11/07/06 13:04:42.21 wvFE1Fza0
文科省は、高線量地区を知っていながら地名公表せず。
早く知らされていれば被曝しないで済んだかもしれないのに、
ここまでやられても東北の方々はおとなしいね。
告訴したらいいのにw
■原発事故直後 文科省 浪江町の高線量把握
同省は、所管する緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)で、
原発から北西の赤宇木や飯舘村方面に放射性物質が流れている事実を察知。
これらの情報に基づき、赤宇木地区の調査を開始した。
三月十七日の放射線量は毎時一五八~一七〇マイクロシーベルト。
だが、文科省ホームページで公表された資料では、赤宇木の地名は明らかにされず、
「【32】(約三十キロ北西)」とだけ記された。
文科省が、地名を明らかにしたのは、約一カ月後の四月十一日分から。
測定データは、経済産業省原子力安全・保安院などに送られたが、
一帯が計画的避難区域に設定されるまでは、ほとんど住民の避難に活用されなかった。
赤宇木の今月四日午前の測定値は毎時一七~三六マイクロシーベルト。
二十キロ圏外の測定ポイントの中で最も高い値を示している。
文科省の担当者は「現地の住所表示が粗いので、測定ポイントを記した地図を公表した。
地名を明らかにしたのは住民の問い合わせが多くなったからだ」と話している。
サイテイだな文科省の官僚共。
由らしむべし知らしむべからず wwwwwww