【研究】 "藻からバイオ燃料を作る"事業、IHIが参入at NEWSPLUS
【研究】 "藻からバイオ燃料を作る"事業、IHIが参入 - 暇つぶし2ch347:名無しさん@12周年
11/07/08 12:37:34.06 JSIG7NbWO
実用化されたら株価1000円越えるかな

348:名無しさん@12周年
11/07/08 12:39:19.31 2eMfuIoM0
サンヨーが藻エコ電池(萌え子)をry

349:名無しさん@12周年
11/07/08 12:40:18.78 QGN5oOml0
やっと藻前らが役立つときがきたな

350:名無しさん@12周年
11/07/08 12:40:27.54 j7kkY8cP0
旭化成だっけ?

351:情弱
11/07/08 12:41:21.32 /Ozzy67p0
>>305
藻の油でもうかったら

もう1度高利貸しで儲けるんだよ

その名も「藻高利」(もっこり)で...


352:名無しさん@12周年
11/07/08 12:41:25.92 uDmtmFBi0
海外にはとっくにこんな巨大プラントができてて実用化されてる
日本も追いつこうぜ

URLリンク(www.fastcompany.com)
URLリンク(www.instablogsimages.com)
URLリンク(www.instablogsimages.com)
URLリンク(gigaom2.files.wordpress.com)
URLリンク(cdn.venturebeat.com)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)


353:名無しさん@12周年
11/07/08 12:42:22.87 SS6QJDPz0
>>347
さんざん悪さをやらかして心配かけまくりのこのクソ株が、
ここまで成長してアホルダー孝行するとは・・・。

354:名無しさん@12周年
11/07/08 12:42:28.93 2eMfuIoM0
防藻エコグリーンホースってのが既出か・・・

355:名無しさん@12周年
11/07/08 12:42:37.34 drDDAM5S0
オーランチキチキ

356:名無しさん@12周年
11/07/08 12:44:39.32 2eMfuIoM0
どうでもいいけど、モエコベトナム石油株式会社ってのがあるのか
しらんかった

357:名無しさん@12周年
11/07/08 12:46:04.84 UIo7TLG40
アイルランドじゃ何百年もまえからやってる

358:名無しさん@12周年
11/07/08 12:46:11.69 yCD0/IeH0
絶対にやめろ、増殖を繰り返しながら水という水を汚染する危険物だろ

359:名無しさん@12周年
11/07/08 12:48:34.44 6r+7buiB0
ソーラー発電はいいからこっちを全力でやれよ

360:名無しさん@12周年
11/07/08 12:49:15.27 lGtKLy120
きたか!

361:名無しさん@12周年
11/07/08 12:49:15.73 9lYq0QPL0
中東情勢が不透明で物騒になっていて、中国が海に乗り出そうとしている。
油田とその輸送路にリスクがあるから自給能力を持つのは安全保障上、重要。多少コスト高でもいい。

362:名無しさん@12周年
11/07/08 12:49:37.59 U0eRiq450
オーランチオキトリウムと芋エネルギーとのコラボを進めて行こう

363:名無しさん@12周年
11/07/08 12:50:22.97 XfN1PRSG0
アントン・ハイセルと合弁するの?

364:名無しさん@12周年
11/07/08 12:52:58.26 36MGnimr0
これはオーランチオキトリウムではなくて、
従来からあったボトリオコッカスの方だね。
純淡水産で光合成するタイプだから、培養管理が容易。

365:名無しさん@12周年
11/07/08 12:53:15.53 FzT3sO8QO
藻~ん   もんじゅ
イヤ~ン  イヤ~ン
エッチ  原発

366:名無しさん@12周年
11/07/08 12:53:47.42 4uqXQ/dH0
たかじんネタw

367:名無しさん@12周年
11/07/08 12:55:15.89 yCD0/IeH0
日本からカナダモを消し去ることができてからやってくれ
わけのわからんもんを増殖させると手に負えないのは他の生物で散々見てきただろ

368:名無しさん@12周年
11/07/08 12:55:24.12 NX5/IM5UO
素直にオーランチキ事業に混ぜてもらえよ
1000円じゃ勝てないよ?

369:名無しさん@12周年
11/07/08 12:56:51.94 7DKjfi7l0
セシウムを食べる藻があればなぁ・・・・

370:名無しさん@12周年
11/07/08 13:03:18.79 dlVfJraJ0
>>369
藻が、周辺のセシウム食べて体の中に取り込んでも意味ないだろw


371:名無しさん@12周年
11/07/08 13:06:48.58 2eMfuIoM0
これさ、国内の企業協力で研修とかやってるけど
なりすまし対策とか大丈夫なの?

372:名無しさん@12周年
11/07/08 13:09:11.05 712/jkQ/0
化学でもプラント関係でもないIHIか
微妙だけど、バンバンジャブジャブ推進しちゃってくれ

373:名無しさん@12周年
11/07/08 13:09:38.10 ym2/0WP30
>>352
こういうの見ると、こっちのほうが太陽光発電よりお日様の力を活用しているように思えるな。

374:名無しさん@12周年
11/07/08 13:09:45.99 8qvXe/fR0
>>371
ダメだろうね、確実に。

375:名無しさん@12周年
11/07/08 13:10:56.29 x8AzdZ7t0
これ、オーランチキチキのこと?

376:名無しさん@12周年
11/07/08 13:11:54.46 6VdL67f00
今、物凄いビジネスチャンスが転がってると思うけど
電力会社がその政治力を駆使して、全力でパージするんじゃね

377:名無しさん@12周年
11/07/08 13:12:58.21 8qvXe/fR0
>>376
意味わかってないだろお前。

378:名無しさん@12周年
11/07/08 13:13:00.29 dPpcz1/M0
韓国の留学生がサンプルを携え帰国。いつものパターン。

379:名無しさん@12周年
11/07/08 13:13:13.57 D9L8cs2V0
>>27
ほぼパーフェクトにスベったな…

380:名無しさん@12周年
11/07/08 13:13:34.74 cotJDFTI0
ジェット燃料だから こっちに近くね

ミドリムシからジェット燃料 新日石など共同開発
URLリンク(response.jp)

381:名無しさん@12周年
11/07/08 13:16:36.74 6VdL67f00
>>377
なんで?
九電とか最初は燃料がないから電気止まるって言って脅してたんだぜ

382:名無しさん@12周年
11/07/08 13:16:53.06 kaGUOim10
夢の未来食品といわれた「クロレラ」の匂いがするなw

結局肝油作ってお終いって感じかもしれん。

383:名無しさん@12周年
11/07/08 13:16:58.44 YHVvrVJf0
>>1
>池などに生息する油を作ることができる特殊な藻を使ってバイオ燃料を作る

>サトウキビやトウモロコシを原料とするバイオ燃料は地球温暖化対策として
>有効だとされながらも食糧価格の高騰を招くなどといった

つまりこれは藻に油を作らせるんだよな?藻を原料とするわけではなく。
ということは油の原料となる藻のエサはどうするんだ?
藻は光合成と水中の栄養分で育つんだろ?
結局生産する分に見合う有機物を補給してやらなきゃならんだろ。

384:名無しさん@12周年
11/07/08 13:18:35.41 Utylz/iS0
>>369
カリウムとしてとりこむ生物は沢山あります。
放射線は出し続けますけどね。

何万年先になるまで無害化できませんが。

385:名無しさん@12周年
11/07/08 13:20:46.28 Utylz/iS0
>>383
日本中に有機物は溢れてるが?


386:名無しさん@12周年
11/07/08 13:21:31.12 OcBtMcLM0
>>19
ソーラーは量子ドット太陽光発電が実用化したらこれはこれで偉いことになる
原子力みたいにひとつに絞るより地域に合わせた様々な発電システムを作る方が合理的
蓄電器の普及さえ進めばクズみたいな電気でも集めて使えるようになる

387:名無しさん@12周年
11/07/08 13:22:05.42 5O2QobaQ0
今回話題になっているのは光合成タイプ。

オーランチオキトリウムではなく、ボトリオコッカス系の藻を品種改良した物らしい。
藻の生産量ではオーランチオキトリウムには劣るが、量で勝負って感じかな。

388:名無しさん@12周年
11/07/08 13:23:22.68 8qvXe/fR0
>>381
アホかw 長期にわたって安定した燃料確保が出来て
CO2も関係なきゃ電力会社だって喜ぶだろ。

389:名無しさん@12周年
11/07/08 13:24:24.22 5O2QobaQ0
>>387
訂正
「藻が作る油の生産量では」

390:名無しさん@12周年
11/07/08 13:25:46.66 2ZzGC6C/0
ドコモも発電事業参入するしSB禿はどうするのかな

391:名無しさん@12周年
11/07/08 13:26:01.89 OdKAy+Un0
>>383
その辺の海に溜まってるヘドロって、限りなく有機物なんですが。

台風後に赤潮・青潮が発生する原因ぐらい知ってるだろ

392:名無しさん@12周年
11/07/08 13:29:34.57 SNyciLhwO
>>324餌は芋でいいとたかじんで言っていた。国内食料生産も上がるし残飯処理などゴミ問題も改善する



らしいぞ

393:名無しさん@12周年
11/07/08 13:32:29.64 FzT3sO8QO
ソフバン孫の中国韓国への利益誘導はバレたからな
取り巻きが外人ぽくて違和感あったしやっぱりなと。。

394:名無しさん@12周年
11/07/08 13:33:14.50 iiamXxY20
原発推進派であるIHIがこれを推進するわけないだろ!
間違いなく内部から破壊するための工作に決まってる
IHIは典型的な売国企業

395:名無しさん@12周年
11/07/08 13:34:31.93 yCD0/IeH0
藻を使うぐらいなら原発のがマシだからそれでいいよ

396:名無しさん@12周年
11/07/08 13:34:43.46 kaGUOim10
ボツリオコッカスを使うと、水中の栄養素が無くなり、油を絞り終わった有機物が残り、環境汚染。

オーランチキトリウムを使うと、有機物を取り込み、無機物が残り排水で富栄養化して赤潮の原因とする。

どちらも欠点がある。

397:名無しさん@12周年
11/07/08 13:36:46.10 yo4JuYUD0
ああオーランチッチキチーか
本気で普及を願うなら勝谷が宣伝部長辞めるのが一番の近道

398:名無しさん@12周年
11/07/08 13:36:51.77 wzdBvqDQ0
藻で石油を作るというのが、半分ハッタリだとしても原油価格を下げる効果はあるからな。

399:名無しさん@12周年
11/07/08 13:37:04.21 xhuOpL+i0
>>396
二つ組み合わせれば良いんじゃね

400:名無しさん@12周年
11/07/08 13:37:46.50 gnoG7Oiy0
>>396
それと遺伝子操作もするだろうね
こんなものが海に流入すると、海が死ぬ

401:名無しさん@12周年
11/07/08 13:37:53.53 NX5/IM5UO
>>396
ケチ付けるにしてももっと考えろよ
中学生でももう少し理科出来るぞ

402:名無しさん@12周年
11/07/08 13:38:16.79 6VdL67f00
>>388
経産省の元役人も言ってたけど
普通の正常な感覚ならそう考えるよね
それがそういうシステムじゃないから厄介だと
電力会社が儲けるには、いかに高コストをかけるからしく
燃料の値段は高くても問題ない、というか高ければ高いほど儲かるし
本当は高コストの原子力へのシフトも容易になる
いろいろ矛盾だらけだよな・・・

403:名無しさん@12周年
11/07/08 13:38:18.79 ym2/0WP30
>>394
えーと、福島原発のプラントを作った三井物産が、これから東北に大規模太陽光発電所を
建設するそうですが?w

404:名無しさん@12周年
11/07/08 13:39:54.53 iiamXxY20
>>403
どうせ欠陥品に仕上げるつもりだろ
それで太陽光発電はやっぱり駄目だった!とマッチポンプ

405:名無しさん@12周年
11/07/08 13:41:07.15 8qvXe/fR0
>>402
原発利権はもう先が無いんだからどの道関係無いっての。
そりゃ他に儲かるものがあれば別だが、現状電力会社が
これを止めるメリットなど無い。

406:名無しさん@12周年
11/07/08 13:42:14.58 wzdBvqDQ0
>>404
自社の信用を落としてまでそんなことするわけねーだろ。
生き残るために自然エネルギーにも手を出してるだけ。
企業は、金儲け主義だから、儲かれば何でもいいんだよ。

407:名無しさん@12周年
11/07/08 13:46:38.91 6VdL67f00
>>405
俺もそう思うよ
だから電力会社がわかりやすく新エネシフトの政策を打ち出せば
反東電の世論っても和少しはらぐ気もするしね
形だけでも、打ち出せばいいのにって思う
ただ、発送電分離とか電力自由化とか言われるのが怖いんだろうなぁ



408:名無しさん@12周年
11/07/08 13:47:06.29 SmxWA2N90
プラント映像だとすごいな
日本では全天候型にしなきゃいけないか

409:名無しさん@12周年
11/07/08 13:48:22.30 5x07tSUS0
原発利権とオイルマネーの妨害

410:名無しさん@12周年
11/07/08 13:50:34.79 oxnI3wNF0
バイオモドキ神

411:名無しさん@12周年
11/07/08 13:51:20.29 HPGIhTlW0
こういうのは夢があっていいね
太陽光なんて利権そのもの

412:名無しさん@12周年
11/07/08 13:51:37.87 iiamXxY20
>>406
>自社の信用を落としてまでそんなことするわけねーだろ。
実際東電をそれをやっただろ!

413:名無しさん@12周年
11/07/08 13:52:42.61 ym2/0WP30
>>412
具体的には?

414:名無しさん@12周年
11/07/08 13:54:07.93 NX5/IM5UO
1.海藻バイオエタノール系[海洋で栽培したホンダワラ等の海藻をエタノールに精製する]
2.ボツリオコックス系[陸上の淡水プールで藻を光合成させてオイルを生産]
3.オーランチオキトリウム系[陸上で下水処理場等に併設し藻に有機物を食わせオイルに変える、光合成無し]

これは2だな

415:名無しさん@12周年
11/07/08 13:54:31.14 iiamXxY20
>>413
福島原発テロを忘れたのか?

416:名無しさん@12周年
11/07/08 13:55:23.50 ym2/0WP30
>>414
1が東北大と東北電力の共同開発のやつだよね。

417:名無しさん@12周年
11/07/08 13:57:33.31 ym2/0WP30
>>415
意味が分からないw

418:名無しさん@12周年
11/07/08 13:58:23.97 DTtez7M/0
日本はすげー国だよな。
昔は金、銀、銅。
今はバイオ燃料、メタンハイドレート。
資源国家ですよ。

採算が合わなくてやらないだけだけど。


419:名無しさん@12周年
11/07/08 13:58:44.53 5x07tSUS0
陸上だとやっぱり量に限りが出てくるから海洋プラントの方がいいんじゃないかと思うわ

420:名無しさん@12周年
11/07/08 13:59:42.19 jpsnxUSY0
>>383
下水とか

421:名無しさん@12周年
11/07/08 14:00:04.83 NX5/IM5UO
>>416
うん、そう
他にも三菱なんかが別事業で手を出してるね
利点は日本特有の広い経済水域を活用できる事とレアメタルなんかの抽出も同時に出来る所かね

422:名無しさん@12周年
11/07/08 14:01:40.15 iiamXxY20
>>417
原発の安全対策を怠るのは明らかに信用を損なう行為だ
だというのに東電は何もしなかった
つまり売国大企業は平然と信用を損なう行為を行う

423:名無しさん@12周年
11/07/08 14:03:09.22 +RSM7aUgo
ジェット燃料に使えるなら、これを燃料にしたガスタービン発電機作ればいい。
IHIなら本業だろ。コージェネシステムにすればCO2ゼロで熱効率80%くらいのもんができるだろ。

424:名無しさん@12周年
11/07/08 14:03:14.85 ym2/0WP30
>>422
ネトウヨ独特の陰謀論だと、事故もそういう理屈になるのねw

425:名無しさん@12周年
11/07/08 14:04:15.12 cKPmsYUC0
動画見たらチキチキじゃなくボツリオコッカスの改良品種だな。

426:名無しさん@12周年
11/07/08 14:05:53.26 sAEQixsn0
でも結局、藻で作るバイオ燃料は、エサになる有機物の確保がネックだよね
有機物は結局、植物が光合成して、空中の二酸化炭素取り込む以外に今んトコ
手立てがないから、ソコを強化するには、気温とCO2濃度上昇させるしかない
……あれ? 俺、今、変なコト言ってるぞ

427:名無しさん@12周年
11/07/08 14:07:14.79 cKPmsYUC0
>>400
遺伝子操作はしていないよ。動画の29秒頃を見れ。

428:名無しさん@12周年
11/07/08 14:07:35.66 SLjP/AMxO
>>1
偉いな。
応援。
企業的に叩かれそうなら一回だけは擁護する

429:名無しさん@12周年
11/07/08 14:07:53.93 1relSXU40
アブラモちゃんには期待している。

430:名無しさん@12周年
11/07/08 14:09:05.99 4mo/G5iw0
さっさとせいよ!

431:名無しさん@12周年
11/07/08 14:09:51.03 NArPVohFO
漢から作れるようにならないかな

432:名無しさん@12周年
11/07/08 14:12:39.78 DYdxr0GI0
浄化槽が有る家は、自宅で灯油が作れると。

433:名無しさん@12周年
11/07/08 14:14:14.24 v3fgfGIH0
ウンコからガソリンが

なんて夢のエネルギーw

434:名無しさん@12周年
11/07/08 14:14:37.69 1G7ja3OB0
藻が原料の燃料で走る車でチキチキマシン猛レースを開催しよう

435:名無しさん@12周年
11/07/08 14:16:02.90 NX5/IM5UO
ボツリオ系はコスト競争力低めなんだよな
日照量が多く広い陸上に広大な淡水プールが作れないと商売にならなぃ
アメリカが遺伝子操作も込みでやってるし、日本人は遺伝子操作嫌いなんだよな
日本には向いてないかもしれんが、まあ頑張れ、執念が何かブレイクスルーを興すだろうよ

436:名無しさん@12周年
11/07/08 14:16:28.48 RXB+uHqC0
>>32
植物だろw

437:名無しさん@12周年
11/07/08 14:17:31.65 eI8kXGjg0
>>433
ウンコを乾燥させて燃やすのとどっちが効率いいのか?

438:名無しさん@12周年
11/07/08 14:18:44.64 v3fgfGIH0
なんかどっかの予言であったな

日本が発明した夢の新エネ技術をアメリカが実用化するっての
このオイル生成藻の事だろ

439:名無しさん@12周年
11/07/08 14:20:26.12 A0ssaVLz0
チキチキじゃなくて光合成する方のやつか
まあ同時に複数用意しといたほうが良い罠

440:名無しさん@12周年
11/07/08 14:21:44.79 DTtez7M/0
マー何より、自給できるのが良いわな。

441:名無しさん@12周年
11/07/08 14:23:26.32 cKPmsYUC0
50トンの藻で東京大阪間を飛行機で往復できるとか、かなり収穫効率上がってきたな。

442:名無しさん@12周年
11/07/08 14:23:28.65 v3fgfGIH0
     /~~/
    /  /   パカッ
   / ∩∧ ∧      ウンコからガソリン作る?
   / .|< `∀´>_    それはウリ達の技術ニダね
  // |   ヽ/    
  " ̄ ̄ ̄"∪      チョッパリは特許料払えニダよ

443:名無しさん@12周年
11/07/08 14:24:33.39 SNjy02bw0
火力発電で出たCO2からバイオ燃料が作れたら凄いね

444:名無しさん@12周年
11/07/08 14:25:26.10 ovw5xB/T0
頑張れ、頭のいい人頑張れ、としか言い用がない。

445:名無しさん@12周年
11/07/08 14:26:51.89 HrrU64GJ0
石川島播磨重工も韓国人を大量雇用したんじゃなかったか?

446:名無しさん@12周年
11/07/08 14:28:04.50 vEVxScnY0
moilキター

447:名無しさん@12周年
11/07/08 14:28:30.78 VJeHfFxE0
>>437
ウンコをガソリンタンクに詰めても車は走らないから

448:名無しさん@12周年
11/07/08 14:29:11.92 2eMfuIoM0
見た目ですぐわかるように、金髪や青い目や黒人に

449:名無しさん@12周年
11/07/08 14:29:24.81 RtfvWADk0
>>55
実現できたらマジ凄いね!!

450:名無しさん@12周年
11/07/08 14:31:35.86 IMTC2/O00
中国にだけは技術を売るなよ。
新幹線の二の舞いになるからな。
日立みたいなバカ会社が出てきた困るな。
うーん、どうしようもない。


451:名無しさん@12周年
11/07/08 14:33:36.97 MIq+a8Md0
オーランチオキトリウムって藻から燃料取る事業は、前から開発されてたけど
石油及び原発関連の猛反発でなかなか進まなかった

452:名無しさん@12周年
11/07/08 14:36:45.14 YHVvrVJf0
>>385>>391
だーかーらー
その有機物がある場所にいちいちプラント作って生産すんのか?
それとも浚渫したヘドロをプラントまで運ぶのか?
おまけに>>1には「池などに生息する」って書いてあるんだから淡水だろ?
脱塩処理もしないといけないぞ
どれも現実的じゃないんだよ
唯一可能性があるのは>>420が書いてる下水だ
それにしたって毎日流れ込んでくる下水を処理できるだけの藻を栽培するとなると
相当な規模が必要になるだろう
下水処理場ってのは市街地に近いから敷地を確保するのは大変だぞ
お前らが考えてるみたいに一朝一夕にはできないんだよ


453:名無しさん@12周年
11/07/08 14:36:44.75 4mo/G5iw0
さっさとせーよ!

454:名無しさん@12周年
11/07/08 14:36:55.71 rN3SSbmu0
オーランチキチキ?

455:名無しさん@12周年
11/07/08 14:41:42.48 gSzX5H1mO
新しいことにアメリカはダメもとで取りあえず試すの早いよな~。
日本は責任取らされるの怖いのか遅いよな~。
新しいことって多くの失敗の中から生まれるのに、日本ではそれをいちいち突っつく奴も多いしな~。

456:名無しさん@12周年
11/07/08 14:41:47.98 stRpNZgK0
>>452
オーランチは川と海の境くらいが好きらしいぞ。
淡水生物ではない。

457:名無しさん@12周年
11/07/08 14:42:33.39 esS5Xzrw0
やっべーこれは仕分けないと

民主党

458:名無しさん@12周年
11/07/08 14:44:09.59 e4q+2AdQ0
IHI、護衛艦作ってる会社なのね、国策もかねてるのかね?
激しく期待

459:名無しさん@12周年
11/07/08 14:45:06.24 KwBrjXWb0
>452

生半可な知識で、出来ないはずだって否定するのもどうかと思うが?

460:名無しさん@12周年
11/07/08 14:45:28.48 RXB+uHqC0
>>452
品種改良して他の藻が同居出来ないレベルの濃い塩分下で育てるらしいけど


461:名無しさん@12周年
11/07/08 14:47:08.57 8qvXe/fR0
>>452
実験段階なんだし一朝一夕に出来るなんて誰が言ったんだ?
お前ってていだかんかんに出てくるウザい学者みたいだなw
自分に出来ない物は全否定w

462:名無しさん@12周年
11/07/08 14:47:09.98 3lPRk1rI0
>>452
もともと汚泥から燃料作成というのは実用化されていて
メタンガスとか固形燃料とかはもう作られてる。

そのバリエーションが増えるだけ。


463:名無しさん@12周年
11/07/08 14:48:09.34 pwjIkXrp0
藻ーほとんどビョーキ

464:名無しさん@12周年
11/07/08 14:48:35.75 NTeWxuRK0
>>16
すばらしい

465:名無しさん@12周年
11/07/08 14:53:51.71 2eMfuIoM0
<丶`∀´>(`ハ´  ) ((((((((((´・ω・`)/藻

     ↑
     ゴミ

466:名無しさん@12周年
11/07/08 14:53:56.94 KZqsepLAO
いろいろ増えて来たがエネルギーの自給率上がりそうだな

467:名無しさん@12周年
11/07/08 14:54:04.16 h2Z3peuz0
>>82
うまい

468:名無しさん@12周年
11/07/08 14:57:34.12 IBVeGsOQ0
(・(エ)・)

469:名無しさん@12周年
11/07/08 15:00:06.17 8n2Fz2IM0
オープンエアでの養殖が難しい国内ではコストダウンの見通しが立たないのが
問題だったけど、コストダウンの途上でも商業化の目途が立つような状況に
なったってことだね
この手の投資も賛成を得られる状況になったのは歓迎なんだけど、そうなった背景がね・・・
まあ、前向きに考えようか

470:名無しさん@12周年
11/07/08 15:00:20.04 BhSeoSyD0
>>452
藻だけ増やしてそれを一ヶ所に集めるんじゃないのか?
もしかしてその場で燃料にするって思ってないよな?

471:名無しさん@12周年
11/07/08 15:00:41.19 ew4x73IU0
>>446
moilか、なるほど!

472:名無しさん@12周年
11/07/08 15:04:20.78 2eMfuIoM0
>>446
Mobilに見えた

473:名無しさん@12周年
11/07/08 15:06:15.59 kDWCNk0e0
燃やす原料なら、じゃがいもで良いやん。

474:名無しさん@12周年
11/07/08 15:07:34.76 xaF01o/FO
以下オーランチキチキ禁止

475:名無しさん@12周年
11/07/08 15:10:54.92 rMXe30xiO
カツヤなんとかって人が儲けを狙って宣伝してる奴だな

476:名無しさん@12周年
11/07/08 15:12:24.68 D0kTeR5LP
もばいお事業か

477:名無しさん@12周年
11/07/08 15:14:47.78 l9uY+r6lO
おーらんちきちき(´・ω・`)

478:名無しさん@12周年
11/07/08 15:15:53.91 vcLfej2C0
ボツリオの一種かあ
筑波大の方も頑張らないと

479:名無しさん@12周年
11/07/08 15:19:18.88 HQaAJKAN0
>>469
温暖多湿な日本は栽培に適してるよ

480:名無しさん@12周年
11/07/08 15:22:59.92 VJeHfFxE0
>>469
>オープンエアでの養殖が難しい国内

これは何故?

481:名無しさん@12周年
11/07/08 15:28:20.62 vcLfej2C0
海外の状況は知らないけどボツリオコッカスを国内でオープン環境で培養すると
他の藻類のコンタミが激しく全然収穫できなかった
培養してみたことがあるからわかる

482:名無しさん@12周年
11/07/08 15:29:39.58 dlVfJraJ0
藻の養殖技術なら、中国の方が先進国だろ

URLリンク(oka-jp.up.seesaa.net)
URLリンク(blog-imgs-21.fc2.com)
URLリンク(tianjincn.img.jugem.jp)


483:名無しさん@12周年
11/07/08 15:35:42.33 8n2Fz2IM0
>>480
天候の問題と臭気の問題
土地が狭く(無人の地域が少ない)雨がちな天候にどう対応するか
培養地での揮発成分の漏れ出しを最小にすること、培養地の安定(コンタミの防止)を図ることが必要
そうしたばあい、太陽光の取り入れ効率との兼ね合いが生産効率の向上に繋がる
実験プラントも実用を目指してそのあたりの開発が主になるんじゃないかな

484:名無しさん@12周年
11/07/08 15:43:28.70 4KNHDXm80
藻ルトダウン

485:名無しさん@12周年
11/07/08 15:43:43.78 VJeHfFxE0
>>483
人里離れた広大な砂漠みたいなとこじゃないと難しい?

486:名無しさん@12周年
11/07/08 15:46:42.50 JffnyPgEO
この手の夢の技術の続報が聞けるのは珍しいな

487:名無しさん@12周年
11/07/08 15:48:43.89 prfyg/tb0
電気料金を藻で払う時代がくるの?(´・ω・`)

488:名無しさん@12周年
11/07/08 15:49:09.37 mdHEW6ze0
海上の大規模プラントで実現可能なことを早く実証してほしいなぁ。
コスト無視なら自給可能ってことになるだけでも大きい。
原発代替は火力でOKってことにもなる。
(当分はコスト面で藻由来炭化水素は使わないでしょうが)
ついでにカーボンニュートラルだし。

あと、海洋環境への影響がどの程度かって問題もあるけど。

489:名無しさん@12周年
11/07/08 15:50:38.15 Ld3e3ZST0
おもしろい。
こーいう分野をどんどん伸ばして欲しい。
新エネルギー分野で日本は伸ばしていかなけれればね

490:名無しさん@12周年
11/07/08 15:51:39.34 86eWHxcc0
まさかのオーランチキチキ

491:名無しさん@12周年
11/07/08 15:55:39.59 8n2Fz2IM0
>>485
そういうところが最適なんだろうけど、IHIが事業参入したってことはそれなりの勝算があるんでしょ
あるいは海外向けプラントの構築・運用技術の開発でもいいのかもしれない
国内でできるのが一番いいんだろうけど、プラント構築・運用技術の輸出で安定供給元が確保できるなら
それでもOKな訳だし

492: 【関電 86.4 %】
11/07/08 16:00:16.62 prfyg/tb0
│          三 ┃|
│            ┃|                     
│  ∧_ ∧     ┃| ガラッ.    
│  <#`∀´ >  三 ┃|         
│ ̄     \   ( ┃|          
│ フ     /ヽ  ヽ_/ ┃|

493:名無しさん@12周年
11/07/08 16:05:21.43 24+s86930
榎本藻はオーランチオキトリウムではなくてボツリオコッカス。
光合成が必要な上に植物油。
従来の1000倍の速度で増殖する、というニュースが
従来の1000倍の量の重油が採取できる、と同義ならすごいことだけど。

やはり本命はオーランチオキトリウムの方だろう。

494:名無しさん@12周年
11/07/08 16:07:57.79 sAEQixsn0
>>443
地球規模の循環考えるとそうなる
アクアリウムやってる人はご存知だろうけど、水草増やすのに水槽にCO2ぶち込むンだよ
バイオ燃料のおおもとは環境中のCO2の中の炭素だからな
CO2減らすのと、バイオエネルギー使うのと、両立できるわけない

