11/06/13 17:22:29.88 0 BE:606177825-2BP(1111)
>>1の続き
一方、防災無線からは大津波警報が鳴り、避難を呼びかける声が響いていた。余震が続き、泣き出したり、嘔吐したりする子もいた。
保護者らが相次いで児童を迎えに訪れ、教諭は対応にも追われた。
「ここって海岸沿いなの」と不安がる女子児童や、「死んでたまるか」と口にする男子児童もいて、騒然とした雰囲気になった。
当時6年生の女児を連れ帰った母親(44)によると、母親が担任に「大津波が来る」と慌てて伝えた際、
担任は「お母さん、落ち着いてください」と話した。しかし、すぐに避難する様子はなく、「危機感がないようだった」という。
暖を取るため、たき火をしようとした教諭もいたとの証言もあったが、市教委は確認できなかったとしている。
市教委の調査では、その後、市の広報車から「津波が松林を越えてきた。高台に避難してください」と呼びかける声が聞こえた。
教諭と、この時も、集まった地域住民の間で「山へ逃げた方がいい」「山は崩れないのか」などのやり取りがあった。
結局、約200メートル先の北上川堤防付近にあり、堤防とほぼ同じ高さ6~7メートルの高台に避難することになった。
避難を始めたのは地震から約40分後の午後3時25分頃。
約10分後の午後3時37分頃、6年生を先頭に、学校の裏手から北上川沿いの県道に出ようとしたところで波が襲い、高台ものまれた。
児童68人、教職員9人の死亡が確認され、児童6人、教諭1人が行方不明のままだ。
市教委は
「教諭らが当時、『地割れや山崩れ、倒木の恐れがあり、山は登れない』と判断したとみられる」と説明するが、
地震の揺れによる倒木は確認されていない。保護者からは「最初から裏山に避難していれば、多くの命が助かっていたはずだ」と、
当時の対応への批判が上がっている。
(石塚人生)
ここまで
3:名無しさん@12周年
11/06/13 17:23:23.11 KGupQbWl0
これはキチガイサヨク教師の仕業に違いない!
4:名無しさん@12周年
11/06/13 17:23:24.44 sMMyGeG90
>>4がすべて悪い
5:名無しさん@12周年
11/06/13 17:24:06.57 wEezEPsY0
ノ´⌒ヽ,, ,. 、 / ./
γ⌒´ ヽ, ,.〃´ヾ.、 / /
// ""⌒⌒\ ) / |l ',
i / ⌒ ⌒ ヽ ) r'´ ||--‐r、 ', まるで民主党だ
!゙ (・ )` ´( ・) i..,..ィ'´ l', '.j '.
| (__人_)r '´ ',.r '´ !| \
\ `ー' l! ....:.:.:.:.:.:ヽ、 ,l \
/ ゝ、.,_ ---‐‐‐----ゝ、ノ
/ ( ミ
| \ ,r'´ i
6:名無しさん@12周年
11/06/13 17:24:12.13 1izp93bm0
>>4
自首しろよw
7:名無しさん@12周年
11/06/13 17:24:28.26 HmxyAIxz0
>>4
>>4
>>4
8:名無しさん@12周年
11/06/13 17:24:40.17 xZfV9ZbJ0
もう 避妊に見えてきた件
9:名無しさん@12周年
11/06/13 17:25:27.83 6WXfX69E0
>>4
今すぐ説明してこいよw
10:名無しさん@12周年
11/06/13 17:26:13.45 Hr9tSw9M0
教師ってのは世間知らずの責任逃れやっているような奴ばっかりだからな
一般世間では生きてゆけない
退職すればほぼ全員が呆ける
11:名無しさん@12周年
11/06/13 17:26:37.25 PLZoNOub0
こういう緊急事態で冷静な判断が出来そうもない時は
いっそのこと、犬を数頭放してその犬たちの逃げる方向へ逃げたら?
12:名無しさん@12周年
11/06/13 17:27:21.12 sMMyGeG90
Janeだったら救われるのに
∧_∧
(。・ω・。)
⊂ ノつ
人 Y
し(_)
 ̄ ̄|
 ̄ ̄|
 ̄ ̄|
 ̄ ̄|
 ̄ ̄|
 ̄ ̄|
 ̄ ̄|
13:名無しさん@12周年
11/06/13 17:27:29.02 rkXsjWnG0
地震で木が倒れるなんて聞いたことない
地すべりを心配したのか?
そんなこと言ってたら全ての高所が危険だろ
津波が来てる時に地すべりの心配とかwww
14:名無しさん@12周年
11/06/13 17:28:09.67 jXq2X/jw0
あんな巨大津波来るなんてよほどのビビりじゃないと思わんだろ
15:名無しさん@12周年
11/06/13 17:28:36.22 NyFcDzvC0
津波が押し寄せているのに、あ~でもないこ~でもないやっていたのか・・
まさに、船頭多くして船、山に登る
16:名無しさん@12周年
11/06/13 17:29:24.66 rt8kgp1V0
40分何もせずに議論してたのが問題。
しかも津波に向かって行進とか馬鹿かと。
17:名無しさん@12周年
11/06/13 17:30:00.78 gTbbpZYq0
こっから、
「現場にいなかった奴には何も言う資格はない」とか、
「地震の対応で手一杯だった」とか、擁護が増える。
明らかに人災なのに。
18:名無しさん@12周年
11/06/13 17:30:23.16 KeHnwOqZ0
したっておばさんが先生に、裏山に行った方がいいと言ってたんですけど
先生も今相談しますからと言って、他の親と話合いしてたんです
おばさんもすぐ車で上のほうに行ったんです、友達も親が迎えにきて
どうしようと思ったらお母ちゃんも来たんですけど渋滞してて
19:名無しさん@12周年
11/06/13 17:30:29.29 lPouHySt0
しょうがないだろう。いざって時にこそ、色々出てくるからな。
それを問われる術もなく、平和なんだからしょうがない。
20:名無しさん@12周年
11/06/13 17:30:38.46 v5AXwMce0
俺が小学生の時は校庭が避難場所、今も地域住民の避難場所
しかし、目の前が海で過去に津波被害に合った場所・・www
21:名無しさん@12周年
11/06/13 17:30:48.97 NOSmE/ih0
震災以前に避難場所を想定・整備し避難訓練していなかった自治体・文科省の責任
震災当日の判断行動は結果論でしかなく、責任を問えるものではない
結論の出てる話に何度も同じこと因縁つけてくる遺族ウザい
自治体と教育委員会訴えればいいだろ
22:名無しさん@12周年
11/06/13 17:30:56.02 N7Z6seyz0
だって狂死だもん期待すんな
23:名無しさん@12周年
11/06/13 17:31:04.24 D68PtZeh0
現場にいなかった奴には何も言う資格はない!!!
地震の対応で手一杯だった!!!
24:名無しさん@12周年
11/06/13 17:31:10.45 QgGz4vGBO
津波は会議してる場合じゃない!
現場にすぐ来るんだ!
25:名無しさん@12周年
11/06/13 17:31:21.57 Vs0RU2alO
これぞ日教組クオリティw
26:名無しさん@12周年
11/06/13 17:31:35.04 mcRfpDET0
日本政府と同じだな
何も想定していなかったんだから
27:名無しさん@12周年
11/06/13 17:32:04.13 hU3wkAmv0
これが危機管理が出来ない日本人の見本のような事例であり、これからも何もかわらない
28:名無しさん@12周年
11/06/13 17:32:37.73 +74/l2IfO
左翼が強くなると何も決まらない
机上の空論が飛び交い、目の前の現実を無視して言葉を弄び危機が迫っていても何ら行動が起こせない。
29:名無しさん@12周年
11/06/13 17:32:40.25 9qDVSHih0
こういう検証はNHKに任せとけよ
30:名無しさん@12周年
11/06/13 17:32:55.01 DJiI90mK0
>>15
結局登れずに、多くの子供が犠牲になったんだけどな…
31:名無しさん@12周年
11/06/13 17:33:01.84 PSFscOp70
今の国会もそうだけど、意思決定のスピードが遅いよなー
みんなで相談して~、誰も傷つかないように~、なんて平和な時にしか通用しない方法論だ
山へ連れて逃げて、木が倒れて子供3人死なすか、
津波に向かって逃げて、子供60何人死なせるか、
どっちを取ってもリスクという時の決断が今の日本人には出来ない
思考停止して立ち往生することが結局は最悪の選択である、という好例
孫子曰く「兵は拙速を尊ぶ」だよ
32:名無しさん@12周年
11/06/13 17:33:02.56 HzPX/op90
あんな津波が来るってわかってたらねぇ・・・
33:名無しさん@12周年
11/06/13 17:33:16.43 ibb8EiH+0
>>1
wwwづぐいwぴうぃwぴぴ>余震が続き、>泣き出したり、嘔吐したりするw子もいたwwづぐいwぴwぴいwww
wwづぐいうぃうwぴぴ>保護者らが相次いで児童を迎えに訪れwwづぐいwぴうぃwwwづぎいぴい教諭は対応にも追われた。ぴぴっぴwぴwww
34:名無しさん@12周年
11/06/13 17:33:16.44 ZCKbry5iO
佐々木って延々と喋るからなあ。
35:名無しさん@12周年
11/06/13 17:33:19.18 IPZ5YM8O0
こういう避難などの会議や研究会を開かず
君が代、日の丸反対!なんて会議、研修ばっかりしてるからだ。
36:名無しさん@12周年
11/06/13 17:33:57.93 QgGz4vGBO
一方、釜石市の児童は
自己責任で避難して、まだ危ない!とさらに高台へ避難した
37:にょろ~ん♂( 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 )
11/06/13 17:34:31.75 8FOTINEU0
一方、2ちゃんねら~は
「大阪へ逃げるか」「大阪では4号機が倒れるので駄目だ」などと話し合っていた。
38:名無しさん@12周年
11/06/13 17:34:34.58 GmsS0bTgO
たき火の準備ってアホ過ぎて話にならん
39:名無しさん@12周年
11/06/13 17:34:36.62 VLmx9B9c0
3月11日の地震から数分後「東北の人逃げて~」的なツイートしてた。
テレビとかでは津波ヤバイとハッキリいってたけどな。
東京にいた俺ですら尋常じゃない揺れを感じてたからさっさと逃げない感覚は
イマイチ理解できん。
40:名無しさん@12周年
11/06/13 17:34:45.75 0vzXaybE0
生徒の親にも問題あるよな
今の先生は判断を誤ると親にめちゃめちゃ言われるからどうしたらいいか分からず結局何も出来なかった
41:名無しさん@12周年
11/06/13 17:35:03.52 VEvDgtZJ0
やたらこの小学校が日教組と深い関係にあるように
書いているのがいるけど本当なの?
日教組ならいざとなれば9条が守ってくれる
9条があるから津波には襲われるはずがない
逆にこっちが避難しようとする事で津波を
刺激する事になると思って動かなかったのだろう
津波について警告をしてくれた親御さん達は
帝国の残滓であり我らを惑わせようと不逞を企む
敵くらいの感覚だった
全ては9条があれば大丈夫と信じていたんだろう
42:名無しさん@12周年
11/06/13 17:35:40.13 fG+84zsc0
警報出てるのに逃げないのはバカ
43:名無しさん@十一周年
11/06/13 17:35:46.46 3q8W06+n0
右翼は人の死でも右翼の金集めに利用しようとするから嫌いだわぁ。
44:名無しさん@12周年
11/06/13 17:35:47.94 KeHnwOqZ0
30分くらい経ってみんなで移動したんですけど
歩き始めたら、教頭先生がもう津波が堤防越えたと言ったんで
みんな走り初めたんです、自分も見たんですけど、もう近くまで来てて
いつもは上がらないんですけど、必死で上がったんです
45:名無しさん@12周年
11/06/13 17:36:21.38 iVxlB1VE0
狂死を単発で擁護する輩の多いこと多いことw
46:名無しさん@12周年
11/06/13 17:36:33.13 9qDVSHih0
>>31
国会? 内閣の間違いだろ
47:名無しさん@12周年
11/06/13 17:36:42.46 c/4KsQqj0
マニュアルを作らなかった、校長が悪い。
48:名無しさん@十一周年
11/06/13 17:37:05.70 BWsrGbuD0
もし、ここでもう一度地震があって
原発から大量の放射能物質が飛散したとしよう。
その時、3ヶ月もあったのに
福島や関東の人々は
なぜ避難していなかったのだろうと
きっと世界の人から言われないようにしよう。
49:名無しさん@12周年
11/06/13 17:37:06.12 9Th3Hc9B0
実際どうなのかは知らないけれど。
典型的な「議論すればいいんですぅ」な
左翼の末路だな。
まぁ、山上ってて、一人でも二人でも転げ落ちて死んだら
(そして、仮に津波が来なかったら)
「山なんかに登るからだ」って左翼がわめくだろうけどさ。
50:名無しさん@12周年
11/06/13 17:37:36.65 Q43LAoWV0
山に逃げて低学年が津波にさらわれてたら文句言うくせに・・・
散り散りになったら何で一緒に逃げなかったって言うくせに・・・
51:名無しさん@12周年
11/06/13 17:37:40.62 4XFVJ0t20
宮城県といえば、岡崎トミ子の選挙区のあるところです。教職員組合の先生が、避難訓練は軍国主義の象徴だと言って、訓練を軽視していた事が今回の惨劇を招いたのでしょうか?
52:名無しさん@12周年
11/06/13 17:37:46.34 OPtrMjIs0
菅内閣に当てはまるものがある
53:名無しさん@12周年
11/06/13 17:37:57.99 4Mms1YM00
>>11
多分、どこの犬を何匹連れてくるか、謝礼はどうするか、犬が噛み付いたら
謝罪と賠償はの議論が4日かかるよ。
54:名無しさん@12周年
11/06/13 17:38:00.22 Kgm5nzca0
まず避難の相談で40分もかけたというのだけでダメ。
(即断即決で避難場所の選定を誤ったというのならまだ結果論で擁護も出来ようが、マニュアルにも迅速の二文字はあろうよ)
高台の避難を『木が倒れるので駄目だ』という理由で辞めたのもダメ。
津波の避難ってのは土砂崩れに巻き込まれる可能性を含めて高台に登るもんだ。
木が倒れるかもしれないから高台に非難しないなんて言ったら叩かれても文句言えないしほってかれるぞ。
コレばっかりは一切庇えん。(避難方向がどうこうってのは結果論にもなろうが)
教師が先導して児童を津波に巻き込ませたも同じ。
55:名無しさん@12周年
11/06/13 17:38:09.01 Lk6dHxQ30
状況を楽観視して被害を拡大させたという点で
ニートに非難する資格はないだろう
56:名無しさん@12周年
11/06/13 17:38:13.42 SN7fL6sg0
URLリンク(www.mediaship.ne.jp)
校 長 柏葉 照幸 男性(57) 生存
教 頭 石坂 俊哉 男性(52) 死亡
教 諭 遠藤 純二 男性 生存
教 諭 佐々木 孝 男性(37) 死亡
教 諭 菊地 淑恵 女性 生存?
教 諭 佐々木 芳樹 男性(27) 死亡
教 諭 佐々木 祐一 男性(57) 死亡
教 諭 佐々木 隆芳 男性 行方不明
教 諭 代田 さやか 女性(24) 死亡
教 諭 鈴木 美智代 女性(47) 死亡
養護教諭 今野 正子 女性(58) 死亡
主 事 川畑 結衣 女性(23) 死亡
用務員 武山 美貴子 女性 死亡?
57:名無しさん@12周年
11/06/13 17:38:13.89 DgnOayht0
小田原評定から大川評定って後世で言われるんじゃね?
児童がかわいそうではあるが
58:
11/06/13 17:38:22.88 MX5QoLUq0
日教組の先生と学校にある日の丸を持っていくかどうか、
生徒を避難させることに強制力を伴うか、喧々諤々の議論が展開されたのだろうナ
59:名無しさん@12周年
11/06/13 17:38:25.52 NAaXlvPs0
大川小のスレは議論が出尽くしてて新しい見解とか感銘を受けるレスが
もう無いというのが俺の意見。
そんな俺の予想を裏切るような目を見張る達見のレスをしてくれ。
60:名無しさん@12周年
11/06/13 17:39:01.58 DOqsrPfi0
神の視点で語る奴が大杉。
判断が甘かったのは駄目だけど
結局は運が悪かった。
61:1
11/06/13 17:39:24.53 KeLUfYwp0
バカ先生の犠牲となりましたとさ
62:名無しさん@12周年
11/06/13 17:39:28.62 NOSmE/ih0
個人レベルなら余裕こいてて流されて死んだ奴なんていくらでもいるだろ
そこは教師も同じ
組織としては、被災時の指揮系統の混乱を招かないように、事前に災害を想定し避難ルートを確保し避難訓練をする
そこがダメだったことが今回の原因
被災時の教師の判断行動は責められるべきものではない
63:名無しさん@12周年
11/06/13 17:39:40.94 0vzXaybE0
山に逃げれば逃げたで何故山に逃げたと責められ
海に逃げれば逃げたで何故海に逃げたと責められ
学校に残れば残ったで何故逃げなかったと責められ
別に先生たちだって子供を殺そうとして津波に飲まれた訳じゃないんだから諦めろよ
64:名無しさん@12周年
11/06/13 17:39:41.56 sQimSvSKP
騒いだら負けみたいな空気だったんだろうな
ハッキリ言って職務怠慢だわ
子供がかわいそう
65:名無しさん@12周年
11/06/13 17:40:11.52 PSFscOp70
軍隊なんかで、極限状況で冷静に素早く行動するようにするためには、
結局のところ、とにかく強制的に何度も何度も状況を繰り返して叩き込む、が最も効果的なんだそうだ
でないと、本来人間は大きな危険を感じると、逆に動きも思考もゆっくりになる、という性質を持ってるそうだ
普段から避難訓練しておくことの重要性が分かるな
>>30
小学生の子供なんて、人間より猿に近いんだから、大人よりよっぽどスルスル登るわ>山
66:名無しさん@12周年
11/06/13 17:40:28.80 Vv59MWyh0
関東南部にいた俺ですら尋常じゃない揺れを感じて
これは大きいな、震源はどこだろうと、直ぐカーラジオで
情報収集してた。
あの時間校庭でのんびりしてたなんて。
しかも校長は有給取ってテメーの孫の卒業式出席。
アホか。
67:名無しさん@12周年
11/06/13 17:40:36.06 QgGz4vGBO
ホラー映画化決定
小学生が苦しみながら溺れ死ぬシーンを忠実に再現
68:名無しさん@12周年
11/06/13 17:40:45.68 HmxyAIxz0
>>60
同意
69:名無しさん@12周年
11/06/13 17:40:56.94 zepOfSAd0
バカ日本人の典型だな
みんなで氏ねば怖くない
70:名無しさん@12周年
11/06/13 17:41:04.94 DF/8hith0
石巻あたりだと津波への恐怖が薄いのかねぇ。
三陸の人はみっちりたたき込まれるらしいけど。
71:名無しさん@12周年
11/06/13 17:41:08.40 ZxHv/tvM0
教師というのは基本的に世間知らずで
修羅場の経験という点ではその辺のアルバイトより劣る。
最悪の事態を想定しなかった、だから死んだ。判断力がないから死んだ。
実に世間知らずが招いた人災じゃないか。
72:名無しさん@12周年
11/06/13 17:41:27.09 KeHnwOqZ0
大川小学校は日本の縮図になっている、全てがこの状態
天災にも対応できないから、原発にも対応できない
戦後から今日まで一つも対応できないし、これからも永遠に対応できない
73: 忍法帖【Lv=13,xxxPT】
11/06/13 17:41:27.36 7Jqo8Qov0
>>50
当たり前だろ。
人間を預かるとはそういうことだ。
その中で過失割合を探り最終的な賠償を算出するだけ。
74:名無しさん@12周年
11/06/13 17:41:50.85 B3pHcFCT0
【審議中】
山へ逃げるか。
∧,,∧ ∧,,∧ ∧_∧ 木が倒れる。
∧∧ ∧∧(´・ω・)(´・ω・`)(・ω・`) ∧,,∧
( ´・ω)(ω・` )l U) ( つと ノ U U (・ω・`) ∧_∧
| U |と ノ`u-u' `u∧,,∧ ∧∧(U U) (・ω・`) 大津波がそこまで…
( ´・) u-u ( ´・) ( )(・` )`u-u' | U)
(l ) (l )( ) ( ノ∧,,∧ u-u'
`u-u' `u-u' `u-u' ..`u-u'( )
∧,,∧ ∧,,∧ ( ) もちつけ。
∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧ `u-u'
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U ( ´・) (・` ) と ノ 高台ってどこ?
u-u ( ) ( ノu-u
`u-u'. `u-u'
75:名無しさん@12周年
11/06/13 17:41:51.78 Bc6GXzkn0
>>30
「登れず」っていうか、(教師の判断で)「登らず」な。
76:名無しさん@12周年
11/06/13 17:42:14.20 Kgm5nzca0
>>60
判断が甘かったのが問題ではない。
判断を送らせたのが大問題。
この時点で一切の擁護は無用。寧ろ有害。
77:名無しさん@12周年
11/06/13 17:42:20.69 cLpIb29O0
日本の場合、マニュアルが出来てると
実にスム-ズに行動できるが、想定外の事が起こって
話し合いになると結論が出ない。
悪い意味で日本人らしい事例になってる。
これにこりて、防災マニュアルは
常に具体的な場所を避難場所と明記するべきだな。
78:名無しさん@12周年
11/06/13 17:42:21.47 HPtESHpzP
>>43
ばか?
79:名無しさん@12周年
11/06/13 17:42:23.06 sq4gm3HI0
みんなが好き勝手言って誰も責任とるつもりがないから言いっ放し。
誰もリーダーシップとらないでみんな口だけ。
あれ?これどっかの内閣とか与党だよな。
80:名無しさん@12周年
11/06/13 17:42:24.73 DLgMMwdx0
国家斉唱とか、起立するとかしないとか、くだらない主張ばかり論議してるからこういことになるんだよ。人災だわ。
81:名無しさん@12周年
11/06/13 17:42:26.92 746BrWjG0
死人に口なし、かのう
最終的に教師が悪い、で収束ねらいかね
82:名無しさん@12周年
11/06/13 17:42:48.32 DgnOayht0
>>69
>>バカ日本人の典型だな
>>みんなで氏ねば怖くない
ところが東北の学校でここまで被害が甚大なのはこの学校だけだよ・・・
他の学校の大半はなんとかなった学校が多いんだが
83:名無しさん@12周年
11/06/13 17:42:55.52 bljeyLnd0
>>27
> 日本人の見本のような事例
馬鹿の指示でひとつにまとまって、全滅するみたいな?
84:名無しさん@12周年
11/06/13 17:43:13.45 rt8kgp1V0
>>60
40分間判断しなかったのが問題じゃないの?
85:名無しさん@12周年
11/06/13 17:43:13.70 X7KOqCRA0
県も悪いし、教委も町も悪い。
校長も悪いし、現場の教師も悪い。
このうち1つでもまともだったら
被害は1割ぐらいで済んだだろう。
86:名無しさん@12周年
11/06/13 17:43:19.48 2kvCzhEuO
結果責任だろ!
87:名無しさん@12周年
11/06/13 17:43:31.63 SN7fL6sg0
URLリンク(www.kyouiku-net.org)
●石巻市の大川小、教職員10人、児童84人が津波で行方不明
(3月20日、宮城県教組より)
大津波にのみ込まれ、児童が下校準備をしているとき地震が起き、全員が校庭に避難した。
ゴーという音と一緒に川から津波が襲ってきた。みんなで校庭の脇の山を登ろうとしたけど間
に合わなかった。児童108人中84人、教職員13人中10人が行方不明になった。組合員の佐々
木●●さんも子どもを守ろうとして犠牲になった。本当にくやしい。
88:名無しさん@12周年
11/06/13 17:43:50.05 2reMkKMS0
仙台にも海から4k内にたくさん学校あるけど、
津波の避難訓練とかしてんのかな?避難先決めてんのかな?
してないだろーなー、内陸まで津波が来るなんて誰も思ってなかったもん。
89:名無しさん@12周年
11/06/13 17:44:02.96 NOSmE/ih0
>>54
それはあれほどの大津波が来て、倒木や土砂崩れが起きなかった後だから言える
あの規模の津波は教師の誰も経験してないんだから、そこは仕方ない
津波は学校まで来なかったのに、高台で倒木や土砂崩れにあって死者が出ていたら、それはそれで判断を避難される
被災時の判断なんて、どっちに転ぶかは運でしかない
90:名無しさん@12周年
11/06/13 17:44:26.18 c/4KsQqj0
避難マニュアルつくらなかった、校長が悪い。
91:名無しさん@12周年
11/06/13 17:44:58.51 a2MyvHSc0
結果論としか言いようが無いが、もうちょっと早く決断できなかったのか…
92:名無しさん@12周年
11/06/13 17:45:04.22 6O10Qc4Q0
これが戦後民主主義だ
異議なし
93:名無しさん@12周年
11/06/13 17:45:15.66 QuRsoRQK0
津波なんて来るわけない って思ってたんだろうな
若い先生が多かったのかな
94:名無しさん@12周年
11/06/13 17:45:16.59 Q43LAoWV0
この学校って屋上まで水来た?
95:名無しさん@12周年
11/06/13 17:45:36.44 PP8CSO/80
ハザードマップの想定間違いした国交省
変な校舎作った市
山に階段作らなかった市
マニュアル作らせなかった教育委員会
まともに議論しなかった校長
現場の最高責任者であるのに堤防まで津波見に行った教頭
ウダウダと時間を無駄遣いしてたくさん殺してしまった教師
96:名無しさん@12周年
11/06/13 17:45:48.21 y/FCu/oz0
まだやってんのか
何がなんでも現場の先生のせいにしたいんだな
97:名無しさん@12周年
11/06/13 17:46:14.94 e/ZUTk2fP
地震で木が倒れるとかアフォ過ぎるだろ
どんな天変地異だよ
98:名無しさん@12周年
11/06/13 17:46:17.64 QgGz4vGBO
場の空気に水を刺して、車で子を教師から引き離した親が勝ち組
99:名無しさん@12周年
11/06/13 17:46:22.23 DgnOayht0
>>89
>>被災時の判断なんて、どっちに転ぶかは運でしかない
「運」なら尚更生存の可能性の高い裏山避難を即実施すべきだったな
100:名無しさん@12周年
11/06/13 17:46:25.48 mPVHwfwv0
>>43
「有料ボランティア」で一稼ぎしようとしてる、
ピースウイングジャパンとかジャパンプラットフォームとか最悪だよな。
101:名無しさん@12周年
11/06/13 17:46:32.33 p6uB0idW0
ガキどもは山に登りたかったろうにな
102:名無しさん@12周年
11/06/13 17:47:00.48 4Mms1YM00
別スレでみたが、年齢上のほうに日教組が居るみたいだな。
サヨが絶対と盲信してる徹底的に議論、話し合いすれば解決と、津波
迫り来る中で譲らなかったんだろう。
かわいそうな生徒たち。
103:名無しさん@12周年
11/06/13 17:47:01.64 GmsS0bTgO
>>63
積極的に残ることを選択したわけでないから攻められてんの。
Do you understand?
104:名無しさん@12周年
11/06/13 17:47:18.86 Z2YkaDBA0
どう考えても子供らの方が山を登るのは得意。
先生達が自分等のこと考えて躊躇ったんじゃないかと思う。
まぁでもあの状況では誰の責任も問えないとは思う。
105:名無しさん@12周年
11/06/13 17:47:24.94 QMUxj61x0
>>41
この学校だけ日教組がいて、ほかの学校には日教組がいなかったそうだよ。
生徒を助けた人に日教組はいないそうだから。
106:名無しさん@12周年
11/06/13 17:47:28.50 IGBccVFjO
当時、校長が学校にいなかったのは大きいかもな
ところで大川小って海からどれくらい離れてるんだ?
もし海沿いに学区があるなら、学校が津波対策何もしてないのは有り得ないだろ
107:名無しさん@12周年
11/06/13 17:47:35.08 PdjtLqL90
今回の津波は、かなり山奥まで届いたからね
しかし上から目線で高給をむしり取ってる以上、甘えは許されない
権利と義務。万死に値する重罪
108:名無しさん@12周年
11/06/13 17:47:44.38 txH5C0A00
あまりにも平和ボケしすぎていたんだろ
平和な社会には平和の社会に適した人間が出世する
危険な世の中には危険を察知できる人間が出世する
人の割合はそう変わらなく、危険な時代に羊は冷や飯を食う
逆もしかり、平和な時代に狼は不要
109:名無しさん@12周年
11/06/13 17:47:45.63 PSFscOp70
「津波が来る」というのを知識・情報としてだけ知ってても、
じゃあそれでいざって時に体が動くか、というのはまた別問題
この先生方のように、津波が来るって母親から無線からの情報を得ているのに、
それで体が動かない、ということが起こる
なぜなら、一度もシュミュレーション、訓練してないから、頭の中で回路がつながってない
9.11のテロ事件の時にも、犠牲者たちは「まさかそんなことが」で思考停止した人が亡くなって
普段から嫌がられても口うるさく避難訓練させてた警備員が担当してたフロアの人たちは助かったと聞いたことがある
110:名無しさん@12周年
11/06/13 17:47:48.66 2QoODRqJO
この教師どもめらには極刑が相応しい
111:名無しさん@12周年
11/06/13 17:47:53.20 +XLh6OTCP
【真説・アリとキリギリス】
昔々、ある生い茂った草むらに、キリギリスさんが優雅に暮らしていました。
キリギリスさんは肉食で、生まれ持った才能で自由に動き回り、
餌に不自由する事もなく昼は餌を探し、夜は読書と学問に更ける毎日でした。
あるとき、女王アリさんがはるばる遠い所から引っ越して、
川沿いの低地に巣を作り始めました。
キリギリスさんは掃除屋のアリさんは気に入っていたので、
ある助言をしてあげました。
「そんな所に巣を作って、大雨が降ったら流されてしまいますよ」
女王アリさんは少し表情を硬くして気品の高い声でこう返答しました。
「黙れ。貴様のようなどこの馬の骨かもわからん風来坊が、無礼な」
キリギリスさんは、せっかく助言をしてあげてるのに、そのように言われ、
とても腹を立て、そのまま放っておいたそうです。
そして、その日は突然やって来ました。
大雨で川の水は溢れ還り、キリギリスさんが住んでいる草むらまで流れこんで来ました。
才能のあるキリギリスさんは、その授かった足で飛び跳ねて逃げていきました。
だがしかし、アリさん一家はそうはいきません。アリさん一家は、水に飲まれ、
みんなどこに流されたかもわからずに死んでしまいました。
そのむごたらしい様子を見物しながらキリギリスさんは思いました。
「こうなる事は、しっかり勉強していれば予想できたのに、
頭が悪い人が女王アリになると、みんな不幸になっちゃうなあ」と。
- 菅 -
112:名無しさん@12周年
11/06/13 17:48:10.93 H98UlB1e0
>>90
マニュアル通りやってたから死んだんだろ。
避難訓練なんてまず避難場所に全員あつまってから点呼だからね。
余裕で40分ぐらいかかる。
113:名無しさん@12周年
11/06/13 17:48:09.95 3qBzoWvx0
数日後には死ぬであろう子ども達を、笑顔で手を振って見送るのは辛かった。 (9条の会)
下校していれば助かっていたであろう児童をも、学校へ無理矢理呼び戻して校庭に待機させた。
114:名無しさん@12周年
11/06/13 17:48:19.15 Xoks4yYR0
>>94
来たよ
他がこなかっただけ
だからここだけ叩かれる
生き延びた教師を自殺に追い込みたいのだろう
ひでー話
115:名無しさん@12周年
11/06/13 17:48:39.32 qeM/0hLR0
非難が政府に集中してるためにあまり問題化されてないけど、
本来なら叩かれるべき責任者が沢山いるはずだよね。
いいかげんなハザードマップ作った地方行政も、本来問題だよ。
116:名無しさん@12周年
11/06/13 17:48:42.63 DOqsrPfi0
>>76,84
そこまで含めてだよ。別にどこに逃げるかを
40分話してたわけじゃないんだろ。
まずは避難場所として校庭があるんだから。
そんでラジオやら広報車やらが想定以上の
津波と言う事を知らせたんで
こりゃ危ないって事になったんだろうが。
この行動を叩くならずっと校庭に居て助かった
他の学校も同じように叩かれなければ行けないと思うんだがなあ。
117:名無しさん@12周年
11/06/13 17:48:54.47 cLpIb29O0
いろいろ言われている原因は、
マニュアルの不備があるにもかかわらず
大半の児童生徒が助かっている学校がほとんどなのに
この学校だけ、犠牲者が多かったのはなぜだ?
という一点なんだけど。
118:名無しさん@12周年
11/06/13 17:49:02.53 ZxHv/tvM0
>>105
日教組ってのは、正真正銘の人殺しだな。
119:名無しさん@12周年
11/06/13 17:49:07.68 Lk6dHxQ30
>>99
そして登れない子供が流されたら、あなたはこう言うだろう
「なんで裏山に非難したんだ!!」と
120:名無しさん@12周年
11/06/13 17:49:13.82 9wSqiZP+0
読売の卑劣な姿勢がわかる記事だが、あとから文句はなんとでもいえるさ。
あれだけ威力がある津波だと、誰だってわかっていなかっただろ。
世の中が便利になりすぎて、動物的なカンが失われつつあるのさ。
というのはさておき、義家さんの質疑を見ればわかるが日教組はガンだ。
121:名無しさん@12周年
11/06/13 17:49:39.39 2reMkKMS0
>>87
生き残った教師が嘘を吐いてたんだなw
122:名無しさん@12周年
11/06/13 17:49:48.82 NOSmE/ih0
>>99
津波が大したことなく、地震の影響のほうが大きく倒木や土砂崩れが起きていれば、耐震性のある人工物でそこそこ高い橋へ逃げたのが正解となる
123:名無しさん@12周年
11/06/13 17:49:49.76 Vv59MWyh0
>>89
あの規模の津波は誰も経験してないの
それでも多くの学校は速やかに高台へ避難してるの。
当たり前のことだから。
124:名無しさん@12周年
11/06/13 17:49:56.40 746BrWjG0
>>117
不備のあるマニュアルに従ったからじゃないの
125:名無しさん@12周年
11/06/13 17:50:05.57 IPZ5YM8O0
>>89
同じ擁護を東電にもしてやれ
あの規模の津波は東電の誰も経験してないんだから、そこは仕方ない
被災時の判断なんて、どっちに転ぶかは運でしかない
って
126:名無しさん@12周年
11/06/13 17:50:18.91 IGBccVFjO
>>117
津波かぶったかそうでないかじゃね
127:名無しさん@12周年
11/06/13 17:50:20.44 s3kBWICA0
これが日教組です
128:名無しさん@12周年
11/06/13 17:50:25.34 6O10Qc4Q0
今 日本人は皆 大川小学校の校庭にいるんだ
129:名無しさん@12周年
11/06/13 17:50:30.77 X7KOqCRA0
津波は時間との勝負。
40分もgdgdしてたのを批判するのは
結果論ではない。
130:名無しさん@12周年
11/06/13 17:50:32.24 ZJZCu2OF0
>>40
先生、残業ですか?
131:名無しさん@12周年
11/06/13 17:50:41.81 Jol9mTE20
校長は何故助かったの?
132:名無しさん@12周年
11/06/13 17:50:49.00 Z2YkaDBA0
>>106
5km離れていたそうな。
うちの実家も海から5kmだが、海の香りもしないし、波が来るなんて
想像もできない。たぶんそんな感覚だったんだろう。
133:名無しさん@12周年
11/06/13 17:50:50.68 QMUxj61x0
>>94
屋上がない学校だっての。
134:名無しさん@12周年
11/06/13 17:50:52.36 DgnOayht0
>>122
仮説を持って来て強引に正論にすり替えるなw
見苦しい
135:名無しさん@12周年
11/06/13 17:50:54.39 vblSG5GO0
死んでたまるかといったガキも
まさかあんなでかいのが来ると思わずカッコつけていったんだろうね
136:名無しさん@12周年
11/06/13 17:50:56.40 HmxyAIxz0
>>84
逃げ切れる可能性があるとしたら最初の5~10分くらい。
それ以降は迎えにくる親、避難してきた近所の住民の対応も必要になりカオスになる。
バスに子供全員乗車可能だったというが、避難して来た年寄りや乳児連れの住民を置いて
子供と教師だけ避難するのは不可能だろう。
マニュアルができてなかったのが全て。
なんでできてなかったかというと、地域に危機感がなかったから。
現場にいた教師を生贄にして叩いて終わりにするような問題じゃない。
137:名無しさん@12周年
11/06/13 17:50:56.80 c/4KsQqj0
避難マニュアルを作らなかった、校長が悪い。
138:名無しさん@12周年
11/06/13 17:50:57.47 4Mms1YM00
>>89
子供を預かると言うのは、結果を含めて全責任を負うことだ。
あれほどの大津波想定してなかったから仕方ないのなら、東電は責められない。
139:名無しさん@12周年
11/06/13 17:51:24.46 PrK69Qkq0
>>117
それは単なる結果責任に過ぎないだろ。
140:名無しさん@12周年
11/06/13 17:51:41.15 p2vKZzPq0
> 「教諭らが当時、『地割れや山崩れ、倒木の恐れがあり、山は登れない』と判断したとみられる」と説明するが、
山が崩れるほどの揺れか、そうでないかの判断が出来なかったんんだな。
山が崩れて危ないほどなら、どこの高台に行っても同じ。
それくらいの判断が出来なかったのか。。。
141:名無しさん@12周年
11/06/13 17:51:45.78 vxakCKH90
>>131
不在ww
142:名無しさん@12周年
11/06/13 17:51:57.19 2kvCzhEuO
学校内で、判断するのは、先生の仕事だろ!
143:名無しさん@12周年
11/06/13 17:52:09.66 Lk6dHxQ30
>>125
責任の重さに天と地の差がある
原発はありとあらゆる災害の対策をとっていなければならないし
想定外なんて言葉は存在していない
144:名無しさん@12周年
11/06/13 17:52:16.60 0vzXaybE0
これは天災なんだから先生を責めてもしかたないだろ?
145:名無しさん@12周年
11/06/13 17:52:17.31 qpuLfB1V0
学校は悪くない
あんな大津波、誰も想定できない
映像で見てトラウマ
146:名無しさん@12周年
11/06/13 17:52:19.32 Bc6GXzkn0
↓これ見ると、避難しようとした橋近くの高台も波に呑まれたみたいだな。
あと、敬遠した山の斜面は確かに急だけど、低学年でも登れないことないな。
実際に、小学生や住民で17人ほど登って助かってる。
URLリンク(www.youtube.com)
147:名無しさん@12周年
11/06/13 17:52:22.31 VLmx9B9c0
現場の教師に責任が無いなんてどの口が言うんだよ?
多分、亡くなった当事者たちがそれを一番悔やんでると思うぞ。
反省した上で今後を考えないと報われん。
148:名無しさん@12周年
11/06/13 17:52:32.40 PP8CSO/80
場所ぐらいググるマップですぐ分かるじゃん「大川小学校 石巻」
リアス式の一番奥の川のそば
一番危険な場所だ
149:名無しさん@12周年
11/06/13 17:52:36.34 QgGz4vGBO
>>110
もう裁きは受けて死んでます
>>94
屋根より高い大津波~
150:名無しさん@12周年
11/06/13 17:52:37.02 /7sCDjI70
校長は自分の子の卒業式でいなかった
助かった先生は低学年の子と引っかかってたのを避難してた人が助け出したってテレビで見た
151:名無しさん@12周年
11/06/13 17:52:48.37 gRy/tfUyP
ID:0vzXaybE0
いいから仕事しろ。国旗掲揚しろ。人殺し。
152:名無しさん@12周年
11/06/13 17:52:52.90 8CubyyPBO
平和な時にヒーロー面すりのがサヨクじゃないか
危機に及んで大丈夫、大丈夫、と言うのがサヨクと利権じゃないか
153:名無しさん@12周年
11/06/13 17:53:02.71 PYhZ6O3t0
>>15
登ってれば助かっただろ
船頭がまだ足りなかったんじゃね?
教師って半人前以下が殆どだからな
154:名無しさん@12周年
11/06/13 17:53:25.87 /ODocvmPO
危機感が薄いと言っても、この小学校は避難所だから。校庭にいれば安全なはずだった。
155:名無しさん@12周年
11/06/13 17:53:28.28 PSFscOp70
校庭に集めたところまででマニュアルは終わり
そっからどうしたらいいか、誰も知らない、なにより「考えたことすらなかった」
マニュアルに無い事態に遭遇すると、ここの学校の教師はこんなに何も出来ない
これで「子供たちに自分で考える力を」とかいう教育が出来てたとは思えない
156:名無しさん@12周年
11/06/13 17:53:30.63 DOqsrPfi0
>>125
他のスレの論調でよく
「津波の想定が甘い東電氏ね。」
「津波がきても大丈夫だった東北電力すげー」
とレスする奴がいるけど
これですらたまたま女川は運が良かっただけだよね。
地震の震源が違って逆の結果になってたら
叩かれてたのは東北電なのに。
それと同じ事だと思うが。
157:名無しさん@12周年
11/06/13 17:53:53.74 spsbDuBw0
校庭に長い事待機させたために、
甚大な被害になったことは間違いのない事実だよな。
158:名無しさん@12周年
11/06/13 17:53:55.66 eUtHOyrx0
安全厨になに言ってもムダなんだよ
いまだに逃げもせず福島や東京に平気で住んでいる
159:名無しさん@12周年
11/06/13 17:54:11.59 s3kBWICA0
>>122
ID:NOSmE/ih0
なんだ、妄想ありか。
じゃあ俺は教師たちは生徒への思い遣りや責任感がまったくなかったため、半ば意図的に
この事態を招いたという説にするよ。
あんたの妄想がありならなんでもありだよな、 先 生 。
160:名無しさん@12周年
11/06/13 17:54:14.88 PrK69Qkq0
>>134
避難の行動決めるのも、予測でしかないんだけど。
161:名無しさん@12周年
11/06/13 17:54:20.36 vxakCKH90
>>144
じゃあ東電も責めるなよw 検証放棄するなら、そういうことになるぜ。
162:名無しさん@12周年
11/06/13 17:54:36.11 Z3gVe7dj0
前スレから、もしこれらが本当で日教組のせいならこれほど無念なことはないだろ
ここでかばっているのも関係者なのかな?
736 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/06/13(月) 16:21:07.01 ID:3CY3ZJKf0
>>3,17証言を辿れば分かる。
URLリンク(mainichi.jp)
1、城県石巻市立大川小学校が、市教委に指示された津波時の避難所指定をしていなかったことが分かった。
2、地震直後に防災無線が大津波警報の発令を告げ高台への避難を呼び掛けたものの、避難先を巡って教員ら
の意見がまとまらなかった
3、大川小には校庭にスピーカーがあった。中学生は「大津波警報が発令されました。高台に避難してください」
との無線を記憶している。
4、その直後、悲鳴とともに子供たちから「もしかしたら俺ら死ぬんじゃねえの」「ここにいたらやばくない?」などと
声が上がった。この時「山に逃げよう」という教員もいたという。
5、この中学生の母が車で迎えに来たのは午後3時前。車中のラジオが「6メートルの津波が来る」と流したため、
着くなり6年の担任教諭に「津波が来るから山に逃げて」と訴えた。「『お母さん落ち着いて』となだめられた
163:名無しさん@12周年
11/06/13 17:54:42.03 C+TEe5lD0
マニュアルが無いと動けない教師なんていらないんだよ
子供の問題が全部マニュアルで解決するわけねーだろうが
164:名無しさん@12周年
11/06/13 17:54:43.89 dowFMg+o0
こんなもんこそ地域の連中すべての責任だと思うけどネェ・・・
どっかの誰かの所為にして責任逃れしたい屑ばかりなんだろうな
この地区は
165:名無しさん@12周年
11/06/13 17:54:44.29 ar7MQKDL0
大津波なんてこねぇよ(プゲラ
教師のほとんどがこう思ってただろうな。
166:名無しさん@12周年
11/06/13 17:55:22.04 assyNlNVO
★山は木が倒れて危険だ
これ言った馬鹿
万死にあたいする
167:名無しさん@12周年
11/06/13 17:55:43.96 0vzXaybE0
学校や教師を責めて子供の命が帰ってくるのか?
誰の責任でもないのに学校や県、国の責任にして家を建て替える費用が欲しいだけだろいい加減にしろよ
168:名無しさん@12周年
11/06/13 17:55:49.76 QuRsoRQK0
まあ運もあったよな
他の学校がちゃんとしてたと言ったらそうでもない
避難場所って校庭屋上体育館だろ たまたま津波が来なかったから
良かったものの二の舞になってた可能性が高い
169:名無しさん@12周年
11/06/13 17:56:04.23 PSFscOp70
倒木や土砂崩れが起こって、生徒を10人死なせるか、
津波に向かって逃げて生徒を60人死なせるか、
どっちに進んでも誰か死ぬかもしれないというリスクを考えた選択が彼らには出来なかった
「子供に怪我させたら~」みたいな、ミスを恐れる学校環境だったんだろうな
それで最悪の選択をしてしまった
170:名無しさん@12周年
11/06/13 17:56:10.72 QgGz4vGBO
ポツダム宣言を呑んで降伏するか議論してる間に
原爆を落とされロシア侵略を招いた軍部が今の大川小
171:名無しさん@12周年
11/06/13 17:56:25.89 sXfPn1RA0
_.,,,,,,.....,,,
/::::::::::::::::::::::"ヘヽ
/:::::::::::::::::::::::::ノ ヽヽ
/::::::;;;;...-‐'""´´ |;;|
|::::::::| ─ 。 ─ |;ノ 避難より議論の40分 なにやってんだか さっさと決断しろよ・・・
,ヘ;;| -・‐ ‐・- | ________
ヽ,,,, (__人__) /⌒ヽ/⌒\ .|| |
(''ヽ `⌒´ / 〉 〉 ,、 ) .|| |
/ / (__ノ └‐ー< || |
〈_/\________ノ || |
172:名無しさん@12周年
11/06/13 17:56:34.24 QxHTDvR70
>> 市の広報車から「津波が松林を越えてきた。高台に避難してください」
>> 約200メートル先の北上川堤防付近にあり、堤防とほぼ同じ高さ6~7メートルの高台に避難する
URLリンク(livedoor.2.blogimg.jp)
津波が来るから高台に避難しろと緊急放送があったにもかかわらず、なんで川のほうの高台に向かうかね
それに堤防と同じ高さの高台だったら、避難の意味ないだろう
水が堤防越えなきゃ避難する必要もないし、堤防越えた時点でその高台も飲み込まれるのが確定なんだから
173:名無しさん@12周年
11/06/13 17:56:37.92 8K+epC7+0
未だに関東に住んでる人間はこの教師達を笑えないよ
174:名無しさん@12周年
11/06/13 17:56:47.76 3dqKx0Py0
>>27
まったくの同意…哀しいほどにな
175:名無しさん@12周年
11/06/13 17:56:50.07 PYhZ6O3t0
>>40
先生のくせに判断できずフリーズ状態か?
それ、先生と呼ばれちゃいけないレベルだな
今後は先生の呼び名を変えないといけませんねw
176:名無しさん@12周年
11/06/13 17:56:56.51 9vrQkGD10
2ちゃんでは、情報の裏付けも取らずに、
思い込みで書き込む気狂いが幅を利かす。
気狂い、ネットで、言論を駆逐するW
177:名無しさん@12周年
11/06/13 17:56:57.79 X7KOqCRA0
>>15
舟頭多くして舟、山に登らず だろ今回は。
178:名無しさん@12周年
11/06/13 17:57:09.10 oUWJL5s+0
動物は死に直面すると脳がクロックアップする。アドレナリンやドーパミンもバンバン分泌する。
普段使われていない部分まで総動員して、過去に遭った危機の体験や経験をすさまじい早さでソートして現状に当てはめていく。
死なないための脳の機能である。
いわゆる「綺麗なお花畑」であり「走馬灯」である。
ここで邪魔をするのが「理性」である。
理性は本能を抑え「マニュアルを探してしまう」
それが間違えてなければ助かる。
理性を棄てるのは「経験値」である。
「死を実感」した経験値がある動物は、脳を「覚醒させること」を容易くやれる。
しかし「教師」と言う動物は、経験値がないまま「マニュアル依存」して生きてきた。
つまり「切り替え」のタイミングを知らないまま、他人(生徒)にもマニュアルを強要して生きてきた。
このようなときに一番危険な生き物である。
179: 忍法帖【Lv=6,xxxP】
11/06/13 17:57:18.19 cnervfsd0
>様々な〈ミスの連鎖〉が悲劇を招いた。
様々なミンスの連鎖、に見えた
180:名無しさん@12周年
11/06/13 17:57:19.58 IGBccVFjO
>>132
5キロか…うーん
届くと思ってなかった というのは確かにあるよな
ただ、地形とかも鑑みて最悪の状況考えての対応だったのかどうかは気になるところ
先生方も相当テンパってたんだろうけど
181:名無しさん@12周年
11/06/13 17:57:20.15 PrK69Qkq0
>>125
原発は無過失責任だから、根本的に違う。
182:名無しさん@12周年
11/06/13 17:57:34.95 YVNjhdLU0
>>143
東電もクソ
この学校の先公もクソ
183:名無しさん@12周年
11/06/13 17:57:34.98 VEvDgtZJ0
>>118
ああ、日教組は自分達の政治信条が全てで
その前では人の命なんて屁とも思っていない
避難マニュアルや避難場所の策定に時間を
割かれるのより政治活動を優先するのは当然だろうな
避難マニュアルの策定なんかよりも民主党の応援に
駆けつける、避難場所を見つけるよりも1人でも多く
組合に入るように勧誘活動だろう
ああ、それに避難マニュアルの作成で残業なんて
絶対に認めませんから
授業時間内に作成しましょう それが無理なら
作成する事は不可能と言う事です
こうだろうな
184:名無しさん@12周年
11/06/13 17:57:49.02 DF/8hith0
教師たちに罪は無いが、判断が悪かったし責任はあるだろう。
"責任者"は常にそういう立場にある。
185:名無しさん@12周年
11/06/13 17:57:50.88 Lk6dHxQ30
親が子どもを学校まで迎えに来て助かったケースがある以上
少なくとも、迎えに来なかった親に責める資格は無いだろう
186:名無しさん@12周年
11/06/13 17:57:11.00 6qXZ885B0
2chの安全厨みたいなやつらだなw
危険厨がいれば助かったのに
187:名無しさん@12周年
11/06/13 17:58:13.59 Kz4wKgMXO
教師って特殊だもんな
小学校入学から定年まで学校で過ごすから
世間知らずで学生時代に植え付けられた左思想もそのままだし
188:名無しさん@12周年
11/06/13 17:58:14.30 TWi9qhWu0
教師なんて最も下劣な人間の集まりだろ
ブサヨとペドしかいないんだから
189:名無しさん@12周年
11/06/13 17:58:34.83 PSFscOp70
>>167
命が帰ってこないから、ミスをあぶり出して教訓を得るんじゃないか
死んだ教師が後に続く教育者に何かを残せるとしたら、それしかない
190:名無しさん@12周年
11/06/13 17:58:49.99 +dMxKvYq0
ただ1人だけ生き残った先生を責めるんじゃない
191:名無しさん@12周年
11/06/13 17:58:51.27 PBU2Fz5o0
校庭で議論を40分。避難を始めて10分後に波に飲まれたなら
逃げる時間は50分もあったということだよな?
192:名無しさん@12周年
11/06/13 17:59:00.06 7cKx/WVC0
いまのままだと東海、東南海、南海でも同じ事が起きるぞ。
Googleマップで神奈川から熊本まで海岸を見てみたんだけど、
まあ、類似の地形に小学校がたくさん建ってることといったら。
まさに大川第二小学校、大川第三小学校だ。
193:名無しさん@12周年
11/06/13 17:59:06.94 OO6p4m7SO
先生は悪くないだろ。って言うかそうでなきゃ、あんなに沢山の人間が津波で無くならないよ。
それだけ想定なんて出来なかった津波だったって事だろ?それを今頃責めてどうすんの?って感じ。
194:名無しさん@12周年
11/06/13 17:59:13.97 SN7fL6sg0
>>56のリストにある名前と年齢を見比べれば
誰が足を引っ張ってこの惨事を招いたか想像つくだろ
195:名無しさん@12周年
11/06/13 17:59:24.62 0vzXaybE0
あわてて逃げて子供が転んで怪我したらメチャメチャ起こるだろ?
あわてて逃げて2~3人いなくなったら学校の責任ニダとかほざくだろ?
とりあえず全校生徒を校庭に避難させて点呼をとって全員揃って非難するのが普通だろ
そこでバカ親が勝手に子供連れて行ったりするから訳わかんなくなって避難が遅れたりするんだよ
196:名無しさん@12周年
11/06/13 17:59:23.89 X0v8Q5ND0
誰かこの時の映像とってないの?
糞餓鬼、糞教師が流れていくシーン見ながら一杯やりたいんだが、
メシウマwwwwwwwwwwwwwwww
197:名無しさん@12周年
11/06/13 17:59:36.72 DOqsrPfi0
>>169
その選択肢を選べるのなら良いんだけど
普通の日本人じゃむりだろうな。
特に公の人たちは。
だって小泉が弱者?を切り捨てて構造改革しようとしたら
反対する論調が多かった国だぜ?
198:名無しさん@十一周年
11/06/13 17:59:56.49 BWsrGbuD0
>>173
そうだね。
まったく同じに見える。
そこまで迫ってきているのに。
199:名無しさん@12周年
11/06/13 18:00:26.23 QMUxj61x0
>>180
秋葉原の人間は津波対策はしてないだろうよ。
「東京都もは津波が来ないから問題なし!」
だそうだが。
200:名無しさん@12周年
11/06/13 18:00:30.04 746BrWjG0
>防災無線からは大津波警報が鳴り、避難を呼びかける声が響いていた。
これは何回流してたんだろう?初期報道では、1回しか流れなかったと記憶しているが。
日本政府のおかげで、こんな報道すら疑ってしまうw
201:名無しさん@12周年
11/06/13 18:00:33.39 IGBccVFjO
>>185
うちの地区は家族が迎えに来た子達が揃って死んでしまったよ
どっちみち親のことは責められないな
学校にいる以上は学校が子供の保護者だ
202:名無しさん@12周年
11/06/13 18:00:34.26 4Mms1YM00
>>119
横レス
議論に時間とられて逃げ遅れた子が流されたなら、当然非難される。
教師にはそれだけの責任あるんだ、ナニ甘えてんだよ。
203:名無しさん@12周年
11/06/13 18:00:41.09 Kgm5nzca0
>>116
避難の必要を認めつつ40分次の避難場所を相談してたんでしょうが。
親から避難を訴えられてたのに聞く耳持たなかったと書いてあったぞ?
結果論言い出したら東電のアレだって結果論だ。
だから責任者が責任を追求されない社会は腐るんだって。
擁護してる奴は社会の毒。
204:名無しさん@十一周年
11/06/13 18:00:41.65 BTyGyGtJ0
バカだね、宮城県の先生は
205:名無しさん@12周年
11/06/13 18:00:54.56 Z2YkaDBA0
一番の原因は裏山にこっそり階段を作る爺さんがいなかった事だな。
206:名無しさん@12周年
11/06/13 18:01:00.82 Vv59MWyhO
校長が無責任なクズだったんだろ
207:名無しさん@12周年
11/06/13 18:01:48.92 0vzXaybE0
先生が子供を殺したわけじゃなく子供の命を奪ったのは津波だろ?海にでも文句言えよ
208:名無しさん@12周年
11/06/13 18:01:55.86 drjRqIEY0
想定が甘かったことは否めないが
停電の中どこまで情報を収集できただろうか
二日前の地震で津波が無かったことも避難を遅らせたのかもしれないし
209:名無しさん@12周年
11/06/13 18:01:56.97 ZgVMqsnQ0
子どもを助けられなかった教師など糞の役にも立たねー
死んで詫びろ
210:名無しさん@12周年
11/06/13 18:02:07.34 +L0heJ0Y0
教師の責任にしてしまうと
あの学校は同じ場所で、再建されてしまうよ~ぉ
それ以前から ダメダメの焼印押さなきゃ
211:名無しさん@12周年
11/06/13 18:02:17.04 67rkGSno0
そして
東京から逃げなかった奴の間で
同じことが起きるのか
212:名無しさん@12周年
11/06/13 18:02:24.17 DkljKgz40
先生がすべて無条件で悪い!それ以外考えられない!この教師共は死ぬべきだ!
213:名無しさん@12周年
11/06/13 18:02:26.78 c/4KsQqj0
避難マニュアルを、作らない校長が悪い。
214:名無しさん@12周年
11/06/13 18:02:35.75 bVNW3vPE0
この学校だけこんな悲劇的な結果になってる
215:名無しさん@12周年
11/06/13 18:02:44.66 Q06TzR1G0
>>97
こういうやつも危ない。
216:名無しさん@12周年
11/06/13 18:02:47.96 r97JUzqT0
現場での最高責任者の教頭が悪い
教頭の教育が悪く、まともなマニュアルも作っていない不在の校長も悪い
上がアホだらけだから被害が拡大した
最悪を考えてスピーディーにことを運ばないといけない
217:名無しさん@12周年
11/06/13 18:03:05.92 P4em4AsV0
日本人の議論って揚げ足取りに終始するから、何も建設的な結論にならないんだよな。
双方、今日は此れ位にしといたるわ、で自己満足で終わりw
218:名無しさん@12周年
11/06/13 18:03:07.39 i6073erpO
屋上に逃げて助かった所もあるけど、水はギリギリまで来てたなんてのもある。
これだって飲まれて犠牲者出てたら叩かれたんだろうな。
お前らは所詮結果論で非難してるんだよ。
219:名無しさん@12周年
11/06/13 18:03:37.26 qVGvBgiH0
☆うつみ宮土理が小野寺議員を誹謗→ブログが大炎上
URLリンク(www.nicovideo.jp)
220:名無しさん@12周年
11/06/13 18:03:48.25 Z2YkaDBA0
>>211
東京東京言う奴多いが、出張の時に線量計持っていったら
安全と言われてるうちの地元よりも値は低かったよ。
たぶん汚染は関東とかそんなレベルじゃないよ。
221:名無しさん@12周年
11/06/13 18:03:50.36 arLPmP1c0
>「ここって海岸沿いなの」と不安がる女子児童や、
>「死んでたまるか」と口にする男子児童もいて
これが生々しいな
222:名無しさん@12周年
11/06/13 18:03:55.29 aWLIcU0v0
無駄にプライド高い人っているからね。
自分の意見が完全否定されると空気も読まず意地になって議論をふっかけてくる。
また根に持って仕返しで別の機会にその相手の意見をけちょんけちょんに否定する。
そういう教員が2,3人いたんだろ。
223:名無しさん@12周年
11/06/13 18:03:59.47 0vzXaybE0
まとめると
こんな津波の来る場所に住み着いてた住人が悪いでいいんだよね
224:名無しさん@12周年
11/06/13 18:04:19.54 QnZX9ORh0
40分か。1分に1m高いところへ移動するだけで余裕で助かったのにな
225:名無しさん@12周年
11/06/13 18:04:21.00 RWiqT2V+0
>保護者からは「最初から裏山に避難していれば、多くの命が助かっていたはずだ」と、
典型的後出しジャンケンだな
この保護者が現場にいたら、適切な避難誘導が出来たというのか?
226:名無しさん@12周年
11/06/13 18:04:34.91 Kz4wKgMXO
>>89
そんなもん言い訳になるかよ
倒木や土砂崩れは起きるかわからないけど
津波は確実に来てんだぞ?
津波に飲まれたらほぼ死ぬだろう
227:名無しさん@12周年
11/06/13 18:04:43.57 M5PDhpqz0
普通は知らないが
ここの学校なら 迎えに行った親は正解だったのか!
228:名無しさん@12周年
11/06/13 18:04:44.34 Bc6GXzkn0
>>208
携帯ラジオはあったみたいだよ。
ただ、児童や住民の対応に追われて、まともに聞いてなかったかもな。
229:名無しさん@12周年
11/06/13 18:04:46.31 v4xz1mit0
議論に40分
この教師どもは馬鹿か
責任取るべきだろ
230:名無しさん@12周年
11/06/13 18:04:49.81 Kgm5nzca0
>>210
教師が悪い=教師以外は誰も悪くないなんて考えるバカはそう思うだろうね。
231:名無しさん@12周年
11/06/13 18:04:50.72 FVrxmcXj0
お前らはまだ放射能の影響を議論中か?
気付いた時には手遅れだぞ
232:名無しさん@12周年
11/06/13 18:05:10.35 Ca7Ll/Kr0
議論よりもさっさと高台へ(30m以上の)
↑ 今後の教訓ってことでな
233:名無しさん@12周年
11/06/13 18:05:34.41 PrK69Qkq0
ここの学校の判断が他校に比べ際立っておかしいと言う事を指摘しなければ意味が無い。
234:名無しさん@12周年
11/06/13 18:05:38.53 NOSmE/ih0
>>191
その40分の間に状況は刻々と変わってるわけだけどな
当初は土砂崩れへの心配があり、校庭が安全
校庭で待機なら、防寒対策も必要になる
津波が来るらしいとなれば、土砂崩れリスクと津波到達可能性とのリスク判断で、間をとって橋
そこに津波到達可能性がだんんだん上がってくる…土砂崩れリスクに対する議論が紛糾
235:名無しさん@12周年
11/06/13 18:05:40.89 CNpVP6R50
まず、グーグルマップで現場を確かめるくらいの努力が出来ないヤツはROMってろ。
議論しようとするだけ無意味だから。
236:名無しさん@12周年
11/06/13 18:05:51.41 QgGz4vGBO
リアルで漂流教室が実現
237:名無しさん@12周年
11/06/13 18:06:00.58 5s/YmlUm0
結果論を主張する大馬鹿者へ。
学校にマニュアルが無かった時点で、学校側の100%責任なんだよ!
これでも見て準備の問題な事を自覚しろ!
それから文部省とかのせいにしている日教組へ。
頼んでも無いマニュアルは作るよな?
URLリンク(www.youtube.com)
238:名無しさん@12周年
11/06/13 18:06:16.87 3cSO3A9D0
>担任は「お母さん、落ち着いてください」
まさしく安全厨の姿だな
239:名無しさん@12周年
11/06/13 18:06:38.29 mdxz9uH20
>>233
おかしすぎだから
240:名無しさん@12周年
11/06/13 18:06:43.50 gBSNveO60
大丈夫、今じゃ東京も同じようなもんだから。重大な事を話し合ってるうちに手遅れになりつつある
241:名無しさん@12周年
11/06/13 18:06:44.78 PNIgt/L60
死んだ子供たちの親が責任の所在を求めて止まないから
生き延びた教師たちが子供とともに死んだ教師たちに落ち度があったということにしたんだろうな
死んだ教師たちも浮かばれないよ
242:名無しさん@12周年
11/06/13 18:06:44.89 0PtOxG6a0
これって教師の責任か?
確かに人として危機管理はできてないけど、マニュアル通りに仕事をしなくてはいけない教師としては避難する高台が指定されてないから判断できないワケで
むしろ非難されるべきは、充分なマニュアル検証をしてない自治体だろ?自治体を監視する地域住民は?
教師だけを批判するなら不足がないマニュアルを作ってやってくれよ。もう手遅れだが
報われなさ過ぎる
243:名無しさん@12周年
11/06/13 18:06:57.96 DF/8hith0
>>225
結果が全てだもん。
予想できなくても結果が悪ければ責任は発生するよ。
244:名無しさん@12周年
11/06/13 18:07:16.12 Hr9tSw9M0
>>31
今の公務員にどっちのリスクを取るか、と言う判断は無理
奴らの無責任体質はノーリスクをチョイスすることしか頭にない
だから、この学校もバカ政府も何も前に進ますことができない
前例主義はノーリスクの最たるもの
245:名無しさん@12周年
11/06/13 18:07:43.64 PrK69Qkq0
犠牲者が多いから、おかしいに決まってるってのは、結果しか見れないただのアホの言う事。
246:名無しさん@12周年
11/06/13 18:07:45.07 tT0c+dzd0
緊急時に議論をしている場合じゃないだろ!!!
さっさと逃げろよ
247:名無しさん@12周年
11/06/13 18:07:50.24 746BrWjG0
最終的には、市と市教委の責任だろ
教師教師って叩いてるのは、ちとおかしいだろう
248:名無しさん@12周年
11/06/13 18:07:52.79 SjyIo+nV0
一方釜石市立東中学と鵜住居小学校は、1.5kmも避難し全員生存した。何が違ったのか?
・校内放送が死んで、教師の大好きな校庭集合が運良くできなかった(東中)。自主的に高台避難開始。
・釜石市立東中の避難経路上の鵜住居小は教師の指示で屋上集合していたが、東中の避難を見習い高台避難に変えた
・高台避難後も、自主的に点呼を取ると共に、さらに高い避難所へも偵察を出し、安全を確認し即さらに高く避難した
校庭は当然。屋上、第一高台避難所は全て波に呑まれた。
この中学生、ほとんど自主的に行動し、避難経路上でパニくっていた幼稚園児達も背負い避難した。
249:名無しさん@12周年
11/06/13 18:07:58.00 bxroypVT0
安全厨息してないw
250:名無しさん@12周年
11/06/13 18:08:07.17 IGBccVFjO
>>228
現場は聞く暇なんてないぞ
防災無線の情報が精一杯だし
それもテレビやラジオに比べれば遅い
うちの地区の場合「予想3m」と無線で言われてたが
テレビ情報は7m、実際は10m超だもの
3mに安心して逃げなかった年寄りはもろにやられたよ
251:名無しさん@12周年
11/06/13 18:08:09.22 PP8CSO/80
時系列とか一番まとまってると思われる記事
URLリンク(mainichi.jp)
252:名無しさん@12周年
11/06/13 18:08:14.67 4cTzz7Nn0
まあ教師なんてバカだから
253:名無しさん@12周年
11/06/13 18:08:18.43 NOFrU3Zd0
>>171
おまえは三ヶ月もなにをやってたんだ?
254:名無しさん@12周年
11/06/13 18:08:30.96 CNpVP6R50
宮城 大川小 避難問題スレの特徴
①背後の山には上れないという意見誘導するレスはつねに単発
②川に向かって行進(洪水が堤防を越えてるという情報が入ってるのに)の謎は無視する単発ID
③先生は全く無罪だと単発IDで吼える。
255:名無しさん@12周年
11/06/13 18:08:38.69 Kgm5nzca0
うちらは地震のあと
土砂崩れの跡を泥だらけになって登ったがな。じいちゃんばあちゃんおぶってさ。
そのとき手のひらバッサリ切ったよ。
冗談抜きでバカじゃないのこの教師?
土砂崩れが起ころうともひとりでも多く1mでも高く上に登るんだよ。
それが津波からの避難ってものだよ。
256:名無しさん@12周年
11/06/13 18:09:22.48 7v5fJm5b0
>>39
民主支持者とそれ以外の違いじゃないかな?
お前さんは2009年の衆院選で民主に投票しなかったろ?
257:名無しさん@12周年
11/06/13 18:09:31.40 +ePMd3GF0
明らかに人災。
亡くなった人達には酷だが、逃げなければいけなかった。
逃げる場所を議論しているが、その場所を確認していない。
つまり議論するということを主に目的としていた。
最善は山のほうに隊列を作って歩き出すことだった。
そうすれば木が倒れていて登れないとか、向こうが安全だとかいう議論の結論はおのずと分かった。
教師たちは危機管理が出来ていない。大規模地震や津波のマニュアルが無かったせい。
258:名無しさん@12周年
11/06/13 18:09:48.58 Z3gVe7dj0
>>225
保護者から津波が来ていると連絡を受けたが
落ち着いてと諭され何もしなかったらしいが・・・
259:名無しさん@12周年
11/06/13 18:09:59.86 PrK69Qkq0
>>243
何の責任が発生するんだ?
260:名無しさん@12周年
11/06/13 18:10:04.17 8WF1G6rD0
津波が来るって分からなかったんだからその時点では校庭が一番安全だろ
261:名無しさん@12周年
11/06/13 18:10:25.96 4CB8Uu5s0
普段子供が裏山へ入るのを禁止していた手前、小さなメンツを破れなかったんだろう。
262:名無しさん@12周年
11/06/13 18:10:30.86 0vzXaybE0
>>248
中学生と小学生を一緒に考えるのはどうかと思うぞ?
小学一年生を全員誘導するとかどんだけ大変だと思ってるんだよ
子供が死んで悲しいのはわかるけど先生方だって一生懸命やってくれたと感謝してご冥福を祈るのが人ってもんだぞ
263:名無しさん@12周年
11/06/13 18:10:31.01 FNdz6slS0
だから裏山はまだあのときには登れたんだって。わざわざ大津波放送きいてるのに
海辺に行かせるな、アフォ。
気転きかん脳ミソ教師が多すぎるわ、今の時代。
264:名無しさん@12周年
11/06/13 18:10:33.60 PSFscOp70
報道を見る限り、少なくとも幾つかの選択肢がそこには間違いなくあったはず
・巨大な揺れ(平常とは違う大きなものだと、誰しも感じたはず)
・ラジオやテレビや携帯の情報 (職員室には当然その類のものがあったろう)
・学校に集まってくる保護者や地域の人からの情報
・そして防災無線
学校は本来、避難指定の場所になっているから、もっとも情報も集まりやすい場所のはず
それだけの選択のチャンスに決断できず、最終的には、もっとも年かさであろう教頭が目視で確認するまで動けなかった、というのは
やはり問題があると言わざるをえない
265:名無しさん@12周年
11/06/13 18:10:45.98 3cSO3A9D0
でもさ、機転をきかせて自主的に高台に避難した場合、
万一津波が来なかったら、キチガイ教師がメチャクチャ怒りそうだなw
266:名無しさん@12周年
11/06/13 18:10:53.53 atKHOSgG0
部屋の中から出ようともしない自宅警備員諸兄のご高説は為になりますなぁ
267:名無しさん@12周年
11/06/13 18:11:03.38 LYo4zFAgO
>>243
そういう発想が責任転嫁の議論を発生させる。
268:名無しさん@12周年
11/06/13 18:11:11.68 IGBccVFjO
>>248
釜石は防災教育徹底してたんだよ
大学の教授顧問にして数年前からいろいろ訓練続けてるそうな
土曜日のNHKでやってた
269:名無しさん@12周年
11/06/13 18:11:12.36 NOSmE/ih0
>>250
NHKも当初、3Mの予測出してたよな
あれが学校から避難前に得た最終情報なら、橋方面へ避難というのは正解
NHKが悪い
270:名無しさん@12周年
11/06/13 18:11:18.40 yN1ZUAof0
過去にも大津波で酷い目に会ったことがある土地柄なんだろ。
だったら、津波を経験した人からヒヤリングした上でマニュアルを作成しておくべきだったな。
271:名無しさん@12周年
11/06/13 18:11:23.35 RSWC9Dgq0
>>32
いや、10mの津波が来ると分かってたんだよ。
272:にょろ~ん♂( 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 )
11/06/13 18:11:24.11 8FOTINEU0
こう言うのは危機管理責任であって
県教育委員会
石巻市教育委員会
大川小学校長
石巻市防災課
文部省
あたりの管理責任を問うべきなのに 末端をいじめている不思議
よくわからんが、教師は超能力者なみになんでもできるらしいw
273:名無しさん@12周年
11/06/13 18:10:41.83 6qXZ885B0
結論:
安全厨のクソ教師が悪い
274:名無しさん@12周年
11/06/13 18:11:30.91 Bc6GXzkn0
>>250
聞く耳持たなきゃ馬の耳に念仏だな。
迎えに行ってた父兄で、放送や映像見て
教師に「大津波来てるから山に逃げて」って言ってたようだけどな。
275:名無しさん@12周年
11/06/13 18:11:34.97 T3Jngqwb0
結果論だから批判できない。仮に津波が大したことなくて、
学校まで届かないのに、高台の上に避難させている途中、
土砂崩れで多くの児童が死んだから、今度は「なぜ土砂崩れを
予見できなかった!」と批判されるだけ。
276:名無しさん@12周年
11/06/13 18:11:40.61 Hi2e8tpa0
40分もだろう?
緊急時の40分ていくらなんでも充分過ぎるだろう?
子供が
学校にいる間は、教師が子供の保護者。
保身ばかりで、思考停止した馬鹿教師達が子供を殺したんだ。
結果論では無い。
40分もあったんだ、よく考えろ
277:名無しさん@12周年
11/06/13 18:11:40.66 c/4KsQqj0
避難マニュアルを作らなかった、校長が悪い。
278:名無しさん@12周年
11/06/13 18:11:45.85 gVO07LVp0
川を遡って津波が来るのに川辺に向かって避難とか
非常識にも程がある
279:名無しさん@12周年
11/06/13 18:12:12.20 wwY8Vvgf0
教師が必要以上に地滑りや倒木を恐れているのが理解できない。
あるいは地震で木が倒れるというのは、教師では常識の知識か?
この山は今まで雨とか地震で崩壊した過去でもあるのか?
自分は山間地域で大地震と群発地震経験してるが、山の崩壊はものすごい高い岩山とか渓谷みたいなとこだった。倒木など見たことない。
人工の道路は、そこらかしこで亀裂や崩壊はあったが、そこら辺の山自体が崩れるなんてものすごくまれじゃないか。
うちの裏山は地震のたび地鳴りして傾斜45度ぐらいでも崩れてない
280:名無しさん@12周年
11/06/13 18:12:13.41 4eFzT/jN0
パートスレw
281:名無しさん@12周年
11/06/13 18:12:34.12 Z2YkaDBA0
>>271
この地域の津波は結構低かったんだね。それなら少しでも
高いところへ行けば助かったのに。
282:名無しさん@12周年
11/06/13 18:12:34.01 hFmpCR60O
こういう馬鹿司令官がいたから戦争にも負けたんだな
283:名無しさん@12周年
11/06/13 18:12:43.33 5s/YmlUm0
100%教師の責任である事は以下の動画により一目瞭然。
全国の教員を一斉に適正調査し、不適格者は解雇する事が再発防止の第一歩!
日教組教員は頼んでも無い余計な事はやり、一番必死にやるべき児童の安全管理については結果論を主張し責任
回避しようとしている。これは東京裁判で裁かれた東条英機を彷彿とするような醜態である!
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
284:あなるへあ 忍法帖【Lv=6,xxxP】
11/06/13 18:12:55.62 SRQbr9R50
校長や教頭がさっさと陣頭指揮をとらないからこういうことになる。
それとも日教組所属の教師が口出ししたのか?
285:名無しさん@12周年
11/06/13 18:13:03.03 psG6s5zM0
どうせ日教組の狂死どもだろ?
どうしても子供たちを殺したくて仕方なかったんだろうな
286:名無しさん@12周年
11/06/13 18:13:21.29 Kz4wKgMXO
>>116
仕方ないわけないだろ
母親から大津波が来ると聞いても悠長にしてたんだから
逃げたけど間に合いませんでした、なら仕方ないが
なーんもしないで座して死を待ったも同然
無駄な議論ばっかしてアホの集まり
287:名無しさん@12周年
11/06/13 18:13:28.07 drjRqIEY0
親が納得いかないのは当然だろうけど、全てを学校のせいにするのは
マニュアルが甘かったのなら事前に問題提起があっても良かったはず
結局は行政の現場の地元の親の無関心から紡がれた悲劇だと思う
288:名無しさん@12周年
11/06/13 18:13:34.05 3dqKx0Py0
>>246
だよな、マニュアル無いなら迅速に結論出して行動するべきだよな
議論に40分…、待たされていた子供も不安だったろうな…
それから緊急時マニュアルぐらい徹底させて置けよな
289:名無しさん@12周年
11/06/13 18:14:01.74 Bc6GXzkn0
>>275
起きてもいない予測を、実際に起きた結果に優先させられてもなあ
290:名無しさん@12周年
11/06/13 18:14:15.41 1gLVJHsu0
教諭「憲法九条が守ってくれます!」
291:名無しさん@12周年
11/06/13 18:14:31.45 PrK69Qkq0
>>275
地震で土砂崩れなんて過去に何度も起きてるのに、なぜ歴史に学ばなかったのかと責められるよ。
292:名無しさん@12周年
11/06/13 18:14:35.39 VN9+ZDBhO
最善尽くそうと議論したとしても40分答え出なかったんではなにもしてないのと変わらんからな
残念ながら事なかれ主義者が多数だったんだろうね
学校では犬猫鳥を飼育して地震、津波感知本能とか利用した警報システム作るしかないな…
293:名無しさん@12周年
11/06/13 18:14:40.00 CNpVP6R50
このスレで何か言いたい奴は、グーグルマップで現場の航空写真見ろ。
んで、>>251の記事と重ね合わせて生徒の避難先を確認しろ。
ものすごい違和感覚えるから。
少なくとも疑問とか感じないヤツはオカシイ。
神経やられてる。薬決めてる。
294:名無しさん@12周年
11/06/13 18:14:47.41 Kgm5nzca0
つか津波の避難に土砂崩れの心配してたら
どこにも行けないしなんにも出来ないだろうに。
そりゃあ頑丈な高層建築物でもあればいいけどね……あ、これも倒壊の可能性があるからだめだな。
土砂崩れの心配とか倒木の危険性とか
ぶっちゃけ責任を取りたくない教師の方便だろうに。
295:名無しさん@12周年
11/06/13 18:14:54.85 QMUxj61x0
>>220
測定条件を統一しないと比較できませんが。
>>247
市は現場責任にするつもりみたいよ。
296:名無しさん@12周年
11/06/13 18:14:57.09 bxroypVT0
マニュアルなくても危険側にシフトして考えれば助かったのにな
教師がアホばかりだったんだろうw
297:名無しさん@12周年
11/06/13 18:14:59.22 5s/YmlUm0
>>287
君ねえ、きちんと法律知りなさいよ。
全て学校の責任だと法律で決まっている!
保護者は躊躇無く損害賠償請求すべき。
いいか?
学校は授業をやる以上の最重要業務が児童の安全管理義務だ。
だから学校で起きた事の全ては学校の責任なの。
298:名無しさん@12周年
11/06/13 18:15:00.52 ZNd5yXLJ0
この小学校以外は犠牲者出したものの避難はうまく行ったんだよな
どうみても人災だろ
299:名無しさん@12周年
11/06/13 18:15:29.27 Q43LAoWV0
学校の真裏の山ってコンクリ吹き付けみたいなってるね
それで川側に回り込んだんだろうか・・・
300:名無しさん@12周年
11/06/13 18:15:43.44 YVNjhdLU0
>>287
マニュアルが甘いのは、教師自身が気が付かなきゃだめだろ
301:名無しさん@12周年
11/06/13 18:16:06.00 0vzXaybE0
>>279
老人ホームが土石流でやられたり数年前の宮城の栗原の地震じゃ山が崩れて無くなったりしたからな
山へ逃げる危険を考えるのも東北の人間であれば当然だよ
302:名無しさん@12周年
11/06/13 18:16:11.80 PSFscOp70
裏山に逃げなかったことが間違っていたのではない
「素早く決断できなかった」ことが、最大のミス
たとえ川に向かって避難していたとしても、それが40分早ければ、
津波到達をはるか早くから予見できて、改めて山の方向へも逃げられたはず
303:41歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6
11/06/13 18:16:34.25 9oHL6Me20
ま る で ど っ か の 政 党 み た い だ な w
304:名無しさん@12周年
11/06/13 18:16:37.91 eHcmsoXe0
5,6年ならヤンキー予備軍がいて、先生に反発しそうなもんだけどな
学校の規模が小さいから、やんちゃ児童の絶対数が少なかったのかな
305:名無しさん@12周年
11/06/13 18:16:47.24 uTCOIiqT0
>>272
無能な教師に生徒の命を預けてる事について、何の対策もしない連中だしw
306:名無しさん@12周年
11/06/13 18:17:01.74 bUuLesNR0
>>15
使い方違うぞそれ
みんなで力を合わせれば不可能も可能になるって意味だろ
307:名無しさん@12周年
11/06/13 18:17:02.02 KeHnwOqZ0
非常事態で人間は最悪の選択をする、法則であったな
裏山の判断が出来なかった、低学年は背負うしかないだろう
すぐ取り掛かっても40分で上まで行けたかだろうか
大津波だと認識しなかった、知識も無かった、教頭が危機意識ゼロだった
308:名無しさん@12周年
11/06/13 18:17:06.97 IGBccVFjO
>>264
管理職は尋常じゃない揺れである時点で大津波を想定すべき
と幼稚園の主任やってる母ちゃんが言ってた
>>274
父兄情報あったってのは本当かい
それで逃げなかったのはおかしいな
309:名無しさん@12周年
11/06/13 18:17:08.48 746BrWjG0
>>295
>市は現場責任にするつもりみたいよ。
うん、この記事みると、そんな感じだね
死人に口なしだわw
310:名無しさん@12周年
11/06/13 18:17:13.43 bxroypVT0
40分もあれば全員助かっただろうなw
311:名無しさん@12周年
11/06/13 18:17:36.12 HTTUND970
マニュアルが無ければ安全すら確保できない
命より保身、責任逃れ、全生徒を連れての非難めんどくせ、その為の無駄な議論。馬鹿じゃねーの?
つかあれだけの揺れを感じて議論ばかりしてる教師はどっかおかしくね?
殺したも同然ですよ
312:名無しさん@12周年
11/06/13 18:17:50.15 NOSmE/ih0
>>288
というか、津波は学校までは来ないから校庭へ避難というのがマニュアル
マニュアルを破棄して、マニュアルで安全確保されていると謳われる校庭を移動する
ここに議論の必然性が出てくる
マニュアルを越えた時点で、後はもう運でしかない
313:名無しさん@12周年
11/06/13 18:17:57.30 P4em4AsV0
マニュアル、マニュアルって言うけど、他は津波てんでんこ、で誠に簡単なルールを決めてただけで助かってるんだよね。
非常時の指示は分かり易く簡単で無いと駄目なのw
マニュアルなんて作ってたら、先生同士で、それ何処に書いてありますぅ?そっちでなくこっちですかねぇ?
って始って結局同じ結果w
314:名無しさん@12周年
11/06/13 18:17:58.75 DF/8hith0
>>259
そりゃ保護者、指導者としての責任さ。
現場で決定権を持っている立場の人間は常に責任がある。
じゃんけんで決まるときでもな。
それが罪か罰かは別にして。
315:名無しさん@12周年
11/06/13 18:18:08.92 4Mms1YM00
>>242
マニュアル無かったから判断できずに子供殺しましたで、教師が務まるか。
議論する時間、警報も十分にあった。
そういう免責は突然ミサイルが着弾しました、とかの時に残しておけ。
316:名無しさん@12周年
11/06/13 18:18:24.78 3dqKx0Py0
>>302
普通の感覚なら、そういう行動取るはずなんだけどね…
いやはや、なんとも…
317:名無しさん@12周年
11/06/13 18:18:31.90 Kgm5nzca0
>>301
真面目に聞くが
「山に逃げる危険性を考えた」場合どこに逃げるのが正しいんだ?
自分は土砂崩れの山を登ったが?
外に逃げるとこなかったしな。
318:名無しさん@12周年
11/06/13 18:18:48.18 PrK69Qkq0
>>302
まず校庭で待機という決断をしたんだろ。決断していないわけじゃない。
319:名無しさん@12周年
11/06/13 18:18:51.72 c/4KsQqj0
避難マニュアルを作らなかった、校長が悪い。
320:名無しさん@12周年
11/06/13 18:19:01.49 SN7fL6sg0
日教組は子供の命より、キムチ猿マンセー!と叫ぶほうが優先だからな
321:名無しさん@12周年
11/06/13 18:19:23.80 qPajf5Zp0
教師も当然責任はあるが、ほとんど自らの死をもって償っとるしな。
避難の要項を学校より上の連中が作ってるなら、そいつらが責任とるべきだな。
322:名無しさん@12周年
11/06/13 18:19:30.54 UcJk7Qle0
学校っていうか行政の責任だよね
公務員はマニュアル以外の行動取ったらバカみたいに叩かれるんだから
緊急時用のマニュアルを作らせていなかった教育委員会の責任だよね。
323:名無しさん@12周年
11/06/13 18:19:30.63 hFmpCR60O
教師がマニュアル人間すぎた、マニュアルが不備だったんで即思考停止
324:名無しさん@12周年
11/06/13 18:19:33.15 Z2YkaDBA0
>>295
測定条件も何も持ち歩いて電車で移動してるからねぇ。
それをずっと見てたわけだよ。食事する時とか移動中とか
それで線量が地元より低いんだからショックだったってわけ。
しったかちゃんわかった?
325:名無しさん@12周年
11/06/13 18:19:49.95 psG6s5zM0
「津波が来るぞ」と教頭が発声するや、心臓はバクバク。生徒たちのかなりが私を凝視。
私の脳裏には、日本軍が侵略した中国で銃剣を持たされ、中国人の捕虜を「突け」と
命令された初年兵の姿が出てきました。私は、「お前は突くのか」と問われているよう。
「ここまで起つ」と伝えていた水位まで来て着席し「避難しなくてよかった。首にされたとしても
もう金輪際こんなことはやめよう」と思いました
326:名無しさん@12周年
11/06/13 18:19:51.05 p/+zsgO/0
で、教育委員会は何をしてたんだ?
結局、教育委員会が津波対策を怠ってたから起きたんだ。
327: 忍法帖【Lv=13,xxxPT】
11/06/13 18:19:51.80 Y3NWmIP70
津波が来るかどうか分からなかったから仕方ないって書いてる奴がいつもいる
ちゃんと時系列確認してから書き込め、津波が迫っている様子は何度も知らされていた
防災無線等の情報で津波を知り逃げた人が大勢いたのに、ここは逃げなかった。だから問題になってるんだよ
328:名無しさん@12周年
11/06/13 18:19:54.28 IGBccVFjO
>>293
もしかして教職員がみんな異動したばかりで地形知らなかった…わけないよな
仮にそうでも3月なら周知してて当然のはず
329:名無しさん@12周年
11/06/13 18:20:01.05 zJwmKIHt0
こんなこと言ってると今回亡くなった方は
みんな危機感が薄かったことになるな。
330:名無しさん@12周年
11/06/13 18:20:04.17 NOFrU3Zd0
>>313
だから周辺の学校は屋上か体育館に避難。てんでんこはこの辺りの伝承ではない。
いろんな情報を得てからの結果論でその場の判断を簡単に断罪するな。
331:名無しさん@12周年
11/06/13 18:20:07.72 wwY8Vvgf0
この学校の裏山の点検記録や災害記録さらに実際地震後の崩落痕なんかで、山が危険だったかどうかの証拠になるはず。
なかったら、教育委員会が言い訳として話をでっち上げてる
332:名無しさん@12周年
11/06/13 18:20:07.88 5s/YmlUm0
議論は裁判所でやれ!
それから性教育のマニュアル作る暇や男女共同参画の活動する暇があるなら、防災対策やっとけ!
故に今後同じ悲劇を繰り返さない為にも、関係者全員解雇で逮捕!
これが最良の教育だ。
333:名無しさん@12周年
11/06/13 18:20:09.20 LaEFGi7X0
マニュアルがなかったとか言う言い訳は、少なくともマニュアル人間しかこの学校にいなかった場合にのみ
言う事のできる言い訳。もちろん、この学校には、君が代、国旗に反対するような反マニュアル的な教師は
存在しませんよね。
334:名無しさん@12周年
11/06/13 18:20:27.34 zSOiIUPI0
>>275
津波が大したものかどうかは防災無線聞いてればわかる話だし
その辺の危機管理の無さも指摘されてるのに、土砂災害が~とか
何的外れな事言ってんの、馬鹿なの?
335:名無しさん@12周年
11/06/13 18:20:38.78 YAabla7DO
結果論でモノを言うのは簡単だな。
議論に水さしてわるいけど。
336:名無しさん@12周年
11/06/13 18:20:55.50 0vzXaybE0
少なくても学校に子供を迎えに行かなかった親は文句言える立場にないよ
責任を学校に押し付けて何もしなかった自分を正当化しようとしてるだけ
まだ何かしようと校庭で40分考えてた教師の方が評価できる
337:名無しさん@12周年
11/06/13 18:21:20.07 CNpVP6R50
>>122
単純に火災と土砂災害時の避難場所に機械的に逃げただけだと思うよ。
おそらく、市や消防署に提出されてる大川小の災害対策マニュアルで確認されると思う。
火災・土砂災害発生時の避難先は策定・提出義務があるから。
なお、このマニュアルがなかったら、その段階で全面的に学校が悪い。
法的義務なんだから。
338:名無しさん@12周年
11/06/13 18:21:39.48 6HxRbTSc0
誰かが思いついちゃあ誰かが否定して、緊急時に議論を続けている様が目に浮かぶわ
本当に危機感のないクズ教員ばっかりだったんだな
339:名無しさん@12周年
11/06/13 18:21:21.12 6qXZ885B0
ココでも危険厨の大勝利www
340:名無しさん@12周年
11/06/13 18:22:24.09 WpwYGwfV0
>>1
日教組の犠牲者だな
341:名無しさん@12周年
11/06/13 18:22:30.32 5s/YmlUm0
>>335
だから裁判所で3歳児並の言い訳をしてみりゃいいじゃんw
保護者は勝てるから損害賠償請求やればいいのさ。
法律的には100%学校側に安全管理義務あるんだし。
裁判に勝っても大事な子供の命は帰ってこないわけで、一人二億は請求するべきだと思うよ。
342:名無しさん@12周年
11/06/13 18:22:33.67 oI9Xf6T0P
> 教頭と数人の教諭が桜の木の下で、「山へ逃げるか」「この揺れでは木が倒れるので駄目だ」などと話し合っていた
土砂崩れじゃなくて気が倒れるのを心配したのかよ、アホか。
そしてこんな内容を話してるって事は、裏山は充分登れる斜度ってことだな。
343:41歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6
11/06/13 18:22:43.04 9oHL6Me20
URLリンク(maps.google.co.jp)
っていうかこの立地条件で非難しないっていう考えがマズないわ・・・・・・・・・・
速攻でにげなきゃ駄目にきまってんじゃん・・・・・・・・
344:にょろ~ん♂( 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 )
11/06/13 18:23:02.50 8FOTINEU0
日本の弱点はね 一人の人間がなんでもやること。あれもこれも。
その結果、専門性ないのに瞬時の適切な判断や行動を要求され、あまり効率的でない結果を出すことがある。
これは企業でも同じ
日本の強みはね そんな専門性のない人間(末端)が集まっていろいろ話しあって
あうんの呼吸みたいなやつで 時間はかかるんだけど上層部がバカでも
そこそこの結果にたどり着くことが多い。ただし、部分最適なのが多いし
必ずしも全体が効率的にまとまるとも限らない。
企業での話だけどね。 会議ばっかやって、いつまでも決まらないけどw
345:名無しさん@12周年
11/06/13 18:23:02.87 iwqiW39g0
俺、避難訓練とかまじめにやってなかった
訓練の内容にも疑問や、危機感はなく、
ただかったりぃとしか思ってなかった。
だから今回はだまってる事にする。
346:名無しさん@12周年
11/06/13 18:23:03.92 0vzXaybE0
>>317
山へ逃げようとしても1年生がその避難ルートで安全かどうかまで確認しないと今の先生は動けないんだよ
こうしたのは全部、子供の親の責任だよ
347:名無しさん@12周年
11/06/13 18:23:21.37 t+rU/dJg0
お元気様です
348:名無しさん@12周年
11/06/13 18:23:23.38 Kgm5nzca0
避難所からの撤退も現場責任者の責任の内だぞ?
避難所についたら今後一切の避難はしなくて良いなんて書いてないだろ流石に。
「情報収集を良くし、避難の必要性を認めれば速やかに避難所からさらに避難すること」くらい書いてないか?
349:名無しさん@12周年
11/06/13 18:23:25.97 xsq57yH50
>>851 放射能は昔から世界中に降り注いでいる。
地球温暖化の方が大変な問題。
そちらにこそ危機感を持つ必要がある。
原発は安全対策を強化すればいい。
全体としてうまくいくように視野を大きく持たないといけない。
大河川の側は津波の危機意識を持つのが当然。
350:名無しさん@12周年
11/06/13 18:23:33.52 odBJAKbZ0
>>330
判断してないだろ40分も。お前教師か?
351:名無しさん@12周年
11/06/13 18:23:39.79 1SFYX3uH0
名取の米田君生きててくれ
福島の大橋君生きててくれ
352:名無しさん@12周年
11/06/13 18:24:01.95 X0v8Q5ND0
どこかの地区ではとにかく一人で高い所に逃げろって教えを守ったお陰で犠牲者が少なかったそうな、
やっぱり自分の判断を優先すべきなんだろうな、特に想定外の事態のときは。
353:名無しさん@12周年
11/06/13 18:24:14.21 xEzvSDzw0
避難所の指定なんてお役所仕事だからこんなもん。
指定が必要だからとりあえず大きな建物を指定してあるだけで、避難所としての実用性は考慮されない。
354:名無しさん@12周年
11/06/13 18:24:18.39 ED8b6D7IO
ぶっちゃけ
教師<想定外でしたぁ…か?
355:名無しさん@12周年
11/06/13 18:24:22.04 +XLh6OTCP
>>242
いつから教師はマニュアル通りに教育をしなくては
ならないようになったのか。
マニュアルはあくまで”参考書”だ。
こうでなければいけないと思い込んでしまった組織に進歩はない。
マニュアルより、故人の親切な石標の方が役に立ったのは皮肉だね。
356:名無しさん@12周年
11/06/13 18:24:26.73 eHcmsoXe0
40分あれば、まどか10話を二回見れるぞ
357:名無しさん@12周年
11/06/13 18:24:28.01 NOSmE/ih0
基本的に校庭や学校体育館って災害時の広域避難場所として設置されてるからな
そこが危険に晒されることになったら、後は運だよ
校庭にいるのが最も安全というのが、基本的な大前提
そこから動く判断ってのは、どこに行くにしても難しい判断になる
358:名無しさん@12周年
11/06/13 18:24:44.10 J7+crzO40
人殺し!!!
359:名無しさん@12周年
11/06/13 18:24:51.31 s2OLsh1Q0
>>2 市教委は「教諭らが当時、『地割れや山崩れ、倒木の恐れがあり、
>山は登れない』と判断したとみられる」と説明するが、
>柏葉照幸校長は震災後
>「裏山はつるつる足が滑るので階段を造れるといいなと教員間で話していた」と語っている。
>だが中学生の母は「子供が低学年のころから植物見学などでよく裏山に登っていた」と話し、
>他にも「裏山は滑らないし、低学年でも登れる」と話す保護者もいる。
相変わらずすっとぼけてるんだな
360:名無しさん@12周年
11/06/13 18:25:01.88 KdAItiq10
校庭待機で波を見てから山だったらもう少しは助かってるな
361:名無しさん@12周年
11/06/13 18:25:01.96 PSFscOp70
>>318
校庭で待機、までは普段の避難訓練のマニュアルだよ
そこまでは決断しなくていい
そこから先がマニュアルには書いてない事態で、だから教師は思考停止した
普段は「自分で考える力を育もう」と子供たちを教えてる人たちが、自分で考えられなかったという皮肉
362: 忍法帖【Lv=33,xxxPT】
11/06/13 18:25:13.26 TuFslvN20
>335
この子達が叩いてる内容を読むと型どおりのことしか書かれてないんだよ。
つまり自分の頭で考えてないの。何らかの思考パターンにはまって反射で書いてるの。
つまり大勢の人は他人のことなんてその程度にしか考えてない。まあそんなもんだよね。
363:名無しさん@12周年
11/06/13 18:25:17.56 3dqKx0Py0
>>335
だからって思考停止してどうする、今後の対策も含めての
議論をここから伸ばさないといけないだろう?
傍観者気取りでいると同じ轍を踏むぞ…
364:名無しさん@12周年
11/06/13 18:25:20.08 mLX2Lxoe0
>>343
津波の避難訓練しろっていってあげればよかったのに
365: 忍法帖【Lv=13,xxxPT】
11/06/13 18:25:22.78 Y3NWmIP70
子供らかわいそうだなぁ、バカ教師のせいで自主避難を止められて文句も言えないんだぜ?
緊急時に強制的に指揮下に組み込まれて、馬鹿な指揮官のせいで死んだ
一人なら生き延びられた子供もたくさんいただろうな
366:名無しさん@12周年
11/06/13 18:25:23.97 ZNd5yXLJ0
>>308
忠告を保護者が動転してるとして聞き入れなかったんだよね
367:名無しさん@12周年
11/06/13 18:25:33.79 8WF1G6rD0
>>341
その賠償金、俺らの税金からなんだけど・・・
368:名無しさん@12周年
11/06/13 18:25:40.39 3cSO3A9D0
勝手に避難したら怒る癖に、まともな命令もだせないんだよな
369:名無しさん@12周年
11/06/13 18:25:46.57 PrK69Qkq0
>>314
日本語の使い方が曖昧だけど、過失責任が無くても結果責任は問うという不思議な理屈か?
370:分かってること
11/06/13 18:26:07.41 RSWC9Dgq0
・10mの大津波警報を告げる防災無線を黙殺
・市の広報車の避難勧告を黙殺
・保護者の避難要請を「落ち着いて下さい」と上から目線対応
・スクールバスは即応状態で指示待ち
・わしは娘の卒業式へ
・私は川へ様子見に
・俺は焚き火が大好きだぜ
・あたしは議論が大好きよ
・とりあえず山への避難は止めようね
・それじゃあ橋へ行きますか
371:名無しさん@12周年
11/06/13 18:25:52.81 6qXZ885B0
安全厨のアホ教師の負けwww
372:名無しさん@12周年
11/06/13 18:26:43.86 KvoRP4W40
2chで これだけ議論になるんだものkwwwwwwwwwwwwwwwwwww
当時もっと議論になっただろうwwwwwwwwwwwwwwwwwww
373:名無しさん@12周年
11/06/13 18:26:48.27 Kz4wKgMXO
そもそも自治体だか教育委員会だかが決めた避難経路が
かなり遠回りな上に一旦海にむかって進むとかいう学校があって
保護者から非難受けて避難用の階段を裏山に作るの作らないので揉めたと
ニュースかなんかで見たが、ありゃどこの学校だったか
374:名無しさん@12周年
11/06/13 18:26:54.68 R7V4JWUv0
> 当時6年生の女児を連れ帰った母親(44)によると、母親が担任に「大津波が来る」と慌てて伝えた際、
>担任は「お母さん、落ち着いてください」と話した。しかし、すぐに避難する様子はなく、「危機感がないようだった」という。
安心厨の招いた結果
というのがよく分かる。
375:名無しさん@12周年
11/06/13 18:26:54.57 c/4KsQqj0
なぜ運動場までは、スムーズに避難できたか
マニュアルが、そこまではあったからだ。
なぜ、そこから避難できなかったか
マニュアルが、なかったからだ。
つくらない、校長が悪い。
376:名無しさん@12周年
11/06/13 18:26:59.50 Z3gVe7dj0
どうも前から避難訓練の必要、二時避難地域を決めるように
教育委員から指摘を受けていたのに、やってなかったと前スレで見た
ここの教師のプライドと言うか聞く耳のもたなさはすごいな
防災無線や親から津波の報告を受け、そこでも避難を考えなかったんだから
どういう信条かしらんが、上から目線と人の意見を認めないのはガチだろ
377:名無しさん@12周年
11/06/13 18:27:11.57 IGBccVFjO
>>352
釜石だね
自分が一番先に避難者になれ、だっけ
378:名無しさん@12周年
11/06/13 18:27:21.97 guaxR0uv0
>>335
で、以前からその結果はあったハズだろ?
昔の言い伝えや経験から避難して助かった例は今回も腐るほどある
なんで今回出来ないクズ教師がこんなに量産されたか?
って原因究明は次回への教訓として有用
379:名無しさん@12周年
11/06/13 18:27:40.33 NOFrU3Zd0
>>350
集団生活での40分がどの程度の時間かおまえは理解できてないだろ。
70人の子どもを連れて逃げるということがどういうことかもわかってないだろ。
おまえら結果論だけでいい気になってる卑怯な評論家に過ぎん。
380:名無しさん@12周年
11/06/13 18:27:43.79 nDgGEErG0
>>365
勝手に裏山に登ったら叱られて連れ戻されるんだろうな
381:名無しさん@12周年
11/06/13 18:27:57.94 IN2QJGW6P
川へ行く事を主張した、教員に関しては
業務上過失致死、被疑者死亡で書類送検は止む得ないだろ
382:名無しさん@12周年
11/06/13 18:27:58.06 P4em4AsV0
>>330
お前典型的な日本人だなw議論にならん
俺は、非常時のルールは分かり易く簡単に。
と言ったの。
それは、地震が来たら一目散に高台へ、ってこと。
でそれは、昨日今日分かった事でなく、先人からの知恵なのw
合理的だろ?
383:名無しさん@12周年
11/06/13 18:27:58.87 JdxiFrhC0
俺が中学校で大掃除のときワックス床にまいて滑って遊んでたら音楽室のガラスに突っ込んで腕大出血したことがあったな。
血相変えて保健室から飛び出して「あぁ、先生、見て、血がやばいwww」って言おうとしたら有無を言わさず腕を掴んで上にばっと上げて脇つかんで止血して即効病院の手配してくれたな。
普段は馬鹿にしあったりかわかったりする先生だったんだが、あのときの形相と対応の早さってのは今でもはっきり覚えてるわ。
そんな先生でも生徒が怪我ともなれば必至になって守ろうとしてくれるのが先生だって思ってたけど、
どうも最近の先生ってのは何か抜けてるんだろうな。
君が代不起立で校門前にプラカードもって騒いだり、山がっくずれるだぁなんだと津波を悠長に待ちぼうけてたり。
384:名無しさん@12周年
11/06/13 18:28:18.88 PrK69Qkq0
>>361
なぜ停止したと決め付けてるのかが、全く不明。
385:41歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6
11/06/13 18:28:20.00 9oHL6Me20
ところでコレって、校舎の屋上もだめだったんだっけ??????
屋上が無事だったなら、屋上に逃げるっていう手もあったと思うんだが・・・・・・・・・・・
屋上も駄目だったならとにかく高所に逃げるべきだった・・・・・・・・・・・・
386:名無しさん@12周年
11/06/13 18:28:37.46 4n/2mKOy0
>>245
市の広報車の指示にたいしてああだこうだ難癖つけてその場に居続けたんだから、
100%教師が悪いと思うがな。
教頭が津波を目視確認するまで動かなかったのもおかしい。
自治体は「法律に則って」防災無線を管理しているわけで、防災を与るのは学校組織ではない。
387:名無しさん@12周年
11/06/13 18:28:40.46 s2OLsh1Q0
>「この揺れでは木が倒れるので駄目だ」
地震で倒木で被害なんてほとんど聞かないし
仮に倒れててもそこまで障害にはならないだろ
急斜面がある山でもないしな
388:名無しさん@12周年
11/06/13 18:28:41.81 1PzvkpKx0
>>251の記事では
>「子供が低学年のころから植物見学などでよく裏山に登っていた」と話し、
>他にも「裏山は滑らないし、低学年でも登れる」と話す保護者もいる。
>低学年が登れないほど急な斜面ではないと感じた
なんて書いてるけど、当時は雪が積もっていた。雪の積もった土の道が
滑らないなんてコメントをどうやって取ったんだ?
助かった高学年の小学生は、自分もやっと登って低学年は登れずに右往左往してたと。
この点だけでもう信用できない記事と思う。
389:名無しさん@12周年
11/06/13 18:28:52.51 CNpVP6R50
>>342
このスレで話してる奴の殆どが知らないで話してるんだろうけど・・・。
公的公共施設は火災と土砂災害と地震の避難計画作る必要があるんだわ。
(なかったらダメ。ゲームオーバー)
んで、おそらくこの学校は橋の高台を避難地点に選んでたんだろうな。
山から遠ざかることが出来るし、火事の際には火災からも逃げられる。
・・・問題は上記マニュアルの不備・想定不測ではなく、
避難開始したときには、洪水が堤防を越えてるという情報がすでに
避難グループに伝わっていたということなんだよね。