11/03/09 21:41:51.29 e+ixhQ960
>>460
続き
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
竹 島 問 題
§Ⅱ-①-1.竹 島 問 題 の 概 要 … 竹 島 の 認 知
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【日本における竹島の認知】
1.現在の竹島は、我が国ではかつて「松島」と呼ばれ、逆に鬱陵島が「竹島」や「磯竹島」と呼ばれていまし
た。竹島や鬱陵島の名称については、ヨーロッパの探検家等による鬱陵島の測位の誤りにより一時的な混
乱があったものの、我が国が「竹島」と「松島」の存在を古くから承知していたことは各種の地図や文献から
も確認できます。例えば、経緯線を投影した刊行日本図として最も代表的な長久保赤水(ながくぼせきすい)
の「改正日本輿地路程(よちろてい)全図」(1779年初版)のほか、鬱陵島と竹島を朝鮮半島と隠岐諸島との
間に的確に記載している地図は多数存在します。
2.1787年、フランスの航海家ラ・ペルーズが鬱陵島に至り、これを「ダジュレー(Dagelet)島」と命名しました。
続いて、1789年には、イギリスの探検家コルネットも鬱陵島を発見しましたが、彼はこの島を「アルゴノート
(Argonaut)島」と名付けました。しかし、ラ・ペルーズとコルネットが測定した鬱陵島の経緯度にはズレがあっ
たことから、その後にヨーロッパで作成された地図には、鬱陵島があたかも別の2島であるかのように記載さ
れることとなりました。
(以下続く)
⇒地図(URLリンク(www.mofa.go.jp))