11/05/24 08:55:25.71 PC/OjE+Z0
3月12日午前2時45分、東電は原子力安全・保安院に1号機の格納容器内の圧力が想定最大レベルの倍になっているようだと伝えた。
それでも、蒸気放出口は閉じられたままだった。
首相官邸から、海江田経済産業相は東電の経営陣に1時間ごとに電話をし、進捗状況を尋ねた。
午前6時50分、海江田経済産業相は蒸気放出を命じた。だが、実行はされなかった。
3月12日の朝が近づくと、東電の役員を自らせっくために、菅首相は福島第1原発に飛んだ。
午前7時頃、10人乗りの自衛隊ヘリコプター、スーパーピューマは、菅首相と複数の補佐官を乗せ、発電所に到着した。
既に1号機原子炉建屋は危険な状態である中、視察と武藤副社長、発電所長の吉田昌郎氏とのミーティングが行われた。
一行が緊急の対策本部に入ると、東電の職員が放射線レベルをガイガーカウンターで確認した。
同行した補佐官は振り返る。同時に入った発電作業員の放射線量が非常に高く、測定した職員はこう叫んだ。
「あー、結構高いな、ここは」 (3月11日午後9時にメルトダウンしているのだから当然と言えば当然)
メルトダウンして1号機周辺は放射線量が高まっている中、視察を行って、現地で副社長とミーティング小一時間やったわけだ。