11/05/28 14:04:26.28 3ReIG2ce0
>>310
ECCSとCCSとICとRCICの関係を完全に誤解した文章だなwww
322:名無しさん@十一周年
11/05/28 14:07:18.04 I70xpdfk0
>>320
スクラムして原子炉停止、主蒸気隔離弁閉しているので
タービン建て屋には蒸気は一切行ってないよ。
タービン建て屋に蒸気や汚染水が流れ出すには、
格納容器の外に蒸気や汚染水がモレ出さないと無理。
323:名無しさん@十一周年
11/05/28 14:55:32.24 I70xpdfk0
様々なニュースから判明している爆発までの1号機の時系列
11日
14時46分 【地震発生】スクラム開始・外部電源喪失・ディーゼル発電機起動
14時48分 原子炉停止・残留熱除去系CCS切替・主蒸気隔離弁閉・CCSのポンプ起動せず(停止時冷却モード不能?)
14時52分 蒸気の行き場が無くなり圧力容器内の圧力が高くなって非常用復水器自動起動・炉内圧力急速低下
15時00分 非常用復水器手動停止
15時04分 残留熱除去系CCSのポンプ起動(非常用冷却装置の格納容器スプレイ冷却系CSとして作動?)
15時29分 約1.5キロ離れた正門MPで1mSv/h
15時30分 【津波到達】非常用ディーゼル発電機・非常用バッテリー水没
15時41分 非常用ディーゼル発電機故障停止・全交流電源喪失・残留熱除去系CCS・炉心スプレイ冷却系CS停止
15時42分 「第1次緊急時態勢」発令
16時36分 非常用炉心冷却装置①非常用復水器IC②高圧注水系HPCFの注水流量確認出来ず
17時00分 電源車手配開始
18時00分 冷却水低下燃料露出開始
19時30分 燃料全露出メルトダウン開始
19時40分 「原子力緊急事態宣言」発令
21時00分 炉心温度2800度到達 原子炉建屋で288mSv/h
21時51分 原子炉建屋立入禁止を東電社長指示
23時00分 電源車到着・タービン建屋中央制御室1.2~0.5mSv/h
12日
01時00分 格納容器圧力600キロパスカル→02時30分に格納容器圧力840キロパスカル
05時50分 真水注入開始・圧力容器下部損傷・小規模漏水
06時50分 全燃料メルトダウン
05時50分 格納容器温度300度到達
08時50分 格納容器に直径約3センチの穴
09時15分 ベント手動開放作業開始→14時30分ベント成功
14時50分 真水枯渇注入停止
15時36分 【施設爆発】建屋崩壊
19時04分 東電現場判断で海水注入開始
324:名無しさん@十一周年
11/05/28 14:56:56.26 I70xpdfk0
津波が来る前、
3月11日の15時29分に、約1.5キロ離れた正門MPで1mSv/hが観測された原因の可能性は2つ
1つは
14時52分 蒸気の行き場が無くなり圧力容器内の圧力が高くなって非常用復水器自動起動・炉内圧力急速低下
↑このとき外部に漏れた
もうひとつは
15時04分 残留熱除去系CCSのポンプ起動(非常用冷却装置の格納容器スプレイ冷却系CSとして作動?)
↑このとき外部に漏れた
つまり、非常用復水器が地震でぶっこわれていたか、残留熱除去系が地震でぶっ壊れていたか、のどっちか。
325:名無しさん@十一周年
11/05/28 14:58:27.77 Pxw0tHcE0
自民党だったらメルトダウンしなかったらしいよ
自民党信者が言ってた。
326:名無しさん@十一周年
11/05/28 14:59:16.27 O8PZW6Nl0
圧力容器の厚みがいくら熱くても
圧力調整室や格納容器やなんかと配管でつながってる
だから今回は圧力調整期が壊れただだけ(本当かどうか不明ですが)
でも高濃度の放射能が外部に漏れた、基準が不明の自己満足基準。
327:名無しさん@十一周年
11/05/28 15:01:23.73 NDrZ0Xs90
老朽化してたら仕方ないみたいな文章だが…
日本人ってここまでアホだったのか…。
328:名無しさん@十一周年
11/05/28 15:04:48.18 6b+ZaaxI0
GEから欠陥原発マーク1を買わされて、そのまま放置して、
40年も使い続けた東電の馬鹿さ加減には、いまさら呆れるよ。
こんなボロ原発が地震で壊れねえはずないだろ!
329:名無しさん@十一周年
11/05/28 15:08:59.01 Q5pDz7GO0
>>327
日本人は、危機に対してアホだ。
さとれ!
何のためにこれまで日本史を勉強してきたんだ?
平家滅亡、源氏滅亡、
信長、豊臣滅亡、江戸幕府滅亡、
トラック島、陸海軍滅亡、
藤原氏はなぜか生き残る。
そういうもんだ。
330:名無しさん@十一周年
11/05/28 15:11:06.40 GeFWkyiv0
やっぱり地震で冷却系ダメになってたのが一番しっくりくるな
電源車とか集めたのに規格が違うから冷却しなかったとか、
本当なら頭悪すぎるし
331:名無しさん@十一周年
11/05/28 15:29:13.87 I70xpdfk0
津波の後だけど12日の15時13分に、急にモニタリングポストの数値が一桁から三桁に跳ね上がっているんで
なんかイベントがあったのか調べてみたら、
3号機が
12日
12時00分 非常用炉心冷却装置②高圧注水系(HPCF)自動起動
12時55分 炉心圧力急速低下・18時に炉心圧力10気圧に
なってた。
3号機のHPCF、ぶっ壊れていたのね・・・。
1号機
地震直後に非常用復水器が自動起動して炉内圧力急速低下
↓
モニタリングポストの値がぴょーーーーーんと跳ね上がる
3号機
爆発前の12日に非常用炉心冷却装置②高圧注水系(HPCF)が自動起動して炉内圧力急速低下
↓
モニタリングポストの値がぴょーーーーーんと跳ね上がる
急に冷えたわけでもなんでもなかったんや
ただ外にプシューって吹き出ちゃっただけだったんや(^_^;
非常にわかりやすい(^_^;
332:名無しさん@十一周年
11/05/28 16:11:12.09 3ReIG2ce0
>>322
>タービン建て屋には蒸気は一切行ってないよ。
いや、普段から巡回してんだけど?
333:名無しさん@十一周年
11/05/28 16:20:03.39 3ReIG2ce0
>>331
>津波の後だけど12日の15時13分に、急にモニタリングポストの数値が一桁から三桁に跳ね上がっているんで
>なんかイベントがあったのか調べてみたら、
1号機ベントだよ、気違い
334:名無しさん@十一周年
11/05/28 16:43:58.89 xAoxDFod0
電力会社やその関連企業からマスコミに支払われる広告費は
年間で約2000億円近い額だと週刊金曜日メールニュースに書いてあった
最近のマスコミは金でどうにでもなりすぎ
消えた年金問題のときも経団連の元会長から圧力がかかり報道することを止めたし
どうしょうもないね
335:名無しさん@十一周年
11/05/28 17:05:44.96 TrxUakSV0
>>333 以下の文を 頭悪い俺にもわかるように解説プリーズ
地震翌日の12日正午すぎに「高圧注水系」が自動的に動き出したあと、
原子炉の圧力が75気圧ほどから、6時間で10気圧ほどまで急激に低下しています。
このため東京電力は、何らかの異常があった可能性があるとみて、
「高圧注水系」の配管が損傷していたと仮定して解析すると、
圧力の変化が実際の測定値とほぼ一致したということです。
336:名無しさん@十一周年
11/05/28 17:26:49.81 I70xpdfk0
>>332
原子炉止まってタービンへの蒸気止めているのに、タービン建屋に蒸気なんか行くか(笑)
337:名無しさん@十一周年
11/05/28 18:49:11.41 2EoU/5x3O
あんなボロボロなのになぜに情報小出し?
338:名無しさん@十一周年
11/05/28 18:50:46.34 +WUsL2o/0
>>4
どなた?
339:名無しさん@十一周年
11/05/28 23:55:40.11 8DFDxJzy0
どうすんだよこれ
340:名無しさん@十一周年
11/05/29 10:02:35.26 m93+4zkU0
>>336
正常ならそうだ。
341:名無しさん@十一周年
11/05/29 14:52:11.03 ojdxG0giO
ホームレス確かに激減してるし