【原発問題】全電源喪失、米は30年前に想定 安全規制に活用at NEWSPLUS【原発問題】全電源喪失、米は30年前に想定 安全規制に活用 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト1:帰社倶楽部φ ★ 11/03/31 18:07:05.07 0 東京電力福島第一原子力発電所と同型の原子炉について、米研究機関が1981~82年、 全ての電源が失われた場合のシミュレーションを実施、報告書を米原子力規制委員会(NRC) に提出していたことがわかった。 計算で得られた燃料の露出、水素の発生、燃料の溶融などのシナリオは今回の事故の経過とよく似ている。 NRCはこれを安全規制に活用したが、日本は送電線などが早期に復旧するなどとして想定しなかった。 このシミュレーションは、ブラウンズフェリー原発1号機をモデルに、米オークリッジ国立研究所 が実施した。出力約110万キロワットで、福島第一原発1~5号機と同じ米ゼネラル・エレクトリック (GE)の沸騰水型「マークI」炉だ。 今回の福島第一原発と同様、「外部からの交流電源と非常用ディーゼル発電機が喪失し、 非常用バッテリーが作動する」ことを前提とし、バッテリーの持ち時間、緊急時の冷却系統の稼働状況 などいくつかの場合に分けて計算した。 バッテリーが4時間使用可能な場合は、停電開始後5時間で「燃料が露出」、5時間半後に「燃料は 485度に達し、水素も発生」、6時間後に「燃料の溶融(メルトダウン)開始」、7時間後に 「圧力容器下部が損傷」、8時間半後に「格納容器損傷」という結果が出た。 6時間使用可能とした同研究所の別の計算では、8時間後に「燃料が露出」、10時間後に「メルトダウン開始」、 13時間半後に「格納容器損傷」だった。 一方、福島第一では、地震発生時に外部電源からの電力供給が失われ、非常用のディーゼル発電機に 切り替わったが、津波により約1時間後に発電機が止まり、電源は非常用の直流バッテリーだけに。 この時点からシミュレーションの条件とほぼ同じ状態になった。 [朝日新聞]2011年3月31日16時39分 http://www.asahi.com/international/update/0330/TKY201103300512.html つづきは>>2 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch