11/05/26 02:13:37.39 MMqIry2n0
>>208
古代の出雲大社は、高すぎたから風もないのに倒れたという記録があるんでしょ
229:名無しさん@十一周年
11/05/26 02:16:30.70 XdzyDsMY0
なんか無理やり連動していたことにしたいみたいだな
歴史なんかどうにでも操作できるってアピールしているみたいだ
230:名無しさん@十一周年
11/05/26 02:26:58.20 YrXfY3Dh0
京都市内は大丈夫みたいだな
231:名無しさん@十一周年
11/05/26 03:54:15.89 XRaZf/HC0
もう同じ地震ってことでいいんじゃないの?
震源も近いし。
232:名無しさん@十一周年
11/05/26 04:18:46.88 GTf7TXl60
>もし今、3地震が個別に、あるいは同時に襲来したら何が起こるのか。
「南海地震がM9・0規模だと、大阪湾を5・5メートルの津波が襲い、ほぼ大阪府全域が水没
します。大阪城がある上町台地の一部だけが、岬のように水面上に残る」と河田教授。
URLリンク(mainichi.jp)
233:名無しさん@十一周年
11/05/26 04:25:13.89 MXLAIfrA0
東電社員が邪魔しないといいね
234:名無しさん@十一周年
11/05/26 04:37:08.08 sXOM0/RR0
過去に起きた地震を蓄積していい気になっても意味はないんだよ
予知できないと何の意味もない
逆に言えば予知さえ出来れば過去の地震なんて一切知らなくてもいい
周期性にとらわれると311のように想定外とか言って痛い目に遭う
235:名無しさん@十一周年
11/05/26 04:39:32.70 dzVfQ++00
地震は想定外が当たり前
236:名無しさん@十一周年
11/05/26 04:43:59.80 5rNXLoaLP
>>234
ある程度想定しているからこそ
311程度の被害で済んだんだけどな
あれが福岡や長崎だったら?
こんなもんじゃすまなかった
237:名無しさん@十一周年
11/05/26 15:01:25.67 7E89K59k0
>>236
長崎や福岡では、大きな地震が起きる可能性は、太平洋側から比べたら遥かに小さい
阿蘇山噴火の方が地震より怖い
238:名無しさん@十一周年
11/05/26 15:09:11.88 5rNXLoaLP
>>237
そりゃね。
でも、そういうことが分かっているのは
先人と地震学者のおかげだよ
わかっていなかったら、日本中全ての沿岸を、三陸並の津波対策しなきゃならん
それはコスト的に無理だからね
Aso-4や姶良Tnによって日本が壊滅する危険すらあるというのが分かっているのも
地学者のおかげだし
239:名無しさん@十一周年
11/05/26 21:20:36.73 8k+IJa6K0
馬場正平
240:名無しさん@十一周年
11/05/26 21:34:59.37 5hYUjxxQ0
>>112
根釧台地は原野だらけで人がいないから、たいした被害ないな。
しかし今の釧路の人口は合併して18万ちょっと、随分減ったなぁ…。
241:名無しさん@十一周年
11/05/26 21:35:23.00 MMqIry2n0
崩れた防潮堤だって、衝撃をやわらげて津波の到達を遅くしたわけだから
役に立たなかったわけじゃあないしね。
242:名無しさん@十一周年
11/05/26 21:43:47.06 OzyRT2kN0
隕石が落ちたって津波は起こる。
1908年、ロシアのツングースに落ちた隕石では山手線内くらいの広さが焼け跡になった。
243:名無しさん@十一周年
11/05/26 21:49:31.22 0XTcjujB0
ちょうどこないだお伊勢さんまで行ってきました。
よくわからんけど
あそこなら南海地震の地域にも近いし
南海地震単独でも規模が大きかったら、あり得るんじゃないの?
244:名無しさん@十一周年
11/05/26 22:22:15.00 AI2OLyHz0
南海地震単独でも,回り込んでそれなりのものが来る危険性はある。
が,近いのは東海地震(東南海含む)のほうだな。
だいたい,紀伊半島の最南端沖でわかれると覚えておいていい。
245:名無しさん@十一周年
11/05/26 22:38:19.74 tI1Ct02V0
全国で最も多くの原子力発電所が集中する福井県の若狭湾で、およそ400年前、
地震とともに波で家が流され、多数の死者が出たとみられる記述
京都の神社に伝わる「兼見卿記(かねみきょうき)」という文書に、天正13年
(西暦1586年)に起きた「天正大地震」で、若狭湾を含む沿岸で波が起こり、
家が流され、多くの人が死亡したという記録があることが分かりました。また当時
日本に来ていたポルトガルの宣教師、ルイス・フロイスが書いた「日本史」の中で
も、同じ天正大地震の記述として、若狭湾とみられる場所で「山と思われるほど
大きな波に覆われ、引き際に家屋も男女もさらっていってしまった」と記されて
いることが分かりました。
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
246:名無しさん@十一周年
11/05/26 22:43:24.27 rD0DSFxN0
神社には結構重要な史料あるのに
あまり取り上げられないよね
247:名無しさん@十一周年
11/05/26 23:52:17.60 PAF0uSJd0
>>246
地震の研究者が、そういう古文資料については門外漢な場合が多いからね
>>224
ちなみに江戸は、1611年に仙台平野を大津波が襲った慶長三陸地震の後の39年間だけで……
1611年 12/2 慶長三陸地震 北海道太平洋岸~三陸~仙台平野に大津波、死者数千人
1615年 6/26 江戸で地震、家屋倒壊、死傷者多数、地割れ
1616年 9/9 仙台で地震、仙台城破損、江戸でも揺れる、津波? 宮城県沖地震?
1628年 8/10 江戸・相模東部で地震、江戸城の石垣崩れる
1630年 8/2 江戸で地震、江戸城の石垣崩れる
1635年 3/12 江戸で地震、家屋破損
1646年 6/9 陸奥・下野で地震、仙台城、白石城被害、会津で地割れ、日光東照宮石垣破損、江戸でも強い揺れ
1646年 12/7 江戸で地震、江戸城の石垣崩れ、地割れ
1647年 6/16 武蔵・相模で地震、江戸城で被害、死者あり、小田原城でも石垣崩れる
1648年 6/13 江戸・相模で地震、小田原城被害、箱根で落石で死者、江戸でも家屋に被害
1649年 7/30 武蔵・下野で地震、川越で大被害、江戸城で石垣など破損、日光東照宮にも被害、死者多数
1649年 9/1 江戸・川崎で地震、川崎で人家多数倒壊、死傷者多数
1650年 4/24 江戸・日光で地震、江戸でも揺れが強く、日光東照宮の石垣破損
248:名無しさん@十一周年
11/05/26 23:59:37.19 BWHaV7URO
14世紀に、震度6弱の揺れで、柱が倒れるくらいですむのか。
日本人すごすぎだろw
現代ですら、バルセロナやロンドンやパリを震度6が襲えば、大半の家屋は倒壊するぞw