11/05/22 22:36:29.02 k1lKJRKw0
2ch運営者死ね
2なら韓国滅亡
3:名無しさん@十一周年
11/05/22 22:37:00.44 IOvrHRVx0
また原発がたくさん吹き飛びそうだな。
4:名無しさん@十一周年
11/05/22 22:37:44.61 ryHO5raE0
日本地球惑星科学連合w
5:名無しさん@十一周年
11/05/22 22:38:25.66 INsDuNIfO
多いなぁ
ちょっとうんざりしてきた
6:喜多方猫三
11/05/22 22:38:51.51 7zqfCeXGO
高さ55メートルの防波堤4枚で対策は万全
7:名無しさん@十一周年
11/05/22 22:39:08.10 JHWLmpJA0
プライドだけは高い無能エリートの東大地震研w
8:名無しさん@十一周年
11/05/22 22:39:27.18 v+4eRg530
また惑星連合か
9:名無しさん@十一周年
11/05/22 22:40:14.86 5ex9qXP40
> 日本地球惑星科学連合大会
スタートレックのコスプレが集まってそう。あと、たま出版の韮沢さんとか。
10:名無しさん@十一周年
11/05/22 22:40:21.93 hHJ2F1M30
今、茨城~千葉
今後、千葉~伊豆~
11:名無しさん@十一周年
11/05/22 22:40:27.55 rc7m0v6u0
予想が当たったら1億でももらえるの?
12:名無しさん@十一周年
11/05/22 22:41:22.97 u3D2hOUBO
>>4
アニメにでてきそうな怪しげな組織だな
13:名無しさん@十一周年
11/05/22 22:41:51.08 w7Ko/g5t0
地震や津波はどうにもならないけど、それでも一日経てば揺れや波は収まる
一週間もあれば救助物資も届き、一ヶ月もすれば復興に向ける
でも原発は危機が続くからな
浜岡、福井が怖い
14:名無しさん@十一周年
11/05/22 22:44:36.16 CSUW8LLO0
早く東海地震起こってくれないかな。
なかなか潰れないニキビのようで落ち着かん。
できれば浜岡が止まっている間にデカイの来てくれ。
15:名無しさん@十一周年
11/05/22 22:44:43.18 eHJD40/o0
さて、東海地方の海岸線を持つ自治体の皆さんは対策するのだろうな。
しなけりゃ東電と同じだぞ。
16:名無しさん@十一周年
11/05/22 22:44:53.84 qKKUAVrh0
民主党は しっかりと対策をしている
無責任にも原発問題を先送りにした 自民党こそ 非難されるべき
政権与党の資格がある 政党は 民主党だ。
17:名無しさん@十一周年
11/05/22 22:46:06.38 M09X1GCqO
>>15
静岡なめんな
18:(/--)/そーれここまでぶちこめレフトかねもとへー
11/05/22 22:47:36.74 P+Zaldwz0
地震=津波の風潮なんとかならんか
東海地震は東北より陸寄りだから
揺れで壊滅すると思うよ
まぁ当然津波の被害を受けるんだけどね
19:名無しさん@十一周年
11/05/22 22:47:39.92 fwe1PdMH0
日本の周りにサマーランドみたいな造波装置があるとは思わんかったわ
20:名無しさん@十一周年
11/05/22 22:48:02.96 xdxPl7Kp0
鎌倉の大仏まで来てたんだよな?
津波。
21:名無しさん@十一周年
11/05/22 22:48:14.33 J6ADdNhI0
原発事故に関しては、伊方原発がもっともハイリスク
22:名無しさん@十一周年
11/05/22 22:49:48.31 KKzAHY2u0
>これまで想定されていなかった沖合の震源域も連動して
今回の地震に合わせて・・・
本当に後付けのなんちゃって学問だな。
恥を知れ。
23:名無しさん@十一周年
11/05/22 22:51:02.47 3ll3/cy8O
>>20
いえす。常識。
>>21
伊方は芸予地震が危ないけど、芸予地震はそもそも震源が深いから、
規模の割には揺れが小さく、津波は起こらない可能性が高い。
24:名無しさん@十一周年
11/05/22 22:51:49.25 /X+tMf+50
そりゃバカ呼ばわりされてる地震研にとっちゃ
でかく言っといた方が得策だな、学習効果ってやつかw
ついでに東海にこだわらず適当に見繕って
危ないとこをいくつか言っといた方がいいんじゃないか?
25:名無しさん@十一周年
11/05/22 22:55:50.62 D8DxcDdk0
そろそろデカイの来るんじゃね?
茨城辺り?ってフェイントかけて東海や東南海あたりとかね
26:名無しさん@十一周年
11/05/22 22:58:40.79 PwyHd2vSO
>>24
田宮さんだな
27:名無しさん@十一周年
11/05/22 22:59:54.05 0U/A03meO
今のうちに「津波てんでんこ」を全国民に周知徹底させとくべき
たぶん、ここに来てる人らは自分で情報収集するから生存率は高いけど、ネットを馬鹿にして大手マスコミ報道のみしか信用しない人の多くは死ぬだろうから
28:名無しさん@十一周年
11/05/22 23:02:24.78 RVrBQAIjP
>>27
情報強者だったら日本脱出してるだろ。
29:名無しさん@十一周年
11/05/22 23:04:02.85 J6ADdNhI0
>>23
南海地震の津波の回りこみに、山口沿岸の断層破壊が加わる可能性と
第四紀火山の両子山の山体崩壊も、確率は低いが想定しておいたほうがいいと思う
それと、事故の際の汚染水の影響度がすさまじいこともリスクに加算される
30:名無しさん@十一周年
11/05/22 23:06:25.12 8I9uDGU4O
もう勘弁して下さいよ~
31:名無しさん@十一周年
11/05/22 23:07:40.39 iidaB4X7O
旦那さんと「蒸し暑いね~」「近寄らないでね」って言いながら手を繋いで寝るこの時期は好き
真夏になると本当に暑くてくっつきたくなくなるw
32:名無しさん@十一周年
11/05/22 23:12:54.15 M1SHAsgL0
楽しい仲間がぽぽぽぽ~ん♪
33:名無しさん@十一周年
11/05/22 23:15:07.69 iidaB4X7O
誤爆しました
34:名無しさん@十一周年
11/05/22 23:17:58.36 L5JIf4mX0
もし今西日本が震災に遭ったら、現政府は間違いなく、西日本を切り捨てるな。
今度こそ民衆と人民解放軍との直接対決が繰り広げられる。
35:名無しさん@十一周年
11/05/22 23:21:43.23 89fJKF6p0
>>22
前からぽつぽつと似たようなことを指摘している研究者はいた
ただ、震災前は世間の注目度が低いために、マスゴミが報道することもなく、
よって2chにこうしてスレが立つこともなく、
>>22が「恥を知れ」と非難する機会も生まれることがなかったというわけ
36:名無しさん@十一周年
11/05/22 23:28:06.62 J6ADdNhI0
>>33
何の例えかと考え込んで、もう少しで答えが出そうだったのに誤爆とはw
夏は扇風機の両側に立てば、揚力が働いて自然にくっつけるよ
37:名無しさん@十一周年
11/05/22 23:28:07.37 7XFPuGGg0
おまえら関西人はなじみが薄いだろうけど、大きな地震が来ると携帯電話でこんなアラームが鳴るんだぞ。
東日本の人間は311地震で全員経験してるけど、おまえら西日本人もいまから聞いてよく覚えておくといい。
恐怖で右往左往するのは最初のうち。
そのうち慣れる。
URLリンク(www.youtube.com)
38:名無しさん@十一周年
11/05/22 23:30:01.13 T0M9Dafj0
2倍なら
ソフトバンクの孫さんは今度は200億寄付するんだな
39:名無しさん@十一周年
11/05/22 23:47:22.15 V62zdB9W0
マージャンでいうたら2倍役満みたいなもん?
40:名無しさん@十一周年
11/05/22 23:50:54.87 flfCU0h00
予想よりちょっと大きめな高さで対策しないで、
いっそのこと100mぐらいのありえな津波がくることを想定しろよ
41:名無しさん@十一周年
11/05/22 23:55:16.04 nnyjkp6q0
>日本地球惑星科学連合大会
もう少し胡散臭くない名前無かったのか
42:名無しさん@十一周年
11/05/23 00:00:30.35 0TRw4pqX0
阪神大震災の日、寝ていた俺はもちろん目覚めましたよ。
ただ、しつこく揺れる地震だなと思って布団を被っていました。
起きてテレビを見てびっくり。関西人には何が起こったのか想像も出来なかった。
関西の被害は、凄いことになると思う。訓練なんかしたこともないし。
43:名無しさん@十一周年
11/05/23 00:07:20.72 5Qo4dLzy0
>>14
今来たら福島第一の4号みたいになっちゃいますよ
しかもそれが5機もあるのだから
44:名無しさん@十一周年
11/05/23 00:09:06.36 VOzB9ffE0
日本地球惑星科学連合大会
なんかすごいな
45:名無しさん@十一周年
11/05/23 00:10:55.60 voWaV9rhO
また東海、南海地震予想か
東海地震が起きる前に北海道、新潟、宮城沖あたりでまた大地震がくるんじゃないの?
46:名無しさん@十一周年
11/05/23 00:14:03.87 YoTExHxX0
地学だとイメージが野暮ったいと妄想した馬鹿学者が
地球惑星科学と変えたんだよね。地学で良いのに。
47:名無しさん@十一周年
11/05/23 00:15:11.33 dDqu6YiQ0
>>1 40メートルの津波を防ぐ技術を人類は持っていない。
48:名無しさん@十一周年
11/05/23 00:16:29.13 +CAoHCJr0
空想科学ってウルトラマンとかの世界だよなwwwwww
49:名無しさん@十一周年
11/05/23 00:34:01.94 raZYNqM20
浜岡原発の3、4号機は海抜9メートル、5号機は海抜7メートルにある。
『1707年の宝永地震はこれらが同時に動く「3連動」
が起き、東海地方では高さ5~6メートルの津波が押し寄せたとされる。』
・・・・ってことは、
余裕だな。
50:名無しさん@十一周年
11/05/23 00:45:40.09 2F4cc/6D0
30年後くらいに三連道地震が起きて、10メートルくらいの津波が来たとして
ネットやテレビの多くでは、前代未聞の津波!、こんな津波日本で初めてだ!
とか大騒ぎするんだろうな。
で、その時、誰かが30年前にも東北かどこかでなかったっけ?と書くと
こんな凄い地震と津波なんて過去にあるわけないだろ!とか言うんだろうなw
51:名無しさん@十一周年
11/05/23 00:47:05.11 CqLruXao0
昨日、去年の放映された「NHKスペシャル MEGAQUAKE 第4回 TSUNAMI 襲来の悪夢」
というのを見てみたけど、これはまさに東南海地震で起きる高知市の津波襲来を描いていた
ちょうど番組中では高知市で6mの大津波としていた
URLリンク(www.nhk.or.jp)
もっともこの番組では木造住居まで破壊し市街地を更地にしてしまう想定まではなかった
自然は人間の想定など軽々と越えるものだ
52:名無しさん@十一周年
11/05/23 00:49:20.42 WSo5Gwwk0
エアー断震って、空気で住宅浮かして摩擦係数がない、とか取り上げられてるけど、動画の最後よく見ると
クッション見たいのが、持ち上げてないか?
URLリンク(www.youtube.com)
53:名無しさん@十一周年
11/05/23 01:00:09.51 CopvpEp90
>>52
津波が来る前に家から出ないと、可也やばそうだ。
54:名無しさん@十一周年
11/05/23 01:03:27.43 0TRw4pqX0
大阪は良い所だよ。
ここ最近に限るが大きな地震も無いし、台風の直撃を受けたことも無い。
もっとも、大きな地震が起きれば、軟弱な地盤が牙をむくだろうけどね。
そういうことは、無いと信じてますよ。
根拠は、もちろんありません。
55:名無しさん@十一周年
11/05/23 01:04:16.81 /u9S3+t4O
平地は津波、都市部は直下型地震、田舎は土砂災害や洪水、そして火山。
南は大雨、北は大雪。
ある意味これらの災害で何度も強制的に復興してきたから日本はこんな経済大国になれた。
今回の震災でも日本の危機を叫ぶ奴がいるが俺はむしろ日本がまた蘇るチャンスだと思ってる。
56:名無しさん@十一周年
11/05/23 01:05:15.67 +CAoHCJr0
高さ5~6メートル しょぼw
今回のが40mくらいなんだろ。
57:名無しさん@十一周年
11/05/23 01:05:36.20 GnIvZIeU0
>>50
昔と違って、HD映像が残っているから、それはないと思うぞ。
58:名無しさん@十一周年
11/05/23 01:06:51.51 ftS+2mYpP
日本地球惑星科学連合大会って名称すげーな
奇抜な服でも着てるのか
59:名無しさん@十一周年
11/05/23 01:10:30.82 gCmkwL2w0
>>28
日本脱出するのは情弱だろ。
情強は、普段の生活を守りながらギリギリで被害を避ける。
60:名無しさん@十一周年
11/05/23 01:11:04.76 qilwQERk0
>>57
2004年12月にスマトラ島沖地震とインド洋大津波というのがあって
あれほど世界中を震撼させたにもかかわらず
今年の東北だって、生存者の約50%が地震後に避難しなかった。
なぜ逃げなかったかとの問いに「津波があんなものだとは思わなかった」と
結局いくら映像が残ったところで、”見ない人間”にはどんな現象も現実としては”見えない”んだ
61:名無しさん@十一周年
11/05/23 01:13:21.03 WSo5Gwwk0
クッションの中身は空気だから、空気で浮かしてますってことなのか?、テレビでは
完全に空中浮遊してるようにやってたけど、まあテレビだからしょうがないか
62:名無しさん@十一周年
11/05/23 01:14:49.39 2F4cc/6D0
1993年の奥尻島や1983年の日本海中部地震でも、漁船が川を遡っていく
映像や、気仙沼と同じ津波による大火災の映像があったのに
テレビ局は全然出してこないな。
63:名無しさん@十一周年
11/05/23 01:17:26.39 ctMycekY0
誰もが、思う。。
10年。1年。1時間。1分。・・前に戻れれば・・
今の自分を変える事ができただろう。。だが、それは夢でしかない。。
64:名無しさん@十一周年
11/05/23 01:22:11.52 kGdNBI0J0
東海・東南海・南海にプラスして宮崎沖の日向灘から琉球海溝まで
一斉に断層がズレる超スーパー連動型地震が1700年周期で起きているそうで。
前回は1700年前らしい。
65:名無しさん@十一周年
11/05/23 01:24:46.43 2sjcj0980
大企業と言えども一つの地域に資産を集中させてるとやばいことになる
66:名無しさん@十一周年
11/05/23 01:26:20.95 kGdNBI0J0
>>49
浜岡原発の付近をボーリング調査したら、およそ1200年周期で
通常の3倍のパワーのスーパー東海地震が起きている事が判明している
単純に宝永地震の3倍とすると、津波は15~18メートルくらいかねぇ
67:名無しさん@十一周年
11/05/23 01:30:02.01 Pb8dmIs0O
何気に津波の恐れがない裏日本って勝ち組
68:名無しさん@十一周年
11/05/23 01:30:31.46 dfkJSlcv0
終戦後の地震の東海、東南海、南海は、あの地域の地質の歴史から言うと、かなり弱い部類だからね。
それを基準にしては絶対にいけない。
あの時の数倍の威力と津波がもうすぐ来ることを覚悟しないとけない。
69:名無しさん@十一周年
11/05/23 01:42:22.68 0TRw4pqX0
大きな確率で、関西にも巨大な地震と津波が来るのかもしれない。
だからどうしろというの。生きるか死ぬかは運次第。
あれほど、地震と津波に備えた東北でもどうにもならなかった。
ましてや、関西は防災には無関心。訓練に参加したこともない。
参加しないのではなく、訓練が無いんだもの。
70:名無しさん@十一周年
11/05/23 01:49:41.40 ewcc5aMZO
>>67
日本海中部地震も北海道南西沖地震も忘れましたかそうですか
71:名無しさん@十一周年
11/05/23 01:50:20.66 ipdzAIJH0
>>17
三陸、日本一の堤防とか言ってたけど
沼津-富士の堤防のすごさったら、あれこそ日本一じゃね?
高さは17mだっけ?
でも、沼津は狩野川から、富士は田子の浦から思いっきり入ってくるだろうな
ま、清水はアウトなのは間違いない
72:名無しさん@十一周年
11/05/23 01:52:13.58 dfkJSlcv0
おそらく堤防は高さだけ考慮してもダメなんだろうな。
厚さも考慮しないといけない。
高さ20メートル、最低でも厚さ5キロはないと不味い。
それでもダメな可能性がある。
73:名無しさん@十一周年
11/05/23 01:53:22.52 2F4cc/6D0
こないだNHKでやってたドキュメントで、大津波警報を知った後
避難したかどうかを宮城かどこかでアンケートしたところ
避難したが55%で避難しなかったが45%だったのを見てビックリした。
三陸などの一部地域以外では、全く油断していたようだ。
宮城県沖地震があれほど言われていたのに、三陸以南の仙台市民とかは
全く津波に対しての備えが出来ていなかった。
不可抗力なんて大嘘だ。ほとんど人災だ。
74:名無しさん@十一周年
11/05/23 02:02:13.17 gineI8tM0
浜岡は炉心がまだチンチンなので、今すぐ震災があればアウト。
津波の想定は6m。おまけに活断層の真上。
祈るしかない。
結局、狭い日本では核を扱う事にムリがある。
清志郎は正しかった。
75:名無しさん@十一周年
11/05/23 02:15:53.50 0TRw4pqX0
元々は、三重県に建設するつもりだった。
そこが、駄目なので浜岡になった。
押し付けたほうも、受け入れたほうもどうなのよ。
地震の巣のど真ん中に原発を造って、安全だと言っても説得力が有りませんよ。
もちろん三重県なら良いとは、言っていませんよ。
76:名無しさん@十一周年
11/05/23 02:18:14.12 8OStnpvs0
「”想定外”なんて許されない!」
とかいう論調をよく見るけどさ。
「被害が生じないモノ」を作るんじゃなくて、「被害が生じても速やかに復旧できるモノ」を作るべきなんだよ。
漏れは技術屋だけど、想定外を考慮した設計なんて「過大設計」と言われるだけ。
とにもかくにも国が明確な基準を打ち出さないとどうしようもない。
77:名無しさん@十一周年
11/05/23 02:25:21.61 iWGrIMMcO
★否定された・間違っていた?1976年に唱えられた東海地震説(単独100年周期説)
■実は、最新の研究で「1707年の宝永地震は東南海と南海の2連動で、東海地震は起きていなかった。清水や富士川は、震源域に入ってなかった」ことがわかった。
『東海地震は、100年周期の単独・「引き算」の地震「駿河湾単体のプレート破壊」ではなく、
東南海地震が起きて初めて起きる「東南海域のプレートが壊れて初めて、駿河湾内のプレートが壊れる」、200~300年周期の「足し算(セット)」の地震だった』。
■では、次の東海地震はいつ?
東南海地震には、100年周期説と150年周期説の2つがある。
前回の空白期間は90年(1854~1944年)と短かったため、『再び90年だと2035年以降、元の周期に戻り、100年だと2045年以降、150年だと2095年以降』。
次の東海地震もその時? 今後30年以内にM8クラスの東海地震が起きる確率は、東南海が100年以上の間隔だと0%に?
▼1600年
《南海》 1605年 慶長 推定M7.9
《東南海+東海》 1605年 慶長 推定M7.9
徳川家康が息子秀忠に将軍職を譲り、駿府に戻った年
▼1700年 ↓102年
《南海+東南海》(実は東海は起きてなかった) 1707年 宝永 推定M8.6 1ヵ月半後に富士山噴火
▼1800年 ↓147年
《東南海+東海》 1854年 安政東海 推定M8.4
↓32時間後
《南海》 1854年 安政南海 推定M8.4
幕末。吉田松陰が下田でペリーの黒船に乗り込み、投獄された年
▼1900年 ↓90年
《東南海》 1944年 M7.9
↓2年後
《南海》 1946年 M8.0
戦中と終戦1945年直後
■最新の研究では「東南海(と南海)地震の前に、必ず内陸部で大地震が起きている」ことがわかった。
つまり、『震度6以上の地震が起きる確率は、東南海地震や、東南海が起きて初めて起きる東海地震より、他の地域の方が高い』。
◆4年連続で起きた大地震
▽1943(昭和18)年…鳥取地震 M7.2
▽1944(昭和19)年…東南海地震 M7.9
↓37日後
▽1945(昭和20)年…三河地震 M6.8
▽1946(昭和21)年…南海地震 M8.0
78:名無しさん@十一周年
11/05/23 02:36:36.52 iWGrIMMcO
>>76
?
■安全神話の意味
『勘違いしている人が多いが、「安全神話=事故が起きない」ではない。「事故が起きる」ことを前提に備えることで、「安全を作る」』。
■原発の安全どう確保?
▽過去の地震は? →文献調査
▽活断層の状態は? →音波調査やボーリング調査など物理調査
▽地盤は大丈夫? →地形調査、原発は「岩盤」の上に建てるルール。さらに建築物は、「一般建築物の3倍の強度」
■さらに安全を確保するために「想定の更新」
◆1978年 「耐震設計審査指針」を策定
「未知の活断層(想定外)も想定しなさい」
▽M8.5の地震、直下型M6.5の地震を考えて、想定以上の揺れ対策をしなさい
▽さらに新たな活断層発見の際には →調査・耐震化
■こうして、「法が要求している想定以上」(=想定外)を想定していたからこそ耐えた
◆2000年 鳥取県西部地震 →「未知の活断層」での地震だったが、島根原発は「異常なし」
◆2007年 新潟中越沖地震 →「想定以上の揺れ」だった。柏崎刈羽原発の想定は300ガルだったが、680ガルだった。緊急停止した。水漏れ事故発生
ただ、『一方で言える事は、「法が要求している想定以上」=「想定外」を想定していたからこそ、ここまででおさまった』。
■さらに安全を確保するために「想定の更新」
◆2006年 「耐震設計審査指針・改訂」
なぜ改訂したのか?阪神淡路大震災などの知見と、耐震技術の進歩を反映。
▽活断層:5万年前→13万年前 ▽揺れ:加速度の基準を引き上げ
◆2006年の改訂で浜岡原発も…想定の更新
▽加速度1000ガルに耐震補強 ▽1号機・2号機廃炉に
■揺れに対しては対策をし、想定も更新されてきた。しかし津波に盲点
福島第一原発、緊急停止。しかし津波の想定に甘さ。想定5.7m→実際14m以上。
浜岡原発の津波想定6m、浜岡砂丘は12m。1498年 明応地震 M8.2~8.4 →焼津で10m以上の津波
■参考
◆[知りたがり 2011/05/13]
79:名無しさん@十一周年
11/05/23 02:41:59.18 FL2ZDZ030
南海地震の津波動画撮る人は三脚使用で、なるべく不必要なズーム調整はやらないで撮影してね
撮った動画はマスコミじゃなくつべにあげてくれ ニコニコじゃなくてつべの方な
80:名無しさん@十一周年
11/05/23 02:42:30.09 0TRw4pqX0
井沢先生によると、日本は言霊の国。
不吉なことを言うと、それが現実になる。
例えば、明日は社員旅行なのに雨が降るかもしれないと言うのはご法度。
自然現象なのに、お前が嫌なことを言うからだとなる。
原発は安全、万一の危険性を指摘するととんでもない奴だとなる。
でもね、福島第一原発はどうなの。安全だったはずなんだが。
81:名無しさん@十一周年
11/05/23 02:46:22.41 2s+wbNYZO
>>17
この前、防波堤がないからって停止した浜岡原発って静岡ってとこになかったか?
82:名無しさん@十一周年
11/05/23 02:46:52.15 uD+YqQB6O
>>6
レンフォーに胸ぐらつかまれて、往復ビンタされるで
83:名無しさん@十一周年
11/05/23 02:47:55.23 8bmSHz7R0
てか今さらこんなこと言い出してるけど今まで何してたん?後出しならこんなこと誰だって分かるし。
84:名無しさん@十一周年
11/05/23 02:50:29.72 17pVnb0r0
まあ10m津波は覚悟しておいた方がいいな。
河川敷にいる住民は発生したらすぐに高台に逃げろよ、間違っても
土手ににげるなよw
85:名無しさん@十一周年
11/05/23 02:54:24.08 eJn5tNm80
その前が150年貯めたエネルギーの開放。かなりデカかった。
次に100年間貯めて開放したけど、なんだかしょぼかった。
否、数値的には全然しょぼくない。M8級だから。
で?まだ60年ほどしか経ってないんだけどな。
86:名無しさん@十一周年
11/05/23 02:54:42.58 cXC3wStr0
>>73
>てか今さらこんなこと言い出してるけど今まで何してたん?
毎年似たような研究報告はたくさん出ている
ただ、震災以前は世間の注目度が薄かったから、ニュースにならなかっただけの話
自分で情報を得ようとしないお前が悪い
87:名無しさん@十一周年
11/05/23 02:56:11.77 Soj57ShB0
>>74
福島第一の所長も、今もう一度津波が来たら終わりって認めてた
ちなみにチンチンは三河遠州あたりの方言だよ
他県の人には伝わらない
チンコのことかと誤解される
88:名無しさん@十一周年
11/05/23 02:57:26.06 NzbpPPeq0
日本地球惑星科学連合大会
って
関西広域連合
並に恥ずかしいネーミングだな(w
89:名無しさん@十一周年
11/05/23 03:01:23.10 vF76txue0
>>77
久能山に家康公が眠るのも津波を避けてるからなのかなぁ。
いちご街道はどうなるんだろう。
90:名無しさん@十一周年
11/05/23 03:04:17.89 wXDKcTrQ0
UFO追ってる連中と変わらんなw
91:名無しさん@十一周年
11/05/23 03:05:46.24 eJn5tNm80
太平洋岸は8mくらいを想定していれば、まず大丈夫。
大阪湾伊勢湾がだいたい半分。防潮堤防が壊れなければなんとか防げるか。
東京湾は…
今回の震災の津波で、横須賀、館山の波高と晴海ふ頭の波高がほぼ同じなんだけど。
東海、東南海ではそんな大津波はやってこないよ。多分。
92:名無しさん@十一周年
11/05/23 03:06:13.19 0TRw4pqX0
チンチンとは熱いということなの。
大阪では、もろにチンポのことなんだが
方言は面白いね。
余裕かましている時ではないんだが。
93:名無しさん@十一周年
11/05/23 03:09:38.22 gineI8tM0
>>79
了解。ネットが生きてたらな。
>>80
結局、商業ベースでコスト考えれば落としどころは自ずと見える。
その結果生じるリスクは関係者が引き受けるのは当り前。
安全なんてそんなもの。
要は損益分岐点のサジ加減で導いた結果。
人間の知恵は万能とはほど遠いので、何らかの見落としは必然。
ただし、そこから何を学び前へ進むのかが重要。
しかし、起きている事実の隠蔽は明らかに欺瞞で犯罪行為そのもの。
これだけネットが普及した今だからこそ、
情報を集約し保存する事は誰にでも出来るハズ。
俺はそのやれる事を徹底的にやるつもりだ。
94:名無しさん@十一周年
11/05/23 03:09:54.25 vNG+a70mO
>>80
> 井沢先生によると、日本は言霊の国。 不吉なことを言うと、それが現実になる。
> 自然現象なのに、お前が嫌なことを言うからだとなる。
君は大きな勘違いしてるか、文章の書き方を間違ってるよ。
井沢先生は「日本は言霊を信仰してる国」「日本人は言霊信仰に囚われている」と言っているだけ。さらにその信仰は「科学的でない」とはっきり断じてる。
さらに、その信仰を「日本人の負の側面である」と信仰からの脱皮を促している。
君はとんでもない勘違いしてるよ。
95:名無しさん@十一周年
11/05/23 03:11:16.85 oXa9LdNt0
かごめかごめ は 東日本大震災 と 茨城県沖震源の 第二次関東大震災 を予言した歌だった
つるとかめがすべった
鶴と亀がすべる=太平洋プレートが北米プレートに滑りこんだ、東日本大震災
うしろのしょうめんだあれ
(後ろの正面、東京から見て鬼門方角である、茨城県震源の超巨大地震発生で)何もなくなった
真っ暗で何も見えなくなったという事の象徴(原発爆発 大停電)
東京に近い茨城・福島沖で大地震も、想定外の震災が示唆-米研究者
2011年5月20日(ブルームバーグ):
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
3月11日の三陸沖を震源とする巨大地震はその規模が地震学者の予想を上回り、
もっと東京の近くで
新たな大地震が発生する可能性を示唆すると米国の研究者らが指摘した。
米カリフォルニア工科大学のマーク・サイモンズ教授(地球物理学)を中心とする科学者らが19日付の
米科学誌サイエンスのオンライン版サイエンスエクスプレスで発表した
サイモンズ教授らによれば、今回の地震が発生した日本海溝の巨大衝上断層では、
日本が乗るプレートの下に太平洋プレートが年間約8センチのスピードで沈み込んでいるが、
地震発生時には太平洋プレートの一部が最大60メートルずれた。これは昨年2月のチリ大地震の3倍の規模に相当する。
教授らは「2011年の東日本大震災がどれほど想定外だったかを考えると、
同じような巨大地震が日本海溝の巨大衝上断層の他の場所で発生する可能性も考慮する必要がある。
今回の震源の南側の茨城・福島沖で起きることも考えられる」と警告した。
96:名無しさん@十一周年
11/05/23 03:18:39.86 DSaj9STO0
>>49
福島第一では波高9m以下の津波で最高水位14m行ってボカンしてたじゃん
かなりギリギリだろ。 5-6mの想定だってどんだけ信頼できるやら
>>66
マグニチュードが3倍でも津波の高さが3倍になんかならねーだろ
普通に津波堆積物から推測しろよ
97:名無しさん@十一周年
11/05/23 03:26:47.24 2F4cc/6D0
多くの人は10mクラスの津波だけを警戒しているが
昨日のニュースで、福島でほとんどの家が基礎だけ残して消滅した町で
一軒だけ無事だった家を取材していたのだが、同行した専門家が
この辺りは3mちょっとの津波に襲われたようだが、この家だけ補強金具を
付けていたから大丈夫だったと説明していた。
つまり3m級の津波でも、補強してない普通の家は跡形もなく無くなる。
5m級なら相当丈夫な家でも持たない。
98:名無しさん@十一周年
11/05/23 03:28:49.88 DSaj9STO0
>>97
とりあえず津波が来るようなとこには住まないのが最良だろ
99:名無しさん@十一周年
11/05/23 03:29:19.82 8bmSHz7R0
高床式倉庫にすればいいって夢の中で古代人が言ってた
100:名無しさん@十一周年
11/05/23 03:31:36.99 eJn5tNm80
>>97
石巻でも気仙沼でも。
津波には筋がある。瓦礫を巻き込んで速い流れが通るところは全て粉砕された。
海抜も低く。すぐ海。ってところでも、流れが来なかったところは2階まで海に沈んでも流されていない。
事前にそれを知ることはできないだろうな。松島のようなところ以外は。
101:名無しさん@十一周年
11/05/23 03:42:24.42 0TRw4pqX0
高台に住むというが、漁師さんは普段は海岸にいるわけだ。
津波が、夜に来るとは限らない。
安全な避難場所を構築して、対処するほうが現実的だと思うが。
人間の都合に合わせて津波が来るわけではない。
暴論かな。でも、ただちに逃げる場所は確保したほうが良いと思うが。
102:名無しさん@十一周年
11/05/23 03:43:11.11 8bmSHz7R0
1時間浮いていられる巨大風船でいいんじゃね。台風のときどうなるのか知らんが。
103:名無しさん@十一周年
11/05/23 03:54:55.41 WglOtyGKO
>>101
なにがいいたいのかわからない
104:名無しさん@十一周年
11/05/23 04:09:50.28 s23FdaYgO
>>56
波の高さと遡上高は違うぞ
105:名無しさん@十一周年
11/05/23 04:13:33.73 I0i06tdP0
高知 避難タワー
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
106:名無しさん@十一周年
11/05/23 04:26:02.51 44uXY3l/0
「地震学者は社会的に無意味」 By 異端の科学者・武田邦彦
107:名無しさん@十一周年
11/05/23 04:45:43.51 qtoIokGG0
あの図で言ったらほぼ日本沈没じゃねぇーかオイ
安心しろ2年近くは大きいのこないから
俺の経験上でかいのが立て続けに来たことないから
108:名無しさん@十一周年
11/05/23 04:47:40.08 oMc1Q6Lz0
高台移住案、漁師ら反発相次ぐ…女川町公聴会
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
こんな感じで
東京もずっと防災に弱い都市でありつづけたんだろうな
109:名無しさん@十一周年
11/05/23 07:00:20.13 GYlWU7+8O
>>54
三陸津波は頻繁にあって江戸時代も慶長三陸津波とか記録はいっぱい残ってる
てか三陸に生まれたらまず人生に一回は大津波経験する
貞観が言われるのは仙台平野や福島まで襲った津波は貞観以来千年ぶりだから
貞観と平成の津波は三陸津波どころではないレベル
110:名無しさん@十一周年
11/05/23 07:15:15.81 GYlWU7+8O
>>55
日本は律令政治で行政が機能した平安時代までは地震や噴火の記録は結構まともだが
南北朝や戦国の混乱期から適当になって
江戸時代からまたちゃんと記録
150年周期であったはずの東南海地震がろくに記録なかったり
富士山噴火記録が適当になったり
富士山の噴煙停止の時期すら正確な日付がわからん
平安時代は平時も富士山は絶えず噴煙をあげてて噴煙停止は大事件なはず
当時は富士山といえば煙を勢いよくあげてるイメージで
歌にも恋愛の情熱に富士を例えるのが定石
日本から風情がなくなってしまう大事件なのに公式の記録なし
111:名無しさん@十一周年
11/05/23 09:12:22.27 KayISItj0
またしても東海のクルクル詐欺か
112:名無しさん@十一周年
11/05/23 10:39:14.04 3ctwXOtuP
吉村昭が三陸地震大津波をテーマに書いたやつお勧め
113:名無しさん@十一周年
11/05/23 18:57:18.13 ZMM7B6yB0
【大震災】 震源域の連動で津波の高さ倍増も 東海・南海沖地震
スレリンク(newsplus板)
URLリンク(www.asahi.com)
東海・南海沖の巨大地震は、これまで想定されていなかった沖合の震源域も連動して地震が
発生する可能性がありそうだ。東京大学地震研究所の古村孝志教授が22日、日本地球惑星科学
連合大会で指摘した。あくまでも試算だが、津波は想定の2倍程度まで高くなる可能性もある
という。
政府は、西日本の太平洋沖にある南海トラフ沿いでマグニチュード(M)8級の東海、東南海、
南海地震の三つの地震を想定している。1707年の宝永地震はこれらが同時に動く「3連動」
が起き、東海地方では高さ5~6メートルの津波が押し寄せたとされる。
>>131 >>257 >>260
相模湾から九州沿岸、連動型地震拡大の危険性指摘 東大教授
URLリンク(www.nikkei.com)
東京大学の古村孝志教授は22日、日本地球惑星科学連合大会で、東海、東南海、南海の3連動型の想定地震が
さらに拡大し、相模湾から九州沿岸にかけての広範囲に大規模な津波をもたらす地震が起こる危険性を指摘した。
津波の高さは最大で12メートル程度で、3連動型と比べ1.5~2倍になるという。
古村教授は政府の中央防災会議の
専門調査会の委員。東日本大震災を分析し、宮城県沖や福島県沖などの沿岸部に加え、より沖合のプレート(岩板)
境界の浅い部分で大きな津波を伴う地震が起きたことを突き止めた。駿河湾から四国沖にかけての領域でも、
東海、東南海、南海の3領域に加え、より沖合で津波地震が連動して起きる可能性があるという。
今回の見解と対応策について、今後の中央防災会議に提案していく。
中央防災会議は現在、東海、東南海、南海の3地震の連動を想定した新対策大綱を策定中。実際に3地震が
連動した宝永地震(1707年)では、最大5~10メートル程度の津波が紀伊半島を襲ったとされている。
114:名無しさん@十一周年
11/05/24 00:11:27.22 8dTKATuw0
あげ
115:名無しさん@十一周年
11/05/24 00:12:39.55 OhAxjEJH0
東大教授はこう言ってこの津波は想定外キリッという方向に持って行きたいだけだよ
東大はもう駄目だ
116:名無しさん@十一周年
11/05/24 00:29:37.64 YbUlQ6CyO
東海地震が今後30年で来る確率が87%と的中率0%の予想屋がほざいてます。
さて実際の確率は何%でしょうか?
117:名無しさん@十一周年
11/05/24 00:40:39.66 8dTKATuw0
>>116
の答えは0だが
100年後までにはまず間違いなくくるよ
浜岡実際に停めたのは今回に影響うけて
連動で揺れる危機があったから まだ進行形だけど