11/06/29 17:21:39.98 12U50BZR0
ブレンドして普通に流通させる気じゃ…
298:名無しさん@12周年
11/06/29 17:24:00.17 12U50BZR0
作付けしないと国から保証金でないから
売れないとわかっててもあえて作る、って前に聞いたな…
299:名無しさん@12周年
11/06/29 17:27:45.40 Wz2hBxKK0
茨城の大麦の結果がコレだ
フツーの消費者から見たら高い値に思えても、政府の暫定基準値以下なら流通する
URLリンク(ibarakinews.jp)
米も同じコトになるさ
ところで、麦茶やビールの買い置きは済ませたか?
300:名無しさん@12周年
11/06/29 17:38:49.22 0fOj9x420
どうせ、苦労して作ったお米を全国へお届けしたいとか自己満足に浸り
全国の皆さん、おいしい飯舘のお米を食べてくださいとか空気読めない事を言い出すに決まってるよ
被災地の農業漁業関係者に共通することだが、おいしいおいしくないの問題じゃないんだよ
301:名無しさん@12周年
11/06/29 17:53:47.70 k3LmnD7Z0
今までの生活が破壊されたことについては本当に気の毒だと思うが、
こんな状態で作った作物を市場に出そうってのは現実逃避とか自己中
通り越して頭がおかしいとしか思えないレベル
福島県民というだけならともかく、福島の農家って言ったら間違いなく
白い目で見られるのがこれからの日本
302:名無しさん@12周年
11/06/29 18:17:27.71 CwkI4Vvx0
>>297
放射能汚染関係無いけど、日頃から魚沼産コシヒカリってやたら多いと思わないかい。
303:名無しさん@12周年
11/06/29 18:48:15.32 EswKXOKA0
この人叩く前にこいつら叩こうぜ
国、政治家、官僚、東電…こいつらが先だ
304:名無しさん@12周年
11/06/29 20:31:55.91 vkrCMsK80
>独立行政法人農研機構(茨城県つくば市)のコメ栽培実験に協力したもの
たったこれだけの文章を読むことの出来ない人間が沢山いるな。
305:名無しさん@12周年
11/06/29 20:39:08.30 njDW0XtC0
毒米作ってテロリズムですね。わかります。
本当に被災者ってやつは自分の事しか考えてねえな。
306:名無しさん@12周年
11/06/29 20:49:23.81 MrP+c2Y/0
記事の書き方がいまいち良くないと思う
つくばの研究機関が具体的になんの目的で栽培実験するかは
実った稲がどれだけ放射性物質を含むのかであろうと推測するしかないわな
農家の家族ドラマにばかりスポットあてて本質ぼやかす悪い記事だと思う