【話題】 時給50万円! 坊主丸儲け! 「お坊さんの恵まれた一生」at NEWSPLUS
【話題】 時給50万円! 坊主丸儲け! 「お坊さんの恵まれた一生」 - 暇つぶし2ch1:影の軍団ρ ★
11/02/28 10:39:24.44 0
花八層倍、薬九層倍、お寺の坊主は丸儲け。花は元手の8倍、薬は元手の9倍の利益があり、
坊主は「元手なし」で儲かるという言葉だ。お寺には具体的にどんな“特典”があるのか。
現役の住職であり税理士でもあるショーエンK氏が「お坊さんの恵まれた一生」を語る。

お寺の収入がどうなっているかを紹介しましょう。
日本消費者協会のアンケート調査によると、葬儀のお布施の全国平均は50万円を超えています。
しかも、過去25年の間、上がり続けているようです。葬儀での読経は長くても約1時間。
つまり時給50万円、しかも、安心の現金一括払いです。

葬儀だけではなく、「彼岸の供養」や「盆の供養」、「塔婆供養」や位牌や仏壇を新しくした時の「開眼供養」、
そして、「賽銭収入」もあります。

お寺に行くと、献灯台があり、ろうそくが「1本100円」などと書かれているのを見たことがあると思います。
ろうそくは、ホームセンターなどでお徳用パックを買えば、1本あたり3円ほどです。

実に、「利益率97%」というわけです。これは、民間企業がやればただの「ぼったくり」ですが、
お寺は、そうするからこそ「非課税」となっています。

というのも、判例によれば「民間事業者と価格面において競合しないこと」が宗教行為かどうかを
見極める要件の一つになっているからです。「3円のろうそくを100円で売る」から、そこにありがたみ、
宗教的意味が生まれるのです。

このような収入のほかにも、葬儀や法事のあとで当家から頼まれて、お寺が料理店や仏具店、
石材店を紹介することがよくあります。すると、のちほど業者から感謝のお気持ち、
つまり紹介料が届くのです(もちろん、紹介料を受け取らないお寺もたくさんありますが)。

このように色々な収入があり、税金も優遇されていることから、よく、「高級車を乗り回したり、
飲み屋で羽振りのよい、なまぐさ坊主がいる」と、否定的なイメージで語られることがあります。
URLリンク(www.news-postseven.com)
>>2以降へ続く



レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch