【リビア】カダフィ大佐、ベネズエラ大統領の和平提案受け入れ=報道 at NEWSPLUS
【リビア】カダフィ大佐、ベネズエラ大統領の和平提案受け入れ=報道 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:18:17.03 cKm/yoqb0
gdgd

3:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:18:24.45 iMIvpXfb0
チャベス大統領もあれやな

4:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:18:28.53 yDcYqlAK0
ベネズエラってw
今度はお前のとこで革命が起きるんだぞ。

5:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:18:53.54 jd8yATgpP
この弱犬!チワワ並み!

6:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:18:54.00 3Usf0YxE0
カダフィガールズがウゴウゴ(ry

7:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:19:08.81 +KDIXKd20
>>13
いや
朝鮮民族は平和を愛するから暴動なんて起こさないよ


8:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:19:27.23 1FVZ5r6s0
仲良しさん。尚、並んだ絵面は凄く濃い
てか黒幕はチャベスの人だったのね!

9:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:20:24.81 Z7UUsxuh0
国民殺すことに何らの躊躇もしない奴との仲介って
リビア国民が必要としてるのかよ

10:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:20:27.12 ROxBNQ7w0
反政府派は?

11:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:20:52.50 WBtzB9kp0
これで一転、ガソリンが安くなる

12:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:21:54.49 1FVZ5r6s0
>>10
スペイン国王に連絡するしかあるまい

13:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:21:56.55 xF3MR8Q40
どんな内容や
リビア動乱は反カダフィ派が今がチャンスと見て勝負をかけたのかと見てるが
それをどうやって国際的枠組みで解決するんだろう
反カダフィ派の動きだとすれば政治システムを民主的にしてもカダフィ排除するまでやめないだろうに

14:黄色ボンド ◆8YasFyuTeE
11/03/03 15:21:57.84 wtKboxL40
以下 ロールチャベス・人種チャベス 禁止

あと かとチャんベス・チャベス&飛鳥も禁止

 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

15:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:21:59.99 J/NIfsR/0
ここまで国民殺害してるから、反政府側は提案に同意するはずないだろ
カダフィが国外に出て政権放棄するまで無理なんじゃないの?

16:だるまたん_OnTheMoon ◆Mobile.loU
11/03/03 15:22:26.21 zWqhXMdtP BE:143931492-PLT(12281)
チャベスはカダフィを革命の師と仰いでるからな

17:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:22:41.89 RHVZZpmq0

空フィー
それでも生き残るのか!




18:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:22:51.28 n26qMZiQ0
(´・ω・`)まじかよ

19:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:22:56.17 WDZUiRsE0
とりあえず北海ブレンドコーヒー先物を売っておけばいいの?

20:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:22:56.76 0jR1dl4o0
もはやカダフィに主導権は無いだろ
反政府派が提案を受け入れるかどうかの方がはるかに重要

21:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:24:13.53 1FVZ5r6s0
>>14
お疲れちゃんべす
つ[おしぼり]

22:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:24:17.59 usV8QSeC0
トリポリの戦闘禁止、一族の生命保護を条件にベネズエラへの亡命かね

23:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:24:20.90 cu/BHTVb0
反政府軍はもう青色吐息で撃滅されるだけの運命だからな

しかしカダフィは王政派に何度温情をかければ気が済むんだ

24:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:24:43.63 a1sCH5on0
>>20
いや、カダフィは勝っているからこそ、和平提案を持ち出したんだよ
負けが込んでいるときに、停戦する馬鹿はいない

25:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:24:43.95 H88p9rQ90
>>15
でも、各国の代表がカダフィの提案で「良し」としたら、反政府側はそれに反対した時点で終わるぞ
カダフィ+連合側から袋叩きにあう

まぁどうなるか見物ではあるな

26:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:24:56.88 rFUAZNZI0
カダフィは、どんな地位にもついてないから辞任もできない、
っていってたけど、軍は動かせたわけだし、
要するにこれまでが、
無根拠で一個人が何でもできる無政府状態と変わらないんだから、
明文化した規定をあれこれ作ってカダフィの権限を区切る事ができれば、
一応の成功なような。

27:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:26:10.26 QDLZtvEL0
>>11
これでサウジとかイランとかの民主かも活発になるかもな
そうしたら原油また↑だわ

28:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:26:29.90 FH8/3+Wl0
米帝のせいニダ

29:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:26:33.15 4RFm63rsO
死ねやヘタレ
アメリカさんが怖いからってビビったのかよチキン野郎(笑)

30:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:26:37.49 VOeZtxW60
持参金あっての物種

31:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:26:45.68 QrPDUZf1P
さっきうんこしながら「大佐もそろそろ手打ちだろうな~」と考えてました

32:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:27:14.94 l3rRTTJvO
6000人ぶっ殺して
飛行機乗っ取りテロで300人殺したのに生き残るカダフィー

カダフィー君の勝ち

33:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:27:21.19 cu/BHTVb0
>>26
カダフィから権力を奪ったところで周辺国や馬賊に市街地荒らされてりゃ世話無い

34:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:28:08.75 AeWyYLec0
ベネズエラに亡命して副大統領あたりになるのかな

35:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:28:43.28 qUeRhBXNO
星のカダフィー 好評発売中!

36:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:28:48.82 lVnGUP460
ケベスがどうしたって?

37:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:28:51.02 4RFm63rsO
アメリカとイギリスにフルボッコ見たかったのにダセーんだよヘタレチキン死ね

38:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:29:32.73 cu/BHTVb0
カダフィは革命家(ロマンチスト)ではなく軍人(リアリスト)だったということだ

39:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:30:00.94 9Y9NPhA90
要するにカダフィの勝ちだろ
バカばっかり わかんないわけ?
だから民主党に投票してるんだよ猿。

40:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:30:01.92 a1sCH5on0
カダフィが勝った、というより
部族軍が勝てなかった、 と評価すべき戦争だったな

部族軍の敗因は
 ・指揮権が一本化できなかった
 ・互いに競合して、足を引っ張り合った
 ・トリポリを包囲して、政府軍の逃げ場をなくしてしまった
 ・海上封鎖できなかった
 ・補給線が伸びきった

要するに、部族でしかなかった
近代国家として、民主化のロードマップを示せなかった

41:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:31:09.99 0UbQKd6l0
カダフィ最強
強運持ってるし、40年以上資源国を支配できる政治力も半端ねーよ

42:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:31:25.80 deCWV1J60
カダフィの勝かぁ

43:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:31:30.67 PFjO7adp0
ベネズエラにサッカーチームご招待、だけな気がする。

44:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:31:46.65 1FVZ5r6s0
>>34
チャベスの24時間TV+カダフィの24時間演説TV
いりょくはばつぐんだ

45:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:31:47.13 wzun+ePC0
>>25
カダフィが何の提案をしたんだ。

46:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:31:56.64 D2qn8NW00
どっちも沈む船じゃね?w

47:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:32:06.12 8rNkQNoz0
チャベスにノーベル平和賞か

48:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:33:10.64 4RFm63rsO
グダグダやな
やるなら最後までやれやヘタレチキン死ね

49:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:33:21.03 cu/BHTVb0
>>40
要するにアルジェリアにヌミディア在りし頃から 連中の気質は何にも変わっとらんということだ


50:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:33:38.22 lQSzyLu00
アメリカ自身が説得してもどうせ失敗するんだから、裏から手を回してチャベスにお願いしたんだろ。

51:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:34:08.84 9Y9NPhA90
>>40
リビアの民主化?
いつどこで誰が狙ってたの???



これだから理想主義者はwwww
おとなしく大福食ってろ

52:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:34:09.26 uPwDkKyt0
チャベス「最初は強く当たって、あとは流れでよろしく」
カダフィ「わかりました!」

53:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:34:14.63 YGwbkUbr0
カダフィパネェッス

54:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:34:47.31 PkPgNzcV0
命が惜しくなって、ベネズエラに亡命する条件で和平受け入れたんだろ

55:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:35:32.83 a1sCH5on0
この戦争は終わったな・・・・

部族が自滅した戦争であったが、カダフィも、勝ったとまでは言い切れない
リビアが分割されることはないだろうが、
国家を再建するには、カダフィだけではなく、欧米の協力が不可欠だ
その条件として、民主化とカダフィの引退は避けられない

ところで・・・
NATOが問答無用で軍事介入する可能性は、まだまだ残っている
それは環境問題
地中海で原油流出が起これば、汚染の被害は計り知れない
追い詰められた部族軍に対し、油田の破壊をさせないよう、緩やかに武装解除を促すには、
カダフィ側の譲歩と、民主化を前提としたNATO軍の共同作戦が必要となる

56:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:35:40.24 cu/BHTVb0
カダフィ「あぶり出しに協力ありがとね。ベネズエラ人は帰国させっからよ」
チャベス「良いってことよ」

57:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:36:04.28 4RFm63rsO
ヘタレチキンガダフィ死ね
アメリカさんの名前聞いてビビっただけだろ根性なし(笑)

58:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:36:06.52 iv3SCQ3ZO
ガソリンは下がるのか?

59:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:36:31.17 sMPP8yM70
結局情勢はどうなってたんだ?
大佐は町で包囲されて動けなく苦戦してたの?

60:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:36:50.64 8yx0SzlHO
ここで和平するってことは、トリポリ周辺を支配するカダフィの国と、それ以外を支配するリビアに分かれるということか?

61:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:36:54.20 8rNkQNoz0
本当の勝者は誰なんだ 誰だー

62:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:37:07.49 Do0iMXVv0
鳩山か前原カダフィ説得に行かないかな

63:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:37:15.15 lmNhqtMA0
ベネズエラ大統領がカダフィ大佐に仲裁委員会の設置提案-WSJ紙

URLリンク(www.bloomberg.co.jp)



64:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:37:16.77 MoJWK2qZ0
和平してもベンガジの首謀者一党は助からんだろ

65:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:37:34.23 JlS5f6V+0
>>40
ガダフィ側が憲法設立することで不平の原因を収めようと秋波送った時にガン無視だからなw
阿呆かと馬鹿かと

66:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:37:57.66 cu/BHTVb0
アカはカダフィが西側に鞍替えしたことと革命を有名無実化した事に切れてるらしいなw

>>64
常識的に考えて皆殺しだわな
カダフィだから分からんが

67:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:37:58.62 rkACbYqV0
チャベスが今年のノーベル平和賞

68:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:38:06.63 n6QVEWG20
              ノ´⌒ヽ,,
          γ⌒´      ヽ, 、「彼らは私を愛している。全国民が私を支持し、愛している」
         //"⌒⌒ゝ、   )
          i / ⌒  ⌒  ヽ )   カダフィのこの尊い気持ち、 私にはよく分かるんです。
          !゙ (・ )` ´( ・)   i/ 為政者は孤独なの…国民はもっと為政者に友愛を持ってほしい
          |  (_人__)    |
         \_`ー'  _/


69:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:38:45.22 aXw2SBfq0
ギターは同時に4つのメロディを弾くことができる。
だから、ベートーベンは
ギターはオーケストラだと言っている。

エレキしか弾けない奴がどうやって和音を弾くのとか質問されちゃったときはびっくりした。

70:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:38:55.07 1FVZ5r6s0
条件がまだ出てないのに、もうカダフィチキンの流れになるのはちょっと意外

71:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:39:11.31 2bq/kPp90
カダフィ側がこの和平案を受け入れたとしても
反乱軍側は受け入れないだろうから
この和平案は絵に描いた餅。

72:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:39:18.76 aXw2SBfq0
誤爆スマヌ

73:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:39:21.73 94JDy3Km0
和平を受け入れといってもカダフィ自身は死ぬまで独裁権限を委譲しないと言い切っているんだから、
結局は民衆や反政府勢力の納得する結果にはなりようがない。
こんなニュースで浮かれちゃっている奴はあほ。

74:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:40:06.49 rq2tWHIDO
リビアとりたいイギリスが和平を阻止する。


75:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:40:37.70 9Y9NPhA90
喧嘩したことないヘタレの論理ばっかりここに書き込むなって。

恥ずかしすぎるよニートリアン

76:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:40:53.71 OB8cCJ/yO
提案交渉を鬼畜米英が妨害して、終戦直後のソ連よろしく、リビアに侵攻するんだろ

77:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:41:09.79 1FVZ5r6s0
>>72
もうメモっちゃった

78:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:41:36.94 cu/BHTVb0
>>74
それを分かって情報を露出しまくったイタ公は流石だな

79:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:41:42.11 a1sCH5on0
>>59 三行で説明すると

・トリポリが包囲され、政府軍は逃げ場を失って、覚悟が決まってしまった
・部族軍は国許の油田を占領するのに忙しく、トリポリ包囲軍には補給が届かなかった
・戦備の整った政府軍が反撃に出て、部族軍は総崩れになったが、政府軍も疲れ果てた

今、こういう状況

80:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:41:57.43 mXfv9dyx0
リビア情勢なんて知ったコッチャ無いが
ガソリン価格が下がる方向でヨロシク

81:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:42:39.50 RHVZZpmq0
ベネゼエラといえば空フィーの逃亡先として
内乱中に候補に上げられていた国か。
余程縁があるんだな、絆というか

82:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:42:43.15 O0oSTNUx0
>>71
ただ、そうなると反体制側の「偽善」が国際社会でバレる事になるんじゃね?
カダフィは歩み寄ったのに、戦争を続けようとした反体制部族は、ただの部族戦争してるだけのアホ軍団と言われて終わりそうだ

83:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:43:02.42 QejaOxj3O
テラチャベスwww

84:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:43:45.56 deCWV1J60
散々カダフィが悪者にされてるけど石油利権を狙ったクーデターでしかなかった印象
こりゃもうしばらくカダフィががんばるしかないわ

85:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:43:49.90 cu/BHTVb0
統率する力も無いのに数に恃んで戦する奴は負ける
戦は数だというのは同程度の装備と数を支えられる補給あってこそだってばっちゃが言ってた

86:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:44:44.57 aXw2SBfq0
ニートの俺がリビアに行って稼いで来る。1000万稼ぐまで講和しないでくれ。

87:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:45:02.58 I9YWJG2a0
交渉のテーブルに相手が就かないと、和平もへったくれもない

88:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:45:05.86 YLNlUXZf0
分かりやすく言うと、黄巾党の戦いって感じ?

89:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:45:30.94 IBFbZUrx0
カンダフィも解散してくれ

90:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:45:39.13 rFUAZNZI0
エジプトみたいにある程度の枠があるなら、
修正もできるかも知れんけど、
リビアは規定されてない、
カダフィが勝手にやってた事が多過ぎて、
反政府側からちゃんと政府組織を作るのは難しいんだろうな。

91:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:46:08.50 LF5gB3uF0
>>82
国連に空爆要請した時点でアホの軍団というのはばれてるだろう

92:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:46:22.50 a1sCH5on0
>>85
中東で武器弾薬の補給は簡単なはずだったのだが、
革命が同時に波及したので、各国の武器需要で在庫が払底してしまった

そうか、みんなで一斉に革命をやらせれば、ゲリラの出番は無いわけだw

93:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:46:25.32 WBtzB9kp0
原油価格暴騰は世界経済発展の鈍化を意味する
つまり、カダフィの動向が世界経済の未来を左右する
カダフィすげえwww

94:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:46:37.71 vm6xqAMW0
しぶといねえ、これで生き延びたら散々叩いたジャーナリストは引込みつかんな

95:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:46:44.95 WgDEscXI0
>>80
ガソリン以外、思い浮かばないのか?
もう少し勉強してから書き込めよ。

96:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:47:14.28 Ic7GB1f40
下手するとベネズエラ、ボリビア、キューバあたりにも波及するんじゃないか?
アメリカが嬉々として乗り込みそうだな、過去の失敗があるだけに。

97:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:47:17.20 RHVZZpmq0
顔出したところにプシュと一発

98:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:47:46.13 X4/G18Yx0
とりあえず欧米を介入させたくないな

99:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:48:14.18 cu/BHTVb0
>>92
孫子やクラウゼヴィッツの本にも
謀反の兆しがあるなら準備が整う前に暴発させちまえ 敵は逐次投入によって自滅する
とあるしな
カダフィは基本を忠実に守っただけ

100:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:48:17.48 MsD7AU7w0

良かった良かった

中国とロシアはほっとしてるな

101:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:48:16.98 bdb09qM2O
>>55
もれは、部族軍側の方が武装解除に応じないのでは?
とみてる

102:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:48:43.92 a1sCH5on0
>>88
関が原の直前みたいな状態だなぁ・・・・
生き残りを賭け、手紙が乱れ飛んだ

103:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:48:49.03 1FVZ5r6s0
>>96
そのへんどっか一か所は始ってた、国忘れたが半島でコーヒーなとこ
キューバは政治犯釈放とか先手をうっているようです

104:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:49:17.37 mXfv9dyx0
>>95
ガソリン以外のこと書いても
オマエには理解できないだろ?

105:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:50:03.60 OMREj6ZFO
>>82
そもそも国連に爆撃要請出すような奴等だぞ
石油が欲しいイギリスがノリノリ(多分爆撃しかやらんが)なだけでNATOもアメリカもやる気ないし

>>101
武装解除しちゃったら名にされるかわからんし、恨みも貯まってるしな

106:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:50:05.86 5kjzj82g0
グダフィ、どっちかにしろ

107:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:50:38.69 cu/BHTVb0
>>100
ロシアは自国資源の値段を吊り上げられなかったので歯噛みしています
火事場泥棒狙った連中も本気では無かっただろうし
和平で一息つけるのはアメリカ、中国、イタ公だろう

108:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:51:13.11 O0oSTNUx0
>>91
たしかにw

しかし、部族側がごめんなさいしないなら、カダフィなら皆殺しにしてしまいそうだ

109:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:51:17.05 3+9Ygp380
反体制側には原理主義者の影がチラついているけど
交渉が通じるのかねぇ?

110:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:51:23.54 djo0bfv30
で反体制派は受け入れたの?

111:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:51:25.59 FzDRjue90
>>24
どこかで勝ってから停戦を申し出ようとするのはその通りだが、
その勝ちをどれだけ冷静な目で評価して停戦を言い出せるかはまた別の話
負けが込んでるときはしょぼい小競り合いレベルの勝利ですら戦略レベルの勝利に思えてしまう

112:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:51:34.21 iEAvv4o/0
カダフィ大佐、大勝利じゃん


113:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:51:44.11 LF5gB3uF0
いやぶっちゃけ日本にとってリビアなんて石油くらいしか関係ないしな

114:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:52:04.36 RHVZZpmq0
この瞬間、株が一気に上昇!
市場は拍手喝采だった

115:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:52:06.05 a1sCH5on0
>>101
あそこで原油が流出すると、地中海全体が汚染される・・・・・
大西洋に流れ出るような、甘い汚染ではない

部族軍を追い詰めすぎると、原油を海に流して抵抗する
だから説得が難しい
NATO軍とリビア政府軍が共同作戦を取る可能性すらある

116:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:52:33.32 MsD7AU7w0

日本だって昔は天皇に支配されてたし、
独裁は悪いって大きい声では言えないよな日本も
天皇が死んだら平成とか昭和とかに変わるんだからね
反政府にあまり調子に乗らせると後が混迷する

117:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:53:25.92 6wBYNBuD0
さあてどうだか

118:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:53:51.13 7ig1Oh6h0
>提案は、中南米、欧州、中東の代表で構成する委員会を設置し、
>カダフィ大佐と反体制派の交渉を仲介する内容という。

アメリカが入らないほうがまとまる可能性があるだけましか^^;

119:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:54:39.58 JlS5f6V+0
>>107
フランス:ぐぬぬ

120:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:54:55.22 rFUAZNZI0
>>116
古代と現代をいっしょにすんなよ。

121:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:55:18.19 LF5gB3uF0
フランスは普通に武器とか売ってそう

122:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:55:48.95 deCWV1J60
カダフィは溜め込んだ金を騒乱を収めるために惜しみなく使って逃げなかったからな
評価が分かれるな

123:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:55:58.52 68yX9/3dO
国連リビア代表はガクブルだろうな...

124:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:56:26.49 PgtJCQui0
体制戻ればみな拷問死だw

125:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:56:52.48 cu/BHTVb0
>>119
いっそフランスの共和政も倒れてくれると楽なんだがw

126:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:57:07.13 v+K7Y8mK0
>>109
反政府側は一枚岩でないからね
利害関係によっては政府側に擦り寄る勢力もいるだろう


127:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:57:09.68 KEcWnrGDO
まるでアメリカの居ない世界で、勝手に世界を動かしてるような演出やのう。
茶葉と言えばそれまでだがな。はっはっは。

128:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:57:27.13 INJ/4ExN0
>>116
天皇が日本を支配?
いったいどれだけ昔にさかのぼるんだよ
平安時代か?
ンな大昔と現代を一緒くたに考えるとか、ありえんな

129:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:57:34.77 1FVZ5r6s0
しかしアラブ連盟まで受諾とは


130:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:57:48.78 2rGn6Qi5O
カダフィー大佐とチャベス大統領が組んだか。
っで反対派の意見は?
どうせ内容も政府側に有利な条件で提示しているだろうから
内容は反対派が解消出来るもんじゃないでしょ。
米とEUも虎視眈々と狙ってるからどうなるやら

131:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:58:26.44 3gay0zZp0
これで終わるの?

132:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:58:28.92 zVfynpTq0
このようなケーススタディを見たら
机を向き合った平和的外交の行方に
軍隊の影響力が密接に関わっている
ことがよくわかる。

133:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:58:59.70 RHVZZpmq0
傭兵の安全は守られるんかいや
今もドンパチやっているんだろうよ

皮肉だな
かつての日本軍と同じってことか

134:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:59:13.86 nmfVBfH40
ベネズエラがいまさら和平案提示しても米英がのるとは思えんけどな。
そもそもあの国に中東まとめるほどの力もないし。むしろ次のターゲットな国だろ。

135:名無しさん@十一周年
11/03/03 15:59:21.44 iv3SCQ3ZO
ジークジオン

136:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:01:12.77 mj1329kXO
殺されないまでも廃人同様になると思ってたが、権力握ったままの和平なのか
やはりカダフィはクレバーな狂犬だったのか

137:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:01:18.13 LF5gB3uF0
カダフィとチャベスは元々仲良かったからな。
思想的な方向性はちょっと違うと思うけど。

>>130
俺も最初そう思ってたんだが、アメはかなり消極的なんだよな。

138:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:01:40.62 wzun+ePC0
>>112
異論は力でねじ伏せる天安門事件を再現します宣言したイカれた独裁者がこのままトップでいられる訳無いだろ。
少なくとも国際世論の圧力でカダフィの体制は崩される。

後継者は公平に選挙ででも選ぶのかな。

139:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:01:51.60 mLB/sRuwO
「ヘタレ」などとこのスレで顔真っ赤にして連投してる奴がいるが、
自軍が有利な段階で和平案に持ち込むのが戦の常道だろ。
今カダフィは有利な状態にあるという事だ。

140:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:01:59.22 bdb09qM2O
>>105
いや、そういうことは戦争ではあたりまえなのだが

部族軍側の目的が、民主化ではなく政府を倒す事になっているんじゃないかと

民主化が目的ならば、これを機会に議会の設立とか交渉できると思うが
倒す事が目的だと政府に交渉するか?って話

部族間をまとめてるのは、すっごく後者の理由な気がする
交渉のテーブルについた時点で部族軍が崩壊しそう

141:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:02:01.66 gNe1xt+d0
>>134
米英が乗る乗らないは関係ないだろ
内戦が収まって市民が普通に生活しだしたら、お国へ帰る以外なくなる

142:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:02:26.86 DWGN5Lqy0
結構な戦闘なのに、1日に死ぬ数が20人を超えない
日本の自殺は毎日80人、戦争より死んでる、自衛隊が参加しても
国内より安全だ

143:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:02:54.64 rFUAZNZI0
>>132
結局、相手を交渉のテーブルにつけるためには、
軍事力の裏付けが必要って事なんだよな。
九条教徒にはわからないだろうけど。

144:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:03:41.95 XYzYqgxK0
軍備ないと国の機能は保てれないな
日本はギリギリの状態か・・・
自衛隊を本格的に自衛軍として整備しないと危険だとわかる

145:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:04:20.52 cu/BHTVb0
平和主義者(内実はアカ)「ギギギ…」


146:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:04:44.50 v+K7Y8mK0
>>137
イスラエルがリビア政府を支援してるという話もあるから
そうするとアメリカは動きにくい
アメリカ国内のユダヤロビーの影響があるかもしれないし

147:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:04:48.44 6GnXK2gs0
リビア・エルトンジョン

148:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:05:16.95 o79i0Grp0
カダフィってなかなかだねw
ドンぴシャリのタイミングでの和平提案受け入れ。

149:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:05:21.21 iv3SCQ3ZO
クールポコが一言↓

150:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:06:02.63 3EUjeQmn0
EU/アメリカは梯子を外されたなw
せっかくの油田ゲットの機会をwww

ご愁傷様

151:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:06:14.54 /0qCsIChO
>>142
リビアの人口は日本の二十分の一なんだが・・・

152:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:06:35.54 EhUkiNSE0
つーか、チャベスんとこは大丈夫そうなん?

153:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:06:44.66 68yX9/3dO
チャベスは貧乏人を味方につけてるから
中東デモは余裕で見てられる

154:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:07:20.53 4RFm63rsO
最後まで戦えやヘタレチキンガダフィ死ね

155:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:08:02.84 dnJVATsYO
お、良かったな。
また欧米が介入してぐちゃぐちゃにされる前にケリがつきそうで。
チャベス大統領ナイスw

156:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:08:16.21 KEcWnrGDO
ベネズエラの実力など関係ない。
ただ、リビアにとっては、国際社会の意見を聞いて、ここらで矛を納めたろか、
という形が欲しいだけだ。
ベネズエラも、ただアメリカでさえ捌けない問題を捌いたって形が欲しいだけ。
仲裁の案の中身はどうでもいい。
というかリビアに勝手に考えさせる。

損するのは、只の政治ショーのために煽動されて爆撃された、愚かな一般大衆だけだよ。

157:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:08:17.67 v+K7Y8mK0
>>138
公正な選挙になると困るのがイスラエル

>>140
政府を倒すことが目的でなくて、部族の利益を得ることが目的だと思うよ
だから反政府側は部族間の反目がある
利益を得られるとなれば鞍替えする部族が出てきてもおかしくない

158:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:08:33.69 HPMwLIjO0
やり手だなw
うまいことやって逃げ道作っておいたほうが得策

159:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:08:46.92 /v8XPaN70
>中南米、欧州、中東の代表で構成する委員会を設置し

また面妖なことを提案しおって・・

160:ぴょん♂
11/03/03 16:08:50.11 QltxsMl10
>>142
心理戦の負傷者多数なのに
誰も気がつかない日本て
なんて平和なの?

161:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:09:04.49 sdlT+ys7O
周りが、お願いしたをだろ。アメリカ、EU財政や国民が許さない。アラブ反乱軍に勝たれたこまる。正直沢山血が流れ革命の代償が大きいの見せたい。中国困るが長期化したら漁夫の利を狙う。世界、不況になる。

162:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:09:05.59 cu/BHTVb0
アカは血を見るのが大好き
ギロチン粛清総括なんでもござれ

公正な選挙をやるとイラン以上のイスラム原理主義国家になります

163:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:09:26.46 DzKAsJro0
和平受け入れ拒否の報道も出てるっぽいけど既出?

164:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:09:52.37 mLB/sRuwO
キチガイ認定4RFm63rsO
こういう極左がいるから皆さん気をつけてね。

165:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:10:31.88 1FVZ5r6s0
>>163
ソースプリーズそれとどなたが拒否かも

166:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:10:50.00 QDLZtvEL0
>>1
誤報乙

アラブ連盟のムサ氏   [更新:03/03 15:29]

チェベス・ベネズエラ大統領のリビアの和平提案は検討中、まだ合意に達していない

167:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:11:24.29 ObTIa0tKO
大きなデモが成功するかいなかは、重火器を多くの民衆が手に入れられるかられないかだな。
チベットなんかは平和主義者ばかりで無理矢理抑えられた。日本は武器を取り上げられてるからなかなか難しいだろう。
一部しか武器持ってないようだと駄目。武器は重火器であれば、それ程最新式のは要らない。

168:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:12:03.35 v+K7Y8mK0
和平案の次に取るのは反政府側への離間策かな


169:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:12:32.41 xiUwhlGp0
なんで南米がかんでくるの?

170:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:12:51.01 LF5gB3uF0
カダフィが受け入れてないとすると、この情報流した元はどこだ?
明らかに反体制側の方がメディアやネットの使い方を理解してるし、
反政府側かな?
早く戦いやめたいんだろう。

171:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:13:33.82 lmNhqtMA0
>>165
使ってるFXの業者のニュースできてた

カダフィ大佐ら、ベネズエラの仲裁案を依然受諾せず=一部報道
03/03 15:38


172:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:14:16.79 pUBXqThb0
欧米が入ろうというのに反欧米の南米で和平案とか意味あるのか(;一_一)


173:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:14:54.59 GpvaEHtL0

>>142
リビアは650万だろ。日本で例えるなら一日1600人死んでる。

174:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:14:59.48 1FVZ5r6s0
>>171
ありがとー

175:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:15:24.87 rFUAZNZI0
>>171
やっぱ、民主化して公開するとやばいネタを抱えまくってて、
交渉に乗れない状態なんだろうか。

176:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:15:25.50 VKBPs4Dm0
>>167
火器を用いてデモと言い張るのは無理が有ると思うがw

177:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:16:11.56 RHVZZpmq0
情報錯綜か

178:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:16:15.85 lmNhqtMA0
>>174
1行ニュースなのでソースが明確じゃなくて、申し訳ないです

179:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:16:22.99 cu/BHTVb0
反米気運でデモに昂じただけだから米国が仲裁に入ったらかえってこじれる
米国が強硬姿勢をとりつつ反米国が仲裁をもちかけるというのは欧米にとっても旨味のある手だ

180:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:17:45.47 8HH74pG20
日本人が本当に怒ったら、ラジコンの飛行機にダイナマイト積んで突っ込ませるとか、農薬から爆発物創りだすとか始末におえない抵抗するだろうよ。


181:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:18:27.22 BhAKS8lhO
チャべスも相当焦ってるな
以前ほどの国民人気はもうないというし、次に選挙やったら政権変わるかも知れない

182:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:18:44.89 jQM1IFmy0
キャベツ馬鹿だろ、大嫌いだろうとアメリカを入れない和平案なんて100%不可能だよ

183:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:19:46.83 VPzFmu5/0
内戦を扇動して市民を犠牲にした反体制派の幹部は処刑されるべき

184:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:20:17.56 cu/BHTVb0
疲れた民衆は水をぶっ掛ければ我を取り戻す
とりあえずで唆した糞野郎どもはあぶりだして抹殺すべし

185:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:20:29.27 e4Lm76T90
>>175
民主化に成功したとしてもカダフィが命を狙わることは目に見えてるから
そうやすやすと妥協できないだろうねえ

186:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:20:30.28 rFUAZNZI0
とにかく、内戦突入も、一方的な無差別攻撃も止めるべきだよな。
人道的観点からも、油田の保全の観点からも、
難民があふれないようにするためにも。

187:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:20:49.73 B+1eZ5Oa0
>>138
>>後継者は公平に選挙ででも選ぶのかな。

無知wwwとロレンスは笑ってみたり

188:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:21:06.26 pUBXqThb0
>>184
自国民殺しのカダフィが目を覚ませば?

189:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:21:28.36 Vi5FxydZ0
大佐の亡命説まで流れてるぞ
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

190:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:22:22.38 UqYLj/oC0
ベネズエラが亡命先ということですね

191:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:22:45.24 WBtzB9kp0
ニュースは常に生きているのだ

192:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:22:56.05 cu/BHTVb0
そもそもカダフィをやる気なら軍がクーデターを起こせばよかっただけの話
それをせずに、民衆の起こした反乱にただ乗りし
負けそうになった途端カダフィに命乞いをするとは万死に値する

193:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:23:19.22 LF5gB3uF0
リビアのイスラム原理主義者にとって自国民殺しなんて
お手のもんだと思うんだがなぁ。
カダフィが特別だとはけして思えない。
部族のルール破ったり侮辱したら死とか普通にやってるだろ。

194:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:23:43.55 1FVZ5r6s0
ああもう何がなんだかw
こりゃ慌てず待つしかないですな
ただ、チャベスは今世界を揺るがした、チャベスは今輝いているw

195:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:25:09.29 rFUAZNZI0
>>193
原理主義者と、部族の論理で動く連中と、
都市でインターネットで煽ったり煽られたりした連中は、
それぞれ微妙に見ている物も目標も違うだろう。

196:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:25:31.21 cu/BHTVb0
ていうか内乱罪は何処の国でも普通に死罪相当なんですよ
入念に準備して武装蜂起して そこら中で体制派を火あぶりしておいて 虐殺だーとか言っても説得力無い


197:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:25:32.34 pUBXqThb0
>>193
外国の傭兵使って自国民虐殺は恨まれるよ
傭兵は人殺し好きの変態だし

198:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:25:56.42 Uzl7hDXL0
リビアの場合は他の中東諸国とは違って利権争いなんだから他国は強調して徹底不介入の立場を取るべき
無視しろ

199:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:26:23.12 XO/CCWY90
チャベスもろとも爆撃されそうだなw

200:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:28:27.17 pUBXqThb0
>>199
下手に手をだせば矛先がそっちに行くからねえ
欧米は元々手を出したがってるし

201:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:29:41.36 Qh5XFvxh0
>>199
交渉のテーブルに欧州がつかなかったらフラグ確定だよなw

202:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:29:59.80 cu/BHTVb0
面白がったのか何かは知らないが
youtubeに傭兵殺害動画を上げるのは自粛すべきだったが
反乱軍は所詮寄せ集めなのでどうしようもない


203:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:30:03.21 cvS95wGc0
>>138
異論は力でねじ伏せるイスラエルさんは未だにご健在どころかアメリカの後ろ盾もしっかりしてますが?w
同じように国民に対して、ミサイルなり空爆なりしてるのにこの差はなんだろうねぇ

204:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:30:16.11 dnJVATsYO
>>171
まだ確定じゃないのか。
この辺りで退かないとカダフィもやばいだろうに。
フセインの二の舞になるぞ。

205:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:31:02.95 W4hA5LwL0
チャベスさんやるじゃん

206:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:31:04.93 BhAKS8lhO
>>194
チャベスは今輝いている

それ死亡フラグだろw

207:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:31:45.75 aZGQhRk9P
なんかもう意味が
むちゃくちゃじゃないか
まあだいたい分かるがw

208:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:32:11.57 +yRxauzs0
カダフィは金豚に己の末路を悟らせるような凄惨で滑稽な最期を見せつけてほしい。

209:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:33:50.78 oNFpF9r50
>>204
ヤバイのは反政府の方だから
弾薬的に。

210:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:33:58.30 Vi5FxydZ0
あ、>>189亡命情報は2/22付けだった
正直すまんかったw

211:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:34:25.12 RHVZZpmq0
中東の衛星テレビ局アルジャジーラ
誤報っぽいな
ありえる状況じゃないだろう!やや強気

212:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:34:52.48 MK6W6I310
国民散々ぶっ殺しといて
今更命乞いw


213:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:35:43.51 KJY6hZgG0
このまま行くとリビアのオイルマネーの一部がアルカイダの資金源になりそう

214:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:36:23.37 MsD7AU7w0

原油がある国は悪の枢軸ばかりだな

ただ同然で掘る油が1バレル$100だなんて

国民に100万ほど配ったらどうかな?

215:支援!
11/03/03 16:36:23.69 oiMYjQSK0
良いセンスしてるねエ~ (ワロタ!)


>>52
>チャベス「最初は強く当たって、あとは流れでよろしく」
>カダフィ「わかりました!」


216:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:36:54.70 pUBXqThb0
>>209
英あたりがアップしてますが
弱ったところを肩入れして~というのは英がよくやる手ですよ

217:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:37:29.02 4RFm63rsO
逃げんなヘタレチキンガダフィ死ね
根性なし(笑)
アラーちゃんが泣いてるぞ(笑)
聖戦だ聖戦だ死ぬまでやれや

218:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:38:10.58 oNFpF9r50
>>216
アメリカならともかく
イギリスじゃ話にならない。


219:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:38:31.85 MoJWK2qZ0
イタリア>>>>イギリス

220:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:38:48.02 cu/BHTVb0
イギリスがリビアに介入するとアルゼンチンがまたフォークランドを狙うんだろうなw


221:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:39:13.89 nJcxN5IH0
<リビア>反政府派、東部要所マルサエルブレガを死守
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

別スレでも書いたが、これが原因だと思われるんだが、どうだろう。


222:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:39:19.74 MsD7AU7w0
アメリカ軍は日本に無差別ジュウタン爆撃して何十万人も殺した
リビアの事を言えないよな、アメリカも中国もさ
デモしたら政権転覆できなんて認めたらだめだよ


223:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:39:23.99 W4hA5LwL0
【審議中】
   チャベス  プーチン
カストロ ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` ) コキントウ
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
 アフマディネジャド ベルルスコーニ

224:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:40:05.47 4RFm63rsO
イギリスって国も小さいし人も少ないのになんで昔から大国扱いなのかわからん

225:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:40:11.05 dnJVATsYO
>>209
だからヤバいんだよ。
米英辺りが介入したくて仕方ないだろうからな。


226:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:40:18.79 bdb09qM2O
>>197
捕まった時に、命乞いが出来るか出来ないな位の違いじゃないのか?

227:支援!
11/03/03 16:40:28.13 oiMYjQSK0
とにかく早急に殺戮を止める手立ては”良いこと”

今後は(もっとハデな)石油利権屋達が活躍し始める場面だな


228:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:40:29.78 RHVZZpmq0
>リビア政府高官はロイターの取材に対し

リビア政府高官のウソだった!

229:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:40:33.41 3VLU4ApZ0
こんなんで収まるの?

230:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:40:42.64 3TT3k67s0
リビアは民主化しちゃうと戦力を持ったまま極右イスラム国家で反イスラエルにしかならんからなw

231:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:41:39.08 v+K7Y8mK0
>>202
この時点で、反政府側も同じ穴のムジナと世界に公表したようなものだしね

しかも、そんな映像を見たら政府側が覚悟を決めるだけだろう
敗北したら殺されることが分かったら、後は勝つために最善の努力をするしか無い

232:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:42:14.62 LF5gB3uF0
今回イギリスはなんであんなにやる気出してるんだろうな。
アメでさえ逃げ腰になってんのに。

233:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:42:24.50 9ASGTdPh0
内戦を避けつつカダフィに肩たたきするつもりだろ委員会って

これを飲むってことは、反乱軍を潰し切る前にNATOにやられると
カダフィは判断した

とりあえず一直線に事態が進むのを避けて、
反乱軍側の内紛に一縷の望みを託すカダフィ

234:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:42:35.62 Dzt+6ISl0
米、欧、中、露にちゃちゃ入れられるよりかは遥かにマシだな

235:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:43:09.04 4RFm63rsO
家族殺された奴もたくさん居るしおさまりつかねーだろ
この辺りは血の気多い奴が多いし


236:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:43:44.12 pyS0HAWF0
よかった。早く平和になるといいね。

237:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:44:01.99 rFUAZNZI0
>>222
カダフィはクーデターを起こして今の独裁を始めたんだから、
成功するか、どういう風に防ぐかはともかく、
国民が意見を通すための手段としては、
クーデターを起こされてもしょうがなくない?

238:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:44:44.98 v+K7Y8mK0
>>225
イスラエルが政府側を支援しているというのが本当ならアメリカは動きにくい

239:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:45:17.00 RHVZZpmq0
真相↓
ムーサ事務局長は3日、ロイターの電話取材で、
提案を受託したかとの質問に「していない」と答え、
「チャベス大統領の案について聞いているが依然として検討中だ。
われわれは昨日、複数の指導者に助言を求めた」と語った。
いつまでに決定するかには言及しなかった。

和平なんかできるはずがない!



240:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:45:22.00 oNFpF9r50
ロシアがカダフィのフォローに入ったみたいだな。

241:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:45:36.73 cu/BHTVb0
>>231
選挙を求めてデモやって 選挙で負けたらカダフィの不正を訴えて
と段階積んで嫌がらせを続ければ退陣まで持ってけたかもしれない

その場合にしても沿岸部住民の政府じゃなくなってるだろうがw

242:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:45:51.59 nJcxN5IH0
しかし、今停戦しても得をするのは反政府側だけだろう。
カダフィにはもう援軍が無い。
それに対して反政府側は補給ばっちり、兵力も集中できて万々歳。
ここで停戦を飲む意図が分からない。


243:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:47:01.17 pUBXqThb0
>>232
米の犬になってましたからカダフィ
英国のいうこと聞かなくなったし
あとアフリカは美味しいですけど先進国は危なくて手を出せない状況
弱くなってる反政府に肩入れ優位な条約結ぶ
駐屯地ゲット美味しいです


244:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:48:20.60 i5C0F4eM0
チャベス△

245:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:50:08.24 GN+7xFP60
アメリカが軍を回せないと発言した途端これかよw

246:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:51:15.56 cu/BHTVb0
反政府軍「NATO軍はまだか 米軍はまだか エジプト軍はまだか」 ←問題解決能力の無い売国奴の群れ

247:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:52:26.82 +4v1DPKR0
独裁者の会

248:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:52:30.14 Dzt+6ISl0
>>246
実際のところ本当に当てにしているから困るw

249:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:52:49.69 ABo/guN90
ナニこの茶ベスの存在感。w
アメが介入に及び腰なのがバレた最高のタイミングで、英米をハブった仲裁委員会?
もしもこれがまとまったら、カダフィ土俵際からうっちゃり勝ちだぞ。

250:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:53:16.76 TnK0xBA6O
カダフィ「チャベスこそは朋友(ぽんよ~)」

251:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:53:26.49 v+K7Y8mK0
>>237
でも、クーデターであれば政府側が軍事力を行使するのは正当化される
国際法上でも、軍属でないものが武器をとって戦えば民間人とは見なされないのだから

なので、最初のデモ隊への発泡は別だが、今の内戦状態を民間人虐殺とするのは無理筋

>>242
反政府側は一枚岩でない
どれだけの利益を得られるかというのが重要
原理主義者と各部族とネットで集った若者では、求めるものが違う

252:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:54:09.32 W4hA5LwL0
アラブ諸国はもっと突っ込んで言ってやればいいのに
エジプト、チュニジアは難民来られたら困るんだろ
サウジとシリアは他人事じゃないだろうに

253:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:54:19.79 1FVZ5r6s0
なんかオランダ海兵隊3人がシルテで政府側に捕まったとかなんとか
BBCとかにもあり
URLリンク(www.depers.nl)

254:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:54:27.40 C7LAqawN0
>>246
韓国軍が到着しそうです!

255:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:54:44.89 rFUAZNZI0
>>241
どの程度、普段から言論統制やら、
デモ参加者を脅すとか行方不明にするとかしてたかわからんから、
その手段が現実的かどうかもわからんなあ。

そんな事まったくしていなかった、
非武装のデモなら自由だったとか言われても、
外国人傭兵に身の回りを守らせてる独裁者ってのが、
イメージ悪過ぎて、北朝鮮や中国の発表みたいで信用できないし。

256:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:55:10.08 LF5gB3uF0
>>243
ふむ。そこまで理想的に行けば美味しいかもしれんね。
絶対無理だと思うけどw

数年後にはまた議会で追及でもされるんじゃないかw

257:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:55:22.16 KhE0uZ/n0
お互いに武器を融通しあうとかだろ、どうせ。
武力による強制的和平という考え方もある

258:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:55:44.94 v+K7Y8mK0
>>245
ユダヤロビーの突き上げでもあったのかな?

259:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:56:00.55 cu/BHTVb0
>>248
アルジャジーラのインタビューに「他国を入れちゃダメでしょ」と至極真っ当な意見をしてる市民がいてワロタ

>>254
反乱軍「おお、ありがたい」とか本当に言っちゃいそうだから困る

260:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:56:01.54 b8ERhBTj0

 卍卍卍 ロンメル軍団・・・・・ 北アフリカ戦線
URLリンク(www.f5.dion.ne.jp)

1940年秋 イタリア軍のエジプト侵攻

1940年末 イギリス軍の反攻(コンパス作戦)

1941年から1942年6月 ドイツ軍の参加とトブルクの攻防

1942年7月から1942年10月 エル・アラメインの戦い

1942年11月から1943年5月 チュニジアの戦い

261:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:56:13.79 +4v1DPKR0
アメリカ議会が飛行禁止区域設定に全会一致で賛成したのに
オバマ政権が嫌がってる
ゲーツ長官が言うにはまずは地上基地を叩かなければいけなくて
そのために大型空母の艦載機だけじゃ足りなくて
本格的な戦闘になってしまうからだそうだ
クリントン国務長官も石油のために戦ってるという印象をもたれてしまうので反対だそうだ

262:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:56:55.10 wHvoq5uH0
>>1
これって大佐の判定勝利ってことっすか?
しかしまぁ大佐勝利なら粛清の嵐が、反政府勝利なら血みどろの内戦が待ってますか…

263:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:56:56.17 F2Tt1yllO
>>252 リビアがあの辺で一番金持ち国家だからパワー不足なんだろう スンニとシーアとかもあるし

264:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:57:07.75 nJcxN5IH0
>>252
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
>反カダフィ氏の諸派は1日にはベンガジで幹部会合を開き「軍事評議会」も設置。
>これまで一枚岩とはいえなかった反体制派の勢力結集が加速化している。


少なくともこの内戦が終わるまでは結束するようだし、今停戦してもカダフィ、不利にしかならんぞ?


265:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:58:09.95 GN+7xFP60
>>259
さすがリビアの市民、伊達にカダフィと一戦交えてないなww

266:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:58:45.53 RHVZZpmq0
今もドンパチ
ガセネタなんて糞でもくらえ!!!

267:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:58:52.67 cu/BHTVb0
>>255
マトモじゃない相手に武装蜂起かますなら長引いた時の保険くらいかけておくべきだったが
どうも軍部はそういうこと一切お構い無しに義侠心だけで市民についちゃったからな

何が何でも勝つというのには足元がお留守だし
再起する際のことを考えて正攻法で挑むこともせずに
軍部の行動は何とも中途半端でござった

268:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:59:14.25 KhE0uZ/n0
カダフィの資金が続くかどうかだ
海外の凍結をまぬがれた資産がどのくらいあるか

カネさえあれば人間は動かせる
戦いは続けられる

269:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:59:38.39 EOfUIyE+O
よく分からないから「まどかマギカ」に例えて説明してくれ

270:名無しさん@十一周年
11/03/03 16:59:44.55 LF5gB3uF0
>>261
つーか大義が無いんだよな。
しかも儲かればいいが、もはや戦争で儲からない事は民間傭兵部隊が
幅を利かせている事からも明らか。大義が無いから軍の士気も落ちるし。

しかしアメリカ議会は血気盛んだな

271:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:00:22.56 pUBXqThb0
>>256
カダフィは自国民を外国の傭兵使って虐殺した独裁者だぞ
リビア人が虐殺され追い込まれてるというなら人道的な観点で英国が介入しても非難はされんダろ
その結果駐屯地置かれてもな

272:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:00:48.62 /i0VO4v50
平和的に解決できて良かったぜ。さすがカダフィだ。
商人はこうでなくては。

273:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:01:27.58 GN+7xFP60
>>261
> クリントン国務長官も石油のために戦ってるという印象をもたれてしまうので反対

今のまま政情不安が続いて、石油市場が高値で推移したほうが得をする連中が
裏についているかのような発言だなww

274:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:01:38.21 v+K7Y8mK0
>>264
問題は、結集した勢力を統一できるリーダー
指揮系統を統一できないと結集も絵に描いた餅になる

そもそも、内部に利害対立を抱えた状態で会議を纏めるのは大変だぞ

275:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:01:51.74 BBD/Lbnx0
チャベスの提案なんて意味あるのかよ?

チャベスとカダフィで、これいい、これでいこうぜ、て言ってるだけだろう。

276:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:02:10.37 BhPHpZkw0
>>261
オバマとクリントンが正しい

277:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:02:48.18 rFUAZNZI0
>>267
まさに、コントロール不能なくらい急に盛り上がっちゃったんだろうな。
軍隊としても、まずいのはどっちかを瞬時に決定しないとならなかったわけだし。
まだ、露骨な命令を拒否して亡命した人の方が楽だったのかもな。
家族の事を考えなければ。

278:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:03:05.42 TX5veoFrO
アメリカが介入してもメリット少ないからだろう。
アメリカ寄りの政権樹立にはならないだろうし。
イスラムとアメリカとイスラエルの関係は難しくなるね。

279:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:03:32.39 DULg7Q6h0
政権追われたらチャベス&カダフィでお笑いデビューの準備

280:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:04:19.92 LF5gB3uF0
>>271
それは明らかに建前だからなぁ。
内戦状態なのは明白だしなぁ。

>>276
オバマは知らんがクリントンは元々賛成派だった。
政権内の反発が大きかったみたいね

281:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:04:27.04 3t5GI2VD0
しかし和平つっても、今の状況じゃ和平=国家分断なわけで
お互い禍根が残った状態だから、確実に戦争再開されるわけで
カダフィは石油が出るところはかなり切り取られてるわけで
カダフィにとっては、援軍が来ない状況での籠城策=最下策じゃないの?

いや、まあ和平成功しなくてもその状態ではあるけどさ

282:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:04:37.31 KhE0uZ/n0
反体制派に、数百~数千億円ほど、効果的に与えれば、和平は十分可能だ
カダフィはどのくらいの資産を自由にできるか

283:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:04:51.15 W4hA5LwL0
>>263
そうか裕福なんか

284:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:05:03.94 v+K7Y8mK0
>>271
反政府側も政府側の傭兵をリンチにかけて虐殺している
しかも、その動画を上げるというイカレっぷり

>>273
あと、イスラエルが絡んでるならユダヤロビーの影響もあるかも

285:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:05:07.17 nEtv3U770
介入するといっても介入しないといってもヤイヤイ文句言われるアメリカw

286:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:05:26.23 cu/BHTVb0
アメリカもアメリカで軍団派遣すると兵站が破綻する
昨今「日本には9条を改憲してもらわないと」という意見が台頭してるのはその為
日本に足かせとしてはめたはずの9条はアメリカ自身にも重くのしかかっていたのであった


287:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:05:58.53 g8Gu44kJ0
猪木が仲裁に入ればいいだろ。

288:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:06:16.77 XGZaps610
もしリビア内戦が長引いたら、、

伊<移民来たぞ 何とかしる

英<知らん
仏<知らん
独<知らん

べるるすーにたん<女!

289:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:06:17.09 nJcxN5IH0
>>274
逆に、カダフィ側に停戦して得られるものが無い。

恒久的な和平を結ぼうと思えば、自分が権力を手放すくらいじゃないとムリだし、そんなの飲むわけが無い。

一時停戦しても、自分の軍に何の利点も無い。
もちろん、報道されていない中で、政府軍に問題が生じたとかなら話は別だが。


290:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:06:30.89 RHVZZpmq0
何も変わっていないし、
ドンパチは現在も進行中!
意味のないスレだった!!

291:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:06:54.17 rFUAZNZI0
>>284
だったら、傭兵を保護するためにも、
人道的な理由で内戦を止めるために介入しないとw

292:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:07:21.25 6ucuH52a0
>>286
自縄自縛なんだけどな

293:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:07:42.71 9KCMVpOF0
>>286
だから日本以外にこんな阿呆な条項がある憲法を持つ国がないんだな

294:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:07:43.17 FNwoM/ulO
原油高終わり?

295:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:07:47.73 +yMEpulk0
結局カダフィーに正義有りだな。
大喜びして前のめり報道の、朝日涙目wwwww

296:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:07:49.46 hMwJXWC6O
石油利権を守りたい者と、それを奪いたい欧米諸国の白人って構図

297:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:08:00.10 pUBXqThb0
>>278
米的にはカダフィにいてもらった方がよかったんだよ
自国民殺しまでやったカダフィを米は擁護出来ず放置
米国民は血気盛んで強いアメリカというの望んでいるからオバマみたいなことやっていたら支持率が落ちる
選挙負ける



298:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:08:51.03 cu/BHTVb0
>>277
命令された通りに鎮圧してれば 死者は現在の10分の1以下で済んだ というのが今となっては何とも皮肉だ
どこからAk-47が沸いて出たのかは知らないが せめて石にしとくべきだったね



299:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:09:06.26 LF5gB3uF0
正義なんてどっちにも無いよ。
カダフィには国力を高めた、という実績があるだけで。
過去に過度な粛清を行った事も事実だし。

300:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:10:05.32 8N0gnJwr0
国内に反チャベスが燻ってんのによくこんなこと出来るな

301:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:11:22.25 BhAKS8lhO
例え今回の住民虐殺の罪を免除されたとしても、カダフィにはそれ以前に行ったまだ隠された数々の悪業がある
どの道政権を手放したら、過去のあらいざらいを暴かれての死刑台が待ってるだけ

302:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:11:22.70 cu/BHTVb0
>>292
アメリカさんは攻められると大いに燃え上がるドMなんで仕方ない

>>293
人類史上においても専守防衛を唱えつつ国、世界有数の軍事力を持ってる国なんてのはレアですね
ていうか有るんだろうか
ふつー余剰兵力なんてのは攻めるつもりで揃えるもんだし

303:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:12:00.69 RHVZZpmq0
オーーーイ消しゴム!  ↑消去

304:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:12:07.87 v+K7Y8mK0
>>299
いや今は両方共正義だよ
そして、負けた側が悪になる

勝てば官軍、負ければ賊軍
正義や悪は相対的な概念でしか無いから

305:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:12:20.64 KhE0uZ/n0
カダフィはもう引けない
この年齢で亡命隠居してもしゃあない

逮捕・暗殺に怯えながら生涯を終えるだけだ
ならば国とともに、と考える

306:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:12:53.70 BhPHpZkw0
>>284
>あと、イスラエルが絡んでるならユダヤロビーの影響もあるかも
アホか
石油価格高騰で得するのはロシアやイランなどの産油国だろう

客観的に考えず思考停止のままユダヤが~の陰謀厨か?

307:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:14:33.32 +yMEpulk0
欧米の石油に対する思惑で、石油資本が涎をたらしながら見守るなか
結局、カダフィーが
反乱軍に無容赦に攻撃、妥協なんか件が得ても居ない。
私は、「リビヤで死ぬ」と徹底的にやる宣言
欲得でぼろ儲けしかない欧米諸国の連中や エジプトの欲ボケ大統領
とは、胆の据わり方が違うよ

308:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:15:29.68 RHVZZpmq0
オーーーイ消しゴム!  ↑全消去

309:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:16:59.47 LF5gB3uF0
石油産出国も特するし、当然そこに投資してる一部の人間も大儲けするのは確かだな。
そして大多数の個人投資家はチャンスだ!と思って金をとかすw

310:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:17:02.30 +yMEpulk0
>>301
>今回の住民虐殺の罪を免除されたとしても、カダフィにはそれ以前に行ったまだ隠された数々の悪業がある

朝日新聞の読みすぎ、www

311:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:17:02.94 pUBXqThb0
>>307
リビアの国ことも考えない
お馬鹿な中二病患者なだけですよカダフィ


312:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:17:17.91 8yx0SzlHO
>>281
首の皮一枚で繋がってる感じだな。
国民大量に虐殺した時点でもう返り咲きはないでしょ。
トリポリは東ローマ帝国末期のコンスタンチノープルになる。

313:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:17:53.27 O6UqbSc80
   _,,....,,_  _人人人人人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''> 中国支那蓄共産党をぶっつぶせ!!<
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
 |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ     __   _____   ______
 |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__    ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7   'r ´          ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´    ;  ', `ヽ/`7 ,'==─-      -─==', i
r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,ゝ レリイi (ヒ_]     ヒ_ン ).| .|、i .||
`!  !/レi' (ヒ_]     ヒ_ン レ'i ノ   !Y!""  ,___,   "" 「 !ノ i |
,'  ノ   !'"    ,___,  "' i .レ'    L.',.   ヽ _ン    L」 ノ| .|
 (  ,ハ    ヽ _ン   人!      | ||ヽ、       ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、  )>,、 _____, ,.イ  ハ    レ ル` ー--─ ´ルレ レ´


314:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:18:45.16 7x/vsxnzO
>>304
事実、リビア国民すべてが反乱軍を全面的に支持ってわけじゃなさそうだしね。
マスメディアは反乱軍は市民軍、革命軍みたいな宣伝してるが、市民とは乖離した反乱軍でしかない可能性が高い。

315:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:19:45.66 v+K7Y8mK0
>>306
違う、イデオロギーの問題
イスラエルはユダヤ人の国
で、アラブ諸国は反イスラエル感情が強い
アラブが民主化すれば、反イスラエル寄りの政権が続出して、イスラエルにとってマイナスになる

アメリカがイスラエルを優遇している理由が、そのまま介入に消極的になる理由となる

316:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:19:54.69 a1sCH5on0
カダフィも部族も、石油利権を分配するだけの『強欲』である点では同じだ
ただし、
カダフィが『秩序』を掲げたのに対し
部族は『民族』しか掲げることができず、 先進国は消去法でカダフィを選んだ

この愚かな戦争の教訓は『民族主義の時代は終わり、自由・民主と秩序こそが世界の規範だ』ということ

317:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:20:15.83 RnJfA6i+0
フセインよりだいぶ賢いのかな

318:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:20:25.87 RHVZZpmq0
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


319:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:21:12.97 BhAKS8lhO
>>310
朝日新聞はカダフィ荷担者の一人で、真実が明るみになる時をまな板の上の鯉の心境でガクブル待ち中(笑)

320:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:21:22.34 +yMEpulk0
>>311
>リビアの国ことも考えない

今のリビアを欧米の奴隷国家から、自立したのは カダフィ ですよ。
カダフィが居なくなったら、民主国家が生まれるとでも思っているんですか
エジプトですら、ナセルが居なくなったら、利権の腐敗国家に戻ったんですよ。

日本のマスコミを信じすぎですよ。

321:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:21:30.33 cu/BHTVb0
ん~米国がイラクを攻めるとは誰も思ってなかっただろう
当の米国以外は

322:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:21:36.97 pUBXqThb0
>>316
秩序乱したのがカダフィですって


323:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:21:39.38 j4qL9OUK0
露骨なまでのアメリカ外しワロタ

324:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:22:05.23 MK6W6I310
メリケンはWWⅢ仕掛けるんジャマイカ
イスラムVSキリスト

325:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:22:20.61 jzMqt8co0
>>271
>カダフィは自国民を外国の傭兵使って虐殺した独裁者だぞ

それがデマだという情報もある

326:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:23:15.76 nJcxN5IH0
>>325
ソースあるの?
煽りじゃ無しに。


327:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:23:24.09 LF5gB3uF0
>>304
正義というか、現時点では両者とも「いい分」があるにすぎないんだよな。
国際社会がカダフィを容認してきた以上、過去のアレにしたって今更感あるし。
勝てば官軍、負ければ…まで決定的に決着付けばいいけど、泥沼の内乱になり
そうな気がするわ。

328:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:23:50.88 pUBXqThb0
>>320
また欧米の奴隷に逆戻りしかけてるんだけどカダフィの強欲さのせいで


329:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:24:13.76 KhE0uZ/n0
カダフィがいなくなれば、国内は各勢力の権力闘争で混乱するのだろう

米軍が管理したフセイン後のイラクさえ大変だったが
外国軍がいない状態でカダフィが失脚すれば、その混乱は予想ができない

この反乱軍は本当に市民を反映してるのかどうか。
もうひとつの支配勢力に過ぎないかもしれない

330:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:24:28.29 rFUAZNZI0
>>325
傭兵はともかく、
デモへの攻撃命令拒否して亡命した軍人ってのは、
どう考えるの?

331:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:24:52.69 +yMEpulk0
カダフィは中共をモデルとして狙ってるんだろう
決して、欧米スタイルの民主化を目指しては居ない

332:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:25:02.19 v+K7Y8mK0
>>314
パンとサーカスが十分に与えられていれば反乱を起こす理由がないしね
そして、カダフィは少なくともケチな支配者ではない
オイルマネーを国民に配分して物価の安定などの政策を行っていた


333:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:25:46.39 3HZ1kHc+0
反政府側「誰も和平提案を呑むとは言っていない!」

334:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:25:54.17 hhR7mbNh0
ベネズエラは大丈夫なの?
まだ波及してないの?

335:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:25:56.15 molWK6Ge0
>>4
今までアメリカの手引きで何度もクーデター起こされかけてるが、
民衆の支持で乗り切っている


336:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:26:48.02 a1sCH5on0
戦争が終わって情報が出てくるのを待とう
部族軍による粛清と民族浄化も、統制が無いだけに激しかったと思うぞ。
外国メディアの入国と取材を、部族軍が選別管理する動機はそこにある

337:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:26:59.27 LF5gB3uF0
カダフィが強欲だか秩序乱したかどれはどうでもいいが、
彼がトップに立ってから国力が増したのはまぎれもない事実。
そしてその富を自分らの一族「だけ」で分配してたわけじゃない
のも事実。じゃないとリビアみたいな「働いたら負けだと思ってる」
国民が多い国が出来るはずが無い。

338:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:27:06.21 1FVZ5r6s0
>>334
大丈夫だ、問題ないと思う

339:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:27:19.71 +yMEpulk0
>>328
カダフィのせいで反乱が起きて、又,欧米の奴隷に戻ろうとしていると言うなら
正しい

340:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:27:23.10 TnK0xBA6O
歴史の過程で信長を通過した日本が幸運なんだな

341:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:27:33.55 nJcxN5IH0
>>332
サーカスは与えられて無いんじゃないか?
パンも、東部、というより元王党派には少なかったみたいだし。
反乱の原因はガス抜きが無かったためでしょ、むしろ。


342:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:28:45.56 +CqIZyWW0
身柄を保護してくれる国=ベネズエラに亡命しかありえんのと違うか
騒ぎが沈静化しても国連で国際裁判所に引っ張り出すのが決まってるし

343:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:28:53.87 VKBPs4Dm0
>>326
取り合えず、反体制派が便意兵を民衆に紛れ込ませて攻撃してる
ってのは自分で言ってるからな。

344:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:29:16.44 v+K7Y8mK0
>>329
部族間の利害対立があるから内戦状態が続く可能性もあるね
カダフィが失脚した場合、国内を纏められる人物がいない

345:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:30:26.96 uDsUF8eU0
提案受け入れも何も国民が納得しなきゃ意味ないんじゃ・・・

346:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:30:50.94 a1sCH5on0
>>339
どうなんだろうな・・・・まだわからん
ただし、今の世界で、土豪も入れて300諸国が乱立しているってのは、多すぎるよね?
ネットが普及した世界は狭くなり、国家の数を減らす方向に力がかかる

347:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:31:28.37 O0oSTNUx0
>>326
写真や動画がまったく出てこないから、信用もできんって状態じゃね
現場の惨状の写真くらいは撮れるはずだからなぁ

348:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:31:49.69 pUBXqThb0
>>332
ちゃんとやっていたら反乱なんぞ起こさんよ
北アフリカなかでリビア人の失業率はもっとも高い20%じゃなかったけ
食糧高騰に移民政策とか不平不満は大きかった



349:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:32:31.71 BhPHpZkw0
>>315
カダフィも反イスラエルだからその理由は成立しない
大佐の実績を知らないからリビアが民主化したらイスラエルにマイナス
という発想がでてくる

350:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:33:03.16 v+K7Y8mK0
>>342
カダフィにとっては、敗北=破滅
だから、もう加速し続けるしか道がない

351:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:33:10.04 7x/vsxnzO
>>332
少なくとも北アフリカの中じゃそんなに貧しい国にカウントされてもないしね。
一般市民にとってはデモでガス抜き出来れば充分で内戦状態なんて望んではなかった、だから今の微妙な戦局になってるんじゃないだろうかね。
そんなに悪い政権だったらフランス革命みたいな血で血を洗う展開になっておかしくないんだけど
今の市民は血が流れすぎる展開にドン引きしてる感じがするからね。

352:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:33:21.07 LF5gB3uF0
>>348
なぜ失業率が高いか本気で調べた方がいいよ

353:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:33:35.04 a1sCH5on0
途上国が教育に力を入れてきたのは、素晴らしい成果だったのだが、
誰もが栄耀栄華にあこがれて、勤労の尊さが置き去りにされてしまったね・・・・
リビアでもエジプトでも、この点は反省しないといかん

354:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:33:56.50 m4UqE4JF0
アラブS
アラブM
アラブL
アラブLL


355:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:34:16.34 nJcxN5IH0
>>347
どうなんだろうね。
現場の写真を撮るマスコミ自体が怖がって入っていないし。
内戦が終わるまで、すべてが不確定のままかな。


356:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:34:16.95 +yMEpulk0
近年、カダフィが欧米と妥協し始めたのは、いくら石油が有ってもキチンと売れないと
国民が豊かにならないから。
中共やロシアじゃ世界相手に石油を売れない。

で欧米石油資本に開発をさせたら、ガッポリ金が入り、カダフィはコレを
国民にばら蒔いた。
ところが
(1)コノ妥協が、イスラム原理主義者には面白くない
(2)国民にばら蒔くんじゃなくて、俺にもっとよこせという部族(特に油田地帯)
と新しい敵を国内に持つようになった。
今回もこいつ等が悪乗りして、カダフィを追い出そうとした。

357:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:34:58.12 FzDRjue90
>>315
アラブが今も反イスラエル一枚岩、っていうのが大きな間違い
年配者層は当然反イスラエル感情が強いけど、
若い層はそういうのが少なくて世代間で結構剥離してる
イスラエルはむかつくけど戦争起こして叩き潰してやりたいとまでは思わん、
くらいが総論になってる
原理主義者連中はまた別だが、
あいつらが表に出てくるとそれなりにオープンな暮らしが堅苦しくなるのが分かっているので、
世間で大きな支持を集めるにも至っていない

358:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:35:18.51 +CqIZyWW0
在リビア中国人の数に戦慄したのは俺だけじゃないはず

359:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:36:21.76 2crcXuN90
チャベスは主体的に動いたのか?
どこかの国からの要請か?

主体的に動いたなら、欧米にとって嬉しくない和平内容かも。
欧米はチャベスに対して干渉してくるかも。

逆に欧米の要請ありならカダフィ資金凍結は一部解除され
一族は大金もってベネズエラに亡命かも。

360:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:37:01.97 H8biTMCp0
カダフィは1週間で死亡とか言ってたバカ死ねよwwwwwwwwwwww

361:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:37:05.55 Fi1uPpc80
こんな事態でもイスラエルは空爆おこすし
実はあそこ、北朝鮮と同じぐらいキチガイ国家なんじゃないのかと

362:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:37:08.06 KhE0uZ/n0
カダフィは、この混乱の中で、一世帯あたり約3万円の配給を決定実行した。
アフリカの数万円は、とても大きな金額だ。

そして、各部族に、カダフィ支持側になれば20万ドルを与えるなどの、
買収交渉に動いている。

もしカダフィが、その莫大な資産を自由に動かせるならば
やはり強力な武器になる

凍結をまぬがれた資産がどのくらいあるかが勝負を分けるかもしれない

いくら反乱軍に理念があれど、現実の果実なくして支持を得るのは難しい

363:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:37:14.01 rFUAZNZI0
>>359
まあ、チャベスも石油は売らないといけないから、
フリーダムってわけにもいかないんだよな。

364:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:37:18.75 a1sCH5on0
>>356
イタリアへ海底パイプラインを敷設し、直接に売ったのは上手い商売だったな
(今のところ、ガスは止まっている)
リビアはせっかく教育を整えたのに、資源を加工して、付加価値を稼ぐ産業が弱すぎる

365:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:37:36.14 molWK6Ge0
>>348
失業率は高いけど、それは「大卒の俺様が肉体労働なんてやれるか。月8万の失業手当が無制限に出るから、おれはニートやるぞ」みたいな屑ばかり。


366:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:37:57.02 IRMprdrm0
やっぱカダフィ無双はまだ終わらないか


367:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:37:58.50 +yMEpulk0
>>348
>北アフリカなかでリビア人の失業率はもっとも高い20%じゃなかったけ

カダフィが石油収入を国民にばら蒔くんで、国民は働かなくても食っていけるのよ

力仕事は隣国の土人を雇うと、在日みたいに居座るんで、
朝鮮人や、支那人を連れてきて働かせている。

368:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:38:19.91 1FVZ5r6s0
>>359
中南米、欧州、中東の代表で構成する委員会

のピックアップは少し気になります
カダフィ言いなりともとれるが

369:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:38:37.21 v+K7Y8mK0
>>349
少なくともイスラム原理主義が台頭してくるよりは、カダフィの方がマシ
原理主義者には対話も妥協も存在しない
カダフィは少なくとも利害を考える頭がある
交渉の余地があるのがどちらかは明白

370:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:39:00.04 nJcxN5IH0
>>366
カダフィ無双はもう終了している。


371:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:39:34.50 pUBXqThb0
>>352
リビア人はキツイ汚い安い労働が嫌という理由からとは言われてる
それで外国から移民にやらせてる・・・
それは日本でも言われてるけど実際はそうじゃない場合多いし
20%の失業率は高すぎ

372:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:39:52.39 rFUAZNZI0
>>361
そう、その通り。
政府が軟化策を取ろうとしても、
反対する右派が突き上げてどうにもならないし。
若者はそんな状態に嫌気がさしていて、
国外に出たがってるようだが、
外国人が外国で楽に職につけるわけでもなし。

373:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:40:15.53 molWK6Ge0
>>357
しかしまともな選挙をやれば多くの国で第1党になるくらいの力は持ってる
原理主義とはいっても、極端ではない穏健派だけどな

374:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:40:17.41 /0qCsIChO
>>358
バングラデシュ人は中国人をはるかに上回る六万人だぞw>在リビア

375:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:40:47.05 7x/vsxnzO
>>369
何よりカダフィーは思想まで輸出しないからね。

376:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:40:47.85 a1sCH5on0
>>367
奴隷から搾取する市民は、必ず皇帝から搾取される・・・・
持たざる奴隷は・・・・非難船で中国に帰る;

リビア国民に勤労の尊さを再教育し、資源に付加価値を付けて売るべきなんだね

377:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:41:04.62 LF5gB3uF0
>>371
今回反体制側と言われてる人達はその失業してる層ではないよ。
それは普通の新聞でも指摘されてる。
恐らく中流層であろうと。

378:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:41:13.95 2crcXuN90
>>368
情弱ですまん。
そうか、そのピックアップに正体が見えてくるんだね。

379:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:41:14.97 FDndq8p40
カダフィも亡命先さえ確保出来れば一族郎党連れて直ぐにでも逃げ出したいだろうなw

380:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:42:45.71 +t0oEkzK0
ほかの国と違って
リビアの場合、この動乱は、カダフィが国内政治の手段として
優遇しなかった、東部部族と、その部族出身の兵士が主力になっている
反乱陸軍兵士がおこした、政治的な反乱でしかないのに
いつのまにか、反政府デモになっていたのが笑ったw
あのテレビに映っていた、デモ参加者だって、陸軍兵士が
軍服脱いで騒いでいただけだと、誰が否定できる?
実際、反政府軍は、軍服を脱がせて、首都に兵士を送り込んでいると
いっているわけで、これは明らかに、ジュネーブ条約に抵触する行為のはずw
それすらも、正当化してカダフィを叩くw

反政府は、不利になったら、いきなり外国の軍事力を当てにするw
とことん腐ってるねw

カダフィも腐ってるが、その腐ってる部分から生まれた反政府組織は
カダフィよりも遥かに腐ってるw

381:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:43:25.13 pUBXqThb0
>>377
後ろにいるのは王族あたりかな(-。-)y-゜゜゜
ちょっかい出そうとしたが
カダフィが空爆までやるとは思わんかったじゃないかな

382:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:44:30.81 cu/BHTVb0
最初に弾薬庫を空爆で潰したのは正しい
弾薬庫を潰されたのに決起を強行した連中が阿呆なのだ

383:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:45:21.21 nJcxN5IH0
まあ人間はパンのみに生きるにあらず、というわけで、今まで「民主化」デモをやっているところって、ガス抜きが無いんだよね。

民主主義国家なら、「政権選択の選挙」というガス抜きがあるんで、こんな騒乱は起こらない。

デモのある国は何らかの抑圧を受けているところばかり。
サーカス=ガス抜きが無いと、暴動という名のガス抜きを始めちゃうもんだよ。


384:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:45:25.53 KhE0uZ/n0
「反体制勢力」のように、敵が明確である場合は
案外、政府側は戦いやすいかもしれない。

市民と軍が一体となってクーデターを行った場合は、成功率が高いが、
どうもそういう情報が出てこない。
組織された反体制勢力だけ戦ってるようにも見える

385:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:46:11.51 +yMEpulk0
>>379
>カダフィも亡命先さえ確保出来れば一族郎党連れて直ぐにでも逃げ出したいだろうなw

それは違うと思う、
今のリビアはカダフィが作った、カダフィそのもの

「反乱軍は徹底的に叩きのめす、俺はリビアで死ぬ」

絶対引かない覚悟だよ

386:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:46:41.08 SjQM0n/O0
なんかgdgdになってきたな
どっちも決め手を欠いてる感がある

まあフィリピンあたりの腰砕けクーデターよりはマシだけど

387:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:47:22.92 qg+NqRCF0
つまらんな。
もっと円高になってくれないと困ったんだが。

388:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:47:46.19 wMY1azOW0
チャベスって。。
同じケツの穴からでた太いのだろw

389:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:48:29.21 pUBXqThb0
>>395
迷惑な中二病だな


390:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:49:03.81 nJcxN5IH0
>>387
やめてくれw

もっとも、これはどうやら誤報か、飛ばし記事に近いみたいだが。


391:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:50:01.40 +s1gCAmX0
どんなにカダフィ擁護の書き込みをしようと
カダフィが外国人傭兵使って自国民を空爆した事実は消えない
カダフィは天安門事件礼賛している最低指導者なんだよ

392:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:50:46.83 DULg7Q6h0
>>363
あとチャベスはこの反体制運動が自分のお膝元でも広がるのを怖がってたそうだから、
機先を制すという考えもあったんじゃないかな。

393:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:50:47.86 molWK6Ge0
カダフィのリビア
国内での批判は徹底弾圧、表現の自由はない

チャベスのベネズエラ
いまだに民放のテレビでは財界の意を受けチャベス批判、
軍のクーデターを扇動するようなことさえ言ったりするが罰せられない
表現の自由ありすぎ

394:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:51:05.87 fqJbZ8ln0
>>232
大きいところではオーストラリア、ニュージーランド、カナダなどが
なぜ大統領じゃないのか不思議に思わないのかい?

395:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:51:09.46 v+K7Y8mK0
>>384
カダフィを追いだしても、その後が予測不可能だからね
内戦状態が続いたり、ケチな支配者が君臨して今より悪くなる可能性もある
現状にさほど不満がないなら、反政府側を支持する理由もない

反体制派に必要なのは、カダフィを追い出した後、リビアをどうするかという展望を示すこと
それが受け入れられれば一気に支持は広まる
でも、展望を示せないなら傍観する者も多くなるだろうね

396:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:52:06.04 EkGynjIQ0
カダフィの資産凍結解除してやれよ!盗人英米!

397:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:52:27.34 W4hA5LwL0
Gadaffi accepts Chavez talks offer
URLリンク(english.aljazeera.net)
URLリンク(english.aljazeera.net)

398:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:53:01.57 LKDoyYtl0
国連人権委員会はどうした?

399:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:53:43.36 oMSRLk0Q0
いっちゃった顔したおっさん1人に世界中が大迷惑してるこの構図はどう考えても変だ

400:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:53:58.56 +yMEpulk0
>>391
>カダフィは天安門事件礼賛している最低指導者なんだよ

カダフィは中共型の国家を目指しているんだろう
産油国尾で、お金がたんまりある国家としては、そんなに悪い話じゃない。
西欧型の民主主義/資本主義なんかやったら、欧米石油資本の奴隷国家だよ。

401:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:54:13.20 nJcxN5IH0
>>397

>>1の元記事貼って、どうしたの?


402:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:54:30.58 7x/vsxnzO
>>390
ロイター発でチャベス大統領が検討中ってニュースは出てるから、これからなんだろうな。

403:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:55:48.89 2crcXuN90
>>397
あいやーマジだ

404:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:55:59.22 pUBXqThb0
>>399
滅びの美学で逝ってる人ですからねえ
巻き込まれる方はたまらんよ
虐殺されるか欧の奴隷かどっちか選ばされるわけだし

405:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:56:03.30 L8WVAKhi0
中東でも一番の独裁国家の首領だからな。国民が少しでさえ妥協したら
大量虐殺されるのわかってるからまず反政府側は受け入れないだろうな。
しかし内乱にまで発展するとはな。人数的には大差だが互角にまでよく持って行った
な。さすが元軍人で国を治めただけの事はある。ますます混沌となってきたな。
ちなみに反政府軍側は一刻も早く西側にカダフィを叩いてもらいたいんだよな。
今後が興味深い。


406:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:56:24.19 gmphHCBXO
ガソリン値下げ 早くしろ

407:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:56:47.62 dl/sbCdv0
取り合えず沈静化静穏化するなら何でもいい

408:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:56:50.36 BhPHpZkw0
>>400
>西欧型の民主主義/資本主義なんかやったら、欧米石油資本の奴隷国家だよ。
えーと、どうやればそういうアホな思考になる?
親米アラブ諸国が石油資本の奴隷になってないし、反米産油国はどれも独裁国家で
石油利権を独裁者が独占しててガス抜きに国民に富の一部を流すだけじゃん

409:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:57:47.95 nJcxN5IH0
>>402
正直、今の段階で停戦しても、カダフィに何の得も無いんで難しいと俺は思う。
カダフィが権力手放す、とか言うならともかく、そんなことしないでしょう。


410:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:58:13.24 3s/Lanrc0
数千人死んでると言われる反体制派が今更何を受け入れるのかと

ちなみにマーケットはもうガセネタ扱いしてるぞ

411:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:59:20.00 DULg7Q6h0
原油価格があっと言う間に1ドル以上下がってるがなww

412:名無しさん@十一周年
11/03/03 17:59:31.16 7x/vsxnzO
>>395
おそらく市民は内戦まで望んでなかったのと、反乱軍が諸外国を招いてるのを敏感に感じとってるのでは?
自分みたいな軍事音痴でも内戦に諸外国の協力を呼び込んで勝つのは危険行為だってわかる。

413:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:00:41.58 cu/BHTVb0
しかしkill ratioが1:10以上の状態で弾薬も尽きて…反政府軍は何を考えてるんだろうな

414:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:01:37.15 cj98Hopw0
カダフィが大概なのは決定事項として
リビアの国民もどうかと思うw
エジプトってやっぱりまともな方だったんだな。
独裁者も国民も。

415:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:02:06.65 hntGKLwOP
こうなってくると反体制派は旗色悪いな。
カダフィ政権潰しが目的な烏合の衆だから、戦後ビジョンが何一つ無い上に、舌戦ではカダフィに敵う人材が皆無だ。

416:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:02:09.29 shwplTuV0
さらばカダフィ

417:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:02:24.24 BtNIyv0m0
リビアは医療費や教育費がタダなんだってね
住宅もただで借りれるし車ももらえるらしい
生活保護で食えるので失業率30%だけど
3K仕事は100万人居る外国人労働者にさせてるし
結局生活保護で甘やかされてる大量の情弱ニートリビア人が
暇もてあまして欧米のデモ工作に乗せられちゃって
騒いだらこんなことになっちゃってみたいな馬鹿な話
そのせいで石油価格上がって世界中の消費者が大迷惑してるつーわけで

リビア人がいい生活できるのは
カダフィが革命で王族と欧米の物だった油田を国営にしたからで
反政府派が勝てばまた油田も王族と欧米のものに逆戻りで
リビア人は絶対今より生活悪くなるのにバカすぎる

418:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:03:15.33 pBpMtrKLP
226 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/03(木) 02:32:36.42 ID:F7Z/WwrB0
 チュニジアやエジプトのように軍は人民の味方だと信じてたんだよ

227 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/03(木) 02:33:44.57 ID:ba86Za040
 >226
 チェニジアやエジプトは8割近くが反体制派だったからな
 リビアはどちらでもいいのが7割だろ

419:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:05:16.79 4SL+vGZcO
6000人死亡…テレビ東京報道

420:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:05:32.87 Le6M4XSj0
>>410
金価格は和平提案受け入れの報道受けて10ドルちょっと下げたがすぐにV字回復で1430ドル台に戻したからな。

421:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:06:00.56 xvSaAwNc0
ベネズエラも定期的に大規模なデモが発生しているというのに・・・。

422:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:06:07.35 pUBXqThb0
>>417
カダフィがデモ鎮圧で傭兵使って虐殺しなければよかっただけじゃね


423:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:06:27.82 v+K7Y8mK0
>>404
滅びの美学というより、引くことの出来ない状況という方が適切なような
カダフィは引いたところで破滅するだけ
引くことが出来ないなら押し通すしか無い

完全に退路を断つというのは賢いやり方じゃない
退路を絶たれたら、もはや強行突破しか術がない
だから一箇所退路を開いて、行動を制御するというのも戦術
犠牲を覚悟して相手を殲滅することを目的とするなら別だが

ヨーロッパはカダフィの退路を完全に絶った
これは多数の犠牲を覚悟した上での殲滅戦を選択したに等しい

424:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:06:28.67 +yMEpulk0
>>408
>親米アラブ諸国が石油資本の奴隷になってないし、

ヘー、油田を実質100%欧米石油資本に抑えられて、石油のあがりの80%位を外国に持っていかれても
奴隷じゃないのかよ。
それでもサウジは人口が少ないから、大盤振る舞いのバラマキが出来てるだけ。

反米産油国は、何処も貧乏国家か内乱国家ばっかりだろ。

カダフィが中共の天安門事件や、チベット虐殺支配をお手本にしてもおかしくないだろう。

425:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:07:18.98 nJcxN5IH0
ただカダフィも空気読めてたら、ここまでひどいことにはならなかっただろうな。
空気読まずにいつもの弾圧をしたせいで、この騒ぎ。
カダフィも歳だし、後のことを考えとくべきだったんだよ。

もっともそれができたら、狂犬をやってないか。


426:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:08:07.34 lIQEPM4Y0
国民をさんざん殺しといて今更和平もないと思うが

427:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:08:46.74 BtNIyv0m0
>>391
空爆は英米メディアが勝手に言ってるだけで
ロシアは衛星で監視してたけど空爆の形跡はないって言ってるし
捏造の可能性が高いんだけど?
カダフィは調査団派遣しろっていってるくらいだしね
フランスに居るリビアの人権組織が騒乱で6000人死んだとか言ってるけど
これもこの組織がフランスで勝手に言ってるだけで何の証拠も提示されてない
この人権組織だって誰かスポンサーで金出して誰がやってるのか?
どういうバックなのか?
本当に胡散臭いよ

428:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:08:47.58 7x/vsxnzO
>>409
チャベス大統領はカダフィーと反乱軍が停戦するかしないかは別にして和平斡旋が利になるって踏んだから検討中なんだろうな。
別にリビアの事を考えての和平提案じゃないだろうし。
そして和平提案をカダフィーと反乱軍のどちらが決裂させるかだね。
決裂させた方が市民の支持は失うだろうね。

429:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:09:56.61 molWK6Ge0
>>418
軍は人民の味方だった…だが如何せん弱かった…

430:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:10:16.99 ABo/guN90
>>415
結局、反政府側のあまりの出来の悪さに英米もドン引きしたってことかなあ。

武器もない、兵站も確保してない、「義勇兵」はリアルニートの素人揃い、
指導者層は部族対立。これじゃあ、いくら金だけつぎ込んだって勝てないだろう。
他方で直接地上軍を展開するには金がないし国内世論もうるさい、

で、詰んだって感じ?

431:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:11:09.13 v+K7Y8mK0
>>427
イラク戦争とかガセ情報で始まったしね

432:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:11:59.99 nJcxN5IH0
>>428
むしろ、カダフィ側に停戦して得られるものが無い。

恒久的な和平を結ぼうと思えば、自分が権力を手放すくらいじゃないとムリだし、そんなの飲むわけが無い。

一時停戦しても、自分の軍に何の利点も無い。反政府軍に補給と兵力結集をさせるだけ。
もちろん、報道されていない中で、政府軍に問題が生じたとかなら話は別だが。

だからカダフィは和平を結ばない、と思ったんだがどうだろう。


433:カダフィ
11/03/03 18:12:19.21 sXD0JVG50
フッ・・・我が拳にお前を砕く力など残っていない事をすでに見切っておったか‥

434:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:12:40.90 cu/BHTVb0
米国民がyoutubeの反政府軍投稿の動画に対して

「おいおい、また景気よく空に向けて無駄弾撃ってんな。こいつら大丈夫なのか?」

って言ってたのが印象深かったな

435:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:14:12.89 molWK6Ge0
>>424
サウジすら、何割か貧民はいるよ
クウェートやカタールだろうね、人口が少なく大盤振る舞いで国内は盤石なのは


436:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:14:19.93 rFUAZNZI0
>>413
マジで、ツイッターとかで国連が呼べると思ったんだよ、きっと。


437:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:14:47.02 +yMEpulk0
>>431
>だからカダフィは和平を結ばない、と思ったんだがどうだろう。

いや、和平は結ぶ。
ダタその後徹底的に反乱軍をたたいて、絶滅に追い込む。

438:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:14:53.37 7x/vsxnzO
>>432
いや明らかに駆け引きやポーズはカダフィーの方が上だろう。
本当に斡旋されて停戦するかしないかは別問題で、この場面を舞台として利用できる側が支持を得るんじゃないかな。

439:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:16:10.63 RHVZZpmq0

ロイターの記事もいい加減だったな


440:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:16:36.79 nJcxN5IH0
>>437
…君がそう思うなら、それでいいよ。


441:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:16:58.44 cu/BHTVb0
>>436
フィクションじゃ有るまいし 人道目的で助けてくれる多国籍軍なんて有るわけが無いじゃないですかぁああ

ていうか反政府軍のみなさん
あんたら当初はイラクに介入したアメリカ憎しで カダフィは弱腰だ と叩いてなかったか みたいな

442:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:17:06.84 jnM7EXpNO
>>417はコピペな。
中共工作員乙

443:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:17:42.21 xSnMpXfN0
次はチャベスか・・有り得るな
ただあいつは歌が好きだからな~
年がら年中歌ってやがる
しかも農業は一般の会社より儲かる仕組み・・
成功するかな?アメリカも手が出せんぞ

444:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:17:52.16 Fib7jfhP0
んで結局これはガセなのか

ただのマネーゲームの茶番としか思えなくなってきてるんだが
投機家のお遊びなんだろ?

445:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:21:52.61 0EJIiwIl0
リビアの一件には謀略情報が満載だな

446:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:22:15.10 4ygUfHUq0
チャベス、枝野かと思ったわw

447:名無しさん@十一周年
11/03/03 18:23:11.20 cu/BHTVb0
民族主義を訴え 西側憎しで蜂起した連中が 舌の根乾かぬうちに多国籍軍の援軍を求める

バッドジョーク わーお
そりゃNATOだって馬鹿馬鹿しくて動けんわな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch