11/05/25 17:59:48.36 t1WhPIpy0
しゅっぱつだー
3:名無しさん@十一周年
11/05/25 17:59:57.85 2I5M8ian0
シャッと売る
4:名無しさん@十一周年
11/05/25 18:00:49.22 czZoOKLS0
今のアメリカに宇宙開発する体力はない。
5:名無しさん@十一周年
11/05/25 18:00:51.23 WDaQVCnyP
10倍の根拠が無い
6:名無しさん@十一周年
11/05/25 18:02:09.53 euswhLQM0
ボク仮性人(´・ω・`)
7:名無しさん@十一周年
11/05/25 18:02:37.28 klcDFmKp0
通常の10倍
8:名無しさん@十一周年
11/05/25 18:06:02.02 HW5tUxli0
宇宙に何しにいくの
意味あるの?
9:名無しさん@十一周年
11/05/25 18:06:31.29 A5Uvw2pA0
金はかけずに夢は10倍。予定の頃にはオバマも老衰死してるかも。
ポルノのアポロじゃないけど予算がなけりゃ宇宙開発できんよ。
10:名無しさん@十一周年
11/05/25 18:08:22.09 qIyn9lD/0
これで、火星までいくかと思った。
月ならなんとかなりそう。
11:名無しさん@十一周年
11/05/25 18:09:25.38 AlI2fkeA0
ドルが持たないだろ。
宇宙はいいから竜巻何とかしろ。
12:名無しさん@十一周年
11/05/25 18:09:31.93 UD2jCerj0
なんか火星目指す記事は何度も読んでる気がするんだが
13:名無しさん@十一周年
11/05/25 18:10:37.07 gO4wD8jS0
シャトルはどんだけ危険だったんだよ
14:名無しさん@十一周年
11/05/25 18:11:09.17 TxWIhITN0
>>8
宇宙には金銀財宝とか石油とかおいしい物とかきれいなねーちゃんとか
そらもーいいもんがいっぱいあるんだぜ。
アメリカの国家機密に書いてあったぜ。
15:名無しさん@十一周年
11/05/25 18:11:58.21 DL8OJFzP0
仮性は真性よりマシだって事?
16:名無しさん@十一周年
11/05/25 18:12:40.18 lxoy5nAD0
>>8
軍事パレードみたいなもの。
17:名無しさん@十一周年
11/05/25 18:16:55.88 P3RJUmmF0
あくまでも軍事の一環だからな。
奇麗事ではしない。
日本も利権男女共同参画を解体して独自にするんだ。
18:名無しさん@十一周年
11/05/25 18:17:39.47 Uol4zgnY0
あまり馬鹿でかくしてパラシュート大丈夫か
19:名無しさん@十一周年
11/05/25 18:20:54.68 HW5tUxli0
宇宙より地下に行くべきじゃね
20:名無しさん@十一周年
11/05/25 18:20:59.25 H3HxecKh0
つきにいってヘリウム3もってこいよぉ…
21:名無しさん@十一周年
11/05/25 18:22:13.11 ZijqD0Kz0
どれほどの大きさの宇宙船なんだろ
狭いスペースじゃ長旅で精神がもたんだろ
22:名無しさん@十一周年
11/05/25 18:24:20.78 ZQroWbjN0
>シャトルより10倍安全性が高く設計
相変わらずつまらんこと言う国だな
23:名無しさん@十一周年
11/05/25 18:37:50.55 wQSQtylK0
>>8
引越しの練習。
24:名無しさん@十一周年
11/05/25 18:39:40.55 bTzX8VOx0
【NASAの“VASIMR”-宇宙へ飛び出せ!-】
NASAとAd Astra社が開発中のVASIMRエンジンですが、同社ではこのエンジンを200MW(メガワット)の原子力動力と組み合わせた場合、火星に人間を最短40日で投入できると試算しました。
“VASIMR”は、有人火星旅行を目指した最新の電磁加速プラズマロケットです。
VASIMRとは“可変特殊インパルス電磁プラズマロケット”の略語。図2に示すように、ドーナツ状の3つの超電導磁石を貫通するパイプの中に、水素またはヘリウムのガスが送られる構造となっています。
超電導磁石による強力な磁界の中に加熱したプラズマを閉じ込め、そのエネルギーを後段の超電導磁石の後ろに設けた磁気ノズルからいっきに解放し、高速のプラズマ流として噴出するというのがその基本的な仕組み。
従来の電磁加速プラズマロケットと違って、パイプを取り巻くアンテナから放射される電波によってプラズマが加熱されるので、電極消耗の問題がありません。また、推力を調節できる可変型であるため、きわめて効率がよいのも特長。
VASIMRは核融合反応を実現するためのアプローチの1つである“磁場閉じ込め”の技術から生まれたものです。
化学ロケットにおける推進剤の燃焼温度は数1000Kですが、核融合の実験装置のプラズマ温度は数100万から1000万Kにも及びます。
このような高温に耐える材料はないため、磁界によって高温プラズマを宙に浮かすのが“磁場閉じ込め”方式です。
現在の化学ロケットでは火星まで、片道でも7~8か月もかかります。
途中はエンジンを停止した慣性航行をするためです。
しかし、VASIMRは効率的な加速航行ができるため、所要期間は半分以下の40日に短縮できると計算されています。
URLリンク(www.tdk.co.jp)
比推力可変型プラズマ推進機(VASIMR)
(1)比推力:3000秒 - 5万秒
(2)推力:4キログラム - 120キログラム
(3)最大速度:秒速300km
※『比推力可変型プラズマ推進機(VASIMR)』について(日本語版)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
25:名無しさん@十一周年
11/05/25 18:40:29.65 19p92l+90
>>13
シャトルが出来たときにどっかの機関が95%の安全率って言って、事実そのくらいだった。
有人宇宙船の打ち上げに一度火を付けたら止められない危険な個体燃料ロケットブースターを使う、
打ち上げ時に帰還するために重要な耐熱タイル部や翼が剥きだし。
後出しっぽいけど、2件の事故の元になった危険要因だけでもこんな調子。
26:名無しさん@十一周年
11/05/25 18:41:51.20 8vwUHldX0
火星の衛星フォボスは宇宙船だと、月刊ムーが書いてるが
NASAも本気で探査するんだな
27:名無しさん@十一周年
11/05/25 18:53:01.35 gPhyZVv60
安全を倍数で語るなよ
0.1%が1%になっても10倍だろうが
100%か100%でないかを示せ
東電や国も同じだ
28:名無しさん@十一周年
11/05/25 18:54:25.25 2qA4/kfj0
オリオンが原型らしいけど、
数年で宇宙船を設計し、完成させるってスゴイね。
29:名無しさん@十一周年
11/05/25 18:56:19.14 t3SCp15FO
百パー安全な設計です
※ただし想定外の事態を除く
30:名無しさん@十一周年
11/05/25 18:59:55.92 nn+d6nzU0
>>21
火星に行くときは、(オリオン+居住モジュール)みたいな感じにするんじゃね?
31:名無しさん@十一周年
11/05/25 19:02:45.73 wQSQtylK0
>>28
コツコツやってたんじゃね?
最初にオリオンの話聞いたのだって何十年も前だぞ。
32:(´-`).。o山中狂人 ◆abcDBRIxrA
11/05/25 19:10:12.03 uItser7k0
┐(´ー`)┌
何隻目のエンタープライズだよ。
それとも今回は女性艦長にして、ボイジャーとでも命名するのか?
33:名無しさん@十一周年
11/05/25 19:16:12.93 X2eQpqPn0
玉ねぎを使うのか??
34:名無しさん@十一周年
11/05/25 19:18:15.10 iJQsl8yc0
>>32
もし艦長が女性でも「エンタープライズC」って艦名にしたら問題ないよ
35:名無しさん@十一周年
11/05/25 19:18:18.80 fy3jbwNT0
>>25
100回打ち上げて2回爆発、乗員全員死亡とか安全率考えたら失敗作だろスペースシャトルは。
100回飛んで2回落ちるジャンボジェット機に乗りたいか?
36:名無しさん@十一周年
11/05/25 19:21:17.21 I5jlc4lpO
所詮は宇宙産業の雇用維持のためだからなあ…。
純粋に科学したいなら、無人探査機の方が優れている。
寝ない、腹は減らない、鬱にならない、何より「命」が無い。
まず間違いなく、火星の往還で4人は死ぬが、その時のリスクをどう考えてるのかな。
原発安全神話みたいに、事故は起きないとでも思ってるのかな。
37:名無しさん@十一周年
11/05/25 19:26:15.13 UYqmdIhX0
>>35
スペースシャトルは旅客機じゃないんだから、98%の安全率は成功と考えていい。
艦載機100機飛ばして98機帰還したら大勝利だわ。
38:名無しさん@十一周年
11/05/25 19:28:06.72 iX2puxO30
せめて4倍か6倍くらいにしとけ
10倍じゃテキトーに言ってるだけなのがバレバレだ
39:名無しさん@十一周年
11/05/25 19:28:50.32 L0Qt/nuw0
その神話が崩壊すると10倍のダメージだが、いいのかな?
40:名無しさん@十一周年
11/05/25 19:29:23.26 BHYUFIMmO
3/11 FUKUSHIMAを切っ掛けに人類は火星への移住を本格化させていったのである。
41:名無しさん@十一周年
11/05/25 19:30:41.07 ZijqD0Kz0
なんかフラグ立っちまったみたいねw
42:名無しさん@十一周年
11/05/25 19:32:52.24 wnKxNi0eO
まさにスーサイド・ミッションだな~。まさに自殺願望のある人を募るとかさ、
43:名無しさん@十一周年
11/05/25 19:33:02.40 ZJsWVl120
>30年半ばまでに火星の軌道への有人飛行
火星に着陸するのはまだその先なのか
44:名無しさん@十一周年
11/05/25 19:34:09.31 sGUiLX4M0
なんかマーズとか映画借りて観たくなった
45:名無しさん@十一周年
11/05/25 19:36:06.14 I5jlc4lpO
ま、確かにスペースシャトルは成果はあったよ。
宇宙船に翼は要らない、って事がよく判っただけでも大した成果だよ。
46:名無しさん@十一周年
11/05/25 19:36:40.52 Y3nR5YpwO
今頃は、人類が土星あたりまで到達できていると、子供の頃思っていたが、ペース遅いなあ
47:名無しさん@十一周年
11/05/25 19:37:09.81 qjYRhwoEO
斑鳩が乗るやつか。
48:名無しさん@十一周年
11/05/25 19:38:28.37 HvJbC2EC0
「今までより数倍おいしくなりました!」
「え?じゃあ今までのは・・・」
と言いかけた奴が連れ去られるCM思い出した。
49:名無しさん@十一周年
11/05/25 19:41:56.58 DTozkW3CO
ソユーズ並みの安全性にはほど遠いんだということだね!
50:名無しさん@十一周年
11/05/25 19:43:11.96 fy3jbwNT0
>>40
火星はマントルがないから地磁気を持っていない。
宇宙放射線は毎時200マイクロシーベルトぐらいだぞ。
福島原発に住んでいるのとたいして変わらん。
51:名無しさん@十一周年
11/05/25 19:43:38.39 991I22Wh0
その、10000分の1の安全性でいい。
大量の中国人を、地球外に移住させられるモノをつくれ。
行き先も どこでもいいアルヨ
52:名無しさん@十一周年
11/05/25 19:44:18.00 mwoK08R40
>>8
資源やリソースが欲しいから。
狭い地球にどんどん人が増えてきて限られたパイを分けあうのも限界が見えてる。
宇宙に行くのに夢とかロマンは動機にはなり得ても目的にはならない。
単なる死活問題。
53:名無しさん@十一周年
11/05/25 19:44:22.52 3O6Dk7Zg0
宇宙船は出来ても、VASIMRエンジンを実用化することが出来ないと、人間を乗せての往復航海は非常に困難だぞ。
54:名無しさん@十一周年
11/05/25 19:47:21.79 zeuoeZtLO
>>1
火星に往くための宇宙航行の危険度は10倍以上ありそうだから、安全度10倍でも差し引き同程度の危ない冒険か...。
英雄達に敬礼。
55:名無しさん@十一周年
11/05/25 19:50:55.47 +4Y/IqMJ0
まず反重力装置開発しないと
56:名無しさん@十一周年
11/05/25 19:52:03.73 +/9hcDf60
地球の 公転軌道上 太陽の丁度反対側に
もうひとつの 地球があり
もうひとりの お前がいて
やっぱり 童貞だ
57:名無しさん@十一周年
11/05/25 19:54:57.71 prWZEnda0
最初の火星行き宇宙船の名は、ぜひ「カプリコン1」で。
58:名無しさん@十一周年
11/05/25 19:55:06.42 5Ho2X9Uk0
火星軽いから地球の6倍の速度で大気なくなっちゃうけど
大丈夫なんだろうか
59:名無しさん@十一周年
11/05/25 19:55:58.91 L/LW0Nl+0
10倍ってざっくりすぎるわ(笑)
60:名無しさん@十一周年
11/05/25 19:56:19.80 dl54gf/TO
>>48
wwwあったなそんなCM
61:名無しさん@十一周年
11/05/25 19:57:17.72 ZJsWVl120
>>45
宇宙から大荷物を持ち帰るような時代になったら有翼型が復活するかも知れん
何十年後か何百年後か知らんが
62:名無しさん@十一周年
11/05/25 19:57:47.74 YjMwxeyZO
月に行ってもなんにもならなかったし仮性も「行きましたー」で終わり
63:名無しさん@十一周年
11/05/25 19:57:48.92 mxfimmr60
またハリウッドで捏造映像創って、火星まで行った!とか発表するんかな
64:名無しさん@十一周年
11/05/25 19:58:32.79 yDLt2GJu0
さすがフィリップ・ディックを産んだ国だけあるな。発想のスケールが違うわ。
ただ、地球は放射能汚染で火星へ移住した設定の話があるけど、このタイミングで…ちと勘ぐってしまうw
65:名無しさん@十一周年
11/05/25 20:03:22.36 uGxKNQ7F0
まあ、根本的に
磁石から鉄釘を引き剥がす考え方なら
何時までやっても無駄だな。
66:名無しさん@十一周年
11/05/25 20:05:32.24 ABwEFd2D0
はやぶさの偉業には勝てない うん勝てない
67:名無しさん@十一周年
11/05/25 20:09:12.73 ViZLu3+A0
中国も月先越されたから火星は必死に先行こうとするだろう
安全性確保は結構省略して
68:名無しさん@十一周年
11/05/25 20:10:24.31 ZJsWVl120
>>66
そういうのはやめようぜ
69:名無しさん@十一周年
11/05/25 20:11:22.25 Jm4ZA+n10
無人を今からガンガン飛ばせよ
問題点を洗い出すのと
有人飛行の際の物資補給にもなる。
70:名無しさん@十一周年
11/05/25 20:15:21.37 JdE3ttMdO
シールドビット展開出来るとか巨大化とかレーザー反射するとか中2設定を実現して欲しい
71:名無しさん@十一周年
11/05/25 20:15:45.55 3O6Dk7Zg0
>>58
それを調べようとしたのが日本の探査機「のぞみ」だったんだけど、
失敗したから今でも良く分からない。
なお、現時点までの欧米の火星探査機は、観測対象は主に地表がターゲット。
のぞみは、空と宇宙の境界を観測ターゲットとして、大気流出メカニズムを調査するのがミッションだった。
72:名無しさん@十一周年
11/05/25 20:15:52.10 EvG6/r8U0
そりゃまぁ危ないのって打ち上げと突入の時ぐらいだろ
73:名無しさん@十一周年
11/05/25 20:18:01.14 cxpaumVU0
リコール社で我慢しろ
74:名無しさん@十一周年
11/05/25 20:19:19.72 ZQwR+tbA0
>>61
そんなの軌道エレベータでも使わないと無理じゃないの。
75:名無しさん@十一周年
11/05/25 20:19:29.52 WzFIrDMp0
なんかハンターハンターに出てきた
「おれはそいつの10倍強いぜ」
とか言った直後に舜殺されたキメラ兵を思い出した
76:名無しさん@十一周年
11/05/25 20:20:52.89 MZHMt/Gy0
往復型は完全に捨てるのか?シャトルの技術を捨てるのに近くね?
NASAって一度手に入れた技術を昇華して安く作るのは下手だよな。
月に行ったのが本当なのかは不明だがアポロもそうだし。
仮に一度経験したことだと日本ならだいたい繰り返し安くやるような計画立ててるよな。
77:名無しさん@十一周年
11/05/25 20:22:03.55 3O6Dk7Zg0
>>72
宇宙放射線の飛び交う惑星間を、人間を乗せて長期間航行するんだぜw。
もし太陽フレアが途中で発生したら・・・。
78:名無しさん@十一周年
11/05/25 20:22:08.06 zfvPKlPJ0
>>27
100%安全な乗り物はこの世界には存在しない。
家に引き篭もってろ。
79:名無しさん@十一周年
11/05/25 20:23:42.35 8XrWvqrx0
残念だなぁ、のび太の分の座席がないや。
80:名無しさん@十一周年
11/05/25 20:23:50.78 /JDxpEZ8P
なら日本はスペースコロニーを建設
81:名無しさん@十一周年
11/05/25 20:24:13.14 xF1tihJZ0
片道4年だっけ?
退屈しないかなぁ
82:名無しさん@十一周年
11/05/25 20:27:22.63 zfvPKlPJ0
>>71
>>のぞみは、空と宇宙の境界を観測ターゲットとして、大気流出メカニズムを調査するのがミッションだった。
他の探査機(といっても米国ぐらいだけれど)でもやってるってw
のぞみがそのミッションを選択したのは、日本の探査機でできるのがその範囲だった、というだけ。
83:名無しさん@十一周年
11/05/25 20:28:22.18 zfvPKlPJ0
>>80
その前に有人宇宙船つくらんとな。
84:名無しさん@十一周年
11/05/25 20:28:30.91 oU2Vt1b40
>>76
それはシャトルみたく再利用するよりも
従来のロケットみたく使い捨ててる方式の方が
安上がりなことに気づいてしまったからだよ。
85:名無しさん@十一周年
11/05/25 20:29:48.90 ZJsWVl120
1958 人工衛星(エクスプローラ)
1962 有人地球周回(ジョン・グレン)
1969 月面着陸
1981 スペースシャトル
こんなハイペースな宇宙開発はしばらく無理なんだろうな
中国がやってくれるかも知れんが
86:名無しさん@十一周年
11/05/25 20:30:24.33 wQSQtylK0
>>50
地球も地磁気のない時期は多々有ったわけだが、放射線の量は
どんなもんだったんだろうな?
意外とどうって事ないのかもな。長生きしようと思わなければ。
87:名無しさん@十一周年
11/05/25 20:31:42.53 7SChv+790
だいたい、
荷物と人間を同じ安全性で打ち上げること自身が間違ってたからな。
88:名無しさん@十一周年
11/05/25 20:32:43.52 5UpWucT+0
>>81
人工知能とチェスでも打って時間潰すだろさ
89:名無しさん@十一周年
11/05/25 20:33:14.41 NNY1EiKA0
はやぶさの帰還が日本の科学技術のピークだったのかな・・
90:名無しさん@十一周年
11/05/25 20:34:21.62 OQsXeKRz0
軌道エレベーターまだー
ザックトレーガーでもいいよ
91:名無しさん@十一周年
11/05/25 20:35:56.25 /JDxpEZ8P
>>83
アメリカの有人機は「軍用機」として開発されて来たのを忘れてはいけない
自衛隊の宇宙部門を作るか
宇宙開発を国土交通省管轄とし
ロケットを「交通機関」にする必要がある
92:名無しさん@十一周年
11/05/25 20:38:04.93 ZJsWVl120
>>76>>84
ペイロードの重量あたりの単価ではシャトルの方がまだ安かったと思う。
要は、今のシャトルはでかすぎた、と。
ミニシャトルの計画がいくつかあったよね。
軍関係でなんか飛ばしてたっけ。無人だけど。
93:名無しさん@十一周年
11/05/25 20:38:05.62 YU/QpgRx0
シャトルには脱出装置すらなかったからなぁ。
しかし、火星上で母船になんかあったら
脱出装置どころじゃないだろ。
ここは一つ、ソ連のブラン計画を参考に、
2機をセットにしてだなぁ。
94:名無しさん@十一周年
11/05/25 20:38:28.94 yDqAGA5VO
こんなカプセルで火星まで行きたくねえよ、せめて惑星間シャトル開発しろよ
95:名無しさん@十一周年
11/05/25 20:38:40.33 9v85Tidh0
>>81
退屈してサボったら死ぬから
96:名無しさん@十一周年
11/05/25 20:39:59.99 wQSQtylK0
>>58
元々大気には期待してないんじゃね?
97: 忍法帖【Lv=3,xxxP】 【東電 77.7 %】 株価【E】 F.A.Hayek ◆jLfKLcPFHs
11/05/25 20:40:48.10 N7+UUnPY0
その前に、アポロ計画かなんかのころは
月に居住施設を作るみたいな話があったようだが・・・
シャトルの代わりのロケットの開発が中止されてるみたいだけど
どーすんのよ。
安全な月、地球間の往復でもロシアの月面構想みたいに
複数のロケットを繋ぎ合わせて船を造らないと無理と思っていたんだが・・・
アレの火星用を月面向け相当にダウングレードした奴でもコピーして
月面往復に使うとでも思っていたんだが・・・
98:名無しさん@十一周年
11/05/25 20:44:28.11 tI204LxR0
なんだ、たった10倍安全なだけか
ということは100回に一回くらいは死ぬんだな
99:名無しさん@十一周年
11/05/25 20:46:45.38 np+OVMdpO
菅と辻元を乗せて発射して下さいm(__)m
100:名無しさん@十一周年
11/05/25 20:49:31.30 3O6Dk7Zg0
>>82
大気観測は、日本が得意な分野だからだよ。 確かに日本に着陸技術はないけど。
金星探査機あかつきも、金星では世界初となる気象探査機だしね。
URLリンク(www.isas.jaxa.jp)
これらすべての観測は、火星の上層大気を探査機でもっと調べる価値のあるものであることを証明しています。
「のぞみ」はこのような火星の上層大気を専門に研究する、世界初の探査機として計画されました。
URLリンク(www.isas.jaxa.jp)
101:名無しさん@十一周年
11/05/25 20:50:21.06 KltAtAyR0
スペースシャトルって、オリオンって奴の10倍危険だったって事か?
102:名無しさん@十一周年
11/05/25 20:50:54.24 RUsyjTu10
ぜひ片道でもいいから日本人乗っけてくれ
そして2ちゃんねるやらせれ
103:名無しさん@十一周年
11/05/25 20:54:05.31 6eve9Upz0
ホリエモンは何時行くんだ?
104:名無しさん@十一周年
11/05/25 20:56:12.69 80wDiAA7P
4機つくったシャトルの2機が、
打ち上げ時爆発と、大気圏突入失敗でロストしてんだから。
50%危険ともいえないか?
5%なら、チョー安全だね。
105:名無しさん@十一周年
11/05/25 20:57:27.55 CeabXPcA0
おかしいな?月に行ったはずなのに。今更開発しなきゃならないの?
つか火星もいいけどまた月行こうよ。石いくつか拾っただけで終了っすか?おかしいだろ。
106:名無しさん@十一周年
11/05/25 20:58:16.21 YjMwxeyZ0
火星に着陸しないと意味無いんじゃないの?
火星軌道に行って帰ってくるだけじゃ無人探査機の方がよさそうだし。
107:名無しさん@十一周年
11/05/25 21:00:56.19 Sylj9rx9O
>>104
チャレンジャー、コロンビア、ディスカバリー、エンタープライズ、エンデバー、アトランティスの6機だよ
108:名無しさん@十一周年
11/05/25 21:06:21.27 8vwUHldX0
>>104みたいなアホが多過ぎる
109:名無しさん@十一周年
11/05/25 21:06:42.74 v1CVsh/mO
>>104
馬鹿は死ねよ
110:名無しさん@十一周年
11/05/25 21:14:57.69 CVRDMQoq0
宇宙兄弟のムッタとヒビトはこれに乗るんだね。
111:名無しさん@十一周年
11/05/25 21:33:26.66 KKqRG85n0
四人は派閥ができるから駄目だ ひとり小人を乗せるべき
112:名無しさん@十一周年
11/05/25 21:38:06.62 f7uta0Jt0
>>104
そう言う言い方をするなら全ての乗り物の安全率は50%固定だろ。
生還か死亡の2択しか無いからなwww
113:名無しさん@十一周年
11/05/25 21:42:15.65 KKqRG85n0
>>105 止めたくなるほど資源が少なかったと見る
114:名無しさん@十一周年
11/05/25 21:46:02.65 f7uta0Jt0
>>97
そもそも、現代の技術では、月の恒久基地建設は不可能。
月面の昼夜の温度差に耐える構造物を建設できないからね。
アポロの着陸船は、自転周期が27日ある月の、
「涼しく快適な」薄明薄暮エリアを狙って一瞬着陸したに過ぎない。
オバマ政権に中止された「コンステレーション計画」でも、
もう一度月に行く、というだけで恒久基地建設は構想に無い。
火星有人飛行が最終目的なら、月再訪は単に行き先が二つあるだけで無駄。
だから、月を中止して火星に注力することになった。
115:名無しさん@十一周年
11/05/25 21:47:21.77 a21j+WFx0
>>113
たとえプラチナがあったとしても、行って帰ってきたら全く採算に合わないんだけどねー。
むしろその技術で他国を恫喝したほうがry
116:名無しさん@十一周年
11/05/25 22:09:39.13 UYqmdIhX0
>>114
月に基地があれば、他の惑星探査の前線基地として便利になるような気もする。
117:ラプラスの天使 ◆daemontaDA
11/05/25 22:13:27.49 MSVVM3bI0
>次世代宇宙船は4人乗りで、多目的有人宇宙船と位置付けられている。
>21日間の宇宙飛行を経て、カリフォルニア州沖の太平洋に
>着水する能力を備えることを当初の目標にする。
すごいねぇ。衛星軌道上に打ち上げられたステーションから
飛んでいくのかな。
>21日間の宇宙飛行
というのも破格だなw。地上から飛ばした場合は、
到着までに4年くらいかかるとか。21日間なら現実味がある。
118:ラプラスの天使 ◆daemontaDA
11/05/25 22:16:04.67 MSVVM3bI0
>>8
民間に転用できる周辺技術の塊だ
カーナビなGPSは軍事からの転用だぞ
りある宇宙船にどんな技術があるかは知らんけどw
119:名無しさん@十一周年
11/05/25 22:19:43.01 eG8gXS/Q0
アポロチョコ型に戻ったのか?21世紀の宇宙船はw
てか、これで火星まで(片道1年だっけか?)逝けるんだろうか?
食料や酸素タンクなんかの物理的な必需品、どう積み込むんだ?
120:名無しさん@十一周年
11/05/25 22:20:40.83 4sEEGT1E0
オバマ自体が来年で終わりだろ
121:名無しさん@十一周年
11/05/25 22:24:17.20 SR7JNqWI0
1500せだん か
122:名無しさん@十一周年
11/05/25 22:26:04.02 4heqqut7O
アポロって ホントに月に行ったのか!?
今の時代のテクノロジーでも難しいのにさ。無理あんだろ。
123:名無しさん@十一周年
11/05/25 22:36:45.10 y5qo827z0
今の推進エンジンじゃ火星へ行くのに何年も掛かるだろ
その間ずっと狭い船内で過ごすのか?
気が狂いそうにならないか?
124:名無しさん@十一周年
11/05/25 22:40:36.61 H6JdNH5b0
僕の地球を守って!
125:名無しさん@十一周年
11/05/25 22:41:11.96 2I5M8ian0
>>122
月って、すぐそこに見えるけど、
実際はすごく遠いんだよな。
地球の直径の何十倍
人工衛星の何十倍
アクエリオンで無限パンチで知った。
126:名無しさん@十一周年
11/05/25 22:42:16.19 wVb3x5eh0
オリオンってディープインパクトで核弾頭積んで隕石に突っ込んだアレか?
127:名無しさん@十一周年
11/05/25 22:45:45.47 eG8gXS/Q0
>>123
精神的な面は、4人乗りだそうだから、男女2名ずつ。
火星に着く頃には、6人になっていそうだけれど、
無重力空間で受精するかは謎。
女3人、イケメン1人と言う構成なら、火星に着く頃には2人+赤ん坊の3人かな。
男3人、美女1人と言う構成なら、火星に着く頃には5人になっているw
128:名無しさん@十一周年
11/05/25 22:46:52.06 m4jT7xQi0
四人乗りってのがなあ
129:名無しさん@十一周年
11/05/25 22:50:55.75 UYqmdIhX0
>>127
子供ができるのはマズイので、全員男にすべきだな。
130:名無しさん@十一周年
11/05/25 22:53:21.99 GA841bJ60
>>127
>女3人、イケメン1人と言う構成なら、火星に着く頃には2人+赤ん坊の3人かな。
なんで?
131:名無しさん@十一周年
11/05/25 22:55:08.27 2I5M8ian0
コールドスリープするから大丈V
132:名無しさん@十一周年
11/05/25 22:55:49.00 d6WJ1Iuz0
20世紀では「21世紀になったら宇宙旅行が普通になる」とか言われていたけど
この分だと一般人が宇宙にいけるのは23世紀ぐらいかな
133:名無しさん@十一周年
11/05/25 22:55:59.54 m4jT7xQi0
デイジー…デイ…ジー…
134:名無しさん@十一周年
11/05/25 23:00:44.11 eG8gXS/Q0
>>130
民放昼ドラ愛憎劇を、火星編に応用妄想してみましたw
135:名無しさん@十一周年
11/05/25 23:02:29.59 IQqnjBsM0
>>117
ものすごく勘違いしてないか
136:名無しさん@十一周年
11/05/25 23:03:44.20 CPrIixLi0
>>114
SHADOの月面基地が出来て
今頃はムーンベースαごと宇宙をさまよっていたのに
137: 忍法帖【Lv=27,xxxPT】
11/05/25 23:04:46.65 d03pCrKE0
俺が死ぬ前に月面都市作ってくれ。一回住みたい。
138:名無しさん@十一周年
11/05/25 23:30:21.05 KsdKBn3A0
同じ民主党政権でもアメリカと日本とでは
こうも違うかねえ?w
139:名無しさん@十一周年
11/05/25 23:49:04.33 cbdv13sh0
米航空宇宙局(NASA)は、何で火星を目指すの?
火星に、どんな魅力があるんだ?
詳しい人、教えて(´・ω・)y─┛~~
140:名無しさん@十一周年
11/05/25 23:52:22.47 2I5M8ian0
スネ男~おまえいいもの持ってんな~
ちょっと俺に火星
141:名無しさん@十一周年
11/05/25 23:54:37.25 zUQ6yLuV0
>>139
火星に行くって言えば、1兆ドル規模の大プロジェクト。
それだけ、関連産業の雇用が守られ、お金がジャブジャブ入ってくる。
それ以外に魅力は無い。
142:名無しさん@十一周年
11/05/26 00:02:28.17 wCNCYC2g0
アポロは月に行って無い陰謀論者はバカ
月面で、知りたくも無いこと知っちゃったから、アメリカは月から夢を見ること出来なくなっちゃったんだよ
童貞を失って作品が糞になる作家や漫画家のように
143:名無しさん@十一周年
11/05/26 00:05:12.24 wHoyjiSK0
なんでいきなり火星なんだよ
とりあえず、月だろ、
アポロ以来、行ってないからまず月に行ってから火星を目指すべきでは
144:名無しさん@十一周年
11/05/26 00:06:23.67 /uKGE1lf0
アポロ計画の司令船そっくり。
定員は一名増えているけど
145:名無しさん@十一周年
11/05/26 00:06:42.89 cvP4gUwB0
>>126
ディープインパクトなら、テンペル彗星に爆弾投下して
エポキシって偽名で逃げ回ってるやつだろ
映画のほうも知ってる
146:名無しさん@十一周年
11/05/26 00:07:32.75 1hjDFYxK0
まずは皆でシムアースしようず
147:名無しさん@十一周年
11/05/26 00:09:49.80 QOXkLSYf0
>>143
月には宇宙人との協約で行けないらしい。
148:名無しさん@十一周年
11/05/26 00:11:27.48 QDr9ytI9O
火星に行けるなら帰ってこれなくてもいい
149:名無しさん@十一周年
11/05/26 00:11:49.62 4gzFgjYS0
ヽ、.三 ミニ、_ ___ _,. ‐'´//-─=====-、ヾ /ヽ
,.‐'´ `''‐- 、._ヽ /.i ∠,. -─;==:- 、ゝ‐;----// ヾ.、
[ |、! /' ̄r'bゝ}二. {`´ '´__ (_Y_),. |.r-'‐┬‐l l⌒ | }
゙l |`} ..:ヽ--゙‐´リ ̄ヽd、 ''''  ̄ ̄ |l !ニ! !⌒ //
. i.! l .::::: ソ;;:.. ヽ、._ _,ノ' ゞ)ノ./
` ー==--‐'´(__,. ..、  ̄ ̄ ̄ i/‐'/
i .:::ト、  ̄ ´ l、_/::|
! |: |
ヽ ー‐==:ニニニ⊃ !:: ト、
150:名無しさん@十一周年
11/05/26 00:12:10.58 SE6FMpsrO
そして、呼んでもいないのに何処からか湧いてくる韓国人
その後法則が発動しスペースシャトルがアボン
151:名無しさん@十一周年
11/05/26 00:12:10.37 344i+FuZ0
福島原発より10倍は安全だろう。
152:名無しさん@十一周年
11/05/26 00:12:29.26 S0axiFvm0
>>116
地球の1/6もの重力を持つ月面に、わざわざ一度着陸して、
離陸してから火星に向かうのはナンセンス。
仮にラグランジュポイントに中継ステーションを、
と想定した場合でも、せっかく獲得した速度を、
ドッキングのために殺す必要が生じるので無駄。
地球軌道上で火星へ向かう宇宙船複合体を結合、
その後は、どこにも寄り道せず火星に向かうのが
最良のシナリオ。
153:名無しさん@十一周年
11/05/26 00:15:08.94 aKF3J49I0
>>152
月に水があれば、基地は必要になるな。
154:名無しさん@十一周年
11/05/26 00:15:58.32 AsrQTOA60
火星にいけたなら、
空が青くて、北極圏近くには木々も生えてるツンドラ地帯に似た景観
なのかどうか、実際に確認してみたい。
155:名無しさん@十一周年
11/05/26 00:16:22.71 2do7U/Hf0
なんかUFOに似てない?
156:名無しさん@十一周年
11/05/26 00:16:32.72 k9Gu+mOC0
URLリンク(www.jiji.com)
157:名無しさん@十一周年
11/05/26 00:17:27.65 fjtdGOAF0
有人スミス
158:名無しさん@十一周年
11/05/26 00:18:19.57 SE6FMpsrO
宇宙は広いな大きいな 行ってみたいな他所の星
159:名無しさん@十一周年
11/05/26 00:18:39.41 pvqF3L9W0
火星までは遠いから着くまでの間乗組員は冬眠する その間はコンピュータがコントロールするがある日これが狂って全員殺される
160:名無しさん@十一周年
11/05/26 00:26:05.15 l8B1tWK8O
お金かかりすぎるからシャトル計画やめるんだよね。
で新しいプロジェクトに莫大な予算…
打ち上げ後はNASATVでライブやってねw
161:名無しさん@十一周年
11/05/26 00:32:06.26 C/rAloo90
心に埋もれた優しさの星達が炎あげ呼び合うと良いんだけどな
162:卵の名無しさん
11/05/26 00:34:24.37 2TkQhBGL0
日本大震災アメリカ大竜災
URLリンク(www.youtube.com)
163:名無しさん@十一周年
11/05/26 00:46:04.09 S0axiFvm0
>>153
少なくとも、本番の火星行きの「途中」で、月面に降りる必要は全く無い。
水資源が発見されたとしても、近傍の宇宙空間で利用するために、
地球から運んだ燃料を浪費して月面を往復するほどのメリットがあるかどうか。
月の水資源は、月での生活では必要かもしれないが、
月から持ち出すほどの価値は無い。
164:名無しさん@十一周年
11/05/26 00:47:37.34 8eijCpqyO
ずいぶん前から開発終了している癖に(笑)
と目の前で先輩が言ってるんだが酔っ払いなのか病気なのか
さぁどっちだィ?
165:名無しさん@十一周年
11/05/26 00:51:45.74 PF2lH/dnO
宇宙は3次元空間と時間軸1次元の四次元世界だと言われてますが
実は5次元目の方向が有るかもしれないのです。それが発見されればワザワザ危険な3次元空間を移動しなくてもドア一枚開ければ火星に移動も可能になります
つまり…ドラえも~ん!
166:名無しさん@十一周年
11/05/26 00:53:34.45 y04xedJ10
10倍の基準値は?
167:名無しさん@十一周年
11/05/26 00:56:59.93 OG1ySuAk0
前彼
168:名無しさん@十一周年
11/05/26 00:58:30.50 Lj8OKhD90
相変わらずアメリカは侵略国家ですね
169:名無しさん@十一周年
11/05/26 01:09:11.33 wQWQvKlL0
>>119
アポロの頃と一番変わってるのは軌道上で打ち上げた
宇宙船複数をドッキングできるようなったことだな。
アポロの頃はそれが出来なかったから一つのでかいロケットで
月行きロケット一式まとめて打ち上げないといけなかった。
今は小分けで行けるw
170:名無しさん@十一周年
11/05/26 01:12:23.30 +mm7ETMoO
>>161
それは木星船団ができる頃になりそうな
171:踊るガニメデ星人
11/05/26 01:16:37.42 xAwVy/Sk0
>>115
いや・・・宇宙にある物質とエネルギーだけを使って宇宙から資源を採取するなら
十分採算は取れますよ、その場合かかるのは人件費だけだからw
172:名無しさん@十一周年
11/05/26 01:22:59.05 nzuGDsX00
>>171
きみはほんとうにばかだな
173:名無しさん@十一周年
11/05/26 01:30:31.29 CGsn2lOd0
21世紀には海底にクジラの牧場があって、カウボーイはイルカに乗ってスイスイって言ってた。
174:踊るガニメデ星人
11/05/26 01:31:26.81 xAwVy/Sk0
>>172
いや、もし人間が宇宙に住んで、資源採掘に必要な設備もエネルギーもなにもかもを宇宙にある
物質とエネルギーだけでまかなうならば宇宙資源は地球に持ってきても十分採算が取れる低コスト
な資源になりますよ。
175:踊るガニメデ星人
11/05/26 01:34:40.40 xAwVy/Sk0
>>172
だって宇宙にある物質とエネルギーは今のところいくら使っても無料だからw
176:踊るガニメデ星人
11/05/26 01:45:08.02 xAwVy/Sk0
>>172
必要な物資をわざわざ地球から運ぶからコストがかかってしまうのであって、人間を宇宙で
自給自足させればコストはほとんどかからなくなるのですよ、食料は宇宙で栽培すればいいし、
水も月から取ってリサイクルすればいいし、設備や資材もすべて宇宙にある物質から作れば
いいし、労働力も宇宙で子供を作ればいいのですよ、そうすればお金のかかる地球からの
ロケット打ち上げは必要無くなるからコストを大幅に下げられるのですそして、採取した資源も
隕石のように地球に落とせばいいのです。
177:名無しさん@十一周年
11/05/26 02:01:59.53 sUbR3DBN0
一号機の船長は俺でいいよ。
178:名無しさん@十一周年
11/05/26 02:21:34.94 kQ8YanwD0
>>4
中国人の何割だっけ、火星に移住希望してるの
>>28
最初のコーディネーターなんじゃね?
179:名無しさん@十一周年
11/05/26 02:36:32.27 g69pc22r0
スペーURLリンク(raicho.2ch.net)スシャトルは5台作ったら二台爆発した。
10倍安全だから欠陥率は1/25ってことさ!
180:名無しさん@十一周年
11/05/26 04:24:14.70 io9KSoKy0
火星は無理でしょ
181:名無しさん@十一周年
11/05/26 04:43:14.23 it4CXn030
4人しか乗れないの?
日本人乗せてもらえないやんw
182:名無しさん@十一周年
11/05/26 04:45:46.00 RAJ4iSLeO
UFOをとっくに開発してる癖に、いつまで一般市民を欺くんだよ
183:名無しさん@十一周年
11/05/26 04:46:19.32 VVpb7ugr0
テセラックが待ってるのだよ
184:名無しさん@十一周年
11/05/26 04:47:29.20 yPZbmIFo0
>>1
そんなことより、いい加減化学エネルギーエンジンを何とかしないと。
185:名無しさん@十一周年
11/05/26 04:53:09.18 ThARpZKdO
>>181
日本人は火星で死んじゃうから
ディスカバリーチャンネルの人類火星に立つとかって
ドラマでやってた。
186:名無しさん@十一周年
11/05/26 04:54:22.09 8Z3hOH2dO
カプセルコーポレーションやナメック星人の宇宙船みたいななのがいい
187:名無しさん@十一周年
11/05/26 04:56:59.94 yPZbmIFo0
>>186
昔に戻った。
188:名無しさん@十一周年
11/05/26 05:04:41.88 od821y0C0
転載目当てで自作自演で問答やっている朝鮮猿
相変わらず「い」抜きに、ドラマキチガイ、宇宙基地外
↓
<丶`∀´>4人しか乗れないの?
日本人乗せてもらえないやんw 日本人は火星で死んじゃうから
ディスカバリーチャンネルの人類火星に立つとかってドラマでやってた。
189:名無しさん@十一周年
11/05/26 05:08:36.40 yPZbmIFo0
こ、こんなんで10倍安全ww
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
190:名無しさん@十一周年
11/05/26 05:10:21.69 V9j9fyqT0
往復5年くらい?
暇すぎておかしくなっちゃうよな
191:名無しさん@十一周年
11/05/26 05:11:44.13 S0axiFvm0
>>189
安全性に関しては、スペースシャトルは本当に最低の特攻機だからね。
多少無茶な突入しても耐えきれるカプセル型の安全性は高いよ。
ただし、オリオン宇宙船はカプセル型にしては贅沢に大型化し過ぎて、
減速降下用のパラシュートが強度不足になるんじゃないかというリスクもあった。
192:名無しさん@十一周年
11/05/26 05:15:34.86 rYSeDi/60
着陸出来なきゃどこの軌道回ってても同じような気がする…
193:名無しさん@十一周年
11/05/26 05:17:29.26 UOje3KSr0
俺が生きている間に有人火星計画が実現したら
ああ時代は進んでいくんだなと感動しちゃうけど
なかなか難しいだろうよ
194:名無しさん@十一周年
11/05/26 06:12:20.09 A3srNvPT0
>>18、>>20
オリオンがベースらしいからそんなに大きくならないと思うよ
元々のオリオンはアポロ宇宙船の1.5倍位のサイズ
195:名無しさん@十一周年
11/05/26 07:19:07.21 pHZ9MAGI0
木星まで行かないと意味ないだろ。
木星はメタンガスとか資源の塊だ。石油の枯渇を心配する必要が無くなる。
196:名無しさん@十一周年
11/05/26 09:12:52.61 4tbkr5WB0
> 宇宙船を打ち上げる重量ロケットの開発も進める。
エスケープ付の帰還船より
このロケットの主力エンジンがどんなものに
なるのかのほうが興味があるな。
やっぱり液酸液水なのかな、火星軌道への有人なんてあるけれど
無給油で月への往復をしたアポロとは前提が違うから
それほどの重量級は必要がないものね、楽しみだ。
197:名無しさん@十一周年
11/05/26 09:14:37.02 1YJi8q6JP
いよいよ火星開拓時代か。
星の土地の所有権ってやっぱり早い者勝ちなのかなあ?
198:名無しさん@十一周年
11/05/26 12:26:00.90 3X+eUrKB0
>>195
無人でやれ
199:名無しさん@十一周年
11/05/26 12:36:22.58 yPtk3VOZ0
帰りの燃料は現地調達でお願いします
200:名無しさん@十一周年
11/05/26 12:39:27.22 l/cQ04630
80年代始めにシャトルが登場したときは人類の宇宙進出の新時代と思ったが、
余計なコストとリスクが多すぎ、アポロ以降も使い捨てロケット路線のままだった方が今頃もっと人類の宇宙進出は進んでた。
結局あれが人類の宇宙進出の足を引っ張ってたという皮肉。
帰還の最後の最後しか使わず、行って帰って来るまでのほとんどの間ただの大荷物でしかない、
シャトルのあの翼こそが人類がまだまだ宇宙というものがわかってない
ことを象徴していた。
201:名無しさん@十一周年
11/05/26 17:22:21.24 udd+Z1ZEO
スイスのニビル紙幣
ニビル軌道10フラン
ジャイアントアヌンナキ100フラン
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
202:名無しさん@十一周年
11/05/26 17:30:28.92 Z0HbN4zfO
軌道をぐるっと一周して戻るとか意味ねーやろ
地球を同じ時間グルグルしてるのと変わらんw
203:名無しさん@十一周年
11/05/26 18:27:11.57 34NtUXyX0
ていうか、一時話題になった宇宙エスカレーター計画だっけ?
ああいうの開発するほうが面白いだろ。月までエスカレータで登れる?ようなやつ。
204:名無しさん@十一周年
11/05/26 18:52:57.30 U+cOGN/E0
>>13
130回の打ち上げで、搭乗員全員死亡の事故が2回。
有人機としてはありえないレベルの危険性。
205:名無しさん@十一周年
11/05/26 18:53:08.83 jvk0o/Hg0
>>203 天国への階段、ってか
206:名無しさん@十一周年
11/05/26 20:02:30.46 ZsXLOUPJ0
【原子力有人火星探査船:ディスカヴァリー】
国際宇宙開拓局により計画された火星探査船。
人類が開発した宇宙船で最も速く、最も強力で、最も遠方へと飛行出来る、初の惑星間航行用有人ロケットである。
ディスカヴァリーは直接降下式と呼ばれ、単体で火星表面に降下し、滞在した後に自力で軌道まで戻り、地球へと帰還するシステムである。
そのため、推進モジュールには初の試みとして熱核エンジンが搭載されている。
加圧水型として放射能を極力封じ込める設計(一次冷却水が加圧水のクローズドループ、二次冷却剤が推進剤)としたため、推進剤を直接加熱する方式と比べてかなり出力は劣る。
しかしながら、それでも従来とは比べ物にならない効率と出力が期待でき、一度に大量の物資を火星軌道に投入できるようになった。
なお、ディスカヴァリーとは「2001年;宇宙の旅」に登場する木星探査船にちなむ。
DISCOVERY-MARS EXPLORATION SHIP
全長:
降下モジュール:17[m]
推進モジュール:40[m]
直径:
降下モジュール:7.5[m]
推進モジュール:8.7[m]
原子炉:プルトニウム式加圧水型原子炉
推進機:
熱核エンジンXSPN-01A/比推力:800-1,200秒可変/推力:12トン
高出力電熱プラズマスラスタ8基/比推力:500-1,000秒可変/推力:2.5ニュートン以下(1基当たり)
電磁プラズマスラスタ16基/比推力:1,400秒/推力:1.2ニュートン以下(1基当たり)
LNG-メタン共用エンジン2基(上昇用)/比推力:320秒/推力:20トン
LHX-LOXエンジン2基(降下、上昇兼用)/比推力:420秒/推力:10トン
推進剤:
推進ステージ:水(往復分計70t)-中途、電気分解により水素供給
降下ステージ:LNG(メタン)+LOX、LHX+LOX/水として運搬(150t)
発電量:200[kW](ソーラーパネル/地球軌道)、50[kW](スターリングエンジン4基)
人員:6名
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(www.geocities.jp)
207:名無しさん@十一周年
11/05/26 20:15:19.76 bssC/zQ1P
要はオリオン開発再開ってことじゃないか
208:名無しさん@十一周年
11/05/26 20:21:07.19 bZqBjewx0
>>206
+ +
∧_∧ +
(0゜・∀・) ワクワクテカテカ
(0゜∪ ∪ +
と__)__) +
209:名無しさん@十一周年
11/05/26 20:43:13.33 FvxMYBaR0
10倍安全ってなんだよw
安全性が10倍ってことは、1000倍危険性が増したら、100倍危険なミッションになるんだろ?
210:名無しさん@十一周年
11/05/26 20:50:36.20 bZZNiDyY0
>>205
やっぱりジミー・ペイジのギターが
聞こえてくるのか…
211:名無しさん@十一周年
11/05/26 20:58:02.52 DS4lIDKZ0
ねえねえ
それよりペプシの2001年宇宙の旅はどうなったの?
212:ヒロミ
11/05/26 21:01:36.85 xadnwZWyO
僕は犬死にする役割ですか?
213:名無しさん@十一周年
11/05/26 22:07:55.85 yo1wSxcM0
火星行くのはいいけど、今の科学技術で帰ってくることできるの?
214:名無しさん@十一周年
11/05/26 22:08:08.34 dRzPXLmg0
なあ、これ嘘だろ?
月着陸に関して、技術的飛躍があるぞ。
日本では出来ないだろ。
アメリカの技術に一番近い日本は持っていないで
アメリカだけが持っているものすごい着陸技術。
って考えにくい。
215:名無しさん@十一周年
11/05/26 22:11:03.18 y4uJYxU30
>>25
950%の安全率か!すげぇ!
216:名無しさん@十一周年
11/05/26 22:14:01.92 S0axiFvm0
>>213
居住スペース、燃料、空気、物資、それと忍耐さえあれば。
月も火星も、距離の差だけで基本は同じ。
あと、火星に着陸するかどうかで難易度が大きく変わる。
問題は、無人探査機の3~4割が失敗に終わる
「魔の火星航路」に有人で挑むリスクをどうするか。
217:名無しさん@十一周年
11/05/26 22:37:07.20 v6p0cDFt0
乗せてくれるなら成功率50%と言われても立候補するな。
218:名無しさん@十一周年
11/05/26 22:50:31.57 hPf3zBVyO
火星までの暇つぶしに2ちゃんが出来るならオマエラ行くんだろうな
219:名無しさん@十一周年
11/05/26 22:54:44.91 7VhFx4fk0
木製まで行く途中にコンピュータハルに皆殺しにされる話がある
220:名無しさん@十一周年
11/05/26 22:58:47.05 G6DT0keE0
>>219
木製ロケットか?
221:名無しさん@十一周年
11/05/26 23:03:00.77 FA5EG+x00
デイブ…ストップ…ストップ…デイブ…
♪ デイジー デイジー
222:名無しさん@十一周年
11/05/26 23:31:06.71 tTkaWDbR0
せまいのいやだ、くらいのいやだ
223:名無しさん@十一周年
11/05/26 23:34:12.30 NBjkqFNe0
距離、航行期間なんかを考えると、10倍でも足りない気がするんだが
224:名無しさん@十一周年
11/05/26 23:37:01.23 jLkje1L60
記者 「博士、NASAは今度の宇宙船はシャトルより10倍安全だと言っていますが?」
博士 「どんな宇宙船も安全なものなのだ。…実際に打ち上げられるまでは、だが」
225:名無しさん@十一周年
11/05/26 23:48:39.64 jc51ptft0
>>200
重力縛られた人間の発想だったな
ましてや
全く空気の無い空間(月面含む)だけしか移動しない宇宙船なら、はやぶさみたいな形状でもいいわけで
226:名無しさん@十一周年
11/05/26 23:50:26.25 0XZ5qWAU0
オリオン自体まだ完成してないのにそれを土台にするって、
オリオンこけたらどうするつもりなんだ?w
つか何時になったらオリオン搭載して飛ぶんだよwww
227:名無しさん@十一周年
11/05/26 23:56:58.54 tTkaWDbR0
火星は危険な生物の可能性は無いのかね?
228:名無しさん@十一周年
11/05/26 23:59:41.60 S0axiFvm0
>>227
可能性があるとすれば、アンドロメダ病原菌、あるいはMM-88菌だな。
229:名無しさん@十一周年
11/05/27 00:07:40.58 nAPZCWPwO
宇宙船の中でいかにして退屈を紛らせるか
230:名無しさん@十一周年
11/05/27 00:09:46.36 3oIr0yNi0
シャトルの10倍って、まだ人が乗れるレベルの安全じゃないような気がする
231:名無しさん@十一周年
11/05/27 00:14:54.16 yFM+TZAtO
地球上で惑星間ロケット建造して帰還しないでステーション運用すればいいじゃないか、
232:名無しさん@十一周年
11/05/27 00:22:49.27 NOCToxu70
>>231
日本語でおk
233:名無しさん@十一周年
11/05/27 00:43:25.25 93odkWcC0
ところでロケットはどうするんだ?
234:名無しさん@十一周年
11/05/27 01:23:41.17 zSdxKeEm0
>>229
2ちゃん
235:名無しさん@十一周年
11/05/27 01:24:56.88 yG1vkNhI0
構造がシンプルな分、故障する可能性のある箇所がシャトルの10%しかないってことか
236:名無しさん@十一周年
11/05/27 01:26:41.56 VWsEC4bA0
まあ宇宙人テクノロジーを採用すれば確実にいけるし余裕で帰ってこれる。
237:名無しさん@十一周年
11/05/27 01:41:37.11 +YN0hfnL0
人類は地表400kmから以上には行けないのに。火星とかなに言ってんだ?
238:名無しさん@十一周年
11/05/27 07:35:31.04 1TxcUshJ0
エイリアン3みたいに囚人や異常者を
別の惑星に隔離できればいいな。
239:名無しさん@十一周年
11/05/27 07:37:01.17 jwXLJbnL0
>>237
手塚センセが月世界旅行の話を書いたときに同じ事を言った人が大勢いたそうな
240:名無しさん@十一周年
11/05/27 07:59:57.32 OsfCjqPl0
宇宙空間は放射線であふれてるので、人間は生存できません。
安全にヴァンアレン帯の外に出るには、宇宙船を厚さ10mの水槽で覆う必要がある。
241:名無しさん@十一周年
11/05/27 08:06:25.79 Gqut45LN0
火星有人の場合だと、とんでもない大きさになっちゃう気がするんだが。
せっかく、ISSがあるんだからそこで乗り換えた方が絶対にいいと思う。
242:名無しさん@十一周年
11/05/27 08:08:51.38 aVZjVrQu0
>>240
アポロ計画で何回もヴァン・ヘイレン帯を通過しとるがな
243:名無しさん@十一周年
11/05/27 08:12:06.02 oqv4SMsS0
>>202
だよなあ
外から火星の調査行うなら無人で十分って気がするし、人命リスク負う意味ないよねえ
244:名無しさん@十一周年
11/05/27 08:12:30.76 L0etarqM0
>>242
炎の導火線だな。
245:名無しさん@十一周年
11/05/27 08:17:53.74 meLI61HY0
火星は地下に微生物くらい居そうだという科学データがあったはず。
火星の大気を分析してみて、生物などの要因で変動してる可能性が高いと考察されてたようなやつ。
機械探査でいいから、そこらを早めにハッキリして欲しいな。
色々ヤバい事も出てきそうなので、わざとやらずに遅らせてるのかな。
246:名無しさん@十一周年
11/05/27 08:23:07.98 2VuzRpuFO
ちまたでは宇宙人の噂でもちきりなのに
政府が騒がないのは全てを知ってて隠してるからだ
公式発表が行われたら地球の産業は全て倒産だからな
247:名無しさん@十一周年
11/05/27 10:04:01.60 /61oX2IC0
シャトルの10倍安全といわれても、全然アピールにならない気がする
248:名無しさん@十一周年
11/05/27 12:19:30.68 5krd8mXm0
>>241
ISSに種子島レベルのロケット発射場をオマエが作ってくれるというなら考えてもいいぞ
どうやって建造するんだ? シャトルも無くなるのに
249:名無しさん@十一周年
11/05/27 12:22:30.74 +NdNaPVzO
【実況】ファミレスで働く25歳女ですが、今日はノーブラで接客しています
スレリンク(bread板)
250:名無しさん@十一周年
11/05/27 12:24:34.97 dtK9KJIaO
>>248
発射場を打ち上げたらどうか?
251: 忍法帖【Lv=5,xxxP】 !
11/05/27 12:30:25.75 o8uA/V/u0
地球軌道上で組み立てた方がいいんじゃね~の?
大型化出来るし、燃料も満タンで出発出来るし~。
252:名無しさん@十一周年
11/05/27 12:34:13.30 5krd8mXm0
>>247
シャトルが20倍危なかったからね・・・
253:名無しさん@十一周年
11/05/27 13:09:43.17 2D5+Xr7D0
スペース1999の宇宙船みたい
254:名無しさん@十一周年
11/05/27 13:12:42.83 NI+XRzxeO
基本設計をサターン型に戻して10倍安全とか。
255:名無しさん@十一周年
11/05/27 13:15:04.80 WybSdwTF0
火星って往復何ヶ月かかるんだろう。
256:名無しさん@十一周年
11/05/27 13:15:23.20 ZMWgRnBtP
一方、H-IIAは夏に韓国衛星打ち上げっていう色んな意味で最も危険な仕事が待ってる
257:名無しさん@十一周年
11/05/27 13:16:07.03 lBRlLXYU0
四人か・・・せめて一度の打ち上げで二十人は宇宙に上げれるぐらいでないと
宇宙開発は進みそうにないね。現状は人や物資の運搬に手間が掛かりすぎる
やっぱ軌道エレベーターみたいなものが必要なのかな
でも、軌道エレベーターって構造的に実現不可能な気がするし・・・
258:名無しさん@十一周年
11/05/27 13:19:16.28 S2Nu6ava0
月に宇宙ロケットの工場を作るべきと思ったら、もう太古の設備の残骸が
沢山見つかったんだそうな、ピラミッドの落書きみたいな物は無いかと探した
けど有ると思うけどね。
259:名無しさん@十一周年
11/05/27 13:19:19.94 Atggh8jJ0
度胸星か
260:名無しさん@十一周年
11/05/27 13:21:21.78 kHrnfWP/0
このペースでは、恒星間飛行なんていつになることやら…
261:名無しさん@十一周年
11/05/27 13:31:08.55 2D5+Xr7D0
オーバーテクノロジーがないと現状は無理w
262:名無しさん@十一周年
11/05/27 13:51:07.92 7ksWa5H10
>>261
>オーバーテクノロジーがないと現状は無理w
フリーマン・ダイソンは、オリオン型惑星間宇宙船のアイデアを恒星間宇宙船に適用している。
ペイロードが2万トン(数百人から成る小さな町を充分に維持できる)ほどになるので、宇宙船は必然的に大きくなる。
全質量は1個約1トンの核爆弾30万個の燃料込みで、40万トンほどになる。
爆弾は3秒ごとに爆発させられ、宇宙船を1Gで10日間加速し、光速の30分の1(秒速1万km)に到達する。
この速度でオリオン型恒星間宇宙船はアルファ・ケンタウリに140年で到着する。
この宇宙船に目標星での減速能力を与えるには、2段式に再設計しなければならない。
オリオン型恒星間宇宙船は宇宙船としては最小限の能力しか持っていないが、現在の科学技術で建造し、送り出すことのできる恒星間輸送の形態の1つではある。
核分裂パルス推進
(1)比推力:6000- 10万秒
(2)推力:10万トン - 1億トン
(3)最大速度:秒速1万km
※『オリオン(オライオン)計画』について(日本語版)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
263:名無しさん@十一周年
11/05/27 16:46:47.68 g8BerLmO0
>>262
とりあえず、無人の恒星間飛行の方が先だろう。
264:名無しさん@十一周年
11/05/27 18:34:37.32 lQ4a5GnlO
こないだ時空の歪みがどうのこうの言ってなかったか?
ワープすればいいじゃん
265:名無しさん@十一周年
11/05/27 18:40:03.33 UCRepB6r0
失敗したときの落胆はすごいだろうな・・
全人類が暗い気持ちになるぞ
火星に人類を・・って雰囲気には四半世紀ぐらいはならなくなるだろう
266:名無しさん@十一周年
11/05/27 18:42:50.53 lQ4a5GnlO
今までの宇宙開発で一般人に役に立ったものって何かある?
267:名無しさん@十一周年
11/05/27 18:45:02.79 ZnO3Mry60
6千円までなら出しても良い。
268:名無しさん@十一周年
11/05/27 18:45:30.99 +kmp6GcD0
10倍じゃソユーズ以下だな
269:名無しさん@十一周年
11/05/27 19:23:26.47 fdUkDhsr0
>>266 天気予報。GPS。衛星中継。
270:名無しさん@十一周年
11/05/27 22:07:42.91 Oq+q/n/r0
>>224 博士にチャフィー、グリソム、ホワイトがお話したいと。
271:名無しさん@十一周年
11/05/27 22:15:25.49 dftZewcB0
>>266
宇宙開発は、一般人に役に立つとかいう理由じゃなくて
遠い未来の為にやってる事業だと思われ
そんな理屈をのべるなら、考古学だって、直接一般人の日常生活には関係ないだろ
>>269が述べるように結果的に役に立ってるものも存在しますがね
272:名無しさん@十一周年
11/05/27 22:16:53.61 v8V/6IOtO
ジョナサン・アーチャーの親父がワープエンジンを開発する訳なんだが、それもムリしてワープ2だ。
安定的にワープ2以上はほしいところだな。
273:名無しさん@十一周年
11/05/27 22:27:12.07 paQk+hbH0
>>161
波間さすらう難破船のように…
何故だろ何か泣けてきた
274:名無しさん@十一周年
11/05/27 22:34:07.58 EUGIZUWX0
>>273
もう泣かないで。今あなたを信じている人がいるから。
275:名無しさん@十一周年
11/05/27 22:38:31.21 vu0hsW0hO
火星ではタコ八郎さんが海水浴を楽しんでるから邪魔しないでほしいな。
276:名無しさん@十一周年
11/05/27 22:40:25.92 d72eYt3j0
火星にも金星にも軌道に載せられない日本のゴミ技術と大違いだな。
277:名無しさん@十一周年
11/05/27 22:42:34.56 MCv7od4A0
乗りたい乗りたい
278:名無しさん@十一周年
11/05/27 22:47:41.22 zkkvmro80
実は人類は火星で生まれたのだが100万年前、原発事故があって地球に逃げてきた。
地球は過酷な環境だったため文明を失ってしまい、やっと最近、火星時代に近づいてきた。
279:名無しさん@十一周年
11/05/27 22:50:53.69 Q/LmtHJs0
>>92
地球周回220日間 米無人シャトル「X37B」帰還
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
これか
280:名無しさん@十一周年
11/05/27 22:52:26.84 vpIdhnKJ0
お前に逢いたいよと
281:名無しさん@十一周年
11/05/27 22:56:25.65 AQw1eS3q0
シャトルの頃って図面手書きだったんだよね?
282:名無しさん@十一周年
11/05/27 22:56:40.55 0uyrJOg80
カンがアメリカ大統領だったら、
今年中には火星に行くとサミットでいうのに。
オバマも奥ゆかしいな
283:名無しさん@十一周年
11/05/27 23:31:27.07 /DNZnV5E0
>>248
そこで軌道エレベーターですよ
284:名無しさん@十一周年
11/05/27 23:56:06.22 EcUyDwSx0
火星まで片道何年かかるんだ?
285:名無しさん@十一周年
11/05/28 00:01:32.92 iy852VNli
オリエント工業のやつ乗せていけよ
286:名無しさん@十一周年
11/05/28 00:19:59.77 MXFIs03J0
アニメじゃないのか
287:名無しさん@十一周年
11/05/28 00:21:07.83 io5B1Kaf0
アニメじゃない!(アニメじゃない)
288:名無しさん@十一周年
11/05/28 00:34:52.35 aTQMFLq/0
>>280
優しい目をした誰かに 会いたい
289:名無しさん@十一周年
11/05/28 00:39:30.58 X62Y/EK5P
今月号の学研ムー、
火星の衛星フォボスの人造建造物説だったなあ。
遥か昔、太陽系にきた移民船なんじゃなかろうか?
URLリンク(www.hirahaku.jp)
290:名無しさん@十一周年
11/05/28 00:46:27.59 7uM1ciZc0
とりあえずムーは浅原を超能力者扱いしたことを謝罪すべき
291:名無しさん@十一周年
11/05/28 00:54:52.27 Ahz8ZrcvO
死刑囚乗せて宇宙で切り離せ
292:名無しさん@十一周年
11/05/28 00:55:46.50 vjU+9IvX0
>>289 それを調査しようとしてたソ連の探査機が突然行方不明になった事があったと思う。
それでソ連の機関の正式発表で、何かの不明な飛行物体と接触した後に消滅させられたという
発言があった。
そこらのエピソードは、映画トランスフォーマーで一部使用されてたね。
映画みたいにそこで本当に機械生命体に接触したのではないんだろうけど。
293:名無しさん@十一周年
11/05/28 04:19:44.12 4RhY4s2/0
翼付いてるのはもう露助の長期塩漬け中のブランしか残ってないのか
294:名無しさん@十一周年
11/05/28 05:00:26.51 Z7Vfm7Qq0
【ロシア宇宙局、有人火星探査用原子力ロケットエンジン開発に意欲】
ロシア宇宙局のトップは現在、有人火星探査用原子力ロケットエンジン開発に意欲を示しており、ロシア・メドベージェフ首相に働きかけています。
宇宙局トップの話では2012年までに原子力ロケットの概念設計を実施し、その後2020年までのシステム実用化を目指したいとしています。
●ロシアは1960年代から1980年代にかけて、有人火星飛行、有人金星飛行(ただし両方とも惑星周回のみで着陸せず)を実施するTMKプロジェクトを計画していた。
●TMKプロジェクトでは「nuclear-powered electric rocket engine」と呼ばれるロケットエンジンが研究されてきた。これは原子力燃料からの反応熱を熱電効果で電気に変換しプラズマエンジンを駆動するものである。
●ロシア宇宙局ではこの技術を再度掘り起こし、2030年代以降の有人火星探査実現に向けて技術の実用化を図りたい考え。
本計画実現には巨額の予算が必要となるため、ロシアトップの政治的判断が欠かせませんが、今後の動向が注目されます。
295:名無しさん@十一周年
11/05/28 08:24:04.51 9QiXOjIh0
>>293
米軍の無人実験機X-37Bがあるよ
296:名無しさん@十一周年
11/05/28 08:25:29.18 6WdDrExDO
安全性が1/100じゃありませんように。
297:名無しさん@十一周年
11/05/28 09:01:35.26 ADdtZK+v0
火星のテラフォーミングまだ?
298:名無しさん@十一周年
11/05/28 09:13:08.66 HOyy23ML0
>>297
地球の改造の方が先
299:名無しさん@十一周年
11/05/28 09:24:38.58 E1VbmVY60
>>37
>>艦載機100機飛ばして98機帰還したら大勝利だわ。
スペースシャトルはなんと戦っているんだ?
300:名無しさん@十一周年
11/05/28 09:28:45.58 A90r17PQ0
そんな金あったらアフリカ大陸全体に水を行き渡らせるとかして
今生きてる子供たちを何とかしろよ。未来過ぎるわ
301:名無しさん@十一周年
11/05/28 10:05:43.97 4gcTUmeU0
機体は10倍安全だけど
行為は1000倍危険です。
結局100倍危険でしたってオチじゃないか?
>278
真っ赤な宇宙服を着た遺体が月面で発見されましたか?
302:名無しさん@十一周年
11/05/28 10:10:31.91 ftY8mDu60
>>32
シリーズ中もっとも威厳のある艦長だな、ジェーンウェンは。
あれで入浴シーンさえ無ければ完璧だったんだが・・・。
303:301
11/05/28 10:12:58.15 4gcTUmeU0
書いた後に
209発見
俺、顔真っ赤
304:名無しさん@十一周年
11/05/28 10:14:50.74 KxBna+qr0
細かい設計が知りたいものだ。
月と違って、火星まで往還するには年単位の時間がかかるだろう。
その間人間を生かして、健康な状態にしておくために
どれだけの設備が必要になるんだろうか。
305:名無しさん@十一周年
11/05/28 10:23:07.13 JuPU8hOE0
>>37
一方、ソユーズは80年以降、1000回以上打ち上げて死者0人
306:名無しさん@十一周年
11/05/28 10:33:57.51 vf59PnUR0
火星はもう少し大きければ大気が残ってまだなんかいたかも知れんけどねぇ。
307:名無しさん@十一周年
11/05/28 18:41:50.44 f4Qe+WBc0
>>271
>遠い未来の為にやってる事業だと思われ
アメリカが宇宙開発に注ぎ込んできた巨額な費用は、それじゃあ説明できないよ。
議会や納税者を納得させないと。
一般人に役に立つという理由が一番大きい。要は軍事だが。
308:名無しさん@十一周年
11/05/28 18:46:15.41 gxkp5lvGO
>>299
宇宙と言う名の神
309:名無しさん@十一周年
11/05/28 18:50:46.22 Ajjsl9UQO
ライト・スタッフ読んだら、シャトルの理想が何だったか分かるだろう
310:名無しさん@十一周年
11/05/28 18:56:49.62 lCZFQHbC0
>>305
それまでに多数の死者が
と思ったら、以外と少ないでござる
311:名無しさん@十一周年
11/05/28 19:03:03.15 qUIvCp9a0
日本の国是は八紘一宇。
いずれ我が国はこの地球を天皇を中心とした神の星「日本星」として
統一し、人類は日本星人を名乗り、外宇宙へと版図を拡げて行くこと
だろう。従って日本がガラパゴスではなく日本が宇宙なのである。
312:名無しさん@十一周年
11/05/28 20:06:19.26 SmYfSoxG0
オリオン宇宙船というと、核パルス推進のあれか。
火星どころか隣の恒星系まで行けそうだな。
地上は全世界がポポポーンだが。
313:名無しさん@十一周年
11/05/28 21:15:39.37 wcmuW8450
火星有人飛行が現実の課題になる頃には、地球の周囲はデブリだらけで
有人船の航行など不可能になっているのではないだろうか。
314:名無しさん@十一周年
11/05/28 21:18:12.24 LTQErleI0
火星とか別に行かなくていいから、早くコロニー作ろうぜ。
315:名無しさん@十一周年
11/05/28 21:29:01.20 AHkG4C+K0
赤く塗れば3倍早くなるよ
316:名無しさん@十一周年
11/05/28 21:41:08.32 lCZFQHbC0
>>315
FDAも赤く塗ったけど
都市伝説だったみたい
317:名無しさん@十一周年
11/05/29 03:44:49.21 Q/LAP5hl0
>>305
ソユーズ1号の死者を無かったことにすんな
318:名無しさん@十一周年
11/05/29 07:32:12.22 Zf3sb9+z0
>>317
空気漏れで全員死亡だっけ。
本来の定員をオーバーしてて宇宙服着てなかったのが問題に。
ソユーズ以前だと、パラシュート開かないで死亡、ってのがもう一件あったな。
319:名無しさん@十一周年
11/05/29 08:26:41.84 KpgpExKl0
>>8
地球はそろそろ満員だよね。
資源も先が見えてきたよね。
さてどうしようか?
320:名無しさん@十一周年
11/05/29 11:01:28.81 9fmcI0qH0
>>317
'80年代以降は死者無し。
>>318
なお、ソユーズ1号がパラシュート開かなくて、ソユーズ11号が窒息死。
321:名無しさん@十一周年
11/05/29 11:10:47.36 RbUKgnnt0
我が国には鳩山由起夫という火星人が既にいます。
322:名無しさん@十一周年
11/05/29 11:13:15.21 u6ZgaG4q0
ソユーズは性能を落とした分信頼性を上げたのかと思ったが、性能自体も
そう悪くないみたいだ。何故こんなロケットを作れたんだ
323:名無しさん@十一周年
11/05/29 11:46:52.59 IRXlgUnF0
火星目指すならもっとつおいエンジンが欲しいね
324:名無しさん@十一周年
11/05/29 11:52:35.69 77w5rpxG0
まず軌道エレベーターをつくらないと
それから月面基地
ここにマスドライバーを設置して、ようやく火星探査が見えてくる
先は長い
325:名無しさん@十一周年
11/05/29 12:33:52.73 o5TCWOfZ0
いい加減ロケットやめて軌道エレベーター作らないかな
326:名無しさん@十一周年
11/05/29 12:43:39.75 FejMcS+k0
>>325
その軌道エレベータを作るのに必要な資源やらを手に入れに行くのにロケットが必要だと思うんだ(´ω`)
327:名無しさん@十一周年
11/05/29 12:47:33.81 Z5oDMRO90
>>37
そんなに墜落が多ければ飛行停止になるぞ。
328:名無しさん@十一周年
11/05/29 12:52:07.73 qfBAyGyc0
>>322
ナチスドイツのロケット技術の結晶だよ
329:名無しさん@十一周年
11/05/29 12:52:19.76 Z5oDMRO90
>>324
火星に行くにはどちらも必要無い(無駄)
330:名無しさん@十一周年
11/05/29 12:56:11.38 YUdTFwE90
ドイツのフォンドヴォー博士は偉かったんやね
331:名無しさん@十一周年
11/05/29 14:38:10.58 EKZQ3sJT0
>>304
理論上、40日で火星へ行けるエンジンを開発中。
ここ数十年内に実用化するよ。宇宙時代が始まるぜ。
332:名無しさん@十一周年
11/05/29 14:39:50.31 ln5/kpr90
「はぁ?人間だぁ!? そんな重いモンどうやって火星まで送り届ける!?」
333:名無しさん@十一周年
11/05/29 18:07:14.95 9L3jwU2T0
アメリカもすごいよなぁ。
アメリカ本土を直接爆撃するはずだった、スペースシャトル計画を
自らの宇宙開発計画として実施するんだからなぁ。
334:名無しさん@十一周年
11/05/29 19:11:45.86 5i67NnXh0
>>333
宇宙往復機じゃなく大陸間弾道弾だろ>ナチスドイツ
335:名無しさん@十一周年
11/05/29 19:17:40.40 TAX5Rf5c0
宇宙船は宇宙船らしい形じゃなきゃ嫌だ
カプセルじゃなくて、「スペースクラフト」でなければ
オリオンって狭そうだし、異常にストレスたまるでしょ。
336:名無しさん@十一周年
11/05/29 22:26:28.81 tDVMJrhr0
>>329
軌道上で火星行きの巨大宇宙船を組み立てるのに使えるじゃん
>>333
ナチスドイツが完成させてれば、アメリカ本土は
337:名無しさん@十一周年
11/05/29 22:38:12.04 HB5jIY4i0
>>322
堅実な設計と、着実な改良。
そして圧倒的な打ち上げ実績。
枯れた技術という誉め言葉は、ソユーズのためにある。
>>336
軌道エレベータは空想上の産物。
火星に行くために月面を経由するのは無意味。
338:名無しさん@十一周年
11/05/29 22:44:00.84 /eVy3xhz0
なんとナチスドイツは宇宙人からもたらされたテクノロジーを使いUFOを作っていた!!
そして旧日本軍とともに火星をめざしたのである!!
URLリンク(www.nicovideo.jp)
339:名無しさん@十一周年
11/05/29 23:00:55.57 BLK9S0QN0
やっぱり何百万年に一度くらい巨大隕石が地球に衝突することは
すでにわかってるんだから避難する星を用意しとかないとな
340:名無しさん@十一周年
11/05/30 00:12:26.37 69uzCaSA0
>>334
いや、確か有名なA4計画の他にペーパープラン(というか妄想に近い)として
宇宙空間を経由して米本土上空に達する軌道爆撃機というトンデモ計画が存在したと思う