11/05/13 01:37:43.43 YamcIdO80
校庭の土も調べたほうが良い
土壌から複数の核種検出 放射性物質の放出続く
文部科学省は12日、福島第1原発周辺の土壌に含まれる放射性物質を調査した結果、
ヨウ素とセシウム以外に「ランタン140」や「テルル129m」など複数の核種を検出したと発表した。
ランタン140の半減期は約2日と短く、放射性物質の大気中への放出が続いていることを裏付けた。
文科省は、新たに検出された核種は、これまでに確認された放射性物質に比べ、半減期が短いと説明。
「検出量もヨウ素やセシウムより少なく、人体に与える影響は比較的小さい」としている。
ランタン140は、原発から23~62キロの地点で10日に採取した土壌から、
土1キログラム当たり24~640ベクレル検出。テルル129mは、2~62キロの地点で
3日から10日にかけて採取した土壌から、同540~18万ベクレル検出された。
ヨウ素やセシウムと同様、原発の北西方向を中心に検出量が多い。
産経新聞 2011.5.12 13:50
URLリンク(sankei.jp.msn.com)