11/03/06 17:37:56.18 sHz2I+0V0
あーあ変な人が集まっちゃったな
601:名無しさん@十一周年
11/03/06 18:05:08.01 eG9XPO7w0
この浮世絵は、御幾らでしょうか。
602:名無しさん@十一周年
11/03/06 20:47:34.00 aSHqk6rLO
冷静に考えるとスカイツリーが国芳パクったんだよな
603:名無しさん@十一周年
11/03/06 20:49:16.96 UNiiFp/k0
>>602
ですよね~
604:名無しさん@十一周年
11/03/06 20:51:02.76 0Qg96k1V0
>>599 でももしかして、想像された元の存在は
黒人を見た衝撃が、伝聞されていく内にそうのように変化したのかもしれないよ。
絶対そうだとは言わないが。
とりあえず奇態だね。その妖怪。どこからそんな形態の発想が来たのだろう?
605:名無しさん@十一周年
11/03/06 20:52:36.87 G0OhVEbu0
うおーすげーなこれ
遠近法考えてみても相当な高さだよな
606:名無しさん@十一周年
11/03/06 20:55:07.61 WfDcNQOh0
>>296
侍かっこよすぎ
607:名無しさん@十一周年
11/03/06 20:55:19.14 0Qg96k1V0
>>605 でもこれが制作された年代には、まだ正確な遠近法で描くというスタイルは
日本にはなかったんじゃないの?
608:名無しさん@十一周年
11/03/06 20:58:44.40 ORJ7FAzX0
>>599
「かまなり」じゃないかと思われ。
鬼太郎が全部髪の毛を釜に取られちゃった回。
URLリンク(www.weblio.jp)
髪切りは両手がハサミみたいになってるやつ。
網切りというのもいるからややこしい。
609:名無しさん@十一周年
11/03/06 21:00:24.94 qkX+gw9r0
高さは誇張されてるとしても、隣の櫓よりは高いわけで。
あと、橋のところ(煙の近く)にも櫓があるね
610:名無しさん@十一周年
11/03/06 21:08:35.78 PV+QRnrE0
どっかのテレビ局が国芳が>>1を書いたとされる場所から見た現代の風景を撮ってた。
普通に絵の通りにスカイツリーがたっててビビった(方角が微妙に違ったらしいが)。
これ予知とかじゃなくて誰かが話題づくりであとから書き込んだ可能性はないのか?
それぐらい普通に絵のまんまだったぞ。
611:百鬼夜行
11/03/06 21:19:21.55 no1f45gd0
コラじゃないの?すげースカイツリーだ。
612:名無しさん@十一周年
11/03/06 21:22:24.64 0Qg96k1V0
この元の絵にある、
変なコブが途中にあるような、そんな建造物は本当にこの当時あったの?
井戸掘りの櫓などと言われてるようだが、本当に当時そんな形状をした櫓だったのだろうか?
櫓ってそういうものなの?
613:名無しさん@十一周年
11/03/06 21:23:33.12 33phiAZX0
え?これマジなの?誰か後から落書きしたとかないよね?
614:名無しさん@十一周年
11/03/06 21:25:21.63 KKc+hY1yO
>>609
そもそもなんでそれだけ高さを誇張するのか、が弱い。
615:名無しさん@十一周年
11/03/06 21:44:19.67 aSHqk6rLO
>>613
誰かが書き足したものじゃないそうだ
元からこの塔みたいなのは描かれてあったらしい
616:名無しさん@十一周年
11/03/06 21:49:25.25 zWUxo7X50
一瞬入るのに躊躇する入り口だけど館長さんも丁寧に色々教えてくれるし珍品も出たりして面白い資料館だよね
千葉住みだからひょいといけないのが残念なんだ。
617:名無しさん@十一周年
11/03/06 22:00:41.03 UNiiFp/k0
>>612
>>404みたいな奴はあったみたいだから
遠くから見たら>>1みたいにみえるかも
618:名無しさん@十一周年
11/03/06 22:03:12.81 aSHqk6rLO
>>616
じゃあ実物見たの?どうだった?
ポストカードとか図録はあった?
この絵のポストカードあったら買いたい
619:名無しさん@十一周年
11/03/06 22:11:23.67 Z6ExBRf10
浮世絵は何時間見ても飽きないなw
新聞広告に良く載るギャラリーの
東海道十三次の複製セット(2万円くらい)
欲しいな
620:名無しさん@十一周年
11/03/06 22:18:50.08 sKJNJrgg0
よくわからんけど、とりあえず韓国起源な
621:名無しさん@十一周年
11/03/06 22:21:45.97 SMuUSa4/0
未来が見えていたんだろ
逆もありえるかも スカイツリーから
超能力者が見たら 江戸の景色が見えるかもな
622:名無しさん@十一周年
11/03/06 22:28:03.90 gNlgVTwP0
ところで高さはどれぐらいになるの?
誰かあの絵から計算できる?
623:名無しさん@十一周年
11/03/07 00:30:51.04 sQChdo9S0
当時は城より高い建物を作るのはダメ・・・
「てやんでぇい!絵なら文句あるめぇ!」
なんて感じでやたら高い建築物を描くことで”お上”に反撃・・・ってとこかな?
・・・考えすぎましたスミマセン。樹海片道ツアーの準備をしてきます・・・orz
624:名無しさん@十一周年
11/03/07 03:57:31.46 RWtIq2kQ0
>>571
俺はねらーだけど村上隆は全く評価してない
現代美術史的に今のうちに確認しておくべき最優先事項は
「スラムダンクの汗を描いてたのは井上本人かアシスタントか」
だと思う
625:名無しさん@十一周年
11/03/07 08:21:26.90 cHdWvAFi0
なんか面白いね
この人の浮世絵ちょっと図書館で見てこようかな
626:名無しさん@十一周年
11/03/07 08:31:52.86 lBjIOC+CO
>>623
それはありだと思うよ。天保の改革の一環で浮世絵禁止令が出た時には妖怪絵でもって、幕府をおちょくった絵を描きまくった様な人だったらしいし。
627:名無しさん@十一周年
11/03/07 10:04:34.02 MVHc37nP0
この美術館、存在すら知らなかった。
良い宣伝になったんじゃないかな。俺も行きたくなった
628:名無しさん@十一周年
11/03/07 11:18:36.47 z4JRFQ8z0
>>622
計算したら634mだったよ。
629:名無しさん@十一周年
11/03/07 17:18:24.35 HOuX7mOmO
>>628
スカイツリーとちょうど同じ高さですね
なんという偶然でしょう
630:名無しさん@十一周年
11/03/07 17:35:37.33 aweB4LdNO
ほりのぶゆきの「ちょっと待ってください、何ですかこれは!?」「ああっ!いつの間に!?」っての思い出した。
大滝秀治にそっくりな絵師が描いた浮世絵に、何故かUFOとかが写り込んでるやつ
631:名無しさん@十一周年
11/03/07 17:37:19.23 2qYa0MNO0
永谷園は何故あのカードやめちゃったの?
632:名無しさん@十一周年
11/03/07 17:37:26.23 Uwo+rByz0
何千何万枚と描かれた昔の絵から探し出せばそりゃ高い塔を描いた絵の一つや二つは見つかるだろうw
633:名無しさん@十一周年
11/03/07 17:44:06.21 x0QKjxvr0
仮に予言されてたとしても何だって話
ちんぽ塔予言したからどうだってのよw
634:名無しさん@十一周年
11/03/07 20:16:24.00 5CLWj+cG0
構造が違いすぎるだろ
もしかして低いほうがスカイツリーといってるのか
635:名無しさん@十一周年
11/03/07 21:46:52.42 HOuX7mOmO
>また、展示される「東都御厩川岸之図」にある貸し傘に書かれた「千八百六十一番」は、国芳の
西暦没年と同じ数字で「国芳だけに偶然とは思えぬ」とも。
これはちょっとこじつけっぽいが。でも、もしかしたら
636:名無しさん@十一周年
11/03/07 22:16:15.84 U8dpsWBc0
ナポレオンの学生時代のノートに
その部分の授業内容と全く関係ないのに、「セントヘレナ、小さな島」って、ぽつんと落書きのように書かれてたんだっけ。
後世に書き足した人がいたのか、それとも単なる偶然か。
637:名無しさん@十一周年
11/03/07 23:03:26.88 KbsFTykw0
浮世絵の研究者です
スレリンク(koumu板)
638:名無しさん@十一周年
11/03/07 23:06:30.17 pdo9FtN5O
>>628
マジかよ…
マジかよ…
639:名無しさん@十一周年
11/03/07 23:15:22.77 Bl4K1oTk0
こういうの予言っていうのか?
スカイツリー作った人がこれを真似てつくったのかもしれないじゃん。
640:名無しさん@十一周年
11/03/08 00:27:13.85 MCx2nAu10
今日朝のワイドショーで井戸掘り櫓っつってたお
普通もっと低いけど真水が出ないんでそうとうほらんといかんからとかなんとか
641:名無しさん@十一周年
11/03/08 00:51:02.14 8dtHDrk6O
>>635
江戸時代に西暦使ってたのかよw
642:名無しさん@十一周年
11/03/08 00:55:03.80 n+vu0Vcm0
>>641
19世紀後半なら、知識としては持ってたかもね。
ペリーが来て開国したのはその数年前だ。
643:名無しさん@十一周年
11/03/08 15:00:04.26 uTxyYivnO
国芳最高!
644:名無しさん@十一周年
11/03/08 15:03:46.48 TDvkLUTT0
芸術家の集中力は時として脳内の量子が時空を超えてやってきた未来量子と共振することによって
過去や未来を幻視して それを書き記してしまうらしい