11/07/06 17:19:18.35 0
関西電力の一律15%程度の節電要請など、夏の電力危機を乗り切るための節電対策に、
各地の博物館や美術館の学芸員らが苦悩している。節電のためには、館内の空調設備の
設定温度を上げざるを得ないが、管理に失敗するとカビや虫が発生し、貴重な文化財の
損傷につながりかねない。「節電にはできるだけの協力はしたい」としながらも「万が一
カビが生えたら、取り返しがつかない」と不安を吐露している。
「7月1日に特別収蔵庫の設定を1度あげました。やはり気になって何度も湿度計測器を
見に行ってしまいますね」。堺市博物館(堺市堺区)の吉田豊学芸課長は苦笑する。
同館の年間消費電力は90万キロワット時(平成22年度)。このうち大きな割合を占めているのが、
絵画や古文書を保管する特別収蔵庫約600平方メートルの空調で、真夏は24時間、稼働させている。
同館では、要請を受けて節電方法を検討。やはり収蔵庫の温度管理が効果的だ、ということになり、
外気を入れないように扉の開閉の回数を減らすことなどを決め、さらに温度設定の変更も行うことにした。
施設の関係者の間では文化財の保存には「温度20度、湿度60%」を保つことが理想とされている。
同館では、夏は22度を基準としているが今年は「24度ぐらいまでにすることを検討している」(吉田課長)
ただ、心配なのはカビや虫だ。特別収蔵庫には、安土桃山時代の「南蛮屏風(びょうぶ)」(国重要美術品)
などが収められている。近年は、湿度管理を徹底すれば、温度はある程度上げても影響しないという
研究報告があることから、収蔵庫中5カ所に設けられた湿度センサーの数字の変化に気をつけながら
「慎重に管理していきたい」としている。(>>2以降に続く)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)