【東日本大震災】「電気ふっ活」「たきだしにかんしゃ!」…小学生の手作り新聞 避難所を元気に[4/3]at NEWSPLUS【東日本大震災】「電気ふっ活」「たきだしにかんしゃ!」…小学生の手作り新聞 避難所を元気に[4/3] - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト1:空挺ラッコさん部隊ρ ★ 11/04/03 18:01:03.00 0 カラフルな手書きの文字で、前向きな言葉が並ぶ。約300人が避難している 宮城県気仙沼市の気仙沼小学校で、小1の“編集長”らが作り始めた「ファイト新聞」が、 避難生活を送る人たちを元気付けている。 「電気ふっ活」「たきだしにかんしゃ!」-。発案したのは、南気仙沼小の1年生だった 吉田理紗ちゃん(7)。津波で家が流され、避難してきた。 「避難所だからみんな寂しいと思った。少しでも明るくしたくて」と自分から始めた。 「いろいろなごふべんがあるとおもいますが、みなさん、がんばりましょう」。そう呼び掛けた 第1号から一日も欠かさず発行し、15号を超えた。“編集長”の呼び名も定着してきた。 理紗ちゃんは親類宅に身を寄せるため、近く避難所を離れる。1日には新2年生に進級。 新聞は小4の“副編集長”らが引き継ぐ。 ソース:http://sankei.jp.msn.com/life/news/110403/trd11040316590007-n1.htm 避難所で新聞を作る吉田理紗ちゃん(左)ら http://sankei.jp.msn.com/images/news/110403/trd11040316590007-p1.jpg 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch