名無しさん@12周年
11/07/16 18:56:03.41 UCfgvwsm0
地震でバイク倒れてたわw
126:名無しさん@12周年
11/07/16 18:56:22.33 3yk0w8lw0
>>111
タイ製のバイクは安いんだよ
127:名無しさん@12周年
11/07/16 18:56:33.32 aN8fNXuN0
>>121
確かに転けても意外に大丈夫だけど割と死ぬ。
128:名無しさん@12周年
11/07/16 18:56:57.22 xzrt/vC40
ヘリコプターの免許欲しいな
129:名無しさん@12周年
11/07/16 18:57:18.37 /RyATvyR0
「一輪車じゃだめなんですか?」by レンホウ
130:名無しさん@12周年
11/07/16 18:57:27.77 sEibNgkn0
>>118
これが不思議な事にスクーターは
ついているのが多いんだなんだな
(※デカスクのぞく)
131:名無しさん@12周年
11/07/16 18:58:15.30 +XYuO09/0
馬鹿だろwwwwww
津波来たらその辺のバイク直結する技術の方が大事だろ
結局普段は車使うんだろwwww
132:名無しさん@12周年
11/07/16 18:59:51.43 gdI734KK0
>>118
まてまてw
インジェクションなんか大型だけだwwwwwww
キックなんか見たこと無いが普段乗ってないとかかりは悪いぞ
冬とかほったらかすと放電しちゃうしな
133:名無しさん@12周年
11/07/16 19:00:03.29 jZFT1Bq90
海沿いじゃないと津波なんかこねーけどな
134:名無しさん@12周年
11/07/16 19:00:04.43 CUQC0++t0
お手軽で空飛べるもんはやくちょうだい
135:名無しさん@12周年
11/07/16 19:00:23.42 cXHmwfxJ0
津波のときに事故もクソもねーよ
生きるか死ぬかなんだからよ。
実際に津波にあってないからそんな余裕こいた議論なんかできるんだねらーは
136:名無しさん@12周年
11/07/16 19:00:59.54 e0yvxQx80
>>8
お前が工作員じゃね?
浜岡は活断層の真上+地震に耐えられないと既にわかっている
そして発電量も少ない。
無くなっても特に困らないし浜岡は止めた方が良いよ
137:名無しさん@12周年
11/07/16 19:01:16.61 sEibNgkn0
・被災して金がなくて車は買えない
・震災で駐車場もない
・渋滞回避
・ガソリン節約
こんなところでしょう
138:名無しさん@12周年
11/07/16 19:01:16.97 2GuxtHKd0
>>132
いや、カブもインジェクションだw
139:名無しさん@12周年
11/07/16 19:01:19.34 wrFcZeeY0
福島の沿岸地域は雪積もらないのか?
140:名無しさん@12周年
11/07/16 19:01:32.28 KDqeXL/d0
1 津波来る
2 慌ててウィリーして転倒
3 プラグ被ってエンジン係らず
4 慌てて再始動しようとしてその場で頑張る
5 津波に飲まれる
141:名無しさん@12周年
11/07/16 19:01:34.01 KbVCz2qf0
軽く持ち上げられる物じゃないと、避難には向かないな。
道路が壊れてないとも限らんし。
違法に乗り回している電動自転車か。。。w
142:名無しさん@12周年
11/07/16 19:01:56.72 bUwc3PWAO
>>116
(゜д゜)
143:名無しさん@12周年
11/07/16 19:02:12.13 jZFT1Bq90
福島も原発さえなければ今頃だいぶ復旧してたろうになぁ
アホやなぁ
144:名無しさん@12周年
11/07/16 19:02:19.35 mqaa1Zqs0
セレブの俺は、震災後ヘリコプターを買ったがな
145:名無しさん@12周年
11/07/16 19:02:41.86 yP77wStC0
>>116
立ち乗りのわんわんおカッコヨス
146:名無しさん@12周年
11/07/16 19:02:43.59 JSyJTda30
バイク免許より重機の免許取らせた方が為になるんでねーかい
147:名無しさん@12周年
11/07/16 19:03:10.66 91D1TCu30
トライアル車が無敵だろうな。電柱倒れててもなんのその。
148:名無しさん@12周年
11/07/16 19:03:19.12 lztBP4Hu0
>>12
テロリストはバイクでエレベーターに乗ってたじゃない。
149:名無しさん@12周年
11/07/16 19:03:31.47 9E7IripL0
不謹慎な宣伝
150:名無しさん@12周年
11/07/16 19:03:31.98 G349b+d70
>>92
場所によると思うが、逃げる人でいっぱいですり抜け不可な時がある。
後は段差や崖が登れないね。その時はバイクを捨てられるかい?
津波は如何に素早く高台へ行くかが問題。
151:名無しさん@12周年
11/07/16 19:03:48.20 sEibNgkn0
>>132
今の排ガス規制はインジェクションじゃないと
原付ですらクリアするのは大変厳しいのだ。
キャブなのはほんの一部のバイクだけだよ。
152:名無しさん@12周年
11/07/16 19:03:52.09 JXXqFEIX0
>>117
まだ1000年に1度とか言ってる奴いるのか?
このレベルの広範囲同時被災は1000年に1度だが
各地域だと100年に1度とか前回は60年前とかだぞ
153:名無しさん@12周年
11/07/16 19:03:52.41 WAJFxwIu0
原付2種、中国製なら安い。爆発しなければw
154:名無しさん@12周年
11/07/16 19:04:26.67 jZFT1Bq90
>>144
災害映画では主人公とその仲間たちに奪われることになっている
155:名無しさん@12周年
11/07/16 19:05:27.41 bUwc3PWAO
昨日のテレビで、事故った勝間が右手包帯グルグル巻き&左手軽く巻きで普通にコメンテーターやってた
オーラ無かった
156:名無しさん@12周年
11/07/16 19:06:38.24 8Edho2g30
>>126
国内のメーカーがタイ工場で作っているバイクは高いよ。
157:名無しさん@12周年
11/07/16 19:06:43.87 QIdgbHaR0
そういう用途に合ってるのはセロー225やXR230みたいな足つきの
良いトレッキング系だろうな。純トライアル車はガソリンもあまり入らな
いし、シェルコ(ヤマハ)の公道バージョンとかあるにはあるけど、
チェンジペダルがとんでもない位置についていたり、アクセル操作が
超シビアだったりして、素人がいきなり乗っても役には立たない。
158:名無しさん@12周年
11/07/16 19:06:53.99 snzPvaV40
津波で避難の最中に交通法規なんか関係ないよ
出口から高速入って助かったやつもいる
159:名無しさん@12周年
11/07/16 19:06:56.44 DlN3XD0SO
スーパーカブはベトコンの伝令にも使われてたらしいしな
160:名無しさん@12周年
11/07/16 19:07:15.27 E8gh9p3t0
原発、二輪・・北斗の拳・・
なんでもないw
161:名無しさん@12周年
11/07/16 19:07:26.24 WTUH9R010
>>55
むしろ普通二輪と大型二輪の免許の区分をやめて
普通二輪免許で排気量無制限で乗れるようにして
代わりに小型二輪免許(~125cc)を設けたほうがいいと思うけどね
普通二輪=高速道路走行可
小型二輪=高速道路走行不可
で免許を分ければいい
162:名無しさん@12周年
11/07/16 19:07:33.61 PPTIxibE0
3月11日って雪の降るような寒い日
だったんだが
163:名無しさん@12周年
11/07/16 19:07:39.77 qPxUYQ4P0
免許取らなくてもいいんでね?
164:名無しさん@12周年
11/07/16 19:07:57.73 8Edho2g30
>>143
日本が民主党政権じゃなければ、福島も今とは違う形になっていたと思うね。
165: 忍法帖【Lv=2,xxxP】
11/07/16 19:08:52.02 JV/+s7iX0
>>9
原1は60km/hでリミッターかかるから、直線でも約80km/hの津波に呑まれる。
166:名無しさん@12周年
11/07/16 19:08:57.11 Og27i3qxi
MTBでいーじゃん
167:名無しさん@12周年
11/07/16 19:09:02.00 HkWUDqm/O
渋滞対策だろうね
被災地は道路もやられてるしダンプがひっきりなしに通るから車だと不便
砂利ででこぼこしてる所も多い
水溜まりも多いから車だとはまるのが怖い
168:名無しさん@12周年
11/07/16 19:09:15.00 gdI734KK0
>>138
>>151
まじだ・・・・・
てかキャブ絶滅してる!!!???
VTR250すらインジェクションって、ホーネット廃版なったのも排ガス規制のせい???
中古車ばっか乗り継いでたから全然気付かなかったぜ・・・・。
169:名無しさん@12周年
11/07/16 19:09:20.24 cdcJFo/Z0
肝心な時にエンジンがかからない予感
毎日乗っていてしかも手入れもちゃんとしてないと
東北の冬にエンジンかかるのかな
170:名無しさん@12周年
11/07/16 19:09:38.48 jZFT1Bq90
>>164
民主はクソだけど自民政権だったら今頃地下原発を作ってたと思うよ
171:名無しさん@12周年
11/07/16 19:09:56.04 8Edho2g30
てか、オバサンにはバイクは無理だろう・・・
しかも、パニック状態で・・・
172:名無しさん@12周年
11/07/16 19:10:12.02 zn2GEBbtO
バイク専用道路作るのかな。
173:名無しさん@12周年
11/07/16 19:11:06.29 hulNV8C10
そういや、学生の頃SR400に乗りたかったの思い出した
174:名無しさん@12周年
11/07/16 19:11:20.46 nDPh1az40
URLリンク(www.uproda.net)
175:名無しさん@12周年
11/07/16 19:11:29.04 8Edho2g30
>>170
現実は、民主党政権の無能によって、放置プレイ。
176:名無しさん@12周年
11/07/16 19:11:55.31 WTUH9R010
>>118
クルマだって何ヶ月も乗らないでおくとエンジンかからなくなるよ
キャブかインジェクションかは関係ない
177:名無しさん@12周年
11/07/16 19:12:48.34 j5eOxdOo0
自転車で十分じゃね?
178: 忍法帖【Lv=2,xxxP】
11/07/16 19:13:07.87 JV/+s7iX0
そもそも「四輪=大型・中型・普通」なのに、「二輪=大型・普通・小型」っておかしいだろ。
四輪も「大型・普通・小型」にしようぜ。
179:名無しさん@12周年
11/07/16 19:14:06.00 VlPBBt/e0
>>1
中国の新幹線に乗ればおk
180:名無しさん@12周年
11/07/16 19:14:10.35 z9p6ZjB10
>>19
段差だらけだと
カブやスクーターは運転しづらい
181:名無しさん@12周年
11/07/16 19:14:42.04 qtFg8VsC0
近くの高いところじゃ駄目なの?
わざわざ遠くまで逃げなきゃいけないのか?
182:名無しさん@12周年
11/07/16 19:15:31.67 wIMI/u6B0
原付に乗っているが津波に備えて自動二輪取得・・・正直ちょっと意味不明。
逃走時の路上の混乱を考えると速さより機動力が重要だろうし、原付の方が有利じゃね?
超低燃費のカブなんか、被災後の物資不足にも耐性ありそう。
183:名無しさん@12周年
11/07/16 19:16:39.80 sEibNgkn0
>>168
排ガスと騒音規制
騒音対策のほうがどちらかと言えば大変であるそうな
184:名無しさん@12周年
11/07/16 19:16:48.40 We8qYkg40
どんなバイクでも短時間で直結して盗める技術のほうが役に立つ。
185:名無しさん@12周年
11/07/16 19:17:09.33 iM+IKAsA0
今日は町内の軽自動車ならなんとかすれちがえる細い道で
端に寄り過ぎた普通車が脱輪して側溝にタイヤ落としてた。
3ナンバー車通行禁止にすればいいのに。
186:名無しさん@12周年
11/07/16 19:17:18.79 v/YvV06j0
ディープインパクトって映画見て俺も
考えたけど、すぐバイクに乗れる
態勢を維持するほうがむずかしいわ
187:名無しさん@12周年
11/07/16 19:17:29.41 ATGOv6dH0
タイ製で、125CCなんで小型二輪以上必要だけどPCXとかいいよ。
ホイール大きくて段差に強く、早さも十分。
アドレスV125に比べてちと大きいのと積載性が低いのが難点。
188:名無しさん@12周年
11/07/16 19:18:07.73 vDQc096m0
すり抜けや小回りを考えれば、250cc以上は原一以下じゃないか?
189:名無しさん@12周年
11/07/16 19:18:48.37 6FEP8aBa0
車にKSRなりモンキー積んどけ
選択肢は多い方がいい
俺はそうする
190:名無しさん@12周年
11/07/16 19:18:48.90 c5b/DXWw0
津波に呑まれてひと思いに死んだほうがマシかもしれんぞ。
191:名無しさん@12周年
11/07/16 19:18:53.47 rwcZYN580
海ないから関係ないわ
192:名無しさん@12周年
11/07/16 19:19:44.79 eGAVsJ4r0
まあこういう記事流すとバカがすぐ影響受けてすっ飛んで行くんだろうね?
193:名無しさん@12周年
11/07/16 19:20:45.47 77BpP/opP
フェーーーードイーーーーーーン!!!
194:名無しさん@12周年
11/07/16 19:20:56.70 W897T/Ct0
ねーよwwwwww
常に食料飲料携帯して5階以上の建物に駆け込んだ方がよほど助かるだろw
195:名無しさん@12周年
11/07/16 19:20:56.76 c5b/DXWw0
どっちにしろバイク乗れるようになりたいな。
ないのはカネだけだ。
196:名無しさん@12周年
11/07/16 19:20:58.71 YwQezgGe0
田舎の足はバイクでいい
300万のプリウス25キロ走るとしても
125cc なら は 新車30万で45キロ/L 走るからな
>>168
中古浦島~w
今新車でキャブなのはCB223くらい
大型から原付まで全部インジェクション
冬は楽
197:名無しさん@12周年
11/07/16 19:21:39.33 H3lcfFGr0
ディープ・インパクトかよ
198:名無しさん@12周年
11/07/16 19:22:27.15 7wbELeBF0
>>99
自転車担いで逃げるんですね・・・
199:名無しさん@12周年
11/07/16 19:23:17.05 jZFT1Bq90
バイクは雨に日に使えないのが痛い
濡れ濡れになっちゃうじゃない
200:名無しさん@12周年
11/07/16 19:23:42.65 yPcvIgtP0
最強なのは200CC前後?のトライアル車 + パンクしにくい(タフアップ?)タイヤだろう
201:名無しさん@12周年
11/07/16 19:23:57.60 ax9DoG/cO
田舎では必要
202:名無しさん@12周年
11/07/16 19:24:04.06 qmDRe2Qr0
ディープインパクトの時もそうだったもんな。
203:名無しさん@12周年
11/07/16 19:24:36.19 ovJqHioT0
映画じゃあるまいし、都合よくすぐ発車できるバイクがそばにあるわけないだろ。
キー探して、バイクのとこまで行ってエンジンかけて・・ってやってるうちに走ったほうが早いわw
204:名無しさん@12周年
11/07/16 19:25:07.79 GBNHmcsF0
車で他のバイクや歩行者ぶっ飛ばしながら爆走したほうが助かるだろうに
205:名無しさん@12周年
11/07/16 19:25:13.12 A0/6vvZE0
それだけでバイク用意するのか?
206:名無しさん@12周年
11/07/16 19:25:16.26 YZdxe2kcO
KSRの再販希望
207: ◆nfInrtSBHw
11/07/16 19:25:16.81 mA83dWBIO
二輪で逃げたけど、二度と二輪で逃げたくない。
あんなパニック状態中で事故ったら
4輪ならともかく二輪は確実に終わりだろ。
免許取るくらいなら引っ越せ。
208:名無しさん@12周年
11/07/16 19:26:07.90 51FIwJDv0
オフロードタイプ最強
209:名無しさん@12周年
11/07/16 19:26:55.69 44HFP6mb0
あほすぎwwwwwwwwwww
210:名無しさん@12周年
11/07/16 19:27:11.52 2Sc2h5IO0
戦車最強w
211:名無しさん@12周年
11/07/16 19:27:25.52 H3lcfFGr0
NSR(MC21)だが、始動してる間に死ねると思う。
212:名無しさん@12周年
11/07/16 19:27:59.32 wK6yRN1vP
みんなバイクに乗ったら小回り利かなくなるやん
213: 【東電 80.0 %】
11/07/16 19:28:02.89 2xlGA7Wk0
それより、迅速に拝めるような仏壇を開発する方が先なのでは?
214:名無しさん@12周年
11/07/16 19:28:07.43 tv3gaFo80
とりあえず電動付き自転車(アシストじゃない)を緊急用で用意しとけば良いと思う
津波時や本当に緊急な時だけ路上走行OKみたいな感じで
215:名無しさん@12周年
11/07/16 19:28:21.75 ATGOv6dH0
オフロードタイプって言っても、
新車が実質セロー一択だから、
その内中古も選べなくなるよw
216:名無しさん@12周年
11/07/16 19:28:35.90 eHEQKVDQO
>>181
ド田舎の話だろうね。
今時100mも歩けば高さ20mくらいの建物なんて腐る程あるだろ。
217:名無しさん@12周年
11/07/16 19:28:42.35 jZFT1Bq90
>>213
迅速に拝んだら百式観音が発動しちゃうだろ
218:名無しさん@12周年
11/07/16 19:28:51.06 aCmdo7Lr0
【原発問題】汚染の稲わら、さらに5戸の農家が使用 福島県発表 すでに84頭出荷、市場に流通
スレリンク(newsplus板)
219:名無しさん@12周年
11/07/16 19:29:28.06 vDQc096m0
>>203
キーなんて所定の位置にあるし、ロスなんて精精10秒程度だな
走って逃げる奴をあっという間に追いぬくわw
一日の3/5くらいは家にいるんだから、それだけでも十分すぎる保険だ
220:名無しさん@12周年
11/07/16 19:29:52.26 tzpp3uGf0
fiセロー買っときゃ最強だろ
坂をかけ上る場合でも低速強いから余裕だし燃費も抜群にいい
221:名無しさん@12周年
11/07/16 19:30:24.01 aMgezQc5O
>>211
そこは押し掛けしながら逃げたらええやん
222:名無しさん@12周年
11/07/16 19:30:38.55 vD4wkDzD0
燃費を考えたら確かに二輪はアリだけど
積載量、荒天時の事、諸々を考えると結構しんどいよ
センタースタンドの無いモデルは給油とかあれだな
あと、アイドリング値が低いのか、意味不明なエンストをするような車種もある
223:名無しさん@12周年
11/07/16 19:31:08.12 jZFT1Bq90
>>219
お前はきっと焦って排水溝にキーを落とすタイプだな
そんなフラグが見える
224:名無しさん@12周年
11/07/16 19:31:15.45 uiw7pKdAO
海も山もない平原に住むのが一番安全
225:名無しさん@12周年
11/07/16 19:31:54.90 xWjzWvMz0
バイクは乗ってみたいけど買って満足しそうで嫌
226:名無しさん@12周年
11/07/16 19:31:57.17 w0VciWuO0
URLリンク(www.youtube.com)
ぶっちゃけ乗り手による
227:名無しさん@12周年
11/07/16 19:32:36.64 70HDbR220
>>216
死亡フラグw
228:名無しさん@12周年
11/07/16 19:33:19.87 bvqOpUYA0
津波の映像見てると、4輪は呑まれてもしばらく浮力維持してるけどな。
229:名無しさん@12周年
11/07/16 19:33:45.70 u5BD3ZhgO
>>215
オイラはセロー乗り。
小回りきくしいざとなりゃ階段でも登れる。
やっぱオフ車最強!
都内も東京消防庁のセロー出動してたしね。
230:名無しさん@12周年
11/07/16 19:34:22.90 jZFT1Bq90
>>228
実際浮かんで助かった例もある
231:名無しさん@12周年
11/07/16 19:34:31.65 X7dZ391C0
石巻は、津波警報発令後、何分あったよ?
232:名無しさん@12周年
11/07/16 19:34:42.38 qby+iYSyO
生き逃げたらヒャッハーするんだろ?
俺は馬に乗れるようにしておくわ
233:名無しさん@12周年
11/07/16 19:34:50.21 hPtJM2QiO
阪神の時は廃墟の街中をナンバーが付いてないモトクロッサーが
ヒャッハーだったらしいなw
生きるか死ぬかの非常時だから警察官も「事故に気をつけろよ」だけで済ませたらしい
234:名無しさん@12周年
11/07/16 19:35:02.23 BGGOGFqFO
低燃費モデル作るなら今だな!
235:名無しさん@12周年
11/07/16 19:35:55.83 WG6XoK5/0
ゾンビが来たら、四輪のほうが逃げやすい。
236:名無しさん@12周年
11/07/16 19:36:20.32 Voe1S1zS0
125ccくらいで十分じゃないか?
237:名無しさん@12周年
11/07/16 19:36:31.80 ATGOv6dH0
>>234
カブを超えるのは難しいだろw
238:名無しさん@12周年
11/07/16 19:36:58.45 l5snx7V+O
増えた教習生がみんなモヒカンだったとかか?
239:名無しさん@12周年
11/07/16 19:37:52.03 WTUH9R010
>>186
マンションの5階に住んでてバイク置き場は地階にある俺の場合は
津波警報が来たらわざわざ地下まで下りてバイクに乗って避難するより
そのまま部屋で寝ていた方がマシだな
240:名無しさん@12周年
11/07/16 19:38:41.52 bkFyC7vB0
バイク買ったら車のバッテリーがあがる
バイクは便利だけど重いものを運ぶのが難しい
車と自転車でいいよ
241:名無しさん@12周年
11/07/16 19:38:43.47 yPcvIgtP0
まあ、
あの時のNHK空撮動画見たら、前方が渋滞→しかたないので
ギャンブル犯して脇道侵入→また渋滞
オフロードタイプだと視点が高くて なおかつ (気配と言うか)やばそうな音が
聞こえてきて九死に一生を授かれたかもしれない。 すり抜けもできるしねぇ
242:名無しさん@12周年
11/07/16 19:39:03.54 jZFT1Bq90
結局津波の時に大事なのは高いところに上る
波に流されたら決して諦めずに掌に釘を打ちこんででも
波に抵抗することが重要になるんだよな
243:名無しさん@12周年
11/07/16 19:39:30.13 xDXZQiJ00
単気筒250cc位がちょうどいいかな。
244:名無しさん@12周年
11/07/16 19:40:41.74 KW/6/pQ90
大船渡の郵便配達員が仕事中に高台に非難して
全員助かったのがニュースになってたなあ…。
>>132
赤くしてあげるねw
245:名無しさん@12周年
11/07/16 19:40:51.33 WAJFxwIu0
屋根裏にヘリ隠しておけ。
緊急避難なら免許もいらんだろうw
246:名無しさん@12周年
11/07/16 19:41:01.96 Voe1S1zS0
逃げる時に必要な物は普段からリュックに入れておけば?
欲張って色んな物を車に積もうとしたら渋滞にはまって完全に逃げ遅れる
247:名無しさん@12周年
11/07/16 19:41:06.40 wIMI/u6B0
>>199
なにその淫らなセックスアピール
248:名無しさん@12周年
11/07/16 19:41:19.38 sEfef7ol0
VMAXで避難とか胸熱
249:名無しさん@12周年
11/07/16 19:41:25.72 TwAeMJgD0
GIANTかCOLNAGOのロードサイクルで十分だろ日頃のトレーニングは必須だがw
250:名無しさん@12周年
11/07/16 19:41:35.89 ATGOv6dH0
>>243
最近CBR250Rというのが発売されたぞ。
250ccシングルなのにフルカウルw
タイ製だけどな。
251:名無しさん@12周年
11/07/16 19:41:44.23 SL41TmES0
ディープインパクトでもオフロードタイプで山の斜面上ってたしな
身動きがとりやすいバイクの方が逃げやすいだろうね。
252:名無しさん@12周年
11/07/16 19:41:54.16 EfzjhPp00
警察と役人が駐車監視員を養うために利用禁止にしてるようなもんだからな
253:名無しさん@12周年
11/07/16 19:41:56.00 175pDE/hP
【レス抽出】
対象スレ:【震災】「津波が来たら、二輪の方が逃げやすい」 被災地の教習所ではバイクの教習生が増えている
キーワード:舞空術
抽出レス数:0
254:名無しさん@12周年
11/07/16 19:41:57.98 QcI00++/0
カワサキのエストレヤ乗ってるけど
スマホをハンドルに固定してGPSでMAP表示すると色々と捗るわ
255:名無しさん@12周年
11/07/16 19:41:58.30 6KAvQ6xAP
嫁が東北人なんだが、普通免許をとる際には必ず原付教習もあるのに、東北は雪のせいでバイトの需要が無いから教習が無いらしいよ。
256:名無しさん@12周年
11/07/16 19:41:59.41 PSUzI/Aq0
津波の時だけは早いな
他の時はぶつかったら死ぬけど
257:名無しさん@12周年
11/07/16 19:42:01.03 bkFyC7vB0
>>243
125ccぐらいで充分だと思う
保険も安く付くしね
258:名無しさん@12周年
11/07/16 19:42:03.06 5a1OS8Bl0
カブ最強
259:名無しさん@12周年
11/07/16 19:42:12.16 J36S6W+L0
お手ごろ250としてYBRが売れるな、胸圧
URLリンク(www.ysp-members.com)
260:名無しさん@12周年
11/07/16 19:42:37.56 /mQ4NR1i0
オフ車がいいけどタイヤパンクしたらチューブだし自分でタイヤ外したりして修理できないし
セローはリアチューブレスだけど
261:名無しさん@12周年
11/07/16 19:42:52.93 QvoWPgHp0
次は300年後なのに
262:名無しさん@12周年
11/07/16 19:43:11.57 jZFT1Bq90
普通免許しか持っていない俺にはカブで十分だった
263:名無しさん@12周年
11/07/16 19:43:37.27 Ga8I80hi0
被災地じゃないのに俺は取りに行ってるぞ
地震の影響で
264:名無しさん@12周年
11/07/16 19:43:58.09 JPtchRWY0
>>251
くそ、先に書かれたか
265:名無しさん@12周年
11/07/16 19:44:03.51 waDBGHPb0
バイクは安全運転しても相手にぶつけられたら死ぬしな
266:名無しさん@12周年
11/07/16 19:44:26.82 bkFyC7vB0
>>262
今は中型免許だよ
267:名無しさん@12周年
11/07/16 19:44:28.19 tVOxVw2D0
>>249
俺もそう思う
路上なんていざというとき使えないよな
自転車だと色々小回り利くからな
震災後のガソリンパニックも自転車乗りには無縁だったぜ
268:名無しさん@12周年
11/07/16 19:44:31.21 WTUH9R010
24時間365日いつでもすぐに動ける態勢を整えているパトカーや救急車や消防車ですら
指令を受けてから実際に走り出せるまで数分かかるのに
何の準備も訓練もしていない一般人が「津波が来ます! 避難してください!」といきなり言われて
すんなり避難できるとは思えない
バイクを用意する前に普段から避難訓練をしておくべきだよ
269:名無しさん@12周年
11/07/16 19:45:30.32 jZFT1Bq90
>>266
ん?どゆこと?
270:名無しさん@12周年
11/07/16 19:45:37.03 gkDZF/O/O
津波見えたら
もう遅いよね
271:名無しさん@12周年
11/07/16 19:45:48.07 jgEFDMJUO
オフ車も良いけど、普段の足はモタードも良い
250㏄のモタードがもっと安く手に入りゃな
250㏄クラスの2スト復活しねぇかな
4ストじゃあんまり遊べねぇ
272:名無しさん@12周年
11/07/16 19:46:15.25 uWa1KdsuO
都会みたく左側をあけて車が走らないから意味ないんじゃね?
273:名無しさん@12周年
11/07/16 19:46:43.79 sEfef7ol0
トライアンフのロケット3で避難とか胸熱
274:名無しさん@12周年
11/07/16 19:47:22.42 bvqOpUYA0
>>268
津波対策法案が民主に握りつぶされてなかったら、全国でいっせいに訓練出来たそうだね。
275:名無しさん@12周年
11/07/16 19:47:50.65 jZFT1Bq90
>>270
ビルの屋上に駆け上がるか近くの山に登れば勝てる
276:名無しさん@12周年
11/07/16 19:48:09.30 Voe1S1zS0
道路に亀裂や穴が空いてたら4輪だとたちまち動けなくなるね、一台ハマれば後続は終わり
バイクは簡単に迂回できるし狭い場所でも走れる
277:名無しさん@12周年
11/07/16 19:48:42.31 ATGOv6dH0
>>271
もう2ストの新車、新エンジンは出てこないだろうねぇ。
発展途上国のメーカーならあるかもしれんが。
278:名無しさん@12周年
11/07/16 19:48:48.69 sCZQ/AkV0
>>253
完璧なのは一人乗りヘリコプターだろうなぁ・・・
URLリンク(www.gen-corp.jp)
279:名無しさん@12周年
11/07/16 19:49:29.98 DKQ/h/yM0
大型地震が発生したらキーは付けたままドアのロックはせずに
邪魔にならないところに車やバイクを止めて徒歩で逃げる
とちゃんと教習所で教えてるよな?
教えられてたら津波のときにバイクで逃げるという発想にならないはずだが
280:名無しさん@12周年
11/07/16 19:49:33.55 SQQmbVIf0
そこで二段ロケット加速でぶっ飛んでいくRZ250の再発売ですよ
「津波から逃げるならこれ!」という宣伝つきで。
キチガイマッハならなお良し
281:名無しさん@12周年
11/07/16 19:49:57.91 ChL/N6HD0
>>112
新車でyspでybr250(単気筒空冷)なら37万円、ホンダcbr250r(単気筒水冷)なら40万円。
どちらも通常の走りで35km/Lの燃費だ。ググると良いよ。
282:名無しさん@12周年
11/07/16 19:50:06.69 jZFT1Bq90
>>278
それ燃料満タンで30分しか飛べねぇじゃねぇか
体重や風にも影響受けるらしいし
283:名無しさん@12周年
11/07/16 19:50:36.82 MAXnq6t00
>>116
URLリンク(image.space.rakuten.co.jp)
URLリンク(img02.hamazo.tv)
URLリンク(tabijouhou.konron.net)
URLリンク(file.mijinco.blog.shinobi.jp)
284:名無しさん@12周年
11/07/16 19:52:10.41 IXU0ERss0
>>282
30分あればどこか高台に逃げ切れるだろうよ。
渋滞するわけじゃないだろうし。
285:名無しさん@12周年
11/07/16 19:52:19.01 bnyUozgv0
>>272 都会は左側開けてるつもりでも道幅狭いし、
環状線なんてトラックばっかだから、バイクは左側走れないよ
286:名無しさん@12周年
11/07/16 19:52:47.37 bkFyC7vB0
>>269
普通免許が20歳以上で経験2年以上だと、自動的に中型免許になる
平成19年6月2日で改正された
287:名無しさん@12周年
11/07/16 19:52:56.83 aJFUG6q20
>>18
xr650rなんで、キックしくじったら・・・
セローがいいかもなあ。
288:名無しさん@12周年
11/07/16 19:53:31.21 RlIGBhgt0
笑かすなよ、スレタイおかしいじゃん。
289:名無しさん@12周年
11/07/16 19:53:41.76 pnqQ76BS0
乗った事ないからこそ、こういう発想をするんだろうなぁw
290:名無しさん@12周年
11/07/16 19:53:43.61 H3lcfFGr0
>>280
R1-Zで夢を諦めたんじゃないのか
291:名無しさん@12周年
11/07/16 19:54:20.29 92qhzpH4i
ぶっちゃけオフ車があれば最強だと思う。
292:名無しさん@12周年
11/07/16 19:54:23.57 gZlw51qo0
高速道路走行可の排気量基準を2ccでいいから緩和してくれないか?
126ccでもいいのなら124ccでもいいじゃん!!!
293:名無しさん@12周年
11/07/16 19:54:58.92 HeOzU6kQ0
昔は原付でもオフ車とかあったよね。
あれなら50ccでも走りそうなイメージ。
294:名無しさん@12周年
11/07/16 19:55:03.11 XnFobyEU0
自転車最強
295:名無しさん@12周年
11/07/16 19:55:27.25 j5wfvl4e0
オフ車はだめ。
足付き悪いし腰高過ぎで転ぶとダメージでかいし
最近のはどいつもこいつもモタード前提なので低速が全く出ない糞エンジン
あんなもん乗って逃げたら確実に死ぬ
命かかってるときはトライアル車一決
TLR125があれば地獄からでも生還できる
296:名無しさん@12周年
11/07/16 19:55:58.04 4MWC1vK70
もそもそも逃げる気が無ければ何やっても一緒
297:名無しさん@12周年
11/07/16 19:55:59.50 FaN/3g6x0
俺のふる~いRL250買ってくんない?
298:名無しさん@12周年
11/07/16 19:56:01.37 WLdb+yUMP
そんなものとっくにディープインパクトで証明されている
299:名無しさん@12周年
11/07/16 19:56:20.12 oUDvb4IN0
防犯対策したロック解除してる最中に津波にのまれるわwwww
300:名無しさん@12周年
11/07/16 19:56:50.93 WAJFxwIu0
BOSSHOSS V8-LS3で避難は…考えない方がいい
301:名無しさん@12周年
11/07/16 19:57:03.62 CuieNcaCO
これ二輪が不調だから、ただの宣伝目的じゃねえのw
302:名無しさん@12周年
11/07/16 19:57:07.36 sEfef7ol0
個人的にはKSR110がおすすめ。
遠心クラッチでど素人でも簡単に乗れる。
悪路もそこそこ走れる。
満タンなら300km位はしる。
倒れても簡単に起こせる。
っつーか軽くて小さいからバランス崩しても倒さない。
すごく小さい。
チューブレスでパンク修理簡単。
303:名無しさん@12周年
11/07/16 19:57:07.33 q6uBpUn/0
二輪売れるといいね
304:名無しさん@12周年
11/07/16 19:58:18.80 jZFT1Bq90
>>286
そういえばそんなこともあったけどそれで乗れるバイクは50cc以上いけるの?
305:名無しさん@12周年
11/07/16 19:58:30.47 5leW5vyO0
田んぼや畑を突っ切れるやつじゃないとだめ
道路なんて走ってられない
306: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/07/16 19:58:30.32 m6QnQUto0
>>51
車からすると、ちょろちょとすり抜け
するバイクは超迷惑。
危なっかしい。
307:名無しさん@12周年
11/07/16 19:58:41.14 Voe1S1zS0
ヘルメットはフルフェイスにした方が災害時も安心かな
308:名無しさん@12周年
11/07/16 19:58:59.36 HMFWq7WY0
津波から逃げるならサーフィン最強だろJK
URLリンク(www.youtube.com)
309:名無しさん@12周年
11/07/16 19:59:03.93 Oxynabxa0
現実としては、80ccのオフロードあたりが一番だろ
障害物があっても自分で持ち上げられる
310:名無しさん@12周年
11/07/16 19:59:12.12 tPTjWAcj0
そしてヒャッハーになるのであった
311:名無しさん@12周年
11/07/16 19:59:24.08 bkFyC7vB0
>>304
バイクじゃなくて自動車
パイクは今まで通り
312:名無しさん@12周年
11/07/16 19:59:43.01 lEHrMkMG0
勝間さんが大怪我したんだよね。若い頃乗ってなかった中年には危険じゃないのか?
とはいえ渋滞を抜けるには便利なんだよな。どうしたらいいんだwww
313:名無しさん@12周年
11/07/16 19:59:58.43 /Zc4MB3G0
地震災害時にバイクで逃げるって場面が想像できない
314:名無しさん@12周年
11/07/16 20:00:15.15 ttQrTgUM0
ASEのマルチドライバーになればビルの屋上にもバイクで登れるよ!
315:名無しさん@12周年
11/07/16 20:00:34.61 jZFT1Bq90
>>311
じゃあ意味ないでござるよ!
316:名無しさん@12周年
11/07/16 20:00:41.35 JTXY5xCi0
二輪じゃ住めないじゃん
317:名無しさん@12周年
11/07/16 20:00:45.69 S8Jk7lDe0
オフ車でもそれなりのテクニックがないとガレ場は走れないぞ
318:名無しさん@12周年
11/07/16 20:01:00.13 PaevYBOa0
検索結果 「カワサキ」 1件
319:名無しさん@12周年
11/07/16 20:01:26.62 ChL/N6HD0
災害時には停電や混乱で公共交通機関は使えないでしょうし、車は渋滞して
しまう可能性が高いと思いますよ。原付でも良いですし、バイクはあった方が
良いと思いますよ。
機動力を装備せよ
URLリンク(ameblo.jp)
災害救援バイク YG50
URLリンク(ameblo.jp)
320:名無しさん@12周年
11/07/16 20:01:44.35 qK2Pt9ei0
水陸両用車もしくはホバークラフトで避難すればおk
321:名無しさん@12周年
11/07/16 20:02:11.41 TF9pTmXd0
自動車学校とか二度と行きたかねーよな
322:名無しさん@12周年
11/07/16 20:02:19.51 fKfAhmkN0
>>1
うそつけw
自動車の免許持ってるやつ=原付の免許持ってる奴だぞ
323:名無しさん@12周年
11/07/16 20:02:51.08 bEls/lbzP
戦車なら…
324:名無しさん@12周年
11/07/16 20:02:58.94 saedKc3A0
そうまでして我が身が大事になってしまうもんなのか?
325:名無しさん@12周年
11/07/16 20:03:00.73 ytrvy4ab0
災害の後、ガソリンが入手しにくくなるので、
やはりマウンテンバイクの方がよろしいかと。
326:名無しさん@12周年
11/07/16 20:03:13.72 bkFyC7vB0
>>312
若い連中がバイクで如何にして死んでるか
年齢関係ないよ、安全運転、安全運転
327:名無しさん@12周年
11/07/16 20:03:41.22 WTUH9R010
オフ車を買ったからって誰でも瓦礫や田畑を突っ切って走れるわけじゃないからな
どんなに走破性能が優れたマシンでもライダーに相応の運転技術がないと意味がない
328:名無しさん@12周年
11/07/16 20:03:45.78 CeMvIvJe0
歩道走ってでも逃げるという決意の現われだな
329:名無しさん@12周年
11/07/16 20:04:18.20 k4Z/seNp0
今更ww
330:名無しさん@12周年
11/07/16 20:04:34.35 6z3yiTBM0
マッハライダーの世界へようこそ
331:名無しさん@12周年
11/07/16 20:04:39.78 lRQRG3aC0
>>5
そういや中越地震の時に静止を振り切って崖崩れ起こした道を渡っていった
トライアルバイクが居たよな。
物はそんなに運べないけど緊急の医薬品や血液の輸送には使えるだろう。
自分もバイク海苔だけど、渋滞している道では最速の移動手段だろうな。
332:名無しさん@12周年
11/07/16 20:04:44.41 N5HyLXMii
内陸に引っ越せよ。
333:名無しさん@12周年
11/07/16 20:05:02.20 7vYjUQAI0
逃げるときは二輪っていいながら、ビクスク乗るんだろ?頭悪すぎる
オフ車を指してそう言ってる人がどれだけいるんだ?
334:名無しさん@12周年
11/07/16 20:05:13.03 w2YMWbSk0
バイクなら10万km走行可能なアドレスV125一択だろ。
URLリンク(www1.suzuki.co.jp)
335:名無しさん@12周年
11/07/16 20:05:19.34 F0/GkqiU0
>>165
非難する人や車で混雑してる道で80も出せないだろ
間をすり抜けて避難するならむしろ小さい原付の方がいい
336:名無しさん@12周年
11/07/16 20:05:53.04 2ybaRyC70
津波が来て川が溢れたときカブで走って逃げてたジイさんがテレビに
映ってたけど助かっただろうか・・・?
あとそれを撮影してた奴。
337:名無しさん@12周年
11/07/16 20:06:54.29 Voe1S1zS0
速く緊急非難できる乗り物としてまじでバイク買おうかな?
338:名無しさん@12周年
11/07/16 20:07:10.31 bkFyC7vB0
>>315
そう意味ないよ
免許が普通から中型に変わって
条件等で「中型車は中型車(8t)に限る」と書かれるよ
339:名無しさん@12周年
11/07/16 20:07:12.29 paJsn6Qh0
最強はトライアルバイクだろう。
車も乗り越えられる、垂直の壁だって登っちゃうんだぞ。
だたし、乗り手の腕が全てですw
340:名無しさん@12周年
11/07/16 20:07:37.37 ATGOv6dH0
>>331
トライアル車って燃料タンク4Lとかなんですけどw
341:名無しさん@12周年
11/07/16 20:08:44.07 9pQCO7X+0
二輪乗りでコケたことないやつなんているのかな
勿論、数十年乗った上で
342:名無しさん@12周年
11/07/16 20:09:06.47 uOl4Z5wJ0
たしかに311の大渋滞の中、バイクは機動性がいいなと思った。
343:名無しさん@12周年
11/07/16 20:09:11.77 2Sc2h5IO0
トライアルバイクって燃料満タンで何キロ走れる?
344:名無しさん@12周年
11/07/16 20:09:20.27 CeMvIvJe0
残念ながらV125は26万に値上げした時点で死んだ
今、時代はPCX
345:名無しさん@12周年
11/07/16 20:10:00.38 P0rSbp6b0
むしろ津波が来た後のバギーと肩パッドが必要
346:名無しさん@12周年
11/07/16 20:10:09.50 7zjoNINb0
ビグスク欲しくなるけど
絶対買うな。
125ccが便利
347:名無しさん@12周年
11/07/16 20:10:17.05 ad2WV+H70
>>8
(略)さて、匿名掲示板において、貴団体代表の個人情報(住所氏名電話番号)を無断で公開し、
代表への暴力を扇動する悪質な書き込みが見られます。参考までに、サイトのURLをお送りします。
スレリンク(newsplus板:8番)
このような悪質な犯罪行為に関し、刑事・民事両面からの対応を検討されることをお勧めいたします。
末尾になりましたが、貴団体の一層のご活躍をお祈りいたします。
(略)
348:名無しさん@12周年
11/07/16 20:10:54.18 bkFyC7vB0
>>344
26万円かよ、ありえない
絶対買わない
349:名無しさん@12周年
11/07/16 20:12:15.50 jZFT1Bq90
俺なら波動拳で津波割って見せるぜ
350:名無しさん@12周年
11/07/16 20:12:29.55 REwF0nUwO
オフロードなめんな。初めてモトクロス場で走った時は足腰ガクガクになってバイク下りたらまともに歩けず、翌日以降は内股とか変な所が筋肉痛になるぞ。
バイク本気で乗る場合、普段使わない筋肉使うから歳食ってからだと尚更キツいぞ。乗るなら基礎体力付けとけ。
351:名無しさん@12周年
11/07/16 20:12:56.59 8PaRtL2M0
これが最強
URLリンク(www.youtube.com)
352:名無しさん@12周年
11/07/16 20:13:44.57 ZXZoHyzoO
中免持ちだが、ぶっちゃけ原付2種なスーパーカブ(新聞屋仕様)が最強。
荷物積めるし、小回り効くし、二段階右折ないし、
イザとなったら片手運転可能(クラッチレスだから)
普段はFZRに乗ってたんだけど、70ccのカブ借りたら便利で手放せなくなったwww
353:名無しさん@12周年
11/07/16 20:14:24.87 sEibNgkn0
>>337
非難するのならネカフェでもいいと思われ
354:名無しさん@12周年
11/07/16 20:14:55.37 Bnxu6AFi0
時すでにお寿司
355:名無しさん@12周年
11/07/16 20:15:01.02 XBMgG7eQ0
バイクはエンジンのかかりが悪いから駄目だよ
エンジンに火が入る前に津波が来てしまう
356:名無しさん@12周年
11/07/16 20:15:34.42 7zjoNINb0
一般人にはカブのギア変え面倒。
荷物もシート下入れれない。
普通の奴はスクーターでok
357:名無しさん@12周年
11/07/16 20:15:44.50 r5ds4trm0
エンジン掛からなすぎてアボンじゃね?
358:名無しさん@12周年
11/07/16 20:16:15.51 OpDZUhfI0
津波の進行速度って時速100kmとかじゃなかった?あれは海上の話かな。
だとしたら何やっても無理くさいなーと。
359:名無しさん@12周年
11/07/16 20:16:19.76 ZQWgso1b0
ここは、大型特殊とって、戦車が最強
360:名無しさん@12周年
11/07/16 20:16:22.01 bkFyC7vB0
>>344
調べたら
アドレスV125
メーカー希望小売価格¥236,250
じゃねーか嘘つくなよカス
361:名無しさん@12周年
11/07/16 20:16:55.74 f981f/r3I
乗るならオフロードバイクがいいぞ
362:名無しさん@12周年
11/07/16 20:17:10.89 TPIfhC880
>>85
1000年に一度とか大嘘で115年前のがもっと死んでる86年前にも3000人以上も死んでる
三陸海岸の低地に住まない事が一番の策
URLリンク(stat.ameba.jp)
363:名無しさん@12周年
11/07/16 20:17:19.12 REwF0nUwO
>>340
そんなあなたにヤマハトリッカー。
純血のトライアラーほどじゃないが、その気になればかなりの走破性あるぞ。
364:名無しさん@12周年
11/07/16 20:17:34.74 eHu2yOUq0
原付二種+増槽で400キロ走れる。
いつでも逃走できるぜ?
365:名無しさん@12周年
11/07/16 20:17:40.66 nMZ3UxK+0
震災時にのみ使用可能な、高台に向かって一直線に伸びる、10車線ぐらいの道をつくっとけばよくね?
366:名無しさん@12周年
11/07/16 20:17:42.77 Voe1S1zS0
数十キロ素早く移動できればとりあえず命は助かる
兎に角、数十キロ速く移動出来るバイクは良い選択
367:名無しさん@12周年
11/07/16 20:17:42.61 WkpcMLXV0
オフロードバイクじゃないとダメじゃね
368:名無しさん@12周年
11/07/16 20:17:54.38 QcI00++/0
新車 SUZUKI 中華GN125 11.55万円~
新車 SUZUKI 中華GZ125HS 18.79万円~
新車 タイホンダ CBR150R 27.9万円~(高速道路可)
安いのはこの辺かな
369:名無しさん@12周年
11/07/16 20:17:55.13 ATGOv6dH0
>>355
スレちゃんと読んだか?
今のバイクはもう原付までFI化されてて冬ですら一発始動だよ。
ただしバッテリー逝ったらゴミと化す。
370:名無しさん@12周年
11/07/16 20:18:04.27 8FE5M9GI0
津波てんでんこか
これからは独り者世帯も増えるだろうし
バイクでも十分かもな
371:名無しさん@12周年
11/07/16 20:18:30.78 jZFT1Bq90
、--‐冖'⌒ ̄ ̄`ー-、
/⌒` 三ミヽー-ヘ,
__,{ ;;,, ミミ i ´Z,
ゝ ''〃//,,, ,,..`ミミ、_ノリ}j; f彡
_) 〃///, ,;彡'rffッ、ィ彡'ノ从iノ彡
>';;,, ノ丿川j !川|; :.`7ラ公 '>了
_く彡川f゙ノ'ノノ ノ_ノノノイシノ| }.: '〈八ミ、、;.)
ヽ.:.:.:.:.:.;=、彡/‐-ニ''_ー<、{_,ノ -一ヾ`~;.;.;)
く .:.:.:.:.:!ハ.Yイ ぇ'无テ,`ヽ}}}ィt于 `|ィ"~
):.:.:.:.:|.Y }: :! `二´/' ; |丶ニ ノノ
) :.: ト、リ: :!ヾ:、 丶 ; | ゙ イ:}
{ .:.: l {: : } ` ,.__(__,} /ノ 逆に考えるんだ
ヽ ! `'゙! ,.,,.`三'゙、,_ /´ 津波から逃げるのではなく
,/´{ ミ l /゙,:-…-…、 ) | 地下に潜ればいいんだ
,r{ \ ミ \ `' '≡≡' " ノ お前のドリルを信じろ
__ノ ヽ \ ヽ\ 彡 ,イ_
\ \ ヽ 丶. ノ!|ヽ`ヽ、
\ \ヽ `……´/ |l ト、 `'ー-、__
\ `'ー-、 // /:.:.} `'ー、_
`、\ /⌒ヽ /!:.:.|
`、 \ /ヽLf___ハ/ {
′ / ! ヽ
372:名無しさん@12周年
11/07/16 20:18:46.05 andi198m0
>>59
しね
373:名無しさん@12周年
11/07/16 20:18:49.39 6WrXJeRi0
>>8
犯罪教唆として公安に通告
374:名無しさん@12周年
11/07/16 20:18:59.57 lObIvNi30
津波に便乗したキャンペーンにしか思えん。そもそも津波が頻繁にくるわけでもないし
375:名無しさん@12周年
11/07/16 20:19:09.73 ttQrTgUM0
>>355
カバー外してロック外して
エンジンキュルル…あれーキュルルル・・・ドッドッよし
メットにグローブ装着、いざ発進
ここまで3分くらいか測ってないのでわからんけど
376:名無しさん@12周年
11/07/16 20:19:13.83 acKZRysO0
民主党「それはこまる。日本人犠牲者が減るじゃないか。二輪の規制を始めよう。」
377:名無しさん@12周年
11/07/16 20:19:32.46 xmxu5b3sO
津波の影響の及ばない地域に引っ越せば万事解決
378:名無しさん@12周年
11/07/16 20:20:16.71 jdy6Rg/yO
>>327
CRM50借りて遊んだことあるけど田んぼくらい余裕の走破性だったぞ。
俺自身レプリカ乗りだからバイク初心者ではなかったが・・・。
まあ、素人だとあぜ道とかの段差に斜めに進入したりしてコケるんだろうけど。
379:名無しさん@12周年
11/07/16 20:20:29.30 ChL/N6HD0
>>355
今はFI(フュエルインジェクション)になってるから、寒くても一発でエンジンが掛かりますよ。
昔のキャブ仕様はエンジンのかかりが悪いのもあるけどね。
普段も使えて、積載性も良くて、燃費が良いなら、ホンダのPCXかな。14インチホイールだから
走破性も良いと思いますよ。スーパーカブ110も良いけど、若い人なら、PCXの方が良いだろうね。
380:名無しさん@12周年
11/07/16 20:20:52.21 GnbYwDEC0
URLリンク(www.youtube.com)
これくらいテクニックがあればなぁ
381:名無しさん@12周年
11/07/16 20:20:53.83 Voe1S1zS0
津波だけじゃなくて大地震が来たら車だとどこにも行けなくなるぞ
382:名無しさん@12周年
11/07/16 20:21:15.42 7zjoNINb0
今年、車とバイク買った。
バイク リード110 27万
中古ワゴンR25万
ワラタ
383:名無しさん@12周年
11/07/16 20:22:10.04 lRQRG3aC0
>>326
バリ伝世代は大勢峠で死んでるよな。
今や2ST250自体絶滅したし大型2輪免許が金で買えるようになったから
バイク自体大人の乗り物になった感がある。
私もバリ伝世代だけど高校が3+1無い運動で免許取っただけで退学になったから
20代後半で初めて普通2輪免許を取った。
今では大型乗りだけど、高校時代に免許持ってたら多分死んでいる側に居たと思う。
384:名無しさん@12周年
11/07/16 20:23:04.62 KW/6/pQ90
>>379
14インチのスーパーカブ110PROにホムセン箱つけて冬タイヤ履けば
積載性も走破性もすげえ
385:名無しさん@12周年
11/07/16 20:23:24.65 REwF0nUwO
>>375
津波が来てる時に律儀にメット被らんでもよさ気だが。w
386:名無しさん@12周年
11/07/16 20:23:40.79 eHu2yOUq0
>>377
原発飛んだら150キロ圏内はヤバい、
車じゃ渋滞で逃げられないぞ、
都心は環七やら玉川、荒川で封鎖されるからその前に逃げろ
387:名無しさん@12周年
11/07/16 20:24:47.57 CSZW7doZ0
津波に飲まれた銀色コルトのおばさんは助かったらしい。
コルト最強。
388:名無しさん@12周年
11/07/16 20:24:52.70 UT7gGrCj0
>>385
と言うか、津波に対してバイクで逃げようって、本気で言ってるのか?って思うんだが…
地震で路面が悪い状態でも移動できるから、とかなら分かるけど。
389:名無しさん@12周年
11/07/16 20:25:51.37 J8XDgxtY0
津波来る前の車内での映像見たんだが、
車内だと密室で安心感があるから、津波警報が聞こえても
どこか別世界な出来事に錯覚しそうだね。
バイクの方が体感として危機を感じるという意味でも良いかもしれない。
390:名無しさん@12周年
11/07/16 20:26:23.88 hs7pgR8I0
お前らディープインパクトも見たことないのか
391:名無しさん@12周年
11/07/16 20:26:26.70 mUALhz2oO
まぁ四輪と比べると二輪は、地震も津波も関係ない平時に死に易いんだがな
392:名無しさん@12周年
11/07/16 20:26:55.14 iM+IKAsA0
>>203
キーは日頃身につけてるだろ
乗用車もバイクも日頃の手入れが大事
393:名無しさん@12周年
11/07/16 20:27:16.18 Voe1S1zS0
フルフェイスのヘルメットは防災頭巾や仕事用の安全ヘルメットより安全
394:名無しさん@12周年
11/07/16 20:27:34.32 7vYjUQAI0
スズキのアクロスみたいなバイクが欲しいだけど何故どこも作ってくれないんだ?
395:名無しさん@12周年
11/07/16 20:27:37.08 WTUH9R010
むしろ海に逃げた方が安全じゃね?
と考えて小型船舶免許を取ろうとしている俺は変人ですか?
396:名無しさん@12周年
11/07/16 20:27:38.18 38Kz5Jc20
いわき市に住んでる人が原発が爆発した瞬間に
いてもたっても居られなくなってバイクで東京まで逃げたって記事をみた
397:名無しさん@12周年
11/07/16 20:27:42.57 w2YMWbSk0
加速は軽いアドレスが勝ち
最高スピード 旧アドレス=100キロ、新型95㌔
PCX=90㌔
加速力と5キロのスピード差が命運を分ける。
398:名無しさん@12周年
11/07/16 20:27:45.89 ATGOv6dH0
コンビニフックすらなく足元にも名にも置けないPCXの積載性がいい?
それはない。
399:名無しさん@12周年
11/07/16 20:28:19.51 ttQrTgUM0
>>379
なんか俺のXJR400R、07式なのにFI化されてないんだけど
400:名無しさん@12周年
11/07/16 20:28:54.90 lObIvNi30
普通に車の免許か原付免許取って原付運転すればいいだけだろ。わざわざ二輪取って
津波から逃げるとかって馬鹿じゃないか
401:名無しさん@12周年
11/07/16 20:29:01.74 eHu2yOUq0
アドレスV125はポリタンクがピッタリ収まるwww
402:名無しさん@12周年
11/07/16 20:29:33.49 iBdgTPn/0
フルビットの俺は勝ち組
403:名無しさん@12周年
11/07/16 20:29:54.51 SF/B2NOX0
10名から30名に増えたらなんなの?
404:名無しさん@12周年
11/07/16 20:29:59.26 Voe1S1zS0
地震当日は東京でも車は身動き取れなかった
405:名無しさん@12周年
11/07/16 20:30:11.26 hs7pgR8I0
まあでも津波対策でレーサレプリカ買ってる奴がいたらバカにしていいとは思う
というかオフロード一択だろな
あの上空からの映像で車が道沿いに逃げてるのは見てていたたまれなくなった
田んぼとか突っ切っていけば助かっただろうに
406:名無しさん@12周年
11/07/16 20:30:13.73 IKUl5LcH0
アホくさ・・・
407:名無しさん@12周年
11/07/16 20:30:20.20 bIrq1crC0
>>394
同士発見w
アクロス何気に排気音もカッコイイんだよなw
408:名無しさん@12周年
11/07/16 20:30:51.34 3yk0w8lw0
セロー買っときゃ間違いないって
冬でもたまにオプティメイトで充電しておけばバッテリー上がりも無いし
ちなみに今買える国産新車でキャブなのってエイプ100くらいしか無いぞ
409:名無しさん@12周年
11/07/16 20:31:00.08 KW/6/pQ90
>>399
06~09あたりがFI化の波だった。
09にSRがFI化したときは正直たまげた。
410:名無しさん@12周年
11/07/16 20:31:56.80 iHr/OBbKO
混乱渋滞にはまってあぼーん
田んぼで足をとられあぼーん
バイクでもダメな点あとなんかある?
411:名無しさん@12周年
11/07/16 20:32:02.91 aN8fNXuN0
>>405
オフロードバイクだって日頃田畑走り込んで無きゃ役立た無いよスタックしたらお終い。
412:名無しさん@12周年
11/07/16 20:32:55.55 Voe1S1zS0
>>405
上空からは分かりにくいだろうけど
農道と田んぼは結構段差があって普通の車は動けなくなるよ
413:ぴーす ◆u0zbHIV8zs
11/07/16 20:33:00.52 HJfeHWpnO
教習中に飲み込まれた人もいるって話だからね
414:名無しさん@12周年
11/07/16 20:33:44.53 p5Q+mKes0
熱気球の方がよくね?
415:名無しさん@12周年
11/07/16 20:33:57.61 REwF0nUwO
>>388
津波対策というより震災時の渋滞対策でしょバイクは。
3.11の時も首都圏は電車も車もアウトな中、会社でただ一人バイク通勤の俺だけが当日に帰宅できた。他の同僚はみんな会社に宿泊。
バイクに乗ってて心底良かったと思ったよ。翌日からの通勤でもしばらくはガソリン持ったから車に給油するために行列並ぶ事も無かったしな。
416:名無しさん@12周年
11/07/16 20:34:07.76 IXU0ERss0
>>396
何も情報が無いのだから、それが正しい判断だろうよ。
俺の友達もいわき市在住だけど、爆発時は三郷市まで逃げたって連絡来たもの。
その三郷市もホットスポットだったわけだがw
417:名無しさん@12周年
11/07/16 20:34:15.87 6HddtXJg0
>>390
あれって結局逃げ切れたんだっけ?
418:名無しさん@12周年
11/07/16 20:34:19.83 7U87P5sD0
YZとかRMがええな
べれんべんべんべんべん
419:名無しさん@12周年
11/07/16 20:34:38.61 ygC/TyEz0
濃厚な近所付き合いなんて絶対にしちゃあいけないと思いました
でも俺、近所のばあさんを病院に連れて行ったりしてるんだよなw
420:名無しさん@12周年
11/07/16 20:34:41.46 M3W6X0Sd0
トライアルバイクで山を駆け上るのか
421:名無しさん@12周年
11/07/16 20:34:42.38 143lfViE0
原付なら普通免許で乗れるだろ
422:名無しさん@12周年
11/07/16 20:34:43.82 XLlDAtQzP
トレーラー下をスライディングでくぐるんだな
423:名無しさん@12周年
11/07/16 20:35:17.60 sEfef7ol0
URLリンク(www.bikebros.co.jp)
素人が下手にフルサイズのオフ車買うよりも絶対逃げやすいよ。
タイヤをK180に変えれば若干走破性うp
KSR110まじおすすめ。
今ならまだ国内仕様の新車がある。
タイ仕様ならこれからもしばらく買えるよ。
424:名無しさん@12周年
11/07/16 20:35:44.90 ChL/N6HD0
>>400
津波だけじゃなく、普段の足として使うなら、50cc以下の原付じゃだめなんですよ。
時速30キロ制限もあるし、二段階右折もあるしね。やはり、原付2種以上(125cc以下)
の免許とバイクがあった方が良いと思いますよ。
425:名無しさん@12周年
11/07/16 20:35:49.23 /6owFkqeO
何故津波が来ない所に住まない?
今後はもう自己責任でいいんじゃね?
426:名無しさん@12周年
11/07/16 20:36:24.66 SeOmCohE0
ちょっと免許とってくる@埼玉
427:名無しさん@12周年
11/07/16 20:36:26.50 HXnLfQim0
>>1
バイクが有効な時は
ビーダーマン彗星の時だけだ
428:名無しさん@12周年
11/07/16 20:36:41.84 lRQRG3aC0
>>399
既に空冷自体が排気基準に適合できないから消滅の運命だったので
あえてFI開発をしなかっただけだと思う。
同様の理由でゼファーやGSX系の油令も消滅。
今出ているバイクはEUの排気基準に合わせて作られているから
どうしても高価になってしまう。
逆に新しくラインナップに登場した水冷のVFRやGSXなどは白バイにも
採用されている。
小音化も強化されていてVFR-800Pなんて排気音よりもカムギアの
音のほうがでかいくらい。
429:名無しさん@12周年
11/07/16 20:36:55.59 0FtZh+Wx0
津波が来たら免許なんて関係なくバイク乗ればいいんじゃね
430:名無しさん@12周年
11/07/16 20:37:39.92 RonZAkHV0
津波に沈んでいった宮城野をかつてバイクで走り回った俺
あの日NHKの空撮みながら、東部道路目指して全開で走るしか可能性はねーな・・・とは思った
でも空撮だからわかったのであって、地上にいたらどっちから津波が来ているのかわからなかったとは思う
>>405
田んぼはオフ車でも走れないが、あぜ道なら抜けられるのと歩道には上がれる
431:名無しさん@12周年
11/07/16 20:37:45.68 PHm459O60
空飛ぶ車で空に逃げる
URLリンク(www.youtube.com)
432:名無しさん@12周年
11/07/16 20:37:47.61 3yk0w8lw0
KSRなんて小さくて乗りにくいロードバイクじゃねえか
KLX125にしとけよkwskに乗りたいなら
433:名無しさん@12周年
11/07/16 20:38:15.99 lDfB0c3o0
>>327
本当にその通り
セロー,SL230を乗ってきましたが丸太越え程度しかできない自分では逃げられない
トライアル競技されている方々はすごいですよね・・・
434:名無しさん@12周年
11/07/16 20:38:18.22 j5wfvl4e0
>>343
TL125最終モデルのフィールドトリッパーが6.5L
リッター30km以上走るのでこれでも200kmくらいOK
被災地脱出には充分
435:名無しさん@12周年
11/07/16 20:38:26.21 OVpwITG10
>>415
電動チャリで十分だろ。
436:名無しさん@12周年
11/07/16 20:38:29.25 UT7gGrCj0
>>415
>津波対策というより震災時の渋滞対策でしょバイクは。
いや、普通に考えたらそうとしか思えないんだけど、>>1で
>津波が来たら、二輪の方が逃げやすい」と免許取得を目指すことにした。
とか書いてるし…
437:名無しさん@12周年
11/07/16 20:38:42.80 iCtHpJ4OO
東北はもう人間の居住を許しちゃいけない気がしてきた…
438:名無しさん@12周年
11/07/16 20:38:47.15 7vYjUQAI0
>>407
アクロスのメットインに給油しようとするスタンドのお兄ちゃんを尻目に
フューエルコック開けるのがちょっと楽しい
439:名無しさん@12周年
11/07/16 20:39:10.45 iHr/OBbKO
盗んだバイクで走り出す♪
440:名無しさん@12周年
11/07/16 20:39:19.24 Voe1S1zS0
行政はバイクの免許を細かく分けすぎだよな
欧米並みに100cc以下の原付、600cc以下普通(中型)、600ccオーバー大型でいいのに
441:名無しさん@12周年
11/07/16 20:39:33.22 uXYI1Oh20
昼間だったからいいけど夜だったら被害パネェな
乗り物自体役に立たねえけどどうすんの?w
442:名無しさん@12周年
11/07/16 20:39:57.21 lzkksLL90
>>429
火事場泥棒乙
443:名無しさん@12周年
11/07/16 20:40:56.13 UT7gGrCj0
>>440
欧米っつーか、ヨーロッパだろ? で、ヨーロッパの方も免許は細分化の傾向があるから無理だろ。
それに、600が区切りになってるのは免許の問題じゃなくて単に任意保険の問題だし。
444:名無しさん@12周年
11/07/16 20:40:57.93 REwF0nUwO
>>395
小型船舶免許で乗れるくらいのたかだか20フィートくらいの船に乗るくらいなら、客船などに積まれてるライフラフトに乗ってた方が津波時は安全じゃね?
445:名無しさん@12周年
11/07/16 20:41:07.80 lRQRG3aC0
>>432
KSR(原2)は低速の峠では最強クラスのバイクだろ。
乗ってる奴の技術も凄いが。
446:名無しさん@12周年
11/07/16 20:41:36.09 iHr/OBbKO
オフ車言ってるのは前輪上げくれえ軽くできんだろうなあ
あ?
447:名無しさん@12周年
11/07/16 20:41:57.75 my5teC+R0
飛べよ
448:名無しさん@12周年
11/07/16 20:42:04.38 sEfef7ol0
>>432
素人はあのくらいが絶対乗り易いって。
自転車感覚だし。
KLX125はバッテリー上がったら死亡だからダメ。
破損の原因になるハンドクラッチなんて無い方がいい。
449:名無しさん@12周年
11/07/16 20:42:32.33 EqDW46coO
>>355
うちのバイクたちはキャブばかりだけど、みんな一発始動する。
おまえは普段の扱い方が悪いんじゃね?www
450:名無しさん@12周年
11/07/16 20:43:35.61 obDry0gQ0
引越すというオツムが無いってゆうwwwwwwwwwwwwwwww
その67人のうち、どうしてもその土地に住まなきゃ生きていけない仕事の人間なんてほとんど居ないと思うしwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
451:名無しさん@12周年
11/07/16 20:44:15.08 Voe1S1zS0
>>450
大地震なんてどこでも起こりうるんだけど
452:名無しさん@12周年
11/07/16 20:44:29.15 lRQRG3aC0
>>440
正式にはエンジン形状及び最大出力の差ではなかったかな。
600ccの4気筒及び650ccで4気筒以下が中型で後は馬力で区別して居たはず。
453:名無しさん@12周年
11/07/16 20:44:41.54 3yk0w8lw0
たしかに椿の下りをキチガイみたいなスピードで下ってるKSRを見たときは笑ったわ
454:名無しさん@12周年
11/07/16 20:44:58.50 0jANAS5S0
飛べるもん
455:名無しさん@12周年
11/07/16 20:45:20.28 o9XS8C3x0
大型バイクなんて乗り出すまでが面倒くさいし、
津波来てももういいやってなるんじゃねーの?
456:名無しさん@12周年
11/07/16 20:45:40.65 XLlDAtQzP
なあオフロードのオートマバイクってないの?出ないの?
457:名無しさん@12周年
11/07/16 20:45:59.85 uqh5qIkT0
竹馬でいいだろ
高いし走るの早いし維持費かかんねーし
458:名無しさん@12周年
11/07/16 20:47:52.34 H8OAJnRq0
電動バイクなら普通免許でも乗れるし、ガソリン上がっても大丈夫だよね。
災害時もソーラーパネル買ってあれば地道に充電できる。
459:名無しさん@12周年
11/07/16 20:48:40.56 lRQRG3aC0
椿だと大型だと流すだけなら2速のみでも走れるから適切なギアを
使える小排気量に乗っている奴ほど怖い。
ヤビツも同じ感じ。
460:名無しさん@12周年
11/07/16 20:48:40.57 UT7gGrCj0
>>452
>600ccの4気筒及び650ccで4気筒以下が中型で後は馬力で区別して居たはず。
純粋に馬力だけで、排気量は関係ないよ。それと、600が基準なのは保険の関係からだけ。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
461:名無しさん@12周年
11/07/16 20:49:18.20 Rm2w4Doo0
>>457
50mの竹馬なら攻守最強だな
竹馬自体は細くて水の抵抗を受けにくい。
462:名無しさん@12周年
11/07/16 20:49:29.50 SIWdVGBr0
カブ110最高!
勝間wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
463:名無しさん@12周年
11/07/16 20:49:33.18 CdnAWoqU0
かつて一世を風靡した「無謀くん」は今どこで何を?
URLリンク(www.youtube.com)
464:名無しさん@12周年
11/07/16 20:49:34.14 WmlOTQ650
「原発周辺住民に、ヨウ素剤とオートバイを配れ」
2006年、原子力委員会で「残余リスク」を認める地震指針が通った時、
こんな主張を最後まで言い続けて、たった一人で抵抗した専門委員が居たそうだ。
今思うと、正しい主張だったのかも。
465:名無しさん@12周年
11/07/16 20:50:13.96 EP/zKU8v0
まぁ機動力はいくつあっても良いということでしよう
車も乗れて二輪も乗れれば生きのこる可能性が数パーセントアップするかもしれないし
非難手段を一つでも多く持つことは、1秒の差で生死が分かれた状況を目の当たりにした人なら
身に着けたいと考えるはず
466:名無しさん@12周年
11/07/16 20:50:16.65 REwF0nUwO
>>453
津波から逃げる時に下り最速を誇っても仕方ない。w
津波から逃げる時は普通上りだろ。
467:名無しさん@12周年
11/07/16 20:50:37.37 obDry0gQ0
>>450
スレタイが読めないってゆうwwwwwwwwwwwwwwwwww
「都並が着たら、逃げ易い」って言ってるのにwww
>>1の内容引っ張って「地震直後に車より顔射のほうが早く帰れる」とかアホなこと言うなよ?
あくまでこれはスレタイレベルの討論だ
「都並が来ても逃げ切れる」って意味はわかるな?「生きるか死ぬかの瀬戸際のための二輪免許」って意味だ
内陸部の地震直後にバイクのほうが早く帰れるっつっても、自動車で渋滞したら死ぬわけじゃないよな???
都波に飲まれたら高確率で脂肪だ。わかるな?その次元の違いが
468:名無しさん@12周年
11/07/16 20:50:38.15 Voe1S1zS0
日本は400と大型の保険区分は無いんだっけ?
細分化するのは天下り団体が美味しい思いをするためなのかな
469:名無しさん@12周年
11/07/16 20:50:51.97 IXU0ERss0
>>464
武田先生ですね^^
最初の頃は熱心にブログを読んでいたけど、
最近はちょっと危険を煽りすぎな気もする・・・
470:名無しさん@12周年
11/07/16 20:51:02.38 3yk0w8lw0
>>456
こんなんどうよ?
URLリンク(www.youtube.com)
471:名無しさん@12周年
11/07/16 20:51:08.01 y/jjCrNI0
DT125R 2ストで軽量
472:名無しさん@12周年
11/07/16 20:51:56.15 JTLFv9tfO
バイクは奪われるもんだからなぁ
俺は20年以上前は100メートル12秒台前半で走れたから
猫三匹抱えて走って逃げる
473:名無しさん@12周年
11/07/16 20:52:32.51 WmlOTQ650
>>456
オートマのモトクロッサーなら存在したんだけどな。昔。
URLリンク(www.honda.co.jp)
474:名無しさん@12周年
11/07/16 20:53:13.20 3yk0w8lw0
>>466
それなら軽いMTBでいいんじゃねえの
担いで土手登れるし
地震が来たら速攻で逃げればチャリでも大丈夫だろ
475:名無しさん@12周年
11/07/16 20:53:15.52 RxBrdVwi0
飛び出たマンホールで吹っ飛ぶバイクが見える・・・。
476:名無しさん@12周年
11/07/16 20:53:27.17 vFpF/aSZI
もう車買う金がねーからだろ
477:名無しさん@12周年
11/07/16 20:53:39.01 5nQE49CV0
125で前2輪の作ってくれんかね
2輪免許で乗れる奴
478:名無しさん@12周年
11/07/16 20:54:03.78 y/jjCrNI0
震災用に買っても普段使わなければいざという時エンジンかからないだろうが
479:名無しさん@12周年
11/07/16 20:54:19.49 lRQRG3aC0
>>460
THX!
勉強になった。自分の知識はまだまだ足りんな。
480:名無しさん@12周年
11/07/16 20:54:25.27 obDry0gQ0
>>469
2ちゃん初心者のようだな。半年ROMれ、とは言わない。教えてやろう
情報発信ってのは大げさなぐらいのパフォーマンスじゃないと誰も取り上げてくれない
ならば大げさに安全をうたった国と、大げさに注意喚起した教授とどちらが国民のためを思っていたのかな?^^
481:名無しさん@12周年
11/07/16 20:54:49.97 REwF0nUwO
>>456
無い。
強いて言えばハンターカブ110が近いか?スーパーカブと同じ自動遠心クラッチだからシフトペダルはあるがクラッチ操作は不要。
今はもう生産してないと思ったが。
482:名無しさん@12周年
11/07/16 20:55:30.94 lXPUzRB00
URLリンク(www.uproda.net)
馬はどうだろうか
483:名無しさん@12周年
11/07/16 20:55:39.82 gwAxzHHN0
都会では自殺する若者が増えている
484:名無しさん@12周年
11/07/16 20:55:47.56 7YNEOXkg0
逃げる途中で車に撥ね飛ばされて終わりだろw
485:名無しさん@12周年
11/07/16 20:55:51.82 8xxq7AEH0
>>472
津波が来た時に逃げた家のバイク奪って逃げるんだよw
教習所で中二の免許取りにいったが、乗って危ないって実感した。
すり抜けせっかちの自分だと何時か事故るのは明白。
免許だけ取って一度も路上では乗ってないw
486:名無しさん@12周年
11/07/16 20:55:59.06 ChL/N6HD0
>>464
それ、武田邦彦さんが、ブログで言ってた事じゃないかな。
URLリンク(minkara.carview.co.jp)
これについてわたくしは原子力安全委員会でたびたび発言をし、原子力発電所が地震で壊れるという基準を作るなら、
1) まず地震で壊れるということを国民に知らせること、
2) 付近住民に逃げるためのオートバイと、ヨウ素剤を配ること、
3) このような地震基準を認める我々(委員)が原発の周辺の住民と同じだけ被爆するべきだ
487:名無しさん@12周年
11/07/16 20:56:15.95 Cdm8/LYX0
軽い2ストのオフなら最強なんだろうけどなー
488:名無しさん@12周年
11/07/16 20:56:27.04 3yk0w8lw0
>>456
つーかKSRがセミオートマなんだけどなカブみたいに
489:名無しさん@12周年
11/07/16 20:57:24.66 OZTrhM1T0
水上バイクの免許の方がよくない?
490:名無しさん@12周年
11/07/16 20:58:05.27 JTLFv9tfO
>>489
それだ!
491:名無しさん@12周年
11/07/16 20:58:05.91 pUFYN4Ot0
都心部じゃ駐輪するところ無さ杉で免許取る人減ってるという話だから
田舎に的を絞ればいいんじゃね
いっそのこと、津波非難モデルとか作って、ジジババにも運転できるようにすれば
二輪メーカー大儲けできるぞ
492:名無しさん@12周年
11/07/16 20:58:05.75 0hA+XPWR0
浮き輪携帯したほうがいい
493:名無しさん@12周年
11/07/16 20:58:22.64 j5wfvl4e0
>>456
かつてEZ-9というオートマオフ車があった。
オフロード入門レベルの小学生なんかがこれに乗ってオフレースに出てたよ
494:名無しさん@12周年
11/07/16 20:58:34.65 7YZRzvLP0
どこまで逃げりゃいいんだ
途中で流される人を背中に感じるだろうけど耐えられるんだろうか
と悩んだけども、京都だし心配ないな
祇園祭行ってくる
495:名無しさん@12周年
11/07/16 20:59:15.95 gKP4FMyh0
津波よりもクルマの方がはるかに危険なのにな。
496:名無しさん@12周年
11/07/16 20:59:20.69 UT7gGrCj0
>>488
そもそもKSRはオフ車なのか? デュアルパーパスだとしても、かなりオンロードよりでは?
>>491
>田舎に的を絞ればいいんじゃね
田舎だと今度は「荷物を運ぶ」ってのが駄目になるからなあ…
497:名無しさん@12周年
11/07/16 20:59:27.26 obDry0gQ0
>>489
津波の中、海に向かって逆走するんですね
で、流されてる人々の頭をハネながら逃走
アホか
498:名無しさん@12周年
11/07/16 20:59:35.23 A6oSH6+x0
ヘルメットかぶってグローブ装着してエンジン暖気してたらアウト
499:名無しさん@12周年
11/07/16 20:59:37.32 Ifg3oCcS0
原付は30㌔規制二人乗り禁止があるからな
500:名無しさん@12周年
11/07/16 20:59:37.39 sEfef7ol0
URLリンク(www.youtube.com)
KSR110の走破性
腕がなくても走れる。
501:名無しさん@12周年
11/07/16 20:59:38.17 oVGPCz0Q0
近くの川が台風で氾濫したから、
ワクテカしながらDT200でカッ飛んで見に行ったら、
溢れたドロ水で道路を見失い、深みにハマって溺れかけたのはいい思い出w
502:名無しさん@12周年
11/07/16 21:00:13.94 9u4qzVDK0
地震の影響で路面が荒れてなければいいけどね
503:名無しさん@12周年
11/07/16 21:00:25.26 WdG54LT60
津波から逃げ切ってちょっと止めたら緑のゴキブリに写真撮られますw
504:名無しさん@12周年
11/07/16 21:00:29.17 CJMa9Qpf0
原付の水陸両用バイク売ってください
レジャーでもいけそう
505:名無しさん@12周年
11/07/16 21:00:48.12 hUSV5KIk0
なんて馬鹿な奴らなんだよ
どこまでアホなんだよ
朝鮮人みたいな奴だな
浮き輪でも買っておけ、糞マヌケ
506: 忍法帖【Lv=1,xxxP】
11/07/16 21:01:20.43 xG5vAnIt0
確かに神戸の時はうちのマジェスティは
活躍したな
507: ◆65537KeAAA
11/07/16 21:01:26.03 KFdHYsZRP BE:182650278-PLT(12346)
>>496
たまにカブにものすごい荷物のっけて走ってる爺ちゃんとかいるけどな
508:名無しさん@12周年
11/07/16 21:01:48.65 haYXq8Iv0
>>500
すげえ
セカンドはKLX125にしようかと思ってたがこれもいいな
国内販売終了してるけど・・
509:名無しさん@12周年
11/07/16 21:01:59.79 7vYjUQAI0
>>496
?
一台限定で考える必要がどこに…?
小型なら車検もないのに
510:名無しさん@12周年
11/07/16 21:02:02.80 3yk0w8lw0
>>496
デュアルパーパスどころか完全にオンロードバイクだよあれ
kwskのオヤジに「これオフ走れますか?」って聞いたら睨まれたわ
511:名無しさん@12周年
11/07/16 21:02:20.51 bt8mo+6K0
二輪もそうだけど、このところ信号守らないケースを沢山目撃する
都内だと信号無視は結構事故に直結することがおおいんだが
暑いせいかフラフラと赤信号を越えていく
もともと交通法規を守らない傾向の見受けられる二輪は
さらに無法地帯みたいになっているが
まあ現在一番ひどいのは自転車
512:名無しさん@12周年
11/07/16 21:03:08.07 ONJU6NCv0
地震が来た直後に準備したってこねーよ。
513:名無しさん@12周年
11/07/16 21:03:11.04 ATGOv6dH0
そういや教習所の先生が小型二輪用の教習車が新車では手に入らんって嘆いてたな。
514:名無しさん@12周年
11/07/16 21:03:22.07 lDfB0c3o0
>>493
昔川越のウエストポイントでレースやった時に貰ったよEZ9ww
515:名無しさん@12周年
11/07/16 21:03:35.50 gKP4FMyh0
非常事態時には4輪自家用車のエンジンは一切かからないようにする機能があればいいのに。
そうすりゃバカみたいな渋滞を防げて、2輪で避難する人が事故に遭ったり、
緊急車両が進めなくなったりなんてことが減るのに。
516:名無しさん@12周年
11/07/16 21:03:53.90 hFigT8nD0
ホバークラフトにしとけ
517:456
11/07/16 21:03:54.91 XLlDAtQzP
おお皆サンクス、
いやこんなご時世だからオンロードビグスク海苔向けに
オートマオフロードって需要ないんかなと思って。
車だとクロカンは要らないけどSUVみたいな。
518:名無しさん@12周年
11/07/16 21:03:59.30 zHV6KfFe0
>>500
バイクみてかっけーとかおもうけど
ライダーがヘルメットはずしたらたいがい冴えないしもぶくれ顔のおっさんばかりな法則
519:名無しさん@12周年
11/07/16 21:04:09.27 3sZSMxXZ0
原チャリで十分だろ
カブなんて燃費はすごくいいし長持ちするぞ
まして津波時の避難で2人乗りしても警察は捕まえないと思うぞ
現に阪神大震災の時もそこらじゅう原チャリで2ケツしてたけど
警察はスルーしてたw
520:名無しさん@12周年
11/07/16 21:04:12.61 3yk0w8lw0
>>508
KSRでなんとか走れるのとKLXで普通に走れるのじゃワケが違うからね
よく考えたほうがいいよ
521:名無しさん@12周年
11/07/16 21:04:49.85 paJsn6Qh0
俺のバイク、ベスパET-3とハーレーは絶対に活躍しないなw
522:名無しさん@12周年
11/07/16 21:04:53.52 EqDW46coO
津波来てるのに、生真面目に信号守って渋滞して波に飲まれる車の映像とか見ると、
バイクのがマシと思うのは自然だわな。普段からすり抜けに慣れて無いと意味ないが。
523:名無しさん@12周年
11/07/16 21:05:26.68 F6ssRLIf0
なんで被災時に、手近に二輪があるという感覚になれるのか。
524:名無しさん@12周年
11/07/16 21:05:31.67 bkFyC7vB0
>>489
どうやって、その水上バイク運ぶんだよ
525:名無しさん@12周年
11/07/16 21:05:56.25 BrkXQclnO
ちょっと待て、冬場に津波来たら東北だと道路が凍結してるだろ
いくら沿岸部は雪がそんなに降らないにしろ気温は低いんだから
526:名無しさん@12周年
11/07/16 21:06:16.80 YHaxDjQ2P
アホかこいつら。歩いて逃げられる安全な地区に引っ越そうとか思えないのか?
527:名無しさん@12周年
11/07/16 21:06:20.76 o9D/RR4+0
山登るんだろ、MTBがいちばんじゃないか
528:名無しさん@12周年
11/07/16 21:06:22.24 3yk0w8lw0
地震でパニックになってるときに津波が襲ってきたら警察だって取り締まりなんかしないだろ
CRF100でも倉庫に入れておけよ
小さいけどよく走るんだわあれ
529:名無しさん@12周年
11/07/16 21:06:26.97 bt8mo+6K0
>>492
空気嫁で十分
つーか水につかったら浮き袋膨らんでボート化するヤツを希望
電人ザボーガー不可
530:名無しさん@12周年
11/07/16 21:06:33.53 zHV6KfFe0
>>515
でバイクも無い人間は黙って死ねと
531:名無しさん@12周年
11/07/16 21:06:49.69 z9p6ZjB10
>>445
2sっと4stじゃ名前以外は別
532:名無しさん@12周年
11/07/16 21:07:17.32 zrSHq+F60
二十歳までに乗ってなかった奴はやめとけ。
上達することなく事故るだけだから。
533:名無しさん@12周年
11/07/16 21:08:08.25 ChL/N6HD0
>>523
ん?普段バイクに乗ってるから、手近にバイクはあるよ。
534:名無しさん@12周年
11/07/16 21:08:38.08 3yk0w8lw0
浮き輪なんか津波に巻き込まれたら役に立つもんか
家やら車が木っ端微塵になってたのテレビで見なかったのかよ
津波に飲まれる前に逃げるのが鉄則だろ
535:名無しさん@12周年
11/07/16 21:08:41.30 lRQRG3aC0
>>496
今となってはKSR自体NSR50(Nチビ)に対するkwskの対抗策だったと思える。
536:名無しさん@12周年
11/07/16 21:09:22.27 ATGOv6dH0
>>532
お?30過ぎてからいきなり大型二輪免許取得して今やSS年間1万km以上乗り回してますが何か?
537:名無しさん@12周年
11/07/16 21:09:43.51 bt8mo+6K0
>>515
信号が機能していなかったり
二輪同士、自転車、徒歩で避難する人を跳ねる可能性は考えないんだw
二輪四輪同じだろ
どうしても歩きたくないのかww
ピザデブ?
538:名無しさん@12周年
11/07/16 21:09:49.58 UT7gGrCj0
>>532
>上達することなく事故るだけだから。
レーサーになろうって訳じゃないんだから、事故に合うか合わないかは
性格の問題と運の方が大きいよ。