【政治】菅首相 内閣不信任決議案、否決に自信…「わが党としてしっかりとまとまって対応できると信じている」at NEWSPLUS
【政治】菅首相 内閣不信任決議案、否決に自信…「わが党としてしっかりとまとまって対応できると信じている」 - 暇つぶし2ch36:名無しさん@十一周年
11/05/28 08:34:21.42 DFVUFxfm0
菅政権になってからこんなんばっかり。もういや。

バグを違法化して日本のIT産業壊滅をはかる民主党。

ウイルス罪法案、バグ放置が提供罪に該当する事態は「ある」と法務省見解
URLリンク(takagi-hiromitsu.jp)

実は過去にも似たような例があるんだが、このような愚行をまた繰り返すのか。

なぜ日本に検索エンジンがないのか?
URLリンク(www003.upp.so-net.ne.jp)

政府の知的財産戦略本部は、来年の通常国会で著作権法を改正し、国内でもインターネットの検索サービスができるようにする方針を決定した―と聞くと、奇妙に感じる人がいるだろう。
日本でも検索エンジンは使えるし、ヤフー・ジャパンや(gooを運営している)NTTレゾナントは日本の企業だ。これは違法に営業しているのだろうか?

検索エンジンは著作権法違反

実は、こうした企業の検索サーバーは国内にない。あなたがグーグルの日本語版サイトで検索すると、その信号は国際回線で太平洋を渡って米国のグーグル本社のサイトで処理され、日本に戻ってくるのだ。
日本の著作権法では、著作者に無断で複製や公衆送信することを禁じており、検索サーバーに情報を一時蓄積することは「無断複製」にあたり、検索結果を表示することが「自動公衆送信」になるため、国内にサーバーを置けないのだ。 

(中略)

おかげで日本のIT関連企業では、検索サービスを行なうことが不可能になっている。
私の知人は、あるIT企業のウェブサイトに検索機能をつけようとしたところ、法務部が反対したので、社長に直訴して「私が責任をもつから作れ」という社長命令を出してもらったという。 
ところが、それでも法務部が拒否するため、彼は退社して自分で検索サービス会社を立ち上げた。
このときも関係者が心配するので、専門の弁護士に依頼して「検索サービスは著作権法を改正して合法化する方向なので、摘発されることはありえない」という文書を書いてもらって、やっとのことでサービス開始できたという。 
たしかに法務部の立場で考えれば、「検索エンジンは違法か」と質問されて「現行法では違法」と答えたとき、「そういう事業をやりたい」といわれてOKするわけにはいかないだろう。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch