【政治】 原発「安価」神話のウソ 原子力12.23円、火力9.9円、水力3.98円で経済合理性ゼロ 再生可能エネルギーが将来最も安くなる★4at NEWSPLUS
【政治】 原発「安価」神話のウソ 原子力12.23円、火力9.9円、水力3.98円で経済合理性ゼロ 再生可能エネルギーが将来最も安くなる★4 - 暇つぶし2ch1:うしうしタイフーンφ ★
11/06/25 09:39:14.34 0

★原発「安価」神話のウソ、強弁と楽観で作り上げた虚構、今や経済合理性はゼロ

 「原発の電気は安い」
 国をはじめとする原子力発電推進派の、これが決まり文句だった。
 1キロワット時の電力を作るのに、水力は約12円、石油11円。そこへもってくると、原子力なら半分の約5円で済む―。
傑出した経済性は、ウラン燃料が比較的入手しやすい、燃料がリサイクルできる、CO2を排出しない、と並ぶ、「原発の4大美点」だった。
 しかし、安全神話を一瞬で吹き飛ばしたのと同様、福島第一原発事故によって、「安価神話」の信憑性にも、疑惑のまなざしが向けられている。

●過小評価と抜け穴だらけ 「公式試算」のいいかげん
 原子力の発電コストは、三つの要素で成り立つ。
 第1が、燃料費や人件費など、電気を作るうえでかかる「発電費用」。
第2が、発電に伴って出る使用済み燃料を再加工したり、廃棄物を処理する費用だ。後工程という意味で「バックエンド費用」と呼ばれる。
 これに、「立地費用」が加わる。原発を誘致した地元自治体に対する補助金や交付金がこれに当たる。
 驚くべきことに、国が言う「原発5円」は、1と2のコストしか含めていない。しかも、不備がある。

>>2-4へ続く

東洋経済オンライン
URLリンク(www.toyokeizai.net)
URLリンク(www.toyokeizai.net)
前スレ スレリンク(newsplus板)
★1が立った時間:2011/06/24(金) 15:39:55.09



2:うしうしタイフーンφ ★
11/06/25 09:39:26.49 0
>>1の続き

 まず、発電費用から、揚水発電のコストが外されている。
 揚水発電とは、夜間電力で水をくみ上げて上部調整池にためておき、需要の多い昼間に落水して発電する。
原発はつねに一定の出力で発電するため、夜間は電気が余る。揚水はその有効活用策だ。
つまり、揚水発電は原子力のために存在する存在であり、両者は不可分の関係にある。

 立命館大学国際関係学部の大島堅一教授は、電力各社の有価証券報告書をつぶさに検証し、本来かかったはずの発電コストを試算した。
その結果、原子力と揚水を足したコストは2007年度で1キロワット時約9円と、国の試算の約2倍であり、火力の約11円とほぼ同じであることが判明した。
 ちなみに、揚水を除いた一般水力発電のコストが約4円で最も安く、国の言う「水力12円」説の“ウソ”も、併せて明らかになった。
 国の試算がさらに問題なのは、“第2の費用=バックエンド費用”が、極めて過少評価されている点だ。(中略)

 原子力が12・23円、火力9・9円、水力3・98円となった。原子力発電は、最も割高な発電だったことになる。神話は虚構だった。(以下略)

3:名無しさん@12周年
11/06/25 09:40:20.13 pw7LIiNj0
( ;ハ;) イイハナシアルー

4:名無しさん@12周年
11/06/25 09:44:07.60 /qb+aMjC0
うそつき「でんこちゃん」

5:だからと言って薬=毒だ!と言う奴は居ないでしょ
11/06/25 09:45:25.68 dQHrhd3h0
極端から極端に飛んでいるだけこの記事もウソなんだけどね
それほど安くも無いがそれほど高くも無い

6:名無しさん@12周年
11/06/25 09:45:48.15 lBX6aPCh0
知ってた。

7:名無しさん@12周年
11/06/25 09:46:35.83 IQvnsKYT0
>>1
凄い嘘をよくまあ

火力の燃料の調達コストを無視、水力の電力費に揚水コスト無視、他にも色々無視。

実に嘘つき詐欺師のキチガイサヨクらしい都合の良いデータの取り上げ方だ(笑)

8:名無しさん@12周年
11/06/25 09:46:50.06 qr56DSvv0
共産党から教えてもらって知ってたけど、社会的には封殺されてましたよ?

9:名無しさん@12周年
11/06/25 09:46:54.49 xZWCH0Pq0
核保有国にしたい右翼とそうはさせじとする左翼との戦いではあったが、
この大事故により一気に左翼が攻勢をかけるナウ。

10:名無しさん@12周年
11/06/25 09:47:11.02 1enE+Tn70
問題の起因は局地的需要増。

一極化した地域のピーク時に必要な電力は、地方のに比べて単純比例しない。
だから原子力なわけ。太陽や風は確かに安全。
自然ではピーク電力をまかなえない。金の問題は二の次。

福島県が全部太陽光パネルになっても、ふく1とふく2合計に及ばない。

11:名無しさん@12周年
11/06/25 09:49:37.96 n6OS9wy5O
まあ、なんだ、将来安くなっても、ここ数年の電力不足の役にはたたないよな。

12:名無しさん@12周年
11/06/25 09:49:59.77 sD/m1IrB0
まぁどんな発電方法だろうが
発電所の設置に反対するのは結局左翼なんだけどね

13:名無しさん@12周年
11/06/25 09:50:09.20 asIt2awk0
安くすれば、安定供給の方に支障が出るだけ。
当然、安くはなるだろ。

利権にまみれてるからこそ、停電が殆どなくこの状態が保ててる。
責任がすべて独占電力会社だから。

自分で選べるようになれば、禿のソフトバンクがつながらない場所だらけのように
選んだ電力会社だから仕方ない。
ってなるだけ。

14:名無しさん@12周年
11/06/25 09:50:41.43 /ULm2uae0
ハゲキムチ損の質の悪い太陽光発電を40円で買取るバカ韓のは?

15:名無しさん@12周年
11/06/25 09:51:18.15 x2PX21hw0
バカか? 現金が国内経済に落ちるか、海外に流出するか 大きく違うだろが~

ウランなんかエネルギー当たりの原価などタダ同然!

処理も昔の炭鉱に2000年放置して終了!




16:名無しさん@12周年
11/06/25 09:51:56.05 wEGrLNm9O
自然を利用したエネルギーは不安定だから、余程余裕のある電力量を
確保出来るようにならないとメインの発電方法にはならんと思う

17:名無しさん@12周年
11/06/25 09:52:06.80 DrihKYFWO
嘘くせえ!

18:名無しさん@12周年
11/06/25 09:53:08.11 bi0i2EPe0
>>12
冗談抜きで、ああいったサヨクのプロ市民連中は
パチ屋どころか、普通の火力発電所、小学校、挙句の果てには職安にまで
反対運動を起こすからなww


19:名無しさん@12周年
11/06/25 09:53:10.76 LrMmdxJj0
SPEEDIのデータを隠蔽して、多くの住民を被曝させた犯罪者

菅、枝野、海江田、細野

多くの子供も被曝させたというのに
3ヶ月も経ってからようやく「最優先」で子供の被曝対策をやるという

まさに鬼畜の所業



20:名無しさん@12周年
11/06/25 09:53:33.80 dg8fjMDU0
今回の補償も計算に入れろよ

21:名無しさん@12周年
11/06/25 09:54:16.30 wrgPFs/kP
福島県の半分を半永久的に失ったコストは乗せてるの?

22:名無しさん@12周年
11/06/25 09:54:26.06 awwb3N3y0






しかも東電の「原発がないと停電になる」詐欺までバレてるしw

URLリンク(www.chikyumura.org)







23:名無しさん@12周年
11/06/25 09:54:28.31 cyJlyViG0
日本のエネルギー調達の選択肢が減る訳だから、当然売る方は足元をみますw

24:名無しさん@12周年
11/06/25 09:54:33.46 mBjhKBQc0
ちょっとまってほしい。
お前らの周りに、声を出して原発推進なんていってるやつがいるか?
今時、いないよな?
なんで、ネットの書き込みだけ、原発推進なんていってるやつがいるんだろう?
つまり、原発推進なんてのは、実在はしないじゃないかな。だから、原発推進なんて書き込みは、単なるネタであって無視していいんじゃないかな。だって、実在しないんだから。現実の世界には。

25:名無しさん@12周年
11/06/25 09:54:53.56 M8dW3pO60
みんなで脚の引張りあいでグランドに持ちこんでるな
どっちがマウント出来るかな?

26:名無しさん@12周年
11/06/25 09:54:58.28 9BQvBeJZ0
うん、知ってた

27:名無しさん@12周年
11/06/25 09:55:42.68 phXwZ4Ws0
燃料備蓄基地があとどれだけいる事やら

28:名無しさん@12周年
11/06/25 09:56:39.32 odgoZHTD0
ネトウヨ完全敗北wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

29:名無しさん@12周年
11/06/25 09:56:39.16 NSACGHss0
>>1
原発反対ってのを別に悪いとは言わんが
これはあまりにもウソが多すぎw
このチャンスを最大限生かしたい気持ちはわかるが
あんまり無茶言ってると原発推進派よりヒドイ事になるぞ

30:名無しさん@12周年
11/06/25 09:56:57.02 53QQ+wNp0
客観的なコスト計算したらどうなるんだよ・・・
原発は電力会社から見たら低コストだけど社会から見たら高コストって雰囲気に見えるが

31:名無しさん@12周年
11/06/25 09:58:21.32 xbZ8ggB40
黒部第4ダムをつくるために171名が死んでる。福島では死んでないのに。

32:名無しさん@12周年
11/06/25 09:58:23.24 EcR6duO90
これからは白犬記事とでも呼ぶかw

33:名無しさん@12周年
11/06/25 09:58:56.13 x2PX21hw0
バカか? 現金が国内経済に落ちるか、海外に流出するか 大きく違うだろが~

ウランなんかエネルギー当たりの原価などタダ同然!

処理も昔の炭鉱に2000年放置して終了!

そもそも

ハードランディング派 と ハードランディング派 だけの違いで

ギャーギャー騒いでる奴は マスゴミに 乗せられてる 低能だろ…



34:名無しさん@12周年
11/06/25 10:01:24.99 h/aKTVgm0
全面的にどちらかの情報を信用する事は無い。
両方が出してきたデータや実験結果を、第三者を入れたり、多角的な視点から比較検討する。
それから、どちらにすべきか決める。
メリット・デメリットもあるだろう。
しかし、最終的に決めるのは国民で無ければならない!!
絶対に利権や政治的圧力で政策が決定するのではなく、国民が最終的に決定するべき!!

35:名無しさん@12周年
11/06/25 10:01:26.31 x2PX21hw0
<訂正>

バカか? 現金が国内経済に落ちるか、海外に流出するか 大きく違うだろが~

ウランなんかエネルギー当たりの原価などタダ同然!

処理も昔の炭鉱に2000年放置して終了!

そもそも

ハードランディング派 と ★ソフト★ランディング派 だけの違いで

ギャーギャー騒いでる奴は マスゴミに 乗せられてる 低能だろ…



36:名無しさん@12周年
11/06/25 10:02:19.32 fYZImcv90
>>7
そうそう。そういう奴らって水力がクリーンな自然エネルギーだとかいうんだよな。
自然破壊しまくって地形を変えて、莫大な補償金払って町を水没させて
水に浸かった木々は腐敗しメタンガスを大気に放出する。
(メタンにはCO2の20倍の温室効果作用がある)
地震でダムが決壊すれば下流の数万人、数十万人が死ぬこともある。
もちろん「想定される地震」では壊れないように作られているけどね。

残留熱でさえあれだけ冷却するのに時間がかかった原子力エネルギー
どれだけすごいエネルギーなのか十分に理解しただろうに。
日本人は火を怖がって手放し、他の国々は火を使い更に安全・効率的に火を使う方法を学びました。
日本は衰退し○○年後、近隣諸国から一方的に搾取・虐殺されるだけの民族となりましたとさ。


37:名無しさん@12周年
11/06/25 10:02:55.78 4d+qsCD30
× 原子力は安い
○ 東電が負うコストだけ安い

自民と公明が作り上げた税金のマネーロンダリングシステム

38:名無しさん@12周年
11/06/25 10:03:00.40 ZHCcBlQx0
【野党】 自民党の世代間対立の芽になるとの受け止めも 河野太郎、西村康稔、世耕弘成氏ら中堅・若手が「脱原発」議連 
スレリンク(newsplus板)

【原発問題】 自民・河野議員「原発一本やりの自民党を変える」
スレリンク(newsplus板)
 脱原発と自然エネルギーの可能性をさぐる自民党の「エネルギー政策議員連盟」の初会合が
14日開かれた。共同代表には脱原発の急先鋒(きゅうせんぽう)、河野太郎衆院議員が就き、
「原発一本やりの自民党を変える」と強調。ただ、初会合では原発容認の声も多く出た。

 議連には衆参議員25人と選挙区支部長22人が賛同。「今後の原子炉の新規立地を見合わせる」
「地域独占や送発電一体といった電力業界の再編成」などを検討課題に掲げた。提言をまとめて党の
政策に反映させることを目指す。

 河野氏は「原発政策を変えなくて良いと思っている人がいっぱいいることが最大の問題。もっと
安全な原子力を作ると言う人までいる。自民党を変える」と指摘。一方、共同代表の旧通産省出身の
西村康稔衆院議員は「河野氏とは意見がすべて一致しているわけではない」とあいさつし、参加者
からは「自民党の原子力政策の8割は正しかった」「原発という選択肢は無し、という議論の進め方
はポピュリズム」などの意見も相次いだ。

【原発事故】 自民・河野太郎議員「再生可能エネルギーより原子力のほうがコスト高。電力会社も学者も保安院も無能力者の集まり」★2 
スレリンク(newsplus板)
【政治】 「東電、経営陣もそのままなんてあり得ない。東電の賠償を国が支援する法案、自民党の反対で廃案に」…自民・河野太郎氏
スレリンク(newsplus板)

39:名無しさん@12周年
11/06/25 10:03:17.40 si9mPj/k0
カネ貰ったな
ハゲが出したか
内閣か
それとなく、自然エネルギー礼賛
だけど、ミエミエ
汚いやり方

40:名無しさん@12周年
11/06/25 10:03:54.64 x2PX21hw0
>>34

直接選挙制度は 衆愚政治の温床!

なぜ

議会制民主主義になったか歴史を勉強しろよ!

マスゴミの煽る 国民投票は聞こえがいいが、マスゴミの洗脳し放題だろ!!



41:名無しさん@12周年
11/06/25 10:03:56.27 MzgWLi6E0
今年はもうガマンするしかない。
後は、来年に向けて備えることだな。

42:名無しさん@12周年
11/06/25 10:05:19.73 yDlaY4SE0
それは最初から原発作らなかったらの話な。
原発止めたら二重でコストかかるからな。

43:名無しさん@12周年
11/06/25 10:05:45.53 W9JpmQsm0
発送電分離ですべて解決。電力を自由化せよ。
これですべて解決。

44:名無しさん@12周年
11/06/25 10:06:01.20 ZHCcBlQx0
【ネット】楽天、経団連に退会届 原発事故への対応不満[11/06/24]
スレリンク(bizplus板)

【政治】自民党の河野太郎・岩屋毅両氏が造反…70日間の国会延長議決、採決で党の方針に反して賛成
スレリンク(newsplus板)
【野党】 麻生元首相が谷垣禎一総裁に電話で陳謝 自民党麻生派の河野太郎、岩屋毅両氏、会期延長の衆院議決で党方針に造反で 
スレリンク(newsplus板)

45:名無しさん@12周年
11/06/25 10:06:04.58 ChpF6ycAi
水力なんぞこれ以上増やすのはきつい。
基本は地形を利用して水を貯めるモノなんだしな。

46:名無しさん@12周年
11/06/25 10:06:46.50 oRA94Uzk0
電事連とエネ庁がコスト実績値を出さないのがよくわかるw

47:名無しさん@12周年
11/06/25 10:06:56.33 f6L7q1grP
橋下のツイの話

今の原発の稼動で電力不足になるのは夏の猛暑日の数日間だけ
この数日間にエアコンを数時間止めればそれで電力はまかなえる。というか有り余っている
原発を稼動させろと言っているのは、真夏日の数日だけのために言っているだけ
それならば、今とまっている原発を再稼動させなくても
真夏日なんだから太陽光で賄えれるのではないのか?

これはどんなもんだ?

48:名無しさん@12周年
11/06/25 10:07:09.52 MzgWLi6E0
>>45
水なんかそこら中に流れてるよ。
それでOK。

49:名無しさん@12周年
11/06/25 10:07:48.31 dppYpKm90
細切れ発電所や細切れ送電線のメンテナンスは外国人移民にでもさせるのかね。

50:名無しさん@12周年
11/06/25 10:07:57.30 eE+jjCGY0
公的なものに嘘を書き連ねたのなら、その人は逮捕されるべきだと思うんだけど
そう言う責任を求める活動って誰かやってないの?

51:名無しさん@12周年
11/06/25 10:08:25.38 asIt2awk0

禿の狙いは、通信インフラ利権です。

KDDIの光oneがどこのケーブルを使ってるか考えましょう。
自然エネルギー?原発??そんなもんどうでもいいんです。
東電の送電事業が分社化されてKDDIとの連携が崩れれば

52:名無しさん@12周年
11/06/25 10:08:37.37 68v7cHp50
> 今 や 経済合理性はゼロ

「今や」ってとこが曲者だね。
石油ショックの頃は合理性があったわけだし、今後、同じようなことが起こらない保障がない。
原子力偏重はまずいが、原子力全否定はアラブ勢に付け込まれる原因になる。

53:名無しさん@12周年
11/06/25 10:09:10.88 x2PX21hw0
>>43

中間搾取が 増えるだけだろ 普通…

チョン禿げとか…

マスゴミ発送電分離を煽ってるけど…


まあ、チョンは チョンエンタメの世界から出してはいけない!

リアルな世界からは 排除しよう!



54:名無しさん@12周年
11/06/25 10:09:20.42 Ltpt6D1/0
原発の問題点を並べて太陽光・風力にすべきというのはすり替えだろ。
福島の事故で原発廃止の流れは当然だとしても、
蓄電技術の向上もないまま補助金と全量買取で太陽光・風力を推進するのは
国民のカネをドブに捨てるようなもの。

55:名無しさん@12周年
11/06/25 10:09:37.50 MzgWLi6E0
しかし、原発の新設は無い、っていうのはみんな同意しておるのでしょ?
その後の経緯が違うだけで。

>>47
俺と全く同意見だ。
俺が書いたのかと思った。

>>49
地域の土建屋なり工務店が請け負います。

56:名無しさん@12周年
11/06/25 10:09:49.27 YTg/RJDJ0
原油は枯渇するのに、火力が一番安いってのは、どういう頭してるんだ。
民主党みたいな真似だけはするな、魚羊人よw

57:名無しさん@12周年
11/06/25 10:09:55.82 wU7XwpkZ0
URLリンク(ameblo.jp)

58:名無しさん@12周年
11/06/25 10:10:12.74 lm16lPbD0
>>50
じゃあ東大の御用学者ども経産官僚ども、自民党の政治家は全員逮捕だな
原発利権にまみれて「安全安全」と嘘をつき続けてきたからな

59:名無しさん@12周年
11/06/25 10:10:16.20 XsXGO/q70
>>48
そこら中にダム作ったら移転費用が膨大になる。
とりあえずお前の家と土地を無償でダム用地に差し出すか?

60:名無しさん@12周年
11/06/25 10:10:16.72 Ia1rDoR70
昨日の報ステで、フクイチの責任者だった80歳超えたおじいちゃん
(元東電副社長)がインタビューに答えてたね
非常用電源がタービン建屋にあるとは思ってなかった
てっきり原子炉建屋にあると思っていた ってさwww
自分で言ってたよ「GEにお任せだから知らない」ってさ

設置時の責任者でこのレベル

「東電だけが悪いんじゃなくて、国も保安院も責任がある」
「私としては原子力をやって欲しいと思うが安全確保が前提だから」
最後は笑って話してたわ

土下座でもするのかと思ったが笑顔とはねえ

原発事故の深刻さをてんで認識できてないわ、ありゃ

61:名無しさん@12周年
11/06/25 10:10:29.48 NSACGHss0
>>47
今年は大阪を中心に
節電意識がある人が夜寝てる間に死亡
なんてのが増えるかもしれん

62:名無しさん@12周年
11/06/25 10:10:50.82 oRA94Uzk0
>>56
おい、電事連工作員研修会で寝てただろ?情報が古いぞ!

63:名無しさん@12周年
11/06/25 10:11:50.36 XOdExAu20
太陽光を日本で本格的にやるなら海上だろ。
風力とセットで。やるならな。
まぁ某孫とかが休閑地とかいってるがそれも日本の現状しらなすぎる。
というか発電自体はコジェネで十分なんだが。
天然ガスなど腐るほど沸いて出るし。

64:名無しさん@12周年
11/06/25 10:12:10.29 MzgWLi6E0
>>59
ダムじゃなくて小水力の話です。
ダムだけが水力ではない。

65:名無しさん@12周年
11/06/25 10:12:20.29 LrL34tP40

そう。電力自由化。

それが一番。

66:名無しさん@12周年
11/06/25 10:12:22.67 lm16lPbD0
>>56
火力の主力が原油だと思ってる馬鹿発見

67:名無しさん@12周年
11/06/25 10:12:27.33 YTg/RJDJ0
>>62
反日反米反原発の工作員が必死だなw

68:名無しさん@12周年
11/06/25 10:12:40.34 XsXGO/q70
>>58
御用学者なんて存在しない、マスコミが作り上げた偶像だ。
御用学者に反論するまともな科学者が一人もいないから。
文句言ってるのはド文系の左翼ジャーナリストくらいなもんだろ。

69:名無しさん@12周年
11/06/25 10:12:48.49 nGxpKJjk0
100万kW重油火力の場合、年間140万kLの燃料が必要で
燃料の価格は60円/Lなので

140万*1000*60=840億円

LNGでも年間500億円ぐらいが必要

核燃料は3年に一回交換程度ですし、値段も年ベースで考えると1/10ぐらいでしょ

70:名無しさん@12周年
11/06/25 10:13:09.33 Ltpt6D1/0
電事連を連呼する人が来てるな

71:名無しさん@12周年
11/06/25 10:13:16.61 x2PX21hw0
>>58

黒四ダム だけで 171人死んでるんだぞ!!

原発で 誰一人死んでやしない!!

そもそも地デジ津波情報が糞の人災で

30000人溺死してるのに…



72:名無しさん@12周年
11/06/25 10:13:26.40 aVXv1aPc0
ただし、中国様の原子力発電所は合理的です

73:名無しさん@12周年
11/06/25 10:14:06.38 0S4dZLUl0
んなもんできくわけないだろ。
国土の半分以上が放射能汚染されて、人口が激減して
これから何万年も核の管理と事故補償をしてかなきゃならんのに。
数十万円とか数百万円いってるだろ。

74:名無しさん@12周年
11/06/25 10:14:06.44 oRA94Uzk0
>>66
彼は石油火力は新設禁止だと聞いてなかったんだよ
主力はガスや石炭で、今やバイオマスも燃やしているのに

75:名無しさん@12周年
11/06/25 10:14:24.74 h/aKTVgm0
>>40
うるさい、馬鹿!死ね。
じゃあ、民主主義の長たるアメリカに行って、大統領選を根本から否定してみろ!屑!
もう、2012年11月に向けて共和党も民主党も動いてるんだ!
お前みたいに文句ばっかりで何もしない人間ばかりじゃ、世の中何も変わらない。
どこの洲のメガチャーチでもいいから、大統領選、民主主義の何たるか見て、感じて来い。

76:名無しさん@12周年
11/06/25 10:14:44.88 f6L7q1grP
>>61
電力不足になるのは真夏日の昼間でしょう
夜は大丈夫じゃないのか?

あと太陽光の話になると
1年間太陽光でまかなえないとかになるけど
夏の対策としては有効だろ

77:名無しさん@12周年
11/06/25 10:14:52.67 UKzPYsvt0
揚水発電って水不足になったらおわるんじゃないか…

78:名無しさん@12周年
11/06/25 10:15:10.57 XsXGO/q70
>>64
で、その小水力とやらで原発需要代替を低コストで実現できる試算はあるのか?
思いつきで言ってみましたってだけだろ。

79:名無しさん@12周年
11/06/25 10:15:52.84 YTg/RJDJ0
日本の原発をけなした損正義は南鮮の原発を礼賛したそうだな。

80:名無しさん@12周年
11/06/25 10:16:20.51 dppYpKm90
>>55
予想通りの過疎地域の状況知らないお花畑意見有難うw

81:名無しさん@12周年
11/06/25 10:16:29.87 held0w7n0
まあこれから廃炉になる老朽化した炉の解体処分費用や使用済み燃料の100万本の処理費用も乗るからな。
原子力はとんでもなく高いコストになる。
処理せず置いていた分の付けが出る。

82:名無しさん@12周年
11/06/25 10:17:20.99 0BTHkbSg0
いきなり原子力を自然エネルギーで代替するのは難しい。
なので、石炭液化、メタンハイドレード、シェールガス等の次世代燃料で繋ぎ、
自然エネルギーの発電率を少しずつ増やしていくことが重要。
なぁに、ドイツといういい手本が有るんだから、それをトレースしていけばいい。

いつかはもんじゅやふげん等が遊園地になればいいのにな。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

83:名無しさん@12周年
11/06/25 10:17:26.57 x2PX21hw0
>>75

おまえ… マスゴミだったのか… チョンか?…

頭悪そうだな… 性格も…



84:名無しさん@12周年
11/06/25 10:17:31.45 XsXGO/q70
太陽光を原発代替にすると日照がその分遮られて農業生産などに影響が出る。
メンテナンスも膨大な手間がかかる、まめに掃除しないとホットスポット現象で壊れる。

85:名無しさん@12周年
11/06/25 10:18:03.24 bFY/V+nmP
>>47
確かに太陽光で発電できる条件のときが猛暑日になるわけだからね。

86:名無しさん@12周年
11/06/25 10:18:22.33 Ia1rDoR70
LNG火力と石炭火力で無問題じゃない
燃料高騰したら日本の炭鉱も再開だ

オーランチキチキを5年後をめどに実用化し、
原油輸入量も大幅に減らす
浮いた金で石炭やLNG輸入

太陽光も今はバカ高だが技術進歩が早い
ピークカットには寄与するだろうよ

もっとも、この30年間電気をバカ食いしてきたのはビルと家庭だから
(電力事業連合会のサイトに明記されてるわ)
家庭&ビルがピークカットできれば、それだけで解決するクサイ


87:名無しさん@12周年
11/06/25 10:18:45.01 nGxpKJjk0
壊れたのって福島第一だけで
福島第二も女川も東海第二も大丈夫だったじゃん
福島第一だって自動停止までは出来たし

過剰反応だと思うよ
福島の再生をやるのは当然だけど
それにしたってエネルギーは必要だよ
女川と東海第二と柏崎刈谷は再起動しようよ

88:名無しさん@12周年
11/06/25 10:18:48.31 Zb/H7RE90
日本の電気料金がイタリヤやドイツより安いってことがまず第一点と、
消費税も5%で今のところ済んでる。
それに、地方への交付金はそれなりに役に立ってる。
これを発電コストに入れるのは、ちゃんちゃらおかしい。
地方への補助金や交付金をコストに入れようとしてる時点で、
原発に対する悪意を感じるよ。

原発コストを考える時にまず電気料金がいくらかってことと、そんなにコストがかかってんのなら、
消費税等、日本の税金が高くなってるか・・ってことに注目すればいい。
ようは結果を見ればいい。
コストは高い高いと、いいながら、なぜ電気料金が、
他の脱原発国より安いのか・・・?
なぜ消費税が安いのか・・・?
それを見れば一目瞭然。

逆に、脱原発にすれば、一気に電気料金が跳ね上がって、家計や経済を圧迫することは間違いないよ。
下手したらLNGの取り合いに負けて、燃料が足りなくなるかもしれない。
そうなったら毎年、計画停電をしなくちゃならならなくなる。
原発反対派はいいかげん、現実見た方がいいよ。

89:名無しさん@12周年
11/06/25 10:18:52.72 oRA94Uzk0
電事連さんはいつも同じ事しか書かない
しかも情報が古い古い
金がなくて馬鹿しか雇えないのか、それとも資料が悪いのか知らないがw

90:名無しさん@12周年
11/06/25 10:19:06.95 y2kQVOzd0
世の中嘘にあふれてる

91:名無しさん@12周年
11/06/25 10:19:45.44 iHk5FAn80
>>2
揚水発電はピーク電力に対応するためのもの。
揚水発電をしないなら、その分ピーク発電用に発電所を作らないといけない。
また揚水発電は夜間でも普通に動かす火力(出力は多少絞るが、それもあまりよくなかったりするので)
でも行うもの。原発だけに含めるのは統計のトリック。

つか水力は水しだいだからw。24時間稼動するなら四円ですむが。
現実にはそれだけ流し続けるほど水がたまらない。
(つか24時間流したら、夜間は余るので無駄になるw)
真夏や冬場は渇水ぎみなのでピーク時に流すだけにしている。
だから稼働率は半分以下なんだよ。

これすげえ統計のトリックを駆使した悪辣な算出の仕方。

92:名無しさん@12周年
11/06/25 10:20:01.87 s0HOiu3I0
孫は敵ながらあっぱれ。

93:名無しさん@12周年
11/06/25 10:20:06.19 x2PX21hw0
■ 韓国の原発は 良い原発! あれは日本の話! ■
■ 韓国の原発は 良い原発! あれは日本の話! ■
■ 韓国の原発は 良い原発! あれは日本の話! ■
■ 韓国の原発は 良い原発! あれは日本の話! ■
■ 韓国の原発は 良い原発! あれは日本の話! ■


 by SОN 








94:名無しさん@12周年
11/06/25 10:20:08.19 JKn5Eeru0
自給自電って、できぬものか?
メインテナンスは当然自己責任w

95:名無しさん@12周年
11/06/25 10:20:14.56 qsQQnhbZ0
世界の趨勢は脱原発ですか?いいえ、原発建設ラッシュです
URLリンク(togetter.com)

脱原発なるものは金持ちしか出来ないだろうという現実…

96:名無しさん@12周年
11/06/25 10:20:19.26 H8Va1KsGP
この将来もっとも安くなるってのは100年後の話
今は太陽光や風力の発電を増やせば、バックアップとして同じだけ火力発電所が必要になるからな
数十万kwの蓄電が可能が可能になれば自然エネルギーが一番安くなる
それまでに大体100年かかる、もしかしたら核融合炉も実用化してるかもしれないけどw

97:名無しさん@12周年
11/06/25 10:20:45.77 lm16lPbD0
>>68
東電が東大に寄附講座持ってるの知らないのか
事故後一週間の東大教授の発言を見てそんなこと言ってるのか?
メルトダウンしてないって言い続けてきたんだぞ、あいつらは
言ってること全部外れてるじゃん
アホか

原発の危険性を訴える人間は学会から排除されてきた
これはされた本人が言ってること
御用学者そのものじゃん

98:名無しさん@12周年
11/06/25 10:21:00.02 wARxp2Kx0
海江田 お前は馬鹿だな! あきれたよ!

関電は原発依存率50%と宣伝するが、設備容量原発依存率は26%。火力、水
力に大きな余力がある
URLリンク(img01.carview.co.jp)
発電能力比率では28%。火力発電所が休眠している。
〈関西電力〉
URLリンク(ja.wikipedia.org)

99:名無しさん@12周年
11/06/25 10:21:04.12 MzgWLi6E0
1.原発の新設を認めるか
2.原発の再稼動を認めるか

マジョリティは1にNo、2にYesだと思ってるんだけど違いますか?
2で意見は割れるかな?
2でYesの場合は、今後、数十年以内に原発に変わる発電力をどうするかを考えればいいだけ。
2でNoの場合は、今すぐに代替案を出さねばならない。
どうすんの?両方ともNoの人、、、

100:名無しさん@12周年
11/06/25 10:21:05.79 uvxFllsZ0
>>56
石油火力はあまり効率が良くない。
今はLNGや石炭ガス化で発電が効率が良い。
しかも石炭、LNGは少なくとも100年はもつ。


101:名無しさん@12周年
11/06/25 10:21:10.11 v7ocqR6M0
知ってた。テレビ局の宣伝が、そうではないとの、国民の洗脳になっていた。

102:名無しさん@12周年
11/06/25 10:21:32.06 v6115Dgy0
>>47

>この数日間にエアコンを数時間止めればそれで電力はまかなえる。

考えただけでも恐ろしい。

103:名無しさん@12周年
11/06/25 10:21:57.94 XsXGO/q70
>>47
例えば何で車には180km/hまでスピードメーターがあるのか考えてないのかね?
そんなに高速で走る必要は全くないし違法である。
100km/hしか出せない車で100km/hで常に走ってたらすぐぶっ壊れる。
機械とはそういうものだ、ド文系は弁護士でも丸暗記しか出来ない馬鹿だ。

104:名無しさん@12周年
11/06/25 10:22:05.61 QFFGzpF90
まあ何より 人の命を危険にさらしといて

「原子力はそんなにコスト高くないですわ」はないわな。
今だに避難生活強いられている人たちの前に行って
「原子力高くないです。安全です。必要です」って
言うてみ。

105:名無しさん@12周年
11/06/25 10:22:42.22 /oFt+0hm0
東日本が汚染されて、福島は壊滅して
東電が潰れるとか騒いでいる時点で
原発が割に合わないのは判ったはずじゃないの




106:名無しさん@12周年
11/06/25 10:22:56.70 x2PX21hw0

バカか? 現金が国内経済に落ちるか、海外に流出するか 大きく違うだろが~

ウランなんかエネルギー当たりの原価などタダ同然!

処理も昔の炭鉱に2000年放置して終了!

そもそも

ハードランディング派 と ★ソフト★ランディング派 だけの違いで

ギャーギャー騒いでる奴は マスゴミに 乗せられてる 低能だろ…





107:名無しさん@12周年
11/06/25 10:23:15.12 8YdnwHrU0
最近VIP見過ぎた・・・・
一瞬だが「原発で安価やるおwwwwwwwwww」って見えた自分の目を疑ったぜ・・・・

108:名無しさん@12周年
11/06/25 10:23:34.81 qsQQnhbZ0
>>85
コストを考えると不安なのだが、

税金でまんべんなく金を取ってソーラー付けまくるのはいいかもしれないが、
まずあれは大量生産効果なんてあるの?

109:名無しさん@12周年
11/06/25 10:23:41.88 lm16lPbD0
だからそんなに原発が好きなら、自分の住んでる町に誘致する活動すればいいじゃん
そんなこともしないで、必要必要言ってるのか、推進派の馬鹿どもは

110:名無しさん@12周年
11/06/25 10:23:51.35 TZ6NvMY8O
>>88
ここ十年の経済成長でドイツどころかイタリアにも大きく負けてることをみるとなあ
同じコストでも再生可能エネと原発は国内経済に与える影響が違う。
世界市場ももう再生可能エネのほうがずっと大きくなったし

111:名無しさん@12周年
11/06/25 10:23:58.97 XOdExAu20
>>87
ひゅーまんえらー、って知ってるかい?

>>88
いちいち指摘しないが、まぁ、あれだ。
ほどほどにしとけよ?

112:名無しさん@12周年
11/06/25 10:24:01.68 nGxpKJjk0
そもそも、原発と揚水発電は全く別だ

原発には揚水発電が必要!というわけではないんだよ

左翼に騙されてはいけない

113:名無しさん@12周年
11/06/25 10:24:30.75 NSACGHss0
>>69
>LNGでも年間500億円ぐらいが必要
100万kWのLNGであり得ないけど仮に稼働率90%として
1キロワット時6.20円超えるのか
資源高はまだまだ続くし高くつくな
>>76
いやだから節電意識がある人の話
みんな気にせずエアコンつけるべき
太陽光は各家庭が自主的にコスト負担して設置するなら
夏場のピーク時に役立つよ
孫の言ってる休耕田潰して強制買取なんて馬鹿げてる

114:名無しさん@12周年
11/06/25 10:24:36.72 s0HOiu3I0
>>99
東電社宅(TF)での意識調査ですか?

115:名無しさん@12周年
11/06/25 10:24:46.10 9UzMO7tH0
>>24
ま、電気代が跳ね上がり、今年の夏に猛暑になってもクーラー使えず、ましてや、電化住宅なんぞ使えないことが判明した上に、ソーラーパネルの寿命が短いことが広く世間一般に認知され、

企業が外国に工場を作りはじめて国内の失業者が増加し、さらに、化石燃料が高騰しているのにも関わらず火力発電所に頼らないといけないから貿易赤字国に転落して、

韓国か中国の原発が爆発して黄砂で核汚染された物質が日本に流れつくようになって、日本だけが原発を止めても意味の無いことが判明したら、

たぶん、原発を稼動させようかどうか考えるんじゃない?


そもそも、この核アレルギーが世界一強いこの国で、何故原発を推進しなければならなかったか、考えれば分かることだろう。





116:名無しさん@12周年
11/06/25 10:24:46.95 Bl9uPwQd0
>>93
韓国のというより、活断層が走っていて、津波の危険も払拭出来ない
国土のほとんどがそういった場所であって、そこに建てざるをえない、
つか、現に動いてる原発は悪い原発と言えましょう。

117:名無しさん@12周年
11/06/25 10:24:51.46 y7S0uhhCP
>>1
まず論旨が飛びまくって読むに値しない、というか正しく理解できないしする気力も起きない。

次に「揚水発電+バックエンドコスト」を原発に上乗せしている意味がわからない。
本来揚水発電は普通のダムとセットなのでバックエンドコストあわせて水力ダムに上乗せすべきでは?
そもそも揚水を行うコストを電気代に換算してるようだが余剰電力である以上そこはゼロとすべき(揚水のために原発に余力を持たせているわけではない)

さらに自治体への補助は用地取得の為ではなく利権の問題なのでここで加算して「発電コストが高い」というのはおかしい。

なんだこの著者。

118:名無しさん@12周年
11/06/25 10:24:52.37 JkVSN+Eh0
地デジTVこ代えれば省エネとかいいながら
25型ブラウン管を42型に買い替えさせようとするのと同じ

119:名無しさん@12周年
11/06/25 10:25:04.15 3YLLXSod0
水力もコスト計算がいい加減だよ、水流がおかしくなったせいで、
夏の高温が激しくなって、関東の内陸とか昨日暑すぎる。


120:名無しさん@12周年
11/06/25 10:25:05.68 qsQQnhbZ0
>>99
2については「交付税や核燃料税を200%うpすればOK」とか
「あり得ないレベルの安全対策義務を受け入れればOK」とか
まあそういう交渉して吹っかけてくるとは思います

121:名無しさん@12周年
11/06/25 10:25:13.76 oRA94Uzk0
>>102
確かに橋下の結論はおかしいw
ピークを減らすなら真夏の昼間の経済活動を少し落とせばいい。
昼休みを長くするか、いっそ社員にバカンスを取らせるとかね。
エアコンを止めるより効く。

122:名無しさん@12周年
11/06/25 10:25:19.04 TxJIVunrP
炭鉱が再開したら
夕張市も復活するだろなw

123:名無しさん@12周年
11/06/25 10:25:50.25 RwUFnKc50
再生可能エネルギー(笑)の担保は原発だって事を知らないアホは黙ってりゃいいのに。

124:名無しさん@12周年
11/06/25 10:25:50.75 x2PX21hw0
>>105

黒四ダム だけで 171人死んでるんだぞ!!

原発で 誰一人死んでやしない!!

そもそも地デジ津波情報が糞の人災で

30000人溺死してるのに…

広島、長崎だって、子孫も五体満足で 元気だろ!!

お前… カルトか?



125:名無しさん@12周年
11/06/25 10:26:38.59 ZPYS3y0n0
原子力は、今後年々増加するウンコ(=放射性廃棄物)の管理費がうなぎ上りになるし、
中国が原発を140基作る予定らしいので、ウランが高騰するリスクがある
また今以上に安全な原発を作ろうとすると、建設費が膨大に
原発はますますコスト的に合わない時代がくる

126:名無しさん@12周年
11/06/25 10:26:39.71 JKn5Eeru0
日本列島は各プレートが沈み込む希有な位置にある。
ならば、そのプレート上に核廃棄物を鎮座させ、50
年たてば地球内部に包括されるって手は、使えぬのか?

127:名無しさん@12周年
11/06/25 10:26:43.65 a4SzOEBR0
数百年管理して十数円なんて信じられんぞ

廃棄した土地の費用、管理も入れてんのか?

128:名無しさん@12周年
11/06/25 10:26:48.92 qsQQnhbZ0
>>121
経済活動を減らせないのであれば
原発再稼働禁止というオプション自体があり得ないわけでね。

129:名無しさん@12周年
11/06/25 10:26:49.30 s0HOiu3I0
核開発による被曝の結果 ~1989
影響 ICRP発生数 ECRR発生数

がん死 1,173,606 61,619,512
全がん 2,350,000 123,239,024
小児死亡 0 1,600,000
胎児死亡 0 1,880,000
QOLの喪失 0 10%
ECRR2003 Recommendations


130:名無しさん@12周年
11/06/25 10:26:53.66 J5tw+G8+0
ずっと糞だったんだぜ~~~♪

131:名無しさん@12周年
11/06/25 10:26:53.75 ChpF6ycAi
>>48
馬鹿かおまえは、この記事で言われている水力ってのは一般水力発電の事


132:名無しさん@12周年
11/06/25 10:27:38.95 0Wr/o6dk0
水力発電をもっとやった方がいいね。ヤン場ダムもかなり出来ているだから
水力発電の先進的モデルにしたらいい。

133:名無しさん@12周年
11/06/25 10:27:41.69 p/FvHfOr0
もんじゅみればわかるが、
落ちた部品1個拾うだけで運転停止して数ヶ月かかるって
その間発電できない時点で高コストに変わる。
よってプルサーマルもオワコン。

134:名無しさん@12周年
11/06/25 10:27:47.83 XsXGO/q70
>>97
お前メルトダウンの意味も分かってないだろ?
そういう説明しても分からない馬鹿だらけだから黙っといた方がいいという判断。
放射線にしたってそう、この国は技術立国なのに理系の素養のない一般人が左翼に洗脳される馬鹿だから隠すしかない。

135:名無しさん@12周年
11/06/25 10:27:54.69 MzgWLi6E0
>>114
普通、1にNo、2にYesだろう。
それ以外の反応は考えにくいんだが・・・

今からすぐに代替エネルギーへの転換は無理でしょうから。

136:名無しさん@12周年
11/06/25 10:27:56.91 TZ6NvMY8O
>>95
原発の設備容量は減ってる
廃棄物問題で廃炉も多いからな

>>96
それは日本で言うなら原発も変わらない。地震や不祥事でしょっちゅう止まるからなあ

137:名無しさん@12周年
11/06/25 10:28:09.36 8UzTcrc50
フクシマ後の日本の基準てICRPよりひどいんだよな、、
今後どれだけ被害がでるか、こわくてしょうがない。

138:名無しさん@12周年
11/06/25 10:28:11.01 3RoWhHem0
>>7
揚水発電は発電量の調整が効かない原子力を補うためのものだからむしろ原子力側に含めるべきだ、って書いてあるのに
水力側にも入れるっておかしくね?

139:名無しさん@12周年
11/06/25 10:28:26.32 iHk5FAn80
>>47
夏の猛暑日に対応する為に太陽光を作るほうが無駄だと思うがw
日本での日照量は世界的には多くない。
また原発は24時間フルで動いて、原発で足りない分を火力で補っているのが、
今の日本のエネルギーなわけ。
原発は燃料費が安いし、勝手に熱崩壊してるから常時稼動させるには最適だからね。
というか原発は止めたり動かしたりするのに、電力を消費する。

なので動かすなら原発のほうが安い。原発分を火力で補うと電力料金が跳ね上がる。
毎年数兆はね。
原発のコストは廃炉コストや立地や保安、処理燃料コストなどが大半で、
これは原発は稼動させなくてもほぼ同じだけかかる(使用済み燃料が少しへるくらい)
なので原発を働かせないと原発のコストと火力のコストを二重に負担する事になる。

橋下はぶっちゃけ馬鹿だね。

140:名無しさん@12周年
11/06/25 10:28:49.25 x2PX21hw0
>>116

韓国、中国の放射能こそ 偏西風で 日本直撃なんだが??




141:名無しさん@12周年
11/06/25 10:28:52.83 hANWhpX20
嘘から嘘に飛んだ良い事例

142:名無しさん@12周年
11/06/25 10:28:56.57 xaqyLSju0
流れ込み式の水力が安いのは事実だけど、開発余地がないはず。
多少はあるとしても、日本の需要をまかなえるのには程遠い。

作れないものの値段をあげてもしょうがないような。

143:名無しさん@12周年
11/06/25 10:28:58.62 s0HOiu3I0
被曝に伴うガンのリスク ECRR(欧州放射線リスク委員会)2010年勧告
核施設近隣に居住する子供らにおける過剰な白血病とガンのリスクを立証している研究。
核施設 国 年 ICRPリスクの何倍か 備考
セラフィールド/ウィンズケール*a 英 1983 100~300 大気と海への高いレベルの放出
ドーンレイ*a 英   1986 100~1000 大気と海への粒子状の放出
ラ・アーグ、フランス*a 仏   1993 100~1000     大気と海への粒子状の放出
アルダーマストン/バーフフィールド*c 英 1987 200~1000 大気と河川への粒子状の放出
ヒンクリーポイント*b 英 1988 200~1000 沖合の泥土堆への放出
ハーウェル*d 英 1997 200~1000 大気と河川への放出
クリュンメル*d 独 1992 200~1000 大気と河川への放出
ユーリッヒ*d 独 1996 200~1000 大気と河川への放出
バーセベック*b 瑞典 1998 200~1000 大気と海への放出
チェプストウ*b 英 2001 200~1000 沖合の泥土堆への放出
全ドイツKiKK 独 2007 1000 様々なタイプをあわせたもの

*a 海に放出している再処理工場;*b 海あるいは河川に放出している原子力発電所;
*c 核兵器あるいは核物質製造工場;*d 地域の河川に放出している原子力研究所

144:名無しさん@12周年
11/06/25 10:29:01.52 0fw3pZOt0
>>2
揚水発電は原子力だけのものじゃないぞ。
他の発電所作っても時間によって余るから結局必要。

145:名無しさん@12周年
11/06/25 10:29:13.79 XOdExAu20
1の試算にケチ付けてる奴多いが
そもそも単価計算のいい加減さしらないだろ?
誤差200%くらいだぞ?

146:名無しさん@12周年
11/06/25 10:29:25.04 +MSrH/am0
>>124
停電でテレビが使えない中、ワンセグケータイで津波情報を得た人は多い。
ついでに常磐線新地駅の電車乗客もワンセグで津波情報を知って警官に伝えてる。

147:名無しさん@12周年
11/06/25 10:29:38.46 pn8+Kzsv0
では順に再生可能エネルギーが揚水発電を必要としないか見ていこう。
まず地熱、これは原理的に論外なほど揚水が必要だ。なんせ出力調整なんか出来ないのだから。
次に風力、これは風が吹いたときにしか発電しない。もっとも暑く風が吹かないときにピークとなる電力需要に合わせるなら当然揚水が必要となるだろう。
次に太陽光。これは一見最も暑いときに最も発電するように見えるが、最も明るいときと最も暑いときには1時間程度の時差がある。さらに暑いと発電効率も落ちるため、揚水を用いないとすれば少なく見積もって120%ほどの発電容量が必要である。
次にダムを持たない水力。地熱と同じで論外である。
ダムを持つ水力は放出を押さえておけば揚水を必要としない。が、渇水時には使えないという点は見ておかねばならないだろう。

というわけで、最も揚水を使わないのは火力である。ただし、需要に即応するにはちょうど車のアイドリング運転のように動かしておかなければならない。止めて動かしては機械寿命の点から言っても効率が悪すぎる。一週間は出力調整しながら動かしっぱなしだろう。

故に原子力のみに揚水を加えるのはナンセンスである。


148:名無しさん@12周年
11/06/25 10:29:42.78 TxJIVunrP
>>124
原発→ガン→死亡で労災認められただろ
確かそんなに被爆量多くなかったと記憶
裁判に勝った事でこれからどんどん増えるだろう

JOCでも死んでるし


149:名無しさん@12周年
11/06/25 10:30:29.14 oRA94Uzk0
>>128
すっごく簡単
需要が増える真夏平日昼間の法人向け電気代を高くすればいいだけだから
他所の国はやってるんで

150:名無しさん@12周年
11/06/25 10:30:31.40 TZ6NvMY8O
>>115
今新エネに投資しないと、この巨大市場で負けるぞ
FUKUSHIMA以後も原発に固執するのは駄目だ

151:名無しさん@12周年
11/06/25 10:31:03.64 hANWhpX20
火力のバックエンド費用がマイナスになってるからくりは?

152:名無しさん@12周年
11/06/25 10:31:04.13 Ao+nTReX0
福島という巨大な最終処分場が出来たんだから、
原発や核兵器開発をどんどんやればいいんだよ。

153:名無しさん@12周年
11/06/25 10:31:16.16 /oFt+0hm0
>>124

単に頭が悪いだけじゃなさそうだな
一回、病院に行って頭を検査してもらった方が・・・・



154:名無しさん@12周年
11/06/25 10:31:34.85 H8Va1KsGP
まともに発電出来るダムを作れる場所がまだまだあるんだけどな
今、原発ダメムードだから土地売ってくれる地主が居るかもしれないぞ

155:名無しさん@12周年
11/06/25 10:32:12.76 ChpF6ycAi
>>149
超電気代高い日本なら逆に真夏昼間以外を安くするべきだと思う

156:名無しさん@12周年
11/06/25 10:32:26.16 x2PX21hw0

バカか? 現金が国内経済に落ちるか、海外に流出するか 大きく違うだろが~

ウランなんかエネルギー当たりの原価などタダ同然!

処理も昔の炭鉱に2000年放置して終了!

そもそも

ハードランディング派 と ★ソフト★ランディング派 だけの違いで

ギャーギャー騒いでる奴は マスゴミに 乗せられてる 低能だろ…

黒四ダム だけで 171人死んでるんだぞ!!

原発で 誰一人死んでやしない!!

そもそも地デジ津波情報が糞の人災で

30000人溺死してるのに…

広島、長崎だって、子孫も五体満足で 元気だろ!!

カルトはいい加減にしろよ!!





157:名無しさん@12周年
11/06/25 10:32:29.13 MzgWLi6E0
>>149
ピークをしのぐ方法としては、
フランスみたいに昼間の電気代を10倍にしてピークをカットするか、
太陽光発電を充実させて発電量を増やすか、
という選択になるのかな。

どっちがよろしいのだろうか。

158:名無しさん@12周年
11/06/25 10:32:31.90 lm16lPbD0
>>134
燃料が溶けて圧力容器の底にたまってる状態

そういう国民を馬鹿にした態度が事故を深刻化させたんだろうね
東電、御用学者たちが巣食う原子力村を完全に叩き潰さねばね

159:名無しさん@12周年
11/06/25 10:32:36.10 y7S0uhhCP
ところで、
「原発が止まるから発電コストが上がり電気代があがる」
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

状況下で「原発の発電コストは他より高い」と言われても説得力ゼロだな。

160:名無しさん@12周年
11/06/25 10:32:36.13 PaBuzyyc0
>>124
原発怖い病の人たちは、冷静にリスクを比較すべきだよな。
原発で死んだ人や死ぬ人の他にも、火力発電の煤煙などの環境汚染による心肺系疾患や、
当然ながら二酸化炭素排出による温暖化の進行なども総合的に考えるべきだよな。

原発の弊害だけ強調して主張するのはこれまでにまともに考えたことなかったんだろうなと思う。

161:名無しさん@12周年
11/06/25 10:32:39.25 Ia1rDoR70
原発に頼るのはコストが安いからか?日本経済のため、それだけ?
原発に反対している人がなんで増えているか本当に理解できないのか?

原発のコストがいくら安くても、危険を制御できなければ意味がないってのも
分かるよな
で、今回の事故処理を見ていて、どう思う?

情報は錯綜し、総理大臣が本社に乗り込んで怒鳴り、
アメリカやフランスから技術者を集めて会議連発
フクイチ設置した元東電副社長の爺さんは
「非常用電源があんなところにあったなんて知らなかった、いやあ~まさか」
としゃあしゃあと言うレベル

知識もない、技術もない、誠意もない、「想定内の危機」にしか対応できない
これが現時点での原発運用、原発が54基もあってこのレベル

それとも何か?「想定外の危機」にも対応できるようになるのか?
で、それには、いくらかかるの?

情報を全部出さないしね、疑心暗鬼になった国民を騙すのは
もう無理だと思うよw

162:名無しさん@12周年
11/06/25 10:32:49.73 JKn5Eeru0
主張はどうでもいいから、まず客観的で正確なデータを
素直に発表しろよ。あとはそれぞれの思惑によって評価
するから。まずデータを出せ、話はそれからだ。

163:名無しさん@12周年
11/06/25 10:32:52.59 boXI8Fru0
この記事の試算はかなり胡散臭いものだが
原発が安いってのが嘘なのは事実
そもそも最終処分場が決まってない状態で
廃棄物の処分にいくらかかるか試算できるはずがない
今回の事故がない状態でさえ、最終処分地をどこかに
受け入れさせるためには膨大な費用がかかった筈
さらに今回の事故で、仮に受け入れる自治体があっても
ボッタクリ放題になるわけで、原発の発電コストって
上限なしの青天井状態でいくらなのか不明が正解じゃねぇの

164:名無しさん@12周年
11/06/25 10:32:56.01 DfO2G7b20
基地外左翼は電気使うよな
自給自足の生活をしろ

165:名無しさん@12周年
11/06/25 10:33:00.29 MGDak2I60
原発は何十兆かかってんだよ。何が安定してるだアホか

166:名無しさん@12周年
11/06/25 10:33:29.37 o4zy9+Y7O
脅迫停電 カツアゲ停電 人質停電 老猾停電 23区以外弱いものイジメ停電

167:名無しさん@12周年
11/06/25 10:33:39.08 KfpuH/SP0
>>145
つーか事業を進めていく時に、マイナスになる資料なんて出さないから、
受け入れてもらえるように、数字なんて書き換えちゃうのが普通でしょ。

168:名無しさん@12周年
11/06/25 10:33:49.00 I5q9uOU+0
東洋経済って、孫正義をいつも担ぐからなあ。

169:名無しさん@12周年
11/06/25 10:34:00.31 3YLLXSod0
>>165 この原発は1機350億円簿価

170:名無しさん@12周年
11/06/25 10:34:06.35 hANWhpX20
2007年ってまだ石油価格が高騰しまくってなかった時
石油依存とかオイルショックとかの経験を忘れてないか?

171:名無しさん@12周年
11/06/25 10:34:06.96 iHk5FAn80
>>110
?原発のほうが市場ははるかにでかいだろ。世界中で未だに原発ラッシュだ。
つか原発のコストの大半はバックエンドコストなので、金が国内に落ちるが、
再生可能エネルギーは国内には中々落ちないんだよ。
風車を低コストで量産するのは日本には無理だし。人件費下げるかね?

>>98
水力を100%動かすのは無理。天候によるから。
火力にしても休眠しているのは、40年以上前に作られた石油火力なので、
効率悪いし、補修とかも必要だし、そもそも石油が高いってんで、
高コストなんだよ。

172:名無しさん@12周年
11/06/25 10:34:19.41 4Do73ak1i
クソウヨの言い訳が一つ減ったな

173:名無しさん@12周年
11/06/25 10:34:25.94 oRA94Uzk0
>>155
それでもいいというか需給で値段を変えれば
企業側が活動時間を安い時間に合わせる。
他所の国で出来て日本が出来ないってことはない

174:名無しさん@12周年
11/06/25 10:34:26.76 qcCXZv5di
>>145
だから今までこういう計算を相手にしてないのに、突然「原発のコストが他より高い」とさも正確な数字を扱って算出したように見せかけてる>>1がいかにキチガイかってこと。

175:名無しさん@12周年
11/06/25 10:34:28.91 XsXGO/q70
>>148
放射線物理学が基本的に分かってないね。
質量の重い中性子線はそんなに飛ばない。
ピストルの鉛球が何キロも先に高い殺傷力で命中するはずはない。
殺傷力の高い重い中性子線を発する放射性物質は風に吹かれて飛んだりはしない。
だから距離がある程度はなれていれば大丈夫。臨界事故は至近距離だから殺傷能力が高かった。

176:名無しさん@12周年
11/06/25 10:34:37.23 8UzTcrc50
>>139 夏のピーク時のために、揚水発電と太陽光とどっちがむだかつうと揚水のほうが無駄でしょ。
太陽光は日がてってったら、ピーク時以外も発電するんだし。


177:名無しさん@12周年
11/06/25 10:34:39.10 s0HOiu3I0
ぶたさんはしゅうかんされました。かつまーはしゅうかんされないの?

178:名無しさん@12周年
11/06/25 10:35:18.23 TZ6NvMY8O
>>139
3.11以前なら納得なんだが
事故リスクと自治体へかけないといけない金を考えるとな。動かすのはどこも尻込みするわな

179:名無しさん@12周年
11/06/25 10:35:19.01 l1EL4Mzd0
諸悪の根源 東電の勝俣と経済産業省

180:名無しさん@12周年
11/06/25 10:35:38.91 25VDmFU50
「自家発電」では我慢できないか?自分の「燃料棒」も制御できず東電社員、女性押し倒して逮捕-強制わいせつの年齢別検挙人員ランキング
URLリンク(www.best-worst.net)

181:名無しさん@12周年
11/06/25 10:35:46.60 jLVoTtiA0
馬鹿みたいに補助金ばらまいて、あれだけの災害を引き起こして
それこそ百兆円にも達するかと言う賠償責任を含めて12.23円って
激安すぎやしね?

182:名無しさん@12周年
11/06/25 10:35:48.01 LrL34tP40

電力自由化

183:名無しさん@12周年
11/06/25 10:35:48.45 qsQQnhbZ0
>>136
>原発の設備容量は減っている
推移について分かるURLがあったら教えてください

184:名無しさん@12周年
11/06/25 10:35:54.36 0fw3pZOt0
>>121
こういう安易に経済活動落とせという非国民がいることが驚きだ。
日本経済は戦後最大の危機に瀕している。なのに経済活動落とせと?
少しというが、各工場、部品製造業止めたら、影響は甚大。
働くはずの人間だってどこかでエアコン使うし、パチンコ等の娯楽施設行くだろう。
娯楽施設まで止める権限はなく自主的に止めたら止めたで文句言うだろう。

185:名無しさん@12周年
11/06/25 10:35:55.35 H8Va1KsGP
おいおいw揚水発電は原発以外有り得ないぞw
火力で揚水発電やるなら火力発電所増やした方が安いし二酸化炭素の排出も減る

186:名無しさん@12周年
11/06/25 10:36:11.50 IOB7QD3T0
まあ10年後20年後を考えれば太陽光でもかなり安くなるんじゃね
そのためには技術革新は当然として量産効果も必要なんだよね

187:名無しさん@12周年
11/06/25 10:36:28.96 4Do73ak1i
>>171
クソウヨの決めつけ乙、

どうしてクソウヨって数値も出さずに既成事実の如く言い切るかなぁwww

188:名無しさん@12周年
11/06/25 10:37:02.67 TxJIVunrP
>>175
横レスにマジレスするのもどうかと思ったが
ダムの例は現場の建設作業員の死亡数を出してきたから
原発も同じく現場の死亡例をだして反駁しただけだし

189:名無しさん@12周年
11/06/25 10:37:04.93 P/IjrfD30
つーか世界が原子力捨てて火力に移ったら燃料代高騰するだろ

190:名無しさん@12周年
11/06/25 10:37:16.37 ZPYS3y0n0
>>160
リスク云々の以前に放射性廃棄物の管理はどーするんだよ
もう保管場所は満杯に近いし、これからずーっと冷却管理していかなきゃならないんだぞ


191:名無しさん@12周年
11/06/25 10:37:22.63 MzgWLi6E0
>>164
右翼こそ原発に反対するだろうと思ってたんだが、謎だ。

>>171
もう市場規模では原発を逆転している。
自然エネルギー市場は加速度的に増えている。
先進国のみならずBOP地域での需要も増える見通し。
どんなド田舎でも作れるわけだから、未開地域での需要も増える。
コレをとりに行かないのは大きな損失。

192:名無しさん@12周年
11/06/25 10:37:25.25 8UzTcrc50
原子力は安いっていってていざフクシマの事故があったら、損害賠償払いきれませんとか
じゃあ、結局原子力は高くつくってことじゃない。

193:名無しさん@12周年
11/06/25 10:37:27.97 qsQQnhbZ0
>>155
まあ根本的には同じことだね。

需要に合わせて日内で単価を変える制度って
何て言うんだろう。
今でも夜間電力は安い、という契約は可能だよな。
それを真っ昼間にやらない理由は?

194:名無しさん@12周年
11/06/25 10:37:29.76 XsXGO/q70
>>184
パチンコ潰せといってる奴はまず率先的に目の前のディスプレイの電源を切る事から始めて文句家って話だな。

195:名無しさん@12周年
11/06/25 10:37:44.40 LrMmdxJj0

原発推進派なのは菅自身

・新エネルギー基本計画では原発14基以上の新設増設推進
・海外に原発売り込み推進 ベトナムでの受注を自分の手柄と自慢
・福島第一原発の設計想定年度を越えた運転延長を認可
・太陽光発電に対する補助金を削減
・風力発電に対する補助金を削減

これだけのことをやっても、まだ菅が自然エネルギー推進してきたとか言う奴が居たら
そいつは知障

196:名無しさん@12周年
11/06/25 10:37:47.95 MGDak2I60
どのみち原発は先がない。こんなものを日本中に大量に建設した自民党はアホ
現在、原発の半分が稼働してないが、停電なんてどこにも起こってない。

197:名無しさん@12周年
11/06/25 10:38:20.78 KfpuH/SP0
パラグアイの水力発電は東京の消費電力の3年分発電できるんだが、
日本もできないのかね。

イッテQでやってた。

198:名無しさん@12周年
11/06/25 10:38:23.70 TZ6NvMY8O
>>160
それも3.11以前なら納得なんだが。
原発事故による経済ダメージがここまで大きいとは思わなかった。自殺が増えてるしなあ

199:名無しさん@12周年
11/06/25 10:38:33.66 WSvqol6c0
>>171
ラッシュ、とか言うけど、統計値とか数字で出してくれる?

ちゃんと比較できるような。

200:名無しさん@12周年
11/06/25 10:38:54.33 rIg7OnsQ0
>>22
気温40度で92%ならぎりぎりぽいし
節電呼びかけ中だから電気を使えばすぐパンクしそうだが
確かにある種の詐欺とはいえるかもな

201:名無しさん@12周年
11/06/25 10:39:01.85 pn8+Kzsv0
>>189
高騰はともかく、その燃料代は全て海外に落ちるわけだ。
貿易収支が恒常的に赤字となるのはまず間違いない。

202:名無しさん@12周年
11/06/25 10:39:11.77 tHPvgvHq0
原子力発電の問題がまたウヨク・サヨクのイデオロギー論争になってるのか
やはり日本じゃまともな議論はできなさそうだな


203:名無しさん@12周年
11/06/25 10:39:27.78 ZPYS3y0n0
>>189
中国はまだまだ原発推進
140基作る予定
ウラン高騰するぜ

204:名無しさん@12周年
11/06/25 10:39:55.57 PaBuzyyc0
>>161
コストの面だけから原発推進してるわけではない。

エネルギーソースの分散という意義がある。
石油・石炭が輸入できなくなった場合にも、ウラン鉱石は輸入できるかもしれない。
そういう場合に備えて、発電方法は複数用意されるべき。

そして資源小国の日本にとって増殖炉の実現は悲願。

いつか中国が覇権を握って海上封鎖されたとしても、増殖炉があればエネルギーの心配はない。
もんじゅが事故りまくってるから、実現可能かどうかは不透明だが。
技術立国を標榜する日本が技術開発を諦めるのかどうなのか。

205:名無しさん@12周年
11/06/25 10:39:55.89 MzgWLi6E0
原発輸出も良いけど、事故ったらかなりヤバいんじゃね?
国内なら可能かもしれないが、外国なら被曝量を少なく見積もるとか無理だし。
むしろ被曝量を水増しして請求されるかもしれない。

ヤバ過ぎる。リスキー過ぎますよ。
きちんとした原発保険制度があるのなら考える余地はあるのかもしれません。
それでも人道上はどうかと思いますが。

206:名無しさん@12周年
11/06/25 10:39:57.78 3YLLXSod0
お前らが今騒ごうと、原発建設計画推進した1960年代は世界中の科学者は
自然改造が支持されて、自然改造の弊害は自然改造で克服するという考え
が支持されていたんだぞ。
 

207:名無しさん@12周年
11/06/25 10:40:33.65 JcpN4O7A0
経済活動が停滞する意味が分かっているのか?

倒産が出て失業者が増えるんだぞ

208:名無しさん@12周年
11/06/25 10:40:34.42 MGDak2I60
発電所以外に利権屋乞食に配る金があるだろう。それが一番多いだろ。


209:名無しさん@12周年
11/06/25 10:40:46.41 iHk5FAn80
>>148
原発作業員とそこらの市民の発ガン率の統計があってね。
確率は1%くらいしか変わってないんだよ。
そもそも放射線で壊れる遺伝子の量なんて、日々の生活で壊れている量の何百分の一くらいなんだよ。
今の福島周辺でもね。
だけど、それでも少しは増えているからリスクが上がるって恐れているだけ。
ぶっちゃけ禁煙するほうがはるかに有効だったりするんだけどねw

>>138
そもそもそれが間違いなんだな。
では揚水発電をしないとどうなると、昼間のピーク需要に対応する為に。
発電所を増設するのが正しいのかな?そっちのほうが高コストだと思うが?

210:名無しさん@12周年
11/06/25 10:40:48.74 y7S0uhhCP
>>185
揚水だけでなく、夜間火力を止められるのも原発あるからなんだよね。
単純に原発がなくなり火力の夜間稼働が行われ燃料使用量が倍になると家庭すると、
燃料確保のための営業や外交費用、燃料価格の高騰、火力発電所のメンテ、建て替え費用も出てくる。
結構な額行きそうだけどね。

211:mn
11/06/25 10:40:52.69 EzUi04gK0
一番危険なのは、海外にエネルギーを依存する事!

シーレーンを遮断されたら、日本は干上がる!

それが怖いから、世界最大の海軍国のアメリカと同盟継続中!

212:名無しさん@12周年
11/06/25 10:40:57.64 H8Va1KsGP
>>189
原子力捨てる必要があるのは日本みたいな小さい国や地震地帯のだけ国だよ
中国ロシアアメリカなどの広大な国土を持つ国は原発で全く問題ない

213:名無しさん@12周年
11/06/25 10:41:18.83 5M/qB3V90
この数値をもって、経済合理性を計るってのがよく分からんのだが
火力に転換したら、何日分って燃料備蓄が跳ね上がるんだろうし
輸送回数も増えるんだろうし
水力なんて、なかなか増やせないんだろうし
なんで、こんな単純計算で比較すんだ?

214:名無しさん@12周年
11/06/25 10:41:32.91 XsXGO/q70
>>197
気候が熱帯雨林じゃないだろ。
地形も土地の大きさも地価も全く違う。

215:名無しさん@12周年
11/06/25 10:42:00.58 AjU5PHxi0
脱ダム宣言とはなんだったのか

216:名無しさん@12周年
11/06/25 10:42:05.28 oRA94Uzk0
>>193
簡単だ。
ピークを大きくすれば設備を増やす理由が生まれる。
これは利益を増やしたいが国から利益率を決められている電力会社にとって設備投資を増やせて実に都合がいい。

217:産業廃棄物
11/06/25 10:42:15.26 aIX6F7wf0

廃炉や処理施設のコストはどうやって計算したのだろう・・・。

永遠に管理しないといけないのに(´・ω・`)

218:名無しさん@12周年
11/06/25 10:42:22.31 bFY/V+nmP
>>108
せいぜい個別に地道に増やしていくくらいでしょうね。
とりあえずピーク時の負担を減らせられるだけでいいかな。

219:名無しさん@12周年
11/06/25 10:42:23.67 ZPYS3y0n0
原発の管理・運営には原油が不可欠
結局原油高騰・輸入停止となったら火力も原発もパー
原油輸入停止となっても電力が得られる発電方法は広めておかないといけない

220:名無しさん@12周年
11/06/25 10:42:33.77 qcCXZv5di
>>191
つまらん。
「他の国がやってるから我が国もやろう、他の国がやってるから問題点はないんじゃないか?「
な思考停止。

221:名無しさん@12周年
11/06/25 10:42:46.88 AkVcTybT0
関西電力もどうにかしろよ。
これは詐欺じゃねーのか?

222:名無しさん@12周年
11/06/25 10:43:08.73 8UzTcrc50
深夜電力とかの割引料金制度なくせば夜間は電力だいぶ減らそうと思えば減るだろ。
今は深夜に使ってくださいって感じなんだから。

223:名無しさん@12周年
11/06/25 10:43:09.95 4Isbbip8O
バカか?水力は発電効率が良いがダム作らなくちゃいけないんだぞ
この狭い日本でダム乱立なんて出来る訳ね~だろ
火力への移行もポッポが25%言ってるから対外国の関係上増設は不可能

原子力再稼働しか現状道は無いだろ

224:名無しさん@12周年
11/06/25 10:43:39.69 PaBuzyyc0
原発が事故を起こすことを心配するのは当然だと思うよ。

でもその危険を制御できるように研究開発していくのが日本の道だと思う。
普段は日本の技術万歳って言ってるくせに、難題に取り組もうという意思が見えないな。
今回の事故を教訓に、もっと安全な原発を作ればいいだけジャン。

廃棄物の処理は頭が痛い問題ではあるな。
当初の予定では増殖炉さえ実現の暁には、ってことだったんだろうが、遅れまくってるし、
実現可能かどうかもわからなくなってきた。

225:名無しさん@12周年
11/06/25 10:43:58.61 q+2lkN8r0
火力だったら排出物は大気中に撒き散らせばいいから
排出物を管理する必要ないもんな

226:名無しさん@12周年
11/06/25 10:44:06.86 s0HOiu3I0
河野太郎先生
「日本のエネルギー政策」シリーズ1 原子力発電

もう30年以上前に日本が原子力発電を始めた時に、ウランを原発で燃やして使用済み
核燃料にして、それを再処理してプルトニウムを取り出して、高速増殖炉で燃やして、
投入した以上のプルトニウムを得ながら、発電をする―ここまで核燃料サイクルを
きっちりやろうということで、日本は原子力発電をスタートしました。
約30年前に、30年後にこの高速増殖炉が完成をする、そういう予定でした。

しかし、30年たった今、現実にこの高速増殖炉は、残念ながら実用化には
ほど遠いのが現実です。今、日本政府の公式見解は、早くとも西暦2050年より
前には、高速増殖炉は商業的に使われることにはならないだろう
―これが日本政府の公式見解です。
つまりあと40年以上、この高速増殖炉は現実的には使うことができません。


227:名無しさん@12周年
11/06/25 10:44:15.54 WSvqol6c0
>>210
仮定がおかし過ぎるw

どっから燃料使用量が「倍になると」とか出てくるわけ?

228:名無しさん@12周年
11/06/25 10:44:22.79 TZ6NvMY8O
>>171
もう時代はとっくに変わってる
設備容量で原発は減り続けてるし、新エネの方が市場がでかい
イギリスは13兆円かけて洋上風力を建設するし、フランスも景気対策に1.2兆かけて風力建設する
今は日本企業もこれらのプロジェクトに食い込める技術力はあるんだがなあ

229:名無しさん@12周年
11/06/25 10:44:32.04 yYz4cSus0
>>213
これまでの方が単純比較だっただろうがwwwww

230:名無しさん@12周年
11/06/25 10:44:49.92 KfpuH/SP0
>>214
日本だとやっぱり既存のダムや河の発電じゃ駄目かねぇー

そしたら自然保護区でもなんでもいいから地熱発電だな。

231:名無しさん@12周年
11/06/25 10:44:51.66 MzgWLi6E0
>>220
いや、市場規模が拡大してるんだから取りに行こうっていう話だよ。

232:名無しさん@12周年
11/06/25 10:44:57.12 ZPYS3y0n0
もんじゅ=核燃料リサイクルが破綻した今、
原発が出すウンコ(=放射性廃棄物)が溜まり続けることは確定したから、
それの保管場所が無くなることで原発は自然にアウトだよ
あと数年持つか、持たないか

233:名無しさん@12周年
11/06/25 10:45:01.69 Tw1rbzAi0
世界の趨勢は原発推進なのか撤退なのか、どっちなんだよw

>>95
>>203
もし世界が原発推進なら余計に日本は一刻も早く脱原発するべきだよね
ウランが高騰するし、あと70年といわれているウラン資源がもっと早く枯渇するかもしれない

234:名無しさん@12周年
11/06/25 10:45:07.28 /DBTBR7v0
原子力発電で原発・科学者利権をとるか
火力で産油国・天然ガス産出国の利権をとるか
水力でダム建設の土建屋の利権をとるか

国内に金が残るし安価だし水力がマシだと思うのだが…

235:名無しさん@12周年
11/06/25 10:45:12.39 qsQQnhbZ0
世界の原発の設備容量のグラフを一応見付けた。
URLリンク(fo-jac.blog.so-net.ne.jp)
ただこれは推進派ブログの2009年時点でのグラフではあるけど

236:名無しさん@12周年
11/06/25 10:45:36.60 VgSCr2O50
原発って選択肢を排除したら、
市場原理で、発電用の化石燃料高くなるし

水力はもう安価に開発できるところは全部開発したんだろ?
増やそうと思えば、今よりもコスト増になる。

このサイトって経済を名乗っていいの?

237:名無しさん@12周年
11/06/25 10:45:39.60 v4J/Rxok0
>>221
関西電力は、現在何%って何故公開しない?

238:名無しさん@12周年
11/06/25 10:46:05.10 Ia1rDoR70
理系は、社会的コストつー概念がないから困るんだよ

原発には恐怖心を抱く人間が多い、だから立地に困り、
「原発は100%安全です、多重の安全策を取っており、
事故が起きても放射能はもれません。
それに、多額の補助金も出しますし雇用対策になりますよ」

こう説得して地方に建設してきた

この前提が崩れた以上、原発を「やる」にはこれまで以上の
社会的なコストがかかるんだよ

経済は気分なの。気分を盛り上げるものに人は投資するの。

気分を盛り下げるどころか、恐怖を植えつける原発が、
今、支持されると思うのか?

今回の事故で今後は「放射線被害訴訟」が増えることくらい容易に
想像がつくだろ。
司法は日和見だよ。一度負けると、被害があるかどうか分からないのまで
原告に入ってきてどんどん賠償させられる
そういうリスクが高いんだよ原発は


239:名無しさん@12周年
11/06/25 10:46:07.85 XsXGO/q70
>>224
その通り、何でハイテクの限りを潤沢に尽くした最新鋭の原発が出来ないのか。
大都会東京の電力を賄っていた原発が左翼運動家の妨害で40年前の旧態依然としたもので
炉の移設すら妨害されてままならなかったわけで。

240:名無しさん@12周年
11/06/25 10:46:18.23 XCiwKevU0
>>212
日本は小さい国でかつ、世界有数の地震地帯の国だからなぁ。

…でも、小さい国というなら欧州もほぼ全滅じゃないか?
まさか、EU全体で一国とみなすわけにもいくまい。

241:名無しさん@12周年
11/06/25 10:46:21.61 INK4mxoZ0
>>181
仮に賠償金額が35兆円だと東電3万5000人の社員一人当たり10億円の
賠償額になる。税金負担がなければ10年間の分割賠償でも社員一人が
従来より1億多く稼げるように電気料金を設定することになる。それは無理
なので殆どを国民が尻拭いする形で税金で負担することになる。
こんな馬鹿げた賠償金の支払いルールは今後も変わらないから原発はも
う勘弁して欲しいな。


242:名無しさん@12周年
11/06/25 10:46:57.29 qsQQnhbZ0
>>233
化石燃料と原発では「燃料費の比率」がかなり違うんですよ。
URLリンク(aruconsultant.cocolog-nifty.com)

原発にしてみれば燃料相場がUPすることなんてより
安全対策の方の方がずっとシビアなコストUPかも。

243:名無しさん@12周年
11/06/25 10:47:05.51 nfWbIpgt0
>>227
え???

244:名無しさん@12周年
11/06/25 10:47:18.64 yNYz/v6V0
日当もらって原発擁護を書く輩は恥ずかしくないのか

245:名無しさん@12周年
11/06/25 10:47:20.59 TZ6NvMY8O
>>204
FUKUSHIMA以後は無理だよ
地震や不祥事で駄目だろう。
ここまで原発にかかわる技術や運用が駄目だとは思わなかった

246:名無しさん@12周年
11/06/25 10:47:32.66 iHk5FAn80
>>191
世界中で未だに原発ラッシュなのに何を言っているんだおまいは。
再生可能エネルギーの割合はたったの2%だ。
あ、それともダムつくっている水力を含めて市場規模が大きいというのかいwwww

247:名無しさん@12周年
11/06/25 10:47:34.44 ZPYS3y0n0
>>236
経済性を語るなら脱原発は正しいだろ
電気を生み出さないウンコ(=放射性廃棄物)の今後の保管費を考えたら
原発は、とてつもなく割高

248:名無しさん@12周年
11/06/25 10:47:52.37 Y1+aMrEl0

事故が起こって、もとから原発反対を装う民主党
ジミンガ~
実際は原発利権制圧のために
自民以上のウルトラ原発推進政策とった
廃炉まで延長

鳩山二酸化炭素発言みりゃだれでもわかる

ゆえに責任もウルトラレベルの民主党

もはや死んでわびるしかない民主党

249:名無しさん@12周年
11/06/25 10:47:53.32 oRA94Uzk0
>>236
なにか一つですべてを解決できっこない。そんなモノは存在しない。
再生可能エネルギー導入だけでも無理
技術革新による省エネだけでも無理、
生活習慣の見直しだけでも無理。
組み合わせて初めて効果的になる

250:名無しさん@12周年
11/06/25 10:48:17.41 bFY/V+nmP
>>242
ウラン燃やして発電してるわけじゃないもんね。

251:名無しさん@12周年
11/06/25 10:48:20.44 +78L963/0
なんだ
ダム開発の推進が一番よかったわけか

252:名無しさん@12周年
11/06/25 10:48:27.43 f2IWiD8V0
要するに補助金が原発のコストを押し上げてるだけだろ。

補助金は消えてなくなるわけじゃなくてその地域に貢献しているわけだから
コストを押し上げると同時に経済効果を発生させてるわけだ。
それをゼロ査定で計算するのは国の電力政策を考える上では正しくない。

勿論、東電の財務だけの計算のときはゼロと勘定すべきだが。

253:名無しさん@12周年
11/06/25 10:48:39.99 5M/qB3V90
>>229
コスト比較の時の要因のベクトルの話をしてるんだが?

254:名無しさん@12周年
11/06/25 10:48:42.78 q+2lkN8r0
>>240
欧州は、地震のないフランスや貧しい東欧、ベラルーシ等が原発を推進して
裕福なドイツ、イタリア等がそこから買えるような仕組み

255:名無しさん@12周年
11/06/25 10:48:46.17 qsQQnhbZ0
>>240
いや欧州は売買電が楽勝だから
電力レベルではEU全体で1国と見てもいいかも。

地理的にも、そして地勢的にも
EUと我が国では置かれてる環境が違いすぎるでしょうね。
地震よりも遙かに大きく、長期的に、継続的にのしかかってくる負担じゃないかな

256:名無しさん@12周年
11/06/25 10:48:47.30 XsXGO/q70
>>247
水力等を原発代替にするには移転補償費が要るんだよ。
日本の狭い国土で現実には不可能。

257:名無しさん@12周年
11/06/25 10:48:59.99 WSvqol6c0
>>235
それ、「世界の」じゃないでしょ。
ピックアップした国の合計値でしかない。

258:名無しさん@12周年
11/06/25 10:49:05.97 8fy6FKNv0
原発は廃棄物の捨て場所も
廃炉費用もこれからの課題だからな
実際のコストはどんぐらい膨らむかだれも予想出来ない

259:名無しさん@12周年
11/06/25 10:49:17.78 NSACGHss0
>>228
>イギリスは13兆円かけて洋上風力を建設するし
これ総出力どれくらいなの?
稼働率次第では日本も実験くらいやってもいいね

260:名無しさん@12周年
11/06/25 10:49:22.88 tcXqA8uPO
世の中、金持ち資産家と利権の為に回ってる

261:名無しさん@12周年
11/06/25 10:49:45.67 ZPYS3y0n0
>>239
欧州では放射性ヨウ素(気体、コンクリートはすり抜ける)も漏らさない最新型の原発の
設計図は出来ているけど、建設コストが高すぎて建設できない状態

262:名無しさん@12周年
11/06/25 10:50:12.41 Tw1rbzAi0
>>242
では今後の安全対策を絶対にしなくてはならない日本ではどっちにしても原発は向かないね

263:名無しさん@12周年
11/06/25 10:50:56.62 tHPvgvHq0
原発がダメとして
ダムが必要な水力とか、国立公園のなかに作らなきゃならない地熱とか、鳥が死んじゃう風力とか
プロ市民の皆さんはどれなら納得してくれるんだ?


264:名無しさん@12周年
11/06/25 10:51:18.49 TZ6NvMY8O
>>231
三菱が新型風車を発売したときアメリカで340億円の大量発注があったとか
台風や落雷に強い技術は世界に通用するし市場も大きいよな

265:名無しさん@12周年
11/06/25 10:51:28.97 XsXGO/q70
>>262
産油国に金玉握られながら生活する方がいいのかね?

266:名無しさん@12周年
11/06/25 10:51:40.84 8fy6FKNv0
脱ダムも利権同士の争いだったからな
水力のコストを不当に高くして
ダムは無駄、これからは原子力という誘導をしてる

267:名無しさん@12周年
11/06/25 10:51:56.78 qsQQnhbZ0
>>216
では自由化よりもまずそこに論点を絞った方が
即効性があるかも。<ピーク時の電気料金超UP

268:名無しさん@12周年
11/06/25 10:52:32.91 B+fZJ6LO0
>>265
ウランも結局いっしょじゃないの
しかも最終処分場はモンゴル計画だっけ
途上国にゴミ押し付けて最後まで他国頼み

269:名無しさん@12周年
11/06/25 10:52:42.03 ZPYS3y0n0
>>256
それ、回答になってない
ウンコの冷却管理は今後数十年~数百人、保管に関しては数万年かけてやらないといけない
それを考えたら、ものすごいコストですが
それと国土が狭いんでウンコを保管する場所が無いんです

270:名無しさん@12周年
11/06/25 10:53:03.94 s0HOiu3I0
>>265
原発マフィアにしゃぶられるよりまし

271:名無しさん@12周年
11/06/25 10:53:09.32 iHk5FAn80
>>233
ウランは海中から無尽蔵にとれるから、
枯渇はありえない。あっても700年後とかそんな後の話。
ちなみに採取コストはもう採掘コストの倍程度まで削減可能。
(まあ採掘コストというか高騰で同程度になっているんだがw)
ちなみに純国産エネルギーにすることも可能。
原発のコストは燃料費ではなくて、保安費用や廃炉や燃料処理費用だから、
燃料費が倍になってもさしてトータルコストはかわらん。せいぜい2割あがる程度。
燃料費の変動に比べたら大したことないレベル。

>>247
埋めればよいだけ、とても低コストですむ。
管理も必要ない。マントルに解けた燃料が染み出しても、
それよりはるかに高温高圧なわけで、なんら問題は起こさない。

272:名無しさん@12周年
11/06/25 10:53:10.43 +ov35frQ0
>>262
オイルショックを知らない若い子は、そういう単純な考えに陥ってしまっても仕方ないとは思う

273:名無しさん@12周年
11/06/25 10:53:12.34 y7S0uhhCP
>>227
は?
これでもかなり少なめに見積ってると思うけど。
原発をなくすとなると夜間、つまり一日の1/3発電量を落としてる火力を夜中もフル稼働させて、
更に昼も原発分発電量を増やす事になるんだぞ?

274:名無しさん@12周年
11/06/25 10:53:18.18 MXTs7yo50
>>252
使い方の問題。自然エネルギーに投資するか、
不要なものを建設して消費するか。

275:名無しさん@12周年
11/06/25 10:53:26.86 qsQQnhbZ0
>>257
グラフの中から原発主要国が抜けてるってことですか?
「その他」という項目もあるんだけど…。

とりあえず記憶だけでもよいので、何が主要で容量が減少傾向にあるか
ヒントだけでもください。

276:名無しさん@12周年
11/06/25 10:53:30.20 IOB7QD3T0
原発が安定してるとかちゃんちゃらおかしいよな
美浜原発、柏崎刈羽原発そして福島第一原発とこの10年でも事故起こして止まりまくってるじゃないか
そして事故だけじゃない、検査でも止まりまくって再稼動するのに自治体の許可もいつ得られるかわからない
いつ動かせるかわからない原発で電力計画立てられるのかねw
原発は安定してる(笑)

277:名無しさん@12周年
11/06/25 10:53:43.28 XsXGO/q70
>>268
ウィンウィンじゃなきゃやらんよ。
一方的に押し付けじゃないだろ。

278:名無しさん@12周年
11/06/25 10:53:53.44 SsRiNNMk0
昨日の朝生は何処で見れるんでつか?

279:名無しさん@12周年
11/06/25 10:53:59.67 8UzTcrc50
>>242 そうはいっても燃料棒も何年も使い続けられるわけじゃないでしょ。
入れ替えとか管理コストとか考えるとやっぱたいへんだよ。

280:名無しさん@12周年
11/06/25 10:54:03.45 TZ6NvMY8O
>>239
単純に高コストで採算とれないからじぁね?
最新の浜岡5号はコストダウンの代物で地震に耐えられないのがよく分かったし

281:名無しさん@12周年
11/06/25 10:54:22.52 AjU5PHxi0
またダム利権推進レポートか

282:名無しさん@12周年
11/06/25 10:54:37.69 r7Wlc2cb0
左翼は原発に反対。
左翼はダム建設に反対。
左翼は温暖化防止の為、火力発電に反対。
といいつつ、ちゃっかり日本の豊富な電力供給に頼ってるんだよな・・・奴らも。

そういえば左翼は、成田空港建設に対し暴力的な反対運動起こしてたが
今は何事も無かった面して、成田から海外行ってそうww

283:名無しさん@12周年
11/06/25 10:54:50.87 Ia1rDoR70
>>204
石油石炭が輸入できない?それは既に戦争状態だって分かってる?

原発を即時やめろとは言わないがね
技術維持のために何基かは持ってていいよ
だが、54基もあって発電量は30%くらいとか、もうね

増殖炉もさあ、何年かかってんだよ
何兆円もかけて100年かかってもモノにならないなら手に余ってる
と判断するのが普通じゃないの?
スパコンとは金額が桁違いだしな

オーランチキチキとか有望な方法は出てきている
技術は進歩するんだよ。
何十年も前に考えた悲願とやらに、これから継続的に何兆もつぎ込むような
余力のある国か?もっと経済性を考えろ

284:名無しさん@12周年
11/06/25 10:54:54.99 Tw1rbzAi0
>>265
それは原発を続けても同じでしょう
発電用燃料なんて用途の一部にしか過ぎないんだから

産油国への依存率を減らしたいなら原発よりオーランチキチキでも推進するほうが建設的で根本的解決に向かう道だよね

285:名無しさん@12周年
11/06/25 10:54:57.79 qsQQnhbZ0
>>262
安全に絶対はないですが、
他国よりリスクが巨大であると判断が下れば
収支が到底見合わない、という結論は出うるでしょう。

しかしエネルギー政策というのは広大で長期的なものなので
この事故が、他のあらゆるリスクを圧倒するような絶対的なものかどうかは
断定しきれないかと。

286:名無しさん@12周年
11/06/25 10:54:58.51 H8Va1KsGP
あと、この>>1の計算に原発を海外に売った利益入ってないね
軍事開発と同じで、単体では赤字だけど海外に売れば黒字なんだよ

287:名無しさん@12周年
11/06/25 10:55:06.43 ZPYS3y0n0
今の日本の家電製品を最新の省エネタイプのものに全部変えれば、電力は2/3で
済むという試算もあるよ
今後原子力発電所を造る資金を省エネタイプの家電製品に変える補助金
(エコポイントみたいなもの)に割り当てたほうがてっとり早く電力不足は解消できる

288:名無しさん@12周年
11/06/25 10:55:30.37 uPIx+BgI0
一見水力安上がりに見えるがダム関連の建設費だのその借金だの相当なもんじゃないのかよ
結局火力が一番だろ
さっさと25%削減案撤回してその金でオーランチオキトリウムとメタンハイドレート開発に投資しろよバカ政府

289:名無しさん@12周年
11/06/25 10:56:02.71 PaBuzyyc0
廃棄物管理とかうんたら言ってるが、それを解決するのが増殖炉だろうが。

増殖炉こそが全てを解決する鍵なんだよ。
もんじゅ事故りまくってるけどな。

今回の原発事故だって、日本の技術で乗り越えていける。
ていうか乗り越えていかなきゃ資源の無い日本に未来はない。

原油買う金がいつまでもあると思うなよ。

290:名無しさん@12周年
11/06/25 10:56:03.59 INK4mxoZ0
>>271
海水からウランを抽出するのにどのくらいの電力が必要?


291:名無しさん@12周年
11/06/25 10:56:07.03 3RoWhHem0
>>209
じゃあ結局揚水発電はどの発電方法を使うにしてもピーク用に併用するものなわけで
なら水力って特定の発電法のコストに加算するのは間違ってね?
むしろ通常の水力発電と揚水発電がアンチシナジーな関係のようだし

292:名無しさん@12周年
11/06/25 10:56:08.49 OU6YvqeU0
つまり、原発を火力に切り替えると、電気料金が下がるってこと?

293:名無しさん@12周年
11/06/25 10:56:08.91 B+fZJ6LO0
>>277
どっちにみ他国頼みじゃん化石燃料と何が違うの

他国にエネルギー依存の問題を解決するのに原発は解決になってない

294:名無しさん@12周年
11/06/25 10:56:11.04 aGCbm0ix0
大麻で作ったヘンプオイルならタダ同然でっせ


295:名無しさん@12周年
11/06/25 10:56:13.85 xelCl6n4O
そりゃコストかかるほど電気代値上げできて電気会社ウマーなんだから当たり前だろ
これからはさらにコスト高の太陽光に移行するよ

296:名無しさん@12周年
11/06/25 10:56:17.18 qsQQnhbZ0
>>279
いや、議題としては「ウランの埋蔵量や相場」に対して、
石油と同じだろ? かどうかというところでしたので。

297:名無しさん@12周年
11/06/25 10:56:28.04 MGDak2I60
>>263
今、国立公園外から斜めに地下に掘り進める技術がある。
風力発電もカバー式のができてて、鳥対策はできてる。
水力に関しては知らんが、ダムではなくて洋上に造ってもいいと思うが。



298:名無しさん@12周年
11/06/25 10:56:41.06 XsXGO/q70
>>269
保管の何が危険なのか技術的に解説を求める。
朝日新聞の煽り記事がソースか?

299:名無しさん@12周年
11/06/25 10:56:48.45 TZ6NvMY8O
>>246
もう時代は変わるんだな
オバマがいくら原子力ルネサンスをいっても、アメリカで実際作られてるのは風力や天然ガス発電
原発は高コストでプロジェクトが頓挫しまくり

300:名無しさん@12周年
11/06/25 10:56:56.85 nfWbIpgt0
>>276
火力も事故とメンテナンスで止まるぞ。
原発も当然事故とメンテナンスで止まる。
その補完をするために余力があるからその比較は意味がない。
原発に反対ならば安定性、ではなく危険性で語るべき。

301:名無しさん@12周年
11/06/25 10:57:05.12 bFY/V+nmP
>>282
左翼の活動って足かせにしかならないからな。
まともな議論ができないようにかき回そうとしてるとしか思えない。

302:名無しさん@12周年
11/06/25 10:57:17.02 9te7WfQc0
>>286

フクシマ事故を受けて、世界的に急速な脱原発の流れの中で日本のオンボロ原発なんて

 どこのバカ国家が買ってくれるんですか?W

303:名無しさん@12周年
11/06/25 10:57:22.28 /VNLq2nsP
まあ、太陽光も風も波もタダなわけだから、
最初のインフラ整備に金がかかるとしても、将来的には自然エネルギーは安くなるよな。
天然ガス・石炭・石油の火力メインに自然エネルギーを予備で使うんでいいんじゃない?

304:名無しさん@12周年
11/06/25 10:57:29.65 oRA94Uzk0
>>289
今回の事故で日本の原子力業界の空っぽさにまだ気づいてないのか…
技術なんかないから未だに収束できてないw


305:名無しさん@12周年
11/06/25 10:57:32.74 WSvqol6c0
>>273
ちゃんと積算してくれます?
そんなどんぶり勘定じゃなくて。

原発抜きの試算なら、当然、原発に回ってる電源特会関連の金を、
火力につけかえる計算も必要だよね?

306:名無しさん@12周年
11/06/25 10:57:32.92 ZPYS3y0n0
>>271
アホ発見

>ウランは海から無尽蔵に取れる

コスト考えていないw

>埋めればいいだけ

ならとっくの昔に埋めているだろうがw

307:名無しさん@12周年
11/06/25 10:57:39.22 eE+jjCGY0
地球人口100億超を考えれば核融合エネルギーしかないんや
未来の地球のために必要
我々はバトンを受け継いでいかねばならない
耐えようではないか

308:名無しさん@12周年
11/06/25 10:57:40.46 8fy6FKNv0
>>288
水力が安いのは新規建設が滞ってるのもあるからな
ただ一度作ったらかなり長期に燃料費が無料で発電出来るのは大きい

309:名無しさん@12周年
11/06/25 10:58:09.04 xOCS8KBP0
安定供給できない自然エネルギーに頼るのは無理

310:名無しさん@12周年
11/06/25 10:58:13.65 4qMIipGD0
あいかわらずレッテル貼りして叩いてるバカいるのか
最早そんな状況じゃないのに何の成長もないバカ

311:名無しさん@12周年
11/06/25 10:58:19.33 OU6YvqeU0
もんじゅが成功してればなぁ

312:名無しさん@12周年
11/06/25 10:58:20.14 Tw1rbzAi0
>>271
海中ウランなんていつ運用できるかもわからないのにお花畑を出されましてもw
お花畑でいいならオーランチキチキやら宇宙太陽光発電でOKなのでは

もう技術的に可能だから、なんて理由なら高速増殖炉もとっくに実用炉が稼動していたはずだよね?

313:名無しさん@12周年
11/06/25 10:58:30.95 rSnbmyFR0
永年にわたって、国民から搾取してきた原発利権政党を潰せ。

314:名無しさん@12周年
11/06/25 10:58:32.40 ZfkCDItf0
原発は事故が起こるリスクを
ちゃんと踏まえて考えるべき。
これまでの絶対事故を起こさない前提が
そもそもおかしかった。

原発事故の負担はデカ過ぎ。
財政圧迫に地元経済の壊滅。

安定供給とか言うけど、
今回みたいに事故が起これば、
全国の原発で停止や稼働見直しで
関係ない関西まで節電要請のとばっちりじゃん。


315:名無しさん@12周年
11/06/25 10:58:36.83 MXTs7yo50
>>289
はやく乗り越えてよ。メルトスルーを止める技術もないのに動かしてどうしてくれるのよ。

316:名無しさん@12周年
11/06/25 10:58:40.28 qsQQnhbZ0
>>293
船を走らせる台数や頻度が小さければ小さいほど
買い手は購入に関するリスクを減らし、安全になると思います。

ガスや石炭は相当に行ったり来たりしてますし、
量も半端じゃないので相場に振り回される度合いがでかい。

原発が準国産エネルギーと自画自賛していたのは
コストのうち技術と労働によって蒔苗、船を走らせる必要が減っているからですな。

317:名無しさん@12周年
11/06/25 10:59:12.96 TyPAvxZyO
>>56
原油が枯渇ね
まあ正確に言えば今の技術で掘り出せる原油が枯渇するだけの話で
人類がこれまでに掘り起こした原油量はほんの一部の一部に過ぎない

318:名無しさん@12周年
11/06/25 10:59:30.90 MzgWLi6E0
>>263のような建設的な議論に入るべき。
原発の新設はありえないという共通認識はあるわけだから。

どういう過程を通って脱原発していくか。
さらに脱原発の先のエネルギーはどうあるべきか。

同じく「新設は無理」って言う土台があるのに罵り合ってても仕方が無いでしょう。

319:名無しさん@12周年
11/06/25 10:59:38.71 IOB7QD3T0
>>300
安定してるって言ってる奴に言ってるんだよw
自然エネルギーは安定してない、原発は安定してるみたいな奴等
>>13とか>>16とかに言えよwww

320:名無しさん@12周年
11/06/25 10:59:43.51 ZPYS3y0n0
>>298
福島の使用済み核燃料プールのニュースとか見てないのか
頭悪すぎて答える気にもならんわ

321:名無しさん@12周年
11/06/25 10:59:44.39 66cfVBnRO
300万かけてソーラー付けても
天気のいい日中でホットプレートで肉焼くのが精一杯
エアコンなんか動かすのは永久に無理
おまけに家の固定資産税も上がるし

はっきり言って発電詐欺

322:名無しさん@12周年
11/06/25 11:00:05.17 iHk5FAn80
>>269
だから埋めれば言いだけだろw
何を言っているんだお前は。
地殻変動などで表にでてくる可能性は0ではないが、
その頃には人類が地上にいる確率のほうがちいさい。
穴掘って埋めるだけの話。心配なら、予定の10倍の数千メートル掘ればいいよ。

日本海溝に沈めて、どんどん地球深くに入れてしまう方法もある。
まあこれは海洋投棄になるから、条約違反などで出来ないけどな。

未来なら起動エレベーターで太陽に捨てたり、
核を中性子をあてて同位体に返還とかも可能だけどね。

>>254
東京の電力を茨城、福島、新潟で発電するのと同じだなw

323:名無しさん@12周年
11/06/25 11:00:19.46 B+fZJ6LO0
>>316
原発で何百兆もふっとんでるけど、事故後に安全とか入れても全然意味わからない

324:名無しさん@12周年
11/06/25 11:00:21.63 vqQbjFDQ0
自然エネルギー大量導入する際に必要不可欠なスマートグリッド導入費が含まれてない。

325:名無しさん@12周年
11/06/25 11:00:31.25 WSvqol6c0
>>27
エネルギー白書とか、過度に脱原発寄りじゃ無くていいんじゃね?

URLリンク(www.enecho.meti.go.jp)

326:名無しさん@12周年
11/06/25 11:00:34.99 s0HOiu3I0
>>298
高レベルガラス固化うまく行ってるの?隠すなよ嘘つき野郎ID:XsXGO/q70

327:名無しさん@12周年
11/06/25 11:00:37.13 y7S0uhhCP
>>305
自分でしろよwww


328:名無しさん@12周年
11/06/25 11:00:38.25 xt52JQH20
原発利権=層化自民党

329:名無しさん@12周年
11/06/25 11:00:45.48 MXTs7yo50
>>318
まずは、ミサイルを持たないと夜も寝られないというネトウヨの存在を
広く知ってもらうことではないだろうか?

330:名無しさん@12周年
11/06/25 11:00:47.42 xaqyLSju0
>>185
原子力発電所のない沖縄電力にも揚水発電はあるんだが。

331:名無しさん@12周年
11/06/25 11:01:04.24 bFY/V+nmP
>>319
そういう意味じゃ原発は自然エネルギーよりは安定してるだろ。

332:名無しさん@12周年
11/06/25 11:01:04.73 8UzTcrc50
>>289 もしもんじゅがフクシマみたいに逝ったら関西圏全体だめになるよ。
そこまでのリスクを負っても高速増殖炉にかけたいて国民の多数が思ってるかね。
大多数はそこまでしなくてしい、もう原子力はこりごりっておもってるんじゃね?

333:名無しさん@12周年
11/06/25 11:01:08.56 MGDak2I60
自然エネルギーが安定しないんじゃなくて、発電所のネットワークが安定してないだけ。
複数種類、複数個所に置けば充分相互にまかなえる。


334:名無しさん@12周年
11/06/25 11:01:09.19 H8Va1KsGP
>>307
最終的には核融合炉or超大容量蓄電地を使った太陽風力発電なると思うけど
後100年以上かかるからそれまでどうするか?って話

335:名無しさん@12周年
11/06/25 11:01:14.16 ATDfQnBX0
まあ事故後の補償額がしゃれにならんことと、補償額が発生しなくても
有形、無形で実損やら精神的疲労を各地に損害を与えていることを
考えると原発のコスト計算が今のままの大本営発表でいいとは思え
ないけどな。使用済み核燃料だって最終処理後の保管費用まで計上
して計算するべきだし、電源3法で与えられる補助金も計上するべき。
もちろん火力は火力で炭素取引で費用が発生するならやはり計上する
ベキだと思うし、他の発電ももっと精査するべきだけど。

336:名無しさん@12周年
11/06/25 11:01:22.76 +ov35frQ0
>>302
システムの運用において、事故の実績、経験があるというのは何よりも大きいんだよ。

337:名無しさん@12周年
11/06/25 11:01:23.21 3RoWhHem0
原発は廃炉費用や燃料の再処理、最終処理のコストを全部ひっくるめて計算して
水力はダム底に泥が溜まって容量が減るとかそれの処理コストが何年ごとにどれくらいかかるかとか全部出して
火力や他の発電システムも、単純なランニングコスト競争じゃなくて設備にかかる費用、間接費を全部ひっくるめた数字にして

まずはそこんとこきちんとしないと議論も糞も無いと思う

で、まずは原子力発電に炉の寿命がきたときの廃炉と、燃料燃やし切った時の最終処理に至るプランが現在どうなってるのかをお聞きしたい


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch