11/05/07 13:00:58.54 b61YX30AO
ストップする。解説。誰か教えてやれ
【浜岡原発】「寝耳に水」地元・御前崎市の担当者、「首相は展望が無い、原発関係者が納得するわけがない」と驚き隠せず[05/06 20:10]★2 スレリンク(newsplus板)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
≫地元関係者の中には「(菅首相には)展望がないのではないか。浜岡を止めたらほかの原発関係者が納得するわけがない」との声も出ている。
御前崎市民の方がきちんと現状を分析しているわ。
菅首相には展望が無い。どこまで思考したのか?以下にどう対処するのか?答えて欲しい。
■たった1つの停止で、1年以内に日本が静止《自然死》する。
■御前崎市が夕張化
完全停止すれば、受注がなくなり収入が無くなる。
浜岡原発は従業員2700人。下請け、孫請け、ひ孫請けと、『数百の取引会社を抱え、取引先さらにはその家族を養う、町の一大産業』。
御前崎市は経済と財政を原発に依存する、《原発城下町》と呼ばれる。
■燃料費が高く利益が低い火力などとは違い、利益が高い原発がなければ、
電力会社は赤字に転落して、利益を生みにくいが電力の命綱である送電設備の維持更新ができなくなる可能性がある。
失敗の代表的な例がカリフォルニア大停電。電力自由化により、発送分離(送電と発電会社に分割)したら、
送電会社は利益が生み出しにくくて、送電線の維持更新ができなくなり、停電の原因になっている。
■バス会社と同じ
地域の交通網の命綱であるローカル線は、赤字かトントン。それを利益が出る高速バスでカバー。
しかし、麻生内閣の休日高速1000円で、マイカー旅行が増え、高速バスの利益が減り、赤字ローカル線が廃路。
■日本の火力シフトにより、火力発電用の原油高騰を招き、電気料金値上げ。
影響は日本だけにとどまらない。
発展途上国や新興国は火力頼みなのに、日本のせいで燃料費高騰により、ただでさえ少ない生活費がそちらに割かれて、さらに生活を疲弊させる。
日本は発展途上国や新興国から恨まれる。食料危機ならぬ《日本発の電力危機?》。