11/03/09 21:36:02.75 d/PMjvEVO
山峡・館山オワタ\(^o^)/
82:名無しさん@十一周年
11/03/09 21:41:37.47 vXslh6st0
>>7
鉄はさびるし、そもそも問題なのは樹脂だろw
83:名無しさん@十一周年
11/03/09 21:44:14.70 l+ZgiZKJ0
アルミとサッシはアべノ橋
84:名無しさん@十一周年
11/03/09 22:13:35.48 wmKuAv/l0
うちのほうは防音工事でサッシを交換してるのよく見てるけどそれと同じ手順だと
ガラスだけの交換ならたいした事無いと思うけど
サッシ枠まで交換なら、サッシはずして交換して回りにコーキングして壁も塗るんじゃないかな?
3日くらいかかってやってるよ。
85:名無しさん@十一周年
11/03/09 22:33:06.07 akygVkUtO
>>81
もう既にオワコンだろクソが
86:名無しさん@十一周年
11/03/09 22:36:03.23 8Tonfsmi0
上からアスベストを吹き付ければいいだけ。
87:名無しさん@十一周年
11/03/09 22:51:13.14 JOj3dApAO
仕様見てきたが、これ枠にも樹脂使ってるな
枠ごと交換しないとダメなんじゃないか?
だとすると大工工事も要るぞ
新聞には国交省によると該当商品は
YKK APが9500棟分
新日軽が3800棟分
不二サッシが120棟分
あとは既に問題が発覚していたトステムの1万棟分と三協立山アルミの7000棟分と書いてあった
使用されてる開口部の多少はあるだろうが、仮に一棟あたりの交換・改修経費が50万円とすると、
YKK APで47億5000万円だな
大工工事も入れたらそんなもんじゃ済みそうにないが
リコールならメーカー全額負担かな
何でこんないい加減なことやったんだ?
88:名無しさん@十一周年
11/03/09 22:55:26.07 DXUVD47k0
>>87
客を舐めてるからさ
89:名無しさん@十一周年
11/03/09 23:15:42.91 Duf7/iJDO
>>87
うーん
うちはYKKと新日軽がまざっとる。
掃き出しの窓と浴室が新日軽で他がYKK
多分、延べにすると件数多くなるんじゃね?
90:名無しさん@十一周年
11/03/09 23:33:06.73 FDdboag00
メーカー連合で告訴起きるかな
91:名無しさん@十一周年
11/03/09 23:35:56.40 zBRn7bA80
それでどうすんのこれ?
メーカーが責任もって無償交換してくれんの?
92:名無しさん@十一周年
11/03/09 23:37:00.44 wmKuAv/l0
エコポイントの窓は関係ないのですか?
93:名無しさん@十一周年
11/03/09 23:39:09.90 OLyhFkrR0
うちは防火基準関係ないみたいで対象外か・・・
94:名無しさん@十一周年
11/03/09 23:42:11.13 FfShvi6N0
>>84
多分、枠は交換しないで済むと思うが、障子は全交換だろうな
それでも結構な手間、居住者への負担がかかるだろう
95:名無しさん@十一周年
11/03/09 23:42:31.06 qIV7nMBu0
枠も交換だと大仕事になるから大変だなぁ
96:名無しさん@十一周年
11/03/09 23:50:58.82 vBo4MTl50
防火シャッターつけて終わりw
ていうか、このサッシが必要な家にはシャッターも付いてるだろうから
実質何もなしかもww
97:名無しさん@十一周年
11/03/09 23:52:21.07 JOj3dApAO
>>92
エコポイント対象の窓だよ
エコポイントが全部この仕様かどうかは知らないが
98:名無しさん@十一周年
11/03/09 23:59:17.07 JOj3dApAO
>>96
問題なのは商品が基準を満たしていない事
雨戸やシャッター閉めてないで隣家火災等で類焼したら責任取れる?
交換は必須だし、国交省はもう交換・改修指示出してるよ
てかこれまで類焼被害があった家があればメーカー訴えられそうだな
隠れた瑕疵だしメーカー全面敗訴しそうだな
99:名無しさん@十一周年
11/03/10 00:04:00.27 bfcjzJuF0
性能不足による類焼の立証は相当難易度高いだろうけどな
100:名無しさん@十一周年
11/03/10 09:37:16.62 XrUz4A6W0
>>80
えー、メーカーは悲鳴上げるだろうけど、
下請けしてる町のサッシ屋は施工の仕事が増えるんで喜ぶでしょ。
101:名無しさん@十一周年
11/03/10 12:25:34.14 SS5Pc/UaO
だって無償だろ
メーカーが大損こけば確実に下請けに影響くるだろ
102:名無しさん@十一周年
11/03/10 21:19:28.07 BKwhvkn/O
何言ってるんだ
メーカー持ち出しで施工業者に金払うんだよ
施工業者がただでやらされたらもっと大問題になるわ
ただ施工業者は棟数多いと納期も含めかなり無理するかもしれないが
103:名無しさん@十一周年
11/03/10 22:04:13.36 aXzvXtvm0
下請けは、一時的に仕事は増えるかもね。
エコポイントもあるし、リフォームする人も結構多い。
でも、その後が・・・。
↑
誰か、納得いく形で否定してくれ・・・!
104:名無しさん@十一周年
11/03/11 02:01:07.08 oHb4h5TI0
今日この話をきかされて、シャッターつけたくない!と意思表示してきた俺様が通りますよ。
本当にどうしよう。
105:名無しさん@十一周年
11/03/11 07:32:03.63 pMA81Vml0
>>104
隣が火事になった場合はあったほうか安心だよ
よく考えりゃ当然
106:名無しさん@十一周年
11/03/11 07:33:09.85 lf8kYaHf0
「えらっしゃい」の人か。
107:名無しさん@十一周年
11/03/11 07:38:53.28 IAOCgA3m0
>>104
今年はリフォームをするチャンスの年ですよ。
まだまだエコポイントもつきますし、この際ですから他の所もどうですか?
108:名無しさん@十一周年
11/03/11 07:58:33.30 8KhJIi1E0
国も試験してるんだな。
国にだすサンプルだけは耐火仕様にするとか、メーカーいいのがれできんわ。
109:名無しさん@十一周年
11/03/11 08:38:16.17 1O3THqsT0
↑↑↑公務員の責任逃れキタコレww↑↑↑
110:名無しさん@十一周年
11/03/11 09:39:26.76 1ypR7bHvO
>>103
メーカーが自爆っただけで新築やリフォームがこれで減るわけがない
何等影響ないよ
新築なら必ずサッシいるし、今回の対象以外の製品使えばいい話
むしろ新築やリフォームの仕事の他にリコールが入ってきてこなすのが大変になるだろ
そして納期が遅れて客からクレームが…
111:名無しさん@十一周年
11/03/11 10:57:27.60 rZ7kedBw0
>>108 国は試験して無かったし、防カ協会も試験してなかったし、メーカーも試験してなかった っつーのが問題なんだろ。当然その仕組みを作った国の責任は重い。
112:名無しさん@十一周年
11/03/11 11:36:56.83 gzHOpEha0
こういう構造なら耐火性能が有る物として認定しますよ
と言う事で皆で作ってたら、
やっぱりダメでした、あんたら全員違法ねって言われた感じ。
113:名無しさん@十一周年
11/03/11 12:21:35.66 S09lGaqfO
>>77が正解
メーカーの被るとばっちりは結局下請けにくるから
114:名無しさん@十一周年
11/03/11 12:30:26.01 pGQZgkzV0
日本のものづくりは終わったのだ。
最近の技術者はみんな口だけコミュ力だけ。
現場は和やかだけど、製品はミスだらけ。
「でも愛想良いから上司としては許しちゃうんだよなあ」
そう言ってた知り合いの勤める会社は、先々月にいきなりつぶれた。
原因は度重なるリコールだそうで・・・