【調査】マグニチュード9・0級の南海地震が起きた場合、大阪府の平野部水没…関西大が試算at NEWSPLUS
【調査】マグニチュード9・0級の南海地震が起きた場合、大阪府の平野部水没…関西大が試算 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@12周年
11/06/23 18:45:50.88 WjylsNs00
大阪水没ワロタ

3:名無しさん@12周年
11/06/23 18:45:55.77 8JxM57lK0
good job!


4:名無しさん@12周年
11/06/23 18:46:27.47 YILtc2qL0
三連動が起きると三大都市圏全部やられるなw

5:名無しさん@12周年
11/06/23 18:46:34.97 PiMBUNcC0


じゃあ、マグニチュード10でよろしく


6:名無しさん@12周年
11/06/23 18:46:47.27 uvmx51LH0
マグニチュード9.0ってそう簡単には起こらないよねw

7:名無しさん@12周年
11/06/23 18:47:20.81 dlBam9Q90
平野部ってつまりどのへん?

8:名無しさん@12周年
11/06/23 18:47:26.32 lsWX6S/j0
首都機能のバックアップは臨界部じゃ無理だな。


9:名無しさん@12周年
11/06/23 18:47:36.10 gnF8pCJD0
何で平野区だけ?と一瞬思った。

10:名無しさん@12周年
11/06/23 18:47:50.54 a7DeS8+V0
何これ?水没するぞ試算はやってんの?

11:名無しさん@12周年
11/06/23 18:48:29.16 zgpIjmT20
大阪がどうのってよりも日本終わるだろ・・・

12:名無しさん@12周年
11/06/23 18:48:35.28 ep/uRAS/0
やはり新首都は大都会岡山ということか。

13:名無しさん@12周年
11/06/23 18:48:56.13 sClbgmxV0
海面が6メートル上昇したときの大阪予想地図
URLリンク(flood.firetree.net)

14:名無しさん@12周年
11/06/23 18:49:07.94 7ZPY1jKS0
沿岸を全部ガードしたら予算9999兆で足りますか?


15:名無しさん@12周年
11/06/23 18:49:18.86 P9kTr3B8P
南海だけじゃ9.0はまずいかないのでは?
他の高マグニチュードの地震は広範囲が震源域のだけだし。

16:名無しさん@12周年
11/06/23 18:49:23.64 CiI/AAp40
コンピューターのシミュレーションやってないだろ、このバカ教授

> Mが0・2増加すると、津波の高さは平均1・3倍に。M9・0なら想定より3メートル高くなる。

17:名無しさん@12周年
11/06/23 18:49:55.86 jk/RQ8fr0
>>6
連動しないと9.0にはならない
鹿児島~神奈川らへんまで連動するからどこもアウトだろうな

18: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】
11/06/23 18:50:02.13 M58r0eFe0
そりゃ大阪じゃなくても何処だって終わるだろ。
地震だってM9で打ち止めだと思うか?
考えたらキリがない。

19:名無しさん@12周年
11/06/23 18:50:37.19 KfLA/Bt10
関東~南海大連動地震なら東京名古屋大阪同時壊滅
新首都は長野県の南端
リニアの新駅ができる辺りがいいと思う

20:名無しさん@12周年
11/06/23 18:51:00.01 dkWRWIhg0
どの国のどの土地でも凄い被害になると思うけど??

21:名無しさん@12周年
11/06/23 18:51:20.94 x2IPGCKX0
水辺に住むのは貧民

22:名無しさん@12周年
11/06/23 18:51:40.43 qVQcL3TnO
ビビかすなカス

23:名無しさん@12周年
11/06/23 18:51:50.58 cc+ACPxJO
さぁ、大事なクソチョン様達はとっとと半島へお帰り下さいませ。
んでそこで氏ね

24:名無しさん@12周年
11/06/23 18:52:03.30 Zj4otk7+0
だから3.11はマグニチュード9.0じゃないって

25:名無しさん@12周年
11/06/23 18:52:12.51 6KWlmEER0
「日向灘を含む4連動型地震M9が近く発生」が確定的になってきたな。
高知市や大阪府は水没。名古屋や東海道は壊滅。東京でさえ東日本大震災の2~3倍の揺れ。
ついでに、浜岡原発と愛媛・伊方原発が爆発して、日本国ジ・エンドか?

【マグニチュード9】「東海、東南海、南海」地震、日向灘連動なら
スレリンク(news板)
スレリンク(eco板:719番)
スレリンク(eco板:721番)
【研究】 M9大地震で、大阪に今までの想定以上の巨大津波…枚方、八尾、茨木、高槻まで浸水★2
スレリンク(newsplus板)
【津波】東海・東南海・南海の3連動地震が起きた場合、名古屋中心部も浸水 名大准教授ら調査
スレリンク(newsplus板)

巨大断層近くなのに耐震ユルユル設計の四電「伊方原発」、南海地震で暴発の恐怖
URLリンク(www.mynewsjapan.com)
原発危険度ランキング
(1)浜岡原発(静岡県)
(2)伊方原発(愛媛県)
URLリンク(tabemono.info)
伊方原発は余りにも危険だ、廃止しろ!!!2
スレリンク(lifeline板)

26:名無しさん@12周年
11/06/23 18:52:23.10 yvl5plVPO
>>19
そこで我らが神奈川県相模原市ですよ

27:名無しさん@12周年
11/06/23 18:52:35.38 KVfRscRa0
水没する梅田ダンジョンからの脱出ミッションか

28:名無しさん@12周年
11/06/23 18:52:35.93 e0U6OTP80
>>13
4メートルくらいから既にやばいな
これは川沿いに溢れるわ

29:名無しさん@12周年
11/06/23 18:52:45.45 7iA/8m8S0
大阪人は簡単に死なない

30:名無しさん@12周年
11/06/23 18:52:59.53 fwV/6I0s0
まあ、生駒山地の西側は完全に水没するだろうな
老舗のBとか、鶴橋をはじめとするZが跡形もなくなるのは
悪い事じゃないだろ


31:名無しさん@12周年
11/06/23 18:53:08.20 lqzovB/x0
dat落ちしてるけど関連スレ
【研究】 M9大地震で、大阪に今までの想定以上の巨大津波…枚方、八尾、茨木、高槻まで浸水★3
スレリンク(newsplus板)

URLリンク(sankei.jp.msn.com)

サンケイはいったい何と戦ってるんだよw

32:名無しさん@12周年
11/06/23 18:53:17.08 6eMN5bxQ0
水門や川の堤防等が一切役に立たないという想定の話だよね

33:名無しさん@12周年
11/06/23 18:53:32.61 Ec/OZ7yb0
市内ならとりあえず谷町の高台に避難して、それでも駄目なら諦めるしかないな。

34:名無しさん@12周年
11/06/23 18:53:36.33 goLQMc0H0
>>19
ついに恵那山が日本人の心の故郷になるのか胸熱

35:名無しさん@12周年
11/06/23 18:53:38.48 9oevLPti0
9.0って関西だけじゃ済まないだろ

36:名無しさん@12周年
11/06/23 18:53:56.62 4IPeAJAE0
関空終わったな。伊丹を残しておくほか無い。

37:名無しさん@12周年
11/06/23 18:54:02.98 qnknG1oF0
この前の地震で3兄弟の東海地震起きてないんだよね
2回分溜まってるんだろうな

38:名無しさん@12周年
11/06/23 18:54:21.17 WjylsNs00
5m程度では大阪城は無傷だろ。ついに大阪城が天下の司令塔となる日が来るとわ。
鉄筋コンクリート造でバリアフリーでエレベーターまで設置してある秀吉が作った大阪城の時代到来。

39:名無しさん@12周年
11/06/23 18:54:37.99 iMlsBcK+0
東海→東南海→南海のスーパーコンボ起きたら東北で受け入れするよー

40:名無しさん@12周年
11/06/23 18:55:38.69 6KWlmEER0
>>25
【東日本大震災】 “宮城沖、大地震の前兆か” 震災前22年の「静穏期」 房総、四国沖でも確認
スレリンク(newsplus板)
> 房総半島沖や紀伊半島付近から日向灘にかけての四国南沖のプレート境界周辺でも90年前後から、
> ほぼ同レベルの地震の静穏化が認められたという。

41:名無しさん@12周年
11/06/23 18:55:51.17 q2gBgQTy0
最大で1000km位連動する地震があるかもって言われてるな
東海から沖縄まで

42:名無しさん@12周年
11/06/23 18:55:52.03 9MUpEKvT0
安心の豊中北部

43:名無しさん@12周年
11/06/23 18:56:05.83 BQdS5j++0
まて、ソースは関大だぞ

44:名無しさん@12周年
11/06/23 18:56:47.22 kNRlCU/I0
         _.,,,,,,.....,,,
       /::::::::::::::::"ヘヽ
      /:::::::::::::::::::ノ  ヽヽ
      /:::::;;;;...-‐'"    |::;|
      .|::::::/    。   |:::|
      ,ヘ;;|  \  / |;ノ
     l     -・= ‐・= i
     ヽ,,,.    (__人_) .|  あと2年、いや4年やれる!
    (ヽ/)、     `ー' /  
    (_と)⌒      \   
     (__ノ

45:名無しさん@12周年
11/06/23 18:56:49.22 PBHKlMgd0
これからは島根の時代だな

46:名無しさん@12周年
11/06/23 18:56:52.68 +A3/TNbw0
>>38
どうせ大阪城が司令塔になるのなら、秀吉が作った規模のものを再現したものにして
ほしいんだよな。今の大阪城は秀吉のものとは比べ物にならないほど小さいんだもの。

47:名無しさん@12周年
11/06/23 18:56:54.60 htTwcvyu0
関空がながされてきて接岸・上陸して、便利になるで

48:名無しさん@12周年
11/06/23 18:56:57.19 6MDLuoAZO
今日本列島が浮上する準備をしてるらしい。

次の地震でスッパァ人がゴミのようだタイム

49:名無しさん@12周年
11/06/23 18:57:01.98 qnknG1oF0
原発があるならともかくエネルギーがある程度予測つく
南海だしM8.4でいいだろ


50:にょろ~ん♂( 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 )
11/06/23 18:57:06.99 fDAeGMDR0
まぁ 当分起きないけどね
東京の企業に大阪に移ってほしくないんだろうね
でも、5年~30年以内にはくると思うけどねw
でも、紀伊水道の小型の奴が来てからだからまだまだ先

51:名無しさん@12周年
11/06/23 18:57:08.67 mozdYjNm0
洪水マップ
URLリンク(flood.firetree.net)

だから、いつだってばよ?

52:名無しさん@12周年
11/06/23 18:57:33.52 tb/9YThB0
ていうかさ、なんでM10に備えようとしないの?
予算の問題ならなんでM9には備えようとするの

あほなのこいつら?

53:名無しさん@12周年
11/06/23 18:57:40.21 oqvovbiU0
九州最強説

54:名無しさん@12周年
11/06/23 18:57:44.31 goLQMc0H0
>>29
1000円札6枚くらい握り締めて骸になってるイメージ

55:名無しさん@12周年
11/06/23 18:57:52.94 67e5x4b00
十津川住民の大勝利

56:名無しさん@12周年
11/06/23 18:58:23.26 jk/RQ8fr0
>>52
そんな地震が起きたら地球が割れる

57:名無しさん@12周年
11/06/23 18:58:32.25 70oguJnQO
そらえらいこっちゃなあ

58:名無しさん@12周年
11/06/23 18:58:42.96 GkRPzOgo0
第三新東京市の誕生が近いな

59:名無しさん@12周年
11/06/23 18:59:09.57 v4LXuM9J0
旧街道なら甲州街道辺り強化して、どこか首都にすりゃいい。

60:名無しさん@12周年
11/06/23 18:59:43.42 tb/9YThB0
>>56
M10までは起こりえるよ

そっから先は隕石とかでも落ちてこないとありえないけど

61:名無しさん@12周年
11/06/23 19:00:03.48 cSaGa8b3O
>>8
そこで第三新東京市ですよ

62:名無しさん@12周年
11/06/23 19:00:28.93 q2gBgQTy0
ちょっと部落だけ静めてくれないかな……

63: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】
11/06/23 19:01:26.25 GVePV9oCi
心配厨はもう空中浮揚要塞とかに住まないと落ち着かないんだろうな。

64:名無しさん@12周年
11/06/23 19:01:43.70 jp1kGvzN0
河内湾再びか

65:名無しさん@12周年
11/06/23 19:02:01.60 2k+St0yU0
淡路島が防波堤

66:にょろ~ん♂( 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 )
11/06/23 19:02:20.58 fDAeGMDR0
>>53
今世紀中に九州は東日本状態になるよ。

67:名無しさん@12周年
11/06/23 19:02:22.18 aNCP57om0
水没するって言われてもどうすりゃいいんだ
バビロンプロジェクトみたいなでっかい堤防作るくらいしか思いつかん

68:名無しさん@12周年
11/06/23 19:02:47.33 HG2smHNfO
マグマを吸い取って宇宙に放出した方がいいと思うんだ

69:名無しさん@12周年
11/06/23 19:02:54.56 26AW+brI0
>>20
お前の言ってる意味ワカランが

70:名無しさん@12周年
11/06/23 19:03:06.65 f2AeHgp20
民国ぶざまw

71:名無しさん@12周年
11/06/23 19:03:16.45 tb/9YThB0
>>67
逆じゃね?
水没させやすくして、その他の部分にライフラインを集中させる

72: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】
11/06/23 19:03:41.66 GVePV9oCi
我々は今は地震の心配だけしてりゃいいが、数十億年後の子孫はここがなくなる心配しなきゃだから大変だな。

73:名無しさん@12周年
11/06/23 19:04:33.66 uvmx51LH0
ゴムボート買っとかなあかん?昔の農家は屋根から船吊り下げてたんだがw

74:名無しさん@12周年
11/06/23 19:04:42.06 a7DeS8+V0
>>51 そのマップいつも思うんだけど なんで淡路島の南側が全く無傷で大阪湾の
ある地域が水没するんだ?東大阪までも。それだと淡路島全域が水没してもおかしく
ない勢いのはずなのに。何故無傷なんだぜ?おかしくないか?

75:名無しさん@12周年
11/06/23 19:04:49.17 qphyBIvx0
M9.0でも最悪を想定するなら、ちょうど台風が来ていて大潮で高潮の状態のときだろ

76:名無しさん@12周年
11/06/23 19:04:58.06 y6owyRFj0
道頓堀のどぶさらいには役立つかも。

大阪はビルがたくさんあるんだから
警報さえちゃんと出れば、死人の数は少なくて済むんじゃないか。
大阪湾って津波とか高くなりそうな感じしないけどね。
入り口狭くて中広がってるでしょ。

77:名無しさん@12周年
11/06/23 19:05:56.37 8MGnkJSh0
関西大学の宮本教授に南海地震が起きたときの経済効果を試算してほしい

78:名無しさん@12周年
11/06/23 19:06:08.82 0WDVzABO0
大分県内陸部のため池で海砂の堆積層が見つかっている
東海・東南海・南海の3連動に加えて日向灘地震の4連動が発生した可能性が指摘されてる
マグニチュードいくら位か検討も付かないのが実情

URLリンク(ja.wikipedia.org)

79:名無しさん@12周年
11/06/23 19:06:19.99 mS5kTZQp0
平野部ってどんな部活?

と思った奴はいないよな?
な!

80:名無しさん@12周年
11/06/23 19:06:46.86 tb/9YThB0
最悪を想定するなら、M10で大潮、台風、大雨、地盤沈下
レベルで想定するべきだろ

81:名無しさん@12周年
11/06/23 19:06:47.76 w12JQQ7y0
>>38
通称「太閤さんのお城」とも呼ばれているが、1959年(昭和34年)の大阪城総合学術調査において、
城跡に現存する櫓や石垣などは徳川氏、徳川幕府によるものであることがわかっている。

82:名無しさん@12周年
11/06/23 19:07:26.06 RcN5EtwF0
これでチョンの駆除もできて飯うま

83:名無しさん@12周年
11/06/23 19:08:20.77 C0x6wUWj0
日本人が壊滅しても,私は辞めない。

私が最後の日本人になるから。

それが私の使命だから。

私について悪口を言う国民は,1人残さず消えて貰いますから。

84:名無しさん@12周年
11/06/23 19:09:54.78 6DYM842t0
>>32

大阪の水門や堤防の想定は、3m。
それ以上の津波がくると、アウト。

85:名無しさん@12周年
11/06/23 19:11:26.07 QKFZhk290
やべー

86:名無しさん@12周年
11/06/23 19:12:14.32 b73RYFRt0
過去におきたことあるのか?
コレより先住むなとか石碑はあるのか?

87:名無しさん@12周年
11/06/23 19:12:42.17 uDxzgKND0
淡路島が盾になってるからなぁ
5mはさすがに考えにくいんじゃないの

大阪湾に隕石が落ちるとか、そういう話になるぞw

88:名無しさん@12周年
11/06/23 19:12:49.94 AK0nVlC50
地形的にありえるのか? 四国があって、淡路島があって和歌山がある大阪で津波

89:名無しさん@12周年
11/06/23 19:13:46.16 2stUNI8k0
この間の宮城のも想定外の高さと言ってたから
5・5メートルじゃすまないだろ

90:名無しさん@12周年
11/06/23 19:13:53.30 4N5OP6OO0
おまいらもちつけ、飽くまで関西大の試算だ。
京大なら俺も慌てるかもしれんがww

91:名無しさん@12周年
11/06/23 19:14:01.70 mozdYjNm0
大阪市内はほんと平地で坂、山がないからな~。
建物があるからそれで塞いでくれるかもしれんが、
主要道路はオワタになるだろうね。

92:名無しさん@12周年
11/06/23 19:14:29.44 tcA+WxkDO
想定外

93:名無しさん@12周年
11/06/23 19:14:35.45 8nSzwXW50
大阪が本当になくなるのかw

94:名無しさん@12周年
11/06/23 19:14:43.78 tbly4BJw0
>東日本大震災と同じマグニチュード(M)9・0級の南海地震が
起きた場合

何となく起きそうな気がするこの頃。地下鉄怖ーい

95:名無しさん@12周年
11/06/23 19:15:14.38 zeuphPIn0
いいじゃん水没すれば。

水の都なんだろ?

96:名無しさん@12周年
11/06/23 19:15:35.15 EPG1gT7BO
大阪湾のどこで起きるかじゃね?
で、どこで起きたら、大阪平野がどうなるのかだよ。
淡路島や四国があるんだよ。地形を考慮していないのかな?

97:名無しさん@12周年
11/06/23 19:16:08.34 evGq/1cF0
御堂筋線とかの地下鉄に乗っていて水没、おぼれ死ぬのは嫌だな。

98:名無しさん@12周年
11/06/23 19:16:20.28 Dcn7ffLgO
>>61
箱根さんが本気出したらヤバい

99:名無しさん@12周年
11/06/23 19:16:34.24 /FLG0+9J0

これは大阪の水泳教室が大繁盛だな。

100:名無しさん@12周年
11/06/23 19:16:50.32 cc+ACPxJO
マグニートが9人もいたら災害だぉ

101:名無しさん@12周年
11/06/23 19:16:52.03 tmbuhN080
>>86
この前、そういうの雑誌に載ってたな。
確か大阪も有ったはず。

102:名無しさん@12周年
11/06/23 19:17:00.08 EqElvGWJ0
今となってはマグニチュード9.0なんてめったにないから大丈夫だと言っている人の意見しか聞きたくないですよ

103:名無しさん@12周年
11/06/23 19:17:23.70 zeuphPIn0
>>97
東京の東西線で通勤してたころは、
毎日そんな心配してたっけな、そういえば。

104:名無しさん@12周年
11/06/23 19:18:22.15 lt78iOaE0
首都機能移転w なかったことにw

105:名無しさん@12周年
11/06/23 19:19:07.58 8Nx23ndK0
M9に備えるのが一番費用対効果が高いのか?
何でもかんでも思いつくことやればいいってもんでもないだろうに

106:名無しさん@12周年
11/06/23 19:19:34.69 8axw2N+40


その高さの波が大阪湾のなかまでどうやってはいってくるんだ?

過去の事例があるんだろうな?もちろん。


東日本の津波は、過去に事例があるのに、東京電力が無視したからな。


 

107:名無しさん@12周年
11/06/23 19:19:49.72 mozdYjNm0
淡路島と四国があるけど、津波は3・11の地震で、
入り江に入ると急に津波の高さが高くなるって事が分かったみたいだから、
大阪湾みたいなとこだと、大量の水が入り込んだら一気に高くなるんじゃね?

108:名無しさん@12周年
11/06/23 19:19:56.15 Pb0dnB3H0
北浜とか湊町とか明らかに海に関係している地名だしな
浅瀬を埋め立てて陸地にしたような所だから何かありゃ水没もするだろうさ

109:名無しさん@12周年
11/06/23 19:21:02.66 GRj2YTi90
まあなんだかんだで俺は生きのこってる予感

110:名無しさん@12周年
11/06/23 19:21:21.19 0Vkzzklt0
ひらぱーなくなってまうん?

111:名無しさん@12周年
11/06/23 19:21:35.80 26AW+brI0
>>107
地図で見ると神戸あたりに直撃しそうだな

112:名無しさん@12周年
11/06/23 19:21:40.24 a7DeS8+V0
>>87 盾になってくれるはずの淡路島は何故無傷なんだ?>>51のマップ

113:名無しさん@12周年
11/06/23 19:22:36.37 SmCRkB1c0
紀伊水道に津波堤防が必要ということか

114:名無しさん@12周年
11/06/23 19:22:37.16 Rfbi5IF00
関大の千里キャンパスは40mの津波でも大丈夫そうだな。

115:名無しさん@12周年
11/06/23 19:22:40.90 yT5ohvTd0
試算しても何の役にも立てないじゃないか

116:名無しさん@12周年
11/06/23 19:23:18.23 uHJJ6hGj0
泳げばええやん

117:名無しさん@12周年
11/06/23 19:23:20.91 xxkldGiAO
大阪空港やその周りもダメなのか?(´・ω・`)

118:名無しさん@12周年
11/06/23 19:23:32.18 yT5ohvTd0
防ぐことはできないんだから、その後どうするかって問題。
民主党は即刻引きずり降ろせ

119:名無しさん@12周年
11/06/23 19:23:39.05 pfRjOFTlO
こいつは最悪のことしか言わない!

120:名無しさん@12周年
11/06/23 19:23:40.94 adwcHbaaO
まさか来ないよ。は、一番ダメだからね。
宮城沿岸部も、なんだかんだ言ってその危機感の甘さや対策の緩さが一番の悲劇の原因だと思います。
もう二度と、あんな光景見たくないから、
起こらない事を祈るけど、
危機感を持ち、対策を1人1人が練る事は凄く大切だと思います。


121:名無しさん@12周年
11/06/23 19:23:58.50 yp5SfrbC0
うちのマンションセーフ

122:名無しさん@12周年
11/06/23 19:24:03.57 BidHJutv0
仮に起きるとしたら構造線ズレて日本沈没www

123:名無しさん@12周年
11/06/23 19:24:29.65 26AW+brI0
>>112
東岸に平野が少ないからでは?

124:名無しさん@12周年
11/06/23 19:25:00.02 e2VbCCqn0
>>105
一切備えずに死ぬに任せるというのが実は一番CPが高い
日本は中国並みに人の命が軽く、震災でも原発でも放射能食材でも
国民の命を犠牲にする、という選択肢が一番現実的な案として採用された

125:名無しさん@12周年
11/06/23 19:25:15.57 ho9IYUj70
上町台地に住んでるから、
安心なんだけど、
周りが全部水没するなら、意味ないよね。
それに上町台地には、
大きい断層があるっていうし。

126:名無しさん@12周年
11/06/23 19:25:24.27 tbly4BJw0
その前に東海大地震が確実に来るそうだから、その状況見てから考えることにすればいいでねぇ

127:名無しさん@12周年
11/06/23 19:26:15.29 tRIckjpd0
>>122
原発の時もそんなことよく言ってたな
原発が爆発するような災害があったらその災害で皆死んでるって


128:( `ハ´)
11/06/23 19:26:17.85 ZDbGRweG0
ラン島のビーチは奇麗だったよ。

129:名無しさん@12周年
11/06/23 19:26:42.35 mozdYjNm0
>>112
淡路島もいっちゃいそうだけど、第一波より第二波の方がって
よく報道してなかった?

一波の海水が溜まって海面上昇した大阪湾に
第二波の津波が来て一気に海面が上昇してあばば。

130:名無しさん@12周年
11/06/23 19:27:15.43 o1gZJ4lrO
大阪はガードが堅いから大丈夫だろ
まぁそれなりの対策を取るのは賛成だが
無駄なモノは作んなよ

131:名無しさん@12周年
11/06/23 19:27:30.83 9GivYeOt0
まあ備えあれば憂い無しなんだろうが
何かあれば想定外の一言で片付けるよ絶対w

132:名無しさん@12周年
11/06/23 19:27:31.18 dIDo2Po2O
南港あたりにデータセンター持ってる会社は移転させなきゃね。
宮崎の内陸部とか沖縄とかいいと思うぞ?

133:名無しさん@12周年
11/06/23 19:27:43.88 GHjiYB5y0
>>74
淡路島の南側は山地がそのまま海に沈み込むような地形なのです。
南側の海岸線は妙にまっすぐですが、中央構造線に沿っているせいです。
51のリンクの地図を「地形」にすればよくわかると思います。

134:名無しさん@12周年
11/06/23 19:28:09.71 7ZPY1jKS0
日本は超安全国家
m9に対して全領土に海抜20mの堤防を建設するのだ
予算は9999京である

135:名無しさん@12周年
11/06/23 19:28:22.69 5pqbhAXh0
紀淡海峡には飛び石のように小島が並んでんのな。
あそこに諫早湾干拓中止でいらなくなった水門移して持って来いよ。

あれだけでもそこそこ津波はブロックできて浸水被害は弱まるはず。

136:名無しさん@12周年
11/06/23 19:28:33.58 I43OS6R70
こんな予測はほとんど意味がない
それより過去に最大でどのくらいの津波が起こったかきちんと調べたほうがいい

137:名無しさん@12周年
11/06/23 19:28:55.26 gXH5/gWNP
上町台地な俺は助かるって事か

138:名無しさん@12周年
11/06/23 19:29:02.62 26AW+brI0
つか、>>51は東南海地震の想定じゃないし
なんか勘違いしてる奴がいるな

139:名無しさん@12周年
11/06/23 19:29:03.73 PJvwzmLcO
大阪は海岸から何kmぐらい平野なの?

140:名無しさん@12周年
11/06/23 19:30:09.39 q3HF3uaf0
>>19
そこで山梨県は中央市が新首都になるんですね

141:名無しさん@12周年
11/06/23 19:30:23.83 mY20e8cC0
両川口津波記
URLリンク(www.city.osaka.lg.jp)

宝永四年(1707 年)、嘉永七年(1854 年)と、大阪も津波に襲われてるんだね

142:名無しさん@12周年
11/06/23 19:31:26.67 TQ2D1fU+0
もう首都移転は京都か奈良でいいよ

143:名無しさん@12周年
11/06/23 19:32:14.11 k6suCbCV0
>>125
上町断層は危ないぞ
URLリンク(www.ne.jp)



144:名無しさん@12周年
11/06/23 19:32:30.92 +1Fotao90
よっしゃ、大阪民国人は皆溺れ死ねや。
日本も少しは風通しが良くなるで。

145:名無しさん@12周年
11/06/23 19:34:00.06 RcN5EtwF0
>>134
m9がプギャーに見えて仕方ないんだが

146:名無しさん@12周年
11/06/23 19:34:29.42 yi+vtJEb0
m9 こねーよ

147:名無しさん@12周年
11/06/23 19:35:11.46 ZlIZ0kXW0
最も効率的な備えとは、そのときはそのときと諦める覚悟。

148:名無しさん@12周年
11/06/23 19:35:43.15 OLpZw8710
岐阜には海が無くて良かった

149:名無しさん@12周年
11/06/23 19:35:52.67 GHjiYB5y0
副首都建設予定地の伊丹空港も7mの海面上昇でぎりぎり境界地帯ですね~。

150:名無しさん@12周年
11/06/23 19:36:07.02 3ifZwJD30
>>9
仲間がいたw

151:名無しさん@12周年
11/06/23 19:36:07.18 STO+rkAI0
群馬以外全部沈没

152:名無しさん@12周年
11/06/23 19:36:19.94 NzfNHRY2O
>>120
> 宮城沿岸部も、なんだかんだ言ってその危機感の甘さや対策の緩さが一番の悲劇の原因だと思います。

言いたい事はわかるが、宮城沿岸部が全て甘かったり緩かった訳ではない
むしろ訓練や防潮堤など過剰すぎる程の備えをして、それでも想定外で被災した地域もある
一括りにして言う事ではないんじゃないか?

153:名無しさん@12周年
11/06/23 19:37:04.96 J3ZCks1Y0
グンマーは原住民の住む秘境だから
地震とか津波が来ても大丈夫そうだな

154:名無しさん@12周年
11/06/23 19:38:07.20 zctZsGoG0
こ、これが大阪か?

155:名無しさん@12周年
11/06/23 19:38:08.05 uQZ1FRDL0
何で防波堤たてろとか簡単に言えるの
日本の財政状況考えろよ
せめて普段利用できるものにしてよ

156:名無しさん@12周年
11/06/23 19:38:35.81 BtLefM9l0
3連動大地震で日本の首都は博多になるばい

157:名無しさん@12周年
11/06/23 19:40:10.10 2TKPyV/J0
韓国に住んだ方が安全だな
さよなら日本

158:名無しさん@12周年
11/06/23 19:40:19.27 Dav14Fbg0
ひ・・・平野部

159:名無しさん@12周年
11/06/23 19:40:41.71 Dcb4JsIA0
3.11のことで阪神淡路大震災と東北大震災を同じ視点で語っている人が結構いるけど
阪神淡路大震災の1000倍がきたのが東北大震災なんだよな。

東北大震災の規模が大阪に来たら、そりゃ壊滅する。
だから東海なんてもっと緊張感ないとな、まあ思考停止だけはしないようにしないとね。

160:名無しさん@12周年
11/06/23 19:41:24.33 cEypcJx60
まあ、ええやんか。

161:名無しさん@12周年
11/06/23 19:41:34.24 VaxNlFim0
博多も玄海がやられたら、50km圏内じゃないのw

162:名無しさん@12周年
11/06/23 19:42:23.85 CqB985XSO
大和川の近くにある堺キャンパスは大丈夫なのか?・・・

163:名無しさん@12周年
11/06/23 19:43:30.96 HIb9pkin0
>>13
SRTMかGDEMかなんかから単純に作ったんだろうけど、
市の中心部が高いところに位置していて、鮮人もとい先人の知恵に感心した。

164:名無しさん@12周年
11/06/23 19:44:28.61 1/qBw9b50
>>142
東日本大震災でもはや首都移転という概念自体が古くなった。
いろんな機能を分散化しないとだめ。

京都、奈良は地震は少なくとも、福井の大量の原発と
もんじゅがすぐ近くにある。
いつ死の街になるかわからない。

165:名無しさん@12周年
11/06/23 19:44:54.75 fCB2hqSv0
まあ俺らが死ぬまでには今回の震災以上にカオスな経験することにはなりそうだな

一番最初に拝めそうなのは富士山噴火かな?

166:名無しさん@12周年
11/06/23 19:45:05.10 Wx5arp510
生野区の朝鮮人がみんな死ねばいいのに

167:名無しさん@12周年
11/06/23 19:47:32.51 ULbxV4mz0
ルート16ターボは面白いからな

168:名無しさん@12周年
11/06/23 19:48:48.84 tmbuhN080
>>112
拡大してみると無傷じゃないぞ。

169:名無しさん@12周年
11/06/23 19:50:50.58 ASYVprvq0
思うんだが、なんで地下鉄の出入り口に耐圧扉とかって無いの?
集中豪雨で大量に流れ込んでも排水追いつかない気がするのに、津波だと助からないだろ。

170:名無しさん@12周年
11/06/23 19:51:09.72 i056WwVO0
別に近くの高層ビルに駆け込めればいいんだろw

171:名無しさん@12周年
11/06/23 19:51:59.16 96kOxHdD0
大阪から我が京都に難民が押し寄せてきたらやだなあ

172:名無しさん@12周年
11/06/23 19:53:01.06 cf4iVUpv0
>>170
ELV止まってるけど何十階も駆け上がるの?
で、ビルからでられなくなるけど。

173:名無しさん@12周年
11/06/23 19:55:20.41 ASYVprvq0
じゃあこうしよう。


1.地震来た!

2.救命胴衣着用!

3.エレベーターシャフトに入って津波を待つ

174:名無しさん@12周年
11/06/23 19:55:51.25 DLZtOhY60
東京とか地盤弱いから、来たら終わるな


175:名無しさん@12周年
11/06/23 19:56:09.59 6KWlmEER0
大阪府のほぼ全域は、昔、「河内湾」という海だった。
URLリンク(blog-imgs-41.fc2.com)

大阪津波の碑
URLリンク(blog-imgs-47.fc2.com)

176:名無しさん@12周年
11/06/23 19:58:19.42 8VCI4KV9P
>>9
俺も。

平野なら問題無いとも思ったわ。

177:名無しさん@12周年
11/06/23 19:59:03.11 HsSFXkdG0
原発批判してないで、防災計画を立てろ
津波を予想して最悪シナリオを考えて無かったって、東電と同じじゃねえか

178:名無しさん@12周年
11/06/23 19:59:43.28 VE1OquDZ0
もともと、上町台地以外は、大阪は全部海

179:名無しさん@12周年
11/06/23 20:01:14.20 4l2KL49A0
これは良いニュース

180:名無しさん@12周年
11/06/23 20:01:54.24 +XS4jRpX0
でも、いま大地震が起きたら、まずパンツを履くことから始めないといけないから大変だよな

181:名無しさん@12周年
11/06/23 20:03:43.05 zly+JzIdO
太平洋の壁を建設しなければ

182:名無しさん@12周年
11/06/23 20:03:59.44 Bq8yrqyi0
てか今回の地震どこで起こっても
どこも似たような被害と原発事故になるだろ
運が悪かったんだよ
東北は

183:名無しさん@12周年
11/06/23 20:04:47.44 ASYVprvq0
>>180
ズボンとパンツにチャックがあれば、履いたまま出来るだろ……
これだから危機意識の無いやつは……

184:にょろ~ん♂( 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 )
11/06/23 20:05:19.80 fDAeGMDR0
>>175
なんで1日もたってから津波が来るん?

185:名無しさん@12周年
11/06/23 20:05:59.78 hyg8c6svP
太平洋ベルトに首都機能移転、みたいな話ってアホとしか思えないよね。

186:名無しさん@12周年
11/06/23 20:06:01.03 3zEwM6AC0
9.0なんて来たら、一定以上の水深の所は全滅だということは
今回で分かったですから改めて仮定の話を言われなくても承知の上です

187:名無しさん@12周年
11/06/23 20:06:10.42 EtiLRscY0
津波は80mだよ。アリューシャンの海溝型じゃ常識です。
地下シェルターを準備しろよ。

188:名無しさん@12周年
11/06/23 20:06:32.78 hWs+3LwzO
南海だけでM9.0は無いだろ

189:名無しさん@12周年
11/06/23 20:08:36.76 dLwEDEiHO
>>179
クズすぎるレス乙

190:名無しさん@12周年
11/06/23 20:09:21.95 1uJEDk3Y0
仙台空港を飲み込んだ宮城県名取の津波でさえ海岸から2km程度の仙台東部道路
に達するのがせいぜいだったのにアホかw

まあ、せいぜい首都代替機能は千里中央に作っておくことだな。

191:名無しさん@12周年
11/06/23 20:09:46.54 zP7Du/vb0
鉄筋5階以上に駆け上がるんだろ
それで死んだら寿命ってあきらめるんだろ

192:名無しさん@12周年
11/06/23 20:09:49.04 QsB3R+Jh0
三陸も今回かなり水没してるだろ
日本は将来的には跡形なくなるんだろうな

193:名無しさん@12周年
11/06/23 20:09:54.79 sXaDETWf0
大阪でこれだけ水没ってことは、和歌山沿岸全滅だあね。

194:〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q
11/06/23 20:10:07.43 jMmB4hx10
日本の沿岸部すべて,原発とおなじレベルで心配するかどうか
悪いこといわないからどうレベルで心配しておけ
今回の震災を「たかだか1万5千の死者」・・・なんて考えないほうがいい

195: 忍法帖【Lv=3,xxxP】
11/06/23 20:10:12.13 w/9FR9Gi0
壁作らないと

196:名無しさん@12周年
11/06/23 20:10:25.80 6KWlmEER0
>>188
南海は単独で起きるけど、東海は単独では起こらず、必ず、東南海や南海との連動型地震になる。
そして、近く東海地震が連動型地震として起きるのは確実。おまけに日向灘も含めた4連動型に
なる兆候が表れてきている。>>25>>40
こうなるとM9、大阪府全域水没の可能性。


197:名無しさん@12周年
11/06/23 20:11:26.97 EsyU2y/d0
それなら首都機能移転なんて無理。

198:名無しさん@12周年
11/06/23 20:12:14.27 zP7Du/vb0
高知と和歌山はダメだろな
とりあえず駆け上がればw

199:名無しさん@12周年
11/06/23 20:13:36.70 vdgqYOug0
今回の東北太平洋岸大津波は約千年周期で起きている
地質学の遺跡からは貞観の津波の痕跡がほぼ同じエリアで確認されていた

大阪では過去の津波の痕跡が残っているの??
無いなら不安を扇動する悪質な法螺吹きなんだけど
 

200:名無しさん@12周年
11/06/23 20:13:49.41 gilMQljqO
日本の沿岸部全ての都市で同じように警戒しとけよ。
「大阪だから他人事」ではないから。他の都市で誰か試算してるの?
東北に想定外の津波が来たと言うことは、
日本全国どこでどんな想定外の災害が起こるかわからないということ。
最悪の事態を想定して備えておく必要がある。

201: 忍法帖【Lv=9,xxxP】 【東電 84.1 %】
11/06/23 20:14:12.31 eNEgzIGX0
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

笑うしかない

202:名無しさん@12周年
11/06/23 20:14:13.91 6KWlmEER0
>>190
海岸線からの距離だけでなく、海抜何mかが重要になってくる。
大阪や名古屋はそこがヤバイところ。

203:名無しさん@12周年
11/06/23 20:14:25.25 bS9K07eM0
大阪と他の境界線にグランドキャニオンが出来たらいいのに

204:名無しさん@12周年
11/06/23 20:15:22.66 W9ec/tvyO
ロマサガ3の移動都市みたいなのはできんの?

205:名無しさん@12周年
11/06/23 20:15:46.81 ZGwNLkYD0
科研費稼ぎの為に必死になって数字捏造して煽ってるな。
地学系なんて今震災に無理矢理くっつけて稼ぎ時だし。

206:名無しさん@12周年
11/06/23 20:16:27.54 rhADTkUp0
>>193
和歌山は何処にいてもすぐ山に逃げられるんじゃねーの?

大阪に避難用のビルがもっと欲しいよ、、、

207:名無しさん@12周年
11/06/23 20:16:43.71 t1VsasIuO
世界中どこでもM9.0来て無事な場所なんて無いだろ

208:名無しさん@12周年
11/06/23 20:17:16.29 It2DjpVc0
>>199
まったく同じ理屈で原発批判を封じ込めて
想定外の地震と津波がやってきて今回の事故が起こった
具体的に何かするかは別にしても被害予想をするのは重要

209:名無しさん@12周年
11/06/23 20:17:20.34 zP7Du/vb0
阪神の時もコレやってたw

210:名無しさん@12周年
11/06/23 20:18:20.80 oa4fEKux0
東京の方もヤバイだろ、なんとかしろ石原。オリンピックは好きにしろ。

211:名無しさん@12周年
11/06/23 20:18:23.38 FF2BxfOV0
今回の地震で東京のどこかに空洞が
出来てんじゃねーかと心配なんだけど

212:名無しさん@12周年
11/06/23 20:19:14.64 gSV4uABw0
>>185
> 太平洋ベルトに首都機能移転、みたいな話ってアホとしか思えないよね。

太平洋ベルト地帯 ×
東北関東の太平洋沖 ×

残る移転先は京都・福岡・新潟・青森・札幌ぐらいだな。

でも、新潟は地震が多くて × か。

213:名無しさん@12周年
11/06/23 20:19:50.09 PUC1CXJj0
>>13
ガンガン地図を拡大していったら俺ん家の周りは大丈夫なとこ多いのに
俺ん家だけピンポイントで紫のドットで覆われていたお(ヽ'ω`)

214:名無しさん@12周年
11/06/23 20:20:17.05 O1xZsEw50
>>46
かつての城域はすでに大都会。十万単位の住民を立ち退きさせなきゃいかんぞ

俺としては城域は現状でokだから天守を豊臣時代の黒に塗り直してほしいな

215:名無しさん@12周年
11/06/23 20:21:29.22 1uJEDk3Y0
>>202
仙台平野なんかの場合、海抜と津波の高さだけで見たらもっと内陸まで水没して
もおかしくなかったいんだけど、実際はこの程度。海水が陸地に向かって無限に
供給されるわけじゃないからねえ。

216:名無しさん@12周年
11/06/23 20:21:51.17 FF2BxfOV0
よく見るとなんだけども
建物自体は問題ないのが多いんだけど
建物との隙間のコンクリートが目茶苦茶になってる

217:名無しさん@12周年
11/06/23 20:22:39.49 EsyU2y/d0
天災に備えた都市作り。公務員の給料を抑えてでも
やるべきかも。

218:名無しさん@12周年
11/06/23 20:22:58.18 3Azs/8S10
震度はどれくらいを想定しているんでしょ?

219:名無しさん@12周年
11/06/23 20:25:54.68 3SnP005C0
>>(M)9・0級の南海地震が起きた場合

これは起きないと断言できる。
M9を起こすには日向灘沖や南西諸島まで連動する必要がある。
しかしあんなに湾曲しているプレート境界は物理的に連動できない。
今回、破壊が茨城沖で止まったように。

220:名無しさん@12周年
11/06/23 20:26:08.99 izFJMtkA0
>>1
つ~か可能性じゃなくて歴史を直視しようよ。
有史以来かつて大阪平野の大部分が水没する津波が来た事なんてありますか?ないでしょ。

221: 忍法帖【Lv=9,xxxP】 【東電 84.1 %】
11/06/23 20:26:13.72 eNEgzIGX0
>>13
ギリギリ、アウトだわ('A`)

222:名無しさん@12周年
11/06/23 20:26:33.23 vdgqYOug0
>まったく同じ理屈で原発批判を封じ込めて
>想定外の地震と津波がやってきて今回の事故が起こった
それはまったく違うよ
多賀城をかかえる宮城では貞観の研究がすすんでいて
それを参考にした女川原発はほぼ無事だった

福島は海抜20メートルの立地を15メートル掘削して被害にあった
だから設計段階の人災
 
いたずらに原発批判を煽るヤシは代替のアイディアと
それに至るまでのプロセスをまず示せ
それがなくて原発不安を拡大させるのは
火事場泥棒よろしく日本の製造業を狙う特亜のスパイの公算大
 

223:名無しさん@12周年
11/06/23 20:27:43.25 FF2BxfOV0
備えあれば憂いなしとは言うけれども
キリがない

224:名無しさん@12周年
11/06/23 20:28:21.82 54hAqoog0
3月15日の静岡のマグニチュード6.4程度の地震でも神奈川西部で震度5になってるから
静岡沖でマグニチュード9・0級地震が発生したら東京も壊滅だろ。

225:名無しさん@12周年
11/06/23 20:30:39.14 txqysTqFO
地下鉄で溺れ死ぬのは嫌だな

226:名無しさん@12周年
11/06/23 20:32:39.47 05t3dOAR0
>>13
それ地図全国に広げたら
日本の人口集中地ほぼ全て該当する件について

日本は発展したらあかんかったんや・・・

227:名無しさん@12周年
11/06/23 20:33:34.75 qvEdQvfO0
上町の寺街のトコも
元々は断層だもんな。
要は震源

228:名無しさん@12周年
11/06/23 20:33:55.81 2nK99PpE0
水都大阪やな!

229:名無しさん@12周年
11/06/23 20:34:22.09 qIVHKOMd0
東海地震が起こっても東京は震度5以下だから心配ないな
URLリンク(www.seisvol.kishou.go.jp)

230:名無しさん@12周年
11/06/23 20:34:46.00 JSi3NYeg0
>>1
全部沈めw
ただ大阪が水没なら四国と紀伊半島の住居区域は全滅だな。
いろんな意味で終わる

231:名無しさん@12周年
11/06/23 20:37:55.71 qvEdQvfO0
アホの大阪はホンマに
津波対策ナッシングやからなww
関空もOUTやろ

232:名無しさん@12周年
11/06/23 20:38:11.35 gSV4uABw0
>>224
>静岡沖でマグニチュード9・0級地震が発生したら東京も壊滅だろ。

東海地震は単独では起きないから、駿河沖でM9地震は起きないよ。

233:屑野郎 ◆5vKUZU3O.Y
11/06/23 20:39:31.40 eJhQbtGBP BE:2233200285-2BP(1331)
なんか起きても生活保護もらってるやつが多い大阪には
募金はあまりしないからね。
コンビニで100円入れるぐらいだわ。

234:名無しさん@12周年
11/06/23 20:40:27.89 Y6WrThqqP
ひ・・・平野部

235:名無しさん@12周年
11/06/23 20:40:47.36 e1tBv7gi0
バカ丸出しww

沈むか!w

大阪がこれなら、他地域も全滅じゃwww

236:名無しさん@12周年
11/06/23 20:43:57.78 PGkcWRVy0
淀川や大和川が氾濫するレベルなら上町台地以下は沈むのだろな。

俺なんて南港のちかくだぞ?即アウトじゃまいかw

237:名無しさん@12周年
11/06/23 20:44:49.15 qvEdQvfO0
まあ神戸もかなりヤバイよね。
生田神社位まで危ないんじゃない?

238:名無しさん@12周年
11/06/23 20:46:31.43 KHYHBAfTO
取り敢えず上町まで退避が目標かな
或いは鉄筋の3~4階に登るか

239:名無しさん@12周年
11/06/23 20:46:49.23 Yqp0qqOC0
つまり大阪市内は上町台地の一部以外全部水没って事か・・・
まあどっちにしても漏れの家の近所のドブ川から津波が逆流して
なおかつ堤防決壊で間違いなく水没するだろうけど

240:名無しさん@12周年
11/06/23 20:47:38.73 VbR81cWa0
大阪がんばってるのに大変だな。
必ず来るってわかってるんだったら、情弱でなければ移住しろよ

241:名無しさん@12周年
11/06/23 20:51:32.41 d1rI80IsO
>>220 船場辺り迄なら有るで。

242:名無しさん@12周年
11/06/23 20:53:32.21 WGSVNvdL0
>>13
7mでセーフ、9mなら家の周りは水没、
住んでるのが3Fだから実質9mは一応セーフかなw

243:名無しさん@12周年
11/06/23 20:55:37.90 yD/rQXfp0
これは見たい

244:雲黒斎
11/06/23 20:56:56.66 NgY0D9mf0
日本海の時代が来るか?
広い平野を持っている新潟あたりが江戸期以前の繁栄を取り戻すかも。
他には現在の大阪経済圏とのアクセスが良い北陸。

245:名無しさん@12周年
11/06/23 20:58:51.60 WGSVNvdL0
>>112
盾もなにも普通に水位があがるわけで高いところはセーフ、低いところはアウト。ただそれだけ。
多少は水も淡路島にぶちあたるかもしれないが、ある程度の水の通り道があれば回り込んでくるよ。

246:名無しさん@12周年
11/06/23 20:59:39.53 LEd8GeIx0
水没で浄化されたほうがいいな

247:名無しさん@12周年
11/06/23 21:00:14.26 T4yb8vRK0
正直どうでもいい

248:河田のオッサンは大げさ
11/06/23 21:01:37.52 7NSqctHT0
大阪湾は内湾で、紀淡海峡と明石海峡の出入り口が2箇所あるから、
河田のオッサンが言うような高い津波は相殺現象により、来ない。

等高線図にそって、浸水エリアにライン入れてるだけだよ。

土建工事誘導の先兵として京大・土木出身の先生が暗躍してるのは
嘆かわしい。

このオッサンは、土木学会が外洋に面した福島の原発で「高い津波は来ない」と
想定したことをまず、反省しろ。

249:名無しさん@12周年
11/06/23 21:02:05.77 0mVE2z7U0
やっぱ大阪に首都機能移転しても仕方ないな
やっぱり名古屋あたりか

250:名無しさん@12周年
11/06/23 21:03:30.09 Bm3l1czo0
>>242
1階は約3mだから、3階だと6mまでがセーフじゃね?
9mって3階水没してるぞw

251:名無しさん@12周年
11/06/23 21:03:48.88 nClNOvbV0
東日本大震災のM9は震央だけのエネルギーじゃないからw

252:名無しさん@12周年
11/06/23 21:03:54.31 y+nGfiXp0
なんかそれは嘘くさいw

253:名無しさん@12周年
11/06/23 21:05:31.23 WGSVNvdL0
>>250
いや、7mの時点で1Fに水が来てない高さにあるんだ。

254:名無しさん@12周年
11/06/23 21:05:36.41 rhADTkUp0
>>244
中国とロシアがもう少しまともになれば可能性はあると思う

255:名無しさん@12周年
11/06/23 21:06:34.33 /TyiLuH/0
おまいら、津波の原因は地震だけじゃないから。隕石落下でも起こる。
だから、世界中の海岸線は津波の危険がある。
隕石の場合は津波の規模は1cmから地球終わりまで様々。

256:名無しさん@12周年
11/06/23 21:07:35.87 Bm3l1czo0
>>253
ならば13mくらいまでは大丈夫なところなのか。
海岸沿いじゃなければ大丈夫な感じだな。

257:名無しさん@12周年
11/06/23 21:11:54.21 tZ5OqYHjO
自然の脅威に対してはやっぱり京都・奈良が最強だな
人工物も考慮すると福井の原発の分奈良の方が現時点で上

258:名無しさん@12周年
11/06/23 21:12:38.36 TXi1lKU90
滋賀でおきたら
琵琶湖の水が
大阪まで
ながれて沈むんじゃない

259:名無しさん@12周年
11/06/23 21:14:48.33 tk1PQbxG0
京都でええやん

260:名無しさん@12周年
11/06/23 21:17:58.27 mnBX810Y0
元々大阪は水の都なんだから、この際水没させて水に返すべき。

261:名無しさん@12周年
11/06/23 21:20:24.22 JRSSy3lPO
>>251
震央とは震源の真上の地表部分や海底をさす

262:名無しさん@12周年
11/06/23 21:21:53.11 bNGBPObg0
日本のクソが掃除できてちょうど良いわ

263:名無しさん@12周年
11/06/23 21:21:59.03 0FCOEclvO
>>245
今週ニュースの特集で東北の貝塚跡が海沿いだけど湾の奥で威力弱まって被害避けたっての見たよ。

264:名無しさん@12周年
11/06/23 21:28:41.84 PJvwzmLcO
大津波来たら、大阪の半分は津波にやられるの?

265:名無しさん@12周年
11/06/23 21:28:56.24 8CqC7dyw0
マクロスフロンティアレベルの巨大ドームでおおわんとどこも駄目だろ。

266:名無しさん@12周年
11/06/23 21:29:19.23 qphyBIvx0
>東日本大震災と同じマグニチュード(M)9・0級の南海地震が 起きた場合
南海単独で9.0はないだろう、9.0クラスは連動した場合だろうけど、同日での三連動は過去にはない
何でもM9.0に対応しないといけないとは無いと思うが、想定外は禁句だから対策費が膨れあがる一方だ

267:名無しさん@12周年
11/06/23 21:35:00.91 eOx6MOvU0
>>264
津波は来ないけど、建物崩壊でほとんど死ぬよ


268:名無しさん@12周年
11/06/23 21:35:23.03 VKfuu9c+0


もし大阪が被災した際は橋下知事のお手並み拝見したいわ( ^ω^)

ただのデマゴーグかホントの政治家の資質あるか判明するでしょう





269:名無しさん@12周年
11/06/23 21:46:05.65 PJvwzmLcO
大阪の建物も耐震性あるんだから大丈夫でしょ?


270:名無しさん@12周年
11/06/23 21:47:13.12 y5c8svv10
>>266
宝永地震は?

271:名無しさん@12周年
11/06/23 21:48:44.43 Ejuzr6HR0
関西大の防災学部は高槻市にあるお

272:名無しさん@12周年
11/06/23 21:52:22.88 d1rI80IsO
どんだけ和歌山スルーやねん

273:名無しさん@12周年
11/06/23 21:52:23.17 RbVYDDjxO
関空はもちろん神戸空港も駄目。
大阪市内と東大阪、南部でいうと26号線以西は完全に水没だよね。
でも名古屋も津波が来たらヤバいんでしょ?

274:名無しさん@12周年
11/06/23 21:53:06.00 bdeac0FI0
そんなに真平らだったんだな
生駒の土地が高くなりそう

275:名無しさん@12周年
11/06/23 21:53:35.40 PJvwzmLcO
私の家、普通の家でも震度6弱に耐えて無傷だから大丈夫だよ

276:名無しさん@12周年
11/06/23 21:56:41.81 urDSDSiG0
大阪は沈没しても構わないだろ??

DQNの溜まり場だから、一気にDQNを一掃できるチャンスだぞ。

277:名無しさん@12周年
11/06/23 21:56:54.73 d1rI80IsO
まあ埋め立て進んどるしやられるとしたら沿岸部ぐらいやと思うんやけどな~、ええ塩梅に関空が防波堤になる思うねやが。

278:名無しさん@12周年
11/06/23 21:57:01.59 I2pZlz9AO
>>272
和歌山や三重より、大阪市内や名古屋市内の方が危ないってことじゃね?

279:名無しさん@12周年
11/06/23 21:57:15.06 LvYIVnbBO
>>1
せやから、なんやっちゅうねん。

280:名無しさん@12周年
11/06/23 21:57:43.41 y5c8svv10
マタカワタカ

標高の低いところを水没させただけ

281:名無しさん@12周年
11/06/23 21:57:50.89 WBA7QNwyO
>>233
それ言いたくなる気持ちわかるわー。
俺大阪人なんだけどな。

生保とZとBウザすぎる。
すれ違うと臭いし。
独特の臭いがする。

282:名無しさん@12周年
11/06/23 21:58:27.72 woLTaXmK0


上町台地が再び大阪の中心地となるのか!


283:名無しさん@12周年
11/06/23 21:59:17.33 d1rI80IsO
>>278 お前地図見てみいや、和歌山市もただで済まんがな。

284:名無しさん@12周年
11/06/23 22:04:02.69 54hAqoog0
>>278
名古屋は市内中心部と東南部はけっこう標高が高い。

285:名無しさん@12周年
11/06/23 22:04:07.26 pgdP1pWZO
>>274
生駒山地は巨大な断層。

286:名無しさん@12周年
11/06/23 22:06:09.53 Odm+vyMC0
>>1
構わん

287:名無しさん@12周年
11/06/23 22:07:08.59 d1rI80IsO
>>285 殆ど死んどるやろ。

288:名無しさん@12周年
11/06/23 22:07:42.00 6gimzVZF0
一度水没したほうがいいだろwwwwwwwwww

289:名無しさん@12周年
11/06/23 22:07:57.10 /+VkzV7f0
スーパー堤防急げ

290:名無しさん@12周年
11/06/23 22:09:59.35 TCj8WHUc0
日本の繁華街なんてみんなどこも低地だからしょうがない
でも、それすら知らずに自業自得の東北土民とかばかにする大阪は一度味わえば?

291:名無しさん@12周年
11/06/23 22:11:05.88 d1rI80IsO
何やまたややこいのが出て来よったな~

292:名無しさん@12周年
11/06/23 22:13:06.33 +pK1dZ9L0
親戚が大阪に集まってる・・・

293:名無しさん@12周年
11/06/23 22:16:25.81 rhADTkUp0
>>290
>>でも、それすら知らずに自業自得の東北土民とかばかにする大阪は一度味わえば?

あの、、、それ、、、本当に大阪人ですか???

294:名無しさん@12周年
11/06/23 22:16:26.78 s2MR3xXG0
大阪はどうでもいいが、(むしろ全部流れて、燃えれば、いろいろ片付くだろ)

京都が壊れる前に、もう一回行っておかないと~。

295:名無しさん@12周年
11/06/23 22:18:42.82 vYJbIsySO
それ言い出すと、平野には住めなくなるけどね

296:名無しさん@12周年
11/06/23 22:18:52.35 YiJegla30
そして在日との殺戮合戦の街へと変貌する

297:名無しさん@12周年
11/06/23 22:19:44.92 gilMQljqO
>>293
それば本当に大阪人かな?2ちゃんねるのような特殊な場所と
リアルを混同するようじゃ、かなり重傷だと思うけどさ。
今回の震災で大阪や関西が被災地にどれだけ支援してきたか、
それは被災した方々に聞けば分かること。

298:名無しさん@12周年
11/06/23 22:22:09.80 QKuLQ7LvP
M9なら高知市内はほぼすべて水没
山に逃げ込むしかない

299:名無しさん@12周年
11/06/23 22:23:24.69 kOugdisj0
さすがに大阪の津波はないだろ

300:名無しさん@12周年
11/06/23 22:24:18.59 d1rI80IsO
>>299 無い事は無い。

301:名無しさん@12周年
11/06/23 22:25:55.15 NA4EgqgP0
>>13
おれんち20mで設定しても沈まんかったわ。どんとこいだわ

302:名無しさん@12周年
11/06/23 22:26:16.34 noIoeKw70
>>299
紀淡海峡抜けてきた津波が直撃する淀川流域の低地がやられる



303:名無しさん@12周年
11/06/23 22:26:30.03 eJBG6Rnt0
くーるーきっとくるーきっとくるー

304:名無しさん@12周年
11/06/23 22:26:56.67 YiUhvaSG0
>>266
東日本大震災の気象庁マグニチュードは8.4
東海、東南海、南海地震の過去の規模、今後想定される規模はすべて気象庁マグニチュード
連動したら軽く東日本大震災クラスだぞ

305:名無しさん@12周年
11/06/23 22:28:08.77 U7OA4jSmO
きれうりわりとかある辺がヤバいの?

306:名無しさん@12周年
11/06/23 22:28:52.53 d1rI80IsO
>>305 大丈夫や思うけどな~あっこは

307:名無しさん@12周年
11/06/23 22:29:52.78 55HaWpX00
大阪には淡路島大防波堤があるから
大丈夫。


308:名無しさん@12周年
11/06/23 22:30:55.69 zaa8lHNJ0
>>301
うちは6mまでOKだったが、ボロ屋なもので先に家が倒れる。

309:名無しさん@12周年
11/06/23 22:31:14.35 63Va/OQ90
1.単に東日本大震災にあわせてM9.0にしてみただけ、同じ感じで関東大震災やったらもっとヤバイ
2.大阪にこれだけの津波が来るときは大阪より四国、和歌山や名古屋の心配したほうがいい
3.そもそもこれ防潮堤とか考慮してんのか?
4.津波の流量も考慮してんのか?

って感じで、関西の研究者がやったから大阪メインで出てるだけで、大阪よりもっと優先的に考えるべきところがあるだろと
そっちにちゃんと目を向けてやらないと片手落ちもいいところだ

310:名無しさん@12周年
11/06/23 22:31:26.15 AmgReAiGO
関西人なんてそのまま消えればいいよ

311:名無しさん@12周年
11/06/23 22:34:00.53 63Va/OQ90
>>304
何故東日本大震災で気象庁マグニチュードがそれしかないかっていったら単に計算式上の上限にぶち当たったからなだけw
だからMw採用した、上限にぶち当たらなければ別にMjでいい

312:名無しさん@12周年
11/06/23 22:34:04.73 CkKFvf4M0
>>272
和歌山は壊滅的被害受けるのは確定的だからじゃね?
大阪は南海起こっても津波は大丈夫とか言われてたから
わざわざ話題にしているんじゃないかと。

そういや、大阪の今川とか亀が大量発生してたんだが何かの前触れか?

313:名無しさん@12周年
11/06/23 22:34:57.77 rhADTkUp0
>>310
俺のウンコ最高に美味いぜ、食ってみる?

314:名無しさん@12周年
11/06/23 22:35:18.95 LDRh1QP50
こんなの気にしてたらクソもできねーな

315:名無しさん@12周年
11/06/23 22:37:18.46 zaa8lHNJ0
>>312
亀は瑞兆として古代から喜ばれる。
やはり次の首都が大阪になることを示しているのだろう。

316:名無しさん@12周年
11/06/23 22:37:42.07 3R0jZQH70
これこそ京使ってシミュレートすれば解るだろ
なんのために国家予算使って開発してんだよ

317:名無しさん@12周年
11/06/23 22:39:04.77 g1JrNpK90
別にお前らが気にする必要ねえよ

318:名無しさん@12周年
11/06/23 22:40:07.00 F8k+Qw6jP
一応お約束
二十メートルでの水没範囲
東京
URLリンク(flood.firetree.net)
大阪
URLリンク(flood.firetree.net)
名古屋
URLリンク(flood.firetree.net)



319:名無しさん@12周年
11/06/23 22:41:44.41 54hAqoog0
名古屋は伊勢湾台風と2000年9月豪雨で市内の半分ほどが浸水したけど、
現在の名古屋があるからwww
大阪もちょっと浸水するだけなら大丈夫だろ。
 



320:名無しさん@12周年
11/06/23 22:42:27.75 YiUhvaSG0
>>311
東海、東南海、南海地震もモーメントメグニチュードで評価しなおさないといけないんじゃないの

321:名無しさん@12周年
11/06/23 22:42:33.61 NEZY6sRcO
>>304
連動しても震源域が繋がってるわけじゃない、その意味でM9.0はまずない。
昔は津波が10mなんて記録もあるが、そもそも今とは地形が違うため参考にはならん。
大和川、淀川は堤防高に余裕があるし安治川なんかは水門もある。

それより地震による液状化のほうが心配。
南港は比較的液状化の起きにくい粘土層を使っているが、関空なんかはひとたまりもないと思う。
今ですら沈降してるからな。

322:名無しさん@12周年
11/06/23 22:43:59.49 VKfuu9c+0
URLリンク(www.iwanami.co.jp)
津波災害―減災社会を築く
河田惠昭著(新赤版1286)
2010年12月17日刊

>>1の河田教授が昨年末に出した新書
その3か月後に駄震災が・・・

三陸の危険性も指摘してて震災後読んで((;゚Д゚)ガクガクブルブル

買うの躊躇するなら図書館で借りてでも読んでみてね



323:名無しさん@12周年
11/06/23 22:44:19.58 fr0WhfEAO
単なる津波の高さだけじゃなくて、地震による地盤沈下も考慮しなきゃね。
もし千葉県東方沖の日本海溝寄りで、延宝房総沖地震の強化版みたいなのが起きたら
外房と茨城県南部の太平洋沿岸は軒並み水没するし東京湾も危ないよねw

324:名無しさん@12周年
11/06/23 22:44:44.04 OgdDjUk80
>>319
うーむ
台風は事前に避難する時間が取れるし、津波と一緒にするのは…

325:名無しさん@12周年
11/06/23 22:45:49.76 g1JrNpK90
>>321 いや、震源域繋がってるんじゃ。 

326:名無しさん@12周年
11/06/23 22:46:22.10 2jflLlV50
関西より関東に大震災起こるほうが先だろ?

327:名無しさん@12周年
11/06/23 22:50:09.69 gVkXqTQB0
大阪でも古墳時代まで海だったところは、津波がやってくると思えばいいってことだ
古代遺跡が上町台地にばかり集中しているのも納得できる

328:名無しさん@12周年
11/06/23 22:50:18.64 zjbHCDyyO
>>309
そうそう、その通り!!!


しょせん偏差値の微妙な大学の研究。
全体の事まで考えていないwwwwwwww
(研究と言えるのかwwwwwwww)


329:名無しさん@12周年
11/06/23 22:50:46.69 63Va/OQ90
>>321
関空が沈降するのは洪積層の粘土のせい、液状化にはリンクしない
ただ、圧密が進んでより沈下することはあるかもね

330:名無しさん@12周年
11/06/23 22:51:34.83 pL6O45xd0
過去に、何メートルの津波が来た事例があるのだろうか・・・

331:名無しさん@12周年
11/06/23 22:51:36.83 NEZY6sRcO
>>325
いや、繋がってないけど。
東日本大震災の地震は一気に広範囲で破壊が起こったからM9.0なわけ。

南海、東南海、東海は連動と言っても同時に起きる訳じゃなく、一日以内から数年内にその震源域で起きてるわけ。
南海震源域から東南海もしくは東海震源域まで繋がって破壊される訳じゃないよ。

332:名無しさん@12周年
11/06/23 22:53:15.60 F8k+Qw6jP
埼玉と大阪が仲良く水没



333:名無しさん@12周年
11/06/23 22:56:22.03 +BVOdBnr0
日本の首都がずっと京都だった理由が最近わかってきたよ

334:名無しさん@12周年
11/06/23 23:00:24.26 c3EIbQ0O0
>防災計画には最悪のシナリオが必要だ
URLリンク(www.youtube.com)

335:名無しさん@12周年
11/06/23 23:05:07.70 d1rI80IsO
>>334 どないせえ言うねん

336:名無しさん@12周年
11/06/23 23:06:11.31 zaa8lHNJ0
>>333
そのとおり、京都奈良は壊滅的な災害が少ないから文化の伝承が続いている。
東北でいかに優れた文明が栄えかけても100年に一度は壊滅してしまう。


337:名無しさん@12周年
11/06/23 23:08:16.61 Iw5wXGHT0
>>312
温暖化と放流ペットの餌増殖が重なったんだろ。地震が起こるところに大量発生するのは
おかしい。大量に逃げ出すなら理に適うんだけどなw

そもそも有史以来、大阪が大津波で壊滅したなんて記録あったっけか??
あるある大辞典じゃないんだから、「こんなことも有り得る」って方向に妄想膨らますなww

338:名無しさん@12周年
11/06/23 23:12:02.72 +aoPssCG0
大丈夫だからもっと海の近くに住めよ

339:名無しさん@12周年
11/06/23 23:12:12.64 OgdDjUk80
串本とかだと地震後すぐ津波来そう
あんなところ住んでるのは怖くないんだろうか

340:名無しさん@12周年
11/06/23 23:12:32.18 jEraKTbr0
西は関門海峡と佐多岬に加えて芸予諸島があるから大丈夫だろうけど、
東は淡路島しかないからちょっと不安だな@瀬戸内地方

341:名無しさん@12周年
11/06/23 23:15:47.53 GuVB+2CV0
>>1
こんなの言ったらキリがないじゃん
6メートルの津波を起こす地震が起こったら、6メートルの津波が起こるだろうし
7メートルの津波を起こす地震が起こったら、7メートルの津波が起こるだろうし
以下略

実際起こったのか
あるいは、どの地点に、それだけのエネルギーの歪みが生じているのか

342:名無しさん@12周年
11/06/23 23:18:00.42 d1rI80IsO
>>339 新宮の防潮堤凄いで。

343:名無しさん@12周年
11/06/23 23:18:54.00 NAjQ2dUa0
>>309
まったくだな
大阪より和歌山や四国の方がヤバそうだし

344:名無しさん@12周年
11/06/23 23:22:19.98 0SpH2ZTmO
しかし角度的に大阪にくるかな?
紀伊水道が肛門の形になって被害は限定されそうだがなあ
ピンポイントで尼崎が沈むならわかるがな

345:名無しさん@12周年
11/06/23 23:22:42.86 SfdMDyxL0
淡路島がヒョッコリひょうたん島みたいに流れていくな・・・ 

346:名無しさん@12周年
11/06/23 23:23:19.64 UXJgbhwe0
南海地震と近畿地方の内陸地震の関係を調べた結果、
パターン的に、南海地震の20~30年前にM6以上の内陸地震が発生している事が分かっているようだ
1995年の兵庫県南部地震も次の南海地震に繋がる地震とする見方も出来る
よく分からんが、次は結構でかくなるかも知れない

347:名無しさん@12周年
11/06/23 23:23:58.18 N0Jb3eV8O
>>337
ちなみに大阪にも3m程の津波は来たことがある
ただ紀淡海峡のおかげで水面が上がるのを
すぐそばで眺めてられるレベルの勢いにまで弱められてるけど

348:名無しさん@12周年
11/06/23 23:24:08.39 4TGFMZJF0
もう平野部捨てて、国土の大半占めてる山林に近未来的なコロニー形成すればいいと思うの

349:名無しさん@12周年
11/06/23 23:26:19.51 pxVeB0mzO
こんな事抜かしているうちは
大地震は来ませんよ

歴史が証明しています

350:名無しさん@12周年
11/06/23 23:27:18.52 0SpH2ZTmO
元々大阪は天災にあいにくいからな
あいそうでも被害がたいしたことない
場合が多い

351:名無しさん@12周年
11/06/23 23:33:49.55 SJlUC7nuO
不動産業の友人が、地震から逃れたいなら神社仏閣が多く建っている場所を選べと言ってた。
神社仏閣は統計的に、地震の少ない場所に建てられていると。
その意味で言うなら、奈良京都は比較的安全だと。海も遠いし。
ただ福井に原発が多数あるからなあ。

352:名無しさん@12周年
11/06/23 23:34:49.80 nrwZYRtc0
>>309
関西の研究者は関西を、四国の研究者は四国を研究するのが当然だろ。
土地勘が必要なんだからね。

353:名無しさん@12周年
11/06/23 23:35:30.30 tnUiDWIy0
シミュレーションオタクかよ

354:名無しさん@12周年
11/06/23 23:36:26.94 AhV5RttE0
大阪は危険と叫べば叫ぶほど関大の河田はウハウハやもんな

355:名無しさん@12周年
11/06/23 23:37:22.07 d6GvYgHd0
俺の家は海抜10mあるんで安心してたけどヤバいのか・・・

356:名無しさん@12周年
11/06/23 23:40:03.27 8B1Ye7Vy0
>>54
なんで6枚なんだw

357:名無しさん@12周年
11/06/23 23:40:17.05 d6GvYgHd0
>>13
これだとセーフだな

358:名無しさん@12周年
11/06/23 23:47:16.37 Whak2mR40
>>351
お寺の数が一番多いのが愛知県。次が大阪府でその次が兵庫県。
神社の数が一番多いのが新潟県。次が兵庫県でその次が愛知県。
愛知県は東海地震と東南海地震、大阪府や兵庫県は南海地震と東南海地震、
新潟県は最近大きな地震被害に見舞われた。
その不動産業のやつの言うことなど当てにならないかもしれないのでご注意。

359:名無しさん@12周年
11/06/24 00:16:22.46 KqziK+Gj0
>13
( ´∀`)ヤッベ余裕でアウトだ!



(つ∀`)

360:名無しさん@12周年
11/06/24 00:21:31.52 6DLadqKeO
まあ沿岸部の堤防の嵩上げぐらいやらなな。

361:名無しさん@12周年
11/06/24 00:22:18.07 iP1jkjdJ0
日本にとっていいことだね

362:名無しさん@12周年
11/06/24 00:25:04.05 NDcLyoDQ0
ぎょうさんボウフラ湧きそ

363:名無しさん@12周年
11/06/24 00:25:05.65 6DLadqKeO
>>361 いてもうたろか

364:名無しさん@12周年
11/06/24 00:26:26.66 QBR8qJu60
>>13
URLリンク(flood.firetree.net)

東京だと・・・江東、江戸川、墨田、足立、荒川ヤバス

365:名無しさん@12周年
11/06/24 00:32:23.73 fdW/if+u0
港湾部やら城東のゼロメートル地帯やらに結構データセンターがあるんだが・・・>東京

366:名無しさん@12周年
11/06/24 00:36:19.77 HxyiZODfi
やっぱり福岡最強伝説

367:名無しさん@12周年
11/06/24 00:36:26.28 ctz3pJzf0
>>364
う~ん、あと20~30メートルくらい海面上昇しないと、うちの県に海ができそうにないな・・・

368:名無しさん@12周年
11/06/24 00:37:24.90 Le+e1mIyO
とりあえず五階デパートの五階まで避難するわ

369:名無しさん@12周年
11/06/24 00:38:08.48 9yUqTRki0
M9.0が起こりうるか?から議論しなきゃならんのじゃないのか?
東北大震災のM9も「連動したらありうる」とは言われてたんだろ?

370:名無しさん@12周年
11/06/24 00:39:46.08 6DLadqKeO
>>369 起こり得ると考えた方が無難

371:名無しさん@12周年
11/06/24 00:40:30.70 Pj08BeIt0
>>369
トンでも学説がたまたまヒットしただけ
連動すればM10もありえるっとかいってる学者だって世の中には居ると思う

372:名無しさん@12周年
11/06/24 00:41:14.32 61i+yqes0
5階以上の建物はしっかり杭打ちしているから大丈夫
いざとなったら近くの高層なコンクリ造の5階以上まで登れ

373:名無しさん@12周年
11/06/24 00:45:42.17 Pj08BeIt0
>>370
M10には備えないの?

374:名無しさん@12周年
11/06/24 00:49:04.13 6DLadqKeO
>>373 M9.5が妥当やろ。俺は史実を元に考える。

375:名無しさん@12周年
11/06/24 00:49:06.16 YvoqTM1A0
東北地方太平洋沖地震に合わせたM9.0じゃ足りないよ、チリ地震にあわせたM9.5でやれよ
景気よくいけよ

376:名無しさん@12周年
11/06/24 00:53:54.25 fdW/if+u0
>>366
福岡は警固断層による直下型地震が・・・

377:名無しさん@12周年
11/06/24 00:54:57.76 Pj08BeIt0
>>374
史実はあとでM10クラスだと再鑑定される場合もあるけどね
正直、あの人たちは現実起きたことの裏あわせしてるだけ

378:名無しさん@12周年
11/06/24 00:56:20.50 BhX1M/oU0
>>19
去年チャンコロがやたらと長野の山の中の土地を買いあさっていたのはそれだったのか!

379:名無しさん@12周年
11/06/24 00:58:00.76 YvoqTM1A0
警固断層は動かないよ
九州北部は元々地震が少ない地域なのに西方沖地震があったからあと50年は大丈夫だろ

380:名無しさん@12周年
11/06/24 00:58:57.66 9xGJXJXY0
3.11当てた人たちも、かなり水没してくっていってるな
日本地図変わる歴史的瞬間に立ち会えるぞ

381:名無しさん@12周年
11/06/24 00:59:45.24 DLt7kpEg0
>>241
あの辺は元々海だしな>>51
大阪城公園は20メートルの津波が来ても沈まないのか凄いな。

382:名無しさん@12周年
11/06/24 01:00:27.67 svmOnBmm0
やっぱり「ひらのぶ」と読んだアニヲタがちらほらいるな

383:名無しさん@12周年
11/06/24 01:00:52.41 bbWNdMb10
トンキンとか言ってたやつらざまぁ

384:名無しさん@12周年
11/06/24 01:02:58.02 l7tNR4uW0
琵琶湖の湖面は、ゴモラが破壊した大阪城の天守閣の高さと同じ

385:名無しさん@12周年
11/06/24 01:08:00.49 tH3qRt7/O
>>383
大阪人は絶滅して欲しいよな

386:名無しさん@12周年
11/06/24 01:10:21.95 y2JGX+c/0
>>369
2000年代に貞観地震の研究が進んで、東北でもMw9に達する超巨大地震の存在が指摘され始めていた状態

ここから時間をかけて議論を進め、防災計画に盛り込むはずだった
だけど、間に合わなかった

387:名無しさん@12周年
11/06/24 01:13:05.34 y2JGX+c/0
大阪 → 津波で水没
名古屋 → 津波で水没
東京 → 長周期地震動で高層ビル崩壊

東北をちゃんと復興させ、北海道にある程度元気をつけさせておかないといけない理由がここにある

東京は、東北の地震でも被災し、西日本の地震でも被災する可能性が高いので、
いざという時は頼りにならない

388:名無しさん@12周年
11/06/24 01:13:48.76 WhwxUupf0
【調査】マグニチュード10・0級の南海地震が起きた場合、大阪府水没…俺が試算

389:名無しさん@12周年
11/06/24 01:14:24.75 DLt7kpEg0
>>387
いや・・・、東京付近の地震の周期がとっくに越えてかれこれ100年経ってる。
もう完全に限界だから近いうちに地震が起きるって話題だけど・・・

390:名無しさん@12周年
11/06/24 01:18:56.79 6DLadqKeO
>>388 何もんやあんさん。

391:名無しさん@12周年
11/06/24 01:21:47.95 YvoqTM1A0
【調査】イチローが本塁へレーザービームを飛ばした場合、地球滅亡…youtube
これでいいよ

>>389
関東大震災M8クラスの合間に来るM7級の奴だね
これは建物の耐震性が問われるな

392: 忍法帖【Lv=15,xxxPT】
11/06/24 01:21:51.65 Rl4Ch958i
平野区に俺の実家が、、、

393:名無しさん@12周年
11/06/24 01:22:03.90 U3BKXg+r0
我慢しないでいいんだよ!?さぁ!

394:名無しさん@12周年
11/06/24 01:23:28.97 nM5DOovN0
震度9の地震は連動型地震であり壊滅級だろ。
そんなのがポンポンきた日にゃ日本が終わるわ

395: 忍法帖【Lv=8,xxxP】
11/06/24 01:25:18.93 e56qwNgN0
とりあえず早急に関門橋を落として、関門トンネルは埋め立てだな

396:名無しさん@12周年
11/06/24 01:25:53.28 6DLadqKeO
>>394 備え有れば憂い無し。

397:名無しさん@12周年
11/06/24 01:26:25.02 y2JGX+c/0
>>389
1611年 9/27 慶長会津地震 会津盆地で大被害、死者3700人余 ←2008年岩手宮城内陸地震(Mj7.2、Mw6.8)などが対応?

1611年 12/2 慶長三陸地震 北海道太平洋岸~三陸~仙台平野に大津波、死者数千人  ←東日本大震災の北側半分程度が動いた?

 今ココ?
  ↓

1615年 6/26 江戸で地震、家屋倒壊、死傷者多数、地割れ
1616年 9/9 仙台で地震、仙台城破損、江戸でも揺れる、津波? 宮城県沖地震?
1628年 8/10 江戸・相模東部で地震、江戸城の石垣崩れる
1630年 8/2 江戸で地震、江戸城の石垣崩れる
1633年 3/1 相模・駿河・伊豆で地震、小田原城など小田原で大被害、死者100人以上、熱海に津波
1635年 3/12 江戸で地震、家屋破損
1644年 10/18 出羽で地震、本荘城大破、死者あり
1646年 6/9 陸奥・下野で地震、仙台城、白石城被害、会津で地割れ、日光東照宮石垣破損、江戸でも強い揺れ
1646年 12/7 江戸で地震、江戸城の石垣崩れ、地割れ
1647年 6/16 武蔵・相模で地震、江戸城で被害、死者あり、小田原城でも石垣崩れる
1648年 6/13 江戸・相模で地震、小田原城被害、箱根で落石で死者、江戸でも家屋に被害
1649年 7/30 武蔵・下野で地震、川越で大被害、江戸城で石垣など破損、日光東照宮にも被害、死者多数
1649年 9/1 江戸・川崎で地震、川崎で人家多数倒壊、死傷者多数
1650年 4/24 江戸・日光で地震、江戸でも揺れが強く、日光東照宮の石垣破損

関東~東北が思いっ切り引っ張られているから、周期とか関係なしに、関東平野はこれから荒れる可能性がある
南海トラフと違って、日本海溝周辺は古文資料が少ないので、江戸時代以降の17世紀前半しか参考にならんけどな

9世紀の貞観地震の後の数十年間の関東がどういう状況にあったかが非常に興味深い

398:名無しさん@12周年
11/06/24 01:28:14.42 pzu+b0n70
ざまあっw
全滅しろよw


399:名無しさん@12周年
11/06/24 01:31:33.51 FkQXGqAzO
大阪はむしろ水没していいレベル

400:名無しさん@12周年
11/06/24 01:35:41.23 SOqEXeCa0
>>350
台風もスルーするよな、毎度

401:名無しさん@12周年
11/06/24 01:37:19.85 2dcx7BVV0
南海でM9などありえない・・・・と言い切れないよね。
東北沖でもM9はありえないと思っていたし。

402:名無しさん@12周年
11/06/24 01:37:36.45 6DLadqKeO
>>400 たまに直撃すると楽しい。

403:名無しさん@12周年
11/06/24 01:41:47.63 iMOGYxqGO
治安的な問題で
大阪にはそんな大地震こないでほしい
絶対他の地区に溢れ出て来て悪いことされる


404:名無しさん@12周年
11/06/24 01:46:00.73 ScT7YGkt0
リアルにヒャッハー!の世界になりそうだな

405:名無しさん@12周年
11/06/24 01:49:12.20 n2VpBzE60
>>125
大阪の地震で一番怖いのは、上町断層による直下型地震では?


406:名無しさん@12周年
11/06/24 01:54:35.22 biePewADO
くるくる言ってる間はこないから心配すんな

407:名無しさん@12周年
11/06/24 01:55:03.67 rH9PnLhP0
大阪だけでも日本の危機
勘弁して

408:名無しさん@12周年
11/06/24 01:58:21.99 ByN4jUuB0
大阪湾は)←形だから津波直撃は無いんじゃね?と安心している
最近、関空付近に引っ越した者です。
和歌山が防波堤になってくれるんじゃと勝手に思ってる。

409:名無しさん@12周年
11/06/24 01:59:03.09 tmS2n9rG0
>>403
それこそ大阪から人が出てこれないように
周辺の自治体が大阪万里の長城でも作るしかないねw

410:名無しさん@12周年
11/06/24 02:01:04.83 6DLadqKeO
>>409 造ってええんちゃうかな、あずまえびすが入って来れん様にしたるわ。

411:名無しさん@12周年
11/06/24 02:02:47.64 biePewADO
地震予言したら逮捕されるのかね?

412:名無しさん@12周年
11/06/24 02:03:07.15 N9FZukmj0
>>13
それ、海面が6m上昇したとき、大阪だけではなく、全国的にみても主要都市は壊滅じゃん

主な県庁所在地でアウトな都市

札幌
青森、秋田、仙台
水戸、さいたま、東京、千葉、横浜
新潟、富山、福井、名古屋
津、和歌山、大阪、神戸
岡山、広島、鳥取、松江
高松、徳島、高知
博多、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、那覇

ということは?
浸水に関しては、長野県が最強じゃね?
すると、長野県に新首都、新都心でOKになる

ちなみに、米国は、ワシントンDCでホワイト・ハウス前まで水浸し、NYは沿岸部壊滅、シリコン・バレー1/3が水浸し
英国ロンドンもテムズ川沿岸壊滅
中国、天津、上海水没、香港の一部水没
韓国?GoogleMAPは、ハングル語表記のみなので知らん、北朝鮮など「地図」にすると、空白の真っ白・・・

413:名無しさん@12周年
11/06/24 02:08:28.41 2dcx7BVV0
>>411
イタリアでは地震を予言しなかったことで学者が逮捕されたよ。

414:名無しさん@12周年
11/06/24 02:08:30.09 Cty5KyIT0
今すぐにでも テハンミングクを消してもらいたい

415:名無しさん@12周年
11/06/24 02:09:11.97 6Tt7vxo30
あれ?このスレ4~5日前に見たぞ。
関西に人取られたくなくて必死ですね・・・放射能汚染地域はw

416:名無しさん@12周年
11/06/24 02:09:20.58 goOBZMer0
東京にくるよ・・多分

417:名無しさん@12周年
11/06/24 02:11:17.61 ScT7YGkt0
民度が低すぎて長野はないわあ
ちょっとでも新首都、新都心の可能性ちらつかせると、リニアや新幹線名みたいにごねられて収拾つかんようになる

418:名無しさん@12周年
11/06/24 02:14:20.48 7K220uQnO
和歌山はどうなんだろ。
人口は殆ど海岸線ぞいの平地に密集してて、橋本、高野山、本宮くらいしか残らないんじゃないか?

419:名無しさん@12周年
11/06/24 02:15:16.49 N9FZukmj0
>>417
いやいや、これでも大人な態度で接しているのよ
長野県の本音は、東西に貫くリニアではなく、南北に貫くリニアがほしい
浜松から、伊那盆地、松本盆地、長野盆地を経て、直江津にこれが理想

420:ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84.
11/06/24 02:17:29.27 fpSzGaVW0
おまいらアホ
大阪津波は記録があるぞ
そんなに昔ではない。
黒船の後だ

421:名無しさん@12周年
11/06/24 02:18:36.78 YIREVGle0
>>1
パニックをあおるな。不安をあおるな。
そんなこと考えずに暮らしていたい住人がたくさんいるんだ。

422:名無しさん@12周年
11/06/24 02:18:50.68 N9FZukmj0
>>418
和歌山?上海、ネーデルラントなみに120%完全に海中
今後は、海底都市として村おこしするのも一案かも

423:名無しさん@12周年
11/06/24 02:19:39.80 IBruqUA80
M9.0なんて対策不可能なレベル
来たら壊滅する前提で複数のバックアップを
その後どう立て直すかの仕組みを作ったほうがいい

424:名無しさん@12周年
11/06/24 02:21:16.23 N9FZukmj0
>>421
最悪のシナリオと書いてあることに注意
想定外の事象を含む場合、最悪のシナリオを用意しておくことは、古今東西国防の基本

425:名無しさん@12周年
11/06/24 02:22:44.59 6Tt7vxo30
本当にM9の可能性があるなら、益々大阪に副首都を造っておかないとやばいだろ。
この大学の教授もM8とかありえそうな予想にしろよw
M8ぐらいじゃ大したダメージないからM9にしたんだろうけど・・・w

426:名無しさん@12周年
11/06/24 02:23:37.08 NRGe3X3CO
ドスケベ外務副大臣を3回も当選させた三重県から沈めろ。
三重県民はふざけすぎ

427:名無しさん@12周年
11/06/24 02:25:06.24 yfkmkfjNO
覚悟は必要だけどそこまで考えたら生活できんわ。

428: 忍法帖【Lv=18,xxxPT】
11/06/24 02:37:31.55 h3gvYin60
>>425
関東はもちろん、関西だって危ないわw
耐震強化して関東の内陸部に作れば問題ない

429:名無しさん@12周年
11/06/24 02:39:30.20 RYpoFFX0O
淡路島辺りに巨大水門作るしか無いんじゃないか?
和歌山~淡路島~徳島間の巨大水門

430:名無しさん@12周年
11/06/24 03:10:38.49 qepNNIwM0
しかしながら、ぶっちゃけ大阪は街ごと洗い流すくらいのことをして
一回リセットしないとキレイにならないとは思う
人間的な意味は置いておいて

日本はマジで都市整備がクソだからな
原発の一件がなくても、今の街作りのままではいずれどこの観光地も観光資源としての
価値を失うのが分かる

431:名無しさん@12周年
11/06/24 03:13:47.38 WfWDu3Dh0
淡路島が防波堤になるって書き込みが所々にあるけど、釣りなのか。?
淡路島が防波堤になるのは明石から西の地域だろ。明石から東は紀淡海峡を抜けてきた津波が淡路島に向きを変えられて大阪湾の奥に集まって来る。


432:名無しさん@十一周年  
11/06/24 03:16:39.94 0TyS3gdG0

 河内平野は水没してほしい・・・・



433:名無しさん@12周年
11/06/24 03:20:38.28 VX+scwVo0
>>424
>>421

大阪の話でピーピー騒ぐな。
関東地方沿岸部でも、超巨大地震の化け物が目覚めたぞ

アエラ 2011年5月30日号 25P~27P

     「第3の関東大地震」

すでに、おもな学者らにより、堆積物が多いため、調査しやすい地質である、
房総半島西側、内房での海底探査で、
元禄関東地震タイプと関東大地震タイプ の周期はすでに究明されていた。

多くの科学者らは、調査しやすい内房の調査で周期が特定されてるんだから、
調査しても痕跡が出てこない、
岩だけで地形が形成されている、地殻変動の痕跡が見つけられにくい、
外房は、調査なんかしなくてもいい、という意見が主流だった。

産業技術研究所の宍倉正展(41)教授が、
相模トラフの地殻がどれだけ押されて歪みが溜まっているかというデータに注目し、
実際の巨大地震のデータより、
ひずみの溜まる量が大きく、別の巨大地震が起きていないとつじつまが合わない。
外房型の地震が繰り返されるのを究明するには、
東日本は西日本に比べて古文書が少ないため、
歴史的記録が残っているのは、「関東大震災タイプ」と「元禄大地震タイプ」の2タイプしかなく、
あとは、地層の痕跡を丹念にたどるしかない。

そこで、産業技術研究所の宍倉正展(41)教授は、
改めて外房の海底を調査した房総半島・外房地域、千倉付近で、地質調査をしたら、
5300年前と4400年前に、元禄関東地震(M8.4)に匹敵する海岸隆起の痕跡を見つけた。

434:名無しさん@12周年
11/06/24 03:51:24.29 pdJuHdRm0
昨日のマグニチュード6.7でも結構揺れた@札幌 もぉでかいの来なくていいよ

435:名無しさん@12周年
11/06/24 08:46:35.20 6bM8QPtZ0
何か日本が津波の度にシェイプされてスマートになっていくイメージでいいね。

436:名無しさん@12周年
11/06/24 09:22:55.92 fjh1bLoQ0
大阪もやばいな、逃げる準備しておいたほうがいい。
いつ地震、津波がくるか分からんからな

437:名無しさん@12周年
11/06/24 09:30:48.64 y2JGX+c/0
>>434
札幌は千島海溝や日本海東縁変動帯からは距離があるからそんなに大きな揺れにはならないだろうし、
内陸なので津波の心配もない

ただ、問題があるとすれば、
昔支笏カルデラの火砕流が通過した跡に都市が作られていることぐらいか


438:名無しさん@12周年
11/06/24 09:42:06.97 TRLSaLkL0
M9クラスの大地震が来る時磁場の狂いもやってくるから
イルカや鯨に影響が必ずくる
団体で打ち上げられた地域付近は特に気をつけるこった

439:名無しさん@12周年
11/06/24 10:14:35.32 xc4F7/9M0
淀川なんかだと,毛馬の水門までは3m程度の津波で
浸水被害があるかもしれないけど,それより上流は
堤防が標準海面から10メートル以上あるから
洪水発生中にでも来ない限り堤防を超えることは
ほとんどないんじゃないかね。

440:名無しさん@12周年
11/06/24 11:17:43.84 1Tw5J/0tO
>>439
それ大川じゃない?

441:名無しさん@12周年
11/06/24 12:10:32.48 lZ7cnYeh0
m9やm10に備えた防波堤を何千兆円かけてでもつくるのです
万里の長城みたいのを国が滅びてもつくるのです


442:名無しさん@12周年
11/06/24 14:45:36.36 Tyn4a5Jh0
>>418

いい話じゃないか

443:名無しさん@12周年
11/06/24 14:48:51.25 wZin3oJ20
内海だから大丈夫でしょ
まぁ最悪のシナリオの想定も大事とは思うが。

大阪の場合は揺れによる倒壊や火事の方が心配
古い密集地ばっかだし。

444:名無しさん@12周年
11/06/24 14:50:07.22 LktCuic0P
たられば はやめろ!

来てから考えろ馬鹿もん!!

445:名無しさん@12周年
11/06/24 14:51:03.94 whr0B8lH0
水没て

446:名無しさん@12周年
11/06/24 14:56:28.11 /vAk3UkE0
大阪に関しては寧ろそうなった方が良い。これまでのド汚い者全てが洗い流されるから。


447:名無しさん@12周年
11/06/24 15:08:01.90 61TEZoRV0
ですって!



・・・やっぱり先に言われてても何も出来ないよね貧乏人は。

448:名無しさん@12周年
11/06/24 15:13:12.91 6DLadqKeO
>>444 福島の二の舞は御免やで。

449:名無しさん@12周年
11/06/24 15:27:29.47 dNgl8W5e0
香川県民としては大阪よりも和歌山がどうなってるかが楽しみwww

450:名無しさん@12周年
11/06/24 15:58:13.71 Lu3/j9wq0
関西大教授(社会安全学)wwwwwwwwwwwwwwww

451:名無しさん@12周年
11/06/24 16:07:07.62 5VH6Qr800
大阪の南部は海からすぐ海抜高くなるので安全

452:名無しさん@12周年
11/06/24 16:07:45.02 jdaMhI980
水没して全員死んだほうが日本のため

453:名無しさん@12周年
11/06/24 16:09:47.06 gG7oGMiA0
大阪がそうなら、和歌山なんか山しか残らないのかよww

454:名無しさん@12周年
11/06/24 16:13:13.50 IvDMvv1b0

河内長野のオレは 生き残れる!!

455:名無しさん@12周年
11/06/24 16:24:34.78 0PlnzssYO
今日夢で大阪で震度6の地震が起きるのを見た。
でもおかしい事に伊勢湾って頭に残ってるんだよね。
伊勢湾は愛知県だよね。
そして突起状の形をした半島があったんだが、伊勢湾の近くにあるものと似てる。
そして東京に住んでるんだが夢でそこも結構揺れてた。
どっちで起きるのか知らんがまあ夢だしな。

456:名無しさん@12周年
11/06/24 16:26:46.21 PNc3bIvS0
深井に住んでる俺には関係のない話だな。

457:名無しさん@12周年
11/06/24 16:48:18.58 QqyeWXo10
鶴橋なんか消えてなくなれば最高

458:名無しさん@12周年
11/06/24 18:01:50.41 3+9uC8+b0
津波が淀川を逆流して梅田あたりが水没すれば面白いな

459:名無しさん@12周年
11/06/24 18:04:37.49 wdpkCRBt0
>>310
出たー
また関西で一括りにしてる関東人がー

460: 【東電 90.8 %】
11/06/24 18:08:06.43 5bWoHmsR0
>>458
津波が淀川逆流とかなら、
梅田なんて余裕で水没するから安心しろ。

もし、大阪に津波がきたら↓

津波・高潮ステーション 津波災害体験シアター
URLリンク(www.youtube.com)

461:名無しさん@12周年
11/06/24 18:11:01.81 WQ0B9hsx0
最悪の事態を想定するなら、チリ沖地震のM9.5を基準にすべきだな。

462:名無しさん@12周年
11/06/24 18:25:44.16 mb8eophZO
>>461
ないない。
こっちに広範囲破壊があるなら貞観地震みたいに記録あるって。
南海、東南海、東海は昔から繰り返し地震があって研究も進んでるのに、
そういう話がないってことはないんだよ。

463:名無しさん@12周年
11/06/24 18:30:35.10 WQ0B9hsx0
>>462
今までなかったからないでは済まないよ。
プレートが沈み込んで起こる地震というのは、世界的に同じような現象なんだから・・・

最悪の事態を考えれば、チリ沖地震のM9.5を基準にすべき。

464:名無しさん@12周年
11/06/24 18:34:27.75 zXJyLmpp0
60mに設定したら凄い

海の家を開業する妄想した

465:名無しさん@12周年
11/06/24 19:43:43.27 /Alu4TTF0
和歌山県は橋本市に人口を一極集中させて政令市をつくろう

466:名無しさん@12周年
11/06/24 19:49:27.65 6hXG03bO0
生駒山にある我が家最強伝説開始

467:名無しさん@12周年
11/06/24 19:52:07.06 aXwMqpnI0
>>12
毎回でてくるな岡山って

けどそれはない、性格が悪すぎ

468:名無しさん@12周年
11/06/24 20:05:29.78 7K220uQnO
>>466
山崩れ大丈夫?

469:名無しさん@12周年
11/06/24 20:10:33.82 TldAz9c60
>>433

産業技術研究所の宍倉正展(41)教授

こいつはアホだな。
素人の俺でもわかる、未知の地震なんかないよ。
相模トラフの地震にも周期によって連動型が有るって話じゃん。

「小田原地震タイプ」 だいたい70年周期の地震
「関東大震災タイプ」 プラス小田原の連動  だいたい200年周期の地震
「元禄大地震タイプ」 プラス小田原と房総沖の連動  だいたい1000年周期の地震

470:名無しさん@12周年
11/06/24 20:11:16.69 79OeHUSa0
埋立地のボロビルを府庁舎に買って喜んでた橋下も終わりだな。

471:名無しさん@12周年
11/06/24 20:14:41.04 YZF7cO+u0
うわぁー 5.5mの高さの津波が来る可能性があるのか・・
怖すぎる 10mぐらいの防波堤を作ってくれ。

当然、国持ちでお願いします。 大阪府・大阪市に対策出来る
費用は無い。 もしくは、大阪府・大阪市の国税負担免除でお願いします。

472:名無しさん@12周年
11/06/24 20:19:46.14 mb8eophZO
>>463
破壊域ってのは決まってんの。
南海震源域から東海震源域まで繋がって破壊されればありえるけど、それはないから。

災害対策でリスクを見積もる場合、最大に見積もるのはセオリーだが、
ありえない事態まで見積もる必要はないよ。


473:名無しさん@12周年
11/06/24 20:22:11.68 OVZiNPjF0
つーか いま来たら確実に日本終了なんだから考えないほうがいいですよ。

予知もできないのでくるかもしれないしこないかもしれない。
しかしまあ、震災で東北は壊滅し、4月はホットパーティクルが飛びまくり
現在は土壌汚染が進み、そしてまだ6月なのにクソあつい。
しかも停電の恐れ。

ビール飲んで待ったりしてるのが最高だと思うが。おっと仕事仕事w

474:名無しさん@12周年
11/06/24 20:24:19.41 MiYUIjT2O
>>469
それより長い周期は未知の世界だろ。


475:名無しさん@12周年
11/06/24 20:26:22.92 8Atmc5AhO
一刻も速く東北の整備をして会社移転準備しなければならないことがわかっていない

476:名無しさん@12周年
11/06/24 20:26:25.00 59lODD430
地殻大変動期到来で世界中大水没です、本当にありがとうございました。
URLリンク(indianinthemachine.wordpress.com)

477:名無しさん@12周年
11/06/24 20:30:26.61 bivL9Oqn0
M9だと東日本大震災だから、M10くらいの地震が起きたら、日本大震災レベルなのかな。

478:名無しさん@12周年
11/06/24 20:32:51.28 mb8eophZO
>>473
来ないよ。
来るのは周期上2034年以降だから、これも誤差を見た数字。
30年以内に60%と言っても、明日来るわけじゃない。

ちなみに2034年から30年間地震がなかった場合、次の30年以内に地震が起きる確率はほぼ100%になる。
なぜなら90~150年という周期で発生しているから。

479:名無しさん@12周年
11/06/24 20:33:33.35 pE+ZQoF0O
はやく大阪から逃げろ

480:名無しさん@12周年
11/06/24 20:35:21.47 OVZiNPjF0
>>478

つーか 別に南海地震に限局した話じゃねえのよさw

まあどうでもいいけどねw アンタの気持ちもわかるしw

481:名無しさん@12周年
11/06/24 20:35:50.94 6sQc9wzEO
>>466
うちは天保山だけどなにか?

482:名無しさん@12周年
11/06/24 20:45:34.28 7hl/Z08b0
今年は起こらないけど来年の夏前。
ソースは私は2035年から来た。

2035年の与党は人民党。総理はHK。年号は遷和

483:名無しさん@12周年
11/06/24 20:51:27.71 mb8eophZO
>>480
東南海、東海も同じだよ。
東南海の周期も似たようなもんだし(こちらは100~150年周期)、東海は起きるとすればどちらかに連動して起こる。
東南海の周期で言えば、2044年以降50年間が危険域。
だがこの3つの発生が近しい傾向を考えれば、南海地震の90~150年周期で考えたほうがいい。
3つがいつ起きてもおかしくないと言えるのは2044年以降だよ、今じゃない。

484:名無しさん@12周年
11/06/24 20:55:12.85 z8zGS7950
1000年に一度クラスの災害がそんなに立て続けに起こってたまるか

485:名無しさん@12周年
11/06/24 20:59:48.52 NVmBqMLk0
>>90
河田先生って、元京大の防災研の先生だよ。
数年前まで防災研の所長だった。

定年になって関西大へ行ったんじゃないかな。


486: 【東電 85.7 %】
11/06/24 21:00:45.65 kwiuqUpQ0
>>483
房総半島南東沖に、4400年眠っている、超巨大震源域あり。

アエラ 2011年5月30日号 25P~27P

 「第3の関東大地震とは」

産業技術研究所の宍倉正展(41)さんが、「1000年周期の関東南部沖大地震」、千島海溝超巨大地震を警告
相模トラフの地殻がどれだけ押されて歪みが溜まっているかというデーターに注目し、
実際の巨大地震のデータ―より、
ひずみの溜まる量が大きく、
別の巨大地震が起きていないとつじつまが合わない。

外房型の地震が繰り返されるのを究明するため、東日本は西日本に比べて古文書が少ないため、
歴史的記録が残っているのは、「関東大震災タイプ」と「元禄大地震タイプ」の2タイプしかなく、
あとは、地層の痕跡を丹念にたどるしかない。
そこで、房総半島の外房地域、千倉付近で、地質調査をしたら、
5300年前と4400年前に、元禄関東地震(M8.4)に匹敵する海岸隆起の痕跡を見つけた。
つまり、ほぼ1000年周期で、関東地方沿岸を震源とする、
「M8.4クラスの巨大地震が起きている」のを発見した

巨大津波を予測していた男-活断層・地震研究センターの宍倉博士 2011年 4月 11日 9:21 JST
.URLリンク(jp.wsj.com)

宍倉博士は古い地層を研究した結果、450年ないし800年ごとに太平洋のプレートが衝突して巨大津波が発生し、
福島県や宮城県を荒廃させてきたと確信した。 大昔の津波の一つは歴史にも登場している。ある史実によれば、西暦869年の貞観地震に伴い発生した津波は死者1000人を出したとされる。
宍倉博士は、同じ地域で後年もう一つの津波が発生した有力な痕跡を発見した。恐らく西暦1300年と1500年の間に発生した津波だ。 

そこで宍倉博士と
同僚らは2010年8月、論文を発表し、「近い将来に再び(同様の津波が)起きる可能性を否定できない」と警告した。
この論文は同氏の勤務する独立行政法人産業技術総合研究所・活断層・地震研究センター(つくば市)の発行する機関誌に掲載された。 

487:名無しさん@12周年
11/06/24 21:03:44.55 5aJ82v/s0
>>484
しかし、一つ起きると隣で寝てた子まで起こしちゃうという展開はありうるだろ

連れションと同じで、近くの断層がもよおしちゃうかもよ?

488:名無しさん@12周年
11/06/24 21:03:55.91 TldAz9c60
>>484
貞観地震(869年)と仁和地震(887年)(東海・東南海・南海に日向灘も連動した
と言われてる超巨大地震)は18年差で起こってるよ。
と言うか地震は活発な時期と静かな時期を繰り返すもんだよ。

489:名無しさん@12周年
11/06/24 21:14:37.47 JIIeFC6R0
津波の津も知らない土建専門学者のネタお前ら大好きだな

490: 【東電 85.7 %】
11/06/24 21:16:59.71 kwiuqUpQ0
>>469

東日本大震災を、
二年前に予測した、
宍倉正展教授が、
>>433にあるような、
房総半島南東沖で、
見つけたのは、
大正関東地震、元禄関東地震とも
違う、
第三の関東大震災だろうが、
よく読め!。

>>ID:mb8eophZO

リアルを見ろ!

日本政府は、東日本大震災後、
宍倉正展教授の、
房総半島南東沖超巨大地震説を見つけて、慌てふためいて、

「三陸沖から房総半島沖までで、
今後30年以内に、M8.6以上M9クラスの超巨大地震が、
20%の確率で起きうる」

と発表した。




491:名無しさん@12周年
11/06/24 21:17:26.85 6bM8QPtZ0
海上でも船並べて生活できる大阪のイメージ
一方、神戸のポートアイランドの水没から突き出たマンションは
大阪海賊の格好の標的。

492:名無しさん@12周年
11/06/24 21:40:01.53 TldAz9c60
>>490
何を興奮してるか知らないが

元禄関東地震では外房の九十九里浜に津波が来てる事から
考えても震源域は通常の相模トラフの地震より広域な巨大地震が
あるんだろうね。つまり、
元禄関東地震=第三の関東大震災
は同じ周期性の地震なんだろうさ。

493: 【東電 82.9 %】
11/06/24 22:11:14.74 kwiuqUpQ0
>>492
>>492

だから、宍倉正展教授が、
房総半島南東沿岸部で見つけた
1000年周期だが、
4400年起きていない、
超関東地震ともいうべき、
超巨大地震>>433は、

大正関東地震とも、
元禄関東地震とも

いずれの、関東大地震とも異なる、
別サイクルの超巨大地震だといってるのがわからないのか?


494:名無しさん@12周年
11/06/24 22:19:38.84 YvoqTM1A0
河田先生は津波の専門家だから津波が来るぞー、府庁は上町台地の上に!らしいけど
最悪の事態考えるなら上町断層動くこと考えたほうがいいな
そうすりゃそっちも没だ

495:名無しさん@12周年
11/06/24 22:30:44.31 XHFe3Lzx0
>>494
というより液状化ではどっちもいい勝負じゃなかった?
大阪市のデータでは、上町台地でも大阪府庁周辺は地盤弱めで、WTCはもちろん。

川田教授のおかしなところは現府庁を(シンボルとして)残せというところ。
橋下知事のおかしなところはWTCを拒否されても買い、拒否されても移転しようとするところ。

496:名無しさん@12周年
11/06/24 22:33:56.43 9B+IfwQW0
まさかとは思うけど民主政権ならあるかも。政権交代してから災害ばっかり。

497:名無しさん@12周年
11/06/24 22:45:37.46 13C7DkTR0
ドコモがブオブオって鳴って強い揺れが来たら
三陸と違ってすぐに逃げれる高い所たくさんあるだろ
冷静に対処したらたいした事ではないで
慣れたら6まで上がっていく様子がわかるし
近くの断層型かプレートかもわかるやろ

しかしみんなテロンテロンに慣れていないからあかんかもな。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch