11/06/23 21:14:05.85 0
・入学式や卒業式などで、公立学校教職員への「君が代」起立斉唱を義務付ける全国初の
条例が大阪府議会で成立した。商都ならではの多様性や自由な空気が大阪の持ち味の
はずなのに、果たして定着するのだろうか。いったい、どないなっとんねん。【江畑佳明】
高支持率の橋下徹知事の「鶴の一声」が発端だった。橋下知事が、自分が代表を務める政党
「大阪維新の会」幹部に条例案作成を打診。議員提出案件として府議会に提出され、今月3日、
過半数を握る同会などの賛成で可決・成立した。発案からほんのひと月足らずだ。
「東日本大震災の国の対応に、国民がイライラしているから、橋下さんのスピードは魅力的に
見えるんでしょうな」と話す河内家菊水丸さん。実は君が代にはほろ苦い経験がある。
日韓共催の02年のサッカー・ワールドカップ。日本対チュニジア戦で、君が代の斉唱を要請
されたが、断った。理由は「こぶしが入る歌い方は合わないと思った」からだが、「こんな名誉を
断るとは何事だ」と抗議が多数寄せられた。
大の好角家で、君が代への思いも強い。「千秋楽のあの独特な雰囲気は、君が代があってこそ。
メロディーが流れると、『ああ、いいなあ』と自然に思います。天皇陛下も以前、『強制になると
いうことでないことが望ましい』とおっしゃった。『強制』と言われると、なじまない気がするんですよ」
◆ ◆ ◆
「私もできればこんな条例はないほうがいいと思っているんです。条例ができること自体、
大阪の恥ですよ」。「大阪維新の会」同条例の旗振り役のひとり、西田薫府議はこう言い切った。
恥!?
「起立斉唱が決まっているのに、いまだに全員達成できないのはおかしな事態。いつになれば
100%になるんですか」と少し鼻息が荒くなった。
西田議員は、こう主張する。「『(条例化は)議論がほとんどなかった』と批判されていますが、
憲法上の権利侵害には当たらないので、そこまで議論することもないでしょう」。現条例には
不起立の罰則はないが、今後、罰則を盛り込んだ条例を検討しているという。(>>2-10につづく)
URLリンク(mainichi.jp)
※前:スレリンク(newsplus板)