495:名無しさん@12周年
11/07/08 16:10:43.72 S+3DbHRj0
海上~~~凸凸凸~~光合成プラント用A
~~~~~凹凸凹~~処理工場
~~~~~凹凸凹~~
~~~~~凹凸凹~~
~~~~~凹凸凹~~オーランチオキトリウム
~~~~~~~~~~
━━━━━

496:名無しさん@12周年
11/07/08 16:12:24.95 yC0W0eWRO
>>6時の政権が日本破壊を信条としてるスパイ達だから

497:名無しさん@12周年
11/07/08 16:12:41.79 6r+7buiB0
>>495
そして海が油田に変わるんですね
流石です!

498:名無しさん@12周年
11/07/08 16:13:03.23 QjX/m7Ah0
藻類燃料の問題点や課題を理解してる人が皆無だな。
なんで実用化されてないかわかってないんだな。

夢の扉とかいう良いところしか言わないプロパガンダ番組を
真に受けてしまってる人が多数。普段はメディア批判してるくせに
自分の都合のいいことは疑わずに信じきる。
あの学者もペテン師だろ。

499:名無しさん@12周年
11/07/08 16:13:22.52 S+3DbHRj0
横に拡張するんでなくて、縦型プラントでいいんでは?
日本は狭い土地なので

500:名無しさん@12周年
11/07/08 16:13:47.08 a50TWw9n0
>>88
だが、米が百俵あったら若者から千俵取り立てて
国の借金九百俵と合わせて二千俵を老人に渡して財政を破綻させたのが、伊東正義ら清貧主義の自民党だったので、
これに関しては自民党の方が良かったとは言えない。

重点政策が孫への利権渡しにしかならない太陽光発電は、駄目だけどね。

501:名無しさん@12周年
11/07/08 16:14:16.63 tpOCMdC00
原発利権と、原油利権がちゃちゃ入れてきそう。
大手が参入すると、インチキ臭さが薄らぐよね。
日本の強みになりそうだから、がんばってほしい。


502:名無しさん@12周年
11/07/08 16:15:40.09 Yyzy6PGF0
オーランチキチキと思いきや、違うのか

503:名無しさん@12周年
11/07/08 16:16:48.38 8n2Fz2IM0
>>494
バイオエネルギー突き詰めると炭素(&水素)を媒体にした太陽エネルギーの利用なんだよな
炭素はエネルギーの運搬約の形で循環するだけだから、既に放出済みのCO2は減らない

504:名無しさん@12周年
11/07/08 16:17:49.01 BhSeoSyD0
>>498
問題点や課題を何とかするのが研究者だろ?
俺たちがどうのこうの出来るモンじゃない

505:名無しさん@12周年
11/07/08 16:19:01.08 QjX/m7Ah0
>>494
化石燃料由来ではないので、カーボンニュートラルが成立する。
大気中の二酸化炭素濃度を高めることにはならない。
ベターな選択肢。

506:名無しさん@12周年
11/07/08 16:19:28.77 j34IUOeC0
オーランドブルーム

507:名無しさん@12周年
11/07/08 16:24:32.73 S+3DbHRj0
海上~~~┏凸凸凸~~光合成プラント用A
~~~~~┣凹凸凹~~処理工場
~~~~~┣凹凸凹~~処理工場
~~~~~┣凹凸凹~~処理工場
凸凸━━╋凹凸凹~~オーランチオキトリウム
~~~~~~~~~~
━━━━━━━━

508:名無しさん@12周年
11/07/08 16:24:49.87 JLcegBaEO
オーランチキチキじゃないのか
何故オーランチキチキを大量生産しないのか
今すぐオーランチキチキ大量生産で日本が産油国だろーが!

509:名無しさん@12周年
11/07/08 16:25:34.06 QjX/m7Ah0
>>504
民間だけでやってるなら「何とかなるといいねー」で終わるけど、
税金投入、エネルギー問題、政治テーマを絡めるなら、市民も実用度合いや課題を理解しておくべきだろ。
何でも専門家に任せて思考停止し続けた結果、利権だけがのさばることになるぞ。

それを考えずに、「無能政府はなぜ補助しないんだ!?」と怒ってる人いて笑えるんですけど。

510:名無しさん@12周年
11/07/08 16:28:28.78 VJeHfFxE0
>>498
具体的に教えてくれよ
問題点や課題を

511:名無しさん@12周年
11/07/08 16:31:56.21 q12d+MoT0
>>16
>>82
かっこいいい><b

512:名無しさん@12周年
11/07/08 16:34:21.72 BhSeoSyD0
>>509
そういうのが今現在実用化を妨げてるのか?

513:名無しさん@12周年
11/07/08 16:34:40.62 QjX/m7Ah0
>>396 >>426
見当違いすぎるw
一番の問題はオイル精製だろ。

514:名無しさん@12周年
11/07/08 16:34:59.99 ZSU/YV2u0
思いついたんだけど海上に水生植物の大プラントを作れば
CO2削減できるんじゃなかろうか。
世界的な緑地の減少が地球温暖化の一因なんだから。

515:名無しさん@12周年
11/07/08 16:37:14.23 QjX/m7Ah0
>>493
その従来というのが限りなくゼロに近いのであれば、
何倍であろうが意味が無いし、実用化は近づかない。
数字マジックに踊らされるな。

516:名無しさん@12周年
11/07/08 16:37:40.30 p6IeML7a0
胡散臭い韓流とか悲観的な話題ばっかしマスゴミは流すが、日本て結構奥が深いね。
この藻の話もすごいが、メタンハイドレートの掘削技術も日本は先端を走ってるらしいよ。

517:名無しさん@12周年
11/07/08 16:38:17.01 HNcSiEHJ0
>バイオ関連のベンチャー企業

どこ?

518:名無しさん@12周年
11/07/08 16:43:03.31 QjX/m7Ah0
>>514
熱帯雨林が焼畑のために伐採、消失してる。
それを止めるほうがはるかに低コストで現実的。

519: 忍法帖【Lv=16,xxxPT】
11/07/08 16:45:57.16 3LYHyyda0
空前のオーランチキチキブームに!

520:名無しさん@12周年
11/07/08 16:46:35.61 JAkvgXpX0
日本の科学者、技術者、全力でがんがれ!

土壇場の開発力ってすごいと思う、日本。

521:名無しさん@12周年
11/07/08 16:51:33.62 vcLfej2C0
>>493
確かにボツリオは重油以外に糖類も多く作るから、増殖のため重油生産能が落ちてたらあまり意味ないな

522:名無しさん@12周年
11/07/08 17:00:08.40 QjX/m7Ah0
>>470
不純物の混じった培養水や汽水に混じってるミクロン単位の微生物を
どうやってフィルタリングして集めるんだよ、って話。

そんで特定藻類だけの純粋培養なんて、虫も雑草もいない農場を作るようなもんだぞ。
それがどれだけのコストがかかるか、どれだけ環境負荷を与えるか。

523:名無しさん@12周年
11/07/08 17:04:35.18 S+3DbHRj0
高分子樹脂膜

524:名無しさん@12周年
11/07/08 17:07:26.38 uDmtmFBi0
海外の巨大プラント
日本もこんなの作ろうぜ

完全に生態系から分離された場所で作るから環境への負荷もないしね

URLリンク(www.fastcompany.com)
URLリンク(www.instablogsimages.com)
URLリンク(www.instablogsimages.com)
URLリンク(gigaom2.files.wordpress.com)
URLリンク(cdn.venturebeat.com)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)


525:名無しさん@12周年
11/07/08 17:10:22.18 uDmtmFBi0
しかも火力発電所で使う場合は精製せずに乾燥させてペレット上にしたやつを燃やすだけでおk


526:名無しさん@12周年
11/07/08 17:12:56.26 S+3DbHRj0
血液もそうだけど、高分子の精製は日本が最高技術だったはず。

527:名無しさん@12周年
11/07/08 17:15:14.41 dqthDPaU0
>>6
国家が入ると(財)藻原料促進対策安全委員
ってな変な法人作られそう

528:名無しさん@12周年
11/07/08 17:18:19.85 S+3DbHRj0
>>527
小池たんが、この手の事業は担当か得意だった気がする

529:名無しさん@12周年
11/07/08 17:18:55.01 QjX/m7Ah0
>>523
素晴らしいアイデアだな!!研究してる先生に提案してみるといいんじゃない!?
「先生!高分子樹脂膜を使って分離するのはどうですか!?」ってさ。

530:名無しさん@12周年
11/07/08 17:19:55.60 GDKyJCjFO
ユダヤ資源メジャーの嫌がらせが始まりそう…

531:名無しさん@12周年
11/07/08 17:21:38.10 S+3DbHRj0
もともと、この手の海上マリーンパーク事業(2006年)とかの計画はあるから、シフトはできるでしょ。

532:名無しさん@12周年
11/07/08 17:23:17.04 gt3wT7ij0
IHIはなんでオーランチキチキやらないの?
他の藻より効率がいいとかのはず。

533:名無しさん@12周年
11/07/08 17:24:23.02 WOQqpYcw0
海上に直径3キロの池作れ。

534:名無しさん@12周年
11/07/08 17:24:42.70 RQW/RBKxP
日本企業が韓国で就職説明会
 
日本の大企業が史上初めて、韓国の大学・大学院の卒業生を対象に、ソウルで
就職説明会を開き、240人を採用することを決めた。造船業や航空機のエンジン
の製造などを主な業務とするIHI(旧石川島播磨重工業)は29日、延世大・高麗大
・建国大・成均館大(水原キャンパス)の4大学で、来月2日から4日間にわたって
就職説明会を行う、と発表した。朝鮮日報 8月30日付記事より

535:名無しさん@12周年
11/07/08 17:25:20.03 JAkvgXpX0
>>527
既に生物系特定産業技術なんたらって団体があった気がする。
そこでバイオテクノロジーとかも扱ってた様な。
そういうところと共同研究とかすればいいんじゃね?

536:名無しさん@12周年
11/07/08 17:26:10.24 S+3DbHRj0
いずれにしろ、自民に戻さないと無理。
まあ、他でも出きる大臣が居ればいいけど。

537:名無しさん@12周年
11/07/08 17:26:20.95 QjX/m7Ah0
>>525
>精製せずに乾燥させてペレット上にしたやつを燃やすだけでおk

化石燃料を燃やして乾燥させるんですか!?
ざるですくって天日干し?

海岸に打ち上がってる漂流ゴミを燃やすほうがマシなレベルw

538:名無しさん@12周年
11/07/08 17:30:44.26 sAEQixsn0
>>503
>>505

違う違う、人間が今使ってる膨大なエネルギーをバイオのモノで安定供給するには
かなりの量を備蓄する必要があるだろ
そのために環境中のCO2が減っちゃって、植物の生育に支障が出るんじゃないかって疑問

539:名無しさん@12周年
11/07/08 17:32:48.91 RQW/RBKxP

石川島播磨重工業は、韓国人スパイが多数いるから、気をつけて!!!!



540:名無しさん@12周年
11/07/08 17:33:51.23 QjX/m7Ah0
>>538
>環境中のCO2が減っちゃって、植物の生育に支障が出る

未来に生きてるな…

541:名無しさん@12周年
11/07/08 17:35:29.79 R3pi397L0
頑張れ!!

542:名無しさん@12周年
11/07/08 17:36:22.67 S+3DbHRj0
>水産庁の中央研究所や瀬戸内海水産研究所で,植物プランクトンと海藻の
>二酸化炭素固定の研究が始まったことを報告すると,多くの議員から,
>このような研究は,どんどんやるべきだと賛同を得た。講演要旨を転載する。

543:名無しさん@12周年
11/07/08 17:36:41.74 /nD6Mew40
チキチキじゃない方か
まあいいわ 俺はおいも派だ

544:名無しさん@12周年
11/07/08 17:38:47.71 RQW/RBKxP

IHIマリンユナイテッドは、イージス艦、ヘリ空母、新型護衛艦等を建造しているというのに。

韓国人を採用するという事は防衛情報だだもれになります。ということは、防衛省もIHIには発注しなくなる・・・

545:名無しさん@12周年
11/07/08 17:39:08.98 sAEQixsn0
>>540
今現在の大気中の二酸化炭素濃度めちゃくちゃ低いんだよ?

546:名無しさん@12周年
11/07/08 17:41:52.48 QjX/m7Ah0
>>539
実用化される前から、想像力たくましい。
新規のバイオ事業なんて、公開もせず完全ブラックボックスでやってたら
誰も投資なんてしてくれないぞ。

まぁ、そういう密室でやっててそのまま潰れても>>530みたいに
ユダヤに潰された!大手メジャーに潰された!って言い訳できるから楽だよね。

技術は明かせないけど、巧みな話術と営業力だけで資金を調達する。
そういう手法でどんどん日本人だけから出資金を募ればいいってことかな!?

547:名無しさん@12周年
11/07/08 17:43:13.56 oJf//66/0
>>532
オーランちゃんは非光合成の従属栄養生物と聞いたから
餌となる光合成藻を増殖する技術を先に構築して
その際光合成藻で石油精製する藻なら多段階的プラント
上層部をボトリオ、下層部をオーラン増殖にすればよいかと

548:名無しさん@12周年
11/07/08 17:44:39.82 bhDwZbOY0
石川島播磨重工のこと?
まあエコとか自然エネルギーって言っとけばイメージいいからな
原子力は似非エコだったってことだろ

549:名無しさん@12周年
11/07/08 17:45:08.16 yhV8VpiQ0
>>163
> 朝鮮ウヨクは国に帰れよ

朝鮮ウヨクが日本へ来るとバカサヨになる不思議


550:名無しさん@12周年
11/07/08 17:46:40.96 QjX/m7Ah0
>>545
なんで備蓄だけをし続けるんだよw 目的はなんだよ。せっかく作ったエネルギー使えよ。
高いところから低いところに水を流すようなものなんだからそっちは簡単だろ。

551:名無しさん@12周年
11/07/08 17:47:38.53 S+3DbHRj0
>>549
ワロタ

552:名無しさん@12周年
11/07/08 17:51:00.50 2Vd0dcj70
IHIが食いついてきたかぁ!
頑張って実用化してくり!

553:名無しさん@12周年
11/07/08 17:54:37.71 RQW/RBKxP
>>552

IHIは、役員に韓国人がいるから、何かと裏がある

554: 【中部電 87.7 %】
11/07/08 18:03:47.89 prfyg/tb0
│          三 ┃|
│   ∧∧       ┃|                     
│  / 中 ヽ       ┃| ガラッ.    
│  (#`八´ )  三   ┃|         
│ ̄     \   ( ┃|          
│ フ     /ヽ  ヽ_/ ┃|

555:名無しさん@12周年
11/07/08 18:04:29.54 stRpNZgK0
>>546
まあ、辛抱次郎も取材したらしいけど、実際にあらゆるエネルギー関連の開発には
電力会社の嫌がらせはあったのは間違いないらしいが。

556:百鬼夜行 忍法帖【Lv=29,xxxPT】
11/07/08 18:06:15.85 xr3pJRdU0
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

557:名無しさん@12周年
11/07/08 18:07:21.98 S+3DbHRj0
釜和明の相関図を見たら、なるほどと思った。
この事業に手を出す条件あるね。

558:名無しさん@12周年
11/07/08 18:08:38.62 cAQRbWgh0
大阪・読売テレビに特集して欲しい
せめてレポーターは勝谷でよろしく

559:名無しさん@12周年
11/07/08 18:11:06.49 JLcegBaEO
いやこのさいに
オーランチキチキを実用化して
オーランチキチキマシーン藻ー油レースを開催して
燃料はオーランチキチキを使って一般に大量普及させる旗印にするべきだ

560:名無しさん@12周年
11/07/08 18:12:56.78 SvmENsUT0
これ昨日ラジオで聞いたやつかな
HC作るやつ?
燃料より化粧品の材料の方が金になるらしいけどw

561: 忍法帖【Lv=7,xxxP】
11/07/08 18:13:29.34 nCQLve5/O
これはIHIガンガレ

562:名無しさん@12周年
11/07/08 18:13:44.31 xnu4XAo40
>>16
むしろそのFUELという言葉がそのために過去に作られたとしか思えないしっくり感w

563:名無しさん@12周年
11/07/08 18:18:03.83 PsN8U3ZpO
絶対許せない。
燃料は他国から買うものであって、自国内で生産していいものではない。
何が何でも阻止するよう、日本国民全員で一致団結しよう!

564:名無しさん@12周年
11/07/08 18:20:20.08 SCuMCGdK0
とりあえずその設立する会社の株を買えばいいんだな

565:名無しさん@12周年
11/07/08 18:21:19.31 GDKyJCjFO
ユダヤ「まだ日本近海の海底に起爆していない水爆が何個かあるんだが…」

566:名無しさん@12周年
11/07/08 18:22:56.27 H5T+6DpYO
>>563
その前にいっしょに君が代歌おうぜ

567:名無しさん@12周年
11/07/08 18:24:47.15 YWnp3Yhq0
藻でやるならオーランチオキトリウムでないと効率が悪すぎだろ

オーランは工業化の資金さえあればいつでも生産OKだぜ

568:名無しさん@12周年
11/07/08 18:25:42.99 8n2Fz2IM0
>>538
産業革命以降300年以上石炭やら石油やらを燃やし続けて280ppm→390ppmまで
蓄えてきたきた大気中のCO2がそんなに簡単に枯渇すると思うかい?
※大気中の炭素(ほぼCO2))だけで7500億トンだそうな

569:名無しさん@12周年
11/07/08 18:27:05.24 BA+RHpj+0
>>567
オーランチオキトリウムでやりたいけど、独自開発じゃないと特許固めてパテント料が
稼げないから、企業として旨味がないんじゃないの?


570:名無しさん@12周年
11/07/08 18:27:47.29 XiOg9Mwq0
>>538
この藻オイルって光合成じゃないみたいだけど
Co2消費はしてくれるん?

571:名無しさん@12周年
11/07/08 18:28:18.71 iC8Uuoqj0
大麻を解禁して作りゃ
サラダ油並みの手間で作れるぞ

572:名無しさん@12周年
11/07/08 18:28:35.29 y0ZfQi+p0
ついにキタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!か?

573:名無しさん@12周年
11/07/08 18:28:50.40 Z41Ce2MDO
チキチキ?

574:名無しさん@12周年
11/07/08 18:29:04.69 c7VyktMj0
もんじゅなんかに金使わずに
こっちに毎年1兆円ぐらい投入しろ!
脱原発だ!


575:名無しさん@12周年
11/07/08 18:30:07.47 Uo3BGQxM0
大麻解禁したら小麦がいらなくなるな

576:名無しさん@12周年
11/07/08 18:30:30.35 oJf//66/0
植物の生育に障害が出るほど大気中のCO2が枯渇するなんて
どんだけの未来からきたタイムトラベラー

577:名無しさん@12周年
11/07/08 18:30:37.04 iC8Uuoqj0
同時にCO2対策として木を植えりゃ問題ない


578:名無しさん@12周年
11/07/08 18:32:03.27 QjX/m7Ah0
>>567
細胞内に炭化水素を貯めこむので、それをエネルギー収支とコストの観点から
取り出す方法が確立されてないんだけど?

うたい文句の従来比〇〇倍!ってフレーズや勝谷某の発言を真に受けたのかな?

579:名無しさん@12周年
11/07/08 18:35:07.56 6SSDoTwyo
>>536
そんなオワコンにくれてやる票は無い!

580:名無しさん@12周年
11/07/08 18:35:18.32 9lYq0QPL0
>>563
日本への石油輸出禁止になって戦争突入したわけですが。
昔も今もエネルギー不足が日本の弱点。
この生産は防衛費から出してもいいくらい重要。

581:名無しさん@12周年
11/07/08 18:36:47.06 S+3DbHRj0
政権変わったら、優先事項の一つで進むだろな。

582:名無しさん@12周年
11/07/08 18:38:30.07 QjX/m7Ah0
>>570
文脈無視かよ

>>571
横並びなら無理して法改正しなくても
従来の菜種、ひまわり、とうもろこし、紅花でいいよね。

583:名無しさん@12周年
11/07/08 18:38:40.66 f5LcRLJT0
勝谷 チキチキTシャツ着て登場

584:名無しさん@12周年
11/07/08 18:39:43.74 V3hW2kfj0
ついにオーランチキチキの時代がきたな

585:名無しさん@12周年
11/07/08 18:40:41.97 c7VyktMj0
これが実用化できれば
メタンハイドレートも無用の長物、
青山繁春涙目だなw


586:名無しさん@12周年
11/07/08 18:41:51.23 HNcSiEHJ0
>>580
となると、
URLリンク(www.ihi.co.jp)
ここの連中の素性を洗うべきだな。
(元を含む)国籍とか。

587:名無しさん@12周年
11/07/08 18:42:04.63 5/n7zFLV0
これってどこかの国(アメリカかな)に先に開発されたら、特許云々とかで日本で作れなくなったりするん?
もしくは、作るだけで金払わないといかんようになったり?

588:名無しさん@12周年
11/07/08 18:42:17.93 e1hmt4+z0
藻を分けて、繁殖力が一番の藻を選んでいたら、

レンホウがやってきて、

「一番じゃなくてはならないんですか?」

ガシャーン

とか嫌がらせされそうで怖いねwwww

589:名無しさん@12周年
11/07/08 18:42:45.62 oJf//66/0
>>570
IHIが事業参入する藻栽培は光合成する淡水起源のやつじゃないかな
従属栄養のオーランチオキトリウムは海水ベントス(海底土壌生息)から見つけた奴
海草(アマモなど)の葉の表面から採取された株が高い生成率持つと報告
ビールや醤油など醸造メーカーが非光合成微生物飼育のノウハウ持っているので
それらの業種と手分けして研究が望ましいと聞く

590:名無しさん@12周年
11/07/08 18:43:26.22 L+8i8RqxO
>>579
オワコンわろたwww
終わってないとこおせーて

591:名無しさん@12周年
11/07/08 18:43:42.75 9lYq0QPL0
そもそも原子力発電に進んだ理由が産油国の供給量制限と石油価格の高騰。
裏には核兵器に必要な技術を持ちたいという思惑もあったが。
自給力を高めておけば原発推進派に誘導されずに済む。

592:名無しさん@12周年
11/07/08 18:47:08.32 DYyhyizB0
オイルを作り出す海藻だが 汚染された土の放射能を吸収すれば一挙両得なんだが
塩害で農作物は5年は無理だろうと言われている田や畑で培養しオイルを売る
とか生計の道が生まれる可能性がある
あれだけ広範囲の津波に襲われた地域の土地を農地は委託育成を地主に委託
住宅地は残ローンの全額でも無くても買い上げ代理人なりでも委託して
出てきたOILをIHIが買い取り、電力会社に売る 被災者の生計の道ができる
CO2など知ったことか
鳩が勝手に言ったことで国民は関係ない 環境NPOが文句言ってきたら地中海の漁師
がSSにしたようにフルボッコして追い返し2度と文句を言わせないようにする


593:名無しさん@12周年
11/07/08 18:50:32.98 YtFsdCDc0
>>522
そこは一応解決案はあるぞ低能


594:名無しさん@12周年
11/07/08 18:53:47.97 S+3DbHRj0
そもそも、そのオワコンの案だし。
まさか、横取りして手柄だけ貰うってことかな?

595:名無しさん@12周年
11/07/08 18:55:17.94 4EUnopOy0
つうか遅すぎだよIHIさん

とっくに他の企業がやってるよw

596:名無しさん@12周年
11/07/08 18:57:34.81 oJf//66/0
>>595
他の企業がやっていると言う事は少なくとも採算の見込みがある事業なんだな

597:名無しさん@12周年
11/07/08 18:58:15.30 W0/8vWGn0
なにも期待してないから、もう頑張るなIHIw

598:名無しさん@12周年
11/07/08 19:02:50.93 stRpNZgK0
>>585
んなわけない。
エネルギーはミックスして使うもの。
今でも原子力だけで賄っていないだろ。
危機管理とはそういう事。

599:名無しさん@12周年
11/07/08 19:05:14.06 n+3zDyyH0
これこないだテレビで見てて藻から石油なんて凄いのに一般では全然話題にならないんだと思った

600:名無しさん@12周年
11/07/08 19:08:21.81 Rx3wA3i1O
こんな美味しそうなプランがあったから
IHIマリはあんな大盤振る舞いな投資したのか。


601:名無しさん@12周年
11/07/08 19:12:28.04 oJf//66/0
>>585
メタンハイドレートは海底プラント作れるなら有望
映画「アビス」みたいなやつな

現在の海上油田みたいな
海底と海上をパイプでつなぐ奴は噴出型資源じゃないと設計難しい(天然ガスなど

602:名無しさん@12周年
11/07/08 19:13:33.73 XSblDe7NO
チキチキ

603:名無しさん@12周年
11/07/08 19:15:05.35 S+3DbHRj0
書類の下の当時お亡くなりになられた、あの方の名前が載ってる。
マスコミの大罪

604:名無しさん@12周年
11/07/08 19:19:55.87 pFbmIE0K0
政府が絡むと朝鮮、中国に技術が流出するので民間企業だけでやってください

605:名無しさん@12周年
11/07/08 19:23:04.59 HkDR0/GPO
一流企業はどんどん新エネルギーを開拓してるなぁ


こりゃ東電取り残されるなw

606:名無しさん@12周年
11/07/08 19:23:53.74 bhDwZbOY0
よく考えれば
海底にも住めない人類が
宇宙に住むなんて思いあがりもいいとこだよな
ましてや放射能漏れすら止められないのに

607:名無しさん@12周年
11/07/08 19:23:57.15 bRFHRA920
1000円/リットルだと、水の1.2倍ぐらいか?

608:名無しさん@12周年
11/07/08 19:25:19.12 pfmDvQQV0
マジかよ、これ研究してて某県の上級試験で熱く訴えて落とされたぞ・・・
もうやだ・・・夢も希望もねえわ。

609:名無しさん@12周年
11/07/08 19:26:01.51 cgisGm280
またまた、そんな上手い話があるわけ無いじゃん。
結局、原油買うよりずっと高く付くってオチなんだろ。
でも、本気で成し遂げてしまうところが日本なんだよな。

610:名無しさん@12周年
11/07/08 19:26:55.27 YsURme8G0
頑張れ!IHI!応援してるぞ!
何のメーカーか知らんけど・・・

611:名無しさん@12周年
11/07/08 19:29:46.01 dPpcz1/M0
利権のわかめスープ

612:名無しさん@12周年
11/07/08 19:30:06.01 S+3DbHRj0
>>608
【現在、正社員の公開募集は行っておりません】

613:名無しさん@12周年
11/07/08 19:30:06.67 KiNz5pzi0
信用ある企業が言うと信頼性あるな
最近発表だけして研究助成金を詐欺る奴多いから

筑波大学大学院 渡邉信教授にも早く頑張って
実用化もらいたい
日本の将来かかってると思うんだよな

614:名無しさん@12周年
11/07/08 19:32:13.62 BEXG8rza0
マリモを大量生産すればおkなのか?

615:名無しさん@12周年
11/07/08 19:33:09.08 NPDT83KT0
>>604
成功しそうになったら嫌でも政府が絡んで来て「アジアで力を合わせて!」となりますww

616:名無しさん@12周年
11/07/08 19:36:21.47 gs+mTyCnP
>>610
ジェットエンジン造ってる所

617:名無しさん@12周年
11/07/08 19:36:22.05 QHG/9jP/0
バイオ粒子反応あり!!

618:名無しさん@12周年
11/07/08 19:39:39.52 jYWbDG3d0
新規産業が起きるのは歓迎すべきだねえ、頑張ってもらいたい、

>>608 君は行く場所間違えたんだ、
公務員は事業すると碌な事やらかさない、本来の事務的処理とかしてもらえばいいです。
君の行く場所は民間、

619:名無しさん@12周年
11/07/08 19:41:11.29 Qpxo2RCE0
特殊な藻が沖縄で発見された

中国が動くな こりゃw

620:名無しさん@12周年
11/07/08 19:47:02.39 AtHIWJmC0
バイオマスでの泣き所は「リン(酸)」の確保だと思うが、
油分抽出のあと「リン」を回収する方法とかも考えてあるのか?
外部投入でリンを一方的に大量に消費しつづけたら
肥料用のリンが不足になって、穀物使ってるのと同じ事にならんか?

621:名無しさん@12周年
11/07/08 19:47:38.83 YX4bvOUm0
>>610
重工業ではトップクラスの企業なんだがな。
船も作るし航空機や宇宙関連の仕事もしてる。

622:名無しさん@12周年
11/07/08 20:00:14.40 6IZXZHwYP
>>493
オーランなんて実用化無理だよ
従属栄養だぞ
そんな培地で育てたら、環境にいる他の細菌の方が先に育つ
無菌環境下で育てるのはコストがかかる

まだボツリオの方が実用化の可能性が高い
独立栄養用の培地だから、他の細菌は育ちにくい
他の藻が混入したら先に育っちゃうけどな

623:名無しさん@12周年
11/07/08 20:11:27.67 wgwwiN0z0
>>592
ヒマワリが放射性物質を吸収するって話を聞いた

624:名無しさん@12周年
11/07/08 20:23:00.88 SGFk8XVw0


このIHIというのは本当に日本の会社なの?


実は大陸方面の会社じゃないの・・・



625:名無しさん@12周年
11/07/08 20:25:45.93 2DMlvDOM0
IHIといえばF1タービン

626: 【九電 86.5 %】
11/07/08 20:25:48.92 prfyg/tb0
         ,,,,  ,,,,,,
      _______;∧__∧;_______
     ;ヽ;;;;;;;;;;; ̄i ̄;;;;;;;;;;;;/;
      ;ol;;;;;;;;;;;;;;;i ;;;;;;;;;;;;;;;;;lo; 
      ;/;;;;;;;;;;;;;;;i;;;;;;;;;;;;;;;;;;i;
      ;/;;;;;;;;;;;;;;;;;i;;;;;;;;;;;;;;;;;;i;
       ̄ ̄し─J; ̄ ̄

            ウギャーーー
      __  ∧__∧   __
     ヽゝ<`血´lll>/ i ビリ
      ol  >三 <  /o ビリ
      ヽ ヽ三 /   /   ビリ
       /_____ V_ _____/ l
        し─J


627: 忍法帖【Lv=27,xxxPT】
11/07/08 20:26:27.94 m6Pt6TSt0
エネルギー問題が解決しますように

628:名無しさん@12周年
11/07/08 20:26:30.10 oJf//66/0
>>622
無菌環境である必要は?
コントロール容易な有用微生物培養してその後に投入する方法取れば良いだけ
そしてそのやり方は醸造業界なら持っている

629:名無しさん@12周年
11/07/08 20:27:48.78 HNcSiEHJ0
>>624
今は幹部にまで中韓が侵入してるという話もあるけど、
基本、コレ以上ないくらい由緒正しき日本の会社。


630:名無しさん@12周年
11/07/08 20:29:19.75 MfUYBdiUO
IHIを知らない人間が多いことに驚き。石川播磨と聞いてもピンとこないか?

631:名無しさん@12周年
11/07/08 20:30:01.85 J/zF5Yrt0
>>630
みると強くなる?

632:名無しさん@12周年
11/07/08 20:31:11.53 NfUil+u40
石播がんばれ!

633:名無しさん@12周年
11/07/08 20:32:10.45 xaEM1HhwO
>>629
結局…?('A`)

634:名無しさん@12周年
11/07/08 20:33:36.55 N1gTtcHQ0
旭化成がんばれ!

635:名無しさん@12周年
11/07/08 20:33:47.92 itNJN1tn0
琵琶湖全面を養殖場にすれば滋賀県民は遊んで暮らせる

636:名無しさん@12周年
11/07/08 20:34:08.71 NfUil+u40
貯金持ってる奴!
石播にぶっこめ!

637:名無しさん@12周年
11/07/08 20:34:44.98 O8xaNws80
1000倍速で増える藻……
なんか人類滅亡の薫りがして良いね

638:名無しさん@12周年
11/07/08 20:35:52.81 s6M2uPIm0
石川播磨しか思い浮かばないよ

知識乏しい人多くなったのかな

639:名無しさん@12周年
11/07/08 20:36:10.52 6IZXZHwYP
>>628
環境にはたくさんの雑菌が潜んでるのだよ
オーランの育つ培地では、他の雑菌も育つ
オーランより増殖速度の速い雑菌が培地の中で優位にたつとアウト
オーランは育たない
そんな雑菌は環境にはたくさんいる
お前の身体についてる大腸菌やバチルス菌がその代表格

640:名無しさん@12周年
11/07/08 20:36:57.14 X0BAj8aC0
イヒッ!

641:名無しさん@12周年
11/07/08 20:37:03.67 YiUpLMw30
生育環境の問題って解決したんだ!
なんか久々のいいニュース!
テンションあがってきた!!!

642:名無しさん@12周年
11/07/08 20:38:13.85 ZmRzRwk60
藻え~

643:名無しさん@12周年
11/07/08 20:40:33.87 oJf//66/0
>>620
生活廃水の汚水処理場で培ったリン回収技術有るから心配するな
藻培養事業が本格的に成れば都市近海の汚泥からもリン回収するようになるだろ

644:名無しさん@12周年
11/07/08 20:41:51.40 O8xaNws80
というか菅の様子を見て
今がアドバルーン打ち上げる絶好のチャンスと見たんでないの

今なら採算取れる見込ゼロでも代替エネルギーになる!と言っときゃホイホイ飛び付きそうだもの

645:名無しさん@12周年
11/07/08 20:42:28.50 pFbmIE0K0
>>633
うん、流出する

646:名無しさん@12周年
11/07/08 20:44:42.40 oJf//66/0
>>639
オーランチオキトリウムを光合成する藻と同じオープン環境でやると考えていそうだな
何のために醸造業界を例に出したと思っている
キムチを屋外の甕で醗酵させているレベルの業界だったら醤油や味噌は全滅しとる

647:名無しさん@12周年
11/07/08 20:44:44.65 6IZXZHwYP
>>623
藻が放射性物質を吸収して、豆科の植物と同じように油分にためこんだとしても、
それを燃料として燃やせば、結局放射性物質は大気中に放出される
一石二鳥なわけない
そんな危険物は密閉して埋める他ない

648:名無しさん@12周年
11/07/08 20:45:04.28 uDmtmFBi0
>生産能力10倍 「石油」つくる藻類、日本で有望株発見
URLリンク(www.asahi.com)

日本が産油国になる日2011/02/17
URLリンク(www.youtube.com)

国が覚悟を決めてアメリカ並みに1000億投資すれば10年で実用化可能
250兆円市場という途方もないリターン


649:名無しさん@12周年
11/07/08 20:46:00.56 MlthaBH+0
これは経団連と自民党がつぶしに掛かる

650:名無しさん@12周年
11/07/08 20:46:17.05 DZTRH58x0
>>620
日本はリンはほぼ中国から輸入してます

651:名無しさん@12周年
11/07/08 20:46:23.30 YX4bvOUm0
>>633
石川島重工業と播磨造船所が合体して出来た会社だから日本の会社。
元となった会社も戦前からある大企業。昔から戦艦や護衛艦作ってたりする。

652:名無しさん@12周年
11/07/08 20:46:58.31 SVLPKODq0
>>646
オーランと酒を作る微生物である酵母を同一にしないように
酵母は雑菌よりも優位にたつ

653:名無しさん@12周年
11/07/08 20:48:03.19 L2SLNBwb0
>>639
何で必死なの?

654:名無しさん@12周年
11/07/08 20:49:12.39 SVLPKODq0
>>653
現実を教えて、目を覚まさせてやろうと思って

655:名無しさん@12周年
11/07/08 20:50:08.37 uDmtmFBi0
>>653
やっぱり工作員じゃねえの?


656:名無しさん@12周年
11/07/08 20:51:34.30 CSICegyM0
次代はイモでっせ

657:名無しさん@12周年
11/07/08 20:52:00.64 L2SLNBwb0
>>654
雑菌入れずに培養すればいいじゃん。

658:名無しさん@12周年
11/07/08 20:53:24.76 uDmtmFBi0
こんな感じで培養すれば問題なさそうだよな


URLリンク(gigaom2.files.wordpress.com)
URLリンク(cdn.venturebeat.com)

659:名無しさん@12周年
11/07/08 20:54:49.17 SVLPKODq0
>>657
それをするには無菌環境を作る必要がある
コストがかかる
第三世代のバイオ燃料はこのコストの問題との戦い

660:百鬼夜行 忍法帖【Lv=29,xxxPT】
11/07/08 20:56:35.60 xr3pJRdU0
>>55
このコーナー好きだな。
この人いいリサーチしているよ。


661:名無しさん@12周年
11/07/08 20:57:36.49 prfyg/tb0
この榎本藻は雑菌等の他の生物が混在する環境でも培養が可能となる
堅牢性を有しているらしいよ 

URLリンク(www.ihi.co.jp)

662:名無しさん@12周年
11/07/08 21:01:17.26 SVLPKODq0
>>661
それは培地が光合成生物用の培地だから、環境下にいる他の雑菌はもともと育ちにくい
しかし、他の光合成生物が混入すると、榎本藻よりも速く増殖して培地を食いつくしてしまう
この課題を解決しないとオープン環境下では培養は無理


663:名無しさん@12周年
11/07/08 21:01:36.12 L2SLNBwb0
>>659
食品工場に普通に普及してるんですけど。
牛乳もレトルトパックも無菌ですよ。

664:名無しさん@12周年
11/07/08 21:03:51.88 pHW2cBYD0
>>659
現実を見れない馬鹿

665:名無しさん@12周年
11/07/08 21:05:35.87 SVLPKODq0
>>663
それは食品だから
>>1を読めばわかるように、今のコストはリッター1000円
重油でそんな値段だぜ?
ガソリンでも買われないだろ
従来の化石燃料には勝てない

無菌環境下で培養すると、それくらいかかる
オープン環境下で大量に育てないとコストは下げ難い

666:名無しさん@12周年
11/07/08 21:06:29.51 vcTYYzTA0
オーランチキチキじゃないのか

667:名無しさん@12周年
11/07/08 21:06:33.59 pHW2cBYD0
>>665
文系のググった程度の発言で現実を覚まさせるキリッ

668:名無しさん@12周年
11/07/08 21:07:26.28 L2SLNBwb0
>>662
榎本藻ってそんなに増殖が遅いの?だったらハナから燃料生産藻のリストから
外すのが普通なんじゃね?
というか、何で榎本藻の増殖速度を知ってるの?

669:名無しさん@12周年
11/07/08 21:07:41.51 gt3wT7ij0
IHIもチョンに乗っ取られているのか。
技術ダダ漏れだな。

670:名無しさん@12周年
11/07/08 21:09:37.53 OfjhX0eu0
>>665
それは化石燃料がまだあるからだろ。

671:名無しさん@12周年
11/07/08 21:10:26.97 bc4/KPh9O
IHIは原子炉の底を早くふさいでよ

672:名無しさん@12周年
11/07/08 21:11:20.34 SVLPKODq0
>>668
一ヶ月で1000倍ということは、2倍に増えるまでの時間(専門用語でダブリングタイム)が2日ってこと
これを凌駕する光合成生物は他にもいる

ちなみに大腸菌は20分
だからオーランは難しい

673:名無しさん@12周年
11/07/08 21:12:33.74 L2SLNBwb0
>>665
牛乳は無菌だけど安いよ。低コストで無菌化出来てるよ。
無菌環境てどんな物考えてる?半導体のクリーンルームとか?アホだろお前。

674:名無しさん@12周年
11/07/08 21:14:02.40 uDmtmFBi0
>>672
榎本藻(えのもとも)は、燃料を生産する緑藻(りょくそう)であるボツリオコッカスの一種 となりますが、
一般的なボツリオコッカスに比較して一ヶ月間で約1000倍の量に増殖 します


>一般的なボツリオコッカスに比較して一ヶ月間で約1000倍の量に増殖 します
>一般的なボツリオコッカスに比較して


675:名無しさん@12周年
11/07/08 21:16:22.10 uDmtmFBi0
だいたい自然環境で生息してる藻なんだから大腸菌がいたぐらいでは何の問題もないけどな

676:名無しさん@12周年
11/07/08 21:17:03.44 SVLPKODq0
>>673
例えば牛乳一本分の体積に榎本藻いっぱい育てたとして、それから重油がどれだけできるかわかるか?
1グラムもないぞ

677:名無しさん@12周年
11/07/08 21:19:40.67 SVLPKODq0
>>674
一般的なボツリオのダブリングタイムが2週間から一ヶ月くらい
2のn乗で増加するとして計算すると、榎本藻のダブリングタイムは2日程度
残念ながらそれ以上速く育つ光合成生物は他にいる

678:名無しさん@12周年
11/07/08 21:20:07.97 oRA6f/TN0
>>6
禿同。
国主導でやれば技術を共有でき規格も統一化できるのに、
今のままでは一社独占だね。

679:名無しさん@12周年
11/07/08 21:21:45.88 prfyg/tb0
>>677
 
それ以上早く育つ光合成生物ってどんなの?

680:名無しさん@12周年
11/07/08 21:22:11.83 uDmtmFBi0
>>677
ボツリオコッカス・ブラウニー出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

注目される特性    生活排水などの汚れた水の中での棲息を比較的好む。

>生活排水などの汚れた水の中での棲息を比較的好む。

他の菌とか居ても全然問題なく繁殖するんですが

681:名無しさん@12周年
11/07/08 21:24:51.55 OfjhX0eu0
>>680
理系気取りの文系相手にするだけ無駄だろ

682:名無しさん@12周年
11/07/08 21:26:30.78 SVLPKODq0
>>679
クロレラとか藍藻
クロレラなんて速く育つから、オープンポンドで大量培養して、健康食品として売られている
日本だと石垣島で培養されている

>>680
大腸菌みたいな雑菌は平気だよ
餌が違うから
でも餌が同じ光合成生物が混じってると負けてしまう
それがボツリオが工業利用できないネック
日本だと出光で20年くらい前に研究されていたが、結局断念した

683:名無しさん@12周年
11/07/08 21:27:34.43 qCslh8uN0
油藻ばかりマンセーされてんのは
食べ物を燃やすのがアホだとやっと気付いたってわけですか?

684:名無しさん@12周年
11/07/08 21:28:10.65 BNBGo1bG0
こんなもん実現しない
実現するようなもんなら必ずアメリカがこの教授にアメリカ市民権を与えてアメリカに連れ出してるよ

685:名無しさん@12周年
11/07/08 21:30:39.04 uDmtmFBi0
>>682
他の光合成生物に負けるソース出してみ?

最初に大量に投入された榎本藻とちょっと混入しただけの他の藻
最初の量が違いすぎて勝負にならんわ

686:名無しさん@12周年
11/07/08 21:31:30.70 qCslh8uN0
>>673
それは加熱してるから…環境を無菌化するのに120℃に出来ないよ
加熱しない強烈なガンマ線や紫外線という手もあるが以下略

687:名無しさん@12周年
11/07/08 21:31:41.75 SVLPKODq0
>>685
ソース?
論文嫁よ
ネットにはなかなか落ちてないぞ

688:名無しさん@12周年
11/07/08 21:32:32.02 WAKY9TTX0
IHIって船やらエンジンだけじゃなく、こんな事もやるんだな

689:名無しさん@12周年
11/07/08 21:32:54.90 uDmtmFBi0
>>687
出たwww
論文読めwww

ソース出せない奴の常套句だな

690:名無しさん@12周年
11/07/08 21:34:38.22 SVLPKODq0
>>685
その大量に投入するために事前に大量に培養するのはどうするんだ?
現在は無菌環境下で培養しないといけない
ボツリオより増殖速度が速いクロレラでさえもそうやっている
コストはかかる

691:名無しさん@12周年
11/07/08 21:35:58.11 YX4bvOUm0
>>688
どっちかってとプラント事業とかバイオ関連になるのかな?
なんかどっちもIHIのイメージじゃないね。

692:名無しさん@12周年
11/07/08 21:36:24.54 6IZXZHwYP
>>689
実際そうだから仕方ない
研究段階のお話だからな
pubMedで検索して読んでみ
大学みたいな環境にいないと無料で読めないけど

693:名無しさん@12周年
11/07/08 21:36:35.33 uDmtmFBi0
>>690
そもそも汚れに強い藻だから無菌環境は要らんって言ってるだろ?
他の藻さえ混入しなきゃ菌類には負けんよ


694:名無しさん@12周年
11/07/08 21:39:05.86 6IZXZHwYP
>>693
だからオープンポンドで培養すると他の藻も混入するのだよ
例えば培地の水分はどうする?
まさか滅菌した水を使うわけにはいかない
ある程度雑菌された水道水だって高くつく

コストのかからない地下水や川の水にはたくさんの光合成生物がいるぜ?

695:名無しさん@12周年
11/07/08 21:39:14.67 BNBGo1bG0
こんなもん石油ができるできる詐欺だろがw

696:名無しさん@12周年
11/07/08 21:40:01.75 uDmtmFBi0
だいたい今まで実用化できなかったのは培養できないからじゃなくて増殖能力の低さがネックだっただけからな

それが今回1000倍近くの増殖力を持つ榎本藻が作られたことで企業が投資に踏み切ったわけだ


697:名無しさん@12周年
11/07/08 21:41:15.57 OfjhX0eu0
>>692
お前の学歴は?

698:名無しさん@12周年
11/07/08 21:43:41.05 6IZXZHwYP
>>696
ダブリングタイムが1日を切れば実用化の可能性は高い
>>1に書かれてある変異体を作りだせれば、あるいは培養方法を工夫すれば可能かもな

>>697
この業界は狭いので個人情報は明かさない

699:名無しさん@12周年
11/07/08 21:43:58.86 itNJN1tn0
よくわからんが少なくとも沖縄の海水では育つんだろ無菌培養しなくても

700:名無しさん@12周年
11/07/08 21:44:16.87 uDmtmFBi0
>>694
馬鹿だなあ、お前は
こういう感じでやればいいだけだろ

URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(gigaom2.files.wordpress.com)

701:名無しさん@12周年
11/07/08 21:45:01.80 HNcSiEHJ0
>>697
掲示板で個人の素性を聞いても明かしても何の保証にもならんよ。

ソースを提示できなければ、「まあそういう意見もあるよね」で終わり。
いちいち引っ掛かってはいけない。

>>698のようなデタラメともホントとも付かないレスを返されるだけ。

702:名無しさん@12周年
11/07/08 21:46:45.04 /DmUWw6i0
>>697
エスポワール大卒ですが?

703:名無しさん@12周年
11/07/08 21:47:03.81 nxZtOBIF0
>>698
石油の方が安いのは何故か知らない馬鹿

704:名無しさん@12周年
11/07/08 21:49:00.29 6IZXZHwYP
>>699
ボツリオは海水ではないな
淡水だ

>>701
あまりこの業界の人がいないのか、ここでも夢ばかり見てる人が多いもので
ちょっとお節介だったな、すまん
別に信じなくてもかまわんよ


705:名無しさん@12周年
11/07/08 21:50:36.80 itNJN1tn0
>>704
沖縄の海水から発見された藻は何?

706:名無しさん@12周年
11/07/08 21:52:07.39 6IZXZHwYP
>>705
オーランのことか?
オーランは藻じゃねえよ

707:名無しさん@12周年
11/07/08 21:53:05.66 ZmO7lPNs0
オーランチキチキか。

708:名無しさん@12周年
11/07/08 21:53:05.72 sQaljiD/0
どの程度の量を安定供給できるかだが楽しみな試みだな。

709:名無しさん@12周年
11/07/08 21:53:19.41 TN1QyB010
島津製作所も来いよ

710:名無しさん@12周年
11/07/08 21:54:16.88 itNJN1tn0
>>706
沖縄の海水から発見されたそのオーランって奴は、無菌処理された沖縄の海水から発見されたの?

711: ◆LOCusT1546
11/07/08 21:56:29.60 KobgfnscP
  ヽ /
  ()_() ・・・。

国がガン無視だから、IHIがやってくれれば良いよ。
IHIがアラブの王様になっても構わないw
結果、国に新燃料を売って大儲けすればいいよ。


712:名無しさん@12周年
11/07/08 21:56:59.59 v8xy9HpB0
デンソーは?

713:名無しさん@12周年
11/07/08 21:57:03.42 xe3Q5Ei20
オーラんチキチキとはべつもの?

714:名無しさん@12周年
11/07/08 21:57:13.83 mjbUfqDd0
ヘー、アルコールじゃなくて油なんだ。



715:名無しさん@12周年
11/07/08 21:57:14.95 6IZXZHwYP
>>710
発見されたのは栄養分の比較的少ない海水から
そんな海水ではあまり増殖しない
工業利用できるように栄養分をたっぷり入れて増殖させようとすると、大腸菌やバチルス菌が先に育ってくる
だから無菌環境下でオーランだけを育てないと無理

716:名無しさん@12周年
11/07/08 22:00:32.78 itNJN1tn0
>>715
オーランは栄養分が少ないと大腸菌より強くて、栄養分が多いと大腸菌より弱いってこと?

717: ◆LOCusT1546
11/07/08 22:02:05.43 KobgfnscP
よく読んだら、オーランチじゃないのか・・・w

ま、どっちでもいいやw

718:名無しさん@12周年
11/07/08 22:02:30.83 uDmtmFBi0
ていうかさっきから無菌じゃないと培養できないとか嘘ついてる奴って何が目的だ?

719:名無しさん@12周年
11/07/08 22:02:32.32 6IZXZHwYP
>>716
そういうこと
オーランだけが育ちやすい環境下もあるが、栄養分が少ないので増殖しにくいということ
あらゆる環境下で他の微生物に優位に立たれれば、オーランは絶滅している

720:名無しさん@12周年
11/07/08 22:03:13.58 nxZtOBIF0
>>704
> あまりこの業界の人がいないのか、ここでも夢ばかり見てる人が多いもので

こう言う奴は技術が進歩すると発狂する。
自分の常識を覆されると言い訳したりする。
自分の考えが絶対正しいと思い、プライドが高い傾向にある。
実現するはずが無いと思ったらずっとその考えは変わらない。

721:名無しさん@12周年
11/07/08 22:09:20.66 itNJN1tn0
>>719
そんな微妙なバランスだったら、品種改良や遺伝子操作で克服できそうだね

722:名無しさん@12周年
11/07/08 22:14:49.11 SVLPKODq0
>>721
これがらなかなか難しい
遺伝子組み換え作物が敬遠されている世情を見てもわかるように
遺伝子操作した微生物を外に逃げだせるような環境で扱うのは世論的に厳しい

723:名無しさん@12周年
11/07/08 22:16:48.78 itNJN1tn0
問題は世論なのかよw

724:名無しさん@12周年
11/07/08 22:21:36.04 uDmtmFBi0
>>721
今回の藻がそれだな
品種改良で爆発的に繁殖して他の藻より有利に繁殖できるように作られてる

まあそもそも品種改良して他の藻が同居出来ないレベルの濃い塩分下で育てるらしいけど

725:名無しさん@12周年
11/07/08 22:21:46.60 67rgIZGP0
食わないし、そこら辺の雑草を遺伝子組み替えして野に離したら、
生態系が狂うのは否定できないが、
藻でしかも人工で育てる設備で世論って?

726:名無しさん@12周年
11/07/08 22:23:42.55 SVLPKODq0
>>723
考えてもみろよ
重油を作る藻だぜ?
爆発的にどこまでも増える藻を遺伝子操作で作りだしたと仮定しよう
そんなのを外に逃がせばどうなる?
あらゆる川や池は重油まみれだ
そこに住んでいる生物は絶滅だ
まず世論は許さない

727:名無しさん@12周年
11/07/08 22:24:53.90 uDmtmFBi0
>>726
海や川に繋がってない内地の工場で作ればいいじゃん



728:名無しさん@12周年
11/07/08 22:25:18.52 itNJN1tn0
>>726
要するに量産できるんだね
それだけ確認したかった

729:名無しさん@12周年
11/07/08 22:25:25.93 67rgIZGP0
>>726
世論キリとか言ってるがそう言うのは時代と共に変わるのが何故理解出来ない?

730:名無しさん@12周年
11/07/08 22:26:14.84 SVLPKODq0
>>727
ところが風でミストが飛んでいく
水溜りに藻がいるメカニズムと同じだ

731:名無しさん@12周年
11/07/08 22:26:56.88 G3CkF/Dz0
>>726
重油じゃ無いし、認識が色々とおかしい。キチンと調べた?

732:名無しさん@12周年
11/07/08 22:30:32.76 SVLPKODq0
>>728
可能性はある
が、実用化はまだまだ遠い
オーランはまず無理
実用化の可能性が高いのは、ここのボツリオだが、まだ数十年はかかるだろう

>>731
わかりやすいように書いただけだが
重油に似た成分の油と正確に書いた方がいいかな?
それ以上正確に述べよというなら、油分の成分もボツリオによって違ってくる
さすがにこの榎本油がどういう成分なのかは知らん

733:名無しさん@12周年
11/07/08 22:34:03.02 67rgIZGP0
>>732
人の予言ははずれるよ

734:名無しさん@12周年
11/07/08 22:35:21.30 G3CkF/Dz0
>>732
そうなんだ。オーランと他の株の交配とか出来ないの?

735:名無しさん@12周年
11/07/08 22:37:03.83 mye2nAKg0
>>726
そんなの気にしてたら柑橘類の畑が成立しないのでは

736:名無しさん@12周年
11/07/08 22:37:23.08 uApbt2iS0
ちなみに筑波大の研究棟は内閣情報調査室の指示で
関係者以外立ち入り禁止のロープが張られて外国人研究員も雇えなくなったって
直接研究室にも来て盗聴器の有無等セキュリティーチェックも行われたそうな

737:名無しさん@12周年
11/07/08 22:38:09.17 SVLPKODq0
>>736
されてないよw

738:名無しさん@12周年
11/07/08 22:38:28.40 itNJN1tn0
天然の石油だって、ジャイアントインパクトで地下に埋まった森林を微生物が分解したものだし
土壌中にも有望株がいるかもしれないね

739:名無しさん@12周年
11/07/08 22:42:01.61 uApbt2iS0
>>737
はいはい、こいつの言うことはみんな信用しなくていいよ

内閣情報調査室によるセキュリティーチェックが行われたのは、最近テレビでやってたから

740:名無しさん@12周年
11/07/08 22:44:18.00 SVLPKODq0
>>739
正門前にガードマンはいるけど、セキュリティチェック?w
最近VIP来たかな?

741:名無しさん@12周年
11/07/08 22:45:48.29 uApbt2iS0
>>740
盗聴器の調査等のことな

742:名無しさん@12周年
11/07/08 22:46:24.29 YH2r3cOu0
本命が来たな。

743:名無しさん@12周年
11/07/08 22:47:09.69 itNJN1tn0
和牛の精子を某国にパクられた前科もあるし気をつけないとナ

744:名無しさん@12周年
11/07/08 22:47:37.12 SVLPKODq0
>>741
論文や学会や記者会見で全部おおっぴらにしてるから、秘密にすることなどないよw

745:名無しさん@12周年
11/07/08 22:49:05.28 yUllwJc30
品名:A重油(養殖)


746:名無しさん@12周年
11/07/08 22:50:27.86 SVLPKODq0
俺は別に筑波大関係者じゃねえからw
最近おとずれた際の上記を語ってるだけだからw
渡辺研に苦情電話すんなよw

747:名無しさん@12周年
11/07/08 22:51:09.63 uDmtmFBi0
>>744
全然大っぴらにはしてないぞ?
企業と提携した以上隠さなきゃいけないことは山ほどある

748:名無しさん@12周年
11/07/08 22:51:18.19 m/hQENS90
>>745
魚じゃあるまいし、養殖と表記する意味あるのか?w
もし採算に乗ったら、シャレの意味で表記してほしい気はするが。w

749:名無しさん@12周年
11/07/08 22:52:59.22 uApbt2iS0
>>744
「内閣情報調査室の調査がされていない」ってのと「必要が無い」ってのは全然違う話だろ?
とぼけんなよ、デマ野郎

750:名無しさん@12周年
11/07/08 22:55:34.04 itNJN1tn0
株の保管場所もおおっぴらにしてるのかな?

751:名無しさん@12周年
11/07/08 22:57:42.42 ym2/0WP30
話を総合すると、SVLPKODq0はこの研究が悔しくて、僕ちんに出来ないことが出来るわけないもん!
ってネガキャンしてるって感じ?w

752:名無しさん@12周年
11/07/08 22:57:58.84 SVLPKODq0
あまり言い過ぎると身分がばれちまうなw
2chは怖いからな
そろそろ消えるわw

753:名無しさん@12周年
11/07/08 23:00:41.82 xXlcr/A4P
日本はバイオ燃料にもっと力を入れないと。
アメリカは既に藻の燃料でジェット機飛ばしてるってのに。
遅れすぎ。

754:名無しさん@12周年
11/07/08 23:03:15.72 qCslh8uN0
>>738
ジャイアントインパクト(月が出来たといわれる事件だよな?)の前に高等植物ってあったのか?

755:名無しさん@12周年
11/07/08 23:03:30.90 uApbt2iS0
>>752
お前の言ってることが本当なら、別にバレても問題無いだろ?なんで逃げるの

756:名無しさん@12周年
11/07/08 23:05:05.05 zXh6EFD/0
がんばれIHI!
ついでにF1のターボでも頑張れ

757:名無しさん@12周年
11/07/08 23:05:43.11 itNJN1tn0
>>754
ああ間違えたよすまんな
メキシコ湾に落ちた隕石のことだ

758:名無しさん@12周年
11/07/08 23:08:44.51 HUPqNh0E0

亀仙人「Oh!ランチ。起きとりゅ~? …む?」


759: 忍法帖【Lv=23,xxxPT】
11/07/08 23:48:22.23 vnyIEOij0
メタンハイドレードは政府が開発を決めた。
オーランチほにゃららも国策として開発を進めるべきなのだが、
これをスムーズに運ぶために石油業界を抱き込む必要がある。
これを無視すると「抵抗勢力」となるからだ。

その他、自前の天然ガスも同時に開発せねばならん。
中国に遠慮せず、東シナ海にガス田を作れ。

760:名無しさん@12周年
11/07/08 23:50:29.11 TG9xQwEP0
石油ゴロから妨害されないように気を付けてね

761:名無しさん@12周年
11/07/08 23:54:10.25 mye2nAKg0
>>760
支援して飼い殺しというやつ?

762:名無しさん@12周年
11/07/09 00:12:10.03 +ugSUT8W0
結局光合成でしょ?
太陽電池と対して変わらん。
砂漠に大プラント作るとかしないと。

763:名無しさん@12周年
11/07/09 00:16:27.66 RtK+0LeB0
>>9
そうです、日本国を弱体化してます癌国、中獄に、少しづつ切り売りし始めてる

764:名無しさん@12周年
11/07/09 00:32:18.24 8yc3XPMN0
高効率化の為に遺伝子組み換えたオーランが突然変異で人間に襲いかっかる・・・

765:名無しさん@12周年
11/07/09 00:42:48.19 HUh/RUSw0
>>762
太陽電池と違って油は貯蔵できるのがポイント。

766:名無しさん@12周年
11/07/09 00:56:38.19 Vj23RAIw0
>>764
BMネクタールだっけ?なつかしす。

767:名無しさん@12周年
11/07/09 01:28:49.97 /lqFFYgo0
>>173
男女共同参画の10兆は、男女共同参画にも寄与していると考えられる本来別の目的の予算も含んでるよ。
「女性センター」とかは全面廃止でいいと思うけどね。

768:名無しさん@12周年
11/07/09 01:38:40.75 QNrUVtje0
人の血液を海水の代替として取り付くのか
荒木飛呂彦がネタにしそうだな、あっちはミジンコだったが

769:名無しさん@12周年
11/07/09 01:53:27.87 n4LVIKYD0
ミンスなら>>1の技術を中国に献上しかねない

【鳩山会談】温首相、菅首相の早期訪中を招請…鳩山氏は「温室効果ガス」削減技術の中国供与を表明
URLリンク(unkar.org)
【中国】「日本の技術力を中国に提供する」鳩山前首相、原子力発電所における中日協力を語る[08/18]
URLリンク(unkar.org)
【政治】 「レアアースの代替素材、中国と共同研究します」…大畠経産相★11
スレリンク(newsplus板)

そして新幹線の件みたいに…
【国際】 中国 「わが国の新幹線の技術、日本の新幹線よりはるかに優れている。日本が新しく高速鉄道作るとき、技術提供したい」★3
スレリンク(newsplus板)

770:名無しさん@12周年
11/07/09 02:57:15.21 Mwp/PtM00
オーランチキチキのこと?

771:名無しさん@12周年
11/07/09 05:11:39.18 P40Nqk8D0
偏差値50私立理系新設バイオ大学へ入学して卒業した。
すると、無職(むしょく)の私を見て親は混乱、動揺(どうよう)、狼狽(ろうばい)した。
親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくない。
そうなら、中学生は進学高校へ、
高校生は上位大学へ入学したほうがいいよ。

直感(ちょっかん)でパッっとわかる具体例(ぐたいれい)はこんなのがある。
その大学で研究室の配属(はいぞく)が確定(かくてい)した。
割り振られた研究室へ昼間に扉(とびら)を開けて中に入った。
すると腕や肩をつかまれて廊下(ろうか)へ放り出された。
体も壊した。これじゃ、偏差値50私立理系新設バイオ大学で将来の準備は無理だ。

   web-n08-160  2011-07-08 21:42
URLリンク(xepid.com) 読みやすいHTMLファイル
URLリンク(eload.run.buttobi.net) 安全なテキストファイル

この話はみんなが否定する。だから、世のため人のため、表に出す。
大学内部の人がこの話を否定するのは当然だ。給料をもらっているからだ。これは仕方ない。
しかし、大学外部の東大卒のプロの心理カウンセラーが否定した。
「そうかもしれないけれど、あなたの気のせいかもしれないね。
 あなたの見たもの感じたもの、その経験、そのすべて、全部、何もかもが、あなたの気のせいだよ。」
大学外部の専門家だ。経験と教養のある東大卒の専門家が否定した。
東大卒の専門家の言うことと現実が違うので、表に出すことにした。

スレリンク(news7板:88-185番)
スレリンク(student板:3-408番)

・「あそこは危険だ。死ぬかと思った。」
・「東大卒のプロの心理カウンセラーに相談したら、カウンセラーの言っている事と現実が違う。」
少なくとも、この2点の情報公開は、私怨ではなく国民生活に役立つ公益情報なので、
法的には名誉毀損で封じることはできず、言論表現の自由が適用される。
2ちゃんねる内部規定の投稿規制に引っかかるのは仕方ないが。

772: 忍法帖【Lv=21,xxxPT】
11/07/09 05:16:17.32 p97vBvzr0
>>766
むっちゃ面白かったんだが、あの人の作品他に知らないんだよね

773:名無しさん@12周年
11/07/09 05:22:00.35 AUECVSaJ0
ついにこのニュースがきたか。
この藻の油は、トウモロコシのバイオ燃料よりはるかに油が
取れるって聞いたぞ。琵琶湖の1/3程度の面積があれば、
日本の油のほぼ全量が生産できる可能性があるそうだ。
当然油なので、火力発電の燃料にも使える。
またトウモロコシと同じく生物由来なのでCO2の発生は
プラスマイナスゼロと算定される。

効率の悪い風力や太陽光で日本中埋め尽くしてもエネルギー
確保ができない以上、これに勝るものは無い。

774:名無しさん@12周年
11/07/09 05:22:29.91 7tB9RfqV0
まあ、面白いよなぁ。

775:名無しさん@12周年
11/07/09 05:25:52.27 UlNJRtSaO
藻とか改良して大量の油を作る…
それ燃やして、ホントにカーボンニュートラルなの!?

なんかバイオ燃料は生育中の光合成とで、二酸化炭素はちゃらって事だけどさ。

なんか詭弁くさい感じがしちゃう。

776:名無しさん@12周年
11/07/09 05:33:06.18 ioqJk2in0
>>775
取り込んだCO2を放出するだけだから±0

777:名無しさん@12周年
11/07/09 06:06:20.87 /s2/JnN+0
>>6
筑波大のオーランチオキトリウムの藻の研究でも自民党時代は
大学の裏庭の古ぼけたプレハブで研究する程度しか研究費出なかった。
当時海外ではこの発見について注目されていたが。
民主党政権になって一気に研究費が増えて今は立派な施設で渡辺信教授は
研究できるようになっている。
企業も訪問して活動が活発になった。
自民党は反原発的な動きは警戒するほうだから。
だって電力会社が本当は献金しちゃいけないのに、自民党議員に役員名で
毎年金渡しているのに反電力事業に金渡すなんて電力会社が怒るだろw
「なんのための自民党献金なんだ!」ってさw

778:名無しさん@12周年
11/07/09 06:54:34.16 JnxRR0P6O
これで原発が必要なくなる



779:名無しさん@12周年
11/07/09 06:57:44.96 hpjUwIo80
海水からウランもはやく実用化しろ
ウラン価格も高騰してるし、陸上のを掘り尽くす頃には採算取れるようになるだろ。
もし仮に日本が原発やめても海外に売ればいいし。

780:名無しさん@12周年
11/07/09 06:59:29.26 8fUnZQ98O
遂にきたか

781:名無しさん@12周年
11/07/09 07:03:49.90 jiND5ML10
>>779
そもそも原発は燃料代が占める割合が少ないよ

つまりは人件費として雇用創出させて金を循環させて
経済を活性化させる側面が原発は強い

782:名無しさん@12周年
11/07/09 07:25:51.05 O+2O1q1b0
円筒形の容器の中で循環させての結果をさも、屋外で池で栽培する結果と
思わせるのは止めて欲しい。

783:名無しさん@12周年
11/07/09 07:43:22.25 1BBSwH7q0
バイオ燃料はその全てにおいて失敗するだろう

784:名無しさん@12周年
11/07/09 07:52:25.11 LawsU2m90
>>90
後のポセイドンインダストリー社である

785:名無しさん@12周年
11/07/09 08:00:43.86 mvS/dMpt0
>>777
俺がみたTV報道ではそんな事言ってなかった気がするが…
この教授はメイド・イン・ジャパンに非常にこだわっていて
世界各国から色々共同で開発しようぜとか持ちかけられても断ってるって聞いたぞ

この間は石油と混ぜてトラクター動かす事に成功させてたよな

786:名無しさん@12周年
11/07/09 08:00:45.10 kukuCvfV0
>>500
>若者から千俵取り立てて

自民党は若者から千表取り立てるために、若者が二千俵稼げる仕事を作る政治をした。
若者は千俵払っても手元に千俵残り、結果的に二千俵の金が市中で動いた。
民主党に欠落してるのはこの部分だ。
借金の部分は小沢に言ってくれ。

787:名無しさん@12周年
11/07/09 09:38:15.40 AqShpUh70
福島や東北はもう海も陸も食べ物は作れないだろ。
そこで食べない藻を陸と海で大量生産できるだろう。


788:名無しさん@12周年
11/07/09 09:40:29.81 AqShpUh70
>>786
節穴かよ。手元に千俵残ったように見えていたが、
知らない間に千俵残の国債を負わされてただろ。



789:名無しさん@12周年
11/07/09 09:44:36.38 QNrUVtje0
>>772
「演神」は面白い、まじで

790:名無しさん@12周年
11/07/09 09:50:13.31 9w2aGA7F0
>>786
君は騙されてる。

791: 忍法帖【Lv=36,xxxPT】
11/07/09 09:52:58.15 Fnqj5JSu0
津波でダメになった田畑を池にして藻を作るのか?


792:名無しさん@12周年
11/07/09 10:33:36.73 AcUBRXfq0
>>783
太古の大昔より息づいている植物をバカにするなよ

793:名無しさん@12周年
11/07/09 10:46:39.23 dbMojhv10
>>776
石炭もカーボンニュートラルってことですね

794:名無しさん@12周年
11/07/09 11:11:26.06 FBYJ4qI+0
各住宅に太陽光パネルじゃなくて
藻イル水槽設置すればいいじゃん!

795:名無しさん@12周年
11/07/09 11:16:22.59 WB1aA6nR0
擬人化する際の絵師選びを間違えるな
そこさえクリアすれば問題ない
アントン・ハイセルがこけたのもコレだった

796:名無しさん@12周年
11/07/09 11:18:09.19 QNrUVtje0
>>793
そりゃ地球全体の炭素の総量は同じだが
太陽エネルギーを取り入れて結合した炭化水素の時間要素無視しちゃあかんがな
何億年前に数百年から数万年の年月で蓄積した層から取り出したのを
数時間で燃やすようなものだ>石炭

797:名無しさん@12周年
11/07/09 11:19:32.21 Jw0r1vaIP
>>769
日本の技術を惜しみなく提供して
サムスンやヒュンダイを一生懸命に育てた自民もお忘れなく

798:名無しさん@12周年
11/07/09 11:19:53.86 aP3mlzN+O
石播と東芝は無縁じゃない
しっかり責任取れ

799:名無しさん@12周年
11/07/09 11:23:18.26 1L+SlXVa0
>>791
リアス式海岸の奥にあった、貴重な干潟を田畑にした場所は、干潟や藻場に戻したほうがいいよ。
三陸の好漁場で魚が少ないのは、稚魚の供給源がなくなったから。

折衷案として、水田に海水を入れるというのはありうる。

800:名無しさん@12周年
11/07/09 11:24:22.59 PngDArK8O
じきに東南アジアあたりで大量生産が始まって日本産なんて高くて売れなくなる。


801:名無しさん@12周年
11/07/09 11:25:49.88 cQFYEncN0
IHI = 東芝 だな 

802:名無しさん@12周年
11/07/09 13:12:23.47 h02JeeZr0
し尿を効率よく回収するシステムを作らなくてはならないので、
今後中国の地方都市で、下水道整備がすすむであろう。

そして、うんこの量が産油量を決めるようになるのだ。

803:名無しさん@12周年
11/07/09 13:30:54.32 z1CQZtH20
東京人がオーランチキチキを知らないせいか、
いまいち盛り上がらないなw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch