【東日本大震災】英国人男性、帰国“拒否”「仲間とサンマのぬたをもう一度食べたい」と被災者支援[3/28]at NEWSPLUS【東日本大震災】英国人男性、帰国“拒否”「仲間とサンマのぬたをもう一度食べたい」と被災者支援[3/28] - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト1:空挺ラッコさん部隊ρ ★ 11/03/28 16:13:37.74 0 福島第1原発の放射性物質漏れで外国人の帰国が相次ぐ中、帰国を思いとどまり、 被災地の宮城県石巻市内に引き返した英国人男性がいる。石巻専修大准教授の リチャード・ハルバーシュタットさん(45)で、「仲間とサンマのぬたを もう一度食べたい」と話し、被災者支援を行っている。 93年に来日し、学生に英会話を教えてきた。震度6弱の地震が襲った11日は 大学の研究室にいたがケガはなかった。 「この街の魅力は人に尽きる」。18年暮らした港町は第二の故郷。新鮮な海の幸をさかなに 人々と酒をくみかわした。石巻のサンマは「トロサンマ」と呼ばれ、脂が乗っている。 地元の食材に舌鼓を打つ姿に人々は親近感を覚えてくれた。 しかし、5メートルもの津波が街を襲い、24日現在で行方不明者が1万人に上ると 推定されるなど、同市は甚大な被害に見舞われた。良き相談相手だった金物店の夫婦は 津波にのまれて亡くなった。遺体が見つかった車に日本酒を注いで手を合わせ、親友の冥福を祈った。 「国外退避を手伝う」と在日英国大使館から17日に緊急連絡が入った。英政府は 福島第1原発の半径80キロ以内からの退避を勧告。石巻市は退避勧告の対象外だが、 津波の被害で電気も水もない。周りの友人は帰国を勧めてくれた。用意された車で18日に 仙台市のホテルへ。震災後初めて見たテレビは、石巻市の惨状と住民の姿を映していた。 「おばあちゃんたちは元気に生きていた。腰抜けの自分が情けなかった」。翌朝、 東京行きのバスには乗らず引き返した。 現在は、石巻市内の避難所になっているホテルで、家族の安否確認に来る人の応対や トイレの掃除などをしている。「リーダー役も、力仕事も苦手。でも一緒にいれば 何かの役に立つ」。立ち直った石巻で、仲間と再び飲み明かせる日々を楽しみにしている。 http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/03/27/kiji/K20110327000510200.html 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch