【岩手】「いかせんべい」工場再開at NEWSPLUS
【岩手】「いかせんべい」工場再開 - 暇つぶし2ch1:再チャレンジホテルφ ★
11/05/12 23:15:03.79 0
 130年の歴史を持つ銘菓「元祖いかせんべい」を製造する宮古市の「すがた」が11日、工場を再開した。
製造機械の手入れなどを進め、13日頃から生産に入る。12年前に建てた工場は津波で浸水し、
再建のために「二重ローン」を抱えての厳しい再出発になったが、
再雇用を希望する元従業員らとともに、「伝統の味」復活を目指す。 (阪本高志)

 4代目の菅田正義社長(52)はこの日、再雇用を希望する従業員8人を前に、
「みなさんの感性を生かし、より一層、おいしいせんべいを作りましょう」と力強く呼びかけた。
従業員たちはすぐに工場内の掃除や、せんべいを焼く機械の可動部分に
油をさすなどの手入れをした。20日には販売を始めたいと考えている。

 同社の創業は1881年。創始者菅田吉太郎は、1869年、戊辰戦争の際に官軍に
スルメのだし汁を使った焼き菓子を贈った。その菓子に手を加えて
発売を始めたとされ、沿岸を代表する銘菓の一つとなった。

 菅田社長が被災した工場を訪れたのは、津波から10日後。従業員は全員、
津波直前に避難できたが、工場は高さ1・8メートルまで浸水し、機械類に被害が出た。
菅田社長は、ぼう然と立ちつくしながらも、頭の中に「克」という文字が浮かび、
「負けられない。必ず生産を再開する」と決意した。

 なじみのお客さんの言葉にも元気をもらった。工場内で片付けをしている時、
「親しい人に贈りたいし、私も食べたい」という温かい言葉をかけてもらった。
工場建設時のローンは4000万円残っていたが、再建のために3000万円の新規融資を受けた。

 機械の故障のため、生地作りが一部、手作業になり、生産ペースは
震災前の1日8000枚から、当面は、半数以下の3000枚に落ちてしまうという。

 しかし、元社員の山本香澄さん(21)の表情は明るい。「ここで再び働けそうなので、
とてもうれしい。いかせんべいを焼いて、宮古市の復興にかかわっていきたい」と喜んでいる。

(2011年5月12日 読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch