11/03/03 17:37:36.14 molWK6Ge0
>>348
失業率は高いけど、それは「大卒の俺様が肉体労働なんてやれるか。月8万の失業手当が無制限に出るから、おれはニートやるぞ」みたいな屑ばかり。
366:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:37:57.02 IRMprdrm0
やっぱカダフィ無双はまだ終わらないか
367:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:37:58.50 +yMEpulk0
>>348
>北アフリカなかでリビア人の失業率はもっとも高い20%じゃなかったけ
カダフィが石油収入を国民にばら蒔くんで、国民は働かなくても食っていけるのよ
力仕事は隣国の土人を雇うと、在日みたいに居座るんで、
朝鮮人や、支那人を連れてきて働かせている。
368:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:38:19.91 1FVZ5r6s0
>>359
中南米、欧州、中東の代表で構成する委員会
のピックアップは少し気になります
カダフィ言いなりともとれるが
369:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:38:37.21 v+K7Y8mK0
>>349
少なくともイスラム原理主義が台頭してくるよりは、カダフィの方がマシ
原理主義者には対話も妥協も存在しない
カダフィは少なくとも利害を考える頭がある
交渉の余地があるのがどちらかは明白
370:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:39:00.04 nJcxN5IH0
>>366
カダフィ無双はもう終了している。
371:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:39:34.50 pUBXqThb0
>>352
リビア人はキツイ汚い安い労働が嫌という理由からとは言われてる
それで外国から移民にやらせてる・・・
それは日本でも言われてるけど実際はそうじゃない場合多いし
20%の失業率は高すぎ
372:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:39:52.39 rFUAZNZI0
>>361
そう、その通り。
政府が軟化策を取ろうとしても、
反対する右派が突き上げてどうにもならないし。
若者はそんな状態に嫌気がさしていて、
国外に出たがってるようだが、
外国人が外国で楽に職につけるわけでもなし。
373:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:40:15.53 molWK6Ge0
>>357
しかしまともな選挙をやれば多くの国で第1党になるくらいの力は持ってる
原理主義とはいっても、極端ではない穏健派だけどな
374:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:40:17.41 /0qCsIChO
>>358
バングラデシュ人は中国人をはるかに上回る六万人だぞw>在リビア
375:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:40:47.05 7x/vsxnzO
>>369
何よりカダフィーは思想まで輸出しないからね。
376:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:40:47.85 a1sCH5on0
>>367
奴隷から搾取する市民は、必ず皇帝から搾取される・・・・
持たざる奴隷は・・・・非難船で中国に帰る;
リビア国民に勤労の尊さを再教育し、資源に付加価値を付けて売るべきなんだね
377:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:41:04.62 LF5gB3uF0
>>371
今回反体制側と言われてる人達はその失業してる層ではないよ。
それは普通の新聞でも指摘されてる。
恐らく中流層であろうと。
378:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:41:13.95 2crcXuN90
>>368
情弱ですまん。
そうか、そのピックアップに正体が見えてくるんだね。
379:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:41:14.97 FDndq8p40
カダフィも亡命先さえ確保出来れば一族郎党連れて直ぐにでも逃げ出したいだろうなw
380:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:42:45.71 +t0oEkzK0
ほかの国と違って
リビアの場合、この動乱は、カダフィが国内政治の手段として
優遇しなかった、東部部族と、その部族出身の兵士が主力になっている
反乱陸軍兵士がおこした、政治的な反乱でしかないのに
いつのまにか、反政府デモになっていたのが笑ったw
あのテレビに映っていた、デモ参加者だって、陸軍兵士が
軍服脱いで騒いでいただけだと、誰が否定できる?
実際、反政府軍は、軍服を脱がせて、首都に兵士を送り込んでいると
いっているわけで、これは明らかに、ジュネーブ条約に抵触する行為のはずw
それすらも、正当化してカダフィを叩くw
反政府は、不利になったら、いきなり外国の軍事力を当てにするw
とことん腐ってるねw
カダフィも腐ってるが、その腐ってる部分から生まれた反政府組織は
カダフィよりも遥かに腐ってるw
381:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:43:25.13 pUBXqThb0
>>377
後ろにいるのは王族あたりかな(-。-)y-゜゜゜
ちょっかい出そうとしたが
カダフィが空爆までやるとは思わんかったじゃないかな
382:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:44:30.81 cu/BHTVb0
最初に弾薬庫を空爆で潰したのは正しい
弾薬庫を潰されたのに決起を強行した連中が阿呆なのだ
383:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:45:21.21 nJcxN5IH0
まあ人間はパンのみに生きるにあらず、というわけで、今まで「民主化」デモをやっているところって、ガス抜きが無いんだよね。
民主主義国家なら、「政権選択の選挙」というガス抜きがあるんで、こんな騒乱は起こらない。
デモのある国は何らかの抑圧を受けているところばかり。
サーカス=ガス抜きが無いと、暴動という名のガス抜きを始めちゃうもんだよ。
384:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:45:25.53 KhE0uZ/n0
「反体制勢力」のように、敵が明確である場合は
案外、政府側は戦いやすいかもしれない。
市民と軍が一体となってクーデターを行った場合は、成功率が高いが、
どうもそういう情報が出てこない。
組織された反体制勢力だけ戦ってるようにも見える
385:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:46:11.51 +yMEpulk0
>>379
>カダフィも亡命先さえ確保出来れば一族郎党連れて直ぐにでも逃げ出したいだろうなw
それは違うと思う、
今のリビアはカダフィが作った、カダフィそのもの
「反乱軍は徹底的に叩きのめす、俺はリビアで死ぬ」
絶対引かない覚悟だよ
386:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:46:41.08 SjQM0n/O0
なんかgdgdになってきたな
どっちも決め手を欠いてる感がある
まあフィリピンあたりの腰砕けクーデターよりはマシだけど
387:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:47:22.92 qg+NqRCF0
つまらんな。
もっと円高になってくれないと困ったんだが。
388:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:47:46.19 wMY1azOW0
チャベスって。。
同じケツの穴からでた太いのだろw
389:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:48:29.21 pUBXqThb0
>>395
迷惑な中二病だな
390:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:49:03.81 nJcxN5IH0
>>387
やめてくれw
もっとも、これはどうやら誤報か、飛ばし記事に近いみたいだが。
391:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:50:01.40 +s1gCAmX0
どんなにカダフィ擁護の書き込みをしようと
カダフィが外国人傭兵使って自国民を空爆した事実は消えない
カダフィは天安門事件礼賛している最低指導者なんだよ
392:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:50:46.83 DULg7Q6h0
>>363
あとチャベスはこの反体制運動が自分のお膝元でも広がるのを怖がってたそうだから、
機先を制すという考えもあったんじゃないかな。
393:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:50:47.86 molWK6Ge0
カダフィのリビア
国内での批判は徹底弾圧、表現の自由はない
チャベスのベネズエラ
いまだに民放のテレビでは財界の意を受けチャベス批判、
軍のクーデターを扇動するようなことさえ言ったりするが罰せられない
表現の自由ありすぎ
394:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:51:05.87 fqJbZ8ln0
>>232
大きいところではオーストラリア、ニュージーランド、カナダなどが
なぜ大統領じゃないのか不思議に思わないのかい?
395:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:51:09.46 v+K7Y8mK0
>>384
カダフィを追いだしても、その後が予測不可能だからね
内戦状態が続いたり、ケチな支配者が君臨して今より悪くなる可能性もある
現状にさほど不満がないなら、反政府側を支持する理由もない
反体制派に必要なのは、カダフィを追い出した後、リビアをどうするかという展望を示すこと
それが受け入れられれば一気に支持は広まる
でも、展望を示せないなら傍観する者も多くなるだろうね
396:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:52:06.04 EkGynjIQ0
カダフィの資産凍結解除してやれよ!盗人英米!
397:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:52:27.34 W4hA5LwL0
Gadaffi accepts Chavez talks offer
URLリンク(english.aljazeera.net)
URLリンク(english.aljazeera.net)
398:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:53:01.57 LKDoyYtl0
国連人権委員会はどうした?
399:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:53:43.36 oMSRLk0Q0
いっちゃった顔したおっさん1人に世界中が大迷惑してるこの構図はどう考えても変だ
400:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:53:58.56 +yMEpulk0
>>391
>カダフィは天安門事件礼賛している最低指導者なんだよ
カダフィは中共型の国家を目指しているんだろう
産油国尾で、お金がたんまりある国家としては、そんなに悪い話じゃない。
西欧型の民主主義/資本主義なんかやったら、欧米石油資本の奴隷国家だよ。
401:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:54:13.20 nJcxN5IH0
>>397
?
>>1の元記事貼って、どうしたの?
402:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:54:30.58 7x/vsxnzO
>>390
ロイター発でチャベス大統領が検討中ってニュースは出てるから、これからなんだろうな。
403:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:55:48.89 2crcXuN90
>>397
あいやーマジだ
404:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:55:59.22 pUBXqThb0
>>399
滅びの美学で逝ってる人ですからねえ
巻き込まれる方はたまらんよ
虐殺されるか欧の奴隷かどっちか選ばされるわけだし
405:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:56:03.30 L8WVAKhi0
中東でも一番の独裁国家の首領だからな。国民が少しでさえ妥協したら
大量虐殺されるのわかってるからまず反政府側は受け入れないだろうな。
しかし内乱にまで発展するとはな。人数的には大差だが互角にまでよく持って行った
な。さすが元軍人で国を治めただけの事はある。ますます混沌となってきたな。
ちなみに反政府軍側は一刻も早く西側にカダフィを叩いてもらいたいんだよな。
今後が興味深い。
406:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:56:24.19 gmphHCBXO
ガソリン値下げ 早くしろ
407:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:56:47.62 dl/sbCdv0
取り合えず沈静化静穏化するなら何でもいい
408:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:56:50.36 BhPHpZkw0
>>400
>西欧型の民主主義/資本主義なんかやったら、欧米石油資本の奴隷国家だよ。
えーと、どうやればそういうアホな思考になる?
親米アラブ諸国が石油資本の奴隷になってないし、反米産油国はどれも独裁国家で
石油利権を独裁者が独占しててガス抜きに国民に富の一部を流すだけじゃん
409:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:57:47.95 nJcxN5IH0
>>402
正直、今の段階で停戦しても、カダフィに何の得も無いんで難しいと俺は思う。
カダフィが権力手放す、とか言うならともかく、そんなことしないでしょう。
410:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:58:13.24 3s/Lanrc0
数千人死んでると言われる反体制派が今更何を受け入れるのかと
ちなみにマーケットはもうガセネタ扱いしてるぞ
411:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:59:20.00 DULg7Q6h0
原油価格があっと言う間に1ドル以上下がってるがなww
412:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:59:31.16 7x/vsxnzO
>>395
おそらく市民は内戦まで望んでなかったのと、反乱軍が諸外国を招いてるのを敏感に感じとってるのでは?
自分みたいな軍事音痴でも内戦に諸外国の協力を呼び込んで勝つのは危険行為だってわかる。
413:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:00:41.58 cu/BHTVb0
しかしkill ratioが1:10以上の状態で弾薬も尽きて…反政府軍は何を考えてるんだろうな
414:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:01:37.15 cj98Hopw0
カダフィが大概なのは決定事項として
リビアの国民もどうかと思うw
エジプトってやっぱりまともな方だったんだな。
独裁者も国民も。
415:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:02:06.65 hntGKLwOP
こうなってくると反体制派は旗色悪いな。
カダフィ政権潰しが目的な烏合の衆だから、戦後ビジョンが何一つ無い上に、舌戦ではカダフィに敵う人材が皆無だ。
416:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:02:09.29 shwplTuV0
さらばカダフィ
417:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:02:24.24 BtNIyv0m0
リビアは医療費や教育費がタダなんだってね
住宅もただで借りれるし車ももらえるらしい
生活保護で食えるので失業率30%だけど
3K仕事は100万人居る外国人労働者にさせてるし
結局生活保護で甘やかされてる大量の情弱ニートリビア人が
暇もてあまして欧米のデモ工作に乗せられちゃって
騒いだらこんなことになっちゃってみたいな馬鹿な話
そのせいで石油価格上がって世界中の消費者が大迷惑してるつーわけで
リビア人がいい生活できるのは
カダフィが革命で王族と欧米の物だった油田を国営にしたからで
反政府派が勝てばまた油田も王族と欧米のものに逆戻りで
リビア人は絶対今より生活悪くなるのにバカすぎる
418:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:03:15.33 pBpMtrKLP
226 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/03(木) 02:32:36.42 ID:F7Z/WwrB0
チュニジアやエジプトのように軍は人民の味方だと信じてたんだよ
227 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/03(木) 02:33:44.57 ID:ba86Za040
>226
チェニジアやエジプトは8割近くが反体制派だったからな
リビアはどちらでもいいのが7割だろ
419:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:05:16.79 4SL+vGZcO
6000人死亡…テレビ東京報道
420:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:05:32.87 Le6M4XSj0
>>410
金価格は和平提案受け入れの報道受けて10ドルちょっと下げたがすぐにV字回復で1430ドル台に戻したからな。
421:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:06:00.56 xvSaAwNc0
ベネズエラも定期的に大規模なデモが発生しているというのに・・・。
422:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:06:07.35 pUBXqThb0
>>417
カダフィがデモ鎮圧で傭兵使って虐殺しなければよかっただけじゃね
423:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:06:27.82 v+K7Y8mK0
>>404
滅びの美学というより、引くことの出来ない状況という方が適切なような
カダフィは引いたところで破滅するだけ
引くことが出来ないなら押し通すしか無い
完全に退路を断つというのは賢いやり方じゃない
退路を絶たれたら、もはや強行突破しか術がない
だから一箇所退路を開いて、行動を制御するというのも戦術
犠牲を覚悟して相手を殲滅することを目的とするなら別だが
ヨーロッパはカダフィの退路を完全に絶った
これは多数の犠牲を覚悟した上での殲滅戦を選択したに等しい
424:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:06:28.67 +yMEpulk0
>>408
>親米アラブ諸国が石油資本の奴隷になってないし、
ヘー、油田を実質100%欧米石油資本に抑えられて、石油のあがりの80%位を外国に持っていかれても
奴隷じゃないのかよ。
それでもサウジは人口が少ないから、大盤振る舞いのバラマキが出来てるだけ。
反米産油国は、何処も貧乏国家か内乱国家ばっかりだろ。
カダフィが中共の天安門事件や、チベット虐殺支配をお手本にしてもおかしくないだろう。
425:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:07:18.98 nJcxN5IH0
ただカダフィも空気読めてたら、ここまでひどいことにはならなかっただろうな。
空気読まずにいつもの弾圧をしたせいで、この騒ぎ。
カダフィも歳だし、後のことを考えとくべきだったんだよ。
もっともそれができたら、狂犬をやってないか。
426:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:08:07.34 lIQEPM4Y0
国民をさんざん殺しといて今更和平もないと思うが
427:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:08:46.74 BtNIyv0m0
>>391
空爆は英米メディアが勝手に言ってるだけで
ロシアは衛星で監視してたけど空爆の形跡はないって言ってるし
捏造の可能性が高いんだけど?
カダフィは調査団派遣しろっていってるくらいだしね
フランスに居るリビアの人権組織が騒乱で6000人死んだとか言ってるけど
これもこの組織がフランスで勝手に言ってるだけで何の証拠も提示されてない
この人権組織だって誰かスポンサーで金出して誰がやってるのか?
どういうバックなのか?
本当に胡散臭いよ
428:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:08:47.58 7x/vsxnzO
>>409
チャベス大統領はカダフィーと反乱軍が停戦するかしないかは別にして和平斡旋が利になるって踏んだから検討中なんだろうな。
別にリビアの事を考えての和平提案じゃないだろうし。
そして和平提案をカダフィーと反乱軍のどちらが決裂させるかだね。
決裂させた方が市民の支持は失うだろうね。
429:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:09:56.61 molWK6Ge0
>>418
軍は人民の味方だった…だが如何せん弱かった…
430:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:10:16.99 ABo/guN90
>>415
結局、反政府側のあまりの出来の悪さに英米もドン引きしたってことかなあ。
武器もない、兵站も確保してない、「義勇兵」はリアルニートの素人揃い、
指導者層は部族対立。これじゃあ、いくら金だけつぎ込んだって勝てないだろう。
他方で直接地上軍を展開するには金がないし国内世論もうるさい、
で、詰んだって感じ?
431:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:11:09.13 v+K7Y8mK0
>>427
イラク戦争とかガセ情報で始まったしね
432:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:11:59.99 nJcxN5IH0
>>428
むしろ、カダフィ側に停戦して得られるものが無い。
恒久的な和平を結ぼうと思えば、自分が権力を手放すくらいじゃないとムリだし、そんなの飲むわけが無い。
一時停戦しても、自分の軍に何の利点も無い。反政府軍に補給と兵力結集をさせるだけ。
もちろん、報道されていない中で、政府軍に問題が生じたとかなら話は別だが。
だからカダフィは和平を結ばない、と思ったんだがどうだろう。
433:カダフィ
11/03/03 18:12:19.21 sXD0JVG50
フッ・・・我が拳にお前を砕く力など残っていない事をすでに見切っておったか‥
434:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:12:40.90 cu/BHTVb0
米国民がyoutubeの反政府軍投稿の動画に対して
「おいおい、また景気よく空に向けて無駄弾撃ってんな。こいつら大丈夫なのか?」
って言ってたのが印象深かったな
435:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:14:12.89 molWK6Ge0
>>424
サウジすら、何割か貧民はいるよ
クウェートやカタールだろうね、人口が少なく大盤振る舞いで国内は盤石なのは
436:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:14:19.93 rFUAZNZI0
>>413
マジで、ツイッターとかで国連が呼べると思ったんだよ、きっと。
437:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:14:47.02 +yMEpulk0
>>431
>だからカダフィは和平を結ばない、と思ったんだがどうだろう。
いや、和平は結ぶ。
ダタその後徹底的に反乱軍をたたいて、絶滅に追い込む。
438:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:14:53.37 7x/vsxnzO
>>432
いや明らかに駆け引きやポーズはカダフィーの方が上だろう。
本当に斡旋されて停戦するかしないかは別問題で、この場面を舞台として利用できる側が支持を得るんじゃないかな。
439:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:16:10.63 RHVZZpmq0
ロイターの記事もいい加減だったな
440:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:16:36.79 nJcxN5IH0
>>437
…君がそう思うなら、それでいいよ。
441:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:16:58.44 cu/BHTVb0
>>436
フィクションじゃ有るまいし 人道目的で助けてくれる多国籍軍なんて有るわけが無いじゃないですかぁああ
ていうか反政府軍のみなさん
あんたら当初はイラクに介入したアメリカ憎しで カダフィは弱腰だ と叩いてなかったか みたいな
442:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:17:06.84 jnM7EXpNO
>>417はコピペな。
中共工作員乙
443:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:17:42.21 xSnMpXfN0
次はチャベスか・・有り得るな
ただあいつは歌が好きだからな~
年がら年中歌ってやがる
しかも農業は一般の会社より儲かる仕組み・・
成功するかな?アメリカも手が出せんぞ
444:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:17:52.16 Fib7jfhP0
んで結局これはガセなのか
ただのマネーゲームの茶番としか思えなくなってきてるんだが
投機家のお遊びなんだろ?
445:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:21:52.61 0EJIiwIl0
リビアの一件には謀略情報が満載だな
446:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:22:15.10 4ygUfHUq0
チャベス、枝野かと思ったわw
447:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:23:11.20 cu/BHTVb0
民族主義を訴え 西側憎しで蜂起した連中が 舌の根乾かぬうちに多国籍軍の援軍を求める
バッドジョーク わーお
そりゃNATOだって馬鹿馬鹿しくて動けんわな
448:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:23:50.23 BtNIyv0m0
チャベスはカダフィのマブダチ
カダフィがベネズエラに行ったときテント張って宿泊してたけど
チャベスにテントプレゼントした
ベネズエラが洪水だかで避難民出たとき
チャベスは大統領官邸を避難民の宿泊所に開放して
自分はカダフィにもらったテントに住んだとかなんとか
チャベスとカダフィの友情が垣間見える
449:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:25:19.72 zGZTDmYi0
地域住民とヤクザとのガチバトル中に
更に怖い顔したおっさんが「まあまあええから」って
割って入るくらい意味分かんねえ展開だな
450:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:25:31.12 6ucuH52a0
>>437
和平を結ぶという解決の糸口で、米英の介入はしばらく防げるからな
451:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:26:17.34 RHVZZpmq0
いつまでも踊るアホがいる
452:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:26:53.11 UivVMoUN0
時間稼ぎしてる間に
反対派は皆殺しw
合掌(-人-;)。
453:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:31:33.05 cu/BHTVb0
勝てるか勝てないか 目的を達成できるか その戦争は利益を得られるか じゃなくて
正義だの自由だのを理由にして戦争始める馬鹿はまとめてくたばれば良いのに
454:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:34:22.57 qf25vCAoP
>>448
偽善でもなんでも欧米の金持ちは
それはやらないからなぁ
そこは支配者でもプライドあって偉いね
455:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:36:42.89 zGZTDmYi0
>>454
バカだな
プロパガンダって言葉知ってるか?
456:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:38:45.20 RHVZZpmq0
いつの世も つられて踊る アホがいる
457:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:39:45.05 VKBPs4Dm0
>>455
プロバカンダとパフォーマンスは違うよ
458:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:41:08.81 8iy2lbS60
ymoのプロパガンダは知ってる
459:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:42:40.61 rcjB5fkrO
>>449
あーなんか一気に状況把握した
460:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:42:57.37 3IckliamO
ライディーンなら
461:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:44:49.16 jc/4LbtE0
ソレスタルビーイングなら
462:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:45:42.46 BcY8o2lRO
チャベスかよw
余計面倒くさくなるから出てくんなや
463:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:46:50.15 AGzRVBhQP
ごねた方が良いんだね
464:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:48:25.11 YOFg5UEvO
マンダムオイスターなら
465:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:49:23.20 Ln0Z4qOs0
カダフィ、強いな。
天安門にしてやるって歴史に残る名言だぞw
466:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:49:49.75 v+K7Y8mK0
>>454
正義や自由を掲げて味方を増やそうとするのは戦術の一種
でも、正義や自由を掲げても必ずしも味方は増えないということを理解する必要があるね
味方を増やすのに確実なのは実利を示すこと
でも反政府側には、それがない
だから状況が混乱しているのだろうね
467:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:51:30.02 cu/BHTVb0
>>466
軍人や政治家にとっての正義と自由は、あくまで建前と手段であって目的ではないが
革命家やテロリストにとってはそれらが目的であって、達成する為の手段を問わなくなるからだろうな
もうじき反政府軍内で総括が始まると見た
468:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:52:30.05 XULOzJG40
>>194
鈍くwww
469:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:54:30.93 hO/QBAM50
アラブ独裁者連合軍でも作れば?
やばいときにゃ助太刀するみたいなのw
470:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:58:07.75 9eDGvkpm0
>>466
利益で動くのは政治家や商人だけ、義だの名誉で動くのは武人だけだ。
大衆が動くのは、物語を感じ取ったときだな。
471:名無しさん@十一周年
11/03/03 19:05:19.75 y+AlVod/0
>>470
光栄のゲームでもやってろバカw
472:名無しさん@十一周年
11/03/03 19:05:31.53 v+K7Y8mK0
>>467
総括って纏まるのかな?
実利を目的としている部族と、イデオロギーを目的としている原理主義者の相性は最悪
部族間にも対立があるし、総括するには相当のリーダーシップが必要になると思うけど
473:名無しさん@十一周年
11/03/03 19:07:26.37 cu/BHTVb0
>>472
覇者は外敵を打ち破ってから功臣の粛清を始めるけど
革命政府は外敵と戦う前に功臣の粛清を行おうとする
革命政府内の内ゲバは自壊と同義です
474:名無しさん@十一周年
11/03/03 19:10:06.95 7x/vsxnzO
>>470
大衆が動くのは食えない時だよ。
475:名無しさん@十一周年
11/03/03 19:10:24.09 rFUAZNZI0
>>472
この場合の「総括」って、
自分たちの陣営から戦犯探しして、
うまく見つけたスケープゴートをリンチする事だろ。
476:名無しさん@十一周年
11/03/03 19:22:20.88 cu/BHTVb0
・多民族の集合体 そのくせ民族主義かつ純血主義 「外人いれたカダフィは国民の敵だー」
・合言葉は 「資本家は敵だ。既得権者くたばれ」
・イデオロギーによる政治結社である
・階級闘争を仕掛けたけど負けそう
・異教徒の吊るし上げが大好き
・黒人傭兵を焼くのも大好き
・逆らう奴は反革命分子だー
・軍事物資が無い
・地域住民の理解が無い
・援軍の約束を取り付けて無い
・実績がなければ企画力や実行力も無い
・屁理屈をこねて相手を罵倒することと自分達に不利になる情報の流出だけは凄い
反政府軍で総括始まる要素揃いすぎ
477:名無しさん@十一周年
11/03/03 19:25:42.07 plNP66ma0
チャベス=前原さん
478:名無しさん@十一周年
11/03/03 19:25:47.50 padFHIPn0
カダフィの勝ちか。反乱軍の上層部は粛清だろ。
479:名無しさん@十一周年
11/03/03 19:29:20.79 v+K7Y8mK0
>>476
軍事物資が足りないのは確かだけど、食料の方はどうなのだろう
食料が足りないとなれば略奪も起こりかねない
略奪など行ったら反政府側の大義はなくなる
まあ、略奪しておいて政府側に罪をなすりつけるかもしれんが
480:名無しさん@十一周年
11/03/03 19:32:58.66 +s1gCAmX0
>>478
カダフィは勝てない
新型の兵器持った外国人傭兵しか支持者がいない
外国人が帰れば終わり
481:名無しさん@十一周年
11/03/03 19:35:31.74 rFUAZNZI0
まあ、ここでカダフィが勝っても、
民主化運動側が天安門事件みたいに恐怖に負けたって事になっちゃって、
悪のイメージがついちゃって、
いつかはまた同じような事が起きるだろうな。
カダフィが粛正やらずに制度改革したらわからんけど。
482:名無しさん@十一周年
11/03/03 19:36:11.84 cu/BHTVb0
>>479
もしも枯渇していたのなら 反政府軍の要求は自由と平等ではなく食料だったはず
しかし そうではなかった
やはり、近隣情勢の動きに乗っかったイデオロギー的な動きであって
飢饉に端を発する一揆などとは毛色が異なると言わざるをえない
不労所得や蓄財がなければ騒乱には発展しなかっただろう
カダフィは今度こそ物質的な部分での圧政を開始する というのが俺の考えですね
483:名無しさん@十一周年
11/03/03 19:36:58.75 7x/vsxnzO
人道支援や飛行禁止区域設定だの群がって来た欧米に内戦に勝つ為に、ある意味、外国勢力を招いてる反乱軍と
欧米に牽制も忘れてないカダフィーじゃ国民もヤバイのはどっちか考え始める。
今回のドミノ現象でネットの存在が大きいなら、リビア国民も馬鹿じゃないから情報を鵜呑みにせずに、どれが正しい情報なか吟味してんだろな。
ある意味、大衆は馬鹿だと舐めてたのは反乱軍側じゃないだろうか。
484:名無しさん@十一周年
11/03/03 19:44:58.85 +s1gCAmX0
>>483
ひとたび反旗を翻した人々は、自分が粛清されないためにも反カダフィであり続ける
東部の都市はもちろん西部の多くの都市も、カダフィ派に寝返ることはない
カダフィはトリポリさえ完全には掌握しきれていないわけで、もはや大勢は決まっている
カダフィは大阪城に籠城中の秀頼みたいなもの
真田幸村(外国人傭兵)がいくら活躍しても
どうしようもないところまで追い詰められている
485:名無しさん@十一周年
11/03/03 19:45:09.46 4u3BfZgY0
元々裕福な国なのにただのデモで結果的に国家分断とか
ちょっとおかしいって事にリビア国民も気づかないものなのかね
あーあ、としか言いようがないんだが
486:名無しさん@十一周年
11/03/03 19:46:13.38 //xmKnO90
>>479
食料自給率10%ちょいの国だからこの事態で流通が滞れば一瞬で窮乏するんじゃない?
双方とも
487:名無しさん@十一周年
11/03/03 19:48:43.88 7x/vsxnzO
>>484
それならば兵糧攻めをすれば終わる話で内戦状態が続いてるのはおかしくないか?
488:名無しさん@十一周年
11/03/03 19:50:25.53 rFUAZNZI0
>>483
無差別に粛正されそうだってなったら、
外国勢力を引き入れるのも、むなしになったりしてね。
ネットで他の独裁国家の知識も得る事ができるのだし。
489:名無しさん@十一周年
11/03/03 19:51:51.76 Al4t+GOT0
>>484
家康は誰?えーと軟弱前法相??英傀儡の王族?
490:名無しさん@十一周年
11/03/03 19:53:55.04 rFUAZNZI0
>>488
× 外国勢力を引き入れるのも、むなしになったりしてね。
○ 外国勢力を引き入れるのも、やむなしになったりしてね。
491:名無しさん@十一周年
11/03/03 19:58:16.76 VETxH6nj0
ID:cu/BHTVb0 ←コイツ結構賢い
492:名無しさん@十一周年
11/03/03 19:59:31.23 7x/vsxnzO
>>488
リビア国民ほとんどがそう考えて支持したなら、反乱軍はもうとっくにカダフィーを処刑してるさ。
493:名無しさん@十一周年
11/03/03 20:00:07.48 cu/BHTVb0
俺より賢く俺より耳の速い人間が2chにはごまんといる
俺は関連スレからレスを拾って纏めているのに過ぎない
494:名無しさん@十一周年
11/03/03 20:01:53.01 HvcdAM0K0
結局のところ大半は現状満足で
一部が暴発しただけだよな
495:名無しさん@十一周年
11/03/03 20:03:13.23 rFUAZNZI0
>>492
誰かの思惑で動く武装組織か、
非武装の市民が攻撃されて銃を取ったかはともかく、
全体では反乱軍というほどまとまった物でもないのが原因だと思う。
ネットだって誰もが利用しているわけでもないし、
これまで体制側でいい目を見ていた連中もいるだろうし。
496:名無しさん@十一周年
11/03/03 20:05:27.15 +s1gCAmX0
>>487
大阪の陣でも兵糧攻めはなかった
冬の陣で戦闘は大坂方が優勢
でも講和して堀を埋められた
この和平案を受け入れるとは・・
>>489
一連の革命の黒幕が誰かなんてわからんよ
前法相は片桐カツモトだろw
497:名無しさん@十一周年
11/03/03 20:07:29.49 7x/vsxnzO
>>495
自分もそう思うよ。
国民の支持を得られきれないから外国勢力頼みって側面はあると思うしね。
世界の報道だけは熱く流れてるけどリビア国民自体は両者が血を流がし市民にまで犠牲が出てる状態を冷めた感情で受け止めてる気がする。
498:名無しさん@十一周年
11/03/03 20:09:55.90 7x/vsxnzO
>>496
トリポリだけなら血を流す必然はないだろうって言ってんだよ。
反乱軍が君と同じ考えで内戦をしてるなら、もう市民はドン引きだろうよ。
499:名無しさん@十一周年
11/03/03 20:11:11.77 Al4t+GOT0
指揮系統が一本化できないなら、
時間がたつにつれ綻びが出てくる。
熱狂のまま押し込めないなら、
米欧の軍事的支援なしではまず決着はつかない。
500:名無しさん@十一周年
11/03/03 20:14:11.71 v+K7Y8mK0
>>482
いや、反政府活動の動機ではなくて、現在の反政府軍に糧食が足りているかという話
反政府軍側も当然食料の補給が必要だけど補給には費用がかかるし、費用があったとしても補給ルートが確保出来ていないと意味が無い
補給が滞ったら前線はすぐに枯渇する
そうなったら略奪に及ばないとは限らない
もともと反政府軍に統制が取れていないから、歯止めが存在しないし
501:名無しさん@十一周年
11/03/03 20:14:54.42 +s1gCAmX0
>>498
反乱軍が普通の頭しているなら
ここで和平交渉して、和平の条件にカダフィの武装解除と外国人傭兵の帰国を求めるだろ
家康みたいにさ
戦闘機相手に小銃撃つようなことは考えないと思う
502:名無しさん@十一周年
11/03/03 20:14:54.20 pHxK0sCm0
なんかカダフィのいる宮殿に爆撃するって話だろ
503:名無しさん@十一周年
11/03/03 20:15:48.89 JLnfeFRM0
カダフィはチャベスを召喚した
反政府派はスペイン国王を召喚した
504:名無しさん@十一周年
11/03/03 20:17:54.56 kcjZ/ZrP0
>>14
505:名無しさん@十一周年
11/03/03 20:18:37.97 rhN3JJU50
リビアはこのままカダフィが倒れると群雄割拠状態になっちゃうからな。
何も第二のアフガンを作る必要もない。
しばらくはカダフィに反体制派の粛清をやらせて、いいかげん国力が疲弊
したところで、ジェノサイドの罪名でアメリカ中心の多国籍軍でガツンと
いくつもりだろ。石油ウマーって奴だな。
506:名無しさん@十一周年
11/03/03 20:19:03.00 Al4t+GOT0
>>502
アメリカはその気なし。
ずるがしこいフランスも国連決議なしではやらない。
露中は例のごとく国連決議に否定的。
英単独でやるのかな?
507:名無しさん@十一周年
11/03/03 20:20:16.04 cu/BHTVb0
>>500
リアルタイムの状況は、現地に行って自分の目で見ないと確かな事は分からないなあ
双方のメディア戦略の応酬がきつすぎる
反政府軍の武器が何処から入ったのかについても謎だしね
Ak-47だからって近隣国とは限らないし
敗軍の掠奪はすさまじいから勝った側はさっさと掃討戦やってほしいものだ
508:名無しさん@十一周年
11/03/03 20:21:03.58 v+K7Y8mK0
>>506
イギリスからでは航空機は届かない
イタリアの基地を経由すれば可能だけど、イタリアは基地使用の条件に国連決議を上げている
509:名無しさん@十一周年
11/03/03 20:21:23.37 padFHIPn0
>>501
なんで勝ってるカダフィがそんなもん受け入れるんだよw
むしろ反乱軍が命乞いだろw
510:名無しさん@十一周年
11/03/03 20:23:09.75 oNFpF9r50
>>487
兵糧攻めされてるのは反政府の方だよ
弾薬不足的に。
このままだと粛正確定。
511:名無しさん@十一周年
11/03/03 20:23:29.88 +s1gCAmX0
>>509
だからそれは、外国人に自国民を空爆させているだけじゃんか
それは政治家として勝ちなのか?
軍事って言うのは政治の一手段だよ
512:名無しさん@十一周年
11/03/03 20:26:14.44 v+K7Y8mK0
>>507
補給線の確保には事前準備が重要だけど、反政府軍にその展望があるようには思えない
しかも、前線までの距離が遠いのは反政府側
悪い要素が揃ってるんだよね
513:名無しさん@十一周年
11/03/03 20:28:26.74 C10K6PBl0
てす
514:名無しさん@十一周年
11/03/03 20:28:48.00 cu/BHTVb0
>>512
遠征軍は負ける の法則ですな
そもそも事前準備が十分なら、真っ先に首都でクーデター起こすわなー
515:名無しさん@十一周年
11/03/03 20:29:40.14 v+K7Y8mK0
>>511
現時点で、その疑問に正解はない
空爆を行っても統治が成功すれば勝ち、空爆を行って統治が失敗すれば負け
結果によって決まることでしかない
516:名無しさん@十一周年
11/03/03 20:30:10.73 JNi1NyrG0
このテキストの各言語への翻訳・世界中への拡散をお願いします。
また、もっと世界の人々に訴えかける文章を書ける方は修正をお願いします。
-----------------------------------
今、中国が日本の領土、尖閣諸島の侵略に向け様々な工作を日々行っています。
尖閣諸島が旧来から日本の領土であることは疑いようのない事実です。
中国が領有権を主張しはじめたのは尖閣諸島沖に海底資源が発見されてからの
ことです。それ以前は中国発行の地図上でもれっきとした日本領と記されてい
るのです。
中国は日本のみならずアジア各国で領土問題を起こしています。
いつ中国が、あなた方の国へ侵略行動を起こし始めるか分かりません。
経済力がつき、領土拡大の野心を露わにし始めた中国の横暴を世界の皆さまの
世論で封じこめる手助けをお願いします。
-----------------------------------
日本の皆さん、中国は遂には哨戒機まで飛ばしてきました。
頼りにならない政治家を当てにせずに、日本の領土を守るため出来ることを
やってみませんか。
中東では革命が実現されました。
世界の世論が味方についてくれれば、何か変わるかもしれません。
517:名無しさん@十一周年
11/03/03 20:37:22.35 EkGynjIQ0
リビア関係のスレ減ったね~
伸びもない。
なんか指令でもでてんの?
518:名無しさん@十一周年
11/03/03 20:37:29.30 IqZ00Uun0
>>365
俺はニートやるぞ」という日本のニートみたいな覚悟もった奴らばかりなら不満爆発は起きないよ
仕事はしたいがリビア人がやる仕事はないという話。能力の他にも部族的なコネだったり。
リビア人はホワイトカラー、ブルーカラーは出稼ぎ外国人の仕事みたいな意識もあるから。
経済成長の初期段階で出稼ぎ外国人大量受け入れしちゃって、ブルーカラーの仕事は格段に賃金安いし。
食う物に困るという北朝鮮みたいな経済的な不満は深刻じゃないけど、
自国民の格差の問題は深刻だったから爆発したんだ
519:名無しさん@十一周年
11/03/03 20:43:47.03 7x/vsxnzO
>>501
結局、勝ちきれてもなければ圧倒的な支持もないから和平も出来ないわけだろ。
520:名無しさん@十一周年
11/03/03 20:44:02.29 Iov6OYhU0
これってカダフィの戦略勝ちだよなw
さすがただでは転ばぬ男www
521:名無しさん@十一周年
11/03/03 20:44:14.44 BFeXMlNt0
カダフィからすれば、石油メジャーが買わないんだったら
中国に売ったらいいだけの話だからなw
522:名無しさん@十一周年
11/03/03 20:49:57.37 u1IKDO/Y0
俺は断言するが
中東で和平なるものが続いた試しは無い
523:名無しさん@十一周年
11/03/03 20:53:35.94 +s1gCAmX0
>>522
そりゃ堀を埋めるための方便だもの
524:名無しさん@十一周年
11/03/03 20:54:25.50 czC5tLd70
>>522
喧嘩好きだからねー
誰しも戦いは好きだろうけど程度ってもんがあるわな普通
525:名無しさん@十一周年
11/03/03 20:55:24.18 pg+DwkNr0
もう同じ国には住めないでしょ。
平和的に合意するとしたら反カダフィ派に国土の半分与えて独立を承認することくらい。
526:名無しさん@十一周年
11/03/03 20:57:58.45 EkGynjIQ0
英、米の思うように世論が動いてくれなかったみたいだな。
527:名無しさん@十一周年
11/03/03 21:01:18.95 +s1gCAmX0
カダフィとしては
反政府勢力を分断して内紛に追い込みたい
反政府勢力としては
カダフィに武器や外人傭兵を捨てさせたい
加えて外国の支援を得たい
そのための時間稼ぎの手段が
和平
528:名無しさん@十一周年
11/03/03 21:04:06.06 FMgaj8Hw0
NATOが介入する可能性もあったし、カダフィ的には「渡りに船」状態じゃないかな?
ただ、チャベスに借りを作っちゃった形になるのかな。
NATOが介入すれば、アメリカ・イギリス軍に加えて、世界最精鋭と言われるドイツ戦車部隊が数十年ぶりにアフリカの地を踏む可能性があったけどさ。
自国民を虐殺する独裁者カダフィに指揮された傭兵部隊のT-72を、次々とスクラップにするドイツ軍レオパルド。それを見て歓声を上げるリビア国民。戦闘後は装甲板で目玉焼き。
うーん。絵になるな。
529:名無しさん@十一周年
11/03/03 21:12:27.00 v+K7Y8mK0
>>526
リビア国民が冷めている感じもあるしね
エジプトと違って、物質的には裕福な国民が多いから、反政府運動に熱が入りにくい
反政府側が将来の展望を示していないから余計にね
530:名無しさん@十一周年
11/03/03 21:14:16.75 EdARjuyd0
「軍事介入を盾に、カダフィと交渉する」という構図ではないのかと。
一概に、カダフィ有利とは言えないと思うがね。
531:名無しさん@十一周年
11/03/03 21:17:25.20 XIIO6Crw0
どうせ和平内容ってカダフィの影響力を残したまま退陣とかだろ。
そんなんで止まらんよ。
内乱はカダフィ派を一掃するまで止まらない。
532:名無しさん@十一周年
11/03/03 21:17:46.06 f6zWYpFvO
やっと動いたか。
政府が国民を虐殺してる以上は他国の干渉無しには解決しないんだよ。
悲劇が悲劇を呼び続けるだけ。これは歴史が証明している。
533:名無しさん@十一周年
11/03/03 21:20:51.59 WRXn/xXZO
今回の動乱の最中、カダフィは国民に語りかけた。
演説という形で。
534:名無しさん@十一周年
11/03/03 21:21:38.01 PLX9puC30
これで終結?そうはいかん、米英のシナリオがある
535:名無しさん@十一周年
11/03/03 21:21:48.03 eT+9HRwq0
人口がたかだか5、600万の国だからね。
広い砂漠エリアでの展開、拠点全部を確保、反政府軍の方がいろいろ大変な
わけで。効率的に鉄槌、って感じで政府軍が運用してるのはわかるが、それで
大局を覆すのも無理だよ。首都も忍耐の臨界点を越えればぼろぼろ崩れてい
くだろ。単なる備蓄食料の多寡だけで勝負は決まらない。
536:名無しさん@十一周年
11/03/03 21:24:20.89 v+K7Y8mK0
>>530
NATOも足並みが揃っていない
イギリスは積極的だが、フランスは国連決議を前提としている
そして、軍事介入の拠点となり得る基地を持つイタリアは、基地使用の条件に国連決議を上げている
そして、軍事費の問題も存在する
イギリス等は今緊縮財政のさなか
そこで遠征の軍事費の捻出なんてすれば、国内で不満が爆発する可能性もある
アメリカも消極的だし
あの国はイラクとアフガンの戦費で財政が火の車
537:名無しさん@十一周年
11/03/03 21:25:42.04 QjvYK+G/0
>>532
政府軍と交戦して都市を奪取できるような一般市民がいるものかよ
一方的な虐殺ではなく内戦状態なだけ
他国の介入を許せばアフガン、イラクと同じように資源だけ他国に吸い尽くされて残りかすを国内で奪い合い殺し合うことになる
アメリカの介入を許す前に、政府、反政府の何れかが国内を平定するしかねえんだよ
538:名無しさん@十一周年
11/03/03 21:26:18.95 HvcdAM0K0
>>535
兵糧攻めしようとしてる側が兵糧なくて先に死ぬw
539:名無しさん@十一周年
11/03/03 21:27:13.81 7a/7GEkhP
>>529
ほんとに冷めてんのかな?
勢力図なんかみてると、全土の都市で騒乱があり、
首都と一部を除いて反政府側が制圧してるって状況でしょ。
一部の騒動で全土の都市がこうはならないだろうし、
単に人口が少ないから盛り上がってないように見えるだけでは?
540:名無しさん@十一周年
11/03/03 21:28:53.60 eT+9HRwq0
食料援助は既に行われてるから・・・
カダフィ側はその可能性もないからね。
541:名無しさん@十一周年
11/03/03 21:30:48.10 XIIO6Crw0
EU諸国が動けないのは自国の経済状況がやばいってのもあるし、
ウィキリークスででたらめぶりが暴露されたってのもあるが、
何よりおびえているのはEU諸国に北アフリカ、中東から大量の移民が入り込んでいて、
下手に今の北アフリカ、中東に手を出すと自国内の北アフリカ、中東の移民が騒ぎ出すんじゃないかと、
怯えてるってのが一番ある。
正直EU諸国、アメリカ、ロシア、中国すべて自国の財政危機より、デモで自分たちの利権が手放させられることを恐れている。
だからアメリカでさえも中東で大事なエジプト、バーレーンにさえ手を出せない状態。
542:名無しさん@十一周年
11/03/03 21:32:36.38 u1IKDO/Y0
>>541
中東民主化の流れに介入したら
それこそ民主化の意義がなくなるだろ
要は介入する大義名分がない
543:名無しさん@十一周年
11/03/03 21:32:49.92 KC2kRw7C0
>>539
>首都と一部を除いて反政府側が制圧してるって状況
その「反政府側」だって一枚岩ってわけじゃないんだろ?
統一されていない反政府側をカダフィ側が個別撃破している状況にも見えるが…
544:名無しさん@十一周年
11/03/03 21:35:02.71 dzeq8qBe0
気づいたら国が4つ5つできてたりな
545:名無しさん@十一周年
11/03/03 21:36:29.46 mf7GL3rm0
>>11
先物取引やってる奴とか困るんじゃね?
546:名無しさん@十一周年
11/03/03 21:36:56.94 XIIO6Crw0
>>542
まあそれもあるよね。
しかしオバマの凄いところはアメリカの利権が脅かされても民主主義のルールを守ろうとするところだな。
エジプト、バーレンに次いでサウジで本格的に始まったら、中東からアメリカの利権は全部消滅するし、
イスラエルも消滅するのに、民主主義のルールを守ってるのは大したもんだよ。
これがブッシュの息子だったら、基地外みたいにいちゃもんつけて即戦争してただろうなw
547:名無しさん@十一周年
11/03/03 21:39:19.61 mf7GL3rm0
>>384
反政府側が何を求めてるのか良く分かんないだよなw
取り合えず自民じゃなきゃ良いみたいな日本人と同じなんだな。
548:名無しさん@十一周年
11/03/03 21:39:39.82 XIIO6Crw0
>>544
これからの10年でたくさんの国が消滅して、たくさんの国ができるんだろうなあ。
今年は辛亥革命からちょうど100年目なわけだけど、
ちょうど100年目で中東、北アフリカに残った王政がひっくり返りまくってるってのは、
なんともまあ不思議な感じだなw
549:名無しさん@十一周年
11/03/03 21:39:59.46 ABo/guN90
オランダ海兵3名、リビアでの救出作戦中に当局に捕えられる。
URLリンク(www.bbc.co.uk)
シルテ近くにいたオランダ人ら2名を救出すべくリビア国内に潜入した
オランダ海兵3名が、リビア当局に捕らえられ、目下解放交渉が行われている
とのこと。
蘭ダメすぎる。もしかしてこれが介入できない理由?
しかし、他国の領域内で許可も取らずに作戦行動とは、イギリスもそうだが、
欧州各国って、ほんと途上国の国家主権?ナニそれ?なんだな。
550:名無しさん@十一周年
11/03/03 21:40:01.93 7a/7GEkhP
>>543
個別撃破に渾身一撃、最後の反撃といわれるものを開始したばかり。
これがアルデンヌの突出の再来になる可能性も結構あると思うけどね。
食糧弾薬の不足、虐殺の危機も、その反撃の包囲下の
反政府勢力の話で、全体が危機的に不足してるって話でもないしね。
反撃が成功しつつある、と見るのはいずれにしてもまだ早いよ。
551:名無しさん@十一周年
11/03/03 21:42:33.96 v+K7Y8mK0
>>543
それにカダフィがいなくなったら、今度は反政府側の内部で利権争いが起こり内戦になる可能性もある
そうなったら泥沼
実のところ、これは中国に近いものがある
中国も政府という重しが外れたら、軍閥の権力争いから騒乱に発展しかねない
この場合、世界経済への影響も大きいし、核兵器がどこに流れるか分からないという問題もある
552:名無しさん@十一周年
11/03/03 21:43:33.33 mf7GL3rm0
>>542
戦争で何より大事なのは大義名分だろうよ。
アメリカもEUも中露も大義名分がない。
これが30年前だったらカダフィを中ソ、反政府側を米英仏が支援。
代理戦争になってたかね。
553:名無しさん@十一周年
11/03/03 21:44:15.32 7x/vsxnzO
>>543
国民の圧倒的支持の下で首都と一部を除く国を掌握してるなら血が流れてるのも極々一部なはずだよ。
554:名無しさん@十一周年
11/03/03 21:44:46.83 qSx7ErWF0
>>549
まじか…
555:名無しさん@十一周年
11/03/03 21:46:08.85 v+K7Y8mK0
>>549
これは失点だね
軍が他国に潜入するというのは侵略行為に等しい
556:名無しさん@十一周年
11/03/03 21:47:17.12 7a/7GEkhP
>>551
リビアはしかし、各部族割拠で血みどろの争い、って歴史がそんなにない。
もともと王国でもあったからねえ。
557:名無しさん@十一周年
11/03/03 21:47:48.48 zmo1vBBZ0
エジプトとは違いすぎるな
558:名無しさん@十一周年
11/03/03 21:47:58.35 u1IKDO/Y0
>>553
デモ隊を皆殺しにするわけにもいかんからな
同じリビア人に銃向けるのは躊躇うよ
警察が一人の犯罪者を殺すことはできても、群衆暴動になると勝手が違う
昔の帝政時代なら普通に殺ってたんだが
559:名無しさん@十一周年
11/03/03 21:49:21.62 7x/vsxnzO
ちなみに国民は民主化デモをやったが反乱軍はリビアで民主主義をするかどうかわからない。
ここら当たりを見抜かれてるんじゃないか?
560:名無しさん@十一周年
11/03/03 21:53:47.05 Al4t+GOT0
>>549
国際法上ダメなんじゃないの?
ダッチはダメダメだな。
561:名無しさん@十一周年
11/03/03 21:57:09.70 dzeq8qBe0
そのオランダ人2人ってどんな連中だったんだ
作戦活動中だったとかか
562:名無しさん@十一周年
11/03/03 21:59:52.07 7x/vsxnzO
>>558
いや国民の圧倒的な支持の下で首都以外を征圧してるなら
もう血が流れる場所は限定的なもんで大騒ぎする状態じゃないだろ。
少なくとも一都市に限定されるなら内戦状態とは言えないだろうしね。
563:名無しさん@十一周年
11/03/03 22:00:31.64 ABo/guN90
>>561
オランダ人1名と他の欧州国民1名、何をしていたかの説明はない。
でも、この2名は「当局に一時捕らえられたあと、解放されてもうリビアを
出国した」とあるから、普通の民間人だったんじゃないか?
564:名無しさん@十一周年
11/03/03 22:03:38.26 +s1gCAmX0
国民の圧倒的多数が反カダフィ
でも反カダフィ派には飛行機がない、ヘリもない、化学兵器もない
だからわずかばかりのカダフィ派を制圧できない
ってことでしょ
565:名無しさん@十一周年
11/03/03 22:06:43.87 mLB/sRuwO
ベンガジさえ陥落させれば、各小城の反政府軍は蜘蛛の子を散らすように逃げてゆくだろ。
566:名無しさん@十一周年
11/03/03 22:07:25.63 7x/vsxnzO
>>564
ヘリも化学兵器も首都にしかなかったわけじゃないだろ?
567:名無しさん@十一周年
11/03/03 22:13:07.29 VGDnEaGJ0
チェべスもそろそろやばいな
568:名無しさん@十一周年
11/03/03 22:13:25.71 +s1gCAmX0
>>566
西側製の最新の武器は
外人部隊と息子の部隊にしか
渡していなかったらしいじゃん
カダフィって
外人を信じていないとか報道されていたけど
自国民も全く信じていないのな
569:名無しさん@十一周年
11/03/03 22:20:44.51 CV0/EucS0
カダフィって、ジョンイルより、まともなのに
なぜダメなんだ
570:名無しさん@十一周年
11/03/03 22:21:10.93 7x/vsxnzO
>>568
飛行機やヘリや化学兵器を自分の息子と外人部隊にしか渡してないなら、なおさら数はしれてるんじゃないか?
まさかリビア空軍のパイロットは外国人パイロットばかりだったなんてないだろうしさ。
国軍の半分が自分の家族と外国人部隊だったとかならわかるけど、その時点で反乱軍は圧倒的じゃないわな。
571:名無しさん@十一周年
11/03/03 22:21:15.64 XClgant10
一気に反政府軍が天下取る
って思ったけど意外にgdgdしてるのは
なんでだろ
よほど反政府側には優れた将がいないのか
単に物資不足なのか
572:名無しさん@十一周年
11/03/03 22:21:27.61 WT0TEoQ/0
どうせトリポリーノと、キレルントール、トンパロンナのごちゃ混ぜ地域だからな
573:名無しさん@十一周年
11/03/03 22:21:45.64 2bxcclVE0
>>569
独裁者だからじゃね?
574:名無しさん@十一周年
11/03/03 22:22:21.07 oJJyF80f0
>>569
そこで油がでるからです
575:名無しさん@十一周年
11/03/03 22:24:49.57 LKDoyYtl0
>>569
そりゃ、国民に叛乱おこさせるほどの元気があるのが悪いんだろう。
金豚一族は、北朝鮮唯一のメタボ独裁は完璧www
576:名無しさん@十一周年
11/03/03 22:27:34.15 jPYQDyz60
>>570
まるでエリア88だな
577:名無しさん@十一周年
11/03/03 22:29:20.21 BBeeby7D0
で和平交渉受け入れ話しはどうなの?
578:名無しさん@十一周年
11/03/03 22:29:56.52 nJcxN5IH0
>>571
どうも反政府側はみんなばらばらにトリポリへ突撃していったらしい。
初めは進むごとに軍や民兵が反政府側に変わっていくんで、イケイケドンドンで突っ走った。
で、トリポリには裏切らない治安部隊やカダフィの私兵がいた。
トリポリ空港攻撃が失敗してから政府軍の反転攻勢。
今は反政府側は軍の再編成中。
まあ政府軍の進撃も止まったし、そもそも政府軍は傭兵入れても1万ぐらいしかいないんで、あまり無茶な進撃もできんだろう。
しばらくは膠着だよ。
結果が出るのは武器援助が届き、再編成の終わる1~2ヵ月後くらいかな。
579:名無しさん@十一周年
11/03/03 22:29:58.40 GLifM8Y90
引きどきはこの時期がリミット、NATOや米軍も不穏な動きを見せてるし、
政府軍が優勢になった今だからこそ出来ること。
カダフィの判断はまず正解といっていいと思う
580:名無しさん@十一周年
11/03/03 22:30:08.90 CAONB7aG0
>>157
イスラエル国内で、ちゃんとまともな選挙やったら、
アラブ人の方が多い始末だもんなw
イスラエルに元から住むアラブ人を無国籍人扱いして、選挙に参加させないから、
ユダヤ人の政権があるだけで。
581:名無しさん@十一周年
11/03/03 22:30:21.65 usa3VuJm0
ベネズエラ軍が進駐するのか?
582:名無しさん@十一周年
11/03/03 22:30:32.21 Oz86KIb7O
カダちゃん持ちこたえたな
首都防衛から息子の部隊を切り離して攻勢に転じさせたようだし
後は時間を掛けて裏切り者を粛清か
583:名無しさん@十一周年
11/03/03 22:33:26.14 +0hccA220
今回の動乱中に、クーデターの意図とかこれからどういう国を目指すとかの
明確なビジョンを国民に向けて演説した反政府側の人物って誰か居たっけ?
584:名無しさん@十一周年
11/03/03 22:33:26.45 xHjQVTD5P
>>570
リビア陸軍の総戦力は7万人(7割は反体制派、3割はカダフィ派)
一方
カダフィの傭兵師団は常備で2万人、さらに特殊部隊が1万人、さらに治安部隊が3万人
ちなみに傭兵師団は現在4万人くらいに増員されているという情報がございます
さらに
リビア陸軍に配備されているTー72は50両に比べ傭兵師団に配備されているTー72は400両
・・・ガンバレ!!!反体制派!!!
585:名無しさん@十一周年
11/03/03 22:35:22.84 XClgant10
>>578
なるほど、各個撃破されるわけだな
長年独裁をしてりゃ自分を脅かすような将は作らないわけだ
袁世凱が居なくなった後、軍閥の割拠した中華みたいだ
586:名無しさん@十一周年
11/03/03 22:36:00.31 XMTN46sr0
>>584
陸軍の比率が違うよ。
5割反体制派、3割カダフィ派、2割逃亡。
587:名無しさん@十一周年
11/03/03 22:37:08.36 7PoMFvcj0
ゲンダイが
588:名無しさん@十一周年
11/03/03 22:37:18.67 Ua9LbYIZi
偵察衛星からwktkだなw
589:名無しさん@十一周年
11/03/03 22:38:32.90 XClgant10
>>583
一応元法相の人が祭り上げられてるけど
なんかこうあまり主張したりしてないよな
なんとなく各派閥の妥協の産物で
あまり大したことない人間をとりあえず頭に置いてる感がある
590:名無しさん@十一周年
11/03/03 22:39:06.78 7x/vsxnzO
>>584
それでいくと割合的に反乱軍が圧倒的ってほどじゃないんだね。
なんか反乱軍側がこのアラブ連盟の提案を拒否したってニュース流れてるね。
反乱軍自体の正体がわからないと応援出来ないと思うよ。まだリビア国民に自由と民主主義を与える政治をする団体かわからないわけだから。
591:名無しさん@十一周年
11/03/03 22:40:21.32 nJcxN5IH0
>>586
あと、カダフィ側も多すぎ。
確か絶対裏切らないのは1万くらい。ソースがあったけど、どこかな。
治安部隊でも裏切ったのもいるし、正確な数はよくわからん。
ただ、東の前線に出ているのは息子に率いられた裏切らない部隊だよ。
おかげで西のザフィア、まだ落ちていない。
592:名無しさん@十一周年
11/03/03 22:43:52.91 LKDoyYtl0
>>584
リビアってT-72が400両もあるんかよ。
マジでカダフィさん大佐なのにすげー戦力だな
反体制派は、すばやく国家樹立して
ドイツアフリカ軍団の救援を求めないとだめだろう
593:名無しさん@十一周年
11/03/03 22:43:58.33 7x/vsxnzO
>>591
やっぱりそうだよね。反乱軍が総勢7万の7割で相手のカダフィーの傭兵師団だけでも今4万もいるんじゃヤバイんじゃないかって思った。
594:名無しさん@十一周年
11/03/03 22:46:53.90 oJJyF80f0
>>583
だって王政復古で売国の大号令を市民革命でするんだもん
そんなこと言えるわけ無いじゃん
595:名無しさん@十一周年
11/03/03 22:47:27.54 nJcxN5IH0
>>592
いや、その数字、かなりあやしいし。
まずリビア陸軍が7万もいるわけない。せいぜい4~5万。
他の数字もおかしいし、何より一番多い民兵が数えられていない。
といっても、俺もソースが見つけられんから、いい加減だな。
どっかで見たんだけどな。
596:名無しさん@十一周年
11/03/03 22:50:23.76 mf7GL3rm0
もっと軍事に詳しい人にレスして欲しいね。武器は量より質なんじゃないの?
いくら反政府側が多数でも兵器のレベルが劣ってれば勝てない。
空中戦でも、最新型一機で型落ち50機は軽く全滅出来るって言うじゃないか。
極論言えば1万人でも竹やり部隊だったら、銃持ってる5人で迎え撃てる。
これが戦闘機なら1機で相手が何十万でも勝てる。
597:名無しさん@十一周年
11/03/03 22:51:05.12 xHjQVTD5P
>>595
リビア軍のソースはこれ
URLリンク(ja.wikipedia.org)
で
カダフィ戦力のソースはABCだかなんだかの次男のお話
598:名無しさん@十一周年
11/03/03 22:51:41.04 v8dN9GsE0
カストロチャベスモラレスはガチ
こいつら批判してる奴は全員詐欺師
599:名無しさん@十一周年
11/03/03 22:52:11.94 7PoMFvcj0
一時奪還した空港をあっさり取り返されるところを見ると、カダフィの部隊もたかが知れているな。
600:名無しさん@十一周年
11/03/03 22:54:03.05 nJcxN5IH0
>>597
いや、知っているけど、それ古いのよ。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
リビアの陸軍(約4万5000人)は装備も訓練も貧弱だ。
治安専門家によれば、カダフィ大佐はクーデターの危険を減らすため、軍の強大化を避けてきたとみられている。
601:名無しさん@十一周年
11/03/03 22:55:33.21 xHjQVTD5P
>>600
えええええええええええええええええええええええ
だってトヨタハイラックスに負けた軍だぞ・・訓練も装備もがんばんなきゃそれこそ
無茶苦茶弱くなっちゃわないか?
602:名無しさん@十一周年
11/03/03 22:55:45.59 wzun+ePC0
アラブ連盟、飛行禁止区域を検討 リビア情勢の深刻化懸念
URLリンク(www.nikkei.com)
アラブとアフリカの航空戦力がリビアの飛行場を潰しに行くとでも言うのか。
603:名無しさん@十一周年
11/03/03 22:58:11.99 KC2kRw7C0
飛行禁止なんて出来るのはNATO軍ぐらいなモンだろーw
604:名無しさん@十一周年
11/03/03 23:14:02.00 czC5tLd70
, ィ ´ ̄ ̄`l
/ , -‐─f‐ 、
ゝ一 y'ィ ⌒} ,ヘ \
彡 ,ーミ、 ,レ }/ / }、 ちょろいもんだわ
ノ / { [夂]K~/ / / ./ ヽ
,イ / `7´ リ 〉 { //| /i i } そのモアイ像みたいな顔をふっとばしてやる
イ _ヽ _儿 ノ{ | ナニ|/ } ノノ
レ { ` ヽ、 ハ |∨fて, 乂 (|>
{ノレ',ゝニニゝ、 ヽ \. \| `、、、 ノ r丨\ ̄]iニニコユー─────────────┐
{ __ `メ、ヽ }ソ ヽ `.> _ / レ' | ⊂⊃ .l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄i^l^v´h ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|──┘
, -─一 、`ー一、y'⌒ヽ.´ ̄ ̄`ヽr‐t 、 / , ‐ r ─ ^く ◎ ァ─‐r 、'⌒ヽ_/./ /./ }ー───────'
{ r ー─-ゞニニ/ ヽ ̄⊂ニ北ムー " ̄ || `フニ⊃7/ ̄/ \\___,/
ヽ、i / / 三ミヽ 〉, -‐ " ||_,, イソ ` ̄ ̄´ / ソ´
` { ハ/ィ´フ ´ イニス_]-' _,r ´ /
`ヽ{/ / / //./ " ̄ ̄´い ./
Y , ィイ. ´ ヽ { { { /
i __ ,, - < ⊂ノ ノ 人j‐し ー──‐ "
`{´ ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,//,,,,,/`"
`r:"..||....................|||......|
|.:::::||::::::::::::[{ニニ)⊃:|
|::::::||:::::::::::::::::::|||::::::|
605:名無しさん@十一周年
11/03/03 23:16:22.64 NFUY9Idv0
>>601
実のところ、対戦車ロケット&ランドクルーザーの組み合わせだと、
空軍の支援が無いとアメリカ軍ですら勝てるかどうか怪しい
606:名無しさん@十一周年
11/03/03 23:19:37.06 fmZdxESu0
意味あるのか
誰も知らない和平案なんて
カダフィが同意しても反政府勢力は関わってないだろ
607:名無しさん@十一周年
11/03/03 23:19:47.81 HvcdAM0K0
アメリカにリビア参戦する余裕なんてないだろ
何もしないわけにもいかんから
ポーズだけして終わりだろうに
だいたい反政府側のイスラム原理主義が勝ったら
アメリカにとっちゃカダフィより都合悪いわけで
むしろ影で政府側支援してもおかしくないレベル
608:名無しさん@十一周年
11/03/03 23:20:07.62 dQ1xkk+CO
>>596
んなわけねぇだろ。
継戦能力度外視した瞬間的な火力で考えてもありえない
609:名無しさん@十一周年
11/03/03 23:21:39.60 LKDoyYtl0
|\ /|
|\\ //|
: ,> ` --、|-─ < .|
. /V V.|
/ く <⌒ . \..|
/ / \\ ヽ. ヽ 僕と契約して嫁にならないか?
. ' ′ 、 \\. ヽ ヘ '
| | |ゝ \\ V } | なんでもひとつ願い事をかなえるよ
| |. T寸ー\ \ー< | |
| | | .\ヽ\\| |
/ ハ. | ● {ゝ__ノノ }.|
. /.イ (ヘ 、'' 、_,_,ー―イ /リ
〃| ヽ ミ.____ . ィ ./ |
{{ .| .>、斤{ヽ>rイ>. /// |
. 、 ハ .// , ィ Ζ≧Xス.ヽ ハ
. V \>\} }: :}}.ヘ. |
| .l ヽ彳.)==i==rュ=i彡 l |
| l .| /^ヽ ノ リ ヘリ | |
| | 」 -〈ミ> ノ : Y .:Y. 」乂
乂Y ´ \ヽ>、__人_ノ
T. T T. T
L 」 L 」
610:名無しさん@十一周年
11/03/03 23:25:11.37 +ZVL8OOb0
じゃあ自殺して。ね?
611:名無しさん@十一周年
11/03/03 23:25:55.39 JlS5f6V+0
>>596
これはワロタwwwwwwwwww爆笑wwwwwwwwwwwwwwwwwww
612:名無しさん@十一周年
11/03/03 23:26:02.76 oNFpF9r50
正規軍が寝返ったぐらいでカダフィ終了とか言ってた奴は
情弱を晒したとw
613:名無しさん@十一周年
11/03/03 23:28:16.86 +s1gCAmX0
>>612
国民の多数決レベルではカダフィ終了でしょ
軍事的にトリポリ落とせないだけで
614:名無しさん@十一周年
11/03/03 23:28:35.96 iGzqynNy0
情弱というか、兵站とかの概念を知らないんだろ
615:名無しさん@十一周年
11/03/03 23:31:54.23 +s1gCAmX0
政治で負けた以上
軍事でそれを覆すことはできない
616:名無しさん@十一周年
11/03/03 23:33:31.51 b3mX81PX0
共産主義の成れの果ては米国との妥協政策。つまり負け犬。
それがカダフィ。
日本の管も似てるが覇気が全然違う。
617:名無しさん@十一周年
11/03/03 23:34:16.87 ytUrImyi0
>>596
そりゃ圧倒的な差があれば、質が量を凌駕することもあるが
戦闘機だって鉄砲だって用意した弾より多くの敵は倒せないし
ランチェスターの法則で数は二乗で効いてくるから数は馬鹿にできない。
戦車や飛行機だって、直接壊さなくても
飛行場とか補給拠点襲われたらアウトだし
これなら自爆兵が数人居れば可能な場合もある
(実際にイラクやアフガンで散々やられた)
618:名無しさん@十一周年
11/03/03 23:48:40.10 P7bW1KF90
ベネズエラ大統領の和平提案?
なら反体制軍はベネズエラ主導?
619:名無しさん@十一周年
11/03/03 23:50:49.45 asEneiUK0
最新兵器は人手が掛かるからな
整備兵がいなけりゃ維持できん
支援部隊は通常軍所属じゃないのかな
民衆の支援を失っての軍事行動はかなり難しい
都市を制圧しても治安が維持できないし
兵站が確保できない
金を払って外人にやらせるしかないな
620:名無しさん@十一周年
11/03/04 00:00:00.21 Z2P5ijKj0
ランチェスターの法則はありゃ練度と装備が同程度の場合 という仮定だ
621:名無しさん@十一周年
11/03/04 00:05:57.41 L/njU2F30
チャべス大統領もたしか独裁だったような希ガス
622:名無しさん@十一周年
11/03/04 00:12:05.59 KIEuhvnI0
飛んで火に入る馬鹿
623:名無しさん@十一周年
11/03/04 00:18:41.97 HwMjs++l0
この和平ネタ、テレビで聞かなかったような。
624:名無しさん@十一周年
11/03/04 00:25:32.64 HBf2ptbt0
反体制派のテロリストどもが話し合いに応じないからな。
625:名無しさん@十一周年
11/03/04 00:34:00.02 83EKAZ+X0
キャタピー・・・
626:名無しさん@十一周年
11/03/04 01:31:19.16 cxQfCo3H0
スーパー独裁国内戦 リビア
ベネズエラ軍が参戦!
627:名無しさん@十一周年
11/03/04 01:50:13.20 xRIzMf980
チャベス「最初は強く当たって、あとは流れでよろしく」
カダフィ「じゃあ、ちょっとだけ踏ん張りますね」
628:名無しさん@十一周年
11/03/04 02:34:28.83 wU+UP8g90
不覚にもwらた
629:名無しさん@十一周年
11/03/04 02:39:28.65 IIU6kvLw0
空港は今どっちが押さえてるの?
どっちの味方と言う訳でもないのだが、空港を支配下に置いてる側に反攻して
空港の支配権を奪取するところまでできなくとも、空港自体を無力化するという事はできたりはしないのかな。
そういう風に空港の機能破壊をやった場合、誰もが困る事になって空港破壊をやった側も不利益になると
いうことで、それを実行しないようにしてるのだろうか。
630:名無しさん@十一周年
11/03/04 06:09:51.54 WAoR77ID0
国連管理下でも良いから選挙管理内閣で選挙やって見れば?
カダフィの圧勝じゃないの?
その後、終身大統領になるのも悪くない。
631:名無しさん@十一周年
11/03/04 06:36:57.14 9kbcPRhz0
チャベスはわざわざ南米に革命フラグを立てるためにこんな所に人をよこす
のか。
632:名無しさん@十一周年
11/03/04 07:41:48.93 TwXiZPcL0
どうせチャベスが勝手に騒いでいるだけだろう。俺が提案した、俺の言うことをカダフィが聞いたって。
チャベスの自己顕示欲が爆発しただけさ。
633:名無しさん@十一周年
11/03/04 07:42:40.78 nPulxoDg0
アラブ連盟www
どんな平和案やねん
634:名無しさん@十一周年
11/03/04 07:51:13.21 0AnVjOgw0
カダフィはムチャプライド高い男やから
最後まで戦って死ぬって言ってたぞ
635:名無しさん@十一周年
11/03/04 08:08:15.22 zlCLYjkw0
空軍は政府側みたい。
反政府側が一部の空港を破壊したとどっかで書いてた。
ミスラたは空港だけは政府軍で市内は反政府側らしい。
空港だけ押さえて、押さえたやつの食料補給をどうすんだろ、と思った。
636:名無しさん@十一周年
11/03/04 08:19:48.07 HtcRRFUb0
なんだかんだで反政府軍で活発なの、東部の王族だけだし。
他は勝てそうなときは協力していたけど、カダフィが反撃を始めたら
途端に撤退し始めたチキン連中。
637:名無しさん@十一周年
11/03/04 08:20:08.90 AQGhQK5hO
カダフィも子供みたいだけどチャベスも子供みたいで可愛いと思う。
似たもの同士なのかな。
638:名無しさん@十一周年
11/03/04 08:28:14.55 vjydQFqo0
>>511
国際刑事裁判所の検察官は、「市民に対する銃撃があったこと、
兵舎に対する空爆があったことは確認されたが、市民に対する空爆の事実は
確認できなかった」ってBBCで言ってたぞ。兵舎は軍事目標だから空爆してもOKね。
「市民を空爆する悪魔カダフィ」ってのは、また欧米メディアにだまされたな。
639:名無しさん@十一周年
11/03/04 08:42:00.07 /q5GoQ4s0
>>632
チャベスの自己顕示欲が人一倍強いのはその通りだが
この手の反体制運動が自国に波及するのを恐れている周辺国が
アラブ連盟として連携して、EUなど国際社会に自制を求める
…ってのは十分にあり得る選択肢だと思うぜ。
外国からの支援が無けりゃカダフィよりも反政府側の方がキツイんだし。
640:名無しさん@十一周年
11/03/04 09:40:38.19 O8prHK/b0
昨日も空爆あったんでしょ?
本当なのこれ?
株式市場はバカみたいに反応してるけど
641:名無しさん@十一周年
11/03/04 10:04:24.96 YF2ISw4e0
そんなもん民衆の知ったことじゃないな
642:名無しさん@十一周年
11/03/04 10:33:43.98 I8orKwXu0
>>638
欧米メディアってか、反体制側が積極的に情報提供してるからなぁ
私的にはどっちも悪魔の軍団だとしか思えんw
643:名無しさん@十一周年
11/03/04 11:03:13.44 pzl/SiUe0
とりあえず真田丸を含めた外堀を埋めるのが条件だ
644:名無しさん@十一周年
11/03/04 11:05:17.83 UTpTIvaH0
先進国ってのは平和なんだな
動物園で飼いならされた動物と同じだな
645:名無しさん@十一周年
11/03/04 11:21:16.50 8FfKC2Kn0
一旦寝返った軍人が無事で居られるわけがない。
反政府側は国境越えてエジプトから補給するしかないだろう。
金はカダフィを見限った国からエジプトへ何らかの援助として支払われる。
646:名無しさん@十一周年
11/03/04 11:40:36.15 L07efASj0
チャベスの和平案は、限りなくカダフィの自作自演に近いw
しかし、タイミングが最高だった
NATO軍は方針が決まらずにグズグズで、アメリカだけが独走しようとしていたが、
カダフィが一方的に和平案を受け入れるポーズを取り、部族軍が交渉を拒否した事で、
米英が単独でリビアを制裁することが難しくなった
やりたい場合、部族軍を交渉のテーブルに着かせる必要があるが、無理だろう
実質、カダフィが勝ったと言える
なぜなら、この和平案は『戦後処理』のプロセスに入った事を示すからだ
647:名無しさん@十一周年
11/03/04 12:40:30.91 nz5J9gkOO
亡命先はコロンビアか。
日本に亡命して国民新党から衆議院議員選挙に出馬してほしい。
648:名無しさん@十一周年
11/03/04 12:43:40.94 NJz/rBIs0
アラブ連盟が調停してるのが大きいな
しかも調停してるムーサ事務局長って、次期エジプト大統領選の本命という超大物
649:名無しさん@十一周年
11/03/04 13:50:14.35 ZZ7LgLJR0
あららん
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
カダフィ氏の次男セイフ・イスラム氏も同日、英スカイニュースに対し、「外国の介入は必要ない」と提案に否定的な考えを示した。
650:名無しさん@十一周年
11/03/04 14:29:53.18 AQGhQK5hO
確かチャベスも副大統領に裏切られた過去があるんだよね。
それからチャベスの勝ちでどこかに亡命しちゃったんじゃなかったっけ?
副大統領って、自分が大統領に成りたいのに成れない…
かなり曲者が多いんじゃないの。
651:名無しさん@十一周年
11/03/04 14:58:16.26 GVIQdkZV0
なんつーか悪のカダフィVS正義の市民軍って構図にしたい人たちがいる気がする
実際反乱軍って甘い汁吸えてない連中と旧政権の残党だろうに
652:名無しさん@十一周年
11/03/04 15:14:02.55 FZwpNUwg0
「ああはいわかりました」とは絶対に思わないカダフィさんでした
653:名無しさん@十一周年
11/03/04 15:19:56.41 BRo8nM3H0
リビア反政府勢力とカダフィ支持派は、西欧 対 中露ベネズエラ の代理戦争を行っている。
オバマとクリントンは冷静なので、消極的だ。
リビアの石油なんて、世界の産出量の1%しかないそうだから、米国は軍事介入しないだろう。