11/05/23 03:26:47.24 2F4cc/6D0
多くの人は10mクラスの津波だけを警戒しているが
昨日のニュースで、福島でほとんどの家が基礎だけ残して消滅した町で
一軒だけ無事だった家を取材していたのだが、同行した専門家が
この辺りは3mちょっとの津波に襲われたようだが、この家だけ補強金具を
付けていたから大丈夫だったと説明していた。
つまり3m級の津波でも、補強してない普通の家は跡形もなく無くなる。
5m級なら相当丈夫な家でも持たない。
98:名無しさん@十一周年
11/05/23 03:28:49.88 DSaj9STO0
>>97
とりあえず津波が来るようなとこには住まないのが最良だろ
99:名無しさん@十一周年
11/05/23 03:29:19.82 8bmSHz7R0
高床式倉庫にすればいいって夢の中で古代人が言ってた
100:名無しさん@十一周年
11/05/23 03:31:36.99 eJn5tNm80
>>97
石巻でも気仙沼でも。
津波には筋がある。瓦礫を巻き込んで速い流れが通るところは全て粉砕された。
海抜も低く。すぐ海。ってところでも、流れが来なかったところは2階まで海に沈んでも流されていない。
事前にそれを知ることはできないだろうな。松島のようなところ以外は。
101:名無しさん@十一周年
11/05/23 03:42:24.42 0TRw4pqX0
高台に住むというが、漁師さんは普段は海岸にいるわけだ。
津波が、夜に来るとは限らない。
安全な避難場所を構築して、対処するほうが現実的だと思うが。
人間の都合に合わせて津波が来るわけではない。
暴論かな。でも、ただちに逃げる場所は確保したほうが良いと思うが。
102:名無しさん@十一周年
11/05/23 03:43:11.11 8bmSHz7R0
1時間浮いていられる巨大風船でいいんじゃね。台風のときどうなるのか知らんが。
103:名無しさん@十一周年
11/05/23 03:54:55.41 WglOtyGKO
>>101
なにがいいたいのかわからない
104:名無しさん@十一周年
11/05/23 04:09:50.28 s23FdaYgO
>>56
波の高さと遡上高は違うぞ
105:名無しさん@十一周年
11/05/23 04:13:33.73 I0i06tdP0
高知 避難タワー
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
106:名無しさん@十一周年
11/05/23 04:26:02.51 44uXY3l/0
「地震学者は社会的に無意味」 By 異端の科学者・武田邦彦
107:名無しさん@十一周年
11/05/23 04:45:43.51 qtoIokGG0
あの図で言ったらほぼ日本沈没じゃねぇーかオイ
安心しろ2年近くは大きいのこないから
俺の経験上でかいのが立て続けに来たことないから
108:名無しさん@十一周年
11/05/23 04:47:40.08 oMc1Q6Lz0
高台移住案、漁師ら反発相次ぐ…女川町公聴会
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
こんな感じで
東京もずっと防災に弱い都市でありつづけたんだろうな
109:名無しさん@十一周年
11/05/23 07:00:20.13 GYlWU7+8O
>>54
三陸津波は頻繁にあって江戸時代も慶長三陸津波とか記録はいっぱい残ってる
てか三陸に生まれたらまず人生に一回は大津波経験する
貞観が言われるのは仙台平野や福島まで襲った津波は貞観以来千年ぶりだから
貞観と平成の津波は三陸津波どころではないレベル
110:名無しさん@十一周年
11/05/23 07:15:15.81 GYlWU7+8O
>>55
日本は律令政治で行政が機能した平安時代までは地震や噴火の記録は結構まともだが
南北朝や戦国の混乱期から適当になって
江戸時代からまたちゃんと記録
150年周期であったはずの東南海地震がろくに記録なかったり
富士山噴火記録が適当になったり
富士山の噴煙停止の時期すら正確な日付がわからん
平安時代は平時も富士山は絶えず噴煙をあげてて噴煙停止は大事件なはず
当時は富士山といえば煙を勢いよくあげてるイメージで
歌にも恋愛の情熱に富士を例えるのが定石
日本から風情がなくなってしまう大事件なのに公式の記録なし
111:名無しさん@十一周年
11/05/23 09:12:22.27 KayISItj0
またしても東海のクルクル詐欺か
112:名無しさん@十一周年
11/05/23 10:39:14.04 3ctwXOtuP
吉村昭が三陸地震大津波をテーマに書いたやつお勧め
113:名無しさん@十一周年
11/05/23 18:57:18.13 ZMM7B6yB0
【大震災】 震源域の連動で津波の高さ倍増も 東海・南海沖地震
スレリンク(newsplus板)
URLリンク(www.asahi.com)
東海・南海沖の巨大地震は、これまで想定されていなかった沖合の震源域も連動して地震が
発生する可能性がありそうだ。東京大学地震研究所の古村孝志教授が22日、日本地球惑星科学
連合大会で指摘した。あくまでも試算だが、津波は想定の2倍程度まで高くなる可能性もある
という。
政府は、西日本の太平洋沖にある南海トラフ沿いでマグニチュード(M)8級の東海、東南海、
南海地震の三つの地震を想定している。1707年の宝永地震はこれらが同時に動く「3連動」
が起き、東海地方では高さ5~6メートルの津波が押し寄せたとされる。
>>131 >>257 >>260
相模湾から九州沿岸、連動型地震拡大の危険性指摘 東大教授
URLリンク(www.nikkei.com)
東京大学の古村孝志教授は22日、日本地球惑星科学連合大会で、東海、東南海、南海の3連動型の想定地震が
さらに拡大し、相模湾から九州沿岸にかけての広範囲に大規模な津波をもたらす地震が起こる危険性を指摘した。
津波の高さは最大で12メートル程度で、3連動型と比べ1.5~2倍になるという。
古村教授は政府の中央防災会議の
専門調査会の委員。東日本大震災を分析し、宮城県沖や福島県沖などの沿岸部に加え、より沖合のプレート(岩板)
境界の浅い部分で大きな津波を伴う地震が起きたことを突き止めた。駿河湾から四国沖にかけての領域でも、
東海、東南海、南海の3領域に加え、より沖合で津波地震が連動して起きる可能性があるという。
今回の見解と対応策について、今後の中央防災会議に提案していく。
中央防災会議は現在、東海、東南海、南海の3地震の連動を想定した新対策大綱を策定中。実際に3地震が
連動した宝永地震(1707年)では、最大5~10メートル程度の津波が紀伊半島を襲ったとされている。
114:名無しさん@十一周年
11/05/24 00:11:27.22 8dTKATuw0
あげ
115:名無しさん@十一周年
11/05/24 00:12:39.55 OhAxjEJH0
東大教授はこう言ってこの津波は想定外キリッという方向に持って行きたいだけだよ
東大はもう駄目だ
116:名無しさん@十一周年
11/05/24 00:29:37.64 YbUlQ6CyO
東海地震が今後30年で来る確率が87%と的中率0%の予想屋がほざいてます。
さて実際の確率は何%でしょうか?
117:名無しさん@十一周年
11/05/24 00:40:39.66 8dTKATuw0
>>116
の答えは0だが
100年後までにはまず間違いなくくるよ
浜岡実際に停めたのは今回に影響うけて
連動で揺れる危機があったから まだ進行形だけど