【原発問題】サンデル教授「原発議論は民主主義の試金石」[04/23 18:41]★2at NEWSPLUS
【原発問題】サンデル教授「原発議論は民主主義の試金石」[04/23 18:41]★2 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@十一周年
11/04/23 23:25:15.49 E/Uql+TT0
原発の廃炉
小規模~中規模の継続的被曝人体実験
人類にとってこれらの教訓は計り知れない遺産になった

これが後の歴史家による東日本大震災の原発事故の歴史的評価となるだろう



3:名無しさん@十一周年
11/04/23 23:25:52.09 l9A2b4ab0
                      /::::::::::::::::::::::"ヘヽ
             ┼         /:::::::::::::::::::::::::ノ  ヽヽ
                   , -、 /::::::;;;;...-‐'""´    .|;;|
                  / / |::::::::|     。    .|.|
         ☆    ,/ /  |::::::/   ,,,.....    ...,,,,, |    │
            ,.イ  ノ⌒j、 . ,ヘ;;| # ,,-・‐,  ‐・=.|  ─┼─
           /   r' _ ノ }-‐'―‐ 、 -ー'_ | ''ー | 。. |
         /    `7__ノ ,r――' /(,、_,.)ヽ .|
        /\   `ヽ  /    ヾ.|    ヽ-----ノ /
       /:::::::::: \   ー〈_  __ヽ\   ̄二´ /   ゜ .
       :::::::::::::::::::\-、  }   ::::::::::::ヽ            ☆
                 }__ノ

4:名無しさん@十一周年
11/04/23 23:26:34.90 wFJBJcAX0
一本でもニンジン

5:名無しさん@十一周年
11/04/23 23:27:22.69 r+3xn3Em0
結論が出ないから世の中は楽しいんだぜ!


6: 忍法帖【Lv=5,xxxP】
11/04/23 23:27:32.77 apXzxuFYO
サンデル入っデル

7:名無しさん@十一周年
11/04/23 23:27:53.71 bY2f7Ker0
数万の犠牲者を出したのは地震と津波による天災
無数の犠牲者を出すのは東電と民主党による人災

8:名無しさん@十一周年
11/04/23 23:27:58.43 ad3ufhGH0
>>4
日本でもサンデル

9:名無しさん@十一周年
11/04/23 23:28:10.58 hnMGS/+/0
こいつ、嫌いだ。
何でも自分の飯の種にしてしまう。
当事者のことは全く考えない。

10:名無しさん@十一周年
11/04/23 23:28:29.18 MSC4z2140
サンデルバード1号、発進

11:名無しさん@十一周年
11/04/23 23:28:42.43 Tbbkibyw0
フクシーマ原発教室

12:名無しさん@十一周年
11/04/23 23:29:10.32 O0ePsdL60
民主主義は今までのところ、この世に存在しない。
真に民主主義を実現化するための試金石であるかもしれない。
インターネットができて随分国民の意識が変わったと思う。
これからが本当の民主化であってほしい。
国を食い物にする全ての権力を叩き潰したい。
右翼も左翼も含め、もう食い物にされるのは沢山だ。

13:名無しさん@十一周年
11/04/23 23:29:45.16 BrYKsNo60
MITも軍や原発産業から金を膨大に受け取っているわけで。
都合の良い詭弁を使うだろう。

14:名無しさん@十一周年
11/04/23 23:29:55.87 COiqH2fl0
前スレ969
>何もしなくて自然冷却できるのよ。放熱プロセスなるものが存在しない。

これって崩壊熱の発生そのものをストップできるって話なのか?

もしそうなら俺の認識が根本的に間違っていた話になるが…

誰か詳しく…


15:名無しさん@十一周年
11/04/23 23:30:10.33 t7NiY+mr0
>>5
すでに、世の中が楽しいって結論出てる時点で、
俺は楽しくない。

16:名無しさん@十一周年
11/04/23 23:30:11.37 Iwu84cr80
今いそがしいんだ評論家は黙ってろ

17:名無しさん@十一周年
11/04/23 23:30:18.13 BqJScZ2s0
一言で言うと保身

18:名無しさん@十一周年
11/04/23 23:30:19.36 cbxeOSk90
ぶっちゃっけ東洋やイスラムの哲学のほうが優れてる。
こんな白いおっさんに上から言われたくない。

19:名無しさん@十一周年
11/04/23 23:30:54.33 LjXh9kQ30
>>2
昔、チェルノブイリ事故というものがあってなあ

20:名無しさん@十一周年
11/04/23 23:31:15.51 tD40bOSn0
×サンデル教授
○サンデル諜報員

21:名無しさん@十一周年
11/04/23 23:31:20.03 jTDai6nM0
流血によって自ら手に入れた民主主義でなければニセモノであることは
ワイマール憲法によってすでに証明されている。

22:名無しさん@十一周年
11/04/23 23:31:39.54 JrsMEY4l0
各国とも激怒していて
世界史に残る犯罪者が、学者の議論から生まれつつある。

23:名無しさん@十一周年
11/04/23 23:31:52.15 NToUj3+F0
よし、>2の意見はわかった。
では逆の意見の>28はそれに対して
どう思う?

24:名無しさん@十一周年
11/04/23 23:31:54.87 bWevfYXP0
>メディアの責任は大きいが

これ、以前に来日して出た民放の番組のことを言ってるんだろうな。

25:名無しさん@十一周年
11/04/23 23:32:04.48 9wbIfX0t0
>メディアの責任は大きいが、娯楽的な『どなり合い』ではなく、
>真剣に討論する場を提供すべきだ

サラッと朝生批判ですね
日本のメディアでそんな番組可能なのかな
いま視聴者が見たがってるのは東電社長が公の場でフルボッコにされることでしょ?
娯楽的っていうより感情的なのかな

26:名無しさん@十一周年
11/04/23 23:32:06.11 EwV1gSyO0
こいつは、エリートサイコパス哲学で、日本の経済の為に、
福島原発難民は見殺しに汁と言ってるだけだろ?

27:名無しさん@十一周年
11/04/23 23:33:06.30 uqFk95cW0
そんなことより放射能を消す方法を考えようぜ

28:名無しさん@十一周年
11/04/23 23:34:20.02 NToUj3+F0
アメリカ人100%原発派でわろす

29:名無しさん@十一周年
11/04/23 23:35:51.11 COiqH2fl0
>>25
まあ『おまかせ』してうまく行けば神サマ、下手打ったら極悪非道の大罪人…てのはあるなwwww

しかし現実はそんなスケープゴートを例えン百人差し出してもどうにもならないわけでwwwww

30:名無しさん@十一周年
11/04/23 23:37:58.56 5FBZBMfw0
>>9
それは感情論
理性と論理が足りない
だから欧米に勝てない

31:名無しさん@十一周年
11/04/23 23:39:58.72 Wm2rvltc0
> Justice、米国など先進国の中のエリート達が、自らの地位を維持するために作り続けるハードル
> (敗戦国に対する)戦勝国、世界の警察(軍事力)、禁煙、非肥満、鯨・イルカ保護、…
> まぁ、根っこは白人の人種差別かな
> 倫理、道徳とは違う

32:名無しさん@十一周年
11/04/23 23:41:45.81 tyVqlDikP
先週の番組は最悪だったらしいが、このさい論文出してリベンジしてくれ。

33:名無しさん@十一周年
11/04/23 23:42:37.55 DLckrTgb0
甘言にだまされて愚者に投票してしまったバカどもにはいい勉強になったのだろうが
端から民主党などに投票していない俺に謝れ

34:名無しさん@十一周年
11/04/23 23:44:44.07 dEmtbqkf0
・全国の電力会社を発電会社と送電会社に分離する
・発電会社を発電方式で再編する
・賠償は原子力発電会社と旧東電送電会社で負担する
・債務超過になるだろうから一時国有化
・原子力発電会社と旧東電送電会社の利益から国に返済

これで税金負担も料金値上げもなし。コストを無視した
原発建設もできなくなる。

35:名無しさん@十一周年
11/04/23 23:46:49.92 Ak8bkryv0
まず政治家だが、政治家はいい仕事をしていない。
市民がそれを要求していないからだ。メディアの責任は大きいが、娯楽的な『どなり合い』ではなく、
真剣に討論する場を提供すべきだ」と述べた。

なんという正論

正論を標榜してる産経は爪の垢を煎じて飲め

36:名無しさん@十一周年
11/04/23 23:49:26.34 MSC4z2140
絶対な唯一神がおわす民族でないと、正義に対する畏敬や価値は
感じないでしょうね。
だって、NGOKを評価してくれる存在が正しさを保証してくれるわけだから。
八百万の神はとても融通は利くけど、言い換えてみれば、それぞれの
ご都合主義の正義の集まりなんでして、それぞれの神様の話し合いや
利害調整が、毎年、出雲大社で行われているわけです。

37:名無しさん@十一周年
11/04/23 23:55:01.65 9FxjDFxeP
日本人は禊の文化で、誰かターゲットを見つけて社会的に公開処刑して、
あとは以前と変わらない日常に戻るんですよ
今回ばかりはそうならないと思いたいけれど

38:名無しさん@十一周年
11/04/23 23:55:37.24 LPhZPh8R0
日本人は議論なんてできないんだべ

39:名無しさん@十一周年
11/04/24 00:03:27.82 ZDEz2gvi0
>>35
爪の垢を飲む資格も無いんじゃないか?
自分トコのイデオロギーに固執した主張を『正論』などと言い放ってること自体、一般紙失格だから。

40:名無しさん@十一周年
11/04/24 00:04:03.02 W2rtMoSQ0
視聴率が気になって真剣に討論する場なんてメディアは提供できません

41:名無しさん@十一周年
11/04/24 00:04:39.69 HT2a1t6H0
良くも悪くも折り合い大好きで空気を壊す事を嫌う日和見主義国民には無理な相談だべ

42:名無しさん@十一周年
11/04/24 00:21:26.27 eu7qzlSyP
サンデル読んでる

43: [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年
11/04/24 00:21:36.56 wDEWkQS+P

原発が無いと電力が足りなくなるというのは大嘘。

既存の火力、水力のみで充分今の需要を満たすことが可能です。
しかも自然エネルギーの活用による発電を行う事により、コストを大幅に下げつつ電力の供給が可能になります。
自然エネルギーによる発電の効果が低いというのは大間違い。
なんと犬吠埼の沖合に風車を建てるだけで、東京電力の年間電力量を賄えるんです。
日本は国土は狭いが海は広大。この空間を活用しない手はありません。
更に送電線を国家所有にする事により、電力の自由使用が可能になります。
これとスマートグリッドによる、地域ごとの発電、電力管理により、電力会社の電力の独占を崩す事が出来るのです。
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

原発作る金あれば火力発電所が百個も作れました
原発さえなければみなさんが今計画停電で不便な思いをすることもなかったのです
原発なんか無くても実は火力発電だけで不足分を十分補えるとIEA発表

品川火力発電所 1号機 114万kWh
川崎火力発電所 1号機 150万kWh
川越火力発電所 3号機 170万kWh
福島第一発電所 1号機 046万kWh
福島第二発電所 1号機 110万kWh
浜岡発電所 5号機 138万kWh(日本の原発で一番出力が高い)

原発の出力低すぎワロタwwwwwwwww



44:名無しさん@十一周年
11/04/24 00:24:27.86 7BKs9udS0
>1人殺せば5人を救える場合、1人を殺すことは正義か―

俺がこの教授の存在知る前からこの手の議論はあったけど
こいつが出てきたからって特に議論が深まってるわけでもないし
なんでもてはやされてるのやら


45:名無しさん@十一周年
11/04/24 00:24:46.49 +fUYAWBF0
サンデル……
終わってないの?

日本でまだ話題に上がっている事は、個人的にはうれしいが



46:名無しさん@十一周年
11/04/24 00:27:24.41 pHlolLri0
ちんこはサンデル

47:名無しさん@十一周年
11/04/24 00:27:33.89 mpXc2gZr0
答えも結論も言わない奴と話しててもイライラするだけだろうな。

48: [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年
11/04/24 00:27:51.90 wDEWkQS+P

アメリカでは1996年以降、一基も原子力発電所は造られていない。その理由は「コスト
が高すぎて、投資家から敬遠されるため」 である。アメリカでは日本と異なって、用
地買収から地元民の保障まで、すべて電力会社が自前で行わなければならない。これが
建設費に上乗せされる。

原子力発電推進論者のよりどころは 「原子力は二酸化炭素を排出しない」 という もの
だった。ところが、「地球温暖化の二酸化炭素原因説」 が今世紀最大のペテンと判明し
たいま、その根拠を失った。

*「電源開発促進税法」, 「電源開発促進対策特別会計法」, 「発電用施設周辺地域整備法」
URLリンク(cnic.jp)

石炭なら尚更原油より値上がってないから安く済む
数年前の原油高って実は2000年比でウランが12倍になってたのは秘密だよねw
原油は7、8倍だったけどw実は原油高でコスト上昇するのは火力より原子力なのは秘密wwwwww

原子力発電はコストが高い。早々に天然ガス発電(LNG発電)に切り替えるべきである。
2005年6月に特定非営利活動法人原子力資料情報室が発表した試算によれば、運転年数
40年の場合、1kWhあたりの発電コストは以下の通り。

 ・ LNG火力  4.88円
 ・ 石炭火力  4.93円
 ・ 原子力    5.73円
 ・ 石油火力  8.76円
 ・ 水 力    7.20円

日本では 「電源三法 (*) 」 で地元に湯水のごとく特別交付金が交付され、電力会社に
手厚い補助金がでる。その特別交付金にゼネコンが群がり、そのゼネコンに政治家がた
かって献金をせびる。新聞、TV 等のマスコミは電力会社のコマーシャルで生計を立てて
いる。これらが一丸となって「原発推進」を合唱してきた。


49:名無しさん@十一周年
11/04/24 00:28:41.09 fSOqD+Kv0
>>45
いい質問だね。君、名前は?

50:名無しさん@十一周年
11/04/24 00:29:31.85 BFUSklyl0
砂浜ではサンダル

51:名無しさん@十一周年
11/04/24 00:30:14.24 tcK9/Bt50
  ('A`('-`('д`('_` )
  ノ ノノ ノノ ノ) ノ|  どうでもいいよな?   うん!
  「「 「「 「「  「「

52:名無しさん@十一周年
11/04/24 00:30:58.55 g9Nz8N7o0
「娯楽的な『どなりあい』」ってのは、「朝まで生テレビ」のことか?

53:名無しさん@十一周年
11/04/24 00:33:05.44 fSOqD+Kv0
俺はマガジン派。

54: [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年
11/04/24 00:34:57.58 wDEWkQS+P

原発イラネ
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(www.nicovideo.jp)

・原発コストが一番安いは嘘、原発コストが実は一番高い!
・日本の電気料金はアメリカンの3割高いんじゃない、3倍高い!
・なぜ電力会社は独占企業にも関わらず、広告費に多額の予算をかけるのか?
・発電にコストを掛けるほど電力会社が儲かる仕組みとは?
・高い電気料金のせいで日本の産業が海外に逃げている
・太陽光発電コストがすでに原発発電コストより安い!
・日本の自然エネルギー利用発電で十分原発分はまかなえる
・自然エネルギーは非効率、不安定は嘘
・アイスランドの地熱発電は日本製の施設だった
・地熱発電だけで日本の全電力の3割は賄える
・電力会社が電気を独占できるのは送電線を独占しているから
・送電線を電力会社から取り返せ
・ドイツを見習えば自然エネルギー発電でも雇用を増やせる



55:名無しさん@十一周年
11/04/24 00:35:26.03 lfMdPWrX0
>>1
政治家はいい仕事をしない、その理由は市民がそれを要求していない
と言うのは間違いだな
日本の政治家は、日本国民より支援者を優遇するってだけ

56:名無しさん@十一周年
11/04/24 00:39:22.00 KVrGGAHn0
>>55
行政に対する監視が実を結んで居るとは思えないが

57: [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年
11/04/24 00:40:24.23 wDEWkQS+P


40代の多発性骨髄腫と放射線被曝との因果関係
URLリンク(www.mhlw.go.jp)


国際がん研究機関 「放射能に安全と言える量はない」 低線量の無害説や免疫増強説を完全否定
URLリンク(www.47news.jp)


放射線科学センター ガンや遺伝的影響は非常に低い被ばく線量からその障害がおきる
URLリンク(rcwww.kek.jp)


原発事故による癌患者の増大は40万人以上―ECCR予測
URLリンク(chikyuza.net)



58:名無しさん@十一周年
11/04/24 00:40:40.91 Q91mePszO
サンデルが正義、道徳を説いても何も変わらない

59:名無しさん@十一周年
11/04/24 00:42:10.37 I7vhCcC40
>>8
サンデルでも読んでる

60:名無しさん@十一周年
11/04/24 00:48:37.26 qqikKVrh0
>>47
確かに。
サンデルさんは唯の上手い司会者でしかない。

61:名無しさん@十一周年
11/04/24 00:48:44.69 v3jdKde30
原発の代わりに
核兵器を持ったほうが
安全じゃない?


62:名無しさん@十一周年
11/04/24 00:51:09.55 VfHvnk5g0
>>58
民主主義や政治理解が大衆の中に浸透することで政治が変わる、社会が変わる

63:名無しさん@十一周年
11/04/24 00:56:17.02 Fbg6acEM0
マイケル・サンデルの言う正義とは、
ユダヤ人の罪と歴史を正当化する為の詭弁なのです!

64:名無しさん@十一周年
11/04/24 00:56:51.43 AdZSvHCL0
原発はこんなに多くの人を苦しめている時点で正義じゃないな
しかも発電の代替手段があるならさ

65:名無しさん@十一周年
11/04/24 01:02:00.32 Xsb0sgMv0
>>30
俺フランスに滞米してたことあるけど、全く同意だ

66:名無しさん@十一周年
11/04/24 01:04:10.27 Fqx5YaVQO
>>55
サッカー関係者が被災者義援金を名乗り広く国民から集めた金で

「サッカーファミリー復興支援金」

なるものを勝手に作り被災者全体ではなくサッカーファミリー限定した救済に乗り出しているのと一緒だな


たた政治家はマスコミの監視があるが
広告代理店や官僚組織と癒着したJFAは報道を完全に握り潰せるけど

67:名無しさん@十一周年
11/04/24 01:08:54.88 KVrGGAHn0
>>65
俺もアメリカに渡仏した事が有る様な気がするが、
全く同感だ。

68:名無しさん@十一周年
11/04/24 01:09:50.37 NjiULFVCO
>>1
はぁ???
何を言っているんだ、この禿は
今の日本に民主主義なんてネーヨ

69:名無しさん@十一周年
11/04/24 01:13:06.11 G03OQdTcI
国民投票しようや


70:名無しさん@十一周年
11/04/24 01:15:25.14 FHIgRnao0
>>15
お前はつらい世界が楽しいのか?

71:名無しさん@十一周年
11/04/24 01:20:38.18 I7vhCcC40
>>58
ぶっちゃけそうなんだけどアホな日本のマスコミがありがたがってる


72:名無しさん@十一周年
11/04/24 01:40:50.14 oKnUOftF0
最後に人生は哲学ですって言って締めるだけなら俺も出来そう

73:名無しさん@十一周年
11/04/24 01:46:19.87 C+ToH1c50
テレビは、御用学者と共に、原発に否定的な専門家も呼ぶべきだな

74:名無しさん@十一周年
11/04/24 02:19:25.59 NqT6Nx5M0
>まず政治家だが、政治家はいい仕事をしていない。 市民がそれを要求していないからだ

さすがにいいことをいうな。俺らが動かなきゃなにもかわらない。
選挙なんかじゃ何も変わらんよ。

75:名無しさん@十一周年
11/04/24 02:20:21.61 a3HmK+Rf0
>「激しく対立する問題で議論を避ける傾向があるが、間違いだ。(互いに)敬意を払い、
>開かれた議論ができるかどうか、民主主義が試されている」と断言した。

日本はこういう場合は必ず両論併記の先送りだな
今回のケースも識者は国民的議論が必要と言っているが、日本では無理
どちらとも決められないまま、やっぱりエネルギーは必要だよね、ということになって
ほとぼりが冷めた頃に再び原発建てはじめるだろうな



76:名無しさん@十一周年
11/04/24 02:28:00.99 8Dl8uoRh0
議論なんて何の意味もなさないよ。
闘争あるのみ。

77:名無しさん@十一周年
11/04/24 03:52:26.50 Q8/EGzBw0
議論のプラットフォームがね、無いよね
いままでは大手週刊誌や5,6の全国紙に意見を発表できて初めて議論に参加できるような感じだったけど
それが国民の意見を反映していたかというと、ぜんぜんダメだったわけで
ツイッターは流行っているけれど、議論の当事者はともかく、
傍観者からは何を主張してるんだか理解するのにえらく労力が必要、理解する気も起きない
2ちゃんは議論がふわふわ宙に浮いたまま一向に深まらないし、誰かが責任を取ることも稀
ブログが一番ましなのかな

78:名無しさん@十一周年
11/04/24 03:57:09.35 eeKg2xd6I
戦後60年間で、民主主義なるものが、いかに国民を堕落させ、国家を衰退させるかわかったろ。
革命しかないよ

79:名無しさん@十一周年
11/04/24 03:59:50.09 QH+JQyqO0
去年の年末教育テレビで放送された大学の講義は強烈だったけどな、
この間の総合テレビのは御遊び程度、教授に突っ込まれて半べそかきそうな学生がいたし。

80:名無しさん@十一周年
11/04/24 04:04:25.45 J1BeTrHT0
まず科学者が隠さずに正しいデータを出すことだ
代替エネルギーの経済性はどのくらいなんだ?
投資したら何年後に原子力に並ぶんだ?

81:名無しさん@十一周年
11/04/24 04:05:07.88 3s3rDahP0
日本に欧米の民主主義はそぐわない。
正邪、優劣ではなく感性風習の違いだ。

千年の間、政など関心無く年貢をゴマカスことだけ考えてきた
小作農たちにいきなり選挙権を渡したのが大きな間違い。

82:名無しさん@十一周年
11/04/24 04:05:11.53 SR7VGKiM0
見たけどかなり浅い情報に限って討論しててイミフだった。
利権の全体像、開発から実作業、監督をしてるのがどういう人間か等
現実に即した情報を提示しないと安全に見合うだどうのこうの全く時間の無駄だぜ


83:名無しさん@十一周年
11/04/24 04:06:39.98 1iFIVt+wO
 
ドクロマンティス  1(1)
 


84:名無しさん@十一周年
11/04/24 04:13:41.54 e7V3+tHS0
経済政策では、ネオリベとか新自由主義を標榜してる人のほうが、
ケインズ的志向をする人よりも代替エネルギー政策に積極的
(一部にネオリベで原発推進に積極的な論者も見られるが)
というのが、今回の原発事故から見られる新しい流れかも

85:踊る原発教室
11/04/24 04:14:14.77 Cvyoi+G8O
『事件は現場で起こっているんだ』寝言は寝て言え!

86:名無しさん@十一周年
11/04/24 04:14:51.60 lRvAEkD70
先ずマイケル・サンデルの『これからの「正義」の話をしよう』って本を読んでみたらいい
日本人でも納得出来るから

87:名無しさん@十一周年
11/04/24 04:16:59.80 Ly/K5xF30
こいつの議論はかなり大雑把だよな
議論を思考実験で置き換えていくが、その置き換えが微妙にズレてる
こないだのNHKクソつまらんかった

88:名無しさん@十一周年
11/04/24 04:20:09.94 e7V3+tHS0
>>85
政治哲学を現場で語ってもしょうがないけどね
むしろ銃後の場でこそ政治哲学の議論は積み重ねておかないと
その意味で東京もある意味、現場だから不適格なので関西を中心とした
西日本に期待したいけど、民度が低そうだしな
サンデルの視聴率も東日本>西日本だろうし

89:名無しさん@十一周年
11/04/24 04:22:29.04 PHxsWdkw0
>>87

いくらなんでもアレだけでここまで持て囃されるとは考えにくい。
NHKの台本に沿う必要があったからあそこまで無茶苦茶になった・・・
と思うんだが、もしアレが地ならサンデルはただの芸人。

90:名無しさん@十一周年
11/04/24 04:25:57.03 X7ySgOs/0
>>5
はやく結論出せよ。

91:名無しさん@十一周年
11/04/24 04:31:58.30 Ly/K5xF30
>>88
うまく説明するのが難しいが、
人は議論する時にポジショントークの壁を超えられないと思う
原発批判するなら電気使うな、みたいな論者を黙らせるのは意外と難しい
関西も50%強を原発に依存してるしな

政治哲学なんぞの議論は無駄だよ
その産業がどれだけの人を養えるか
これでやっていくと意志を持つ人間がどれだけの金を持ち、集められるか
これに尽きるだろ

そのプロセスで政治哲学的正しさが方便として使われるかもしれんが、非力だと思うね

92:名無しさん@十一周年
11/04/24 04:33:35.42 0O+woI5f0
>>67
俺はドイツに在英の米系アメリカ人だが、近々、中国に来日する予定だが、
カナダに渡米することにした。


93:名無しさん@十一周年
11/04/24 04:33:56.34 cQwERbe8O
結局は哲学の講義だからなw
おまえらが何を期待してんのか知らんが
自分が感じた知的興奮を認めずにただ答えだけを得ようとする人気には無用な存在だな
わからなくても別に恥じることはない
幾人かが導き出した解答をその全容など感知せずに利用するのは普通のことだ

94:名無しさん@十一周年
11/04/24 04:34:11.45 Ly/K5xF30
>>89
本読み直してみるよ
つまんない当たり前の議論をくだくだやってるのが退屈で1/4くらいで放り出したけど。最後まで読んでみるか

95:名無しさん@十一周年
11/04/24 04:35:08.42 xyOsDrPk0
で、サンデルならどうするの?
まず、今回の原発の始末をしてくれよ
哲学(笑)じゃ何も解決策出せないくせにw

96:名無しさん@十一周年
11/04/24 04:35:43.23 oLATyWd7P
サンデル先生わかりやすいじゃん
あれで難解だったらヘーゲル読んだら死ぬ

97:名無しさん@十一周年
11/04/24 04:36:30.47 PHxsWdkw0
>>94

いや、本を読み返してもあまり意味はないと思う。なぜならNHKのあの議論と
大してレベルは変わらないから。本気ディベートの場ではどうなんだろうなあ。
本当に一度見てみたいw

98:名無しさん@十一周年
11/04/24 04:40:06.09 oLATyWd7P
>>97
いっけんディベートに見えるけど
筋に沿って複数の展開をサンデルが予想して
最後の自分の結論にもっていく
なかなか上手な司会だ
ディベートと言うほどのガチの議論にはならないようにしてる

99:名無しさん@十一周年
11/04/24 04:41:13.38 e7V3+tHS0
>>91
サロン的な言葉遊びをここでするつもりはないけど
それだけでは政治哲学を否定する材料には全く足りて無いね

確かにNHKのあの表層的な内容では批判されてもしょうがないかもしれないし
双方でバカの壁を繰り広げるだけに終始してしまいがちに
なるのも確かだろうけれど、対話とディベートは続けないといけないし
日本で足りてない部分だろう
何も全て上意下達で決まる社会・共産主義の国では無い

100:名無しさん@十一周年
11/04/24 04:44:15.19 oLATyWd7P
アメリカでいえば憲法を前提にして、公共施策を議論して
どのていど実益があるのか疑問だと言う気もする
しかし議論の仕組みそのものを学ぶのは価値があるし
公共についてしっかり考えるのも価値がある

101:名無しさん@十一周年
11/04/24 04:45:21.08 Ly/K5xF30
>>97
やっぱそうか。
一部読んだ限りでは>>93が言うような知的興奮はなかったな。
個人的には三島由紀夫の政治評論とか、宮台あたりの著作の方がまだ刺激があると思った
教育テレビのハーバード白熱教室見てないのだが、あれも学生向けだし本に近いんだろから、たいしたことなさそうだ。

いつかのたけしの番組でやってた時には、仕切り屋としては上手いと思ったけどね。

結局ハーバードの授業をビジネスコンテンツ化しただけで、商品として新しかっただけなのかもわからんな

102:名無しさん@十一周年
11/04/24 04:45:32.00 WeNPmkoo0
マイケル・サンデル 究極の選択 その6
URLリンク(www.youtube.com)
「マイケル・サンデル 究極の選択」大震災特別講義
URLリンク(www.asyura2.com)

究極の選択 マイケル・サンデル特別講義  NHK「大震災後の世界をどう生きるか」
URLリンク(say1say1say1.blog.ocn.ne.jp)
■原子力の将来をどう考えるか?
サンデルの迫る選択! 
シナリオ1 原子力の安全性を高めるためにあらゆる努力をする。リスクは0にはできないことを承知の上で、原子力に頼っていく。
シナリオ2 原子力を無くす、しかし、生活の水準を下げなければならない。

日本はシナリオ2が多い、ボストンはシナリオ2は0人。

日本「リスクを負う人と、恩恵を受ける人が違っていることが不正義である」
上海「人道主義的な配慮から、経済的な理由よりも優先されるべき。自然との関係も見直すべきだ。エネルギーは安全なものに転換するべきだ」

高橋ジョージ「生活水準を落としたら不幸なのか?今、我々は節電をしている。やればできるんだと考えている」

日本の男性「原子力がなければ生活ができないという現実がある。夏の酷暑を我慢しろということはおかしい」
タカタ社長「原子力の安全性は世界規模で考え直すべきだ」
高畑「いつも自分にとって怖いことってないかがと考える。文化というのは進むだけではない。立ち止まって考えるべきだ」
石田「人が進むことをやめることが怖い。火は危険だが使ってきた。知恵を出すべきだ」

アメリカ「飛行機と同じだ。墜落して危険だといっても飛行機を使わないわけにはいかない」
ボストンの女性「原子力が今時点ではベストなエネルギーである」

日本「原子力を使っていくためには、どこかに作らなければ維持できない。しかし、リスクはとりたくないが利益は得たいという人々が生まれる」

生活水準、経済と幸福との関係は大きな問題だ。

103:102
11/04/24 04:46:06.91 xO50VaNP0

マイケル・サンデル/究極の選択
URLリンク(kirinya.eshizuoka.jp)
私が一番興味があった問題はやはり、原発です。
原発は、此れからも在るべきか、無くすべきかの討論でした。

ちなみにアメリカハーバードの学生は全員原発は必要。
日本は東大生、知名人の中3分の1ぐらいが無くしたほうが良いの回答でした。


マイケル・サンデル「究極の選択」を後半だけ見て
URLリンク(olive-no-eda.blogzine.jp)
    驚いたのは、原発反対の学生がボストンの5人の中には誰もいなかったことです。

104:名無しさん@十一周年
11/04/24 04:47:15.64 X7ySgOs/0
>>91
>その産業がどれだけの人を養えるか
>これでやっていくと意志を持つ人間がどれだけの金を持ち、集められるか
>これに尽きる

という政治哲学を持っているんですね?

105:名無しさん@十一周年
11/04/24 04:49:33.72 e7V3+tHS0
>>93
何もサンデルが絶対では無く、サンデルかロールズかっていう議論もあるからな
サンデルにはネオコン的なものも見え隠れしてるようにも見えるしな

>>101
>宮台あたりの著作の方がまだ刺激がある

いや逆だろw、今や宮台は銃後でサンデルはこういってるとメッセンジャーに成り下がってるよ
かつてのシカゴ大火からの復興でそうであったように、本来社会学者は今こそ現場に出かけて
実践を行わなくていけないはずなんだが

106:名無しさん@十一周年
11/04/24 04:49:43.91 QH+JQyqO0
>>97
観たけど滅茶苦茶厳しい、w
その時のテーマは資本主義だったけど弱肉強食地で行くような展開w
学生がちょっとでも甘い事言おうものなら徹底的に追い込んでたしw

生きる厳しさを徹底的に突きつけてたな

107:名無しさん@十一周年
11/04/24 04:50:21.25 oLATyWd7P
でもこれって議論としては出だしからグダグダだな
素人が集まってもやはりろくな議論ができないという見本に
なってしまってる

108:名無しさん@十一周年
11/04/24 04:52:57.53 5N89hGz50
サン出る先生は、ハーバードで政治哲学を教えている
過去の哲学者を参考にどう考えればいいか。究極の選択
原発推進は生活に必要   命を救う
原発廃止は        命を救う

答えは同じだが人類は、どちらを選ぶべきかを考えよう
先生は、答えは、要求していないと思う。

日本の人権問題Human Rights in Japan
スレリンク(rights板)l50

109:名無しさん@十一周年
11/04/24 04:53:55.33 4rd1YBpp0
芸能人じゃなくて一般参加型のテレビ増やせよ
ここが辺だよ日本人みたいなのもいろんな意見が聞けて面白かった
大したことのないシナリオライターが書いた脚本を棒で芸能人が読むだけのテレビはもうやめろ

110:名無しさん@十一周年
11/04/24 04:54:19.26 PbdmPYmk0
経済学的に考えてもウランで発電することが石油に比べてめちゃ安いという
事態は起き得ない。
もしも、ある一定の電力を発電するのにかかる石油の価格がA円だとして、
同じ電力を発電するのに必要なウランの価格をB円とする。
BがAよりもうんと安いということが起き得るだろうか。

同じ価値(今の場合電力)を生み出せる原油とウランを比べて、
ウランの方を原油よりも特に安く売らなければならない理由は、
たとえ採掘が容易であっても(実際はそうではない)自由経済
ならばありえないとは思わないか?

将来のウランの顧客を作り市場を拡大するためのキャンペーン
として、最初のうちは安く売るということは考えられても、
そのうち値を上げてくるだろう。
もしもほかに安くなる理由があるとしたら、どこかにコストの
一部が隠されている、例えば核兵器工場の生産能力の一部が
使われているとか、過剰な核兵器の解体から生じたウランである
とか、他の国が原発をやめてあまったウランであるとかだろう。
それでも少し安く売れば買い手は付くだろうから、馬鹿安く
売る必要はよほど金に困って売り急ぐのでもなければありえ無いのだ。
しかも、核燃料は全くの自由貿易でもなくて、政府間や国際監視がある。

昔のアメリカの原発推進時代の夢物語では、原子力発電になれば電気は
無尽蔵で、電気メータをつけてわざわざ使用量を測たりして課金する手間
をかける必要もないほどだなどと宣伝していたが、それは実現していない。
価値があるものをただ同然で配る必要は無いからだ。

111:名無しさん@十一周年
11/04/24 04:55:00.77 fWADhK5d0
言論の自由が制限されるこの国に、民主主義が浸透するとはとても思えないよ

思うように作業進まないし世論も操作出来なくなって、とうとう官邸盗電ぐるみでネットメディアに対して本格的会見外しを始めたぜ
もうフルサイズの会見を見ることは難しくなり、御用マスゴミの恣意的な大本営報道しか見れなくなるよorz
URLリンク(www.jiji.com)

保安院の西山英彦審議官は参加記者に条件を付ける理由について、「メディアに
ふさわしい方に聞いていただきたいと考えている」と説明した。

アデランスが勝手にふさわしいかどうか判断しなくても、消費者が判断するってのに、勝手なことすんなよクズが

112:名無しさん@十一周年
11/04/24 04:55:58.61 oLATyWd7P
>>109
スポンサーが困るからだろ
このまえ誰かがこの時期デズニ―逝くのも行きにくい
とポロッと話したらスタジオが凍り付いてたぞ

113:名無しさん@十一周年
11/04/24 04:57:03.22 oBXbrDOO0
こんなのたいした問題じゃないだろ。
日本には死にたい人間はたくさんいる。
キリスト教じゃあるまいし。

114:名無しさん@十一周年
11/04/24 04:57:14.20 tZGSSUNd0
>>111
議論の前提となる情報を封じるんだから
民主主義の試金石どころじゃないよな

115:名無しさん@十一周年
11/04/24 04:58:04.46 U3okypjF0
>>110
と言うかねぶっちゃけた話

関西電量は東京電力より原子力の依存度が高い(よくCMで言っているところだと約50%)
だったら東京電力より電気代が安いかと言えばそれほどの差はない。
(使用量等で単純には比較できない部分がるが)

まあ電気代に占める発電コストとか色々ファクタがあるんだろうが
全て火力にして電気代が倍になるなんてこともないんじゃないかと思っているwwwwwwww


116:名無しさん@十一周年
11/04/24 04:58:24.45 Ly/K5xF30
>>99
材料不足、を受けて言うなら…

つまり、政治哲学を批判するにはある程度政治哲学を学ばなくてはならんし、それが血肉化したときには、政治哲学批判はそのまま一部自己破壊になるんでないの?
みたいなことが言いたいわけよ。

養老孟司の言うバカの壁とは違うと思う。

どれだけ客観的になれるかが、知的かどうかの尺度だ、みたいなことを何かで読んだ気がするが、純客観はありえない。

ポジショントークは最終的にすれ違う
全ての議論はポジショントークの要素を必ず含むし、自分が立ってる地平を批判できる人は少ない。
自分が積み上げて来たものを否定し、破壊できる人はいないよ

TVの討論番組見てても、三宅久之は記者クラブを批判しないし、田原総一郎は自分の番組を空疎なエンタメだとは絶対に認めないよな

政治哲学によらず、議論そのものが無意味な気がするのだか

俺のレスだって所詮非生産的なもんだよ




117:名無しさん@十一周年
11/04/24 04:59:49.14 5N89hGz50
【原発問題】サンデル教授「原発議論は民主主義の試金石」[04/23 18:41]★2
スレリンク(newsplus板)l50
108 :名無しさん@十一周年:2011/04/24(日) 04:52:57.53
サン出る先生は、ハーバードで政治哲学を教えている
過去の哲学者を参考にどう考えればいいか。究極の選択
原発推進は生活に必要   命を救う
原発廃止は        命を救う

答えは同じだが人類は、どちらを選ぶべきかを考えよう
先生は、答えは、要求していないと思う。
どう考えるか、どう議論するかを教えているんだと思う

日本の人権問題Human Rights in Japan
スレリンク(rights板)l50

118:名無しさん@十一周年
11/04/24 05:01:03.64 oLATyWd7P
>>116
日本のテレビは最後はただの怒鳴りあいになるもんな

アメリカ人は互いに主張がかみ合うこともある
そうでなくてズレっぱなしもある

119:名無しさん@十一周年
11/04/24 05:02:54.92 oBXbrDOO0
自殺と安楽死合法化するだけでOK
人の命の安い国なら原発は合理的
くだらん宗教にとらわれるな

120:名無しさん@十一周年
11/04/24 05:02:57.97 1ZzzLBVd0
>>99 >双方でバカの壁を繰り広げるだけに
馬鹿の壁を言い始めた養老は、原発利権に関わって金を貰ったとされている。
ただし震災後すぐにアエラで、「地震は天災だが、原発事故は人災」とはっきり述べてはいる。
また以前から地球温暖化には懐疑的だったらしい。
馬鹿の壁ひとつとっても、その提唱者からして扱いは難しいかもね。



121:???
11/04/24 05:03:55.73 cU1Jkf2X0
原発問題をきっかけに国民はもっと科学技術に詳しくなるべきだ。テレビ討論会で
文系だけ呼んであれこれ言っても埒があかない。(w


122:名無しさん@十一周年
11/04/24 05:04:52.47 U3okypjF0
そもそも原子力の問題はディペードとやらのネタになるのかすら疑問だ。

原発反対派の立場は攻める材料としては「原発の危険性」で推進派から突かれるのは
「原発に変わる代替エネルギー」とか「CO2による環境汚染」とかだろうが

推進派は反対派に突かれる「危険性」に対し現実的に反論する術があるのか?

今の日本でも「原発はやはり必要」と言う人間はいるが
「今後事故が起きない事を前提にして」と言う論ばかり

リスクを織り込んだ上で言う奴なんているのか?



123:hage
11/04/24 05:04:55.29 mC21jEWf0
>>118
っていうかなんで日本の議論は相手が喋ってる最中に被せて被せて最後には
わけのわからんものになっちゃうんだろうなぁ

一度喋ったら、最後まで喋らせる。
一つの要点について徹底的に議論して、一つづつその会議で決まった結論を決めていく。


これ以外に議論の意味なんて無い。
「結論」のでない議論なんて時間の無駄だ。
相手が喋ってる最中にでかい声出せば打ち消せるなんて論外だ。

TVタックルとかどんだけ一人が良いこと言っても馬鹿が混じってるだけでグダグダだからな。
あいつら最初からまともな事言わせる気がないんだとしか思えないよ。
青山とかまともな奴は途中で馬鹿馬鹿しくなって喋らなくなるし。

124:名無しさん@十一周年
11/04/24 05:08:01.25 ihssi+dX0
フクシマを見捨てて、自分たちを守る。これが民主党のジャスティス!

125:名無しさん@十一周年
11/04/24 05:10:25.86 Ly/K5xF30
原発議論に関しては、推進派、反対派の定番の言い方、論理があるだろ

テンプレ化して共有した方がいいな。
でないと同じ言い争いが延々ループする。
時間と労力の無駄だぜ

多分今の議論も70年代に活発だった頃の議論とたいして変わらんだろう。

議論による帰結いかんによらず、やる奴はやるってだけだろうけどな

126:名無しさん@十一周年
11/04/24 05:10:29.97 Cvyoi+G8O
感情論だが、どんなに知った風な議論をしてみても
人類の生存権という大前提を脅かす事故が発生した以上無意味に思えるよ。
民主主義というロマンと現実は違うし
実際は原発ジプシーその他の人身御供の奴隷制の上で暮らしている。
単なる弱肉強食だね。

127:名無しさん@十一周年
11/04/24 05:10:54.83 PtNX3Qyy0
サンデルは倫理の専門家なら被爆した人が差別されることの是非とかを問う方が
よっぽどリアリティがあったんじゃないか。

128:名無しさん@十一周年
11/04/24 05:11:37.69 v8baGBZk0
>>118
CNNのラリー・キングライブ見た事が有れば怒鳴りあいの最たるモノが
何か理解できる。 

129:名無しさん@十一周年
11/04/24 05:12:06.74 R6lDf2NZ0
>真剣に討論する場を提供すべきだ」と述べた。

おっさん選挙も知らんのか

130:名無しさん@十一周年
11/04/24 05:13:05.09 PHxsWdkw0
>>121

科学技術というのもどうかな。素養としてはまず自然科学の
基礎的教養があれば十分。一般人が先端の工業技術を微に入り細に入り
知っている必要はないだろ。文系が高校で習う数学、理科の内容で
おおむね事足りる。

131:???
11/04/24 05:13:30.90 cU1Jkf2X0
現在は科学技術の有様が政治決定に影響を与える社会。ネットで
市民革命が起こったアラブ世界を思い起こすと、科学技術の進展度合い
で進むべき方向がころころ変わる。文系的議論だけでは物事は決定しない。(w


132:名無しさん@十一周年
11/04/24 05:13:40.90 5N89hGz50
日本は、究極の選択を60年間据え置きにしてきたと思う
これからどうするか知らないが
政治家国民変わるべきだになってきているが
どうなるかは、解らない

日本の人権問題Human Rights in Japan
スレリンク(rights板)l50

133:名無しさん@十一周年
11/04/24 05:14:22.07 BsDKjGZG0
>>110
ウランは海水から無尽蔵に採れるんだよ。
これが今の時点で市場価格の2分の1まで来てる。
更に下がっていくだろう。
これより高くなることはない。
つまり石油とは違って上限が既に定まっている。

134:名無しさん@十一周年
11/04/24 05:14:38.47 U3okypjF0
>>126
と言うかねむしろ
「安全神話」と言う幻想で洗脳する(あるいはセルフ・マインド・コントロールw)と言う
一種の感情操作でやってきたのが原発だなwww

理論的にと言うのならリスクはリスクできちんと計算しないと…w


135:hage
11/04/24 05:14:50.04 mC21jEWf0
>>126
いや、本来なら議論をすればするほど詳細な知識が必要になって、何がリスクで
何が利益なのか、何をどうすればモアベターなのかが煮詰まっていくのが議論の筈なんだよな

だから、原発議論もやった方が良いはずなのよ

ただ、日本は「議論をする」事が時間の無駄だとか、恥ずかしいって言う謎の価値観が浸透してるからなw
「口を動かす前に結果を出せ」が日本流

だから会議でもわけのわかんない結論を捻り出してきていきなり結論から入る奴ばかりでそれに文句いう奴やら
諭す奴やらでぐっだぐだになって終わる

136:名無しさん@十一周年
11/04/24 05:15:09.16 e7V3+tHS0
>>122
十分なるだろ、議論を避けたいのと、ネタにならないのとは違うからw
過去に討論になっていて、今出来ない理由が無い
朝生に限っていえば、もう一度↓で出てきたの面子を集めてやればいいと思うんだけど

朝まで生テレビ!「原発」第2弾! 1988-10-28

●第3部討論 :原子力を推進すべきか
No.13 URLリンク(www.youtube.com)
No.14 URLリンク(www.youtube.com)
No.15 URLリンク(www.youtube.com)

137:名無しさん@十一周年
11/04/24 05:16:52.85 znucHAMQ0
>>130
成人の科学技術基礎概念の理解度国際比較
1位 スウェーデン
5位 アメリカ
6位 イギリス
7位 フランス
8位 イタリア
10位 ドイツ
13位 日本
14位 スペイン
15位 アイルランド
16位 ギリシャ
17位 ポルトガル
出典 平成16年科学技術白書
URLリンク(www.mext.go.jp)

科学技術理解度と言ったって「地球の中心は非常に高温である」○か×か程度の質問。



138:???
11/04/24 05:17:33.78 cU1Jkf2X0
>>130
現在の文系が学ぶ数学だけでは基本的なことは分からないよ。利子の計算とか。(w
半減期なんて無理だと思う。(w


139:名無しさん@十一周年
11/04/24 05:17:38.67 1ZzzLBVd0
>>123 うーん。しかしなぁ。
もう水素爆発やらもっと危ない爆発に見えるシーンが普通にTV放映された後の朝ナマで
一応知性的で売ってるらしい、勝間や池田が単に原発関連でどうやら金を貰ってるからという理由で
あれだけ無理な原発擁護を必死にやって見せたという事例が、つい最近もあった訳で。
結局ディベート以前に、金の問題なんだろうよ。
勝間、池田はもう表に出てきて欲しくないな。余りにも無責任で馬鹿過ぎる。
その後意見を翻したようだが、その時期からして余りにも遅くないか?シロウトから見て鈍いと言えるレベルだぞ。

140:名無しさん@十一周年
11/04/24 05:18:10.08 PHxsWdkw0
>>133

微細藻類をリアクターで大量培養して得られるバイオ燃料が
ナンチャラかんちゃらという話になるから石油も同じ。

141:名無しさん@十一周年
11/04/24 05:19:04.23 SdbrjXK10
>>1 それは単なる政治的選択であって、民主主義じゃ無い。

142:名無しさん@十一周年
11/04/24 05:19:44.57 BfuEW87T0
お前らバカか、原発やめれるわけないっしょ

143:名無しさん@十一周年
11/04/24 05:20:21.14 9v5xwP6y0
>>133
今の価格の2倍で良ければ、石油だって、バイオエタノールで代替できる。

144:名無しさん@十一周年
11/04/24 05:21:19.09 5N89hGz50
>>136
日本の人権問題
スレリンク(rights板)l50
501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(3Z0
二十年前の朝生原発見たが問題点は、変わりなかった
進展は、無かった。問題点据え置きで六十年やっているよう
思う。長生きは、敵なのかもしれない。団塊の世代は、
我がままの気がする。  気のせいかな。
戦争で親を亡くし教育が行き届かない。日本の技術は、
伝わらなくなった。若者に伝承できていない。
いぞがしかったのかな

145:名無しさん@十一周年
11/04/24 05:21:24.71 PtNX3Qyy0
・汚染地域に住んでいる人の被爆量増大
・被爆者に対する差別事件の増加
・汚染地域拡大による生活の不安
・東北の名産物が食べられなくなる物が増える苦痛

東電社員が原発で冷却作業しなかった場合の金銭絡まないデメリットって他にある?

146:名無しさん@十一周年
11/04/24 05:21:34.18 PHxsWdkw0
>>138

現在の文系ってそうなのか?歳がばれるが四半世紀前は
文系の連中も整関数の微積分や複素平面くらいは習ってたぞ。
理科も物理化学を普通にやってたしな。俺は海洋科学が専門
だけど、ちょっと理科が好きな奴なら文系の友人でも充分議論できる
素養はある。もし今がそうなっていないのなら、それは
教育のせい。

147:名無しさん@十一周年
11/04/24 05:22:16.04 M14lDUFc0
日本だけの問題ならば原発から火力+代替で結論でてるんじゃないの?
でも核や石油の議論だとすると戦争について議論することになりそう

148: [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年
11/04/24 05:22:35.55 wDEWkQS+P



阪神淡路大震災映像 直下型 (上から順に)01~11

-------------------------
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
--------------------------




149:名無しさん@十一周年
11/04/24 05:22:46.73 874lj0p70
>>137
1問だけ間違えた。問7。勉強になりました。

150:名無しさん@十一周年
11/04/24 05:23:04.63 8ZbaB8wV0
産出るは成田闘争とか国鉄民営化反対派とか話の通じない奴らと
形だけテーブルに付くって時のやり方を知らないようだ

151:名無しさん@十一周年
11/04/24 05:23:48.71 U3okypjF0
まあ2ちゃんで安全厨とか言われる奴は理系と言うのが相場なんだろうが…

そもそも科学者にできるのは過去のデータを検討しそこから予測したベストのものを出すだけ。
安全か危険かなんてことは分を超えている。

「安全か危険かって?まあベストを尽くしましたが危険性はゼロではないでしょうね
 使うか否かはお任せしますよw」

…で良いはずwww





152:???
11/04/24 05:24:38.77 cU1Jkf2X0
>>143
横レスだが、食糧を犠牲にしたバイオエタノールか?食糧危機が近づいているのに?(w


153:名無しさん@十一周年
11/04/24 05:24:53.64 xVacxUgu0
原発事故が直接の原因で死んだ人はまだ居ないよね
むしろ原発を守るために作られた堤防のおかげで生き残れた人がいるから
命の数だけで考えれば原発はあったほうが良かったとも言える

154:名無しさん@十一周年
11/04/24 05:26:00.95 Rsm6um4I0
政治家を選んでるのが国民である以上政治家の責任の一部に
国民の責任があるのは明白だろ

155:名無しさん@十一周年
11/04/24 05:26:16.85 874lj0p70
>>152
ミドリムシからバイオ燃料作ってる日本人もいるぜ。

156:名無しさん@十一周年
11/04/24 05:26:17.24 9v5xwP6y0
>>152
貧乏人が餓死すれば、エネルギー消費が減ってちょうど良いよ。


157:???
11/04/24 05:27:55.70 cU1Jkf2X0
暮らしに便利だが廃棄物が有害なものならすべてに当てはまる議論。(w


158:hage
11/04/24 05:27:57.08 mC21jEWf0
>>139
その「発言を翻した」ってのもツイッターで素人に突っ込まれまくってしょうがなく、だしな
はっきり言って一般人の声なんて聞こえないところにいれば勝間とかは平然としてたと思うよ

だっれ金貰ってる奴らは金貰ってる奴ら同士で相互擁護するから、大して困らないんだよな
大体、TVの方程式って「過去に何言ってた」とか大して関係ないから

「コメンテーター(笑)」様になる資格とかなんもないしw
そこらの芸能人と大して変わらないってだけで専門分野でもないことにしょーもない発言して、
視聴者はそれをありがたがって?聴いてるってことにされてるw

馬鹿としか言いようがないよw


159:名無しさん@十一周年
11/04/24 05:28:50.55 3AwMXJd00
アサ生はパネリスト多すぎるんだよ。4人ぐらいにしてじっくり議論してほしい。

160:名無しさん@十一周年
11/04/24 05:29:42.51 +4EPQaGZ0
民主主義って、そんなにスバラシイものなの?

161:名無しさん@十一周年
11/04/24 05:29:47.21 e7V3+tHS0
>>144
勝間や池田信夫が出てきた回と20年前のを比べても
朝生の質の劣化だけが目立つだけで、同じかどうか分からんだろ
一度できるだけ同じ面子を集めてもう一度やってみるべきだよ

162:名無しさん@十一周年
11/04/24 05:29:48.61 YQ35N77I0
アホ菅一派とは
1)アホ菅一派=民主党ではない
2)アホ菅一派は、革命的政権交代の意義をすべて潰すために存在する
3)アホ菅一派は、かくれ小泉竹中政権である
4)アホ菅一派は、民主党内のクーデター勢力である
5)アホ菅一派は、日本を、日本国民を売りさばきながら延命をはかっている
6)アホ菅一派は、独断専行の北朝鮮的内閣を構成する
7)アホ菅一派は、密室談合記者クラブメディアのオトモダチである
8)アホ菅一派は、官僚の野望を満たすためなら、国民の命を無視する
9)アホ菅一派は、放射能汚染の実態を隠蔽し、多数の子どもたちを被爆の危険にさらす殺人鬼である
10)アホ菅一派は、過去のいかなる政権より無能である


163:名無しさん@十一周年
11/04/24 05:31:02.75 Ly/K5xF30
>>146
俺は15年前ですけど、物理は理系のみの選択でしたね
理学部生物学科に進んだけど、同級生は殆ど高校で物理取ってなかったから、多分α崩壊の何たるかとかはわからないと思う。

まあ化学がわかれば、原子炉の構造はすぐ理解できると思うけど

164:名無しさん@十一周年
11/04/24 05:32:05.67 MXkO/xMqO
マスコミ、特にTVでまともな討論番組なんてNHKがなんとか見られる程度だろ
民放にそれができる知識も能力もない
そして討論にまともに参加できる政治家もいない

日本に民主主義なんてものはない

165:名無しさん@十一周年
11/04/24 05:32:49.44 mWHpwkTHI
>>38
うん。
ただ言いたい事を言って終わりだ。

166:名無しさん@十一周年
11/04/24 05:33:13.81 5N89hGz50
>>144
二十年前の朝生原発推進派は、原発放射能は安全です。
だったが今回の事故で神話が崩れた。

167:名無しさん@十一周年
11/04/24 05:33:36.03 PHxsWdkw0
>>137

ちょwwwwww俺1問間違えたwwwwwwwwwwwww
問3なんだけど、α線やβ線が海洋などの水に当たって
分解された酸素が呼気に含まれる場合があり得るから
100%植物由来と断定はできないと判断したのだがorz


168:名無しさん@十一周年
11/04/24 05:34:07.80 KKgRbXM+0
朝生などで目立つのが、「ちょっとその前に」とか言ったり単純に大声を出す
事で他人から発言機会を奪って自分だけ発言しようとする人。あれが許され
ているからみんな自分の発言機会を確保しようとして、最後には大声の
応酬みたいになって大混乱。
司会が発言機会を与えない限りマイクをオフにするとかした方が良いんじゃ
無いかと思う。

169:名無しさん@十一周年
11/04/24 05:34:33.83 EGKW8aXk0
サンデル  生温く観察してるよw お前らホント面白いなwww

170:名無しさん@十一周年
11/04/24 05:34:45.36 4rd1YBpp0
>>152
食糧危機って受給バランスが崩れて価格が上がるってだけでしょ
世界的な食糧危機で日本人が死ぬ確立は0と言ってもいいと思うけど

171:名無しさん@十一周年
11/04/24 05:34:53.62 eATAR8fUO
地震津波は万が一耐えたとして
大噴火、隕石、軍事標的、何らかの理由による人口激滅とか起きても大丈夫なの?


172:PedoBear from 4chUSA ◆58UuJcnaMg
11/04/24 05:35:01.85 zmR1LrDeO
>>156
貧乏人が働いてるから
金持ちが飯食えるのに
貧乏人を殺してどうするbear

173:名無しさん@十一周年
11/04/24 05:35:29.70 2yOtGqRa0
一人殺せば5人助かる。

原発を廃止すれば世界が助かる。

原発廃止しかない!


174:名無しさん@十一周年
11/04/24 05:36:07.19 TT8QQzuK0
NHK歓喜w

175:hage
11/04/24 05:36:11.70 mC21jEWf0
>>164
谷垣、石破、石原、前原

辺りの連中の議論なら聞いてみたいかな
ミンスは結局前原しかまともなのがいねーんだよな
迅速に責任取ったのはあいつだけ 潰されただけかもしれんが


176:名無しさん@十一周年
11/04/24 05:36:51.14 Ly/K5xF30
>>168
その司会が田原だからね…
パネリストに、この人は人間じゃない、とか言っちゃう人だから…

個人的にはCMが要らないよ。大事な発言の最中に捻じ込まれるとマジでムカつくよ



177:名無しさん@十一周年
11/04/24 05:37:04.49 9la5vFVC0
これからの原発の話をしようか

178:名無しさん@十一周年
11/04/24 05:37:09.97 874lj0p70
>>170
程度によるだろ。
ギリギリまで生き残れる部類だろうが、最後は農業国には勝てないし。
リンや原油の価格次第では生産量そのものも減るし。

179:名無しさん@十一周年
11/04/24 05:37:46.23 KKgRbXM+0
この番組では一人殺せば5人助かる行動は結論では良いって事になるの?それともダメ?
たとえば福島原発は、福島県の人をリスクにさらせばその数十倍の人数の人が豊かな
生活を送れるという問題とも取れるが、その答は・・・?


180:名無しさん@十一周年
11/04/24 05:38:11.20 mWHpwkTHI
>>159
朝生に不満を持ってる奴は、一つの結論が出されない
事に苛立っている。
朝生の議論の進行はともかく、議論は必ず一つの
回答が出る訳じゃ無い。

181:名無しさん@十一周年
11/04/24 05:38:32.84 gt/sP2TY0
>>137
問10 吹いたwww どこのアニメだよwww

182:名無しさん@十一周年
11/04/24 05:38:44.55 3HTRumZV0
サンデル嫌い、それだけw

183:名無しさん@十一周年
11/04/24 05:38:52.88 PHxsWdkw0
>>152

>食糧を犠牲にしたバイオエタノールか?食糧危機が近づいているのに?

微細藻類をリアクターで培養ナンチャラかんちゃらという話が
あったりするだろ。科学技術が泣くぞwww

184:名無しさん@十一周年
11/04/24 05:39:00.66 Ly/K5xF30
まずは

日本人に議論は可能か
みたいな議論から始めようや

その中でディベートのあり方、ルール、マナーなどの基本をみんなが共有する

185:???
11/04/24 05:39:09.15 cU1Jkf2X0
>>170
最近の一連の出来事で日本人が貧乏にならないという保証はない。(w


186:名無しさん@十一周年
11/04/24 05:39:09.19 8ZbaB8wV0
プルトニウムで発電する技術が確立すれば
世界が核兵器をエネルギー源として転用するきっかけになる
日本一国が犠牲になれば世界が助かる
ナトリウム型高速炉推進しかない

187:名無しさん@十一周年
11/04/24 05:39:51.85 TT8QQzuK0
正義よりは
より多くの人に議論を分かってもらえそうなネタ見つかったので
当の本人はシメシメってところだろうな

188:名無しさん@十一周年
11/04/24 05:40:05.57 874lj0p70
>>179
サンデル個人の回答が出ないから人気なんだよw

189:hage
11/04/24 05:40:19.95 mC21jEWf0
>>168
>朝生などで目立つのが、「ちょっとその前に」とか言ったり単純に大声を出す
>事で他人から発言機会を奪って自分だけ発言しようとする人。あれが許され
>ているからみんな自分の発言機会を確保しようとして、最後には大声の
>応酬みたいになって大混乱。


みんな「こんなアホな事やってちゃ議論にならない」事くらい分かってる筈なんだけどね。
でもTV側が「これが生っぽくて面白いんです。これがダメなら出なくて良いです」って言うんじゃないかな。

みんな「TVに映って議論してる俺」という姿をアピールする為だけに出てるんでしょ。
まともな事言ってもしょうがないし。
司会のクソジジイはガチで満足してるかもしれんがねw

190:名無しさん@十一周年
11/04/24 05:42:23.72 TT8QQzuK0
>>179
そもそも結論や解のある話じゃないし

191:名無しさん@十一周年
11/04/24 05:42:25.62 U3okypjF0
>>180
大体どんな場でも満場一致で一つの結論に収束すること自体ないだろう?

だからどんな組織にも最終的に判断する決定権者がいて
政治には多数決と言うシステムがあるんじゃないのか?

そう言えば競技ディペードにしても勝ち負けを判定する第三者=ジャッジがいるんだっけ?

192:名無しさん@十一周年
11/04/24 05:42:32.68 r/MO3Q3/O
>>180
議論って何のためにしてるの?

意見ばかりぶつかりあわせて平行線のまま。考えるのは相手をやりこめる事ばかり。テレビで見る議論番組なんて時間のムダ

193:hage
11/04/24 05:42:43.81 mC21jEWf0
>>188
「サンデルという司会がいることでまともな議論になる」ってのがサンデルの役割だしなぁ

これが出来る奴が日本のTV番組にいるか?w
いないよねw

北野武とか馬鹿じゃないかって

194:???
11/04/24 05:42:48.99 cU1Jkf2X0
>>183
リアクターでバイオエタノールの件は実用化して普及してから言ってくれ。(w
太陽光や風力が原発の代替になってからでないと意味がないのと一緒。(w


195:名無しさん@十一周年
11/04/24 05:44:15.93 5N89hGz50
39 :天一神:2010/08/31(火) 02:34:46
◆漂流ボートでの殺人は許されるか
まずは場所 漂流していると言う事は国も無く法は無い2ちゃん状態である
自然界ではOKである。
正義とは法律道徳倫理をイカに守っているか。 彼らは国へ帰った。そこには法律道徳倫理が
存在するので罪をとわれるが しょうがないと言う気持ちは 場所
そこが国が無い無法地帯2ちゃんねるであるから
食べる方は仮面ライダーである 強者の立場 
食べられる方はショツカーである ので食べられたくない嫌だ
人を殺してはいけないと思うだろう。弱者の立場
世界の国は法律道徳倫理が違う 生まれたときから戦争していればそれが正義なんだ。
アメリカ人 日本人 は人を殺してはいけないという前提があるので
駄目だとなる。
では無法地帯や2チャンネルなら弱肉強食のため許してしまうのだ。
インターネット 2チャンネルは無法かな?
もうちょつとうまく伝えたいのだが  じゃまくさい
日本の人権問題Human Rights in Japan
スレリンク(rights板)l50

196:名無しさん@十一周年
11/04/24 05:44:26.17 R+ZYQOhN0
サンデル氏んでる

197:名無しさん@十一周年
11/04/24 05:45:15.59 Ly/K5xF30
もう寝るけどこのスレは良スレだと思う

198:名無しさん@十一周年
11/04/24 05:45:17.57 4IV0RInf0
1000人の特攻工員の命を代償に福島は直ちに収束できるんじゃね。
昔はお国のために志願したんだよな。
自衛隊と右翼の出番と思うがお願いできませんか?

199:名無しさん@十一周年
11/04/24 05:46:20.55 3AwMXJd00
>>192
パネリストが議論つーか、意見いってんのは、
おれたちが考える材料を提供してくれてんだよ。
パネリストは見てる人を説得したいわけだけど。

それがパネリスト同士の勝ち負けになっちゃうとつまんないんだよな。

200:名無しさん@十一周年
11/04/24 05:47:08.15 3h++UB/g0
>>1
「多数の利益は少数の利益に優先する」
StarTreckでよく出てくるお題だな。


201:名無しさん@十一周年
11/04/24 05:49:31.19 KKgRbXM+0
一度、全発言者の発言を文字化して文書にしてみれば良いんだよ。
どの発言者がどれだけ他の発言者をさえぎって物を言っているかとか、
どれだけ建設的な発言をしているか、情報を提供しているか、ただの
間違い探しなのかなどが明らかになるはず。

202:名無しさん@十一周年
11/04/24 05:49:33.06 TT8QQzuK0
会社の方針決定など満場一致じゃなくても必ず結論を出す場合もあるが
議論すること自体には、必ず一定の方向性や全員の納得を得なければならないという代物じゃないし
そりゃスッキリまとまるほうがなんか気分はいいけどw

203:名無しさん@十一周年
11/04/24 05:49:35.59 mWHpwkTHI
>>192
議論の目的は、人それぞれ立場によって
意見が違う事を確認するだけだよ。
それ以上の期待があるから議論は面白くない
サンデルはつまらん…になってしまう。

204:PedoBear from 4chUSA ◆58UuJcnaMg
11/04/24 05:50:48.22 zmR1LrDeO
>>198
バ管と左翼政権の為に
犠牲になる奴は不幸過ぎるbear

205:名無しさん@十一周年
11/04/24 05:50:48.89 5N89hGz50
142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 00:27:
ハーバード白熱教室のサンデル教授が、過去の過ちを子孫が謝罪すべきか?
と言っていた。
原爆を落としたアメリカ政府に対して謝罪を要求する
中国朝鮮などは日本に対して戦争責任を要求する。
被差別の人たちは賠償を要求する。

どれに関しても 「いつ終わるのか」の問題。簡単な問題ではない。>>120
日本の人権問題Human Rights in Japan
スレリンク(rights板)l50

206:名無しさん@十一周年
11/04/24 05:51:45.54 D1IfpBO9O
こいつ相撲の八百長は許されるとか言って誘導尋問してた基地外だろ?
詭弁で何でもかんでも丸め込もうとする、御用学者の類と変わらないただの詐欺師じゃねえか

207:名無しさん@十一周年
11/04/24 05:53:19.46 PHxsWdkw0
>>194

いや、ウランの海中捕集と同程度の技術震度なんだけど。
目の前の工業技術くらいしか見えていない時点で、理系と
しても落ちこぼれだな。

208:名無しさん@十一周年
11/04/24 05:54:46.22 9hXk5q5nO
>>198

だからさっさと首括れ言ってるだろ無能管

209:名無しさん@十一周年
11/04/24 05:54:50.69 srZd3Ock0
朝生とか右と左を並べて喧嘩させてるだけ。
適当に田原が話をぶった切って自分の意見に収束する。
建設的な議論とかみたことないな。
まあでもエンタメとしては喧嘩させてるほうが視聴率とれるからな。

210:名無しさん@十一周年
11/04/24 05:55:15.83 4IV0RInf0
真実はぐるぐる回転させて対称性の中に浮かび上がるもんなんだ。群論という数学がある。
素粒子理論も群論で書かれている。サンダルは深い。

211:???
11/04/24 05:57:51.93 cU1Jkf2X0
>>207
お前さんとは違って俺は技術的に可能という話とコストに見合った実用化可能という話の区別は
ついているつもりだが何か?(w


212:名無しさん@十一周年
11/04/24 05:58:00.67 w0ieRNHx0
>>210
構造なんとかってやつ?

213:名無しさん@十一周年
11/04/24 05:58:12.59 QI4up1UqO
キチガイすぎるCMが全米で爆発的人気!

URLリンク(www.youtube.com)

URLリンク(www.nicovideo.jp)


214:名無しさん@十一周年
11/04/24 05:58:20.49 rlNRUzLq0
>>203
この人、アメリカで人気があるように言われているけど、
ゼンゼン名前売れて無いよ。

このような出羽の守的な人って多いよ。
ちなみにわたしは30年在米

215:名無しさん@十一周年
11/04/24 05:58:42.17 X7KymV0p0
>1人殺せば5人を救える場合、1人を殺すことは正義か

戦前のサヨが好きなテーマだな。特攻あおってたしwww

1944(昭和19)年…10月29日付『朝日新聞』は,「神鷲の忠烈万世燦たりー神風特別攻撃隊敷島隊員 敵艦隊を捕捉し必中必殺の体当り」との見出しで報じ…
URLリンク(tamutamu2011.kuronowish.com)
Mr.Children HERO
URLリンク(www.youtube.com)

216:hage
11/04/24 06:00:08.63 mC21jEWf0
>>214
つかアメリカって広すぎて「一部で有名」なやつ多すぎる気がするけど

「大衆にも有名」なのって映画俳優とか地上派キャスターとか4大スポーツ選手くらいだろ


217:名無しさん@十一周年
11/04/24 06:00:17.22 5N89hGz50
サンデルが私たちに伝えたかったこと
スレリンク(liventv板:62番)n-
252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月)
102 :名無しさんにズームイン!:2011/02/21(月) 21:13:45.8
おおぜいの命を大切にするのも、一人の人権を大切にするのも
どちらも正しい。
俺でもわかる番組だからだいぶレベル低かったな
教育tvのときは、二回目以降 わかんなかったよ

日本の人権問題Human Rights in Japan
スレリンク(rights板)l50

218:名無しさん@十一周年
11/04/24 06:01:12.83 PHxsWdkw0
>>211
いや、そもそもバイオエネルギーについての知識が20年前で止まってる
ことを問題にしているんだけど。しかもウランの価格なんてそこから生まれる
エネルギー量を電力換算して考えると、今の100倍になってもタダ同然なんだけど。
お前本当は理系じゃないだろ。

219:名無しさん@十一周年
11/04/24 06:01:55.59 w0ieRNHx0
ウィーナーだって日本で大衆的に有名かどうかわからん
世紀の大天才の一人だけど

220:名無しさん@十一周年
11/04/24 06:03:13.96 M14lDUFc0
いつになったらウンコやごみが代替エネルギーになるんですか?

221:名無しさん@十一周年
11/04/24 06:05:34.41 X7KymV0p0
>>220
中国ではウンコから油をつくってるらしいよ。食用油だがwww

ウンコから食用油をつくっていたグループを摘発…中国
URLリンク(blog.livedoor.jp)

222:名無しさん@十一周年
11/04/24 06:05:55.74 5N89hGz50
259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 05:21:17.96 ID:3BLLLxQz0
笠井「人間じゃない?! ちょっと! ふざけんな!」朝まで生テレビ
スレリンク(liveanb板)l50
159 :名無しステーション:2011/02/26(土) 05:1
笠井さんは、昔も今も 日本が悪い

田原さんは、世界は、万国公法等で動いていたのだから
日本だけ悪いわけでは、無い。今の感覚で歴史を見ては、いけない。

人間じゃない 発言は、悪かったが 必要だったよう 思う。
拉致被害者は、 死んでいる発言 以来だな

ま、 共産党の言ってることも解るが。。。



223:名無しさん@十一周年
11/04/24 06:06:21.02 3AwMXJd00
>>214
たとえば日本における宮台の名前の売れ方ぐらい?

224:名無しさん@十一周年
11/04/24 06:08:27.53 5N89hGz50
260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 05:34:20.Qz0
URLリンク(www.youtube.com)
興奮するな  興奮するな って言ってたけど

一番興奮していたのは

      田原さんだったw



225:名無しさん@十一周年
11/04/24 06:08:43.70 zT38Nm83O
いつも「どっちも有りなんです」って簡単な結論で終わってる人でしょ

226:名無しさん@十一周年
11/04/24 06:13:10.81 WMDsq+YmO
君はゆとりすとなのかな?

227:名無しさん@十一周年
11/04/24 06:21:05.25 0eh9Tji90
学生との議論番組は、
問題の議論をするというより、議論の仕方の授業でしょうね。

228:名無しさん@十一周年
11/04/24 06:21:50.29 9EJ8WghT0
サンデル「はい、そこの君。名前は?」
亡国首相「K....Kan」
サンデル「Can? できるのか?何を?
     物事をやってみる前からずいぶんと自信満々だねぇ?
     ところで君の名前は?」
亡国首相「だから。。。 I....Kan 」
サンデル「ほぉ、自信を持つのは結構なことだが少しはチャレンジしてから
     自信を持ったほうがよいのではないかな?」
亡国首相「...............」



229:名無しさん@十一周年
11/04/24 06:41:49.45 n6CSDke70
もう結論がでた

原発は危険!

230:名無しさん@十一周年
11/04/24 07:09:08.22 3Aid6Wc60
>>1
TVタックルディスる気か?


もっと、言ってやってください(揉み手

231:名無しさん@十一周年
11/04/24 07:26:44.80 5N89hGz50
東京原発
URLリンク(www.youtube.com)

232:名無しさん@十一周年
11/04/24 07:41:35.91 PSphjvBt0
議論する前にまず止めろ

それがジャスティス

233:名無しさん@十一周年
11/04/24 07:46:45.88 /Pw1yaso0
>>123
青山がまともかどうかは別にして
青山自体は他のコメンテーター並みに喋ってるらしいが
カットされてるだけで
ソースはたかじんNOマネーでの水道橋博士の言葉

234:名無しさん@十一周年
11/04/24 07:47:22.47 pySd6T4T0

マスコミの特に記者クラブが今までの御用記者から本来の国民側に
なれるかが重要のような気がする。
官僚情報がたよりの記者クラブなのはわかるが、批判を自ら制限してないか。
一部の官僚の情報操作に加担してないかと問いたい。
なにが国民の為なのか、真実はなにか、記者魂をこの災害を機に出してほしい。
ことばの表現しだいで国民の受け取り方はずいぶん違うのです。
大本営発表をそのまま記事にするのか、真実を報道するのか。
日本の将来にどの情報が的確か、精度と判断が求められる。


235:名無しさん@十一周年
11/04/24 07:50:44.45 P8TaXG6d0
話を、しよう

236:名無しさん@十一周年
11/04/24 08:33:57.94 A32TKZx80
まあなんだ。おまいら結局は他力本願なんだろ?
好きなだけ電力を使いたいのに、原発怖いから全廃してほしいんだろ?
なおかつ温暖化ガス排出を減らして・・とか。

・・ドラえもんに頼んでくれば?ってレベルだなw

237:名無しさん@十一周年
11/04/24 08:44:57.13 B78JJta9O
>>1を読む限り、1人を殺す事で5人を救うというのが主題だよね?

福島に連続で人口降雨させる事で周辺5県を救うべきだ。政府は早く断行しろ!!

238:名無しさん@十一周年
11/04/24 08:45:59.47 wosFRD4rO
日本の討論番組は非道い
サンデルの言うとおり怒鳴りあい
「一人が話している間は、他の人は口を開かない」
ただこれだけのルールを敷けばましになるのに


239:名無しさん@十一周年
11/04/24 08:52:02.05 pvgG9RAe0
有史以来、たいして思索もせず、オチャラケ感覚で生きてきた民族に
いまさら、議論なんて言ったって無理だと思いますよ
有名人に金を握らせて原発を促進し、ヤクザを使って反対派を弾圧する
それが、日本式ですから

240:名無しさん@十一周年
11/04/24 08:53:45.12 PbdmPYmk0
単なるディベートごっこであるから、二つの陣営で議論するときに、
それではじゃあ賛成派と反対派が入れ替わって議論しましょう、といっても
出来るそれを目指す授業がディベートごっこ。

要するに、裁判での弁護士のように、クライアントの依頼次第では
どんな議論でも展開する。そこには信念も科学的真理も、正義もない。
ただ議論に勝つか負けるかだけ。それが西欧式のディベート。
刃物を振りかざさない、こぶしで殴りあうのではなくて、法律を振り
かざしたり、弁論術を振り回して大道芸人のように人前で勝負をするだけ。
それがディベートごっこ。軽薄な。

241:名無しさん@十一周年
11/04/24 08:56:02.39 8ZbaB8wV0
マッチポンプ推奨かw

242:名無しさん@十一周年
11/04/24 08:58:16.13 pSphg5Di0
>>36
唯一神 = 独裁神様
八百万の神 = 民主主義神様

でいいかな?



243:名無しさん@十一周年
11/04/24 08:58:37.95 CmrOse8f0
サンデルから朝生批判が出るとは

244:名無しさん@十一周年
11/04/24 09:04:10.13 Bc7+udWiO
>>236
叩きやすい対象を全力で叩いてるだけだろ。いまさら2chに何を求めてるんだ。

245:名無しさん@十一周年
11/04/24 09:04:19.36 19Y6IPB+0
2~3番組ぐらいこの人が出るTV見たけれど、
なんでも独善的に決め付けようとする傾向のあるアメリカでは
意味のある議論形式かもしれんが、
日本人ならサンデルにリードしてもらわなくても、
一人の脳みそ内でこのぐらいの一人議論してないか???

246:名無しさん@十一周年
11/04/24 09:09:33.82 ihnNrpeY0
自己完結型ではあり得ても、全体主義の中で正義などはあり得ない
嘘だと思うなら人類アンケを取ってみればいい
民主主義(多数決合理主義)=正義とは成り得ないのだ
何故なら、多数であれ少数であれ、人権が保証されているからだ

247:名無しさん@十一周年
11/04/24 09:18:33.71 dH2Rv6ti0
こいつの番組に日本人が出ると恥ずかしくなる。
中国の学生は流暢な英語で理路整然と話すのに、
日本人の学生(特に女)は日本語で感情的な話しかしない。
この前もその前も権利とか義務とか訳わからんことをほざいてた女がいて気持ち悪くなったわ。

248:名無しさん@十一周年
11/04/24 09:20:02.49 axx5u2dq0
>>240
ディベートは自分が絶対に間違ってないと思って言っていることが
逆サイドから見たらいかに穴だらけかに気づいて
より緻密に議論を組み立てるようになるという思考訓練法だから。

現実でもディベートそのままのやりかたで
立場をコロコロ変えろなんていうものだと思ってるんなら
教えた側がニワカだったか、理解できなかったお前が馬鹿かのどっちかだと思うよ

249:名無しさん@十一周年
11/04/24 09:26:40.33 wnWDNfCp0
日本人の対人関係の基本は、子供が親に対して持つものの延長だから。

甘えたり、すねたり、だだこねたり、怒ったりして、感情によって(時には暴力によって)親と取引をしようとする。

それが日本古来の対人関係の処理の仕方だし、議論の仕方。

250:名無しさん@十一周年
11/04/24 09:29:52.98 KKgRbXM+0
>>247
英語で話せば間違った物も正しくなるかのような幻想を抱いてはいけない。

251:名無しさん@十一周年
11/04/24 09:34:00.81 hHYBGqbv0
教授は原子力開発、電力開発の特別会計と余剰金について認識がないのだろ

左翼の菅政権なら裏政府予算に切り込めるかもしれんな
原発3連爆の損害補償と東北3県の復興に全部吐き出させることができたら小沢さんも鳩山さんも赦してくれるかもね


252:名無しさん@十一周年
11/04/24 09:36:57.83 0LPQ8MZQO
一昨年の衆院選、いやその前の参院選が日本の民主主義の試金石だったよ。

結論:「国民主権」に相応しくない愚かな有権者が居る。


253:名無しさん@十一周年
11/04/24 09:39:29.29 4JQ4oaIQ0
>>44
そういう「究極の選択」を思考停止せずに議論を尽くそう、という姿勢を
メジャー化したからじゃないの?

俺はこの人についてはテレビも見てないし、本も読んでないから推測だけど。

254:名無しさん@十一周年
11/04/24 09:40:04.06 CmrOse8f0
ニートを強制徴用して自転車漕がせて発電しろよ。

255:名無しさん@十一周年
11/04/24 09:44:32.74 rOFr3urN0
このスレを読んだだだけでも、批判すれど、
自分の考え方を持たない人が多いことが良く分かる。

国民一人一人が自分の考え方を持って、議論して、
その結果を選挙に反映させるなんて、夢物語だよ。

256:名無しさん@十一周年
11/04/24 10:01:36.68 HhOtDite0
「君、名前は?」
「ジョン。君はイチローの年俸が高すぎる、そう思うのだね」
「それはつまりかつてカントが指摘したように、原発は正義にはなりえないといことと同義だ」
「今日はこれで終わり。来週はまた続きから始めよう」

257:名無しさん@十一周年
11/04/24 10:02:13.60 VfHvnk5g0
>>137
科学的理解もそうだけど、論理的思考力が決定的に足りないよね。
このスレ見てても感情論ばかり。

日本の白熱教室の回で解説されてたけど、三角ロジック、つまり主張、論理、論拠を
ちゃんと組み上げられた意見を言うことが出来る人が少ない。
学校で教えてないんだから当然かも知れないけど、ハーバードも北京の学生もできてた。
向こうの教育では小学校ぐらいで身につけさせる当然のリテラシーなんだな。

まず簡潔に主張をして、なぜなら~で論拠と具体的な事例をあげる。
番組に出てた日本の学生たちはけっこう事前に教育されてるからか良く出来てたけど。
普段聞いてる日本語に比べて違和感のあるストレートな物言いに聞こえてしまうという。

258:名無しさん@十一周年
11/04/24 10:03:28.99 4JQ4oaIQ0
>>121>>130>>137
日本では慣用的に科学技術と一まとめに使うが、
英語では科学(サイエンス)と技術(テクノロジー)は異なる概念として扱うはず。

学校の、特に義務教育で教えるのは技術というより科学の知識だよね。



259:名無しさん@十一周年
11/04/24 10:07:50.75 VfHvnk5g0
>>250
普段使う日本語が、いかに論理性をぼかして印象論で押してるかが、
英訳して削ぎ落した際にハッキリと分かるぞ。論理性は普遍。

同質性の高い人間同士で使う言語ゆえに、情緒的に通じてる部分に頼り過ぎてる。

だから国際政治の舞台で弱く、主張ができない。と外交官が言ってました。

260:名無しさん@十一周年
11/04/24 11:17:22.00 oLATyWd7P
ディベートは弁論塾とは違うぞ
主張を論理的に作り上げる訓練だな

まず骨格ができてないと、最後に論理破綻する
どの角度から突っ込まれてもOKな全体像を作る訓練だよ

261:名無しさん@十一周年
11/04/24 11:21:46.75 w5AxDs1Y0
こないだ運転中に点けたらNHKから高田社長の声が流れてきてびっくりしたな。

262:名無しさん@十一周年
11/04/24 11:23:50.33 NfWVy9ICO
うんこ味のカレーとカレー味のうんこのどちらを食すべきかについて
ディベートしてくれないかな

263:名無しさん@十一周年
11/04/24 11:27:09.60 3yjg1+pc0
前、NHKでこの教授が外国で授業してるのをみて
その後、日本に来て日本の参加者にたいして授業してるの見たけど
日本の参加者がレベル低すぎて萎えたw

264:名無しさん@十一周年
11/04/24 11:28:57.87 oLATyWd7P
日本の参加者は、憲法上の権利とか義務とか解ってないわな
子供のころから普通に鍛えられてるアメリカ人とは比較にならないな

265:名無しさん@十一周年
11/04/24 11:29:59.25 2agFnTOx0
>>225
ある意味どんなもの事でもそうなんだよ。
問題はそれぞれの人がその問題にどれだけ深く思考を巡らせられるかって事。

266:名無しさん@十一周年
11/04/24 11:31:22.68 6UmHDSdE0
>>47
結局何も生み出さない。
今、もっとも必要ないもの。

267:名無しさん@十一周年
11/04/24 11:31:29.89 i1Z5w2BJ0
>>131
それは、マルクスの学説で、まさに経済や技術などといった下部構造が
上部構造を規定するという話になるわけだがw

268:名無しさん@十一周年
11/04/24 11:34:42.60 NfWVy9ICO
日本だと小田原評定とか言われてバカにされる類なんかね。議論の為の議論ってのは
昔から実利的な民族ではあるけど

269:名無しさん@十一周年
11/04/24 11:34:46.82 oLATyWd7P
>>266
サンデルのやってるのはむしろ議論の方法を学ぼう
ということ

その目的は、実は、アメリカ人が、公共とか正義という事柄に
だんだん無頓着になり、
感情で生きるようになってきたことを危惧してるのです

だから実はサンデルみたいな学者たちの活動は、
アメリカ人などの人々を「公共の場」に戻らせるための
事前の訓練なんですよ

270:名無しさん@十一周年
11/04/24 11:35:11.69 CjJt/gAl0
>>47
>>266

お前らを見てると、大戦でアメリカに様々な戦略で、何で日本が出し抜かれたのか
何で原発事故でこんなに後手後手なのかがわかると思うんだが。
世の中、何事も、解答があって、簡単な結論があって、答えがでるものばかりだと
勘違いしてるんじゃないか?

そういう連中こそ、未知の事態に遭遇したとき、対応策がヘボいわけだが。

271:名無しさん@十一周年
11/04/24 11:37:45.02 IV1984hz0
>>257
ワハハ
日本では主張の論理性よりも、空気を読むことが要求されるからなwww
ウチの大学の討論では学生が教授の意に沿わない主張を言い出すと
それがどんなに論理と根拠がしっかりしてても、いや、論理と根拠がしっかりしてればしてるほど
教授の機嫌がどんどんわるくなっていって、学生は暗に黙ることを強要されるwwww

272:名無しさん@十一周年
11/04/24 11:39:07.49 OEH/dk+20
>>268
ま、議論のための議論ができる連中、いわば「アカデミア」の文化が
継承されてきたかされてきてないかが、やはり西洋と東洋の致命的な
格差になってるよな。

ライプニッツ、マッハ、デリダ、チョムスキーなどを見ても、やっぱ
連中はプラトンやソクラテスの末裔だって感じるもん。

ライプニッツのように、数学者なら数学思想を含めて語り、
マッハのように物理学者というだけではなく物理思想を含めて語れる。

日本にも、あるいは韓国や中国にだって、小手先の技術はあるが、技術思想は無い。
それが、結局は壮大なスケールの計画では、常に後出しじゃんけんしか
できないアジアの黄色い猿を生んでるのだと思われ。

273:名無しさん@十一周年
11/04/24 11:39:34.21 3yjg1+pc0
>>271
日本でもそうなんだろうけど
向こうでもそうなんじゃないかなー
だからサンデルみたいな批判も許容する授業が特別視されたんじゃね

274:名無しさん@十一周年
11/04/24 11:41:17.71 IV1984hz0
>>264
高校の時、日本国憲法の討論したことあるけど
情緒的感情的な話になってマジで萎えたわwww

275:名無しさん@十一周年
11/04/24 11:43:06.70 oLATyWd7P
>>271>>273
まあサンデルも実は最後はほぼ強引に自分の結論をどーんと出して終了なんだけどね
それはそれでいいと思う

議論と言うのは明確に主張すればいいってもんじゃなくて
全体として納得のいく構成と妥当な結論でないといけない

たんに論理の運びがしっかりしていても根拠が弱ければまさに詭弁でしかない
そんな弱い議論は求めてない
日本人は、そもそも議論の出だしすらできないから話にならないが。

276:名無しさん@十一周年
11/04/24 11:43:37.06 M0h3/spm0
>>271
>>273
そういう連中は、ぶっちゃけ>>272の言うように、プラトンを読むべきなんだよw
プラトンを読むと、欧米におけるリベラル・アーツの源流ってもんが何なのかよくわかる。
要は、ああいう空気、ああいう議論ができる空気のことなんだな。

それぞれの哲学者ができるだけロジックを駆使してかつ、礼儀を失わない程度に弁論を使って
相手をやりこめようとする、互いを批判しても良いわけだし、黙ることも要求されないが
知的エレガントさで誰が勝者なのかは傍目にもわかってしまう。

277:名無しさん@十一周年
11/04/24 11:46:04.05 CAI5bxaNi
>>276
プラトンって、クジラが食ってるやつ?

278:名無しさん@十一周年
11/04/24 11:46:59.32 3yjg1+pc0
>>275
サンデル自身が言ってたが
議論を深める為にある程度誘導するって言ってたな
ある地点で議論を深めたい人には単純に流されたと印象もたれても仕方ない進行する時あるよねw

279:名無しさん@十一周年
11/04/24 11:47:50.36 0qNd7ph70
河野太郎
声を上げますか、それとも泣き寝入りですか
URLリンク(www.taro.org)

自分の選挙区の国会議員が分からない方は下記参照。
URLリンク(ja.wikipedia.org)衆議院小選挙区制選挙区一覧
URLリンク(ja.wikipedia.org)参議院選挙区一覧

280:名無しさん@十一周年
11/04/24 11:50:31.01 NfWVy9ICO
>>272
数学的や物理的なアプローチってのは考えさせられる
向こうの数学は、原理を論理的に考えるという思想があったがゆえに発達したのかも
他の地域では経験則でやっていたから、現象に対する認識はあるけど、それを理解はしていなかった
猿ってのは表現的にどーかとは思うが、そういう意味じゃ西洋的な論理思考をしない処には「知」が足りないのかも
まあ猿かも知れないかw
まあ日本にも和算やらあったけど、あれも現象面に留まってたしなあ・・・
後追いをしないようにするには、議論を重ねる事で論理思考や抽象的な概念やらを鍛えていくしかないのかな
まずはイデア論あたりとか。いや哲学は全く詳しくないけど



281:名無しさん@十一周年
11/04/24 11:51:11.33 a+mZ7mRk0
哲学なんてのは、暇人のすること。

282:名無しさん@十一周年
11/04/24 11:52:04.22 ANPnwVIM0
>(互いに)敬意を払い、開かれた議論ができるかどうか

2ch批判ですね

283:名無しさん@十一周年
11/04/24 11:52:22.40 nZvSnFSDO
モザイク利権とか全く論理的な説明はつかないけど
裁判所が警察権力とグルになって利権を温存してる


問題は原発も同様な利権構造にあって
電力の問題と別次元の話として
テクニカルな「詭弁」がモザイク利権と同様に語られる

284:名無しさん@十一周年
11/04/24 11:54:59.82 d05L7E500
ところでサンデル教授、電車にステアリングは付いてませんよ!

285:名無しさん@十一周年
11/04/24 11:55:16.86 oLATyWd7P
詭弁で有名とされるアメリカの弁護士だって
普段からそんなに突飛な議論してるわけじゃない

サンデルが言いたいのは、公共とか国家とかについて
議論することによって「参加」しましょう、と言いたいわけだ

いまアメリカは議論じゃなくて感情で国内対立するようになってるからな
それじゃイカンという危機意識があるんだよ


286:名無しさん@十一周年
11/04/24 11:55:49.42 Wxrv5QV50
欧米の大学者はたいてい、ただ単に専門分野の学者であるというだけでなく、
ある種の思想家ですらあるような空気を纏ってるからな。
スケールが大きい。やはり哲学的土台、哲学を含めて普段から考えてるか
否かの差が出てるのかもしれない。

オッペンハイマーやファインマン、ノイマンとかも単に物理学者ってだけ言うには足りないし、
ケインズなんかも単なる経済学者じゃないんだ、業績や考察が非常に
多岐に渡っている。

著作で専門分野を語れるのはもちろんのこと、それだけに留まらない、でっかい
考察がある。
ファインマンの書いた本とか読むとめっちゃ面白い。まさに「知的冒険」って
こいういうことを言うのか!
戦前の時点でここまで考えてた奴がいるのか!って思わせる。

スケールがねぇ、大きいんだよね。

カントなんていうと、「純粋理性批判」とかいわゆる哲学者、文系だと思うじゃん。
ところがね、凄いんだよ。1775年の時点で、純粋に哲学的、ようするにロジック的な
演繹を行うことだけによって「銀河」というものの着想を発案しちゃってたわけ。
望遠鏡なんか覗かずに、頭の中でね、我々の太陽系がこうなっているのだから~というのを
どんどんと演繹的に考察していって、宇宙はたぶん銀河的構造になってるだろう、という
論理的結論を導いてしまったわけ。もちろん、彼は天文学のプロでもなんでもない。
単に哲学的、論理学的演繹をコツコツとやっただけ。
いやぁ、大哲学者ってのはかくあるものかと。

287:名無しさん@十一周年
11/04/24 11:56:07.51 1hoSHJ250
>>271
サンデルも質問者に「これって授業じゃなくてショーですよね」って言われて機嫌が悪くなってたぞ

288:名無しさん@十一周年
11/04/24 11:56:57.99 Pe0G4Wnh0
この前、サンデルが道徳の授業やってた(; ^ω^)

289:名無しさん@十一周年
11/04/24 11:57:58.50 o+gXfAcMO
>>262
ウンコ食べたら死ぬぞ。
だから答えは明白。ウンコ味のカレーだ。
食わんけど。

290:名無しさん@十一周年
11/04/24 11:57:59.08 MTbRSGOl0
原発は賛成だが、そのリスクを取れるものはいない。
よって商業的には終わり。

291:名無しさん@十一周年
11/04/24 11:59:27.71 +sYcEGGi0
サンデル教授と南相馬の市長と東電の社長の討論を聞いてみたい。

292:名無しさん@十一周年
11/04/24 11:59:45.76 Pe0G4Wnh0
田原が死んだら、サンデルが朝生やればいい

293:名無しさん@十一周年
11/04/24 12:00:43.69 nZvSnFSDO
話をゼロサムに持ってくのはまず詭弁だな

電気使うなとか
しなければいい、とか
カレーライスをやめてハヤシライスにしろ、とか


294:名無しさん@十一周年
11/04/24 12:00:50.32 IV1984hz0
>>286
寺田寅彦ェ

295:名無しさん@十一周年
11/04/24 12:01:00.43 l1hvfObl0
最初から地中深くに建設すればいいじゃん

296:名無しさん@十一周年
11/04/24 12:01:09.86 NfWVy9ICO
>>289
ちょっと待って欲しい。うんこを食べると本当に死ぬのだろうか
もし死なないなら、口当たりがマシな分、カレー味のうんこの方がいいのではないだろうか

てな感じでディベートが進むのかな
やりたくないけどw

297:名無しさん@十一周年
11/04/24 12:02:34.33 Pe0G4Wnh0
日本には田原総一郎がいるじゃん

298:名無しさん@十一周年
11/04/24 12:03:17.28 bcORDiv30
つかね、儒教の国で議論なんてそもそもないんだよ

299:名無しさん@十一周年
11/04/24 12:03:32.09 5HBfC0590
サンデルよりサンダルの方が役に立つ

300:名無しさん@十一周年
11/04/24 12:03:49.29 3yjg1+pc0
>>293
反原発の「今すぐ原発を止めろ」に対する反論は「なら電気使うな」だよね
もう最初から止めるが廃止以外議論する気がない人達に、論理的な交渉なんてできないし
反原発の人は「電気使うな」と言われると頭に来るみたいだけど、自分たちも同じ理屈で相手に主張を強要してることに気がついて欲しい

301:名無しさん@十一周年
11/04/24 12:03:53.66 VfHvnk5g0
>>284
番組の日本人ゲストもやってたけど、突然前提や条件をぶち壊すような
発言をして議論に勝った気になる人がいるんだよな。
これ特に終盤ではかなりやっちゃいけないことだと思うんだけど。

西村博之氏やホリエモン氏がよくやってるけどw

302:名無しさん@十一周年
11/04/24 12:03:55.51 uzz4On1s0
日本ではディベート=屁理屈こねて意見を押し通すことだと思ってる低脳未熟児が多いからそれ以前の問題なんだけどな
白黒つけるに至る過程が重要なんだよ、当たり前だけど

303:名無しさん@十一周年
11/04/24 12:04:20.98 IV1984hz0
>>289
だがしかし、ウンコ味のカレーが食えるのだろうか?
味的に食えないものであれば、無いも同然だ。

それに、ウンコを食えば死ぬと言うが、果たして本当だろうか?
ウンコを食う生物だって存在する。
ウンコを食べて直ちに健康被害が現れるとは限らない。

よって、カレー味のウンコを食べるべき

304:名無しさん@十一周年
11/04/24 12:04:49.64 5afeOtCFO
>>276
サンデルはソクラテスの問答法が元になってんじゃねえの
討論の勝ち負けなんて考慮されてねぇよ

305:名無しさん@十一周年
11/04/24 12:05:21.84 oLATyWd7P
>>293
ゼロサムにしないと対立項が明確にならないからな

しかし技術進歩を考慮に入れないのなら
たとえ危険でも危険を覚悟して使うしかないとなるわな

すでにわかってる技術や利害をもとにするなら議論は有益だが
未知の(将来の)技術や利害は
さすがに現状でのみ議論してもあまり意味が無い

むしろ議論すべきは、将来の技術をどのように育成すべきか、
その未来の利害の配分をどうするかだろね

306:名無しさん@十一周年
11/04/24 12:05:45.97 Pe0G4Wnh0
原発管理する人の問題があるからね
スリーマイル後にゴルゴで原発の話やってたけど、人間は何も進歩してないからね

307:名無しさん@十一周年
11/04/24 12:05:56.58 8hgJPyXa0
一つ言っておかなければならないのは
ネトウヨは自由平等の精神、民主主義を否定してるから
議論に参加する資格が無いという事



308:名無しさん@十一周年
11/04/24 12:06:44.97 ZaGj8ri70
カレー味のウンコかウンコ味のカレーか


309:名無しさん@十一周年
11/04/24 12:07:45.81 IV1984hz0
>>307
まずはネトウヨとは何かと定義してから主張しないと
議論にすらならないよw

310:ネットウヨ
11/04/24 12:08:17.46 43sEKXj4O
>>307
チョンは●ネ
天皇陛下マンセー!!

311:名無しさん@十一周年
11/04/24 12:08:37.89 3yjg1+pc0
>>307
議論に資格なんて必要無いですよ
なにか間違った思想をお持ちじゃないですか?

312:名無しさん@十一周年
11/04/24 12:09:59.37 gOYTS/YR0
>>280
ほんと、思想とかシステムとか、そういうレベルにまで洗練・昇華させるからな、彼らは。

法律を作ったら、単にそれで終わりじゃない。それを「法学」にし、さらには
「法体系」というものを分析して抽象化し、そしてそれを分解するツールを自前で
作ってしまう。そこが恐ろしいところ。システムとして分析できる土台をくみ上げちゃう。

元素も、反応したら反応しました、ってことでそれで終わりじゃない。反応するそれぞれの
元素の性質を調べて言って、体系化して「周期表」という形に洗練させてしまう。
単なる職人芸、錬金術師の個人技、で終わらせない。それらの知見や知識を包括化し
一般法則を見つけ出して、なんとかシステム化して可視化してしまおうとする。
そして可視化、システム化が済めば、もはやそれは個人の特技じゃなくて、人類の財産
普遍的知になっている。

欧米人はシステムや思想なんだよ。最終的に、思想化してしまう、システム化してしまう。
そうして提示されれば、誰でも参加可能で、しかも共役可能で学べるものが生まれてくる。
ここが圧倒的に優れている。

経済だってそうだろう。経済を、学問化しちゃう。そしてモデルを作り、ある程度
説明可能で誰でも参加できるような前提を知識化しちゃう。そうして、物凄く見えやすく
してしまった。経済は単なる経済事象から、経済学になり、そしてある程度は互いに
その専門用語を使って共通の土台で討論できるようになってしまっている。これが素晴らしい。

だから、気がつくと、色んなところで、俺らは全て欧米人の作った土台の上で生活している
すっかり彼らの作った、世界の分析のツールの便利さに酔いしれているなんてハメになる。

313:名無しさん@十一周年
11/04/24 12:10:07.93 Y1O7vhw10
議論・民主主義以前の問題。
県が丸ごと滅亡する姿を見せられて、新たに原発誘致なんていう田舎があるのか?
ロシアンルーレットだって、目の前で頭を撃ち抜かれた奴を見れば参加者は減る。
原発ルーレットは一人で判断するわけじゃなくて、住民だろうから絶対に新規建設は無理。
それでも金に目が眩んで原発ルーレットに参加するなら、次回は保障なしな!
津波で町が全滅しているのに、また海の近くに家を建てようとする奴と同じ。
ここまで来たら、自殺志願者だよ。
次回は一切の保障なし自己責任(笑)で!

314:名無しさん@十一周年
11/04/24 12:10:26.49 0ZpJphkH0
ハゲのくせに偉そうにしてる奴は死ね

315:名無しさん@十一周年
11/04/24 12:11:04.87 wZnr7/i80
>1人殺せば5人を救える場合、1人を殺すことは正義か

一人殺せば1億3000万人を救えるから正義だな、菅さえ殺せば

316:名無しさん@十一周年
11/04/24 12:11:21.41 NfWVy9ICO
>>307
どんな思想を持とうがディベートにはカムカムエブリバデーなんじゃないの
暴力をつかったらあかんけど

317:名無しさん@十一周年
11/04/24 12:11:50.23 3yjg1+pc0
>>313
>議論・民主主義以前の問題。

議論する気が無いって事はみっともないってことですよ
相手にあなたの意見を強要したいだけですから
あなたはわがままです

318:名無しさん@十一周年
11/04/24 12:12:50.11 oLATyWd7P
EUは原発できるだけやめましょうになってきたからな
アメリカみたいにでかい国土の国とはやはり考えが同じではない
1こ爆発すれば近隣国まで大被害だから。
つまり議論で1つの真実が見つかるなんてことはなく
前提が変われば当然結果も変わるってこと

319:名無しさん@十一周年
11/04/24 12:12:52.38 uzz4On1s0
>>307
ここにはロリコンにも東電支持者にも左翼にも右翼にも発言の権利があるし、
実際にできるわけだがな

ちなみに社会正義(笑)に反するものを規制するのはほとんどの国がやっている
それを平等と呼ばない人もいるだろうがな

320:名無しさん@十一周年
11/04/24 12:12:54.29 Yr6XD1s8O
議論をすることが目的であって答えを出すことが目的じゃないだろ

321:名無しさん@十一周年
11/04/24 12:13:14.56 Y1O7vhw10
>>317
読解力0だなw
ゆとりくん?

322:名無しさん@十一周年
11/04/24 12:14:38.40 JYYyYEzx0
誰かバッテリー革命起こせよ。一生遊んで暮らせるだろう。

323:名無しさん@十一周年
11/04/24 12:14:46.02 3yjg1+pc0
>>321
議論したくない人は、自分の居心地の良いコミュに引きこもってればいいと思いますよ
あなたはゆとり以下です


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch