【ドイツ】 2022年までの脱原発有力に 福島事故受け連立与党 ドイツの政策転換を受けて脱原発の動きが広がる可能性も at NEWSPLUS
【ドイツ】 2022年までの脱原発有力に 福島事故受け連立与党 ドイツの政策転換を受けて脱原発の動きが広がる可能性も  - 暇つぶし2ch1:うしうしタイフーンφ ★
11/05/30 10:53:19.45 0
★独、22年までの脱原発有力に 福島事故受け連立与党

 【ベルリン共同】ドイツ連立与党は29日、福島第1原発事故を受けて検討している
「脱原発」の時期について協議し、遅くとも「2022年まで」を目指す案が有力となった。
DPA通信などが伝えた。メルケル政権は原発を重視する政策を採用していたが、
エネルギー政策を大きく転換することになる。

 米国やフランスは同事故後も従来通り、原発を重視する立場を崩していないが、
スイス政府は25日、34年までの「脱原発」を決定しており、
ドイツの政策転換を受けて脱原発の動きが広がる可能性もある。

 ドイツ政府が設置したエネルギー政策の諮問機関「倫理委員会」は30日、
「21年までの脱原発が可能」との報告書をメルケル首相に提出する。
首相は同報告や与党内の議論、野党の意見も踏まえて
脱原発の時期について調整を進め、6月6日の閣議決定を目指す。

 連立与党内では、国内に計17基ある原発を停止する脱原発の時期について
「17年まで」から「22年まで」などの意見が浮上。
与党の一角、自由民主党(FDP)内には、時期を確定することに異論もあった。

 しかし、今月29日の協議で、時期を「原則10年以内」とした上で、
太陽光など再生可能エネルギーへの転換が予測通り進まない場合には、
1年延長し「22年まで」とする選択肢も可能な案を軸に調整することになった。

 ドイツは27日の連邦政府と16州政府との協議で、17基のうち旧式の7基を廃炉にすることで合意。
しかし、29日の与党協議では、7基のうち1~2基は電力需給が逼迫した際の「予備用」として、当面廃炉にしない案も検討することにした。

47NEWS URLリンク(www.47news.jp)

▽関連スレ
【国際】スイスが「脱原発」宣言…2034年までに廃炉
スレリンク(newsplus板)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch