11/05/22 15:34:24.06 13iTFsnK0
>>119
ってのがこれまでの常識だった
でも実際は数十㌔くらいの避難で済む
それ以外の地域は放射線が降り注いでもただちに影響はないで済む
ってこと
164:名無しさん@十一周年
11/05/22 15:35:04.20 rDiulLxN0
>>16
真ん中だな
165:名無しさん@十一周年
11/05/22 15:38:16.46 lxxbKGhv0
>>125
スマトラ地殻変動
マグニチュード9から3ヶ月後の、
2005年3月にスマトラ南西沖でマグニチュード8.7
2007年9月に、スマトラ南西沖でマグニチュード8.5、マグニチュード8双子巨大地震
166:名無しさん@十一周年
11/05/22 15:38:57.17 iRvZqf7L0
>>162
教育と学問が違うように
教科書と学説書も違うから
167:名無しさん@十一周年
11/05/22 16:41:56.26 KpV43EESP
>>66
残念ながら、1万人死んだとして、一人1億でも1兆円の損害にしかならない。
非生産の高齢者の場合損害額は0に近いしね
原発事故は10兆円
浜岡は、地理的に首都圏まで放射能汚染され
神奈川・東京・千葉辺りまで居住に適さない土地になる恐れが高い
少なくとも飲料水は長期にわたりだめになる。
その場合の損失は50~100兆円に達し
この度の地震+津波の被害額よりも大きくなってしまう。
168:名無しさん@十一周年
11/05/22 16:46:27.40 KpV43EESP
>>102
記録が残っているだけではだめで
分かりやすく分類・纏められていないと
知られないんだよね
未整理で、内容も確認されていない資料は膨大にあると思う
後、地中に埋もれてしまって、発掘されていないとか
何かに隠してある物とかね
169:にょろ~ん♂
11/05/22 17:50:10.40 287UeyIu0
あと30年くらいは来ないんだろ?
170:名無しさん@十一周年
11/05/22 17:55:45.69 3kufpUKh0
順調にいけば、次は2040~2050年前後とみてほぼ間違いはない。
ただ、前回の昭和の地震がいつもよりちょっと規模が小さかったので
すこし周期が短くなるのでは、という予測もある。
171:名無しさん@十一周年
11/05/22 18:03:02.85 bUUEYp880
>>167
業界と相談するでもなし、停めた後の影響を考えるでもなし
思いつきで決められて路頭に迷う人もいるんだちょっとは考えてものは言え
172:名無しさん@十一周年
11/05/22 18:34:31.37 PDPP7RFL0
>>170
リニアの建設(2025年)は、東海、東南海連動が2030年と踏んでの事じゃないかな?
173:名無しさん@十一周年
11/05/22 18:44:08.54 xaJE1L5l0
>>125
昭和三陸津波のとき、地震後に津波を怖れて逃げようとする人々に、
「冬に津波は来ない」という言い伝えがあると古老たちが自信満々に話したため、
それを信じて逃げなかった人々が津波に飲まれたという故事を思い出した。
愚者は経験に学ぶって奴か。
174:名無しさん@十一周年
11/05/22 19:04:03.49 KwOYeZIz0
>>163
ただちに影響はない?
東京が今回の事故で今後受けるであろう経済損失と
実際長期に亘って現れるであろう健康被害を見積もってからその結論は出すべきだろう
最近、原発が事故起こしてもこんなもんで済むって論調の早漏さんをよく見かけるけど
単純すぎる
これからだよ
175:名無しさん@十一周年
11/05/22 19:05:26.04 N3NoV2Cg0
戦後とはとんでもなく恵まれた時代だったんだ という認識をもっと
広く深めないとだめ
このままでは年寄りは傲慢に年金むさぼり 若者は被害者妄想になる
千年に一度の震災なんて言ってるけど関東大震災はじめ 洪水 豪雪
いっぱいあるんだよ
放射能だってアフリカなら近隣以外はほっとくよ そしたら電力だけの
問題になる たいしたことなくなるんだよ もうそうやってごまかして
日本はやってくべきなんだ その前に几帳面だったはずの日本人の仕事
ぶりの劣化かすごいんだわ もう日本の特別視はやめるべきなんだよ
176:名無しさん@十一周年
11/05/22 19:16:53.67 6dBb929l0
>>143
卑弥呼は中世の人じゃないからね。
177:名無しさん@十一周年
11/05/22 19:22:03.42 6dBb929l0
>>173
愚者とは何からも学ばない人のことだよ。
昔の地震の経験から周囲が反対したのに15メートルの防潮堤を作って今回の津波を防いだ村長もいただろ。
以前の明治期などの地震の経験を学んでいたら10m超えの津波があちこちに来るのは予想できたのにできなかった。
URLリンク(www.amazon.co.jp)。
愚かとはこういうことを言う。
178:名無しさん@十一周年
11/05/22 19:25:58.12 NejE8aTE0
【社会】1361年に定説覆す大津波か 南海地震★2
スレリンク(newsplus板)
発掘資料からは,ずっと以前から東海地震(広義の)と連動したことは分っている。
太平記にも記載されてる,歴代の南海地震のなかでも大きなほうの地震。
179:名無しさん@十一周年
11/05/22 19:29:14.81 NejE8aTE0
294 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/05/04(水) 13:30:30.71 ID:2FaNbuw10
太平記卷第三十六
大地震 夏雪事
同年ノ六月十八日ノ巳刻ヨリ同十月ニ至ルマデ、大地ヲビタヽ敷動テ、日々夜々
ニ止時ナシ。山ハ崩テ谷ヲ埋ミ、海ハ傾テ陸地ニ成シカバ、神社佛閣倒レ破レ
、牛馬人民ノ死傷スル事、幾千萬ト云數ヲ不知。都テ山川・江河・林野・村落
此災ニ不合云所ナシ。中ニモ阿波ノ雪ノ湊ト云浦ニハ、俄ニ太山ノ如ナル潮漲
來テ、在家一千七百餘宇、悉ク引鹽ニ連テ海底ニ沈シカバ、家々ニ所有ノ僧俗
・男女、牛馬・鷄犬、一モ不殘底ノ藻屑ト成ニケリ。是ヲコソ希代ノ不思議ト
見ル處ニ、同六月二十二日、俄ニ天掻曇雪降テ、氷寒ノ甚キ事冬至ノ前後ノ如
シ。酒ヲ飮テ身ヲ暖メ火ヲ燒爐ヲ圍ム人ハ、自寒ヲ防グ便リモアリ、山路ノ樵
夫、野徑ノ旅人、牧馬、林鹿悉氷ニ被閉雪ニ臥テ、凍ヘ死ル者數ヲ不知。七月
二十四日ニハ、攝津國難波浦ノ澳數百町、半時許乾アガリテ、無量ノ魚共沙ノ
上ニ吻ケル程ニ、傍ノ浦ノ海人共、網ヲ卷釣ヲ捨テ、我劣ジト拾ケル處ニ、又
俄ニ如大山ナル潮滿來テ、漫々タル海ニ成ニケレバ、數百人ノ海人共、獨モ生
キテ歸ハ無リケリ。又阿波鳴戸俄潮去テ陸ト成ル。高ク峙タル岩ノ上ニ、筒ノ
マハリ二十尋許ナル大皷ノ、銀ノビヤウヲ打テ、面ニハ巴ヲカキ、臺ニハ八龍
ヲ拏ハセタルガ顯出タリ。暫ハ見人是ヲ懼テ不近付。三四日ヲ經テ後、近キ傍
ノ浦人共數百人集テ見ルニ、筒ハ石ニテ面ヲバ水牛ノ皮ニテゾ張タリケル。尋
常ノ撥ニテ打タバ鳴ジトテ、大ナル鐘木ヲ拵テ、大鐘ヲ撞樣ニツキタリケル。
180:名無しさん@十一周年
11/05/22 19:29:38.70 NejE8aTE0
296 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/05/04(水) 13:32:47.04 ID:2FaNbuw10
此大皷天ニ響キ地ヲ動シテ、三時許ゾ鳴タリケル。山崩テ谷ニ答ヘ、潮涌テ天
ニ漲リケレバ、數百人ノ浦人共、只今大地ノ底ヘ引入ラルヽ心地シテ、肝魂モ
身ニ不副、倒ルヽ共ナク走共ナク四角八方ヘゾ逃散ケル。其後ヨリハ彌近付人
無リケレバ、天ニヤ上リケン、又海中ヘヤ入ケン、潮ハ如元滿テ、大皷ハ不見
成ニケリ。又八月廿四日ノ大地震ニ、雨荒ク降リ風烈ク吹テ、虚空暫掻クレテ
見ヘケルガ、難波浦ノ澳ヨリ、大龍二浮出テ、天王寺ノ金堂ノ中ヘ入ルト見ケ
ルガ、雲ノ中ニ鏑矢鳴響テ、戈ノ光四方ニヒラメキテ、大龍ト四天ト戰フ體ニ
ゾ見ヘタリケル。二ノ龍去ル時、又大地震ク動テ、金堂微塵ニ碎ニケリ。サレ
共四天ハ少シモ損ゼサセ給ハズ。是ハ何樣聖徳太子御安置ノ佛舍利、此堂ニ御
坐バ、龍王是ヲ取奉ラントスルヲ、佛法護持ノ四天王、惜マセ給ケルカト覺ヘ
タリ。洛中邊土ニハ、傾ヌ塔ノ九輪モナク、熊野參詣ノ道ニハ、地ノ裂ヌ所モ
無リケリ。舊記ノ載ル所、開闢以來斯ル不思議ナケレバ、此上ニ又何樣ナル世
ノ亂ヤ出來ランズラント、懼恐レヌ人ハ更ニナシ。
○天王寺造營事付京都御祈祷事
南方ニハ此大地震ニ、諸國七道ノ大伽藍共ノ破タル體ヲ聞ニ、天王寺ノ金堂程
崩レタル堂舍ハナク、紀州ノ山々程裂タル地モナケレバ、是外ノ表事ニハ非ジ
ト御愼有テ、樣々ノ御祈共ヲ始ラル。
181:名無しさん@十一周年
11/05/22 19:51:58.53 z9MYtmmB0
これ神宮の歴史を調べてるときに地震の記述見てたんだろ
でも、歴史専門かが地震があったって記述を発表したって誰も大きく扱ってくれないでしょ
たまたま、東日本大震災があったから注目されただけで
182:名無しさん@十一周年
11/05/22 19:53:11.45 JRKQv8j80
>>54
三陸が浸水被害を受けた昭和と明治と違って今回は
青森から千葉まで津波の浸水被害を受けたので
貞観津波と同じく平成津波と言いませんか。
183:名無しさん@十一周年
11/05/22 20:01:14.46 YCE6D8/tO
>>182
実は、3.11では北海道もかなりやられてる。
明治三陸でもらしいが。
184:名無しさん@十一周年
11/05/22 20:37:28.44 JRKQv8j80
>>183
はい知っています。
それで慶長大津波も宮城から北海道まで被害があるらしいので
貞観・平成型か、明治三陸型か、昭和三陸か、あるいは宮城沖から十勝沖連動か
どれか今の段階ではわかりません。
185:名無しさん@十一周年
11/05/22 23:30:22.94 89fJKF6p0
684年 白鳳地震(南海地震が発生、同時期に東海地震も発生した模様)
700年代 東海地震と南海地震が発生した可能性
887年 仁和地震(南海地震が発生、東海地震の発生も地質調査で判明、Mw9級の可能性?)
900年代後半 東海地震と南海地震が発生した可能性
1096年 永長東海地震
1099年 康和南海地震
1200年前後(1185年文治地震?) 南海地震と東海地震が発生したと推定
1360年 紀伊・摂津地震(東海地震か?)
1361年 正平南海地震
1498年 明応地震(東海地震が発生、地質調査で同時期に南海地震の発生も判明(3ヶ月前? 日向灘と連動?))
1605年 慶長地震(東海地震・南海地震連動型、揺れの極端に小さい津波地震?)
1707年 宝永地震(東海地震・南海地震連動型)
1854年 安政東海地震、(32時間後に)安政南海地震
1944年 昭和東南海地震(事実上の昭和東海地震か?)
1946年 昭和南海地震
186:婆 ◆HKZsYRUkck
11/05/22 23:33:13.25 SQQdNY+70
ASO 阿蘇
ISE 伊勢
USA 宇佐
187:名無しさん@十一周年
11/05/22 23:50:50.71 12p+LogC0
>>185
1498~1605~1707
っての見ると次のはでかいのかもなぁって思ってしまうな。
前回弱いと、次のやつは周期短くても強力なやつが起きそうな感じがする。
昭和のも周期も短くパワーも少なかった部類らしいし。
188:名無しさん@十一周年
11/05/23 00:09:53.24 +kTY/8fc0
東海 東南海 南海 年号 時間差
. 684 △ △ ○ 白鳳
. 887 △ △ ○ 仁和
1000 △ △ △
1096 ▲ ○ ▲ 永長・康和 2年
1200 △ △ △
1361 ○ ○ 正平
1498 ● ● ○ 明応 2ヶ月
1605 ○ ○ ○ 慶長
1707 ○ ○ ○ 宝永
1854 ○ ● ● 安政 32時間
1944 ○ ● 昭和 2年
2040 ○ ○ ○ 平成
○ 記録あり
● 記録あり・時間差で後から発生
△ 記録はないが地質調査から推測
▲ 記録はないが地質調査から推測・時間差
189:名無しさん@十一周年
11/05/23 02:25:00.35 nrEcbvT+O
>>8 難解だな
190:名無しさん@十一周年
11/05/23 02:36:47.29 jhJvhK0i0
>>188 ぶっちゃけ2040年なら平成天皇陛下崩御お褪せられると思うぜ。
191:名無しさん@十一周年
11/05/23 02:48:49.99 YoTExHxX0
2040 ○ ○ ○ 平成
○ 記録あり
文句庵野か
192:名無しさん@十一周年
11/05/23 03:10:32.24 mEgNpS5W0
中南海地震は起こらんか?
193:名無しさん@十一周年
11/05/23 03:12:27.69 6dSs7MCmO
人間の人生が300年ならデカイ地震がきて当たり前と認識がなるが、100年だと人間が入れ替わるから危機意識が薄れる・経験ない人間の集まりになるからダメだな。
昔と違うのはさらに科学の進歩で原発、が絡んでるところ
最悪です。
194:名無しさん@十一周年
11/05/23 03:32:25.82 6dSs7MCmO
人間のスパンで地震を考えると、過去の大津波や大地震は大昔の事(1000年単位)と認識がなってしまう。地震対策には実は人間の物差しで対策したらとんでもない事になると今回経験しました。
東海、南海も実はすぐ先(100年後でも)にある事を認識するべき
195:名無しさん@十一周年
11/05/23 03:48:34.11 TXfdruwi0
14世紀には原発はなかったから地震津波だけですんだんだろうな。
196:名無しさん@十一周年
11/05/23 03:59:16.35 8dToUo6f0
>>16
なんという揺れ
サムネイルを見ただけで俺の振動が激しくなった
このチラリズム間違いなく余震もある
197:名無しさん@十一周年
11/05/23 07:32:50.23 GYlWU7+8O
>>62
昭和の東南海地震記録はかなり隠蔽されてるけどね
倒壊した工場で目の前で同僚が死んだ知多半島の女工が軍に
「この被害を誰かにしゃべったらスパイ行為と肝に命じろ」
と言われ家族や同僚の遺族にも伝えなかった
でも米には連合軍側の世界中の地震計でバレバレ
「ジャパンの中央で歴史的大事件!軍需工場も兵力も大打撃の様子!」
とウハウハで報道
この震災以来、敗戦は決定的になった
198:名無しさん@十一周年
11/05/23 07:37:10.62 GYlWU7+8O
X 歴史的大事件
〇 歴史的大地震
ですた
199:名無しさん@十一周年
11/05/23 07:41:23.63 vDD20LRF0
高台、岩盤、超耐震で
家が確実に残ると言うだけで
勝ち組な俺w
いつ来てもいいぜw
200:名無しさん@十一周年
11/05/23 07:43:36.21 V7+C5JfVO
>>199
タンスで圧死しないように
201:名無しさん@11倍満
11/05/23 07:47:23.13 yKb6JePh0
今、ちょっとした地震史料ブームなん?
202:名無しさん@十一周年
11/05/23 09:35:54.45 l4EeW9lW0
1946年だっけ?前回の南海は
で、東南海は44年だったし
だったら次までは暫く間が空くって思っていいの?
203:名無しさん@十一周年
11/05/23 09:42:52.33 ACPo08Sm0
>>202
前回はズレ幅が小さいという事なので、次のは早まる可能性がある。
204:名無しさん@十一周年
11/05/23 11:54:27.93 +LRaIBGU0
>>16
どういう状況でこんなものが?
205:名無しさん@十一周年
11/05/24 00:07:18.03 8dTKATuw0
>>193
だな。
かただか50年くらい大丈夫だっただけで
500年の間には世界中の原発3基くらいは
まずいくだろう
行ったら人間の終わりを示す
206:名無しさん@十一周年
11/05/24 08:48:58.55 ry+i1G8I0
紀伊半島、400~600年ごとに大津波が襲来
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
この記事
207:名無しさん@十一周年
11/05/24 08:52:41.63 6eWyfyrq0
>>201
毎年いろんな研究報告が発表されているけど、
普段は世間からの注目度が低いから、あまりニュースにならない
今は震災の後で世間の注目度が高いから、
マスゴミ各社もニュースとして積極的に取り上げるようになっている
208:名無しさん@十一周年
11/05/24 09:03:56.83 2yiNz9sW0
出雲にもむかーーしとても高いやぐらのような灯台のような木造建築が
あったらしいけれども、あれも地震か津波でさらわれたんだろうかな。
209:名無しさん@十一周年
11/05/24 11:14:50.53 hFibCvQeO
>>199 うらやましいな。さらに地震以外の災いにも用心なされませい。
しかし本当にうらやましい限りだ。
210:名無しさん@十一周年
11/05/24 11:18:39.56 hFibCvQeO
>>204 連発×3かよ…相当揺れただろうな…
211:名無しさん@十一周年
11/05/25 01:10:31.86 zTZt1hrhO
(・o・) 正平は南朝年号、当時の伊勢は南朝方
212:名無しさん@十一周年
11/05/25 01:12:00.06 QNOwweW00
ショウヘイヘーイ!
_ 、 -─¬‐-、
/ \
/ ヽ
/ ,----、 __ ヽ
! / `'''''''´ `ヽ i
| / } |
_⊥< ,,,,,,,,__ | !
/r\f‐┴─-<_ ≦二ヽ__レ'!
!ノ!. ヽ 厂二二┐ ̄r─‐-、 /⌒!
l ヽ !ヽ__//^ヽ!  ̄` ノ/iヽ /
(.`ヽ(`> 、 \__! `ー--/! \ヽ--'/├'/
`'<`ゝr'フ\ + | / L _ __)ヽ ̄ /‐'
⊂コ二Lフ^´ ノ, /⌒) ,┤ i〈 、_____, 〉 /
⊂l二L7_ / -ゝ-')´ ./ ! ヽ\+┼┼+/ / + .
\_ 、__,.イ\ + ノ `ー‐‐'´ / +
(T__ノ Tヽ , -r'⌒! ` ":::7\ 人 、 .
ヽ¬. / ノ`-、ヘ<ー1´| ヽ | :::::::::::::ト、 `ー----‐'´ ヽ
\l__,./ i l.ヽ! | .| ::::::::::::::l ヽ `7ー.、‐'´ | \
213:名無しさん@十一周年
11/05/25 01:29:06.28 Jfqrgixq0
>>16
動画でないと 揺れ具合がわからん
214:名無しさん@十一周年
11/05/25 10:20:51.25 Q8RBlh3v0
>>202,>>203
203みたいな見方もあるし,前々回の安政東海地震・南海地震から
約90年しかたってないため,蓄えてたエネルギー自体が小さいから
大方を放出したが大した地震にはならなかった,という考え方もできる。
そこからまた地震を起こすエネルギーを蓄え始めたとすると,
まだ時間的猶予はあるという見方もできるかも。
実際のところ,前回の規模は,2つの見方を組み合わせくらい
の感じのような気がする。
215:名無しさん@十一周年
11/05/25 16:39:34.01 U+WEDeSL0
震ガールブーム来るな
216:名無しさん@十一周年
11/05/25 16:48:47.12 oCqe9AI20
これだけ周期的な地震だから。100年か150年ごと。
150年蓄えた大地震が、安政の地震とおなじくらい、を想定しておけば
2040-2050年ごろ地震が発生しても大丈夫。
津波は高知、徳島太平洋岸、和歌山で8m 鳴門、和歌山市で4m 大阪湾内部で2m
東日本大震災を教訓にするなら、各々1.5~2倍程度を。
地震は、震度6強~7くらいを見積もり。
別段、今までの対策と変わらない気がするね。
東日本大震災の余震、連動の大地震のほうが怖い。
217:名無しさん@十一周年
11/05/25 18:01:09.18 /3is9hRW0
そもそも自然災害の多い国なんだよな
この30年の間原発のある場所にヒットしなかった方が奇跡だろ
218:名無しさん@十一周年
11/05/25 19:18:09.38 WZMniZVA0
浜岡を止める根拠だったはずの「すぐに東海地震が来る」、という
話は立ち消えになったか。
219:名無しさん@十一周年
11/05/25 19:21:59.86 oCqe9AI20
>>218
福島第一原発で震度6以上の地震の起きる確率、0%
って書いてある文書を根拠にして、浜岡に切迫した危険ガー。だからな。
220:名無しさん@十一周年
11/05/25 19:59:33.63 XZre+NIsP
>>219
原発止める止めないは別として地震の確率の解釈は別だろ。0%のソースは?
2007年のデータで宮城県沖は99%,三陸沖も茨木沖も90%
それがまわりを巻き込んで一緒に動いちゃっただけで。
(Mt 8.2の津波地震も20%程度と書いてあるぞ)
URLリンク(www.jishin.go.jp)
221:名無しさん@十一周年
11/05/25 20:02:10.60 RxL3nMg10
>>218
確率論的地震動予測からすると想定東海地震が今後30年以内に
地震が起きる確率が87%から変わったという話は聞かないね。
今日もこんな報道が
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
222:名無しさん@十一周年
11/05/26 00:28:21.93 vgVIl31A0
大阪が30年以内に震度6以上に襲われる確率
南海地震 M8.4前後 60%
東南海地震 M8.1前後 70%
URLリンク(www.jishin.go.jp)
大阪が30年以内に震度6以上に襲われる確率
南海地震 M8.4前後 60%
東南海地震 M8.1前後 70%
URLリンク(www.jishin.go.jp)
>もし今、3地震が個別に、あるいは同時に襲来したら何が起こるのか。
「南海地震がM9・0規模だと、大阪湾を5・5メートルの津波が襲い、ほぼ大阪府全域が水没
します。大阪城がある上町台地の一部だけが、岬のように水面上に残る」と河田教授。
毎日jp
URLリンク(mainichi.jp)
223:名無しさん@十一周年
11/05/26 00:31:04.41 vgVIl31A0
>>216
150年前の安政地震、大阪にも大津波 被害伝える瓦版公開
2011.4.9 16:23
安政元(1854)年の安政南海地震による津波で、大阪市西部が水没するなど関西でも大きな被害が出たことを伝える瓦版が、
大阪城天守閣(同市中央区)の「瓦版にみる幕末大坂の事件史・災害史展」で公開されている。
瓦版の絵図によると、木津川や安治川の河口に停泊していた千石船が津波で河川を逆流。橋を次々に破壊しながら内陸の道頓堀まで運ばれ、
「(けが人や死者は)数知れず」と記されている。
産業技術総合研究所の寒川旭招聘研究員(地震考古学)によると、12月23日に安政東海地震(マグニチュード8・4)が発生。
翌日連動して南海地震(同)が起きた。大阪ドームやJR難波駅の周辺は「いずれも水入、白海のごとく」とあり、
現在なら地下鉄や地下街に水が流れ込み、多くの人が巻き込まれた恐れがある。同展は5月8日まで。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
224:名無しさん@十一周年
11/05/26 00:32:27.07 vgVIl31A0
大阪の地震被害
887年8月26日 仁和地震(南海地震) - M 8.0?8.5、京都・摂津を中心に死者多数。津波あり。地質調査によればほぼ同時期に東南海・東海地震も発生。
1360年11月21日・22日 紀伊・摂津地震(東南海地震?) - M 7.5?8.0、死者多数。津波あり。
1361年8月3日 正平・康安地震(南海地震) - M 8.0?8.5、死者多数。摂津・阿波・土佐で津波により大きな被害。
1510年9月21日 摂津・河内地震 - M 6.5?7.0、死者多数。余震が2か月あまり続く。
1586年1月18日 天正大地震(東海東山道地震、飛騨・美濃・近江地震) - M 7.8?8.1、死者多数
1596年9月5日 慶長伏見地震(慶長伏見大地震) - M 7.0?7.1、京都や堺で死者合計1,000人以上
1707年10月28日 宝永地震(東海・南海・東南海連動型地震)-大阪で津波により15620人が死亡。
1819年8月2日 伊勢・美濃・近江地震 - M 7.3、死者多数。
1854年12月24日 安政南海地震 - M 8.4、。紀伊・土佐などで津波により大きな被害(串本で最大波高11m)。
大坂湾に注ぐいくつかの川が逆流し、死者諸説あるが大阪で最高7000人。道後温泉の湧出が数ヶ月間止まる。
1936年 2月21日 河内大和地震 - M 6.4
京都の地震被害
868年8月3日 播磨・山城地震 - M 7台。
976年7月22日 山城・近江地震 - M 6.7以上、死者50人以上。
1449年5月13日 山城・大和地震 - M 6.5、死者多数。
1596年9月5日 慶長伏見地震(慶長伏見大地震) - M 7.0?7.1、京都や堺で死者合計1,000人以上
1662年 6月16日 近江・山城地震(畿内・丹後・東海西部地震、寛文の琵琶湖西岸地震) - M 7.4?7.8、死者数千人。
1830年12月19日 京都地震 - M 6.4、死者280人。二条城など損壊。
1927年3月7日 北丹後地震 - M 7.3、死者2,925人。
225:名無しさん@十一周年
11/05/26 00:44:44.53 a8ebYgS40
江戸時代の大阪の河口の米蔵などの船着き場絵図を見りゃ分かるが。
2-3mの津波でも、大参事になる。
安政の地震による被害には、津波被害と液状化被害を混同している描写もあり。良くわからない。
安政の地震でも。先の3.11でも、
和歌山県太平洋岸の津波は、大阪湾の津波の2倍を超える。
また、3.11の松島や石巻の旧北上川河口、日和山を境にしての被害状況のように。
夢洲、咲洲、北港、南港、を破壊しながらやってきた津波はその破壊力を減じてしまうだろう。
西淀川区や梅田の心配をするなら理解するが。大正区は守られてしまう可能性が高いよ。
226:名無しさん@十一周年
11/05/26 00:51:24.40 qGnOiUPr0
スレリンク(newsplus板)
100~150年周期で発生するとされる南海地震で、これまで最大規模とされてきた1707年の
「宝永地震」以前に、この時を上回る津波に近畿地方が見舞われていた可能性のあることが、
東京大地震研究所の都司嘉宣准教授の調査で分かった。兵庫県の津波予測は、
宝永地震をモデルに最悪の被害想定をしてきたが、3月の東日本大震災と同様、
南海地震でも従来の想定を超える超巨大地震が起きる恐れが出ている。(安藤文暁)
南海地震は、東海沖から四国沖の南海トラフ(海溝)沿いで周期的に起こるプレート境界型の地震。
直近では1946年にマグニチュード(M)8・0の規模で起こり、
淡路島などに津波が押し寄せた。今後30年間の発生確率は60%程度とされる。
宝永地震は、東海・東南海地震と同時に発生。M8・6は、M9・0の東日本大震災が起こるまでは国内最大級で、
死者も2万人以上。兵庫県の瀬戸内沿岸部でも高さ2~3メートルの津波があったとされる。
それ以前の南海地震に関する詳細な記録はほとんど見つかっていなかったが、
都司准教授は1361年の「正平(康安)地震」について記した法隆寺(奈良県)の記録を調査。
海岸から4キロ以上、宝永地震の記録より約1キロ内陸の大阪市天王寺区の寺社まで
津波が押し寄せていたことが確認されたという。都司准教授は「宝永地震と同じく、
東海、東南海と同時連動した地震だった可能性が高い」と指摘する。
宝永地震については、同じ南海トラフ上にある九州・日向灘でも同時に地震が起きた「4連動地震」の説もあり、
東京大や京都大などのチームは「300~500年周期で4連動地震が発生している可能性がある」とする。
その場合、破壊される断層は約700キロに達し、東日本大震災の約500キロを上回る。
国は東海、東南海、南海地震の同時発生に備え、本年度から本格的な被害予測に着手。
東日本大震災を受け、兵庫県も防災計画を見直す。
都司准教授は「兵庫でも宝永を上回る津波が過去にあったと考えてもおかしくない。
最悪を想定した対策が必要」と話している。
URLリンク(www.kobe-np.co.jp)
227:名無しさん@十一周年
11/05/26 01:22:31.20 XStFd2Wr0
いっつも連動してんな。
228:名無しさん@十一周年
11/05/26 02:13:37.39 MMqIry2n0
>>208
古代の出雲大社は、高すぎたから風もないのに倒れたという記録があるんでしょ
229:名無しさん@十一周年
11/05/26 02:16:30.70 XdzyDsMY0
なんか無理やり連動していたことにしたいみたいだな
歴史なんかどうにでも操作できるってアピールしているみたいだ
230:名無しさん@十一周年
11/05/26 02:26:58.20 YrXfY3Dh0
京都市内は大丈夫みたいだな
231:名無しさん@十一周年
11/05/26 03:54:15.89 XRaZf/HC0
もう同じ地震ってことでいいんじゃないの?
震源も近いし。
232:名無しさん@十一周年
11/05/26 04:18:46.88 GTf7TXl60
>もし今、3地震が個別に、あるいは同時に襲来したら何が起こるのか。
「南海地震がM9・0規模だと、大阪湾を5・5メートルの津波が襲い、ほぼ大阪府全域が水没
します。大阪城がある上町台地の一部だけが、岬のように水面上に残る」と河田教授。
URLリンク(mainichi.jp)
233:名無しさん@十一周年
11/05/26 04:25:13.89 MXLAIfrA0
東電社員が邪魔しないといいね
234:名無しさん@十一周年
11/05/26 04:37:08.08 sXOM0/RR0
過去に起きた地震を蓄積していい気になっても意味はないんだよ
予知できないと何の意味もない
逆に言えば予知さえ出来れば過去の地震なんて一切知らなくてもいい
周期性にとらわれると311のように想定外とか言って痛い目に遭う
235:名無しさん@十一周年
11/05/26 04:39:32.70 dzVfQ++00
地震は想定外が当たり前
236:名無しさん@十一周年
11/05/26 04:43:59.80 5rNXLoaLP
>>234
ある程度想定しているからこそ
311程度の被害で済んだんだけどな
あれが福岡や長崎だったら?
こんなもんじゃすまなかった
237:名無しさん@十一周年
11/05/26 15:01:25.67 7E89K59k0
>>236
長崎や福岡では、大きな地震が起きる可能性は、太平洋側から比べたら遥かに小さい
阿蘇山噴火の方が地震より怖い
238:名無しさん@十一周年
11/05/26 15:09:11.88 5rNXLoaLP
>>237
そりゃね。
でも、そういうことが分かっているのは
先人と地震学者のおかげだよ
わかっていなかったら、日本中全ての沿岸を、三陸並の津波対策しなきゃならん
それはコスト的に無理だからね
Aso-4や姶良Tnによって日本が壊滅する危険すらあるというのが分かっているのも
地学者のおかげだし
239:名無しさん@十一周年
11/05/26 21:20:36.73 8k+IJa6K0
馬場正平
240:名無しさん@十一周年
11/05/26 21:34:59.37 5hYUjxxQ0
>>112
根釧台地は原野だらけで人がいないから、たいした被害ないな。
しかし今の釧路の人口は合併して18万ちょっと、随分減ったなぁ…。
241:名無しさん@十一周年
11/05/26 21:35:23.00 MMqIry2n0
崩れた防潮堤だって、衝撃をやわらげて津波の到達を遅くしたわけだから
役に立たなかったわけじゃあないしね。
242:名無しさん@十一周年
11/05/26 21:43:47.06 OzyRT2kN0
隕石が落ちたって津波は起こる。
1908年、ロシアのツングースに落ちた隕石では山手線内くらいの広さが焼け跡になった。
243:名無しさん@十一周年
11/05/26 21:49:31.22 0XTcjujB0
ちょうどこないだお伊勢さんまで行ってきました。
よくわからんけど
あそこなら南海地震の地域にも近いし
南海地震単独でも規模が大きかったら、あり得るんじゃないの?
244:名無しさん@十一周年
11/05/26 22:22:15.00 AI2OLyHz0
南海地震単独でも,回り込んでそれなりのものが来る危険性はある。
が,近いのは東海地震(東南海含む)のほうだな。
だいたい,紀伊半島の最南端沖でわかれると覚えておいていい。
245:名無しさん@十一周年
11/05/26 22:38:19.74 tI1Ct02V0
全国で最も多くの原子力発電所が集中する福井県の若狭湾で、およそ400年前、
地震とともに波で家が流され、多数の死者が出たとみられる記述
京都の神社に伝わる「兼見卿記(かねみきょうき)」という文書に、天正13年
(西暦1586年)に起きた「天正大地震」で、若狭湾を含む沿岸で波が起こり、
家が流され、多くの人が死亡したという記録があることが分かりました。また当時
日本に来ていたポルトガルの宣教師、ルイス・フロイスが書いた「日本史」の中で
も、同じ天正大地震の記述として、若狭湾とみられる場所で「山と思われるほど
大きな波に覆われ、引き際に家屋も男女もさらっていってしまった」と記されて
いることが分かりました。
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
246:名無しさん@十一周年
11/05/26 22:43:24.27 rD0DSFxN0
神社には結構重要な史料あるのに
あまり取り上げられないよね
247:名無しさん@十一周年
11/05/26 23:52:17.60 PAF0uSJd0
>>246
地震の研究者が、そういう古文資料については門外漢な場合が多いからね
>>224
ちなみに江戸は、1611年に仙台平野を大津波が襲った慶長三陸地震の後の39年間だけで……
1611年 12/2 慶長三陸地震 北海道太平洋岸~三陸~仙台平野に大津波、死者数千人
1615年 6/26 江戸で地震、家屋倒壊、死傷者多数、地割れ
1616年 9/9 仙台で地震、仙台城破損、江戸でも揺れる、津波? 宮城県沖地震?
1628年 8/10 江戸・相模東部で地震、江戸城の石垣崩れる
1630年 8/2 江戸で地震、江戸城の石垣崩れる
1635年 3/12 江戸で地震、家屋破損
1646年 6/9 陸奥・下野で地震、仙台城、白石城被害、会津で地割れ、日光東照宮石垣破損、江戸でも強い揺れ
1646年 12/7 江戸で地震、江戸城の石垣崩れ、地割れ
1647年 6/16 武蔵・相模で地震、江戸城で被害、死者あり、小田原城でも石垣崩れる
1648年 6/13 江戸・相模で地震、小田原城被害、箱根で落石で死者、江戸でも家屋に被害
1649年 7/30 武蔵・下野で地震、川越で大被害、江戸城で石垣など破損、日光東照宮にも被害、死者多数
1649年 9/1 江戸・川崎で地震、川崎で人家多数倒壊、死傷者多数
1650年 4/24 江戸・日光で地震、江戸でも揺れが強く、日光東照宮の石垣破損
248:名無しさん@十一周年
11/05/26 23:59:37.19 BWHaV7URO
14世紀に、震度6弱の揺れで、柱が倒れるくらいですむのか。
日本人すごすぎだろw
現代ですら、バルセロナやロンドンやパリを震度6が襲えば、大半の家屋は倒壊するぞw