【原発問題】ドイツの主要都市で反原発デモ 福島原発事故受け、国内の原発の閉鎖要求 [03/27 00:35]★3at NEWSPLUS
【原発問題】ドイツの主要都市で反原発デモ 福島原発事故受け、国内の原発の閉鎖要求 [03/27 00:35]★3 - 暇つぶし2ch634:名無しさん@十一周年
11/03/27 22:59:27.23 UKJDLUH70
>>623
また自民党だけ叩いてるキムチサポーターが湧いてるのかw

635:名無しさん@十一周年
11/03/27 22:59:35.43 NMhJlXdN0
代替エネルギーがあればいいけど、ドイツはけっこう反原発で衰退するかもなぁ


636:名無しさん@十一周年
11/03/27 22:59:56.31 1v0qa8ew0
>>610
いっとくが東電に賠償能力はない。純資産額をみろ。
結局は税金が使われる。

笑える話だろ?w

637:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:00:50.54 Dd40+aXT0
>>630
砂漠化して住めない土地が広がってますが。
森林伐採とか温暖化とかで。
無視できないほどの広大な土地が。

意味わからんがこれと禁輸処置になんか関係あんの?

638:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:01:08.97 V3HEFQwv0
>>622
過疎地に建ててこの状況だし、災害が多くて国土の狭い日本ではリスクが高すぎるっていうことなんだけど。

交通事故は原発との比較にはならないよね。
それは分かっていて書いているんだと思うけど。
自動車の構造に重大な欠陥があって、交通事故が起きた交差点一帯が以後ずっと通行止めになって国内の移動が
ままならないようになるなら、比較対象になるかもしれないね。

639:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:01:38.87 iQS8rVyf0
>>597
IAEAに未加盟で原発開発するような場合(北鮮とか)ならともかく、IAEAに加盟した国がちゃんと
国際ルールに従って原発開発しているのに、後から気に入らんからと外圧をかけるような没義道
(アメリカがイランに対してやっているような)がまかり通り道理もなかろうて。
例えば、日本がIAEAの全ての勧告やらなんやらをブッ千切って、敢然とプルトニウムを大増産し
始めたりするような国際政治小説みたなことでもすれば、ことは国連安保理に上がって、敵国条
項適用って話になったりするんじゃね?

640:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:01:44.52 tNVjB2Wb0
>>630
今も十分過疎地に立ってるのに、
首都圏が壊滅の危機ですわ。

既に莫大な経済損失、
福島とその周辺の県の作物、水産物全滅。

リスクでかすぎ。

641:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:02:02.65 O6RX0Ihz0
>>628
火力の割合を増やし過ぎたらオイルショックで死亡するってことだろ

642:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:02:10.15 r4t8mnSe0
まあ、当たり前だわな。
内陸で起きたら周辺諸国を巻き込んで終わりだからな。
日本は風のお陰で95%が太平洋側に流れたからまだこの程度の被害で済んでいる。
逆に言えば風向きが悪かったら、今よりも20倍近く悪い状況になってる。
これを考えただけでも実際にはチェルノブイリ事故を大きく上回っていることがわかる。
レベル8の手前。

643:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:02:22.36 S2aEdVTt0
>>602
一応補足しておくけど
原発の燃料はウランだけとは限らなくて
燃料となる放射性元素は自然界には存在しない
副産物の人工物質も多い

644:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:02:23.72 pPuMQ9tS0
>>621
レッテルを貼る以外の反論をしましょうねw

>>622
いくらでもあるだろ。
ICでも数百メートルくらいの土地いるぞw
>>637
レス番ずれてない?

645:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:03:32.81 Dd40+aXT0
>>642
台風が来るまでに終わればいいがな

646:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:03:55.23 tNVjB2Wb0
ID:pPuMQ9tS0 さん

もういっぱいいっぱいだな。

647:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:04:02.24 CaliSAW20
>>625
だから原子力の恩恵を受けながらそれ言っても意味ないってw
まず自分が「田畑を耕して、米とイモで」を実践してくれよ。
言っとくけどビニールハウス暖めるのも、肥料や収穫物の運搬にもエネルギーが要るよ?
原子力使えない社会は、石油は今より遥かに高級品。

それにここで2ちゃんやれる電力供給だって原子力に負ってるんだよ?


648:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:04:21.27 1zHsrBz+0
>>620
設備の運営が面倒だからやりたくないみたいだな
東京ガスの袖ヶ浦基地の隣は東電袖ヶ浦火力だったりするし
富津~姉ヶ崎~五井~千葉まで東京ガスが供給しているけど

>>628
重油なんかは船舶や産業ボイラだけでは使い切れないから火力で
燃やすわけで要らないってことにはならないと思う

649:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:04:32.44 pPuMQ9tS0
>>642
飛散した放射性物質がチェルノブイリよりも少ないのに?
何でレベル8?

650:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:04:55.40 98GeQuQ30
今の石油火力で代替可能って言うのは以下の前提が必要だから。
 ・発電所の電力出力が最大容量の100%近く出せる。
 ・夏場のピーク供給調整は行わず停電で対応。
 ・日本では当面は災害は発生しない前提で待機系を使用する。
 ・高価な運用コストを無視して24時間稼動させ、運用ノウハウも人材も即時用意する。
 ・当面は備蓄を使用し、石油化学方面のリスク対応は無視する。
 ・輸入枠を増やすため備蓄が切れるまで新規油田を発掘し権益を得る。
  もしくは投機との戦い覚悟、他国の輸入枠を奪って金に物を言わせて買い取る。


651:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:05:31.16 Dd40+aXT0
>>644
うんにゃ610,619.630.637だぜ


652:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:05:38.40 MN8eNW2V0
>>647
必要もないのに負わされてるって見方もあるよ

日本、原子力発電不足分補う石油火力発電の余剰ある=IEA
URLリンク(jp.reuters.com)

653:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:05:58.76 0P3gvkTwO
>>642
95%(笑)
20倍(プークスクスw

654:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:06:27.12 gA/eBuGd0
まず今の事故を収束させなければ話にならないんだろうけど、
原発に強く汚染された地帯を国と東電が買い取って太陽発電のパネルを敷き詰めたらどうだろう。
どうせ汚染地帯の人達には補償しなければならないし、誰も住まない場所になるんだから。

655:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:06:29.52 1v0qa8ew0
>>647
お前アホか?
ビニールハウス温めるのに電気で温めるわけないだろ。灯油ボイラーなんだよ。
 
トラクターは軽油。そのた機械も電気なんてねえよ。
電気でなんてコストが見合うわけないだろ。あほか・・・・・

あまりもの無知も大概にしてけ。


656:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:06:52.49 RtIQDyJR0
家オール電化にしたんだけど今後大丈夫かな??

657:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:06:54.68 rjhtz4640
全部火力にするより原発に頼る方がコスト面でいいからやってるんだろ?

658:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:07:24.50 scUkHXiU0
ドイツ頭のいい国だね
日本は原発反対すると
反政府、左翼、アカと言われて終わり
科学的根拠の無い絶対的安全性を主張するだけ

659:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:07:32.65 pPuMQ9tS0
>>646
きちんと反論してねw

>>651
だから、それがずれてるんだって。
630の砂漠化の話は禁輸措置の話にぶら下げてるわけじゃない。


660:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:07:41.32 PnRna3X20
今どき新規で石油火力なんかやらないだろ
世界の趨勢見ても

661:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:07:50.61 1zHsrBz+0
ドイツは節操がないってだけ

662:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:07:57.33 2J1HpF4s0
>>610
>自動車事故で死んだ人は生命も何もかも失ったよ。
>生き残った人たちはそんな被害者のことは考えずに今でも自動車を使い続け
>世界中の原発事故の被害者よりも多数の被害者を毎年!毎年!生み出しつづけている。
>なぜ?

頭の中身が小学生レベルのようだから説明すると、
自動車は壊れた後はきちんと分解・廃棄できる。
原発は、大量の廃棄物を処理する技術は確立されていない。
40年前はいつか技術開発できると信じて見切り発車してみたたけど、やっぱ無理…と判ってきた技術なの。
技術的な完成度が根本的に全然違うものなの。理解した?

自分はおいしいものを食べて、捨てる場所もない悪臭放つゴミを子供に渡して後はヨロシクなんて、いい大人が恥ずかしいよね。

663:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:08:08.38 rjhm+GhL0
>>628

エネルギーに石油を使うことは極力やめて、
化学産業の素材用としてのみ使用するようにする。

エネルギーは石油以外で電気を起こして供給し、
自動車も電気自動車又はプラグインハイブリッドにする。

その際、発電には原油価格にリンクしやすいLNGや石炭も減らして、
長期契約が可能な原発を増やす。
究極的には高速増殖炉などで、原発燃料の自給率を高める。
これが日本のエネルギー政策の流れだし、今も間違っていないと思う。

ただ、原発ももんじゅも、日本の技術力、システム管理力がダメで
問題だらけなのはご存知のとおり。
一番問題なのは、技術立国日本だったはずが、技術で遅れをとりだし、
更に論理的に考えることが弱いという日本人の欠点が、大型システムの
構築力・管理力の欠如として現れてきた。
この方が危機的かもしれない。

664:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:08:10.17 dx+sPQpk0
思えばこの事故ってすでに
普通に世界中の教科書にのるようなレベルの事故なんだろうな

チェルノブイリやスリーマイルみたいな
原発事故で必ず名前が上がるようなレベルの

665:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:08:38.18 Rrs/rznS0
>>652
まさにその割合を増やすとオイルショックで終わりますよって話なんだけどな
中東情勢なんて落ち着いてる時のが珍しいし

666:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:09:11.31 DFrNxvM4O
ここまできても何だかんだ屁理屈こねて
原発を続けようとするのか
よっぽど洗脳されたか慾深い利権野郎だけだよ

667:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:10:47.86 Xx+FYF2/0
>>648
実質既に一部は電瓦組んでやってるわけか。
ならば同じ形態を拡大するだけでいけるし、
やっぱり原発随時廃止とガス火力拡充を望むなぁ俺は。

668:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:11:00.61 pPuMQ9tS0
>>655
だから、石油の値段があがるって主張してるじゃん。

>>662
自動車事故の後片付けの話をしてるわけじゃないのね。
人的影響の話をしてる。
核廃棄物が残ったからなに?
それで人が死ぬの?

自動車事故の人間はもう死んじゃった人だから後に影響ないってこと?
ひどい話だねえ。

669:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:11:10.17 Dd40+aXT0
>>659
国内でおまえが言うほどの砂漠化なんてあったか?

670:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:11:27.24 R9I0g9jc0
トイレなきマンションの原子炉かw

福島みたいな事態にならないと気がつか無い

つうか推進派は福島に行って作業手伝って来い
ホームレスでも出来る仕事ばかりだからさw


671:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:11:28.86 lQhAgTun0
2007年に全国一斉点検で日本中の原発を止めても、
停電なんて起こってない
そもそも電力不足ならオール電化住宅なんて売り込まない
いいかげん電気が不足しているという詐欺に気づこうな

672:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:11:39.97 wMug5SXMO
>>634

原因を作った自民党に黙認した民主党。
どっちも目糞鼻糞だけど長年利権まみれで国民を愚弄してきたくせに
今回は私は関係ありませんとばかりにダンマリ決め込んでる自民党の方が質が悪い。

民主党のくそっぷりはもう明らかだからもう政党としてはもう終わり。



673:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:11:58.87 1zHsrBz+0
>>660
石炭火力増やすのは石油火力増やすのと同じようなもんだよ
軽油→重油→石炭と切り替えて燃やすから

674:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:12:04.47 V3HEFQwv0
まぁ、原発推進するには、まず今の福島第一を何とかしなきゃいけない。
こんな事態になったときにこうすればいいよ、っていう案を出してくれれば原発も割りと安心だねってことになって
原発推進の言い分も説得力があるんだけど。
福島第一の今の状況は立て直せない、でも原発は必要だからこれからも作るし古い原発も使い続けるよ、ってのは
トンデモ理論すぎる。

名指しして申し訳ないが、ID:pPuMQ9tS0さんだったら福島第一のこの状況をどう打開する?
原発の冷却と一帯の農作物、都内の混乱も含めて。
原発推進する以上はリスク対策も必要でしょう。
また同じような事故が起きないとも限らない。
そのときどうするかというのが、推進するためにはまず第一にあるわけで。

675:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:12:12.18 UKJDLUH70
>>641
原発推進の流れはオイルショックが大きいよな

なのに一部のブサヨは自民党政治がわるい
自民党政治が悪いと必死に主張してる。

今回の件で共産みたいな政権担当能力のない
詐欺政党が活気づいてるのが一番腹がたつ

おまえらは、だだ無責任に外野でワイワイ騒いでたら
たまたま指摘したことが的中しただけだろ



676:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:12:20.32 uy41a8tM0
ドイツも地震と津波に悩んでる国なのかな?知らんけど。

677:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:12:34.62 gA/eBuGd0
>>658
これまではそうだった。
だけどこの災害は転機になるんじゃないか。
政治思想に関係なく原発反対の人がものすごく増えるだろうから。
だから逆に社会活動家にはこの問題をあまり政治利用しないでほしいところだ。

678:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:12:36.39 CaliSAW20
>>655
レスするならちゃんと読もうな。
電気でビニールハウス暖めるわけないだろ。どこ読んでんだ?
何かしらのエネルギーがいる。人力含めてな。
原子力廃止後の社会は化石燃料が高級品だから、質素な生活でもOKって貧乏人には手に入らないんだよ。
馬鹿も大概にしとけ。

679:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:12:42.63 AUHVOOq10
天然ガス火力発電所を100基も作れば、原発を全廃しても電気余るな。

680:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:13:39.75 pPuMQ9tS0
>>669
日本国内の話じゃなくて地球上の話ね。

何世代も住めない土地が残ることが問題。って日本だけの話なの?
他国で何世代(砂漠だったらずーっとかな)もすめない土地が残ることは問題じゃないって理屈がわからない。

人の国はどうでもいいわけ?

681:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:13:44.15 8fip+z/j0
韓国には20基の原発があり8基が計画、建設中。
中国は11基で36基を計画建設中。
なにかあれば西風にのってこちらに飛んできます。

682:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:14:01.87 Dd40+aXT0
>>675
福島がぶっ壊れなかったら責任を持って取り組んでたといってもいいんだがねえ

683:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:14:07.48 MN8eNW2V0
>>665
どっちにするか
その選択権くらいは国民に委ねて欲しいね。
情報操作して誘導するのだけは止めてくれ。

684:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:14:46.28 NdYGMEQ20
電気を無駄使いしまっくておいて
原発じゃないとまかなえませんなんておかしいよ。

エコエコ詐欺とかいって電気の節約を
馬鹿にしてた自分こそが大馬鹿だった。

685:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:14:53.55 S5F8MRkZO
大地震も大津波も経験した事がないくせに福島第一を語るんじゃねーよ

686:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:15:03.39 YhcgSynZ0
原発なんて危なくて使えないだろアホか

687:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:15:34.91 iQS8rVyf0
>>664
チェルノブイリもスリーマイル島も、きっかけは純然と人的なものだが、福島はいちおう最大級の
大地震とそれによる津波という自然的なものがきっかけだから、厳密には同一にはならんだろうが、
社会的なインパクトとしては同一にはなっちまうだろうな。

688:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:16:16.38 V5p9mx7S0
福島に遷都しろ.それしかない.
リニアをひけ,道路を造れ.国会と霞ヶ関をそっくり移せ!!
福島第一原発の横に第3原発を作れ!!最高水準の安全性のやつを!!

そして演説しろ.

「日本は技術立国だ.この経験を踏まえて最高水準の原発を作る.
その横に国会を移す.そしてその世界一安全な原発を世界に売る!!」

これでh福島,日本は息を吹き返す.



689:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:16:22.71 PnRna3X20
>>663
言わんとするところはわからんでもないが
国土の何割を捨てる覚悟でそれをやるつもりだ?
せめてもんじゅ解決してからじゃないと説得力ないぞ
核廃棄物の最終処分はどうする
この先10万年の責任を今のオレらが負えるのか?
今すぐ風力や太陽光で代替できると言うのと何も変わらんのじゃないか?


690:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:16:49.54 1zHsrBz+0
>>667
日本海底にあるメタンハイドレード採掘が実用化されれば
いいんだけどねえ
でも何故か政治家や官僚が妨害するらしいけど

>>679
既存の石油石炭火力をガス燃焼化改造するのは容易
だけど巨大ガス基地をあちこちに建設しないといけないのが難点だね
東電東京湾管内は殆どガス焚き化されてるけど古い炉だと効率はよくない


691:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:17:22.37 scUkHXiU0
>>675
ここで能書き垂れてないで
原発からの毒を抑え込んでこい
話はそれからだ
金など人が存在して意義をなす
人命軽視して経済など笑わせる

692:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:17:48.90 AUHVOOq10
>>687
アホか。
梅雨時に雨が降るのと同じように、日本では地震が火山が津波が起きるんだよ。
それを無視して危険物放置して、わー自然災害だー、ってアタマ悪すぎる。

693:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:17:56.43 MN8eNW2V0
>>687
願わくば歴史を変える転換点になって欲しい所だよな。
この事故は世界に大きなインパクトを与えた。
でも肝心の日本では大した影響なしじゃ情けなすぎるだろ。

694:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:18:18.06 R9I0g9jc0
>>687  天災

9 名無しさん@十一周年 sage New! 2011/03/18(金) 15:12:07.57 ID:OQJGreah0
【東電まとめ】

・3年前に地震に備えろと言われたけど無視してたら案の定ダメでした
・9ヶ月前に非常設備がボロだったの気づいてましたけど法定点検めんどくさいので放っておきました
・非常用設備だけど外に普通に置いてたので津波に流されました
・急遽代替の発動機を取り寄せたんですが、確認不足でプラグが合わず、使えませんでした
・東電の株価に影響がでると思ったのでアメリカやIAEAには大丈夫と言ってしまいました
・1号機が爆発したことで水素爆発が他の機にも起こりうることは分かっていましたが、
 なにかするのは面倒なので放っておいたら3号機の爆発でポンプ機が4台いっちゃいました
・ポンプ機の見張り番を一人に任せていましたが、彼がパトロールに行ってる間にポンプ機の
 燃料が尽きてしまい、2号機の水位が0になって、最終的には爆発しました
・面倒なので電車込みで停電実施してたけど、官僚に怒られたので仕方なく対処しました
・面倒なので、被災地諸共まとめて停電実施しました
・記者会見はフランス語で行います
・作業は下請け、現地消防に任せて東電社員は全員県外に避難しました
・2号機内部圧力の桁を一桁読み間違えてたけど、しばらく誰も気付きませんでした
・本店-福島第1間の電話用専用回線を誤切断して8時間以上不通になっていました
・自衛隊の放水がもたついたせいで外部電源を引き込めませんでした、今夜はぐっすり寝ます
・6400本もの廃燃料の貯蔵プールの冷却装置が故障してることに6日後に気付きました
・放水は暴徒鎮圧用1台で済むかと思ってましたけど全然駄目だったので、
 引き上げさせたハイパーレスキューを翌日にまた要請し直しました


695:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:19:12.51 1v0qa8ew0
東電17基の原発(柏崎7基、福島第一第二計10基)約1700万キロワットなのに稼働できてるのはたった4基しかないの。
後は地震でもううごいてないのね。

1000万キロワット超はこの1年で火力に代替することが決定してるから
次の1年で700万キロ代替させればもう、こんな役立たずな原発はお役御免なわけ。

もういいよ原発が地震に耐えられないってことはよくわかったから
こんなのに頼ったらまた計画停電。産業停滞。


696:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:19:14.72 az+saBor0
諸外国ってもんじゅの件知ってるのかな

697:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:19:36.22 S2aEdVTt0
>>679
燃料の天然ガス(供給源と貯蔵も)はどうするの?

698:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:19:46.11 2J1HpF4s0
pPuMQ9tS0 は原発と化石燃料の発電以外の、再利用可能エネルギーのことも
知らないみたいだし、科学技術はメリットとリスクとコストを総合判断して
採用していくという原則が理解できないみたいだ。
頭が悪い人(でも自分はそうは思っていないwww)には何を言っても無駄かな。
商売人らしく口で言うことと頭で考えていることが全然違うホリエモンあたりの
発言を鵜呑みにしたりしてるんじゃないの。
ホリエモンは昔っから人をおどらせて儲ける主義なんだから騙されるんじゃないよ。



699:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:19:51.15 Rrs/rznS0
>>683
どーだろな
自民がボロボロだったとは言え、一時の感情で民主を大勝させちゃう国民性だから…
結局メディアの思うようにしかならんと思う

700:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:20:44.73 7HzI8vMc0
「広島・長崎・福島」

もう世界的に有名な土地だな。


>>696
今こそ日本からもんじゅの危険性を知らせるべきところだろ
後は任せた

701:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:20:52.21 UKJDLUH70
>>687
民主のチョンボが絡んでるから
きっかけは自然災害だけど人災に近いと思うがなあ
URLリンク(www.nicovideo.jp)

702:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:21:12.04 O6RX0Ihz0
>>681
日本だけ原発廃止したらアホみたいだよな・・・
国際的な原発の安全基準を徹底的に見直すとこから始めて
IAEAの権限を強化して、国際的な監視体制も整備し直すべきだよなぁ

703:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:21:16.55 pPuMQ9tS0
> 名指しして申し訳ないが、ID:pPuMQ9tS0さんだったら福島第一のこの状況をどう打開する?
> 原発の冷却と一帯の農作物、都内の混乱も含めて。
> 原発推進する以上はリスク対策も必要でしょう。
> また同じような事故が起きないとも限らない。
> そのときどうするかというのが、推進するためにはまず第一にあるわけで。
ご指名ありがとうw
終息はまだわかんないね。ごめんね。

終息してから原因の分析と対策をすべきだと思う。
技術的に解決可能な問題であれば続ければいいし解決不可能であればやめる選択もある。
僕は別に盲目的推進派じゃない。

ただ、その検証をしないで単純に反対するのは違うと思ってるだけ。

704:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:21:23.71 CaliSAW20
>>665
設備がある事と、それを稼働出来る事は一致しない。
そんな事も理解出来ない馬鹿の多い事ったらなあ。

今日本が原発放棄して、「いずれは風力や太陽光、でも当面は石油で行きます」
こんな事言えば世界がどう反応するかの想像力もない。
産油国よりも、日本同様に資源のない国が過剰に反応するだろうよ。
日本ほどの大国が消費するエネルギーは半端ない。
石油の国際価格は間違いなく高騰して、途上国を直撃するだろうね。

いや俺は「それでも良いんだ、貧乏人の国なんて知ったこっちゃねえ」って総意があれば良いと思ってる。
だけど、そんな事すら理解出来なくて良心派を気取ってる連中には反吐が出る。


705:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:21:54.86 RtIQDyJR0
宇宙戦艦ヤマト造って放射能除去装置を受け取りに行くべき

706:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:22:05.45 iQS8rVyf0
>>681
支那のは並べて新世代の原子炉。
福島の事故をニヤニヤしながら、得意げに新設を決定しているのが小憎ったらしい(↓

中国:第4世代の原発建設、山東省で来月開始へ-華能核電開発
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)

707:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:22:54.34 Dd40+aXT0
>>680
甘えた考え方だ、それを言い出したら毎日の飯すら食うのが不可能だ
日本の食料自給率を考えたらおまえの飯すら発展途上国の餓死寸前の誰かの飯をぶん取ってるんだぞ

708:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:23:23.65 0ZiRhArF0
はやく、ホーキング放射のエネルギーを利用できるだけの技術革新を…って何世紀後ですか~?

709:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:23:24.95 rjhm+GhL0
>>678

>電気でビニールハウス暖めるわけないだろ

これは将来にわたってもそうなのか。
原発で燃料も自給できて、発電コストが安くなることがあれば、
電気で温めたっていいんだろ。

また、理論的には今は経由で動かしてるトラックや重機も、
電池やモーターの性能を上げて動かせなくはない。

原発推進には、技術さえ進歩させればこのように色々な問題が
解決するっていう理想図が描ける。
ただ、それがいつ頃実現するのか不透明だし、今回のような
大問題が出てくる可能性を常にはらんでいる。

原発やめたら、当面はリスクが減るだろうが、中東で何かあるたびに
ヒヤヒヤしなければならないし、原油価格は世界景気回復に伴って
今後ますます上がるだろう。
更に原油の調達の競争が激しくなり、特に明らかに中国とぶつかる。
こちらのほうもリスクだらけだ。

710:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:23:31.74 Mkz9l/5y0
原発って隕石の衝突はどう考えてるんだ?

711:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:23:39.19 SFvwmJeS0
>>702
日本は偏西風逆流装置開発しろ

712:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:23:40.18 jVqzDThk0
反原発の人達の描く原発廃止方法って何だろうねぇ・・・

トンデモ阿呆な不可能案ではなく現実的な将来像を提示して欲しい。

713:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:23:59.07 pPuMQ9tS0
>>683
それは確かにそのとおり。

反対派のプロパガンダも許せない。
賛成派のプロパガンダも許せない。

きちんと情報を公開した上で国民が判断するべき。
いろいろなデメリットも飲み込んだ上で廃止する選択肢はもちろんある。
リスクを考えた上で存続する選択肢ももちろんある。

714:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:26:11.35 t1ldqCZM0
>>1
ドイツ一国脱原発やっても意味がない
むしろドイツは消極的だろ
フランスでやれ、事故ったらドイツも一緒だぞ

715:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:26:11.22 MN8eNW2V0
>>699
自民=原発推進
民主=更に原発推進
マスコミ=政府のいいなり

どうすればいいんだ・・・orz

716:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:27:29.55 Xx+FYF2/0
>>679
今の原発の数の2割増ぐらい火力建てたらそいでいいんじゃないか?
供給は輸入でたりない消費量となればもう、近海に沢山あるにはあるんだし
行く行くは国が指導して掘削強化して量産増方向へ行ってもらうしかないかな。
そうなりゃもう尖閣のようなヘタレた領海対応もしなくなるだろうw

717:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:28:50.06 +7yDSgyQ0
閉鎖するふぐしまに住めばいいのに

718:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:29:01.14 pPuMQ9tS0
>>698
あのな、決め付けはやめろよ。
> pPuMQ9tS0 は原発と化石燃料の発電以外の、再利用可能エネルギーのことも
> 知らないみたいだし、科学技術はメリットとリスクとコストを総合判断して
> 採用していくという原則が理解できないみたいだ。
> 頭が悪い人(でも自分はそうは思っていないwww)には何を言っても無駄かな。
> 商売人らしく口で言うことと頭で考えていることが全然違うホリエモンあたりの
> 発言を鵜呑みにしたりしてるんじゃないの。
> ホリエモンは昔っから人をおどらせて儲ける主義なんだから騙されるんじゃないよ。
悪いけど俺、地底の理系出身なんだけどな。
再生可能エネルギーもいいけどなにで置き換えるんだよ?
具体例挙げてくれ。

719:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:29:07.26 EICXb6o40
>>688
ん、それがいい

720:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:29:58.52 DFrNxvM4O
石油の値段が上がろうが
国土が放射能汚染されるよりマシなんだよ
まだわからないのかね
人が死に土地が汚染されては
何にもならない

721:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:30:22.75 iQS8rVyf0
>>702
IAEAは、加盟国中では最多の査察官を日本に派遣しながら、問題点に対する効果的な措置を勧
告し得なかったんだから、結局、関心があったのはプルトニウムの所在だけでしかなかったんだろ。

722:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:31:09.19 V9vfQ/0V0
原発関係者は行政機関の担当、保安院も含め、家族まで全員原発敷地内に住むべき!
そうすれば少しは安全基準が上がるかもな。

723:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:31:22.08 rVQSIQsL0
原発無しでどう電力供給するか
ドイツならやってしまいそう出来てしまいそうなのが怖い
それが成功すれば世界的に原発廃止へと向かうだろうが
今度はその電力供給技術でもっての国家間争いにも対応しないといけない
それで劣る国は負けて占領されてしまう可能性がある
未来の勝者はドイツになるかもしれんな
その後ナチスドイツが復興し・・・

724:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:31:52.54 Rrs/rznS0
>>715
どーせ次回は脱原発訴える政党がどっか出るんじゃね?
マスコミも当然持ち上げるだろうし
問題は具体策考えて無い可能性が大なところだけど、今の国民なら結構騙されそうだ

725:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:32:14.16 V3HEFQwv0
まぁ、諸外国では原発作れても、日本みたいに地震が多くて津波の被害もあるところに原発っていうのは
ちょっと無理がありました、っていうのが落ち着くところなのかな。
原発そのものを否定せず、トータルのメリットデメリットを考えて日本が原発から手をひくには。
原発そのものを否定してしまうとアメリカの立つ瀬がないからね。

726:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:32:57.11 0ZiRhArF0
>>721
だよ、核武装しないように見張っている
そういうそぶりを見せたら連合国が介入する
主要拠点を米軍に抑えられている日本は瞬殺される
それを承知で核武装しようと言うのは売国に他ならない

727:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:33:37.52 t1ldqCZM0
日本は海があるんだから海を利用した発電方法がいいかな
+汚染されたフクシマで土地を借り上げて実験的
太陽、風力いろいろやってみるのもいい

728:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:34:00.25 scUkHXiU0
>>712
必要は発明の母
無ければ無いで
また考える
何も一箇所に巨大発電所を設けるだけが能じゃない
各家庭、市町村単位で細々と発電させて
ネットワークで繋げるて考えもあるし
電気だけがエネルギーじゃないし
電気でやる仕事でもない事に電気使っていた感もある
温泉が大量に在るんだからDHCを導入しても良いし
何かするよ

729:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:34:12.99 lQhAgTun0
たかじんの番組で原発奴隷や放射性廃棄物の話題は見事にスルー

730:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:34:57.92 3DCMZcnR0
東電はもんじゅをアメリカに売って賠償金にあてろ・・

契約してから「ちょっとゴミが落ちてるけど気にしないでね」と

いっとけ

731:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:35:14.63 pPuMQ9tS0
>>728
だから、それができてから脱原発を主張してほしいんだよ。

732:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:35:56.20 jVqzDThk0
>>727
波力発電に風力発電、地熱発電に太陽光発電。
まぁ色々研究はしているけど実用化(安定した電力を低コストで供給)には至っていないのが原状。

733:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:35:58.04 gcMeqD6W0
ヨーロッパは危ないよ
ジェット旅客機を乗っ取って
原発に突っ込まれたらアウトだから

734:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:36:20.20 Dd40+aXT0
>>731
それ以前におまえは毎日の飯を発展途上国の人からぶん取ってることはなんとも思わないわけ?

735:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:36:43.42 rVQSIQsL0
>>733
アルカイーダがやりそうだな・・・

736:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:37:04.64 nD8sfk+V0
東電は世界の電力会社の劣等生だね

737:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:37:11.03 rjhm+GhL0
>>720
>マシなんだよ

マシかどうかっていうのは、各人の判断だよな。
もちろん、安全対策を見直すっていう条件付けるけど。

ただ、見直してもどうかという問題はあるが、それを信じるか
どうかも各人の判断。

結局国民投票をやるかどうかの話になってくる。
そして原発利用し続ける方が、例えば51%で勝ったとすると、
>>720のような人はどうするの。

民主主義の原則の多数決に従う?
国外へ逃亡する?
明らかに間違ってるからということで反対運動を起こす?
その他の何か?

ぜひ聞いてみたいんだけど。

738:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:37:51.74 jX3I8g+D0
当然のように国際社会にもどんどん飛び火していくな、この問題は。

東電や保安院の上の方の奴等はよく自殺もしないでいられるもんだわ。

739:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:38:54.45 2J1HpF4s0
>>704
石油は70年後に枯渇することが判っているし(また延命するかもしれんけど)
長期的な目で見れば、途上国にとっても代替エネルギー開発は必須だ。
指摘してるように原発の今すぐ廃止は無理だろうから、
まずは、直近で危険なもんじゅと浜岡と30年以上の老朽化原発を即刻停止して、
20年くらいの計画を立てて脱原発を目指すべきと思う。
まずは実用化レベルに近づきつつあるが原発利権で実用化や研究がすすまない
洋上浮体風力やメタンハイドレート、有望だがこれも地元反対ですすまない地熱とか
今すぐは無理だが候補はいくつかある。
これを推し進めてみよう、というのに反対する理由ってあるのかな。

740:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:39:26.46 98GeQuQ30
飢餓に苦しんでじわじわ飢え死にするか、苦しみを先送りで毒を食い続けてじわじわ死んでいくかだね。


741:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:39:32.96 VloiWPeZ0
>>733,735
日本だともっとヤヴァイかもよ?
使用済み燃料棒を原発→再処理工場の移動中にトラックを
対戦車ロケットでズドン、とかね

742:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:39:38.27 O6RX0Ihz0
>>727
石油藻の養殖は実現するのかな・・・
あれが実現したら、世界中のあらゆる価値観がひっくり返りそうなんだけど

743:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:39:58.21 MN8eNW2V0
>>731
電力会社の持ってる送電線を国が没収してw
電力の自由化やれば、電力余るようになるよ。
発電なんて民間で勝手にやってくれる。

744:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:40:06.88 67EEnOyG0
ドイツと日本は国土面積もほぼ同じだ。
原発はもうこの程度の国土しかもたない国じゃ詰んでんだよね。
原発なんかあちこちには作れないから
一カ所に五つも六つも炉をおっ建てる。
それでようやく電力の30%。
推進派はこれを60%80%にするつもりか?
ネズミがケーブル噛んでショートしただけで
未曾有の大停電だぞ。

745:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:40:14.94 pPuMQ9tS0
>>734
思ってないね。
世の中そういうものだと思ってるから。

世の中には不平等とか理想と違うものが当たり前に存在する。
不合理を受け入れて現実は成り立ってる。
原発もそのひとつ。
リスクとのメリットのバランスを考えて納得できれば選ぶ。

日本人の大多数が、経済成長とか便利さを捨てても原発を廃棄する、という結論を出すのであればそれには当然従うよ。
どんな考え方でも絶対じゃないから。

746:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:40:49.20 scUkHXiU0
>>731
それが人間の佐賀
不平不満が高まらないと
現状維持を希望する。
新しい事をすると抵抗勢力はつき物だから
それに打ち勝つ世論がないと

747:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:40:49.64 fG4NEjtu0
>>720
まぁ、まぁ乗せられるなよ。火力発電=石油火力じゃないよ。
火力発電の主力は石炭とLNGなんだから。

理由は石油の値段が上がるからIEA宣言で石油火力の新設禁止になってる。

748:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:40:55.63 1v0qa8ew0
>>731
もう脱原発だよ。東電はこの先原発は建てれない。建てれたとしても10年後
今の役にはなにもたたないし。その時はとうに代替されてる。

いやなら火力をすてて4基450万kWの原発だけで最低5年生活してみるか?w

749:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:42:17.75 DQxWaUsa0
>>733
原子炉は旅客機が突撃したくらいじゃビクともしない、
構造物だけなら津波にさえ耐える

並のミサイルでも原子炉本体は傷付けられないだろう

750:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:42:20.75 S2aEdVTt0
>>732
風力とソーラー発電は実用化はされているが
安定供給と大容量発電は無理

波力発電は腐食度の高い海水とびっしり付く海洋生物問題があって
実用化は大変


751:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:42:45.00 V9vfQ/0V0
具体策以前にとりあえず原発やめよう。
やめてから考えよう。
医療含むサービスの質落として、長すぎる平均寿命65歳くらいまで短くして、24時間営業禁止して長時間労働もやめる、夜は暗くなったら子作りして早く寝て早く起きる。
毎日米と漬物と味噌汁、魚が釣れた日は魚を食べる。
そんな生活で充分だろ。

752:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:43:02.79 8fip+z/j0
>>742
 発電だけ考えたら藻を栽培する面積で太陽電池置いたほうが早いだろ。

753:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:43:27.07 1v0qa8ew0
すでに今東電の原発発電量シェアはたった。12%。1年後には火力増設で7%まで減少。

すでに原発なんてあろうが無かろうが変わらない時がそこまで来てる。

754:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:43:29.26 O34qRlpa0
URLリンク(www.dotup.org)
2万5千年の荒野

755:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:43:33.02 pPuMQ9tS0
>>741
日本以外の国だとそのリスクはないの?
日本に対戦車ロケットが出回ってるわけじゃないと思うけど。

>>743
どういう手段でやるの?
根拠もないのに大丈夫、なんとかなる、って言う意見は信じがたいし有害だと思うんだよね。
民主党みたいなもの。

756:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:43:58.92 cZzhP2EP0
便所の蓋の上げ下げまで電気の時代だからなぁw

757:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:44:06.94 jX3I8g+D0
この原発事故を契機に、人類史が大きな転換点を迎えていくような気がするな。

エネルギー政策の変更を余儀なくされるのは勿論だが、地球を覆う経済市場主義
に対する懐疑・警戒心もさらに強まっていくだろう。

758:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:44:29.76 Xx+FYF2/0
みんな何処の国も足並み揃えて同じ方式ってなっちゃうと
これまた燃料高騰とか資源不足とかで困るってのはあるから、
そこはそれぞれの土地の事情と特色でいいとは思うけどな。
どの道、フランスとか米国とかは原発やめないから、それはそ
れでいいんだろうけど。日本はもうやめるがよろし。

759:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:44:40.08 vzTeqk5Z0
一年の半分は冬w

760:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:44:41.51 Dd40+aXT0
>>745
おいおい他人の国の砂漠化は気になるのに外国の飢餓に自分が加担してるのはどうでもいいのか?

761:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:44:56.64 /tL8SreEi
>>753
CO2とか。

762:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:45:00.28 uI9bdJdT0
当事国の日本は…

763:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:45:21.64 JxDqEksw0
原発やめてから考えよう
って死人でるぞ
気楽だな

764:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:45:27.77 g0FrGuqw0
福島や関東以外の人にとっては、
今回の福島原発の事故はどこか他人事な感じがする。
「東電の安全管理体制が悪かっただけ。自分の所にある原発は大丈夫!」って感じ。

でも自然災害なんて予想の斜め上をいくこともあるし、
原発がテロで狙われる危険もある。
加えてヒューマンエラーもありえる。
事故時のリスクを考えると、原子力発電に頼るのは危ない。

今すぐに原子力発電から脱却するのは難しいと思うが、
低リスクかつ低コストの代替的な発電を開発していき、
将来的には原子力発電は縮小ないし廃止した方が望ましい。

765:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:45:59.83 pPuMQ9tS0
>>748
東電だけの話をしてるの?他の電力会社は原発存続させても問題ないって主張なの?
> いやなら火力をすてて4基450万kWの原発だけで最低5年生活してみるか?w
なんでそんなことする必要があるの?
わざわざそういう極論(しかも主張するしていない過程)を持ち出されても困るなあ。

766:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:46:10.71 lQhAgTun0
ドイツにはパチンコ屋も自動販売機もないんだろ
なんとかなるさ

767:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:46:33.03 rjhm+GhL0
>>749
>原子炉は旅客機が突撃したくらいじゃビクともしない、

今回でこういう話がもう無効レベルになっただろ。

炉本体じゃなくて、今回津波でやられた部分に突っ込んだら、
大火災も起きて津波より影響大きい可能性もあるぞw

768:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:46:37.54 BeWqwvZaO
自分は使用済燃料がかくも恐ろしいものだとは知らなかった
危険すぎる
やるなら国際管理で三百㌔四方無人地帯で

769:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:46:53.90 0keCv3ib0
ただし停電は許しません

770:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:46:59.27 DQxWaUsa0
>>760
砂漠化が進めばいずれ日本にも何らかの悪影響がある
外国の飢餓が無けりゃ世界人口爆発で人類は詰む

771:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:47:19.33 V9vfQ/0V0
>>763
絶滅するよりは死人が出たレベルの方がマシだろ。

772:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:47:23.49 V3HEFQwv0
>>745
>原発もそのひとつ。
>リスクとのメリットのバランスを考えて納得できれば選ぶ。

だからもう選ばれないと思うよ。
経済成長や便利さを捨ててでも安心して生活できるほうを選ぶでしょう。

773:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:47:32.02 jX3I8g+D0
時間をかけて代替電力を確保し、省エネも進めて原発を廃止していく。1~2世代先には
完全に脱原発を果たす。

という長期目標を掲げた政党が、今後は議席数を伸ばすだろう。

谷垣も脱原発めいたことを言い出してるくらいだし。


774:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:47:59.86 cZzhP2EP0
>>768
電気の有効送電距離ってどんくらいあるんだろうな?

775:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:48:08.36 pPuMQ9tS0
>>751
そういう選択をする人が多数派になったら従うよ。

一部の人が声高に主張するだけなら反対するけど。

776:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:48:23.67 Rrs/rznS0
>>773
どこのドイツだよ

777:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:48:25.50 xhvNk8ua0
どうせグリンピースとかだろ?
まぁドイツがおフランスから電気買わなくなったら認めてやるw

778:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:48:56.43 Dd40+aXT0
>>770
すまん680以前からの発言を受けての話なんだ

779:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:49:54.02 O6RX0Ihz0
>>752
大電力を安定供給できるのが強みだと思うけど
既存の火力発電所を使えるし

780:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:49:59.32 iQS8rVyf0
>>723
原発全部はともかく、もはやアメリカがなんと言おうが沸騰水型原子炉は止めて、支那が新規に
採用した新世代高温ガス冷却炉にリプレイスさせてもらう、いやなら浜岡は第二の福島だと脅せ
ばいいんだよ。日本はもともとエネルギーについてはナーバスだったんだから、四半世紀くらいに
血道を上げれば、経済的に見合うレベルの多様なエネルギーは開発できると思う。原発はそれ
が出来るまでの繋ぎってことになるだろうな(あとは新興途上国への輸出くらい)。

781:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:49:59.91 25z722qh0
>>750
風力に関してはエセ学習が高エネルギー作り出せるとか言ってたけどな。

782:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:50:03.65 67EEnOyG0
>>761
CO2は排出権売買が成り立ってるからな。
出さない努力はやってもらいたいが
多くCO2出す先進国が多く金を払えばいい。

783:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:50:43.95 2J1HpF4s0
>>749
炉がどんなに丈夫でも意味ないよ。今回は炉は確かに耐えたけど
電源断と冷却設備を破壊すれば暴走するってわかってしまったから
安全保障上危なくて仕方がない…
イザとなったら核武装するためというけれど、うーむ、それで有利な状況に持ち込めるか?
中国の属国になってしまうリスクを飲むならアリかもしれんが、自分はイヤだな。

784:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:50:57.89 mn8KCBdu0
今回の事故で世界により一層原子力の恐ろしさを改めて
認識させたという事だ。


785:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:51:02.12 DQxWaUsa0
>>752
沖縄で発見された石油藻は太陽光を必要としないタイプだぞ・・・
ビール工場みたいなのをイメージしてくれれば良い

786:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:51:22.13 RkfUX7zF0
原発推進派(殺人派)必死すぎワロタwwwwwww
原発推進派(殺人派)必死すぎワロタwwwwwww
原発推進派(殺人派)必死すぎワロタwwwwwww
原発推進派(殺人派)必死すぎワロタwwwwwww
原発推進派(殺人派)必死すぎワロタwwwwwww
原発推進派(殺人派)必死すぎワロタwwwwwww


787:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:52:18.80 EICXb6o40
東北電力の女川原発はなんとか止まったんだから
それを東北電力につくってもらって関東が買えばよい

788:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:52:21.79 pPuMQ9tS0
>>760
面積が全然違うでしょ。
住めないという点では砂漠も放射能汚染も同じ。

自分は砂漠化を容認して放射能汚染だけを問題にするのがわからない。

 世界中の砂漠化面積を0にして放射能汚染によって住めない土地が生じる。
 逆に放射能汚染で住めない土地は0だが砂漠化は今までどおり広がる。

だったら前者を選択するけど。

789:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:52:27.58 O34qRlpa0
URLリンク(www.dotup.org)
2万5千年の荒野

790:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:52:27.77 V9vfQ/0V0
>>775
そういう選択がもうできないかもしれないレベルなんだよ、汚染されるわ、止められないナトリウムで冷やし続けないといけないもんじゅと原発利権が与えた飴のせいでね。
空気、土、水が半分やられかけて詰んでる。

791:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:52:28.24 jX3I8g+D0
>>751
個人的にはそれでもいいが、まあ現実的にその選択はあり得ないわな。

時間をかけて代替電力を確保しつつ、省エネも進めて最終的に脱原発をめざす、
ってところが現実的でしょう。もちろん、その間に大震災がきたら困るから
今ある原発の安全基準はもっと引き上げて必要な対策を取らないとまずいだろうけど。

792:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:52:41.00 rCPZVLQWO
まだ人類が原発を扱うのは早い
これに尽きる

793:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:53:08.07 HFOKJrPL0
原発利権で私腹を肥やしてきた自民党、経済産業省、東電は責任を取れ。
国家、国民を全滅の危機に直面させる原子力発電なんかもういらない。事故を出してしまっても推進を唱える馬鹿は、放射能
汚染された水を飲み、食物を食べ、福島原発で作業をして来い。金がいくらあっても放射能で死んではなんにもならない。
私腹を肥やして国を滅ぼす亡国の徒は死んで欲しい。
もう原子力発電などありえない。絶対安全などない。事故が起きてもわからないのなら、国として滅ぶ。水も汚れ国土も汚染
され、人が住めない地面になるだけだ。

794:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:53:08.49 MN8eNW2V0
>>755
>どういう手段でやるの?

電力自由化の事?
どうやるんでしょうねえw
無理じゃないですかw

発電方法の事言ってるなら、あんた日本の技術力舐めてるでしょ
海外で高く評価されてる日本の発電技術が、何故か日本では発揮できない現状w

795:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:53:31.32 +lzXHWLO0
URLリンク(www.youtube.com)

これの実現可能性ってどのくらいあるの?
ものすごいコストがかかるのかな?


796:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:54:41.64 JxDqEksw0
ヘリで水ぶっかける
原始的な対応みて、もう死ぬ
ちょっと感情的になってるのだろ

ドイツ人は日本人を評価しすぎてるんだな、きっと

797:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:54:43.86 iQS8rVyf0
>>743
家庭用太陽光パネル+家庭用燃料電池で、送電線要らずってことにはならんかな?

798:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:54:50.05 zz9IWPxWP
原発推進派の3大言い訳

1.CO2ガー
2.代替どうすんだー
3.安全なクリーンエネルギー(笑)

東電の関係者か?
原発の受益者乙



799:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:54:54.60 pPuMQ9tS0
>>772
だから、その結論が絶対的なものだと主張するのやめてよ。

僕は原発存続派(というか反対派に対する反対派かな)だけど反対派がいること自体は否定しないよ。
国民全体がどういう判断をするか見極めるべきなの。

800:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:55:07.68 GqChgijr0
在来線は全部蒸気機関車かディーゼルで良いじゃん


801:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:55:40.92 QTjmVEEF0
フランスから、原発で作った電気買ってるくせに。

802:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:55:42.71 gA/eBuGd0
実際、こんな事故が起こった以上、原発の新設は不可能だろう。
だってどこの地域が好き好んでこんな危険なものを受け入れる?
だからって即座に全廃するのは不可能だから、新設を諦め、
古くなったものは認可を更新せずに
時間をかけて少しずつ別の発電に切り替えていくしかないだろう。
俺は別に共産党好きじゃないけど、地方選で原発反対の共産候補全員当選させたら
インパクトあるぞ。

803:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:55:44.14 fWya1do3O
こいつらは電気を使わないで生きてきたの?

804:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:56:45.76 DQxWaUsa0
>>803
人間の身体は電気仕掛けだぞ?
お前さんの脳みそも電気で駆動してる

805:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:57:05.03 pPuMQ9tS0
>>785
光合成じゃなくて発酵とかするの?

そもそも光合成しない植物ってあるんだっけ?

806:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:57:30.73 QG2bvPWo0
もう使用済み核燃料を保存する場所もアップアップの状態なんだってね。
六ヶ所村には、燃料を冷やすプールに大量の使用済み燃料が冷やされてる。
一箇所に集めて大事故がおきたら日本どころか、世界も終わるというレベル。
もんじゅのこともあるし、日本の未来は誰も住めなくなる土地が残るだけになるかもしれない。

807:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:57:44.78 zz9IWPxWP
原発推進派の3大言い訳

1.CO2ガー
2.代替どうすんだー
3.安全なクリーンエネルギー(キリッ(笑)

東電の関係者か?
原発の受益者乙

地震大国で原発量産wwwwwwwwwwwww
役人の保身第一ですから(キリッ


クソワロタwwwwwwww


808:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:58:26.51 Dd40+aXT0
>>780
人の国で森林伐採が起きようが砂漠化が進もうが
他人が自動車事故で死のうが日本の原発で放射能汚染が広がるほうがよっぽど問題だろ
おまえどう考えてるわけ?

809:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:59:33.95 lQhAgTun0
>>806
しかも放射性廃棄物を1万年も管理しろとか無理
推進派はこの事実にガン無視決め込んでる

810:名無しさん@十一周年
11/03/27 23:59:38.51 S2aEdVTt0
>>781
なにぶんにも風が相手なだけに自然任せだし
風向きによって絶えず方向転換制御必要
強風過ぎると安全上の理由で羽をたたんで稼働停止しないと危険
また羽根回転による低周波問題も多少出てくる(結構うるさい)

あくまでも補助的な役割(メンテ・維持費もそれなりにかかる)で
メイン発電には向かないと思う

811:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:00:06.90 QGcrU0GB0
>>794
違うよ。電力自由化の話jなくて
> 電力の自由化やれば、電力余るようになるよ。
> 発電なんて民間で勝手にやってくれる。
こっちの方法を聞いてる。

> 発電方法の事言ってるなら、あんた日本の技術力舐めてるでしょ
> 海外で高く評価されてる日本の発電技術が、何故か日本では発揮できない現状w
だから、具体的に教えてよ。
実現可能だとわかれば僕なんてとたんに反対派に寝返っちゃうよ。

でも、なぜか具体的に答えてくれる人がいないから涙を呑んで存続させろって言ってるわけで。

812:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:00:29.02 A/XwCFxJ0
あの日本でさえ
無意味にバケツで対応してる
もうダメだ

ってなもんだろ、ま落ち着けよそこのドイツ人
買いかぶりすぎ

813:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:00:44.16 34p+JyMB0
原発は必要って、
たった30%のものに何でしがみついてんの?

814:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:01:55.98 Oq7ABzNn0
近い将来の世界の砂漠化を心配して、率先して自国や、汚染されてない砂漠化もされてない地域に放射能まくような事はやめよう。

815:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:02:31.53 5Z9sfxpY0
>>788
会社なら、できない理由を並べ立てて何もやらないのではなく、
やれるところからやれ、といわれるだろうな。

なんで、砂漠化対策も放射能対策も両方完璧にできなきゃ始められないんだよ。
とりあえず日本人が日本のためにできることから始めればいいだろ。
自分さえよければいいのかとか極論を言うなよ。むろんちゃんと考えながらやる。
それに砂漠化対策は、日本もNPOがイロイロやっているよ。

816:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:02:47.37 QGcrU0GB0
>>808
その質問の答えって書いてない?あれ僕に対する質問じゃないのかな?

>780って
> 原発全部はともかく、もはやアメリカがなんと言おうが沸騰水型原子炉は止めて、支那が新規に
この文章だよね。

817:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:03:16.59 KQSxn8Ee0
>>798
co2もクリーンもあんまり気にしてないよ。ただモルジブ水没には責任とってね。

>>800
蒸気機関の熱効率はよくて十数パーセント。火力発電所して電気に変えたたほうがまだ効率は良い。

818:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:03:22.69 KKKlS1Oi0
>>805
キノコとか寄生植物は光合成しないだろう。光合成しない藻なんてあるのか?

819:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:03:46.83 4lyU8Q9v0
>>739
エネルギーはコスト、安定供給可能かどうか、そして安全性を総合的に判断するもんだからね。
だからもちろん原子力に拘る必要はないよ。

良く言われるように、石油は結局のところ枯渇しない。
コストが見合わなくなったら、もう誰も使わなくなるからね。
1円拾うのに1円以上分のカロリー消費するならやめとけってのと同じ理屈。
だから石油はますます富む者のエネルギーになるだろうね。
て事は、金も技術もない途上国が、安くて危険な原子力に頼る、そういう時代がやってくる。
まあそれじゃ先進国も安心出来ないからIAEAやら国際管理はますます進むだろうえけど。

利権うんぬんは正直打開策は無いんじゃないかと思う。残念ながら。
未だに石油メジャーは国家を動かす程の力を持ってるしね。
原子力が無意味になる程のハイパワー、ローコストのエネルギーが開発されるしかない。
堂々巡りだし、そもそも核以上のハイパワーなエネルギーは考えられない。

820:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:04:30.05 QH4ekk2m0
>>802
福島を早めに片付けてれば緊急時でも大丈夫だと分かってもらえたんだろうけどな
東電もアホだよな。金のなる国を目先の金で安全対策惜しんで崩壊させたんだから

821:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:04:34.14 1TsoHf2t0
>>813
しかも火力の能力を20パーセント以上も押さえ込んでだぜ
火力ですでに代替はできてる
なぜ推進派はミスリードしようとしているのか

822:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:04:49.44 HK0FwTjK0
>>802
>原発の新設は不可能だろう。

当面これは当然。

まず問題なのは、動いてる原発を停めろという主張にどう対応するかって方だ。
それも東海大地震懸念や老朽化等で浜岡だけ停めるのか。
福井の原発銀座はいいのかって話になる。

次に福島は第2も含めて永久ストップとしても、女川は再開するのか。
東電の供給力不足に対応する柏崎の残りの再稼働は認めるのかどうか。

こんな問題が先にある。
現実的なこと言ってるつもりでも、新設認めないなんて当面誰でもわかってる
ことだけ言ってるだけじゃ、本当の現実的議論にならないよ。

823:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:05:15.33 fL5ToV470
原発のことは当たり前として、もう今では地震でさえ日本のせいになってて、
日本憎しと思ってる人たちいっぱいいるんだろうな・・・

824:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:06:06.34 QGcrU0GB0
> なんで、砂漠化対策も放射能対策も両方完璧にできなきゃ始められないんだよ。
確かにね。
より安全な原子力技術の開発を進める重要性があるということだよね。

825:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:06:08.88 7NDmN20j0
しかしこれで北朝鮮の核兵器が日本狙いのものでないことがはっきりしたな。
福井の原発に何発か爆弾落っことしたらそれで日本は終わる。
救いは近すぎて自国にも大きな影響があるだろうということだな。

826:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:06:20.02 hNiA5A2m0
>>813
フランスはもっと原発依存、ドイツはフランスから電力買ってる

827:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:06:23.95 mq2goGawO
今さらだよな。
閉鎖したところで、この先もず~と、核廃棄物を管理していかないといけない。

828:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:06:40.05 xAPXDCm50
ドイツって今でもフランスから電気買ってるんでしょ?
原発なくしたらどうするの?さらに買うの?

829:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:06:43.10 uCl3iI/g0
何か原発に替わる新しいエネルギーないかな

830:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:06:58.58 KKKlS1Oi0
>>739
えらく伸びたね。70年てw
まぁ、新規に発見される油田の埋蔵量は縮小の一途らしいから、
石油は地殻活動によって生み出されてるんだというお花畑を
信じない限りいずれ枯渇することを前提として考えるべきだろう。

831:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:07:14.03 YYvNmd29O
何故か技術はあるのに実用化してもペイしない法律、仕組みを作る
それは原発利権を守る為
自民党の長年の政策

832:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:08:49.91 34p+JyMB0
たった30%のためにどえらい傷でっせ。
原子力発電は。

833:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:09:02.28 Oq7ABzNn0
とりあえずだ、今やるべき事は
1.福島を収束させる
2.もんじゅをとにかくどうにかする
3.輪番停電を続けてまわる経済レベルまで生活レベルを落とす
4.ひたすら生活レベルの低下に耐え忍びながら各地の原発を少しずつ廃炉にしていく


834:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:09:18.34 P36YyjKw0
>>751
米と漬物と味噌汁だけじゃ平均65歳も生きられないと思うけどなあ

医療や生活の質を落とすって簡単にいうけど
難病の人、貧しい人が先に影響あると思います

835:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:09:39.72 KKKlS1Oi0
>>830
ハイハイ陰謀陰謀

日本は多様な勢力が存在してる。仮に新技術を阻止する
勢力が妨害したとしても、他にそれを開発して儲けようとする連中
も存在するということを忘れてないか?

836:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:09:45.87 QGcrU0GB0
>>818
ああ、そういうものまで含むのか。
定義がいろいろあるみたいだね。

837:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:09:59.84 e07Q8jrS0
ヨーロッパ人は原発を停止して、今度はどこの中東諸国を石油植民地にするんだ?

838:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:10:01.12 P8ATOLJD0
ドイツとか、地震おこったことないだろう。
M6直下クラスでも、発作おこして死んじゃいそうだな。
耐性なさそうだし。

839:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:10:23.60 4lyU8Q9v0
>>796
日独はお互い過大評価し合ってる関係だな。

840:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:10:34.26 Pw4f+ZeD0
みんな津波で死んじゃった人達の事を忘れてしまったのかなあ・・・


841:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:10:40.94 mq2goGawO
>>829
逆にエネルギーが無くても豊かに暮らしていけるようにすればいい。
みんなで江戸時代に戻ろうぜ。

842:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:10:48.44 dr+vED67O
教訓にすべきで、怖いから止めようじゃ話にならんがな

843:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:10:54.09 eogXI9dA0
>>810
その上バードストライク問題なども抱えている。
更に発電出来ない時は制御機器を作動させるのに逆に電力が必要だったりする。

844:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:11:33.30 YYvNmd29O
何かの点検で原発止まっても地方は全然困りませんでした
電力もある
東京に何かと偏らないような国にすればいいだけ

845:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:11:56.01 5Z9sfxpY0
>>824
頭が悪すぎる…

846:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:11:59.54 RC9wjhcz0
ヨーロッパの朝鮮人であるドイツ人らしい反応だな
フランスの原発なんかどーでもいいんだろうぜ

847:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:12:15.80 QGcrU0GB0
>>831
> 何故か技術はあるのに実用化してもペイしない法律、仕組みを作る
具体的に挙げてよ。
本当にそんなものがあるんだったら改めようよ。

だから具体的に教えて。
どの法律?
どの仕組み?

848:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:12:38.34 L86XgSRR0
>>34
ドイツは日本と同じくらいだな
日本は2008年時点で火力70%、原子力23%

849:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:12:43.65 LRqk4O5m0
拡散希望

今回の原発事故と東電利権の真実
URLリンク(www.ustream.tv)

850:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:12:49.36 7NDmN20j0
江戸時代にまで戻らなくてもいいだろう。
大正時代くらいなら原発なくても十分やっていける。
まずは欧米に倣って閉店法の制定だな。

851:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:13:53.26 tABdpsELO
今すぐ停止しても冷却には何年もかかる
スマトラ地震の例を見るとその間にマグニチュード8.5くらいの余震は数割の可能性であるだろう
東海地震もあっておかしくない
目先の小金や電力より、停止したほうが安心
西日本もやられたら、日本はマジで発展途上国どころか最貧国になる
期待値考えて今すぐ停止が吉

北朝鮮が原発にミサイルの照準を合わせてくると、脅迫してくるかも知れない


852:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:14:08.60 HK0FwTjK0
>>833

単に生活レベルが下がるだけでなく、日本経済が崩壊していくぞ。
そうなったら、火力用の燃料さえ輸入できなくなる負のサイクル。

放射能の影響でも、経済の崩壊でも、生活が破壊されるなら、
まず経済の崩壊の方を止めたいと思うが。

853:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:14:38.23 QGcrU0GB0
>>845
いい加減に違う意見が存在することを理解してよw

自分が考えてる前提と違う前提の人がいるんだって場。


854:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:14:53.49 LRqk4O5m0
>>847
URLリンク(www.ustream.tv)
で言ってる

原発は費用ばかりかかって効率が非常に悪い
自然発電の方が遥かに効率がいい

855:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:15:51.07 Oq7ABzNn0
>>824
技術の問題じゃ無いんだよ、どんなに安全な技術だとしても運用する人間の側の欠陥のが大きいから無理。
人より裕福になりたい、楽して生活したい、責任は取りたく無い、こういう本質が組織的に解決できない限り事故は起こる。
およそ人間の欲につけ込まれたというか
原子力は開けてはいけなかったパンドラの箱。

856:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:17:09.47 8KHpl5z10
とりあえず今は浜岡は停める。
これが東海・首都圏における手をつけやすいリスク回避なんじゃないかな。
日本はあれもこれも面倒見ようとしてそれで結局どれも中途半端になってしまって失敗してる。
原発の事故は程度問題じゃなくてON/OFFで判断しても良いくらいの被害度や影響度だからまずは安全に停めて、
とにかく一番最悪の状況を回避するのが先決だと思う。
この状況で浜岡を停めても、結果的に電力需要が落ちて中部電力管轄で小規模な輪番停電がおきても、今なら
大勢の理解は得られると感じてるけど、どうかな?

857:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:17:54.61 36fgclA80
文殊もあぶないらしいな
ドイツは賢明な選択をしたな

858:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:18:09.14 V7b30gzxP
輪番停電なんか許せるか、ボケ。

859:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:18:12.53 KKKlS1Oi0
ドイツとイタリアは脱原発の参考にならない。どうせフランスから購入するに決まってる。
日本はどうするんだ?
韓国に送電線張って融通してもらうか?

860:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:18:37.33 QGcrU0GB0
>>854
具体的な法律と仕組みについて教えてっていってるんだけど。

また、根拠のないプロパガンダ?

861:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:18:44.92 n0dguShz0
でもドイツも、根本解決する手段がないわけだからなあ
結局は、原発で作った電気を使い続けていくんだから

862:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:19:22.09 7NDmN20j0
実際、今の時点の原発に関する世論でどんなもんなんだろう。
今が原発反対世論のMAXだと思うが。
全廃 1割
縮小 4割
現状維持 4割
推進 1割
こんなもんかな。 

863:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:19:30.62 LRqk4O5m0
>>860
見ればわかる
一時間くらいの動画だけどな

864:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:19:41.82 HK0FwTjK0
>>840

津波からの復興にも電力がいるという話もあるわけ。
また復興には莫大なお金が必要。

電力を逼迫させたままで、それに合わせて日本経済をシュリンクさせたら、
復興に必要なお金も出てこなくなる。

それでもリスク低下優先で、原発反対を唱える人がいる。
さあどうするかって話。
津波災害対応にも直結してるよ。

865:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:20:59.12 PFkCkqgW0
輪番停電ですらこの有様で、数十年前の生活しろともし告げられたらどうなるんだろな

866:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:21:42.04 LRqk4O5m0
>>864
実は原発を作らない方がずっと簡単に電力を得られる
URLリンク(www.ustream.tv)参照

867:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:21:42.56 QGcrU0GB0
>>863
なんで具体的にいえないの?
そんな法律や仕組み許せるの?

世の中に知らしめて断固として廃止すべきじゃない。

だから具体的に教えてよ。

何分ぐらいからいってる?

868:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:21:53.33 zBPBPA690
そろそろ新潟や東シナ海に眠る次世代エネルギーの出番か

869:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:21:53.91 P8ATOLJD0
>>1
どうせ「神」がどうたらとか言ってるろうに。
日本は800万の神様が居るから、ちょっとは大丈夫。
ごちゃごちゃ言っていても800万の神様が一つになられた!
ってぐらい、寛容なんだよね。

870:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:21:58.58 Oq7ABzNn0
>>852
日本経済より、国土の健全性の方が大事だろ。
化石燃料が輸入できなくなるならば、それに緩やかに対応していこう。
医療の質の低下の問題ならば、高齢者や難病の人にはまったく申し訳ないが、健全な人まで全滅するよりはマシと思って諦めろとしか言えんな。

871:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:22:01.61 4lyU8Q9v0
>>862
ひと昔前の軍縮議論と似てる。自衛隊廃止はさすがに極少数。
でも何となく縮小はした方が良いよねってレベル。


872:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:22:03.81 UyyhOSSd0
太陽光発電について大して考えずに却下する勢力が要るけどさ
建設以来ただの1ワットも発電してない「もんじゅ」に突っ込んだ1兆6000億円をつかえば
家庭用ソーラーシステム(約200万円で計算)をタダで80万世帯に設置できたんだがw

3KWシステムだとすると240万KW、ざっと原発2.5基分の電力が太陽光発電に移行できた
新築住宅にはソーラーシステム義務付け、既存住宅の希望者も含め補助金100%でやったらどう?
市場が大きくなれば太陽光発電のもっと性能は上がり価格も下がる

873:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:22:35.97 NOiHP+rq0
これは新たなる資源争奪戦争が始まるな。

874:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:23:26.01 KKKlS1Oi0
>>850
その一文でお前が想像力ゼロのバカだと理解できる。
自給自足社会を理想としつつも無理だろうと諦めてる俺が言うのだから
間違いない。なぜか?今の資源多消費社会を知っている人間がそれを
知らない時代に戻れる訳無いだろ。しかも永久にそのままの生活なんだよ?
大正時代は貧しかったが、それでも未来を信じることが出来た。
意図的な退行社会に信じられる未来は無い。
そんな世の中で普通の人間は生きていけると思うか?

875:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:23:33.23 jjiJQ8JZ0
なんかこう何処にでも妄想が加速して
原子力使うと北斗の拳の世界になるとか思ってる人居るよね
もう会話にならねーんだよなこの手の人達

876:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:23:52.50 LRqk4O5m0
>>867
とりあえず見ろ
話はそれからだ

人間と言うのは頭の悪いもので嫌いな相手の言葉を
都合よく排除しようとする傾向がある

ちゃんと理解させるには「聞かせる」のではなく「見せる」方がいい

百聞は一見にしかず

いいから見てみろ

877:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:24:57.91 V7b30gzxP
原発無くすとしても、自然エネルギーに置き換えない限り、化石燃料の争奪戦争は避けられない。ABCD包囲網も目前だな。

878:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:25:19.56 h6xXF2oz0
>>855
ほんとにその通り。
もう技術的なことなんか問題じゃない。
ほぼ完全に安全なシステムならできる。
しかしそれじゃコストに合わないことがわかっている=利権が生まれない。

推進派の虚ろな目は何なんだ?オウム信者みたい

879:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:25:38.46 8KHpl5z10
>>862
俺の一意見としては縮小だね。
ま、あくまでも個人的意見だけど。

今すぐ全廃は無理なのは分かってる。
出来るところから、危ないところから停止していく。
そのために代替の発電所も作る。
諸外国との関係などいろいろあるけど(CO2削減量とか)、現状維持以上の原発はもうないと思う。
数十年後に原発撤廃できたらいいねって感じ。
今ある分の後処理はかなり先まで残るだろうけど。

880:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:26:05.47 HK0FwTjK0
>>870
>日本経済より、国土の健全性の方が大事だろ。

見方が一面的だなあ。

経済力が下がる→軍事力が下がる→隣の国との軍事バランスが変化

お隣りの国から簡単に狙われるのは、広い意味の国土の健全性を損なわないの?

一国だけで考えられない時代になってるから難しい。

881:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:26:09.41 LRqk4O5m0
>>872
そう
一昔前と違って大幅に太陽光発電も発電効率が向上している

原発を作るより遥かに高効率になっている

欧米諸国ではクリーンであるとか以前に効率的であることから
少しずつ自然発電に切り替えられている

882:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:26:18.17 Rcugq18Z0
でも日本の原発事故に二度目は無いんだよね
次に何か事故起こしたら世界中から圧力掛けられて日本での原発運用は
100%不可能になる

883:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:26:23.58 c3lLm9JJO
原発廃止論者とかけて
民主党ととく
その心は

できもしない事しか言いません

884:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:26:32.71 QH4ekk2m0
>>856
新潟の柏崎も止めとけよ。あれも東京電力だし
忘れがちだけど同一日だったか次の日に地震おこってる上に地震回数も多いぞ

885:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:26:37.59 jjiJQ8JZ0
>>876
プロ市民の動画とか見せてどうすんの?

886:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:27:28.02 36fgclA80
尖閣の石油掘りたいな
たとえ中国と事を構えたとしても

887:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:28:18.10 5Z9sfxpY0
>>853
そんなことは小学生でも知っている大前提だ。いまさら言うことか。
質問に対する解答がなんかズレてるんだよね。自覚してないのか…
「より安全な原子力技術の開発を進める」のは意見としてはアリだが
このスレの内容を読んだ上で、それが代替エネルギー開発以上に脈があると思える根拠を
示せていないところが頭悪いと言ってるのだ。
40年間国策として兆単位の金をつぎ込んでダメだったのに…

888:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:28:22.34 PFkCkqgW0
太陽光もなぁ
曇りとか夜間は勿論、パネルがちょっとでも汚れたらすぐ出力落ちるって話だが
そんなこんなで砂漠に並べるってのも難しいとか

889:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:28:40.85 OzXIEthD0
>>811
まず貴方が何を知りたいのかが良く解らんw
えとね。電気ってのは勝手に売買が出来ないの。
販売権は電力会社が独占してるのが現状。
それを誰でも売買していいよって法律を変えろって話。

技術的な部分は・・・。具体的って言ってもなあ。
富士電機システムズ辺りでググッてみてくれ。

890:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:28:55.55 Oq7ABzNn0
実感として、原発が増えても生活は豊かにはなって無いな。
余計なサービスや便利の押し付けは増えたけど、その分勤務時間は伸びて雇用環境が悪化しただけ。

891:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:29:06.17 QGcrU0GB0
>>872
太陽光発電に適した屋根をもつ住宅って案外少ないよ。
特に都市部では建物とかの陰になる時間が結構ある。
太陽光パネルは一部でも陰になると劇的に効率落ちる。

> 3KWシステムだとすると240万KW、ざっと原発2.5基分の電力が太陽光発電に移行できた
理論値はそうなんだけど、フル出力を24時間!だせるんだったらそのとおりなんだけど
夜には発電できないんだよ。雨降ってもダメ。曇りでもダメ。建物の影になってもだめ。

3kWシステムで年間発電量2000キロワット毎時くらいだったかなあ。
2000÷3=667時間 1日当たり2時間くらいしか発電してないって計算じゃなかったかなあ。

892:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:29:14.79 LRqk4O5m0
>>870
経済の面からみても原発は不経済だ

日本の電力は欧米諸国と比較しても圧倒的に高い

その理由は電力会社の利権や効率の悪い原発の開発にある

>>885
じゃあ今放射能は安全と言っている学者は何市民なの?

893:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:29:23.44 FFJWWLIh0
まあ原発云々の前に東日本と西日本のヘルツの統一からやって欲しいね。
オールジャパンで対応せんと広域災害ではキツイわ。

894:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:30:04.92 4lyU8Q9v0
生活レベルを落としてでも環境重視ってのはやった国ある?
産業革命以降見てもないだろう。もちろん思潮やファッションとしてならあったけどさ。
60年代にも「自然に帰ろう」とかって、みんな裸になったり、
大型車を否定してビートルや2CV乗ったり、辻本清美のリアル版ね。


895:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:30:25.29 34p+JyMB0
死ぬ死ぬ詐欺とかもそうだが、
なんで募金と同時にお安くしてくれる医者を探さないのか。
ボランティアで復興工事してくれる業者を募れば
安く済むのに。
募土木・募工事・募建築だよ。

896:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:31:04.85 UArKnJ5f0
ガスコージェネレーションと太陽電池のセットがいい感じだけど、
まあ、エネファームとして、個人費用負担600万ぐらいするわな。

897:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:31:09.92 QH4ekk2m0
>>893
福島が長引く可能性がある以上関東に電力回すのは無駄
このまま関西に工場立て直してもらう方が良い

898:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:31:19.81 36fgclA80
>>893
同意
先進国の名が泣く
東西統一、変電所の壁を崩せ

899:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:31:23.35 Rcugq18Z0
遅かれ早かれ日本は貧乏な国になるんだよ
今ある原発が地震や天災に耐えられるとは到底思えないし

900:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:31:33.68 oGAwSqasO
原発の代わりになるのに有効と言われてるのが海上風力発電
たしか北欧のどこかは実用化してて日本も昨年夏くらいに実験してるみたい

901:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:31:58.13 Oq7ABzNn0
>>880
他国に侵略されるより、放射能撒き散らして自決する方を選ぶのか?


902:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:32:44.54 jjiJQ8JZ0
>>892
どういう基準で安全と言ってるのかで変わるでしょ
そのプロ市民は運動として原発は絶対ダメな理屈でしょ
なら放射能の危険性だけを全面に押し出した動画であることは予測に難しく無いな(間違いなく恐怖を煽る内容だろう)

後、経済を語るな理解してないくせに
主要エネルギーを細分化することにより、安定供給を実現してるのだから

903:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:32:46.79 VOuKuL1PO
もんじゅの保持費といい今回といい何かあった時のリスクが高いからなあ。
即無くすのは無理でも他の発電の研究進めて減らしてくのはいけるんじゃないの。
利権絡みで自然エネルギーの発電研究縮小するのやめてさ

904:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:33:07.64 FFJWWLIh0
>>897
そういう目先だけの話じゃないだろ。
広域災害ってのはいつでもどこでもおこる可能性があるのだから。

905:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:33:12.97 QGcrU0GB0
>>876
URLリンク(ja.wikipedia.org)
なんかこれ見るとそんな人の話を1時間をきくなんて人生の無駄だと思うんだけどねえ。

なんで具体的法律を挙げないの?
僕のIDで読んでみてよ。
こんなに原発反対派にたいして批判を繰り返してる人間だよ。
こういう人間を納得させたら世の中の大部分は説得させられるって。

なんで、その努力をしないのか不思議だなあw

906:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:33:14.07 HflViTYB0
サンケイがスクラムが不完全で炉内はまだ臨界状態にあるといっているが…
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

907:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:33:16.40 G9oahUQx0
>>872
1世帯200万の補助金の為に大増税もやむなしですか


908:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:33:43.18 7NDmN20j0
>>874
ま、口は悪いがお前の言うとおりだ。

909:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:34:08.37 OzXIEthD0
>>900
実験始まる洋上浮体風力 日本の海洋エネルギー期待の星か
URLリンク(eco.nikkeibp.co.jp)

東京大学の鈴木英之教授は、「日本近海は海底が急に深くなるため、
浮体式の開発が重要になる」と言う。日本風力発電協会の試算では、
洋上風力の導入可能量6800万kWのうち、浮体式が3900万kWを占める。
これは原子炉30~40基分に相当する。

910:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:34:13.35 HK0FwTjK0
>>892

だったら、そういう前提の原発廃止or縮小派は「経済レベルを落とさない。
必要な成長も確保した上で、廃止又は縮小する」と明示してもらいたいね。

それと経済の安定のために、中東でオイルショックがあっても今以上に
耐性がある方式でということも付け加えてもらいたい。

911:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:34:18.80 LRqk4O5m0
>>902
じゃあ経済を理解している君は放射性物質の廃棄や維持費にかかるコストも
ちゃんと考えて計算できるんだね?

今回に限らずずっと言われてきたことじゃないか

912:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:34:41.97 5Z9sfxpY0
京都大学原子炉実験所の先生方みたいに、原発の危険性を訴え続け
かつ廃棄物処理の研究をすすめる、てのにはすごく意味があると思うけどね。


913:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:34:47.19 QH4ekk2m0
>>898
自重しない腐れ都民か
こうなった以上はもう関東は用済みなんだよ

正直、関東が壊滅しても工場地帯の東北が
残った方が経済からすればまだ損害少なかったし

914:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:35:22.93 QGcrU0GB0
>>881
発電効率どれくらい?
> 原発を作るより遥かに高効率になっている
これってどういう比較?
原発が効率何パーセントで太陽光は何パーセント?

こんな比較がどういう意味を持つのかよくわからないけどw

915:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:35:43.73 KQSxn8Ee0
>>894
生活レベルを落としたら、環境重視ができなくなる。
いまの日本は、先進国中では森林率は高いが、あれは20世紀前半の植林政策の賜物。
戦前まで箱根外輪山すらハゲ山だった。日本が支那や朝鮮みたいなハゲ山だらけにならな
かったのは、そうなる前にエネルギー革命(バイオマス→石炭→石油)が起きたから、

916:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:35:47.74 nhJ43yQo0
電力の自給自足は電力会社から電気を買ってもらえなくなるからやらないだろ
たとえ危険なことがはっきりしていても原子力を使い続けると思うな

917:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:36:44.11 jjiJQ8JZ0
>>911
出来てるだろw
出来てるから商売としてペイ出来るんだよ
ほんとなんも知らんのな? プロ市民がそう言ってる事も知ってるけどそのまま信じてんのか?
馬鹿じゃねーの

918:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:37:09.19 LRqk4O5m0
>>905
知らんがな

ただ、原発推進する理由が一つもない
あったらあげてみ?

全くないにも関わらず異常に推進しようとしている
そしてこの結果だ

一つもメリットがないことに全力投球していることに反対するのは当然だ

919:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:37:43.63 QGcrU0GB0
>>887
もんじゅのこと?
確かにうまくいってないね。

高速増殖炉がだめだったらそれをやめたらいいんじゃないの?
他国でおこなってる従来型の原発の安全性を高める方向性に注力すればいいんじゃないの。

920:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:37:54.00 OzXIEthD0
>>914
いいから言われた動画観ろよ。
俺もそれ観て考え変わった。

921:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:37:55.83 36fgclA80
日本にマトモな政党が無いのが痛い
まともな市民政党でも誕生しない限り
何回選挙しても日本は劇的に変わらない
政治家は利権を手放さないだろうな

922:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:37:56.14 UyyhOSSd0
>>891
だから、適してる住宅すべてに補助金100%でやったら?
新築ならそれに適するような設計を最初からすればよい
(さすがに日照権にうるさい昨今、ずっと日陰の家はないでしょうw)

別にフル出力する必要もないし理論値通りでなくてもいい
足りない時は電力会社からもらう
年間2000キロワット毎時程度でも十分、ピーク電力を減らせる効果があればいい
原発で湯水のごとく使われてる無駄金を太陽光の普及・開発に全力で突っ込んで
それでも原発の発電分程度を補えないという結論になる?

923:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:39:02.04 KKKlS1Oi0
>>918
エネルギー安保。
原発だけでそれが完成できるとは思わないが、不可欠なものだ。

924:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:40:06.61 HK0FwTjK0
>>901

他国に侵略される方を選択するのか?

925:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:40:15.42 LRqk4O5m0
>>910
そもそも原発を作って経済効率が上がるという根拠が一つもない

ないにも関わらずこちらに明示しろと言われてもな

>>917
上でも言われているが太陽光発電の方がまだマシだ
何兆円も使えば十分にソーラーパネルでまかなえる
安定性を考えてガスや波力、風力も組み合わせればいい

926:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:40:43.88 4lyU8Q9v0
>>890
その点は同意するよ。
でもまあこんな夜中ににPC向かって2chやれるような豊かさだから麻痺してるのもある。
子供の頃に比べて、テレビが薄くてデカクなった、中高生でもケータイ持ってる、
滅多な事で新生児が死ななくなったし、老人も中々死ななくなった。
この中じゃ新生児の件ぐらいかな有難いのは。NICUだって電気と医学の発達両方必要。

927:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:40:50.51 G9oahUQx0
反原発を実現したいなら代替エネルギーの研究してるところに投資しろよ

金が関わると人間シビアになるから正しい知識が身に付くだろ

928:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:41:06.28 QGcrU0GB0
>>889
技術的なことを質問してるって書いてるじゃん。
> 発電方法の事言ってるなら、あんた日本の技術力舐めてるでしょ
> 海外で高く評価されてる日本の発電技術が、何故か日本では発揮できない現状w
僕はあなたの言うことを信用してないのね。

根拠のないプロパガンダを見てきたから。
だから、「ググレ」なんていうのは根拠がないうそを指摘されないための逃げだとしか思えないけど。

現実的な代替技術なんてないんでしょ?

929:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:41:22.66 UyyhOSSd0
>>907
書いてある通りに「原発に使う金を全部太陽光に使えば補助金なんか簡単に出るね」ということなんだけど

「もんじゅ」の1兆6000億円は現実に使われてしまったんだが、大増税なんかあったっけ?
それとも「もんじゅ」に消えていった無駄金大増税はOKなの?

930:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:42:05.26 jjiJQ8JZ0
>>925
wwwwwwwww
何を以てしてマシなのか分からんが
安定供給という目標に対して、自然エネルギーによる発電は適さないという大前提を無視すんな左翼

931:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:42:25.29 LRqk4O5m0
>>923
ちょっとゆさぶっただけで国が破たんしかけるような
発電所で安保だって?

テロのいい標的じゃないか

他の発電なら絶対にありえんぞ

932:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:42:36.49 GYQk6vmHO
デモってどうやって企画・運営するんだろうな
それが分かれば敷居が低くなるんだが

933:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:43:27.70 Oq7ABzNn0
人間の欲望が完全に制御できる=原発も制御できる

楽して金儲けたい、でも責任は取りたく無い=菅、東電役員、保安院

従って、今の日本の構造では原発は無理

934:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:43:39.38 xNgUsKHd0
>>932
民主党本部周辺はダメだぞ~
通達が去年の10月ぐらいに出ているからな
1年間だったかな?デモ禁止の期間は。法律名は忘れてしまった悪い

935:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:43:52.47 OzXIEthD0
>>928
もういいよ。貴方に何を言っても無駄なのがよく判った。
頭の悪い人に何言っても無駄。
自分で見たいものだけ見てればいいさ。

936:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:44:31.43 mc7CbHxq0
原発は基本的に絶対反対。そうしたいとは思う。

しかし、そのために変わりにどんな発電所をどれだけたてる必要があって、
費用がどのくらいかかり、電気代はどの程度変化し、どのぐらいの年月がかかり、公害等はないのか。
そういった点まで知りたい。

気持ちは反対でも、現実問題闇雲に反対するだけじゃどうにもならないことを理解している。
原発をなくした場合、いったいどの程度影響するのだろうか。。。

937:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:44:35.95 LRqk4O5m0
>>930
ネトウヨと呼ばれていた俺もついにサヨクと呼ばれる日が来たのか・・・

安定ってのは多様性で得られるものだ

火力、水力、風力、波力、地熱、太陽光、振動発電
全部利用することが肝要だ

938:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:44:46.66 pQKAGMLc0
元々原発推進してきた自民の尻拭いをしているのが民主とか抜かしてる奴

勝手すぎる、

939:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:45:24.10 7NDmN20j0
このような事故が起こった以上、原発の縮小、廃止論が強くなるのは当然のことだと思う。
ただ、このスレでも何度か出てるけど、実際電力が減り、経済も衰退すると、
一番影響を受けるのは弱者なんだよな。
そこを社会がどう受け止めるか。

940:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:46:21.61 KKKlS1Oi0
経済が衰退しては社会も受け止められないよ。

941:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:47:03.23 V7b30gzxP
太陽光は、頑張っても総電力の10%超える事は無いだろう。
海上浮体太陽光や、宇宙太陽光が実現出来れば話は別だが。
20年後には、風力と合わせて20%は超えたいところだが、それでも、それ以外を全て火力に頼るのはエネルギー政策としては、高リスク。戦争が必要なレベル。

942:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:47:24.35 Oq7ABzNn0
>>926
新生児や老人とか、自然淘汰されるべき物まで生かすからどんどんエネルギーが苦しくなってるというのはある!

943:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:47:35.67 jjiJQ8JZ0
>>935
色々案はあるんだよ
でもね自然エネルギーは安定しないってのと、今回の様な津波や台風なんかにもうすっごい弱いのよ
日本は世界でも有数の自然災害多発地帯だから、ヨーロッパの様な実験政策をホイホイ導入してもダメなんよ

つかさ、反対派が産業起こして普及したらいいじゃねーか
商売として成り立つんだろ? でも、あんたらそれはやらないんだよねw

944:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:47:57.12 QGcrU0GB0
> 別にフル出力する必要もないし理論値通りでなくてもいい
> 足りない時は電力会社からもらう
だから、それじゃ原発2.5基分を代替できてないじゃん。
いってることころころ変わるね。
要するにきちんとした考察をしてないことがバればれ何だよな。

2000キロワット時×80万世帯=16億キロワット時
250万キロワット時×365×24時間=219億キロワット時

実際は毎日全力運転じゃないだろうけど半分にしても桁違いの発電量なんだけどw

945:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:48:03.64 flORgikgO
>>939

経済が衰退するなら、社会も衰退するがな。

946:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:48:05.41 ZK25Rlcb0
おおおうおむくいえうぇえむぞ
うおくおぉじゅえうぇうぇ

947:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:48:46.26 h6xXF2oz0
>>928

代替技術というか火力発電でいいのでは?

1.電気料金を高くする。
2.生活が不便になる。

原発ごときでオロオロするならこれで十分ですよ?
反対に、なぜこのくらいのことができないと思いこんでるのですか?

948:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:49:18.23 xNgUsKHd0
>>941
大阪大とかが研究しているマイクロ波発電か
しかし、原発無しで今の経済生産賄えるだけの発電用地を確保できるのかね・・・
住宅の上に建てただけじゃ限界あるだろうし

949:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:49:30.91 OzXIEthD0
>>943
電力の自由売買が禁止されてる以上、どこの企業も動けないでしょ。
で、何故かヨーロッパ辺りで、日本産の発電機が見つかる事実w

950:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:49:37.40 UArKnJ5f0
現状、補助金出して太陽電池を並べるなら、
発電タービンの改良に金を突っ込んだほうがまだいい。

太陽光の研究も進める必要はあるだろうけど。

951:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:49:58.43 jjiJQ8JZ0
>>937
現状は原子力で基礎を火力で調整をという配分で
基礎に当たる原子力をなくすとなると多様性では処理しきれんそ
水力、風力、波力、太陽光、このへんは台風で詰んじゃう
分かってて言ってるだろ?

952:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:50:26.04 h7+txLnxO
これはもうスペースコロニーを作るしかない

953:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:50:59.64 10ql4CxG0
>>931
化石燃料価格が急騰した時のショックを緩衝するって意味の安保じゃないの?

954:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:51:46.60 LRqk4O5m0
太陽光発電を非難するけど実際、昼間の方が電力消費多いんだから
むしろ理にかなってる気がするなぁ

実際、かなり高効率な発電もできるようになってきているらしいが・・・

955:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:52:01.44 mc7CbHxq0
まあヘリウム3を使った核融合発電が実現できれば、放射性物質を生成せず、今の原発の100倍以上の効率で発電できるようになるらしい。

ただし、核融合発電実用化はヘリウム3を使わない、多少放射性物質を伴う仕組みですら実用化は2050年ということです。

これさえ実現できれば・・・

956:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:52:13.18 COHSUlyM0
>>862
北海道新聞が道内で行った世論調査じゃこうだったな
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)

「これまで通り原発を推進すべきだ」2%
「安全対策を強化し、原発を推進すべきだ」49%
「将来的に脱原発」41%
「ただちに脱原発」6%

推進51%と脱原発47%でまずは拮抗か

957:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:52:29.98 jjiJQ8JZ0
>>949
儲かるなら個人で実証したらいいじゃないw
ソーラーパネルだけでオール電化を達成してみろよ
風力でもいいよw

でも、やらないよね^^

>>954
曇りや豪雪地帯はどうすんだよノウタリン

958:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:53:15.47 QGcrU0GB0
>>947
この話の流れは>728なのね。
「各家庭でも発電して」ってあるでしょ。
これは火力発電は無理。

太陽光、風力?
これで代替はちょっと無理でしょう?
だからその「日本の技術力をなめるな」という具体例を示してほしいんです。

959:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:53:40.38 vqnqIotXO
日本人もデモしろや!

960:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:53:41.96 ThuJ29sPO
>>954
らしい
じゃ意味がないからだろ

961:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:53:44.42 OzXIEthD0
>>957
>電力の自由売買が禁止されてる以上、どこの企業も動けないでしょ。

962:名無しさん@十一周年
11/03/28 00:53:50.78 P36YyjKw0
反原発の人はまず電力会社の契約を廃止して引込み線を撤去だな
都市ガスで発電のやつを設置、その電源も必要なので小型発電機の購入
ソーラーシステムも屋根に取付ける。もっと心配ならプリウス買って電源取り出せ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch