11/07/07 08:55:23.48 /R+L/sDa0
You can't do nothing about it.
351:名無しさん@12周年
11/07/07 08:55:33.87 ms6EFlIl0
アナログ あ 1  ̄7
放送 と | /
終了まで  ̄ 日
352:名無しさん@12周年
11/07/07 08:55:38.69 SRGRbu3+0
>>326
テレビは流行の発信源
ドラマや歌番を見ないと流行遅れになる
そう思ってた時期が僕にもありました
テレビ、新聞、雑誌、CD、全てオワコン
353:名無しさん@12周年
11/07/07 08:55:44.13 VeyQCm/l0
Bカスやめろ
354:名無しさん@12周年
11/07/07 08:56:02.55 kjLxJaPZ0
>>視聴者の数がどれだけ増えても番組の劣化が生じない。
へぇ~、地上波は受信世帯数が多くなると劣化するんだ!
コンテンツの事じゃないよね?
355:名無しさん@12周年
11/07/07 08:56:05.58 EqystY+fi
衛星放送見たいのに寮にアンテナ無い
アパート暮らしの奴とかもアンテナ無い奴多いだろ
アンテナ設置義務化してくれ
356:名無しさん@12周年
11/07/07 08:56:14.58 OWr7LsGj0
BS,CSとか衛星壊れたらどうなるの?
357:名無しさん@12周年
11/07/07 08:56:18.63 G627dbYi0
だってテレビ買わせるための国策に決まってるでしょ?
まだブラウン管でも3000円ぐらいのチューナー買えば普通に使える
でもそんなこと誰もおしえてくれないwwww
358:名無しさん@12周年
11/07/07 08:56:29.96 WFyD0jivP
まあ、俺も衛星でいいだろうとは思うが、欧米がなんだっつうの?
359:名無しさん@12周年
11/07/07 08:57:36.79 bQrdj6Xk0
>>355
自分で金払って、ケーブルテレビに入ればよくね?
甘えすぎだろ
360:名無しさん@12周年
11/07/07 08:57:49.49 RKrtougx0
>>311
いや、役所が嫌がらせしてるから、BSで受信できるが視れない。
361:名無しさん@12周年
11/07/07 08:58:28.68 M2EZ3sbx0
>>1は地上波デジタル政策に対するごくノーマルな論説だろ。
ヒステリックに反論する奴がワラワラと出てくるところがもうね。
362:名無しさん@12周年
11/07/07 08:58:33.03 dbQubLZk0
元々、地デジ化なんて景気浮揚の為の消費促進政策だからね
強制的に高い買い替えをさせてマクロ経済を浮揚させるというハナシ
そのうち、車や家も強制的に買い替えさせる政策が出て来るんじゃないの?
363:名無しさん@12周年
11/07/07 08:58:41.36 hVErs3N30
>>349
地デジが電波届かなくて、ってかアナログ時代から電波状況悪すぎて
ケーブル入ってるうちみたいなのもあるけどね。記事見る限り衛星のほうが
優れてるならそうして欲しいなぁってのはある。
衛星に何かあったら日本全国一斉に受信できなくなるとかそういう
別のデメリットもありそうだけど。
364:名無しさん@12周年
11/07/07 08:58:58.72 +giPdUAN0
そういや最近地デジ化しろ~のCM見なくなったね。
もうほとんど普及おわったのかな
365:名無しさん@12周年
11/07/07 08:59:42.31 HM+0QFWm0
地デジって結局利権なんでしょ?
366:名無しさん@12周年
11/07/07 08:59:43.83 hh1XEb8o0
日本語を理解する総人口数を考えたら、
海外のような狭い分野に特化したケーブルテレビは、
視聴者数が少なくて、ほんの一部しか運営できないだろ。
小さなパイの取り合いだから、ケーブルテレビとか地デジがとか規格の話じゃなくて、
チャンネル数/日本人の比率が理由だろ。
367:名無しさん@12周年
11/07/07 08:59:47.63 G627dbYi0
結局おまえらが金使わないで不況だから、政府がかね使わせるためにいろいろやってるだけだろ
おまえら金つかえよはやく。金使わないから金使わされるんだ。つーか金持ちに言わないとしゃーないか
368:名無しさん@12周年
11/07/07 08:59:49.11 oM+tPAUH0
>>349
それなりにいたのではないかと・・(あくまで俺の勝手な妄想ね
初期投資がそれほど変わらないのであれば、自分好みのコンテンツを
選べるケーブルTVでいいや、って思っちゃうもんよ
369:名無しさん@12周年
11/07/07 09:00:15.10 bQrdj6Xk0
>>357
そら、情弱なだけ
生活保護の世帯とか、そういう方面に関しては逆に情強だから
無料でチューナー貰ってるよ
貰い忘れてるやつなんて、いねぇ
370:名無しさん@12周年
11/07/07 09:00:41.38 9MJ+rzcC0
規格チェンジ商法
労せずして根こそぎ強制買い替え
小さいところでは、学校の体操服チェンジもそうだよ
でも、麻薬そのものなんだよねぇ
371:名無しさん@12周年
11/07/07 09:01:18.77 RKrtougx0
>>330
地上波ごときを視るために、年間5万円、20年で100万円盗られるけどな。
BSで地デジやってくれれば、100万円、他のことに使える。。。
372:
11/07/07 09:01:28.79 fyzI8TuD0
中国・韓国に支配された捏造番組ばっかりなんだし、
テレビなんて見なくていいんじゃない。
373:名無しさん@12周年
11/07/07 09:01:41.54 navHlHoN0
別に地デジ移行がうまく行かなくて衛星放送やケーブルTVが主流になっても構わないと思うんだが。
そうすればもっと周波数が空くわけだし、別に日本として悪い結果じゃない。
374:名無しさん@12周年
11/07/07 09:01:42.46 E8UEjwh+0
南アメリカの大半で日本式地デジが確定したんしょ?
375:名無しさん@12周年
11/07/07 09:02:15.49 t46Hc2E40
>>344
ケーブルテレビは基本的に独占企業だもんね。一地域一社しか認可されない。
ただ、テレビって意味では他にもいろいろ選択肢があってケーブル同士の競合はないってだけなんで、
なんであそこまで殿様商売なのかはよくわからんけど。
376:名無しさん@12周年
11/07/07 09:02:33.49 V26ygO3e0
東京のキー局の放送って結構ローカルな内容が多いんだよね。
地方局はうまく切り替えているけど、BSにしてしまうと全く使えない。
そのまま全国放送で使えるのはドラマや映画なんかだけで、バラエティなんかも東京ローカルの内容が多いと使えない。
377:名無しさん@12周年
11/07/07 09:02:54.15 IUL4mOjxO
麻生のおかげで南米は日本式地デジの契約がとれて主流になるかもしれないがな
アカとチョンとマスゴミに引きずり降ろされたがな
結局、麻生降ろして日本人は得したのか?
378:名無しさん@12周年
11/07/07 09:03:06.43 EqystY+fi
>>359
ケーブルはレコに録画するのがそれなりに面倒から勘弁してくれ
379:名無しさん@12周年
11/07/07 09:03:14.48 tDq/nBli0
おかしいと思っていた、国民がそんなに高画質を求めてないし
むしろ映画やDVDの市場を潰す政策だと思っていた
実際には衛星のようなインフラが要らないシステムだと業者が儲からない
単純に業者のための自民の癒着政策だった、衛星でも地方局放送できるし
デジタルは圧縮すれば、1回線でも何回線にも使えるし
380:名無しさん@12周年
11/07/07 09:03:49.41 Vr7rk/9Z0
洗脳に国税を使うという本当にアホな国、日本。
381:名無しさん@12周年
11/07/07 09:03:53.58 rMKnkG4m0
規格チェンジ商法かw
軽自動車も廃止するようなこと言ってたしな
382:名無しさん@12周年
11/07/07 09:04:33.79 9MJ+rzcC0
>>374
南米とアフリカは賄賂が全て
言わせんな恥ずかしい
383:名無しさん@12周年
11/07/07 09:05:21.76 +o/9Pcds0
>>1
そもそものテレビ放送の走りが違うだろ。
今ある電波基地全部廃止して、全国ケーブル化にするコスト考えろバカ。
384:名無しさん@12周年
11/07/07 09:05:26.88 JVHqHahj0
やっとバレタか?
スカイタワー涙・・・・・
AM/FM終了・・・・・
判るよね。世界標準なのです。
因みに、もしも、万一、カーラジオが必要ならば、シリウス・・・・・
385:名無しさん@12周年
11/07/07 09:05:43.55 zhLk7yk+0
同じ地デジ導入でも不平等が起きてる。ケーブルテレビでデジアナ変換で
しばらく何もしないで済む人もいれば生ポで全部タダの人もいれば
全部自力でやらないとダメ人もいる。ワープアで全部自力負担これが一番気の毒。
386:名無しさん@12周年
11/07/07 09:06:31.13 bQrdj6Xk0
>>380
洗脳に金使ってない国なんてあるのか?
中国とか、インターネットすぐに遮断されるしNGワードも多すぎだろ
387:名無しさん@12周年
11/07/07 09:06:43.79 dBSqnJxyO
地デジ利権を吹き飛ばすなら、移行のカウントダウンを、爆破カウントダウンにすれば、いいんじゃね?地デジの象徴をさ。
388:名無しさん@12周年
11/07/07 09:07:05.12 RKrtougx0
>>375
独占じゃないんだけど、いかにも公的機関に近いですってアピールしてて、実情見たら、地元の中企業がごっそり株持っててワロタ。
389:名無しさん@12周年
11/07/07 09:07:50.22 lwIO5QLX0
24 :名無しさん@十周年[sage]:2010/06/22(火) 01:52:07 ID:wMgUmXEn0
日経だかに書いてあったが、
日本式を採用したブラジルでの地デジや周辺機器の大半は韓国製
韓国は日本式採用が見越して、対応の製品開発、量産し、すぐさま投入
日本企業がメリットをうまく活かしていないと指摘されてた
25 :名無しさん@十周年:2010/06/22(火) 02:04:25 ID:oRvdDgcg0
日本方式の中でも、B-CASがついているのは日本一国だけです。
日本国民の皆さんおめでとう。
390:名無しさん@12周年
11/07/07 09:07:50.82 9MJ+rzcC0
次の規格チェンジ商法予想
ガソリンエンジンの新規格を導入
エコを建前に新型エンジンを強制導入
猶予期間5年で強制買い替え
なんてね
391:名無しさん@12周年
11/07/07 09:08:31.55 X81J2one0
ランニングコストのかかるテレビ視聴なんて要らんわ
392:名無しさん@12周年
11/07/07 09:08:39.69 ylOhpAdB0
>>381
ある規格が古くなったり人気がなくて自然淘汰されることは今までも幾らもあったが、強引に規格を
変えて、使える家電を使えなくしちゃうという強引な政策はこれが初めてかな。
本来なら、現時点で生き残ってるアナログテレビは政府が買い取るべきではないか。
393:名無しさん@12周年
11/07/07 09:08:55.70 zhLk7yk+0
3600億円も何に使ったんだ
394:名無しさん@12周年
11/07/07 09:09:01.50 PnHP1NzC0
>>1
10年前に言えよw
395:名無しさん@12周年
11/07/07 09:09:05.81 Ce3gYeYj0
>>1
べつに地上波デジタルでも良いだろうが。
悪いのは、今までのアナログテレビを買い換えないとダメ!みたいなミスリードを誘う記事の方だ。
べつにアナログブラウン管だろうが、PCモニターだろうが、チューナやHDDレコーダ買えば済むだけなのに、テレビを買い換え需要を誘おうとしてる気がする。
396:名無しさん@12周年
11/07/07 09:09:51.18 3pxDk4490
ケーブルやネットなら今回の地デジも流しているので>>1で取り上げるのは
意味なし。
衛星って言ったって BSもCSもチャネルは余っていないから
新たに衛星を打ち上げなければならないし、衛星位置が違うから
各家庭でパラボラアンテナも追加しなければならない。当然チューナーも
追加するか内蔵のTVに買い替え。
全国の地デジの送信アンテナより衛星の値段が安いが衛星の耐久年数や
障害発生のリスクを考えたトータルコストを考えると大して変わらんと
思う。むしろ、UHFのアンテナを使っている世帯は追加投資要らない
分だけ、安い。
また、衛星は電波が日本全土カバーするので地方局は絶滅。
397:名無しさん@12周年
11/07/07 09:09:52.46 TTpqg6/h0
超絶貧乏でテレビ買えないよ。 だれかただでくれ!
398:名無しさん@12周年
11/07/07 09:11:24.26 Swo1KsWL0
実際、ケービルテレビくらいしか見ないわな
399:名無しさん@12周年
11/07/07 09:11:48.81 ldBVs3Sb0
被災地に考慮とかも一切なくそのまま直進しちゃうんだなデジタル化
400:名無しさん@12周年
11/07/07 09:12:09.83 hSNTWYSr0
大義名分の空き電波確保とやら使って何するの?
3600億も血税使ったんだから、相当凄い事するんだよねw
401:名無しさん@12周年
11/07/07 09:12:10.30 bQrdj6Xk0
>>397
山行って、不法投棄されてるブラウン管拾ってきて
役所いって、貧乏だからチューナーくれって言う
402:名無しさん@12周年
11/07/07 09:12:46.05 4Ecyez2I0
>1
この中継局にやはり総務省天下り団体が勤務してるから手放せない権益なんだよ。
国民の為ではなく、官僚は官僚のために働く例の一つに過ぎない。
みんなもよく考えた方がいいぞ、全てこの背景で政治を捻じ曲げられていることを。
403:名無しさん@12周年
11/07/07 09:12:49.64 9MJ+rzcC0
規格チェンジ商法 → 地デジ
規制チェンジ商法 → タスポ
最近はこんなのばっかりだな
自由競争を否定してどーすんだろ
後世の歴史家がネタにするだろうなぁ
404:名無しさん@12周年
11/07/07 09:13:10.97 bZ5HTtnk0
>>1
つ ヒント「地方局の利権」
405:名無しさん@12周年
11/07/07 09:13:20.01 eHPZwSVf0
既存のテレビ局が衛星放送に注文をつけて
普及を妨げたって話だな。
原発といい、デジタル化といい
日本政府は糞みたいな事をやってる。
どちらも裏があるんだろ。
まともじゃない。
406:名無しさん@12周年
11/07/07 09:14:06.23 y5B5BF1L0
携帯も電話さえできればいい
日本は異常
っていってたよなw
407:名無しさん@12周年
11/07/07 09:14:11.32 OWr7LsGj0
>>392
ほんとだよな,エコロージーとか言ってる割には今迄使えてたテレビを廃棄
しないといけなくなる,廃棄費用も3千円くらいするし,不届き者は山野に
捨てる奴も出てきて,犯罪者を生み出す事になる。せめて古いテレビは
無料で引き取って欲しいよな。
408:名無しさん@12周年
11/07/07 09:14:28.01 bQrdj6Xk0
>>399
被災地のアナログテレビは、津波で壊れたからいいんだよ
仮設住宅には、デジタルテレビが付いてる
後は避難所のテレビをデジタルにするだけ
409:名無しさん@12周年
11/07/07 09:14:40.31 0jgow7LZ0
変な商法に乗っかるから悪いんじゃないの?
タバコ吸わない。テレビ見ない。
いい気分だなあ。
410:名無しさん@12周年
11/07/07 09:14:49.68 enYUVBu30
雨降ったら見えないって最大の弱点は無視か?
411:名無しさん@12周年
11/07/07 09:14:52.62 NLpubYOv0
>>199
おまえ馬鹿だろ
412:名無しさん@12周年
11/07/07 09:15:06.42 V26ygO3e0
>>399
被災地の完全移行は早々に延期されたよ。
413:名無しさん@12周年
11/07/07 09:15:30.41 aqIJGBd40
でも地上波と2chの実況板は中々面白い視聴スタイルで
テレビ見ながら出来るならケーブルテレビにはない楽しさが出るな
414:名無しさん@12周年
11/07/07 09:15:56.76 ktHSsDQAO
>>397
生活保護世帯なら、無料でチューナーくれる
415:名無しさん@12周年
11/07/07 09:16:39.78 zhLk7yk+0
BSに地上波のチャンネルもまとまれば機器や配線も1つで済むし操作性も上がるよね
何でこうなった
416:名無しさん@12周年
11/07/07 09:16:53.38 4teqCQvl0
逆行ではないだろ
417:名無しさん@12周年
11/07/07 09:17:26.90 dbQubLZk0
次は、耐震化を建前に家屋の強制立替え政策かな?
もしくは、ソーラーパネル強制設置政策?
いずれにしても国民の資産を吐き出させて強制消費活動に結び付ける政策
418:名無しさん@12周年
11/07/07 09:17:36.15 IUL4mOjxO
麻生の功績と南米が日本式採用のレスで朝鮮人が沸いてきたwww
麻生が日本式を広めてしまって、
くやしいのうwwwwくやしいのうwwww
得意の日本小判ザメ詐欺方式で
朝鮮式地デジでも広めたらどうだ?www
419:名無しさん@12周年
11/07/07 09:17:39.32 Z6A+5jYhO
アメリカみたいにケーブルで数百チャンネル見れる方が良いに決まってる
420:名無しさん@12周年
11/07/07 09:17:39.92 bQrdj6Xk0
>>413
テレビ見ながら、画面上に2chのスレ流すのは
ブラビアとかで、もうできるじゃん
421:名無しさん@12周年
11/07/07 09:17:49.66 xQvMpZEa0
しかし、デジタルになって得られた恩恵なんて殆ど無いな。
番組表とクソもっさりなデータ放送くらいか?
422:名無しさん@12周年
11/07/07 09:17:51.57 BgsvxfF40
無駄な国費だよな
たかがテレビごときに何千億って・・・
復興に回した方がどれほどマシか
423:名無しさん@12周年
11/07/07 09:18:29.15 PhYgjQ4Q0
>>405
今じゃBSデジタルの民放は通販専用チャンネル。
ラジオもなくなったし。
424:名無しさん@12周年
11/07/07 09:18:45.51 wUJJJVVf0
そもそも地上波なんか民主に票を入れた知障くらいしか見てないでしょ。あ、その知障の数が多いから問題なのかw
425:名無しさん@12周年
11/07/07 09:18:48.05 aHrh5x3j0
地デジチューナー売り切れてた・・・
426:名無しさん@12周年
11/07/07 09:18:52.88 YyL5HoOJ0
新しいコンテンツが生み出せない地上波のテレビ局なんてそのうち潰れるさ
現状でさえ広告収入激減で韓流にしがみついている状態だし
427:名無しさん@12周年
11/07/07 09:19:55.81 6WoWN2qv0
利益を独占しようと守銭奴達が結託したのであります。
国民なんて簡単に騙せるからな。
というか、疑問すら抱かない。
428:名無しさん@12周年
11/07/07 09:20:58.82 5mt5TeOT0
デジタル化ってか、TV買い換えてよかったと思うのは
BD見る為だな、テレビなんか滅多に見なくなった
429:名無しさん@12周年
11/07/07 09:21:17.96 KyuK17rC0
地デジ化も太陽光推進も電器メーカーと政治家の癒着だけだろ
430:名無しさん@12周年
11/07/07 09:21:48.92 PC9ijA5g0
アメリカは国土が広いから地上波が困難なだけ
もし日本で衛星放送しかなかったら地元のニュースが放送されることはないな
431:名無しさん@12周年
11/07/07 09:22:23.46 kmSNSXe+O
>>420ブラビア使ってるけどいろいろ捗るよ
432:名無しさん@12周年
11/07/07 09:22:44.63 uEUCPBWo0
べつに海外とかどーでもいいよ。そもそも見てねえし
433:名無しさん@12周年
11/07/07 09:23:16.48 0dV39Dka0
CMの合間に、なんか番組つくってみました、って感じ
434: 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 【東電 58.8 %】
11/07/07 09:24:50.56 nUDppU660
┼╂┼
∩_┃_∩
| ノ ヽ
/ ● ● |
| ( _●_) ミ
彡、 |∪| 、`\
死亡まで
あと17日
435:名無しさん@12周年
11/07/07 09:25:04.34 IUL4mOjxO
マスゴミも麻生支持しとけば潰れないですんだのにな
436:名無しさん@12周年
11/07/07 09:25:24.73 rmJc3Rvy0
チャンネル数少ない上に
似たような番組やってるからな日本のテレビは
437:名無しさん@12周年
11/07/07 09:25:47.02 4Ecyez2I0
官僚の権力維持には勢力拡大しかない。あらゆるところにポストを作り、人員を配置して
増殖する基本的戦略は変わっていない。そこに切り込んでポストを廃止しない限り人は
減らせない。民間は効率を求めるが、官僚は非効率を維持しようと画策する。
それがこの山間地で不利な地上波を無理に維持する姿勢につながっている。
地方局をたくさん作るほど天下りにも埋蔵金の隠し場所にも使える重宝なものになる。
それを改革するのは政治主導しか出来ないのは当たり前の話。
その政治主導の旗を降ろさせようと必死なのは、この菅内閣をマスコミ野党を動かす官僚の
なりふりかまわない姿勢に現われている。
政治主導の旗を降ろされたら、今後また100年くらい”擬似政治主導”しか現われてこないだろう。
438:名無しさん@12周年
11/07/07 09:26:42.44 zhLk7yk+0
いい番組バカスカやってるならいいけどそこの問題もでかいw
夜のニュース何年も前からワイドショーっぽいし何だかな
439:名無しさん@12周年
11/07/07 09:26:47.18 h9KjqKi10
山 間 や 離 島 だ ら け の 島 国 で
バ カ 塔 お っ 立 て て 届 か な い 電 波 を
3 6 0 0 億 も か け て 全 国 に 飛 ば す
エ コ 放 送 ( 笑 )
ケ ー ブ ル や 衛 星 波 の ほ う が 遥 か に 低 コ ス ト で
地 形 に も 合 っ て る の は 明 白 で す
440:名無しさん@12周年
11/07/07 09:26:53.42 XB/yiY4u0
地デジ化したけど、ちょいちょい、画像が乱れるのだが(部分的モザイクのように)
441:名無しさん@12周年
11/07/07 09:27:04.50 k7t4nAC40
ヒント: 参入障壁
442:名無しさん@12周年
11/07/07 09:27:25.35 MXS3+HhXP
>>1
なんつー今更感
443:名無しさん@12周年
11/07/07 09:27:47.14 YFR3McYQ0
テレビの画面をワイドにしたのも疑問だよな。
今までの4:3の画面のままでいいと思うんだが。
444:名無しさん@12周年
11/07/07 09:28:00.11 CRtKhLFN0
>>437
100年も体力がもつんかい(笑)
445:名無しさん@12周年
11/07/07 09:28:47.03 O2wraCqM0
画質上がったのは結構だけどダビ10だのコピワンだのが面倒
それならフリーのアナログのままでもよかったという思いがずっと付きまとう
446:名無しさん@12周年
11/07/07 09:28:57.10 zhLk7yk+0
テレビ局予算苦しくなってVTR垂れ流したの見るスタイルのショボイ番組だらけ
似た番組だらけつまんないから視聴率落ちますます苦しくなってるなw どうすんだろう
447:名無しさん@12周年
11/07/07 09:29:15.10 EmP84IZn0
超マイナーとか言われてもね
むしろ今更そんな事を言う奴はチキンだよな
もっと前に言ってりゃ大したモンだったのに
448:名無しさん@12周年
11/07/07 09:29:40.72 c8aQeP7G0
>視聴者の数がどれだけ増えても番組の劣化が生じない
BSデジタル放送なんて番組腐りまくってるやん
地上波もひどいが、それ以上にひどい
449:名無しさん@12周年
11/07/07 09:30:11.87 7VaMX7PHP
民放は地デジ、それ以外はCATVだな。
マンションのアンテナがショボいのか知らんけど、CATVは天気が荒れると画面も乱れるのが欠点。
450:名無しさん@12周年
11/07/07 09:30:55.06 h9KjqKi10
地 デ ジ 化 で 空 い た V H F 帯 域 の 利 用 は 宙 ぶ ら り ん
そ も そ も 地 上 波 が な く な れ ば U H F 帯 域 も 空 い て
み ん な が ハ ッ ピ ー
こ ん な バ カ な こ と や っ て る の は 世 界 で も コ コ だ け
451:名無しさん@12周年
11/07/07 09:31:06.26 +Nu/B/bP0
>地上波と違い、全国に何万もの中継局を建てる必要もなく、衛星1波で全国をカバーでき、視聴者の数がどれ
>だけ増えても番組の劣化が生じない。
衛星だと、豪雨の時には全く受信できないし、車で受信してる人は停車してルーフの
パラボラを衛星に向けないと見れないし、高層ビルの陰では受信てぎない。
携帯電話やポータブルテレビもデカイパラボラを持ち歩いて、一々停止して衛星の
方向に向けてないと見れない。
衛星だけで十分って人は、こういう点をどう解決するつもりなんだろうか。
452:名無しさん@12周年
11/07/07 09:31:12.62 d2x6azWE0
>>426
そうだよね、韓国ドラマなんか見てる人いるのかな?
会社のオバサンに聞いてもつまらないから見ないという人しか
いないんだけど。 後、漢字取り番組見る気しない。
453:名無しさん@12周年
11/07/07 09:31:13.39 //OL6aRL0
天気悪くなったら映らなくなる衛星放送が代替になるわけない
それに中国が衛星破壊実験してんだぞ
454:名無しさん@12周年
11/07/07 09:31:47.48 zhLk7yk+0
全部安いコンテンツ垂れ流す形に。ニダードラマ専門チャンネル化
破綻する前に利権つくって稼ごうって魂胆なのかな
455:名無しさん@12周年
11/07/07 09:32:18.22 WatPdTxD0
>>440
受信レベルが低い
456:名無しさん@12周年
11/07/07 09:32:33.79 tEzo6Alh0
>>419
勝手にケーブル加入すればいいじゃん
誰もケーブルに加入するななんて言ってない
そういう人間が少ないから普及してないだけ
457:名無しさん@12周年
11/07/07 09:32:45.68 q+U57B8u0
まるでケーブルはタダで引けてチューナーもタダで
視聴もタダとかみたいなこの記事書いた奴は真性の馬鹿なの?w
458:名無しさん@12周年
11/07/07 09:32:59.88 DpAAujd20
>>421
番組表情報(EPG)はアナログ放送にも提供されてる。
つまり、デジタル化のメリットではないんだなコレが。
459:名無しさん@12周年
11/07/07 09:33:04.40 y+WtLl3vi
欧米か!
460:名無しさん@12周年
11/07/07 09:33:20.06 XB/yiY4u0
>>455
kwsk
461:名無しさん@12周年
11/07/07 09:33:23.39 jUlK8tr70
メーカーも、売り上げとしては低割合である国内向けの方がむしろ特殊仕様になっちゃってるからコスト的に足枷
462:名無しさん@12周年
11/07/07 09:34:11.24 ol92W3TL0
地方局を守るためなのはわかってるけど
衛星放送でキー局の番組は流し続けてても何の影響もないよな
ニュースとかは地元の見る方が多いだろうし
ゴールデンは地上波停波するとかすみわけできるだろ
463:名無しさん@12周年
11/07/07 09:34:11.67 V26ygO3e0
>>446
そういう意味じゃBSはもっと悲惨だな。
いざはじめて見ると全国共通で流せる放送ってドラマか映画程度なんで、コンテンツがない。
ドラマや映画、テレビショッピングの垂れ流しで、コンテンツが足りないから韓国ドラマや古いドラマの再放送。
しかも著作権の問題もあるから同じ番組の再放送の繰り返し。
唯一画質が綺麗ってのがウリだったが地デジの普及で風前の灯ってところだ。
464:名無しさん@12周年
11/07/07 09:34:24.02 Zbg7l+6pO
経産省も家電需要を喚起したかったので
エコポイントで税金投入し、家電業界も
潤ったでしょ。
465:名無しさん@12周年
11/07/07 09:35:44.72 h9KjqKi10
地 デ ジ は 新 し い テ レ ビ を 買 わ す 景 気 浮 揚 政 策 ? ?
デ ジ タ ル テ レ ビ を 売 る の に 地 上 波 で あ る 必 要 は あ り ま せ ん
ケ ー ブ ル で も 衛 星 波 で も で き る し
現 に 欧 米 は そ れ で 売 っ て ま す w
地 デ ジ 化 そ れ は
エ リ ー ト 面 し て る 地 方 の バ カ 局 を 守 る た め の 政 策
466:名無しさん@12周年
11/07/07 09:36:12.38 IzVJDJNFP
アナログテレビ視聴者の断末魔が聞こえるwww
467:名無しさん@12周年
11/07/07 09:36:18.98 2HIdyLUv0
あれこれお金使って関係業界が潤っただけやん
468:名無しさん@12周年
11/07/07 09:36:35.04 zo4zDC5b0
アナログマより地デジカなんかの肩を持った挙句、投資終了してから言い出すバカメディアが最悪
>すべての視聴者がデジタル対応テレビを持つまで続ければ、
ねぇよ
BSにまとめろ言うならまだしも、なんで欧米マンセーでデジアナ変換だよ、アホか!
電波送信用の電力が二重に使われてるのが7月現在最大の問題なんだよ
電力不足パニックでまた一儲けとか考えてんだろカスゴミは!
469:名無しさん@12周年
11/07/07 09:37:03.40 RKrtougx0
>>451
衛星方式のヨーロッパだと、カーナビのテレビはどうしてるんだろ?
技術的に解決してるのか、そもそも車でテレビは見ないのか
470:名無しさん@12周年
11/07/07 09:37:05.67 WFyD0jivP
>>451
外でまで見る必要なかろって感じ?
471:名無しさん@12周年
11/07/07 09:37:24.42 zhLk7yk+0
チューナ作ってる中国も儲かったな
472:名無しさん@12周年
11/07/07 09:37:28.03 Zr5mhw1w0
これはアホだな。欧米がやってるからデジタル化するわけじゃあないんだが。
そんなにアナログが好きならアナログ携帯を使い続ければいいさ。
なんでアナログ携帯が無くなったのかくらいは調べてから書いてくれ、プロなら。
473:名無しさん@12周年
11/07/07 09:37:30.46 tEzo6Alh0
ケーブルや衛星がいいなら
地元のケーブルに加入するなり、スカパーと契約するなりすればいいだろ
その絶対数が少ないから普及してないってだけじゃん
474:名無しさん@12周年
11/07/07 09:37:57.71 KOAJSuUI0
安全圏に来てから言っても良いよねって感じですか?
475:名無しさん@12周年
11/07/07 09:38:53.03 VAMFT/d/O
>>1
...もういい加減自分一人(日本国内)だけで物事判断しろよ...
外国で失敗したから日本導入を考え直せ、みたいな論調ならまだわからないでもないが。
476:名無しさん@12周年
11/07/07 09:39:16.53 WatPdTxD0
>>460
テレビの受信レベル見る
安定してなかったり低いと
テレビの線かアンテナが古い
テレビの線見て丸いケーブル、同軸ケーブルかどうか確認してちがうなら同軸ケーブルにする
次はアンテナが古そうなら変える
全部いけそうならアンテナの向きと高さ変える
477:名無しさん@12周年
11/07/07 09:39:31.89 h9KjqKi10
>>472
ケ ー ブ ル や 衛 星 波 や で も デ ジ タ ル 化 で き ま す が 何 か ?
478:名無しさん@12周年
11/07/07 09:39:38.82 jyA3hOuC0
別にスタンダードかどうかは関係無いだろう
何故、世界でスタンダードで無いと行けないんだ?
大体、放送電波の規格事態各国で違うのに
479:名無しさん@12周年
11/07/07 09:39:48.02 hdHgI5ML0
かなりずれた記事だな
地デジ化で一番被害を被るじじばばが
ローカル放送楽しみに見てるんだぜ
480:名無しさん@12周年
11/07/07 09:40:04.21 CRtKhLFN0
次は名目だけの新エコ燃料を開発して、自動車の強制総入れ替えだ!
481:名無しさん@12周年
11/07/07 09:40:31.10 R/Mi+WTsO
>>1
ここの論調はポジショントークだけはないみたいだなw
逆に言うとどうしたいのか方向性がわからない。
地デジがグローバルスタンダードって話じゃなく、地上アナログが廃れるのがスタンダードって話だよ。
解像度が上がる放送が主流になるってのも実は付加されたもの
482:名無しさん@12周年
11/07/07 09:40:39.04 rmJc3Rvy0
オカシナ政策で問題山積みだったのに
そこを大手メディアは自分たちの利権だから全くスルーしてたわけで
恐ろしいこった
483:名無しさん@12周年
11/07/07 09:41:10.08 XB/yiY4u0
>>476
㌧くす、ちょっと屋根見てくる
484:名無しさん@12周年
11/07/07 09:41:54.92 fjfIaQtp0
コミュファ光で地デジですが、おまけのBSばかり見てますね。
485:名無しさん@12周年
11/07/07 09:42:41.95 gHWgS3Ax0
>>478
そうだよな、「普通の国になろうよ」なんておかしな話だ。
別に正式な軍隊がなくて、国旗国家を批判したっていいはずだ、
他の国がどうとか関係ない。
486:名無しさん@12周年
11/07/07 09:42:44.86 RKrtougx0
右から左にキー局の番組を垂れ流して、独占・寡占で儲けようとするよりも、
地元密着でローカル番組の制作と地方の広告集めで、キー局や準キー局と並存して、まともに競争させるべき。
時代遅れのシステムはとっとと壊して、大阪や福岡、沖縄、高知の番組見せろよ
487:名無しさん@12周年
11/07/07 09:43:06.11 zhLk7yk+0
コンポジ接続で地デジ
488:名無しさん@12周年
11/07/07 09:43:18.44 mbPuF4svP
衛星デジタルか、そういう手もあったか!
まあ最初から、誰も望んでないのに無理矢理推し進めた施策だからね
で、画像はいいけど、番組の質は昭和時代より劣化しているというね。
489:名無しさん@12周年
11/07/07 09:43:48.99 qCuh13XD0
オマエラTV好きやな。
490:名無しさん@12周年
11/07/07 09:44:22.99 tEzo6Alh0
>>469
そもそも、欧米が地上デジタルをやってないわけじゃない
アメリカもドイツも地上波のシェアが少ないから、さっさとアナログ停波して
ATSCやDVBで地上波のデジタル化をやってる
地上波から衛星に強制移行なんてやってる国こそないだろ
491:名無しさん@12周年
11/07/07 09:44:54.49 q58iSzBo0
時既にお寿司
492:名無しさん@12周年
11/07/07 09:45:09.28 3j0L8OGCO
はっきり言えばテレビ視聴より読書や散歩の方が人間にいい
493:名無しさん@12周年
11/07/07 09:45:09.98 h9KjqKi10
>>479
ロ ー カ ル 放 送 は ケ ー ブ ル で 解 決 で す が 何 か ?
ジ ジ バ バ が 泣 い て 喜 ぶ 市 町 村 単 位 の
超 が つ く ロ ー カ ル 情 報 が G E T で き ま す が 何 か?
ジジババが年金から払ってる受信料でケーブル運営できますが何か?
494:名無しさん@12周年
11/07/07 09:45:30.38 jUlK8tr70
まあアナログと同じ速さでチャンネルチェンジできない時点で日本式はダメでしょ
495:名無しさん@12周年
11/07/07 09:45:37.74 BgsvxfF40
日本のテレビ界もガラパゴスだったわけだ
496:名無しさん@12周年
11/07/07 09:46:02.53 pyB7UYoQ0
アメリカのケーブルテレビって難視聴で地域共同受信って感じで進んだんだけどな
497:名無しさん@12周年
11/07/07 09:46:14.05 8582G3Jg0
じじばばがケーブルTVの詐欺並営業で存在すら知らないch契約してるのも問題だが
498:名無しさん@12周年
11/07/07 09:46:25.48 RKrtougx0
>>490
そんなに衛星化されると困る?
国民的には、日本全国でキー局や準キー局のテレビが見れるようになって、
ケーブルテレビに20年で100万円もお布施することもなくなって、
万々歳なんだけどねw
499:名無しさん@12周年
11/07/07 09:46:26.12 XYCULmyfO
素朴な疑問なんだけど、地デジって放送がアナログより少し遅れてるよね?2、3秒くらい。
地震速報とかも遅れてんの?
500:名無しさん@12周年
11/07/07 09:46:28.83 iIHuAOIy0
送信がスカイツリーに切り替わったら
また振り回される人間も多いんだろうな
501:名無しさん@12周年
11/07/07 09:46:28.91 enYUVBu30
ガラパゴスを問題視した論調で物事を語る評論家が多いが、
具体的に何が問題なのかちゃんと説明できてない
502:名無しさん@12周年
11/07/07 09:46:36.90 UK6Y98Le0
>>1
そもそもTVそのものが若者を中心に
飽きられてるんじゃなかったっけ?
503:名無しさん@12周年
11/07/07 09:47:08.38 UoWvF4BZ0
緊急地震速報はアナログ最強
504:名無しさん@12周年
11/07/07 09:48:01.97 R/Mi+WTsO
>>488
技術に詳しくないから諸事情はわからないが、衛星放送化は地方局が反発するんだろな
505:名無しさん@12周年
11/07/07 09:48:05.84 4Ecyez2I0
日本のTV局はラジオも同居しているし、スタジオなのも簡素でほとんどを
外注するホールディング形式の会社です。少ない正社員でほとんどが非正規社員で
賄う効率を追求する会社ですから、電波マスコミ全体を見ても少ない人員なのです。
だから高給を得ているともいえるが。
人が少ない割りに情報発信力があるからスポンサーが利用し、政治が利用し、
官僚もコントロールしようと脅す。まるで包囲網のように内閣を取り囲んで攻撃してる
現在の状況をおかしいと国民は気付かないといけないのです。
無理矢理こじつけて、針小棒大に膨らませて、些細なことまで責任を取れなどと
子供の言い掛かりを堂々と国会でやる野党。予算審議なのに、スキャンダル問題ばかり
取り上げる野党。本来の仕事放棄じゃないか。
政治主導を掲げる内閣が潰されたら官僚主導に戻ることを意味する。
それは国民に向かって”お前らに政治は百年早い”と言わせるのと同じことだと知ることだ。
今、マスコミに踊らされて潰した後に気が付いても政治は後退した事だけは取り戻せない。
一つ云えることは政治の後退は国民の知るべき情報は官僚が不利なものは一切出てこなくなることだ。
506:名無しさん@12周年
11/07/07 09:48:26.07 ruoIHx+U0
某光回線のアレ、興味本位で入れてから地上波見ることなくなったなぁ・・・
地上波の番組にそこまでして見たい番組もないしなぁ。むしろくだらなくて害だとさえ思うし
507:名無しさん@12周年
11/07/07 09:48:28.37 +YVe/oyBP
サヨクは自由空間損失・線路損失も知らないのか
低知能で無知無教養な奴ほど左に毒され易いってのは本当だな
508:名無しさん@12周年
11/07/07 09:48:39.19 e7gJxrtW0
とりあえずあと17日の嫌がらせ止めてくれよ
テレビあっても勝手にアンテナ換えられないんだからさ
509:魔人ぶう
11/07/07 09:48:57.41 CZdBSWre0
バイバイ、バイバイ
おまえ、おしまい。バイバイ
510:名無しさん@12周年
11/07/07 09:49:02.94 CRtKhLFN0
新型エンジンで 自動車総買い替え
新耐震基準で 住宅総建て替え
新円印刷で 国内でドル流通
511:名無しさん@12周年
11/07/07 09:49:05.13 RKrtougx0
だんだん、ローカル局とケーブルテレビの雇ったアルバイト工作員のレスが増えてきたなww
512:名無しさん@12周年
11/07/07 09:49:07.98 q+U57B8u0
>>498
困る?ってw 地方局がみんなつぶれるだろに。
まあお子様はそれでも良いんだろうけどねw
513:名無しさん@12周年
11/07/07 09:49:09.16 WFyD0jivP
>>499
放送は遅れてない、遅れるのを想定して早めに送ることもしていない。
あなたのお持ちの映像機械が勝手に遅延してるだけ。
514:名無しさん@12周年
11/07/07 09:49:11.23 tEzo6Alh0
>>498
困るかどうかなんて誰も言ってないけどな
ただ、>>1で例として出してるアメリカやドイツが地上波やめるから衛星に移行しろなんて
やってない
アメリカもドイツもATSCやDVBで地上デジタルやった上でアナログ停波してるんだが
515:名無しさん@12周年
11/07/07 09:49:28.90 w5XgYI29O
ケーブルTVの俺には関係ない話だ。
ただ単にあと2週間ちょっとで情弱のテレビだけが生きがいの
ジジババが「そうして僕は途方にくれる」になる訳だな。
516:名無しさん@12周年
11/07/07 09:51:15.84 RKrtougx0
>>512
潰れりゃいいんだよ。さっさと統合、合併、清算しろ。
一部の既得権益保護のために、国民の多くが不利益をこうむるのは間違ってる。
お前さんは、間違ってるよ。
517:名無しさん@12周年
11/07/07 09:51:47.02 Sex4XYZf0
>>499
地震速報は確実にアナログから2~3秒遅れる
昔は7時のニュースで時報から始まったけど
デジタルは遅れるから秒単位の確実な時報を出せないw
518:名無しさん@12周年
11/07/07 09:52:13.85 tDq/nBli0
デジタルは多チャンネル化が最大のうりなのに
全くやってない、電波も規制緩和して、SB放送や楽天放送を参加させるべき
519:名無しさん@12周年
11/07/07 09:52:16.97 +F8c0oP40
>>4
ジジババ世代は何でも「海外でやっていることは正しい。」って刷り込まれてるからな。
うちもケーブルテレビ入れてるけど、基本1ヶ所のテレビでしか視聴できないから割に合わないぞ。
520:名無しさん@12周年
11/07/07 09:52:20.97 b+0dWd+s0
地方のニュースなんてネットとラジオで十分なのに本当に愚策としか言いようがない
521:名無しさん@12周年
11/07/07 09:52:39.63 q+U57B8u0
>>516
地方経済とかそういう事をまったく理解できない
ガキに何を言っても無駄だなw 馬鹿過ぎ。
522:名無しさん@12周年
11/07/07 09:52:56.18 l2XEf2XS0
H21年の火力発電所の発電量が568.4TWh、原発が279.7TWh、これで原発止めて
火力ぶん回したらLNG・石炭・石油の代金が1.5倍くらいかかるぜ。
いくら火力の稼働率が40%くらいだって言っても・・・
ちなみに燃料・電力・蒸気受払表だと業種全体の購入量が550TWhのところ、
放送業全体では1145GWhで。
そして火力の平均の効率を50%とみて、1Wh=3600Jだから4000PJぶんの燃料を
消費してたところに1.5倍で6000PJでしょ。原油換算だと38.2MJ/L=38.2PJ/TLから
52.36*10^9kLも余計に欲しくなる。
国際的にまずくないですかっていうw
523:名無しさん@12周年
11/07/07 09:53:02.52 20Mfs58G0
地デジ化の本当の目的は、VHF帯からTVを追い出すことだからw
524:名無しさん@12周年
11/07/07 09:53:26.80 0GZNrSf60
日本て「モノを大切にする文化」と言うより、
「モノを無理に買い換えさせる」文化だよね。
自動車にしても、地デジにしても、新幹線にしても。
ただ元々農耕民族って、限られた資源を温存するんじゃなくて
努力すればいくらでも作物が取れるって思考なんだよね。
だからどんどんモノを使い捨てし、それで新しい産業が出来ると躍起になるんだよ。
525:名無しさん@12周年
11/07/07 09:54:27.25 q+U57B8u0
>>524
別に日本に限らず資本主義=消費主義なんだから当たり前。
526:名無しさん@12周年
11/07/07 09:54:30.13 E9t0YJw30
ラジオとはちがって回路が複雑なテレビをデジタル化するのは合理的なことだったとおもう。
問題は地上波テレビの利権構造を温存したまますすめられたということだな。
527:アメリカ在住
11/07/07 09:54:44.01 X/h3cXdD0
最近、アナログは停波されたが誰も困ってないな。
困っているのはケーブルや衛星引けない貧乏人のみ。
うちのテレビは10年前に買ったアナログブラウン管だぞ
528:名無しさん@12周年
11/07/07 09:54:58.00 D/SCJKG40
>>26
TVゲームすれ
529:名無しさん@12周年
11/07/07 09:55:00.77 RKrtougx0
やっぱり、通信・放送を総務省の管轄から分離することからはじめるべきなんだよな。
民主大嫌いだけど、マニュフェストだけはまともなこといってた。
全然実現できてないけどw
通信・放送を総務省から分離、民主が政権公約に
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
530:名無しさん@12周年
11/07/07 09:55:09.91 /gy/Hkld0
>>522
LNGと原発の発電コストはほぼ同じ。
石油燃料だと1.5倍かかるがね。
LNGだと交付金なんかのバラ撒きが必要ないから、実質総合的に
かかるコストは安くなる計算。
LNGに移行した方が電気代は安くなるんだよ。
531:名無しさん@12周年
11/07/07 09:55:11.01 LRQviVJC0
>この国の官僚が国民を騙す際によく使うのが「外国はこうなっています」という理屈だが
それ日本のメディアが国民を騙す際によく使うやつですが…。
532:名無しさん@12周年
11/07/07 09:55:25.61 lvOCZIcR0
>>523
政治的折り合いなんだよな
テレビ局という既得権益との
いまさら感が強い記事だよな
533:名無しさん@12周年
11/07/07 09:55:55.28 X+HNy7ov0
日本のテレビ自体が終わってるだろ
なんで韓国ドラマ見るために新たにテレビ買わなきゃならんのw
534:名無しさん@12周年
11/07/07 09:56:17.79 CRtKhLFN0
>>525
自由競争によらず、お上の規制・規格変更に頼ってる点が問題
535:名無しさん@12周年
11/07/07 09:57:12.13 RKrtougx0
>>521
なに、その大雑把な論議ww 具体的に論点示せよ、基本だろwww
ケーブルテレビのバイト工作員は頭悪すぎww
三流私大経済出かよww
536:名無しさん@12周年
11/07/07 09:57:25.59 h8xss02B0
俺はPT2だからBCASだろうが、デジアナだろうが関係ない
まったくアホなことに一生懸命になる奴らだ
537:名無しさん@12周年
11/07/07 09:57:50.79 rRgScTh6O
アナログブラウン管のテレビだけど、ケーブルテレビで2015年までは
デジアナで見れるらしいからなにもしない
538:名無しさん@12周年
11/07/07 09:57:59.60 aN0X2pQL0
我が家では、この機会にNHK解約したよ。
539:名無しさん@12周年
11/07/07 09:58:05.24 lvOCZIcR0
>>529
基本的には東電の発電、送電分離と同じ考え方
テレビ局によるコンテンツ買取義務でも定めるかw
「各家庭で作成したコンテンツをテレビ局が一定価格で買い取ります」
これでどうだ!
ぬこ専門チャンネル作るぞ
540:名無しさん@12周年
11/07/07 09:58:12.96 a8ZclKLt0
別に欧米に合わせる必要もない
日本は日本でやればいい
だが問題なのは
知らんうちに決めて国民に出費を強いる国のやり方だな
テレビ業界の高慢な態度にも腹が立つ
決まったことだからカネを払えと脅す企業がどこにある?
国民から反感を買って当然だろう
知らんうちに決まってたといえば裁判員制度もそうだな
いつのまにか当たり前のように押しつけられている
この国の政治と企業利権の高慢な姿勢の問題だな
541:名無しさん@12周年
11/07/07 09:58:31.54 +F8c0oP40
なんで1台でしか観られないケーブルテレビが良いのか分からない。
2台目を増やすと有料とかありえないんだけど。
542:名無しさん@12周年
11/07/07 09:58:31.87 MRe4s8Ay0
衛生って大雨の時映像酷くない?雨の多い日本で衛生が主流って
考えものな気がするけど
543:名無しさん@12周年
11/07/07 09:58:38.06 gJTWDJ300
> 衛星1波で全国をカバーでき、視聴者の数がどれ
> だけ増えても番組の劣化が生じない。
番組って視聴者の数で劣化するんだろうか?
544:名無しさん@12周年
11/07/07 09:58:39.52 w5XgYI29O
ケーブルに入ると多チャンネルになるから在京キー局の
くだらないワイドショーとかお笑いタレントがでるバラエティー番組を
見なくなる。
あんなの必要無い。
あんなの見るくらいならTVショッピングチャンネルを見ていたほうがマシ。
545:名無しさん@12周年
11/07/07 09:58:51.74 Sex4XYZf0
原発も地デジも利権を確実に守るシステムによって出来ているから
国民は無駄な金を支払いをしなくてはならない。
546:名無しさん@12周年
11/07/07 09:59:03.87 FmnAQLPT0
>>521
知障乙
547:名無しさん@12周年
11/07/07 09:59:04.13 p3PaB+7n0
今の地上波ってのは、NHKが国民から料金を徴収する為のシステムなんじゃ
無いか?
548:名無しさん@12周年
11/07/07 09:59:09.51 wHbl7piQ0
>>514
アメリカは地上波はデジタルに完全移行してるよね
ケーブルで地上波チャンネルだけを見るなら月10~15ドル
CNN, MTVなどCMありの約100チャンネルをつけると月60ドル程
HBOやスポーツ専門チャンネルをつけると月100ドルぐらいかな
549:名無しさん@12周年
11/07/07 09:59:11.65 unnemica0
>>526
地デジ化しても良いことが何一つないのは
利権そのまま移行したからかぁ
550:名無しさん@12周年
11/07/07 09:59:25.98 R/Mi+WTsO
総合するとインフラ的には地デジ化は妥当かな。
他にするとどうしても切り捨てや個人負担がでかくなる。
まあ、ユーザーサイドからすると、あんなくだらない番組を高画質にするメリットなんかあるか?だが
551:名無しさん@12周年
11/07/07 09:59:35.84 E9t0YJw30
完全デジタル化して地上波テレビへの新規参入をみとめるかどうか関心がある。
552:名無しさん@12周年
11/07/07 09:59:44.48 jSzEn0V7O
そういやデジタル化ってなんでやるの?
考えたらデジタル移行する理由をよく知らない
553:名無しさん@12周年
11/07/07 09:59:49.90 WFyD0jivP
>>532
PT2にB-CAS無しじゃ受信はできても見れないじゃん。
554:名無しさん@12周年
11/07/07 09:59:58.57 fNN3PJg90
べにこは8月から新シリーズだぞ。
旅チャンHD白いべにこに吸い込まれにおいでおいで。
555:名無しさん@12周年
11/07/07 10:00:05.30 AnaORvph0
ますます管政権がやばいことになるだけ
556:名無しさん@12周年
11/07/07 10:00:08.50 lvOCZIcR0
>>521
地方局なんて何の生産性もないじゃん
地方の市場とニーズに見合った予算の中で運用しろよ
557:名無しさん@12周年
11/07/07 10:00:13.31 aN0X2pQL0
>>539
youtubeなんかの映像をつかった番組をたまに見るけど、これって局は承認得てるのかな?
558:名無しさん@12周年
11/07/07 10:00:32.44 q+U57B8u0
>>534
勘違いしてるけど世界中地デジ化なんてお上優先で
どこでもやってるっての。そもそもケーブルがどうこうなんて
ユーザーが勝手に選べるしCSだってちゃんとある。
お上じゃなくて国民が他国に比べて思考が画一的な
だけだっての。
559:名無しさん@12周年
11/07/07 10:00:38.36 AlTf85f40
経済政策としては効果あったんじゃねーの?
560:名無しさん@12周年
11/07/07 10:01:14.94 KtWNef3z0
だって中央のTV局を守るためにやるんだもの当たり前じゃん
561:名無しさん@12周年
11/07/07 10:01:15.96 tEzo6Alh0
>>552
アナログだと電波の帯域をアホみたいに使うんだよ
562:名無しさん@12周年
11/07/07 10:01:21.77 OM5mc8n/0
>>521
困るのは糞の役にも立たないローカルテレビ局だろ。
どのみち収益性が悪化して制作費削られてるんだから、ボッタクリの制作会社と一緒にさっさと店じまいしろよ。
ヤル気のあるヤツはネットでやれ。
563:名無しさん@12周年
11/07/07 10:01:33.11 Sex4XYZf0
>>542
BS(衛生)放送が雨のたびに映像が劣化する事なんてねーよww
564:名無しさん@12周年
11/07/07 10:02:00.03 yBl3ttdk0
地方ローカル局存続対策
565:名無しさん@12周年
11/07/07 10:02:10.17 lvOCZIcR0
>>557
NHKのトクダネDOOGAとかな
あれはコメントも流すしな
撮影者のインタビューとかも流れるから何らかの許諾は得てそうだけどね
566:名無しさん@12周年
11/07/07 10:02:14.87 q+U57B8u0
>>556
地方局は大抵地方では大企業だろに。
いきなりそんなのを全国で潰すとか?w
だからガキは馬鹿で嫌なんだよ。
567:名無しさん@12周年
11/07/07 10:02:15.04 jUlK8tr70
ガラパゴス政策ってのは囲い込みで堰みたいな効果があるだけで、
世界を股にかけて外貨を稼ごうってがんばってる
企業や個人に余計な負荷をかけてる感じはあるよ
時間もコストも影響受ける
企業生命や個人の人生に換算すれば膨大なムダ損失
しいては国家が損する
独創性を育むことにも全く繋がってないし
568:名無しさん@12周年
11/07/07 10:02:17.77 YnSyGUQQ0
>>552
VHFのテレビ帯域を開けて、他の通信に利用したいのと、UHFの電波利用効率をアップするという目的だが、
UHFは周波数が開きまくってるので、アナログのままUHFに移行しても、何も問題が無かったという現実。
データリンク放送の充実という目的もあるが、これもデータリンク用チャンネルを別に
作って送信すればいいだけの話だし。
569:名無しさん@12周年
11/07/07 10:02:25.73 3IvQalc70
欧米関係ない
570:名無しさん@12周年
11/07/07 10:02:39.37 d/xwpoaI0
>>527
>困っているのはケーブル
困ってないよ。ケーブル局でデジタル放送をアナログ受信
出来る装置をレンタルしている。
オレんとこはブラウン管テレビでデジタルを見ている。
571:名無しさん@12周年
11/07/07 10:03:07.99 WEJUm/Wr0
要するに地デジは地方局救済のためって事だろ
多少詳しい人なら知ってるよ
572:名無しさん@12周年
11/07/07 10:03:21.48 70f7Ko/r0
まさかの禿の道計画にテレビ上乗せって落ちじゃないよな
573:名無しさん@12周年
11/07/07 10:03:23.08 snPIMD120
別にいいんでないの、ひかりTvとかケーブル有線ケーブルで視聴可能なんだから
574:名無しさん@12周年
11/07/07 10:03:24.25 ruoIHx+U0
※デジタルに変わっても番組内容のくだらなさは変わりません
575:名無しさん@12周年
11/07/07 10:03:42.36 TbAf19lBO
問題あるならもっと早く報道あるだろ(´・ω・`)
所詮利権の関係だわな
576:名無しさん@12周年
11/07/07 10:03:48.05 Zr5mhw1w0
>>477
そんなことすれば移動中はパラボラあげないとTVが受信できなくなる。
TVのような基本的な広報手段は簡単な機器でも受信可能が望ましい。
衛星一本にすると人工衛星や、送信アンテナの不調で全国のTVがダメになる。
耐災害性それからクーデターやテロ対策を考えても複数の通信手段を用意した方が良い。
今でも大雨が降ると衛星は映らなくなるぞ。地デジはOKだが。
大雨が降るような状態だと気象庁のWEBも混雑してつながらない。
またCATVは人口密度が薄いところでは敷設コストが高すぎ引き合わない。
その費用を誰が分担するかも問題になる。
このあたりは議論のベースなんで敢えて言うまでもないこと。
577:名無しさん@12周年
11/07/07 10:03:56.86 5b1Juycr0
有事の際復旧が一番早いのが地上波
平和ボケもたいがいにしろ
578:名無しさん@12周年
11/07/07 10:03:59.70 xNRjeV4Y0
デジタル化したって、新規参入なんか事実上無理。
ほんの数社で独占する地上波権益は崩れない。
579:名無しさん@12周年
11/07/07 10:04:04.37 E9t0YJw30
日本の地上波テレビ市場が活性化するには警察の記者会見オープン化がおこなわれるかどうかだとおもう。
ここがオープン化すればすべての記者会見をオープン化せざるをえなくなりキー局の優位性がなくなる。
580:名無しさん@12周年
11/07/07 10:04:20.24 CRtKhLFN0
>>559
どーなんでしょうね
あるかないかなら、前者なんでしょうけれど
それ以前にいろいろアレだから
581:名無しさん@12周年
11/07/07 10:04:24.23 dDraRdWr0
家もクルマも地デジ化してるし、もうどうでもいいわw
未だに地デジにしてないやつなんて
どうせテレビなんてみねーよって輩だろ
2chで散々そう吠えてきたくせに、このテレビに対する執着っぷうりみてると
やっぱりこいつらテレビみたいんだw だせー
582:名無しさん@12周年
11/07/07 10:04:38.91 Sex4XYZf0
地デジで地方局の独占を維持したいだけだろ?
TV局と総務省の基地外が考えそうな話・・
583:名無しさん@12周年
11/07/07 10:04:52.80 lvOCZIcR0
>>566
潰せなんていってない
大企業なんだから社会的コストを負担できるレベルで市場とニーズに合わせて運用してください
潰れちゃうのはおかしいでしょ?
現在、詐欺行為を働いているんでもない限り
584:名無しさん@12周年
11/07/07 10:05:07.65 R/Mi+WTsO
ローカルも地区によっては強いだろ。
まあ、存在意義がまるでわからんところもあるが
585:名無しさん@12周年
11/07/07 10:05:07.95 1vhoawZP0
まあ大気の影響(核の放射能とか含むw)等に左右されないケーブルがもっとも確実で
その考えの下にできたのがインターネットなわけでw
どうせなら全てネット配信にした方が良かったんじゃないかと…
586:名無しさん@12周年
11/07/07 10:05:14.68 RKrtougx0
>>566
100人いるかいないかの会社で、利益2億円程度とか、
どこが大企業なんだww
587:名無しさん@12周年
11/07/07 10:06:09.16 7WRR6K6O0
そうだね。地方局救済。
これも利権。
どうしようもなく腐ってる。
588:名無しさん@12周年
11/07/07 10:06:22.09 TbAf19lBO
>>563
マジであるぞ(´・ω・`)
衛星放送最強とは言い切れない
589:名無しさん@12周年
11/07/07 10:06:49.21 jIz1AduO0
消費税は海外ではもっと高い!
とか都合のいい時にしか引き合いに出さないからなw
590:名無しさん@12周年
11/07/07 10:06:50.83 EQlTXponP
アナログとデジタルの特性は、全く違うのに、
アナログ時代の既得権益を維持するために、無理やりアナログと同じ方式に縛り付けてるんだよなw
591:名無しさん@12周年
11/07/07 10:07:03.64 iqcbi6hzO
>>562
地方ローカル局の方が、在京糞キー局よりよっぽどまともなんだけどな。
今回の東北放送にしろ、
管の献金問題報じた関西テレビにしろ。
報道においては、
概ね西高東低だし。
592:名無しさん@12周年
11/07/07 10:07:10.11 llBU5jgw0
>>587
「利権がないと食っていけない」って奴が多すぎるんだよ
593:名無しさん@12周年
11/07/07 10:07:37.24 yQv6Tp5VO
>>570
一緒だ。2015年まではみれるらしいし。
594:名無しさん@12周年
11/07/07 10:07:48.35 hdHgI5ML0
キー局をBSを自由に配信となったらキー局の利権が強化されてしまう
595:名無しさん@12周年
11/07/07 10:07:55.06 ilzsLFX90
>>1
>すべての視聴者がデジタル対応テレビを持つまで続ければ、地デジ難民を大幅に減らせるはずだ。
この期に及んでも対策してないって奴は、これを機にテレビ見るのを止めるって奴だろう。
自由にしてやれよ、ポスト。
596:名無しさん@12周年
11/07/07 10:07:54.87 9q0DWyiyO
>>562
正直ローカル番組は質が低すぎるよな
予算がないのはわかるけどそれなら全国ネットの番組増やせばいいのに
特に深夜枠
597:名無しさん@12周年
11/07/07 10:07:56.65 Sex4XYZf0
>>576
>今でも大雨が降ると衛星は映らなくなるぞ
激しい大雨で年に数回、若干映像が乱れる程度の話を大げさに言うなボケ
598:名無しさん@12周年
11/07/07 10:08:06.74 kBEZ+FC80
怒りさえ感じるローカル番組もあるな
599:名無しさん@12周年
11/07/07 10:08:17.48 R/Mi+WTsO
>>582
優先もNTTが積極的だぞ。
ちゃばしらーとか念力ーとか。
結局、既得企業が強い
600:名無しさん@12周年
11/07/07 10:08:27.94 xNRjeV4Y0
こんな、老人しか見てない、衰退確実な業界に
膨大な国家資本を投入するような体質では
国の衰退はまぬがれんな。
今後も他の業界でも、老人の権益維持のための無駄投資は
行われる。
難視聴地域がどうの、雨が降ったらどうのなどと
理由を付けたらアホ国民はすぐ納得する。
601:名無しさん@12周年
11/07/07 10:08:54.22 pEhmLCaB0
>>1
海外=欧米っていつの時代の人間だよ
南米諸国では続々日本仕様
602:名無しさん@12周年
11/07/07 10:08:55.50 iIHuAOIy0
TV買い換えた奴は洗脳されてるって事だよ
603:名無しさん@12周年
11/07/07 10:08:56.38 WEJUm/Wr0
経済的には技術の発展によってより簡単に放映が届けられるようになった
つまり生産性の向上だから、地方局などつぶす方向のほうが正しいけどな
604:名無しさん@12周年
11/07/07 10:09:01.43 X4Q1bJZ60
UHF帯は再度やらないとしかたない。
国土と帯域の関係で、
携帯がTVと干渉するから
日本はITU国際標準と逆にして、
バンドの端の周波数を逆転させたいた。
世界で日本だけじゃないかな。
605:名無しさん@12周年
11/07/07 10:09:15.49 2tO3ueko0
他所は他所。ウチはウチ。
606:名無しさん@12周年
11/07/07 10:09:25.81 llBU5jgw0
>>591
TOKYOMXも例のNHKの問題が国会で取り上げられたとき、放送してくれたしなぁ
607:名無しさん@12周年
11/07/07 10:09:30.70 H/30Wby10
てかネットで流せよ 電波飛ばすほうが高いんじゃないの?
608:名無しさん@12周年
11/07/07 10:09:44.97 iqcbi6hzO
>>596
在京キー局は韓流マンセーで質のいい番組ばかりですねw
609:名無しさん@12周年
11/07/07 10:09:53.56 udS3COvu0
>>597
激しい雨が降ってる時に強い地震の前触れのP波を受信。
テレビは受信不能になってるので、緊急地震速報が受信できず、突然の激しい揺れに
対処できずに死傷してもいいの?
610:名無しさん@12周年
11/07/07 10:10:09.44 5UAHkU3e0
いまだに地上波を面白がってる奴は真性情弱のバカか貧乏人くらいだろ
611:名無しさん@12周年
11/07/07 10:10:10.14 q+U57B8u0
>>583
現状がそうなんでしょ?具体的にどうしたいの?
そもそもBSメインでローカル無くせばローカル局は潰れるし
ローカルを残す方向で進めれば今のほかにやりようが無いだろ。
つーかそもそも地デジ化したからってローカル局のメリットなんて
大してないし何を言いたいのかねw
612:名無しさん@12周年
11/07/07 10:10:19.61 RKrtougx0
>>571
救済じゃなくて、既得権益保護な。
その既得権益保護のために、たくさんの県民が不便を強いられ、
たくさんの無駄な費用を払わされてる。だから問題ありなんだ。
613:名無しさん@12周年
11/07/07 10:10:28.75 EQlTXponP
>>607
テレビアンテナ、衛生、インターネット、好きなのを選べるようにすればいい
デジタルなんて、いろんな伝達手段がある
614:名無しさん@12周年
11/07/07 10:10:52.36 Kcd1BaDJ0
言い分は分かるが衛星が故障したらTVが一斉に見れなくなる
気象衛星なんかしばしば壊れて画像半分になったり他国の衛星に
支援してもらったり大変。ケーブルだと災害や事故の影響も受け易く
断線で大規模視聴不能になるし。災害の多い日本には地デジがいいだろ。
設備投資と言っても応分だしTVも十分安くなった。液晶などまだ画質向上
の余地もあるが、十分熟したと言えるだろう。罪日キムチやナマポ
にはたった数千円のチューナーまで配るそうだが、それだけは不用だったと思う。
スーパーハイビジョン普及は30年先でいいよ。
615:名無しさん@12周年
11/07/07 10:10:56.31 E9t0YJw30
>>594
BSデジタルにおいてキー局はBSデジタル事業者に大株主として番組を供給するにとどめて
関連会社としてもつべきではなかったとおもう。
そうすればもっと柔軟な編成ができたはず。
616:名無しさん@12周年
11/07/07 10:11:36.09 xNRjeV4Y0
今さら言っても手遅れだけどね。
617:名無しさん@12周年
11/07/07 10:11:38.32 llBU5jgw0
>>595
単にギリギリまで対策しないっていう怠け者だろ
そう簡単にテレビを見るのを止めるなんて出来やしないw
618:名無しさん@12周年
11/07/07 10:12:05.65 Zr5mhw1w0
>>597
その大雨の時に気象情報は見たくないのか?
地震の時に地震情報は見たくないのか?
テロがあった時に少しでも多くの情報が欲しくないのか?
衛星のような一点に集中している情報伝達方法には脆弱性があるといってるんだが。
619:名無しさん@12周年
11/07/07 10:12:28.67 YvrnG3Gf0
衛星放送は大雨で見えなくなるのが難点
620:名無しさん@12周年
11/07/07 10:12:29.60 WEJUm/Wr0
そもそも技術的には可能だが、規制があってできないという分野にこそ規制緩和や構造改革が必要なのさ
そして実はマスコミこそがもっとも規制で守られている業態だという事実
621:名無しさん@12周年
11/07/07 10:12:29.96 RKrtougx0
>>594
東京で、大阪や福岡、札幌、沖縄のテレビが見れるようになるよ。
コンテンツ大競争の始まり。
キー局にとっては、いい点もあるが、悪い点もある。
視聴者には、必須のことで、朗報だけど。
622:名無しさん@12周年
11/07/07 10:12:52.82 K9cNwqVC0
こんな三流週刊誌を真に受けてる奴はやばいよ
これ大嘘記事
欧米も主流だし
623:名無しさん@12周年
11/07/07 10:12:55.30 nNX0QBv20
無駄なコストを押し付けおいしい汁をちゅうちゅう吸うやつばっかの日本
624:名無しさん@12周年
11/07/07 10:13:00.10 ilzsLFX90
>>1
ポストは、地デジ構想が始まったころから、衛星でやれって主張してたの?
それとも後出し?
625:名無しさん@12周年
11/07/07 10:13:36.28 YEam1cak0
知らなかったんだが、
地上波と違い、衛星放送は視聴者の数がどれだけ増えても番組の劣化が生じない。
ってことは、
地上波って視聴者が増えると番組が劣化するんの?
626:名無しさん@12周年
11/07/07 10:13:51.54 Dg1CMrav0
地デジ化の本当の目的はあれでしょ、テレビ購入させるためでしょ
以前のテレビはハイクオリティーすぎて寿命が長すぎた
↓
もっと短いスパンでダメになってほしい
↓
そうだすぐ壊れるテレビを売ろう
627:名無しさん@12周年
11/07/07 10:14:21.58 E9t0YJw30
>>614
>罪日キムチやナマポにはたった数千円のチューナーまで配るそうだが、それだけは不用だったと思う。
地上波テレビの参入自由化とセットでやるべきだった。
628:名無しさん@12周年
11/07/07 10:14:40.89 RKrtougx0
>>609 >>618
NHKのみ地上波で解決できる。
それに、いまどきは、ネットもあるし、ラジオもある。
全部、既得権益保護のための言い訳。地方民死ねの言い訳w
629:名無しさん@12周年
11/07/07 10:14:56.49 u/R9mKylO
B-CAS要らない
630:名無しさん@12周年
11/07/07 10:15:03.33 Sex4XYZf0
>>618
綺麗に見れないだけで、情報を得るには問題がない。
地震やテロで衛生が破壊されない。地デジの方が脆弱なんだよ・・馬鹿??
631:名無しさん@12周年
11/07/07 10:15:14.58 FJbr1WCh0
俺んとこ、テレビは全部地デジ、だがアンテナはアナログ用。
しょうがないから、ケ-ブル入るが、誰か教えて、NHK映らないケ-ブルテレビ局。
頼む、至急教えて。
結局、NHKの為にあるんだよナ、このシステム。
632:名無しさん@12周年
11/07/07 10:15:23.09 MRe4s8Ay0
>>597
この人まじで知らないんだね。
633:名無しさん@12周年
11/07/07 10:15:32.65 h9KjqKi10
ロ ー カ ル 放 送 は あ ら ゆ る 点 で ケ ー ブ ル T V が 最 強 で す
634:名無しさん@12周年
11/07/07 10:15:51.56 ilzsLFX90
>>626
ところで、あなたは今でもブラウン管テレビ?
635:名無しさん@12周年
11/07/07 10:15:53.43 MBdQ4NBk0
綺麗な綺麗な朝鮮人と創価学会員となりすまし国会議員が引き続き見られて日本人は幸せだねwwwwwwww
636:名無しさん@12周年
11/07/07 10:15:55.33 WFyD0jivP
衛星で問題ないじゃんっていうスレは、絶対に譲らない地方局工作員がいるのでスレが進行していくにつれ
衛星波が駆逐されていく w いままで何度も見た w
637:名無しさん@12周年
11/07/07 10:16:00.88 q+U57B8u0
それにしても現在あるローカルTV局が全部既得権益で
国民の為に全部潰してもかまわないとかw 笑っちゃう馬鹿が
多すぎて話にならないなw
638:名無しさん@12周年
11/07/07 10:16:14.21 iqcbi6hzO
昨夕のニュースバラエティー
ローカル時間帯の関西テレビ
→よそが報じない管の献金問題ぶったぎり。
全国ネット時間のフジテレビに変わると…
→トップニュースがユッケが食べられなくなるかも。
在京キー局必要か?w
質の良い報道か、これ?w
639:名無しさん@12周年
11/07/07 10:16:19.44 X4Q1bJZ60
元々移動体通信に開ける為にやってるだけじゃん
640:名無しさん@12周年
11/07/07 10:16:54.03 tDq/nBli0
チャンネル数が増えてないから問題だな、地上デジタルで最低でも
3倍のチャンネル数にならないと詐欺だな、BBC、CNNが一般放送すれば
そっちを見る
641:名無しさん@12周年
11/07/07 10:16:56.15 RKrtougx0
そもそも、なんで地方にフレッツテレビのサービス提供が広まらないのだろう?
これも利権、利権。地方民死ね。
おれらローカル局やケーブルテレビが独占・寡占で高額料金で儲けるからよ。
642:名無しさん@12周年
11/07/07 10:17:16.81 /4wR3Arf0
NHK 解約
当分 テレビ見ない
643:名無しさん@12周年
11/07/07 10:17:35.68 EQlTXponP
いつから、地デジが地震に強くなったんだよwwwwwww
うちは地震の時、停電でTVなんて全く見れなかったぞwwwwwwwwww
644:名無しさん@12周年
11/07/07 10:17:38.49 ruoIHx+U0
>>638
そういう一例だけ取り上げられても。
645:名無しさん@12周年
11/07/07 10:18:06.14 Kcd1BaDJ0
東京キー局は少し変わるんじゃないのか。だって子供中心に
人や企業、機能なども日本の安全地域に少し移さないと、2.3年で
若年性がんや病気、流産奇形が多発し民が騒ぐようになるだろう。
アメリカその他のようにもう少し多極分散型の番組や放送製作の環境にしたほうが良い。
次の災害やテロによる影響も防げる。勿論地デジシステムはそれに貢献する。
実情にあったシステム。
646:名無しさん@12周年
11/07/07 10:18:12.49 tEzo6Alh0
欧米:地上波ツマンネ、金出しても衛星やケーブルと契約すっべ
→地上波をデジタル化する?見てないから勝手にやってろ
日本:地上波ツマンネ、金出してまで衛星やケーブルと契約したくないから文句言いながら見てやる
→地デジうぜえ
これだけの話
衛星やケーブルをマンセーするなら、みんな金出して契約すればいい
647:名無しさん@12周年
11/07/07 10:18:38.01 8yEkIhNg0
B-CASの目的って何?
わかるエロい人簡単に教えてください!
648:名無しさん@12周年
11/07/07 10:18:42.42 GsTbczFb0
日本には衛星とか宇宙関連に予算かけようとすると激しく抵抗する変な政党があるから
やつらには「宇宙=ロケット=軍事」がデフォらしく衛星のためのロケット開発でも
軍拡反対とかほざいて衛星放送の予算が殆ど得られない状態が続いていた
よって衛星を必要としない地上波しか選択肢が無かった
649:名無しさん@12周年
11/07/07 10:18:43.26 WFyD0jivP
>>637
ローカル局も衛星に上げればいいじゃん。
それで生き残れるかどうかは俺は知らん。
650:名無しさん@12周年
11/07/07 10:18:43.77 lvOCZIcR0
>>625
ケーブルのほうを意識しているんじゃないか?
本線の帯域が限られている
有線と電波の対立に電波を地上波と衛星波に分けて対立構造を持ち込んでいる
651:名無しさん@12周年
11/07/07 10:19:07.73 uqy0nY7z0
なんでもかんでも外国に合わせる必要はねーだろ。
652:名無しさん@12周年
11/07/07 10:19:14.00 j8X72Y5X0
NHKが筆頭株主のB-CAS
地上波に鍵と錠をかけているのは、
世界200カ国で日本だけ
このカードスロットである錠前とB-CASカードと言う鍵のために
7000円ぐらい余計な負担を強いられている
B-CAS社は
このカードをTV製造会社に送り付けるだけで
年間100億円の純利益を上げる
653:名無しさん@12周年
11/07/07 10:19:16.00 RlINh2uw0
ケーブルテレビ会社で仕事してるけど
この期に及んで未だにアンテナ設置かケーブルテレビかフレッツか悩んでるって言ってる人多い
あと地デジテレビ買って部屋に置いたけど映らないって人も多い
同軸もさせない人多数
それが高齢者だけじゃないのが驚き
若い人はネットで凌げるとして、高齢者はかわいそうだよ
死期が迫ってるのに高い金使って設備交換するとか
654:名無しさん@12周年
11/07/07 10:19:17.48 Zr5mhw1w0
>>628
ネットは災害時に気象庁につながらないって書いただろ。
アクセスが集中しちゃうんだよ。放送のような流しっぱなしのメディアでないと
アクセス集中には対応できないんだ。
だから選択肢はラジオしかないんだが、じゃあほんとにラジオで満足か?
津波警報でどの地域が危険か、今どこでどのくらいの規模の津波が来ているのか伝えるのに
ラジオで十分わかるか?オレにはとても信じられないね。
655:名無しさん@12周年
11/07/07 10:19:20.15 G1N/Qxt70
地デジだとテレビ局毎に3枠あるけど、全然使ってないよな。
なんの為にあるんだ?
もし、スポンサーとか大人の事情なのだとしたら、
アホとしか言いようがない。
656:名無しさん@12周年
11/07/07 10:19:31.40 swHH/xWo0
BCASカードをヤメテもらいたい
コピー防止らしいが、うざいことこの上ない
後、NHKは受信料を確実にほしいなら、このデジタル放送の技術で
NHKの放送波にスクラブルをかければいい
払わないと放送が見れない仕組み
もっとも、俺はそれを逆手に取り、堂々と不払い・NHK視聴拒否を選択する
657:名無しさん@12周年
11/07/07 10:19:32.87 RKrtougx0
>>636
いつもそうだよな
ローカル局工作員とケーブルテレビ工作員が湧いてくる。
ようするに、これらは地方住民を泣かす独占・寡占状態から脱して、競争にされられるべき。
>>637
で、具体論はって聞かれると、なにもいえないお前、乙w
658:名無しさん@12周年
11/07/07 10:19:39.99 Xrj4P8IHO
何かにつけて二言目には欧米ではを連呼するのは、むしろ息をはくように嘘をつく民主党の大好きな常套手段。
だから自分は欧米ではが説明についた話は信じないことにしている。
659:名無しさん@12周年
11/07/07 10:19:42.30 oCGtoQiV0
B-CASなくなるって言ってたのになんでまだあるの?
660:名無しさん@12周年
11/07/07 10:19:47.83 R/Mi+WTsO
>>636
逆に地方局嫌いってのはアニヲタくらいだろ。
何がなんでも東京の放送を見たいなんて奴は少ない
661:名無しさん@12周年
11/07/07 10:19:51.60 Sex4XYZf0
>>638
大手キー局だけの寡占状況が問題なんだろ?
衛生にして100チャンネンくらいなれば本音の番組も増える
662:名無しさん@12周年
11/07/07 10:20:19.35 iqcbi6hzO
>>634
ほんのわずかな期間だけ売ってた、
まだ馬鹿高い値段だった頃に買った
地デジブラウン管テレビな俺んちディスってんのか?
東芝バズーカ舐めてる?
663:名無しさん@12周年
11/07/07 10:21:36.21 uujZybKu0
役人天国、政治家天国だからな。
税金払うのが馬鹿みたいだな。
664:名無しさん@12周年
11/07/07 10:21:44.22 WFyD0jivP
>>652
地デジチューナー最安値は4000円以下だが7000円のスロットとカードを積んでるのか?
随分とサービスいいな、一つ買ってやるか。
665:名無しさん@12周年
11/07/07 10:22:05.93 RKrtougx0
>>654
だから、NHKのみ地上波で、衛星と補完体制でいいよ
なんでも言い訳ばっかりしてるんじゃねえよw
666:名無しさん@12周年
11/07/07 10:22:12.41 Zr5mhw1w0
>>630
衛星は送信局を押さえればアウトなんだが。
667:名無しさん@12周年
11/07/07 10:22:42.70 WEJUm/Wr0
役割を終えた組織を残すなど百害って一利なし
番組制作能力があるならそれを生かす方向に進むしかない
668:名無しさん@12周年
11/07/07 10:22:46.18 MsfiJ3nY0
>>552
携帯電話等の普及により枯渇してきた激戦区の800MHz帯の代替の為、地上アナログ
で使用してた広域のUHF帯を空けて新規事業の為にそこに割り当てる為だよ。
郵政省の頃から計画されてて本来なら2004年頃に終わる予定だったが利権やなんやら
でやっと今になった。
地デジ化による画質の向上とかはぶっちゃけついで。
669:名無しさん@12周年
11/07/07 10:22:49.80 K9cNwqVC0
地震大国の日本でワンセグが見られたのはデジタル化のおかげだぞ!!!!
あの当時携帯でニュース見た人たくさんいるはずだが
670:名無しさん@12周年
11/07/07 10:23:19.07 r58sgPx7P
日本は地デジ先進国なんだがな。
>>1はバカですか
671:名無しさん@12周年
11/07/07 10:23:34.17 LUSBXvEb0
利権絡みを外しようがないからだろ
672:名無しさん@12周年
11/07/07 10:23:51.25 xNRjeV4Y0
B-CASは、当初の、閉鎖空間を作って業界を守る、という役割はもう終わった。
でもB-CASやめたら関連企業の利益がなくなるじゃん、
視聴者以外は、誰も得しないし。
だから止めません
673:名無しさん@12周年
11/07/07 10:25:02.51 WFyD0jivP
>>669
アナログ時代から携帯電話でテレビ見れましたけどね。
674:名無しさん@12周年
11/07/07 10:25:09.86 Zr5mhw1w0
>>665
おいおいオレはNHK民放の話などしたことが無いぞ。話を逸らすな。
放送の伝達手段として複数が必須だから、衛星も地上も必要だと言っているだけだ。
お前がそれを認めるならこの議論はお前の負けだ。
675:名無しさん@12周年
11/07/07 10:25:25.97 ilzsLFX90
ポストの理論で言えば、携帯電話も衛星がコスト的に一番っていう事だな。
それにしては、衛星携帯って少ないな。
676:名無しさん@12周年
11/07/07 10:26:08.67 QcF9Uk4K0
国土の地形にもよるんじゃね?(´・ω・`)どーなの?
677:名無しさん@12周年
11/07/07 10:26:15.45 q+U57B8u0
>>657
具体論?こっちが聞きたいけどw こっちは現状で別に
不満は無いし、地方局を潰さずに進めるには今のやり方くらいしか
思いつかないしな。ローカルニュースもローカルCMも一切いらないから
現状日本に大勢いる地方放送局員は全部首にして潰せばいいとか
笑っちゃう事しか言えないお前に何言われてもw
678:名無しさん@12周年
11/07/07 10:26:21.02 lvOCZIcR0
>>660
確かにアニヲタが地方局を嫌う正当性はあるのだが、
それは君が想定するような未放送番組があるとか規制がまちまちであるとか
それこそアニヲタしか分からない理由でなく
コンテンツ収益モデルにおいて地方局の維持コストを
コンテンツ作成側が負担しなければならないと言う事実においてである
例えば国がコンテンツを主力産業とするのであれば、
一つには韓国のように直接的に経費をつぎ込んで安売りさせるのも手なのであろうが
本来的には構造変革に乗り出さなければならない
679:名無しさん@12周年
11/07/07 10:26:25.21 4rlWkD+50
Bカスはスカパーの受信には便利だよ。番号伝えてクレカ登録するだけですぐみられるし。でも地上波にはいらないよね
680:名無しさん@12周年
11/07/07 10:27:01.28 Fmb398VQ0
361 :Trader@Live!:2011/07/07(木) 08:33:20.10 ID:zOTMOa/L
おはみと
ワロタww
4 :名無しさん@恐縮です:2011/07/07(木) 00:18:59.83 ID:a8g171vj0
竹島って本当はどっちの国の領土なの?(´・ω・`)
7 :名無しさん@恐縮です:2011/07/07(木) 00:19:19.11 ID:a8g171vj0
>>4
詳しい解説サンクス
これなら韓国が怒るのも当然の気がする(´・ω・`)
13 :名無しさん@恐縮です:2011/07/07(木) 00:19:30.02 ID:a8g171vj0
>>7
もともとは韓国領だったが、
日本の植民地支配から、
日本が勝手に領有権を主張しだした。
現在は国際的にも韓国領と認識されている。
23 :名無しさん@恐縮です:2011/07/07(木) 00:20:30.80 ID:827b2aty0
>>4
>>7
>>13
貼る順番間違えたね^^
34 :名無しさん@恐縮です:2011/07/07(木) 00:20:54.15 ID:aUSoZaGd0
ID:a8g171vj0
なんか順番間違ってないか?もっと上手くやれよ
681:名無しさん@12周年
11/07/07 10:27:08.66 HNoTEa6r0
B-CASカード
利権と天下りの温床。
なぜこのことをマスコミは広く糾弾しないのか!
日本のマスコミ人はなぜこんなに飼い慣らされてしまっているのか!!
悔しくないのか!
テレビ買って、BSカードが付いて来てるのに気づいた瞬間に、普通はなんか変だと匂いをかぎつけるだろ!!
682:名無しさん@12周年
11/07/07 10:28:04.94 K9cNwqVC0
>673 アナログじゃひどく乱れるんだよ
683:名無しさん@12周年
11/07/07 10:28:07.74 E9t0YJw30
>>645
はげしく同意。
>>646
テレビアニメの実情をみておもうのだが、日本は関東に人口があつまっていて地上波で十分採算がとれるから
ペイテレビが一般的にならないのだよな。BSやCSの新作テレビアニメがすくないのはそのせいだとおもっている。
684:名無しさん@12周年
11/07/07 10:28:14.45 5xSlsPmV0
B-CASは無意味なうえ独禁法に違反している。
日本の地上波やBSのコピーガードは失笑もの。
結果として何の効力もなかったのは実証済み。
ただ衛星放送が万能みたいな書き方をしているが、実際は雨天に弱い。
地上波はその点だけにおいては意味があるんじゃないかな。
685:名無しさん@12周年
11/07/07 10:28:25.89 rJ+W03Gf0
正しくは、地デジ化は世界のスタンダード、それにいちいち文句つけたり大騒ぎしたりするのが非スタンダードってことだな。
北米とかはCATVや衛星が当然になってるから、地上波かわったくらいで大騒ぎしないだけで。
686:名無しさん@12周年
11/07/07 10:28:40.92 RXipMff40
もうええやん、画像がきれいになったんやから地デジ化よかったで。
利権がどーとか俺には関係ねーし
687:名無しさん@12周年
11/07/07 10:28:46.57 4rlWkD+50
スカパーは登録してもNHKは登録してない。そういう人って多いんじゃないだろうか
688:名無しさん@12周年
11/07/07 10:28:59.77 GDYwyhBG0
BSは雪に弱いのが残念なところ
689:名無しさん@12周年
11/07/07 10:29:08.60 h9KjqKi10
全 国 を 低 コ ス ト で カ バ ー す る 衛 星 波 と
ロ ー カ ル を 低 コ ス ト で カ バ ー す る ケ ー ブ ル
こ の 二 つ を 両 輪 で 回 す の が 本 流
高コストの地上波なんか上の二つを補完する程度で充分
傍 流 に カ ネ か け 先 進 国 気 取 り し て も ム ダ は ム ダ
690:名無しさん@12周年
11/07/07 10:29:17.60 WFyD0jivP
>>682
ワンセグじゃ常に粗々画像で移動するとぶち切れますけどね。
691:名無しさん@12周年
11/07/07 10:29:31.49 Ze+byfjP0
>>50
関東地方なんて、ずっと東京ローカルの情報を流されてるからな。
笑えるよ。
東京のうまい店特集なんざ、マジにMXでやればいいだけ。
692:名無しさん@12周年
11/07/07 10:29:44.96 Kcd1BaDJ0
基本的に日本に合った地デジシステムに賛成だけど、放送キー局に権限一極集中の
構造は情勢から多極分散型に変えていくべきだと思う。プロトテクト
なども裏本を読めば可能だが大きな声では人に薦め難い。もう少し改善を
同時に大事なのは報道・放送局から中国・朝鮮系の職員の割合を適正化して
減らす事だろう。日本占領は出来ないとしても、今の報道・放送の現場は
工作意図や邪心を持った人間が多すぎ、国民に害を与えている。ネット動画
が放送源と成り続けるような状況は不健全だから。
693:名無しさん@12周年
11/07/07 10:30:08.39 RKrtougx0
>>677
世の中が必要とするサービスにダウンサイズするべく、合併・統合、清算すればいい。
視聴者も、全国の番組が見れつつ、地方の番組も見れてウマー。
ローカル番組と地方企業の広告集めは、ローカル局の本来の仕事だろw
零細ケーブルテレビ局なんか、すごくローカルな地元番組作ってるよ。
なかなか面白かったりする。
694:名無しさん@12周年
11/07/07 10:30:21.38 Kz7ee+HU0
小学館か。駅のゴミ箱雑誌。
695:名無しさん@12周年
11/07/07 10:30:53.32 K9cNwqVC0
>690 でもそれはアナログよりマシですけどね
696:名無しさん@12周年
11/07/07 10:30:55.60 lvOCZIcR0
>>646
その理論の破綻は何か?
税金を納め、その税金が電波のために使われているのであれば
すでに料金を支払わされてしまっているから
「料金の支払い先を選ばせろ」
これはまっとうな主張だ
697:名無しさん@12周年
11/07/07 10:30:57.91 YEam1cak0
>>650
そうなんかな?ミスリードしたいだけか。
>地上波と違い、全国に何万もの中継局を建てる必要もなく、
地上波vs衛星をここで区切って
>衛星1波で全国をカバーでき、視聴者の数がどれだけ増えても番組の劣化が生じない。
衛星vsケーブルにしているってことか。
698:名無しさん@12周年
11/07/07 10:31:08.06 dcURQEho0
いい機会だからTVやめる。
699:名無しさん@12周年
11/07/07 10:32:41.70 EBdQthUv0
ハードをどうこねくりまわそうが、ソフトを作ってる連中の9割が
無能かつクズなので無意味になる場合ってあるよね
スポンサーの悪口を言えないメディアにジャーナリズムをうたう資格なし
700:名無しさん@12周年
11/07/07 10:32:51.44 3ov3s5BZ0
>>597 雨が多い地域と少ない地域では数回どころの差じゃないし、極論数回であっても見れなくなる瞬間が数秒なら良いですけど不安定な状態が数分間続くのは我慢できない人も居ますよ。
701:名無しさん@12周年
11/07/07 10:32:54.80 jg7+GkEL0
ツケはNHK受信料で解消すればよい。
702:名無しさん@12周年
11/07/07 10:32:56.97 7WQntGoz0
【放送】「地デジ化強行の理由はTV局の既得権益確保」と地方局幹部 [11/07/06]
1 :備餡子φ ★:2011/07/07(木) 03:54:34.94 ID:???
総務省と新聞・テレビ局が地デジ化を強行する理由の1つに、キー局・ローカル局の民放ネットワーク網の維持がある。
テレビ局の免許は、1988年に告示された郵政省の放送普及基本計画によって原則「県域免許」(※下記参照)とされた。
そのため、各都道府県に配置されているローカル局はそれぞれ在京キー局の系列下となるピラミッド構造ができあがった。
これが巨大な既得権益の温床となる。
地方局幹部がカラクリをこう話す。
スレリンク(bizplus板:-100番)
703:名無しさん@12周年
11/07/07 10:33:14.07 K9cNwqVC0
>686 そうこれがオーディナリーな人の感覚
704:名無しさん@12周年
11/07/07 10:33:56.90 c4Wq5YPA0
>>698
結論出たな。
それが一番。節電にもなる
そもそも、節電を呼びかけるNHKが昼も番組を垂れ流しているのが間違い。けしからん!
705:名無しさん@12周年
11/07/07 10:33:56.95 8tpiZrNa0
日本は狭いから地デジもありだと思うよ
衛星でシナチョンに日本のくだらない番組を送りつけて愚民化してやるのもありだけどw
706: ̄∨ ̄
11/07/07 10:34:00.33 qaIOYyMx0
<ヽ`∀´>
707:名無しさん@12周年
11/07/07 10:34:00.66 8ZlvQCZo0
>>658
信じるとか信じないの問題じゃないんだよ
自分で考えなきゃ、いつまでたっても奴隷だよ
まあ、いつも常に欧米が正しいとは限らないのはそうだと思うけどね
708:名無しさん@12周年
11/07/07 10:34:05.00 0t3p+XMh0
双方向でリアルタイムにアンケートしたり、番組内の商品をワンポッチで通販できたり…
とか言ってなかったっけ? 特にNHKではそんなような特番もあったぞ。
ま、リアルタイムでアンケートとったら韓流なんて存在しないことがバレちゃうからなw
709:名無しさん@12周年
11/07/07 10:34:16.99 EnXpOu5E0
お年寄りに伝えなければならないのは
カウントダウン終了後、テレビが映らなくなって
真っ先にすることはテレビの買い換えじゃなくて
NHKの解約手続きをすること
買い換えた後に再契約すればいいだけなのだから
710:名無しさん@12周年
11/07/07 10:34:25.74 DH7F+WrN0
今頃なにを寝言をいってるかと。半可通丸出し。
地上デジタルやらなくても衛星オンリでいいじゃんってのは
最初の最初にあった議論。
でもそんなことしたら各戸に衛星アンテナを立てることになる
わけで、原発がもう2-3器新設しないといけないね、ってこと
でヤメた。
711:名無しさん@12周年
11/07/07 10:35:38.90 q+U57B8u0
>>693
>世の中が必要とするサービスにダウンサイズするべく、合併・統合、清算すればいい。
お前さっき大企業じゃないって言っただろw それに地方では各県に1つしかない
のに統合ってw 何そのご都合主義。
普通の人は現状で地方局でか過ぎとか思ってませんがw
むしろキー局の方が余程無駄の温床だわ。NHKなんて最たるもの。
ニュースだけつくってりゃ良いだろNHKは。あっちの方が何百倍も
既得権益だろ。
712:名無しさん@12周年
11/07/07 10:36:28.02 RKrtougx0
>>700
頻繁に乱れることに耐えられないところは、ケーブルや光にすればいい。
どのみち、光回線と衛星の時代だろ
地上波?(ぷ
713:名無しさん@12周年
11/07/07 10:36:31.84 xr5p6C0p0
欧米でマイナーだからなんなん?
日本じゃ民放みる人が多いからこうなったんじゃん
おれはBSかケーブルしかみないけどなー
714:名無しさん@12周年
11/07/07 10:36:47.19 9q0DWyiyO
>>544
親父:ディスカバリー
おかん:韓流ドラマ専門チャンネル
俺:ATXとか時代劇とか
正直地上波の存在意義がニュースぐらいしかなくなった
我が家のデジタルテレビ
715:名無しさん@12周年
11/07/07 10:36:49.05 bLjbs/iK0
ヨーロッパなんか、すっげーボロボロのテレビだけど、デジタル仕様だもんな
716:名無しさん@12周年
11/07/07 10:37:07.22 Kcd1BaDJ0
>>698
ネット依存も危険。自由なようで基地我意や偏向した発信情報も多い
2ちゃんなど金儲け2チャンねるnなって規制が多い。ここは早晩
衰退するだろう。現状では両方を使い分けるのが一番視野が良いのでは。
自然・教育・歴史ドキュメンタリー番組などは予算をかけるNHKや
良質なスポンサーのついた番組が秀逸。解像度もそうだがネットは
内容で及ばない。ウイルスや不正な操作も多いので不愉快だ。
717:名無しさん@12周年
11/07/07 10:37:10.96 lvOCZIcR0
>>708
双方向性のメリットは電波にはない
上りを確保するには何らかの発信装置がないとだめだ
>>700
アンテナの大型化等で回避できたと記憶しているが…
718:名無しさん@12周年
11/07/07 10:37:46.81 abBAToLN0
こういう記事を今頃書くなんて
なんという馬鹿なんだ?w
719:名無しさん@12周年
11/07/07 10:38:05.53 0t3p+XMh0
>>714
最近地上波を見たのは3.11の時だけだったわ
720:名無しさん@12周年
11/07/07 10:38:39.74 h9KjqKi10
>>710
お 皿 よ り 屋 根 に 括 り 付 け た 魚 の 骨 の ほ う が 要 ら な い の で す が ?
721:名無しさん@12周年
11/07/07 10:38:42.49 Sex4XYZf0
>>700
年間数分の映像乱れをガマン出来ないヤツは自分の努力で馬鹿でかいパラボラでも
付けろよ!!(どんな方法なら完璧に出来るかはかってに考えろよ)
722:名無しさん@12周年
11/07/07 10:38:43.87 RKrtougx0
>>711
頭おかしな人、でたー!w
ケーブルテレビの利権維持に必死なのはわかるけど、世の中の必要に応じて、サービスは変えてかないといけない。
いつまでも、炭鉱堀りはやってられないんだよ
723:名無しさん@12周年
11/07/07 10:38:57.23 d9HM+PLS0
4万でフルHDの液晶テレビが買える時代なのに、この期に及んで何を言っているのだ
さっさと買い換えろよw
724:名無しさん@12周年
11/07/07 10:39:27.09 yhi9mmOs0
お前ら、まだテレビなんか見てるのか?w
725:名無しさん@12周年
11/07/07 10:40:32.29 rdzUC3Z30
買い替えで損はするが出鹿で番組内容も変わる訳でも無く良い所が見つけられん
726:名無しさん@12周年
11/07/07 10:40:58.94 c4Wq5YPA0
>>724
主にCSだな。
727:名無しさん@12周年
11/07/07 10:41:29.96 lvOCZIcR0
>>725
「電波帯域が空く」と言うメリットを享受している
728:名無しさん@12周年
11/07/07 10:41:33.97 3TB1qtRPO
>>660
今はニコニコ動画で流されてるアニメも増えてきたから
今後は地方のアニオタからも見限られると思うよ。
テレビ自体が。
729:名無しさん@12周年
11/07/07 10:41:52.07 K9cNwqVC0
ワンセグデータ放送って意外とありがたいよ 天気予報とか高校野球の結果速報とか大きなニュースとか
ネットにつながなくても無料だしね
730:名無しさん@12周年
11/07/07 10:42:01.73 Kcd1BaDJ0
まあ解像度などはともかく、動画追従性に関してはいまだに液晶より
ブラウン管TVが良いと感じるね。プラズマは相当に良いけど。
でもその辺は慣れもあるし今後改善されるだろう。電気はあまり食わない
ほうがいいや。3Dはまだまだだなと感じます。
731:名無しさん@12周年
11/07/07 10:42:03.54 Oyyg81r60
日本はケーブルの多くが
電力、NTTが設置した電柱に
無許可で勝手に架線、居直って使用し続ける
在日ヤクザを主とする悪徳商法の巣窟だから欧米のように普及しない
732:名無しさん@12周年
11/07/07 10:42:29.50 BqpwC/VG0
>「テレビ=地上波」と刷り込まれ、
ちげーよ
テレビ=タダだという認識なんだよ
地上波主体なのはその結果だ
733:名無しさん@12周年
11/07/07 10:42:49.11 h9KjqKi10
なんで今頃????????????????
地デジ厨がドヤ顔してるとこを
/ /\ __ /\ \
| .| | |
i⌒ヽ | | | .| プギャーーー
|⌒|⌒| ヽ_ノ| .| ノ__ヽ |
| | | ヽ_ノ .\ . l l /
するために決まってんだろw
早く教えて啓蒙したら、それができないだろーが
どーせ地上波のウンコ番組なんか見ないんだし最高の娯楽だろw
734:名無しさん@12周年
11/07/07 10:44:02.09 zuvw4P4Z0
BS13はどうなったの?
735:名無しさん@12周年
11/07/07 10:44:27.37 ZwXeT8XG0
地方局の存在が全ての癌
736:名無しさん@12周年
11/07/07 10:44:50.45 WEJUm/Wr0
ま、難試聴地域用のスクランブルなんて外すべきだな
ふつうにBSでキー局の放送を流せばよい
これは国民のほとんどにメリットがあり、今すぐにでも実行できる
こういう規制緩和こそが真の構造改革というもの
737:名無しさん@12周年
11/07/07 10:45:11.40 lvOCZIcR0
>>731
確かに
どこの線だか分からないのが多すぎる
これも行政の無策だ
>>733
浪費されているのは税金や電波帯域などの社会的リソースであって
自由競争の読み違いで逆ザヤ的になったモニターを買った個別の消費者ではない
ぷぎゃーされるのは国民だ
738:名無しさん@12周年
11/07/07 10:46:31.33 4H7EvgLO0
地デジで俺も完全にテレビみなくなるな
今でもサッカーくらいしかみてないけど
完全にみれなくなるからもういいや
739:名無しさん@12周年
11/07/07 10:47:09.65 MsfiJ3nY0
>>710
その通りだが一般人なら多分100人に1人も知らないレベルだしな。
この時期、こういう半可通な記者が沸くのも仕方ないことかも知れん。
もしくは知ってて批判してるのかも知れないけど。
賢い人は>>1のようないい加減な情報に踊らされないようにって事でFA
740:名無しさん@12周年
11/07/07 10:47:11.57 3TF9TN+y0
16:9のハイビジョンに統一されるという意味はあるよ。
BSデジタルだけのころだと、やはりSDソースが多くて残念だったし。
741:名無しさん@12周年
11/07/07 10:49:03.48 lNHrq9TL0
6/27~7/3 異常!番組視聴率13、4%台ばかり
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
テレビなんて見てたらアホが進行するだけだぞ
742:名無しさん@12周年
11/07/07 10:50:18.08 lYWEZwul0
こんな記事をなぜ今頃出すのかが不思議
こっちの方がよっぽど緘口令惹かれてるんじゃないのか?
743:名無しさん@12周年
11/07/07 10:50:44.16 3ov3s5BZ0
>>712 俺は光TV契約してますよ、地上波は時々ブロックノイズ出るのがイヤなんで。
744:名無しさん@12周年
11/07/07 10:50:47.18 RKrtougx0
>>736
有終の美を飾るためにも、菅・民主党にやらせるべきだな。
もともと総務省から放送・通信を分割する予定だったし。
ひとつもマニュフェストをやり通してないんだからw
745:名無しさん@12周年
11/07/07 10:50:56.62 h9KjqKi10
>>739
も っ と 賢 い 人 は 地 上 波 の 情 報 に 踊 ら さ れ ま せ ん w
746:名無しさん@12周年
11/07/07 10:51:05.69 Kcd1BaDJ0
ソースネクストの動画支援機能ソフトは、東芝などの超解像技術と
同等なんだろうか。再生動画コマ数も改善するとか。
747:名無しさん@12周年
11/07/07 10:51:16.87 XMbzpZnG0
一つたりとも面白くない河原の馬鹿騒ぎと飯、そしてネット発の小汚い動画。
もうやめちまえよ、地デジなんて。
748:名無しさん@12周年
11/07/07 10:51:25.81 RvXfKe680
以前からケーブルテレビのネット回線をテレビと一緒に引いてるから
テレビの買い替えも必要ないし地上波以外の面白いテレビも見れるでおじゃる
749:名無しさん@12周年
11/07/07 10:51:36.91 Ht/NPPIu0
つまり海外向けにまだ商機はあるって事だな?
750:名無しさん@12周年
11/07/07 10:52:11.14 04MKQzK50
>>519
ああ、STBに繋いだ1台のテレビでしか見れないって事ね。あれは業者が悪いわ。
世帯で1プラン契約にしてプラン内なら全部屋で見れて、
AT-Xみたいな追加の有料チャンネルはSTB通すって形に出来るのに、
しない方が儲かるからしてない。卑怯だわ。といいつつeo契約してるけど・・・
751:名無しさん@12周年
11/07/07 10:52:11.38 llBU5jgw0
>>716
> >>698
> ネット依存も危険。自由なようで基地我意や偏向した発信情報も多い
これこそが一番の問題だよな
誰でも自由に発信できるということは、それだけ自己顕示欲たっぷりのエゴイストや
電波まみれのキチガイが集まるってことでもあるわけだし。
それを「情報を選び取ることができないやつは・・・」と言い訳するヤツこそがエゴイスト、キチガイだろう。
752:名無しさん@12周年
11/07/07 10:52:19.43 K9cNwqVC0
7月24日になったらAM/FMにTV音声も聞けるラジオの人は聞けなくなるから注意しよう もちろん聞けなくなるのはtv音声のみ ラジオ音声は聞ける
地震のときにお世話になった人は多いんじゃないかな
753:名無しさん@12周年
11/07/07 10:53:01.79 dcB6ed9TO
放送の自由化だな
NHKの民営化からしないと
あと電波は入札な
国営放送を新設
これでOK
754:名無しさん@12周年
11/07/07 10:53:41.38 uMN2lcwa0
>>1 フザケンナ。
この前の大雨でWOWOWのウルトラQハイビジョンリマスターがブロックノイズになってた。
755:名無しさん@12周年
11/07/07 10:53:54.55 oqjHxMxb0
大都市のマンションはCATVが配信してるから、
殆どの地区は2015年までアナログテレビで
受信できるんだけど、知らない人が結構多いね。
無理して地デジテレビに買い換えた人もいるから、
罪作りな話だよなあ。
聞かれなかったから言わなかった・・という口裏だろうな。
756:名無しさん@12周年
11/07/07 10:54:50.81 IniXrsae0
えーとつまりポストは衛星使え地方局なんて潰しちまえローカルCMなんて不要って言いたいのかな?
まあ一つの価値観ではあるがそんなの俺はごめんだな
つか日本式地デジの一環であるのワンセグが南米で大ウケなんだから欧米なんてどうでもいいじゃん
757:名無しさん@12周年
11/07/07 10:56:03.97 Zr5mhw1w0
>>755
NTSCに変換してだろ。
4:3画面で元はハイビジョンの横長劣化画面を見るのは悲しいもんがあるぞ。
758:名無しさん@12周年
11/07/07 10:58:01.34 u0OyLFY80
政府主導で作る仕組みってのはぜーんぶ天下りのためのシステムなんだよ。
759:名無しさん@12周年
11/07/07 10:58:52.51 BqpwC/VG0
ケーブルに払う金はあってもテレビ買い換えるのがイヤだって奴そんなにいるかね
観たいものがあるならいいが、たかが地デジ対策にさ