11/03/29 02:25:37.13 L38dg78H0
菅の視察があってもなくても1号機で爆発(12日)は起きていました
それはベントすれば、どのみち漏れでた高温水素が酸素と化学反応→外部で水素爆発 となるからです
格納容器大爆発よりマシなので仕方ない
3号機・2号機が冷却機能停止し1号機を同じ状態に陥ったのは
菅視察の一日後・二日半後(3/13,3/14)
視察がなくとも冷却機能停止→圧力上昇→圧力開放→爆発 という流れは同じでした
電源喪失・冷却機能喪失が主原因である事を忘れてはならない
外部電源復旧作業は25日にようやくメドがたったレベル
冷却水注入も電源・燃料がなければままなりません
ベントだけで、格納容器の温度上昇を止められません
電源が復旧せず、冷却がまともに機能しない状態でいくら圧力開放してもつかの間の気休めでしかありません
「視察がなければ圧力開放が遅れず爆発はなかった」は嘘になります