11/02/28 00:35:33.12 XTodut9BO
体に悪影響ないの?
何か心情的に嫌だなぁ
417:名無しさん@十一周年
11/02/28 00:35:37.44 2LyqlX7x0
牛乳とか牛の体液だろ?
牛の汗とか唾液とかwwww
飲んでるだけでもアレなのに数ヶ月もまえに牛から排出されたものを
腐らないからといって飲めるかそんなもん
変質するだろ
大阪人はどぶ川にダイブするのが好きなだけあんなw
418:名無しさん@十一周年
11/02/28 00:36:37.79 8mUajp3J0
>>3
細胞膜を破壊する仕組みなら
組織が破壊されて食感が損なわれる物には使えないな
肉とか野菜とか
419:名無しさん@十一周年
11/02/28 00:39:41.05 QPFkTvQ40
電界 殺菌 で検索するとたくさん出てくるけど
この大阪人はどの部分で特許を取得しようとしているんだ
420:名無しさん@十一周年
11/02/28 00:40:36.00 8LxB1o0l0
さっき賞味期限1ヶ月前の充填式豆腐を食った
何の問題も無く食えた
ヨーグルトなんかも1ヶ月前とかは普通に食えるな
しかし牛乳だけはおなかを壊す・・・
421:名無しさん@十一周年
11/02/28 00:41:16.74 ia8HfIwJ0
>>416
味は落ちるからある程度経てば廃棄するんじゃないのかな
422:名無しさん@十一周年
11/02/28 00:41:46.77 BMbC+qDdO
酢豆腐は一口にかぎりやす
423:名無しさん@十一周年
11/02/28 00:43:14.76 TCPiTd6o0
>>417
唾液といえば、蜂蜜は蜂の唾液が混じってるせいか
唾臭いけど、とにかく旨いんだよなぁ。
砂糖には無い旨さ。
424:名無しさん@十一周年
11/02/28 00:45:13.74 VBnRJ9Pp0
牛乳じゃなくて「下剤」って書いて売り出せば売り上げ2倍。
425:名無しさん@十一周年
11/02/28 00:46:16.00 /ER5RlyF0
波動みたいな臭いがする
426:名無しさん@十一周年
11/02/28 00:46:28.62 WdRCt6AG0
これは日本の酪農家がかなり救われそうだな・・・
パテント料安くしてあげて欲しい
427:名無しさん@十一周年
11/02/28 00:46:38.85 OYBcEuo20
また大阪か
428:名無しさん@十一周年
11/02/28 00:46:49.62 jdpaw55p0
電子レンジを嫌う俺にとってはこの製品が世に出てしまうと困るな。
429:名無しさん@十一周年
11/02/28 00:47:30.71 ffdb+p6I0
大阪の2文字を見るだけでとたんに信憑性が落ちる不思議
430:名無しさん@十一周年
11/02/28 00:48:55.92 XTodut9BO
>>421
そっか
開けたら数ヶ月は無理だろうね…
腐らない食品は逆に怖いけど
431:名無しさん@十一周年
11/02/28 00:49:33.57 vKqxU7s10
これマジなのか? マルチや未公開株の臭いがするんだが
乳業メーカーって小さいところたくさんあるぞ
432:名無しさん@十一周年
11/02/28 00:49:46.19 5F8REEI/O
この技術すげえ
牛乳って高温で数秒間殺菌するから風味が落ちるって聞いた
でもこの方法だと風味を損なわず殺菌できてなおかつ賞味期限も伸びるんでしょ
これは期待大だなー
433:名無しさん@十一周年
11/02/28 00:50:39.31 A9MWYFHy0
> 牛乳なら風味を損なわずに賞味期限を数カ月に延ばせるという
1:これは数ヶ月先でも同じ風味を保てる
2:「パックした時点で、風味は損なわれない」が、数ヶ月経つとやっぱり、それなりに不味くはなる
気になる……
2だと思う。
1だともはや牛乳とは違う飲み物な気がする……w
434:名無しさん@十一周年
11/02/28 00:54:49.13 cwaJI3fn0
>風味を損なわずに賞味期限を数カ月に延ばせるという。
風味は損なわれていないけど腐ってるのは腐ってるってこと?
消費期限は延びない?
435:名無しさん@十一周年
11/02/28 00:56:45.90 A9MWYFHy0
>>432
酪農やってるおじさんに拠ると「熱処理してない牛乳なんて、飲み慣れない人間が飲んだら腹をこわす」らしいけどねぇ……
実際、しょっちゅう遊びに行ってて、あらゆる農作物を貰ったことがあるけど、生牛乳だけは貰ったことがない
436:名無しさん@十一周年
11/02/28 00:58:25.52 qUISc/m20
紙パックで売ってる牛乳の賞味期限が延びるわけじゃなさそうだな
なんかいいことあるの?
437:名無しさん@十一周年
11/02/28 00:59:26.38 CqGjCbKM0
廃棄が減るか
値段が下がるか
生乳で保存期間が延びると何が出来るのかなぁ
438:名無しさん@十一周年
11/02/28 01:02:31.25 qUISc/m20
専用の機器で保存してれば長く持つだけで
紙パックに詰めて出荷してしまったら従来と賞味期限変わらないんじゃないの?
439:名無しさん@十一周年
11/02/28 01:03:08.61 A9MWYFHy0
>>436
まあ、パックじゃなくて缶で売れるようになるとか?
って、なんで、牛乳ってフレーバー物以外、缶で売ってないんだろうな?
440:名無しさん@十一周年
11/02/28 01:07:09.11 Mm5/vGTd0
「昔は牛乳の賞味期限10日もなかったんだぜ」
↑これに「へー」って言われる日が来る
441:名無しさん@十一周年
11/02/28 01:07:18.90 Vj2WCSwr0
2ちゃんはところどころに少し詳しい、あるいはすごく詳しいと
思われる人のレスがあるのが役にたつ。
そうか、この研究は「まだまだわからん」レベルなんだな。
442:名無しさん@十一周年
11/02/28 01:07:36.98 f7amVOfQ0
乳製品は腐ってからが美味いんだろうが 誰得発明やねん
443:名無しさん@十一周年
11/02/28 01:08:24.54 a76U0Kz30
すげえ!団塊が役に立ってる!ww
444:名無しさん@十一周年
11/02/28 01:10:21.11 mksAR7YC0
チーズ作るのに時間が掛かるだろうが
445:名無しさん@十一周年
11/02/28 01:13:10.93 lpajGDdR0
でも開封したらすごい勢いで劣化するんじゃないの?
446:名無しさん@十一周年
11/02/28 01:14:27.79 Zgisos84O
ロングライフ牛乳って、すでにあるよね
447:名無しさん@十一周年
11/02/28 01:16:53.54 kA7phrTTO
>中国に技術を売って、中国から牛乳を輸入できる
まで読んだ
448:名無しさん@十一周年
11/02/28 01:17:27.35 ScPfJ0Qa0
常温で長期間保管できる、牛乳パックって既にあるような気がするんだが?
449:名無しさん@十一周年
11/02/28 01:17:48.11 O25koytL0
ヒント:気合い
450:名無しさん@十一周年
11/02/28 01:19:23.07 HbdB9nkD0
つ 粉ミルク
451:名無しさん@十一周年
11/02/28 01:19:37.77 e5Myh8qG0
これ本当に?
信用ならんわw
452:名無しさん@十一周年
11/02/28 01:19:57.03 HuGoZ57/O
賞味期限って、社員が試飲して決めてたら面白いなあ
(; ・`д・´)し、社長!臭いんですが飲まないとダメですか
453:名無しさん@十一周年
11/02/28 01:21:11.11 vCOipC9v0
>>16
既に賞味期限切れのものについては新たな発明が必要であろうよ
454:名無しさん@十一周年
11/02/28 01:21:36.45 ameebGT60
>>15
怖がるならメグミルクより中国のメラミン牛乳だろ
加工食品に入ってるものだけだけど、実際に日本人がたくさんメラミン牛乳を
摂取したことにはちがいないんだから
で、どんどん出てくるもんで、途中で無かったことにされた
455:名無しさん@十一周年
11/02/28 01:22:27.16 iVbj3BqI0
俺も定年退職したら高電界に住みたい
456:名無しさん@十一周年
11/02/28 01:24:57.98 e5Myh8qG0
つうか、今の時代牛乳なんて飲まないからなぁ。
オレは完全に豆乳だわ。
457:名無しさん@十一周年
11/02/28 01:26:36.84 kA7phrTTO
>>454
日本の汚染はきれいな汚染(笑)
中国を持ち出すまでもなく、
中国もクソ、雪印もクソ。
ああ、さっさとネスレに買われればよかったんだよ。
458:名無しさん@十一周年
11/02/28 01:27:41.57 ffC/Ks790
牛乳の風味を損なわないってどういうことなんだろ?
459:名無しさん@十一周年
11/02/28 01:27:43.24 P6FErN4P0
高温殺菌の牛乳はもう何十年も前から外国では売ってますが。
460:名無しさん@十一周年
11/02/28 01:29:37.25 0BwtfeWMO
>>452
実は・・・その通りですw
461:名無しさん@十一周年
11/02/28 01:32:21.08 ffC/Ks790
>>452
食品の賞味期限って社内の独自規格で決めているものも多いよ。
462:名無しさん@十一周年
11/02/28 01:35:33.28 qR9LMO4W0
>>454
お前それブーメランだぞ
463:名無しさん@十一周年
11/02/28 01:35:41.32 kQbZOAFk0
>>458
普通は牛乳の中に居る細菌を熱で殺すでしょ?
その場合熱で牛乳のたんぱく質が変化するので、無殺菌の生乳と比べて味が変わっちゃう
それを無くすのが常温殺菌技術って事みたいだよ
464:名無しさん@十一周年
11/02/28 01:36:31.72 2LyqlX7x0
牛の乳なんて
人間の唾液、汗、精液とか羊水とかと同じ体液
しかも牛の体液
そんなもんの数ヶ月も前に搾り取った液を飲めっていうのか大阪人は?
吐き気する。。。。
465:名無しさん@十一周年
11/02/28 01:38:23.49 e5Myh8qG0
国産タイズの豆乳が一番いいよ。
もちろんプレーン味で。
466:名無しさん@十一周年
11/02/28 01:40:16.72 ffC/Ks790
>>463
たんぱく質を変性させない温度をかけて菌を殺すってことか。
ということは、牛乳の風味=たんぱく質ってことなの?
467:名無しさん@十一周年
11/02/28 01:42:30.16 kA7phrTTO
>>462
雪印グループの社員orピックルなんだよ、そいつ。
二度の不祥事で懲りたと思ったら
みそぎも済まぬうちに雪印ブランドを復活させようとしてるんだから。
どうせ「運が悪かっただけ。ほかもやってる」
ぐらいしか思ってないんでしょ?
中国を引き合いにするぐらいだしね。
また、事件を起こすだろうな。
468:名無しさん@十一周年
11/02/28 01:42:50.72 W8NiN/cN0
なんか一人で見つけたみたいな記事だけど先人いるよな
URLリンク(www.nfri.affrc.go.jp)
2. 交流高電界技術の実用化
平成13年度より農水省のアグリビジネス創出技
術開発事業に(株)ポッカコーポレーションと共
同で参画し、「高電界殺菌技術を利用した耐熱性
芽胞菌殺菌システムの開発」の課題に取り組んだ。
本課題では、加圧式交流高電界装置を内圧式に変
更しスケールアップが容易な構造とした(図 2)。
60L/ 時処理できるようにスケールアップした装
置を試作し、実際の果汁を対象とした各種耐熱性
微生物の殺菌特性および品質変化について試験を
行った。その結果、交流高電界技術は、耐熱性の
高い芽胞を含むあらゆる微生物の殺菌に対応可能
なこと(表1)、従来の加熱処理に比べて処理時間
を1 /10~ 1 /100以下に短縮できることから熱に
よる品質劣化が少ないこと(図3)、さらには連続
運転が可能なことがわかった。現在、(株)ポッカ
コーポレーションおよびフロンティアエンジニア
リング(株)と共同で実際の果汁の生産ラインに
適用できる規模の装置を開発している。
今後の課題は、これまで本技術の適用が困難で
あった生乳や豆乳等のタンパク質を多く含む液状
食品への応用を可能とすることである。
469:名無しさん@十一周年
11/02/28 01:44:08.04 iupCY6leO
人柱がたくさん出るまで、俺は様子見する
470:名無しさん@十一周年
11/02/28 01:45:13.57 E7bc4W9H0
この前缶牛乳が自販機で売ってて牛乳吹いたわ。
471:名無しさん@十一周年
11/02/28 01:45:19.15 XhcyyEMX0
開封したら3日以内な?
472:名無しさん@十一周年
11/02/28 01:46:12.56 pGPeL5l10
ノーベル賞のほとんどが大阪人やからな
東京ネトウヨが嫉妬するわけや
473:名無しさん@十一周年
11/02/28 01:47:40.30 G6CecEGY0
舌に残る上に異常にマズい、カフェオレやミルク入りの缶コーヒーを何とかしてくれ。
474:名無しさん@十一周年
11/02/28 01:48:33.36 5mauLJeh0
飲料用の牛乳よりも、原材料としての牛乳に朗報かもな
475:名無しさん@十一周年
11/02/28 01:49:06.32 AmYptgNY0
明治のプリンって賞味期限が1週間程度なのに
森永のプリンって賞味期限が3ヶ月くらいあるんだよね。
あれも中に何入れてんのかと思うと逆に怖くて食べようって気にならんわ。
476:名無しさん@十一周年
11/02/28 01:49:45.26 bJIniXYZO
>>463
最近は低温殺菌もあるよね。
飲み比べると、焦げ臭さがないというか飲みやすい。
ちょっと値段は高いけどね。
477:名無しさん@十一周年
11/02/28 01:52:06.04 iuaB+NfGP
放射線を浴びせれば済むことなのに。
被爆者ゴロが危ないとか言い出して無理だが。
ガンマー線に残留なんて無いのに。
478:名無しさん@十一周年
11/02/28 01:53:27.47 TBVfI+QMO
北海道で無殺菌?非加熱?乳飲んだけど全く違う飲み物だった。全国でも数軒しか許可されてないとかの。
恐ろしく基準が高いので量産は不可能らしが自分が知ってる乳ではなかった。
値段も恐ろしかった
479:名無しさん@十一周年
11/02/28 01:56:04.11 kQbZOAFk0
>>466
牛乳の風味=たんぱく質かどうかは、俺には断言出来ない
ただこのスレでは俺以外にも味が落ちてると言ってる人は居るね
なるべく低温の方が風味が残るんじゃないかな
>>476
低温殺菌でも美味しいのと美味しくないのがあるよね
高いお金出して美味しくないの引いた時は泣きたくなる
480:名無しさん@十一周年
11/02/28 01:56:24.53 rJeQAeVL0
これは発展途上国で大きな効果がありそうな話だな。
481:名無しさん@十一周年
11/02/28 01:56:27.38 ndkRoKzpP
大型店とかは店にローリーから直接タンクに詰めて需要に応じてパック詰めできたりしないかな?
482:名無しさん@十一周年
11/02/28 01:58:29.76 3xu7Fzvu0
※ただし未開封に限る
483:名無しさん@十一周年
11/02/28 02:00:05.28 N4E6GFGV0
高霊界に見えた
484:名無しさん@十一周年
11/02/28 02:00:11.88 1lrOG55G0
すげぇ~~~~~!! 牛乳は無意味な存在、という主張の肝となる指摘のひとつで、加熱殺菌によって身体に良い酵素なんかが
ほとんど死滅してしまうというのがあるよな。常温で殺菌できれば栄養素を残したままにしておくことができる。そのうえ保存期間が
数ヶ月となったら、「すぐに飲む気はないけど、ホットケーキとかにも使えるしとりあえず買っておこう」というかんじで、牛乳を常備する
家庭が増えるはず。俺は飲むと下痢するから関係ないけど、すごい技術だな。
485:名無しさん@十一周年
11/02/28 02:04:51.51 kA7phrTTO
>>472
そりゃ、ノーベル賞とらなきゃ餓死だもの。
在日コリアンに芸能人が多いのといっしょ。
いちかばちか。
486:名無しさん@十一周年
11/02/28 02:04:56.74 d4laEGN1P
>>464
牛肉は牛の筋肉だし、体液や細胞液をたっぷり含んでると思うが
卵なんて排泄器通って出てくる鶏の細胞だし
カツオブシなんてカビが生えた魚の死体だし
野菜だって重さの何パーセントかは菌だぜ
487:名無しさん@十一周年
11/02/28 02:07:30.62 bJIniXYZO
>>479
あるあるw
高梨はハズレた。
高い割には、あまり味は変わらなかった。
マックスバリューにしかないが、厚子ってのはうまかったなぁ。
もうメグミルクには戻れない!ってくらい違った。
謎なのは、常温長期保存とかっていう森永牛乳。
どんな加工だか考えると、怖くて買えないよ。
488:名無しさん@十一周年
11/02/28 02:07:58.93 K753AIKk0
井川遥って在日3世だったよな
って事は
こいつも在日2世って事か!?
489:名無しさん@十一周年
11/02/28 02:21:36.62 upTwHgwS0
牛乳うめぇ
毎日飲んでるわ
490:名無しさん@十一周年
11/02/28 02:24:31.25 upTwHgwS0
>>157
アンチエイジングとかいううそ臭いやつかwww
どっちかってぇと、毒がきつい女がデトックスで毒のない女に生まれ変わって欲しいわ
491:名無しさん@十一周年
11/02/28 02:25:21.21 kQbZOAFk0
>>487
森永のそれ、多分LL(ロングライフ)牛乳じゃない?
超高温で滅菌(殺菌じゃないところがポイント)して無菌状態にするらしい
美味しくないみたいだけど、安全性は問題無いみたいだよ
超高温・高圧で滅菌とか宇宙食のノリだから、美味しくないのも無理はないだろうけど
492:名無しさん@十一周年
11/02/28 02:35:30.27 6G4gRNXA0
この電界殺菌牛乳は庶民の手の届く価格帯で売られんの?
味がよくても低温殺菌より高かったらきついな。
493:名無しさん@十一周年
11/02/28 02:41:50.78 yXXn4VvHO
牛乳とか臭くて飲めない
494:名無しさん@十一周年
11/02/28 02:51:27.79 vMiqZwFl0
余計なもの開発するなよ
輸出や輸入考えてるの?
地産地消でいいじゃん
495:名無しさん@十一周年
11/02/28 02:58:47.71 EtBSZPNo0
\ / .::::::::::::::::::::::::;;:;;::,ッ、:::::: ) 意 ホ え
\ l ,ッィrj,rf'"'"'" lミ::::::: く 味 モ l
Y ,!ミ::::::: ヽ じ 牛 っ
`ヽ、 | くミ:::::::: ノ ゃ 乳 !
|、__ ャー--_ニゞ `i::::,rく な っ
``''ー- ゝ、'l  ゙̄´彑,ヾ }::;! ,ヘ.) い て
゙ソ """"´` 〉 L_ の そ
/ i , /| ? の r
≡=- 〈´ ,,.._ i 't-'゙ | ,へ ,r┘
,、yx=''" `ー{゙ _, -、 ; l レ' ヽ ヽ'
゙、`--─゙ /! `、
_,,、- ゙、 ー'' / ; `、
-''"_,,、-''" ゙、 /;;' ,' / 、\
-''" / `ー─''ぐ;;;;' ,' ノ
// / ヾ_、=ニ゙
496:名無しさん@十一周年
11/02/28 02:59:01.07 np78txrr0
>>92
これならコスト的な問題もないな。
すげえ。
497:名無しさん@十一周年
11/02/28 03:00:19.88 QZv+Qn8N0
生乳を高電界に通したら、液温もかなり上がるので、常温で
完全に殺菌する訳では無いだろう?
強い電界と高温で殺菌して、すぐ冷やすという事ではないのかい?
498:名無しさん@十一周年
11/02/28 03:02:24.12 C0yDK4mO0
>>494
いずれかは何処かで開発されるんだ。
国内でよかったと喜ぶべき。
499:名無しさん@十一周年
11/02/28 03:13:56.38 hQb7T7ZGO
>>92
ノーベル賞ものじゃね?
500:名無しさん@十一周年
11/02/28 03:14:51.34 pTSNswkZ0
この技術さえあれば、砒素ミルク事件もなかったかも・・・;;
501:名無しさん@十一周年
11/02/28 03:15:24.26 9kF4qVmB0
すごいけど、カスピ海ヨーグルトつくれなくなるじゃん
502:名無しさん@十一周年
11/02/28 03:29:09.80 M19855ax0
これ、技術的にはスゴイと思うんだけど、海外から安い牛乳が大量に入って
くるようになって、日本国内の酪農家が打撃を受けることにならないかな?
503:名無しさん@十一周年
11/02/28 03:55:39.33 /DGlHO480
詐欺かもしれないのに、素直に信じてしまう人の多いこと多いこと。
詐欺師が特許の出願だけしてその後取り下げるのはよくある話なのに。
学会に発表もされたわけでもなさそうだし、仮に発表されてても詐欺であることも多い。
発表するところまでも簡単だから。
504:名無しさん@十一周年
11/02/28 04:01:09.17 kA7phrTTO
>>494
バカはおまえ。
地産地消=だれも買ってくれないから地元民が責任持って食え
の意味だから。
505:名無しさん@十一周年
11/02/28 04:07:29.41 9dcfF9cu0
インドにまず進出するのは、牛乳ヨーグルトなどの乳製品業界。
そこでネックになっていたのが、冷蔵庫や冷蔵車・輸送や保全設備が充実していなかったこと。
インドを牛耳る運送業界・投資先が日本の乳製品を受け入れる条件としてあげたのが、それらの問題点の改善。
506:名無しさん@十一周年
11/02/28 04:14:21.34 uLZKCRXP0
しかし、開封した途端に消費期限に切り替わり
保ちは要冷蔵で一週間くらいになるとかいうオチかな。
507:名無しさん@十一周年
11/02/28 04:17:19.61 /DGlHO480
町工場発の画期的な新しい技術とか、
素人の主婦が大発明とか、出てきたときは、詐欺である可能性が高いので、
特許が認定されるまで、黙ってたほうがいい。普通は新聞社もそういうのは用心しないと、
いけないんだけど新聞記者のレベルも残念ながら下がってる。
複数の信頼できる研究機関の発表が出るまでは記事にしちゃいけないと思うけど。
508:名無しさん@十一周年
11/02/28 04:17:53.43 9dcfF9cu0
とりあえず、インド進出企業の株爆上げな予感
509:名無しさん@十一周年
11/02/28 04:19:55.47 IpRKX5490
>>506
それは普通じゃないのか?
どんな食品でも菌が繁殖できる状態になれば、
そこから安全な期限までが指定されるんだし。
510:名無しさん@十一周年
11/02/28 04:20:53.65 9dcfF9cu0
>>509
そだね。輸送さえしっかりできれば問題ない。
1日用にパッケージを見直してもいいしね
511:名無しさん@十一周年
11/02/28 04:21:50.53 kA7phrTTO
>>507
特許って、「今までにない」ことだけがポイントで
効能とかは特に関係ないよ。
発明されたものが20年間パクられないだけ。
ビガーパンツだって特許なんだし。
512:名無しさん@十一周年
11/02/28 04:24:19.38 /DGlHO480
>>511今までにないかどうかなんて立証されてない。
詐欺師が特許を出願して、資金を集めて、拒絶される前に自ら取り下げて、
また特許申請してを繰り返すのはよくある話。
信頼できるソースが全く今のところないから、認定まで待ったほうがいい。
513:名無しさん@十一周年
11/02/28 04:36:42.55 bTmAIvDN0
>>464
お前、乳というのは血液中の成分から作られるって知らんのか?
URLリンク(www.e-bonyu.com)
514:名無しさん@十一周年
11/02/28 04:48:11.22 4dxfKQWH0
加熱殺菌については前から「風味を壊す」と言われてきたんだが、
これ本当なら、
風味が良くなる上に賞味期限が延びまくるという夢の技術なのか?
515:名無しさん@十一周年
11/02/28 05:27:21.55 f2lFRsRm0
>「高電界」と呼ばれる仕組みで、人間なら風味を損なわずに
>寿命を700年に延ばせるという。
ずげえええええええええええええええええ
516:名無しさん@十一周年
11/02/28 05:34:45.32 l2+KUeTn0
数ヶ月も持つ牛乳など気味が悪くて飲めない…
517:名無しさん@十一周年
11/02/28 05:36:04.26 2JnAn/pJ0
今でも常温で何ヶ月か持つような牛乳って売ってなかったっけ
添加物満載なんだろうけど
518:名無しさん@十一周年
11/02/28 05:42:21.33 2VAV7/PIP
トンデモ技術じゃなきゃ
これってすげーことじゃん?
牛乳なんてみんな毎日飲んでるでしょ。
コーヒーとかに入れてさ。
こりゃあ半端ない影響あるな。
519:名無しさん@十一周年
11/02/28 05:42:48.66 kNVJa1zpO
ホントかね…
70過ぎた老害の言う事なんか胡散臭くて信用できない
数ヶ月も経ったら変な菌が繁殖してそうだ
520:名無しさん@十一周年
11/02/28 05:45:05.13 iYBeeCe90
海外でも特許を取得しておけば、少なくとも20年間は国内に輸入できないように
できるんじゃないか?
521:名無しさん@十一周年
11/02/28 05:46:20.66 qNEIZyC4O
>>7
> 一応共同開発は乳牛メーカーだから
間違いだとわかってはいるが、倉庫に出荷待ちの乳牛が並んでるシーンを想像した。
522:!ninja
11/02/28 05:47:23.36 8ToXM7pc0
いえーい!
523:名無しさん@十一周年
11/02/28 05:48:07.03 dLJAIfCL0
悪いニュースにしか聞こえない。
こんなことしたら、国土の広いとこが勝っちまうだけだ。
524:名無しさん@十一周年
11/02/28 05:50:35.07 ua4TPFfnO
すげえ!
実施される様になるのかな
525:名無しさん@十一周年
11/02/28 05:50:42.25 MDBNRxBa0
>>523
北海道の酪農が大喜びって記事だろ?
北海道で廃棄される牛乳が全国に流通できるならバターも安定価格に落ち着く
526:名無しさん@十一周年
11/02/28 05:51:10.15 2xXIRJUH0
副部長のクソガキでも飲めて長持ちする牛乳か
527:名無しさん@十一周年
11/02/28 05:54:28.42 vgyMAz7U0
>>525
廃棄される量が少なくなるから、酪農家から買う乳量は減るんだよ。
つまり、酪農家の経営が売上減で圧迫される。
528:名無しさん@十一周年
11/02/28 05:57:27.28 kzMWJTem0
科学的に安全が実証されてもなんかやだw
529:名無しさん@十一周年
11/02/28 05:58:49.52 2xXIRJUH0
>>381
日本産の米や野菜、果物は評価が高いけど、
牛乳や乳製品ってそんなに評価されてないぞ
この技術を得た他国から輸入するだろう
530:名無しさん@十一周年
11/02/28 06:03:49.61 xTZ5dKJlO
>>528
ちなみに科学ニュース板の意見はこう。
【保存技術】牛乳の賞味期限が10日から数カ月に 食品を加熱しない殺菌技術で特許
スレリンク(scienceplus板)
★牛乳の賞味期限が10日から数カ月に。71歳社長、殺菌技術で特許
食品を加熱せずに無害で殺菌できる技術を、還暦を過ぎて起業した大阪のベンチャー会社社長が開発し、
特許を出願した。「高電界」と呼ばれる環境を常温で安全に作り出す仕組みで、牛乳なら風味を損なわずに
賞味期限を数カ月に延ばせるという。年内の実用化を目指し乳業メーカーなどと装置を共同開発中で、
賞味期限の短い食品の輸出機会が拡大するなどの効果が期待できそうだ。
大阪市此花区の機能性セラミック製造業、アキュサイト=井川重信社長(71)=が開発した。井川さんは
中山製鋼所の元取締役で、定年退職後の61歳で起業。製鉄の経験と知識を生かしセラミックを用いた浄水器などを
製造しており、ミネラル水の自動販売機をこれまでにスーパーなどへ約150台販売している。
井川さんは既存の殺菌・滅菌技術に対し、「水道水の塩素は人体の免疫自体を弱め、プラズマは高価なうえ、
有害なオゾンを発生する」などと懸念していたという。そこで大きな電位差のある空間(高電界)に細菌を含む液体を通せば、
細菌の細胞膜の内
531:名無しさん@十一周年
11/02/28 06:08:31.15 To5VXKFM0
>>517
常温長期間保存用牛乳は紙パックの裏にアルミ箔を貼った疑似缶詰
添加物程度じゃ何もできないって
532:名無しさん@十一周年
11/02/28 06:09:22.98 UoxL6Nlu0
モー信じられない!
533:名無しさん@十一周年
11/02/28 06:10:10.88 3iPaETqn0
>>530
何処に意見があるんだよw
534:名無しさん@十一周年
11/02/28 06:10:22.37 BMtndLBb0
商品化されてスーパーに並べられる可能性ありってこと?
結構すごいことのような
535:名無しさん@十一周年
11/02/28 06:12:20.69 3iPaETqn0
>>534
うーん上でいろいろ指摘されてるからそれ読んでから考えた方が良いよ
わ。
536:名無しさん@十一周年
11/02/28 06:19:22.45 rJPYV3X90
保存食が美味しくなるかな
537:名無しさん@十一周年
11/02/28 06:24:54.81 KztWgezH0
URLリンク(www.naro.affrc.go.jp)
[要約]
乳中タンパク質が電極表面に付着するため、これまで適用が困難であった
交流高電界技術を電極構造の改良を行うことで適用可能とし、殺菌による
品質劣化の少ない高品質な牛乳を製造する。
間違ってあっちに書いてしまったw
何年も前からこういう研究がおこなわれてるのに、このおっさんが手に持って
るような単純な電極で特許が取れるんだろうか?それとも何か画期的な
ブレークスルーがあったんだろうか?
538:名無しさん@十一周年
11/02/28 06:27:46.14 IYHVFHY40
さいきんアカディ牛乳って売ってないのな。
俺あれしか飲めない
539:名無しさん@十一周年
11/02/28 06:28:43.22 4pjg0xfZ0
お前ら良かったな、発泡酒みたいに韓国産ドツプバリユ牛乳なんてのが
安くでのめるようになるのか。
540:名無しさん@十一周年
11/02/28 06:29:38.90 +dfZPiO4O
賞味期限が延びると生産のサイクルが非効率だから、採算が取れないないんじゃない?
大手も嫌な顔するんじゃない?
しかも多分高価だろうし…。
541:名無しさん@十一周年
11/02/28 06:36:42.52 IYHVFHY40
バターやチーズの材料として牛乳のストックが容易になるといいね。
乳製品が高いよ
542:名無しさん@十一周年
11/02/28 06:38:49.58 fPCtdAUpO
>>538
売ってるよ。名前が変わったんだ。
「おなかにやさしく」っていう商品名。
パッケージは白地に赤って感じ。
543:名無しさん@十一周年
11/02/28 06:39:44.73 JFnmYU2vO
牛乳の価格が下がるんじゃね?
酪農家死亡かもよ
544:名無しさん@十一周年
11/02/28 06:43:53.52 IYHVFHY40
>>542
そうなんだ。
ありがと探してみる
545:!ninja
11/02/28 06:44:09.11 JXaDJrdL0
正直な所数ヶ月前の牛乳は飲みたくない
546:名無しさん@十一周年
11/02/28 06:45:18.29 ikFaKcia0
いくら大丈夫といわれても数ヶ月前の牛乳なんて飲めるか?
547:名無しさん@十一周年
11/02/28 06:49:58.83 Lr9aJlcLO
狂牛病ミルクをアメリカから船便で輸入ッスか?
548:名無しさん@十一周年
11/02/28 06:50:55.40 6g7HWZ8k0
>>537
おれもそれが知りたい
549:名無しさん@十一周年
11/02/28 06:52:04.04 64C2QOKK0
今でも長期保存牛乳とかあるよね?
550:名無しさん@十一周年
11/02/28 06:52:30.54 nDbb+N3C0
精子も長持ちするな
551:名無しさん@十一周年
11/02/28 06:52:36.20 2VAV7/PIP
猪木フリーエナジー的なものか
ガチ技術なのかさっぱりわからん。
専門家の検証が待たれる。
552:名無しさん@十一周年
11/02/28 06:54:16.77 lDaGn4np0
なんとなく電気マッサージ器とかも発明してそうなおやじだ。
553:名無しさん@十一周年
11/02/28 07:02:18.61 X4sDJj7G0
管理方法はどうするんだろう。
温度であればセンサーで殺菌工程の不具合の有無が分かるけど…
この方法でHACCPを取るのは難しいのではないかと思う。
554:名無しさん@十一周年
11/02/28 07:03:43.53 xDjEiTXiO
なんか栄養素も破壊されてそう
555:名無しさん@十一周年
11/02/28 07:05:26.09 ySBMwgPtO
なんで人間が牛乳飲むのか
556:名無しさん@十一周年
11/02/28 07:06:30.09 dn6GlN2UO
>>551
ガキの頃にアントンハイセルのPRビデオ見た時はまるごと信じてたよ
557:名無しさん@十一周年
11/02/28 07:06:46.05 CiGtFdaR0
>>550 牛乳自体は本来わるくないが
人口削減計画で 生体濃縮で 結果的に精子の数へるから
逝き印のんで絶滅しやがれ 糞キムチ鍋システムに洗脳された奴隷ども凸
558:名無しさん@十一周年
11/02/28 07:08:13.47 s0O83bPjO
体に悪そう
559:名無しさん@十一周年
11/02/28 07:11:54.12 oc+D0ggn0
>>555
動物を殺傷せずに食物を得られるなんてすばらしいじゃないか
560:名無しさん@十一周年
11/02/28 07:12:49.14 QN4ihCNV0
>>555
よく「大人になっても乳を飲むのは人間だけ」なんていわれるが
それは思い通りに乳を入手する手段を手に入れたからであって
目の前に乳を出されればたいていの動物は飲むんだよな。
561:名無しさん@十一周年
11/02/28 07:14:10.16 N4E6GFGV0
>>559
いいこといった!
562:名無しさん@十一周年
11/02/28 07:20:06.38 gnoxeNMbO
>>401
それは不快な思いをしたね。
牛乳こぼすと後々まで臭って最悪なのにね。
うちの近辺のスーパーは、ほぼタカナシ1択だよ。
タカナシはコクがない。
563:名無しさん@十一周年
11/02/28 07:20:52.41 uhH9HRQr0
>>485
おいおい、それじゃあ最貧国にノーベル賞受賞者が多いことになるじゃないか
欧米でも貧困層に研究者が多いわけでもないのに、もうちょっと考えて書けよ
564:名無しさん@十一周年
11/02/28 07:21:48.77 2VAV7/PIP
牛乳は毒っていうか
飲み過ぎたり
体質にあわないと病気になるって
当たり前の話じゃね?
塩だって炭水化物だって
取りすぎりゃ毒だし。
565:名無しさん@十一周年
11/02/28 07:22:02.01 M4nWux1MO
『高電界人間第1号』自分を年寄り扱いした世間を見返してやろうと自らが発明した高電界装置に身を委ね不老長寿を手に入れようとする社長。これを止めようとした営業部長の敷島大三郎は過って装置へ転落し…
東宝特撮映画にありそうな
566:名無しさん@十一周年
11/02/28 07:24:24.36 gnoxeNMbO
>>406
賞味期限なら加熱調理に使っちゃう
消費期限なら分離してたり、劣化してるからやめれ
567:名無しさん@十一周年
11/02/28 07:27:28.19 D4PZK++M0
スープ系料理にたまに使う程度だから
うちはスキムミルクだな
568:名無しさん@十一周年
11/02/28 07:34:54.03 YAmrqCnIi
>>72mmll
569:名無しさん@十一周年
11/02/28 07:42:42.35 mgFzB4/I0
>>62
ダウニーかと・・・
570:名無しさん@十一周年
11/02/28 07:46:00.47 pRKe8h8M0
>>72
w
571:名無しさん@十一周年
11/02/28 07:48:51.23 t0Sa8Sm80
雑菌によって腐敗しないというだけで
風味やおいしさが数ヶ月も変わらないとは考えにくい
572:名無しさん@十一周年
11/02/28 07:52:18.12 C/MkqOIk0
これ、冷蔵機能なしで携帯型にしたら色々需要があるかも
アウトドア派の必携ツールになりそう
573:名無しさん@十一周年
11/02/28 07:59:35.04 JNsUBkQH0
冷凍しときゃいいじゃん
574:名無しさん@十一周年
11/02/28 08:03:15.34 gu9+A2FlO
今でも長期間保存可能な牛乳はあるよ。
加熱温度と加熱時間の組合せで変わる。
一般には、味だけなら無殺菌に近い方が美味しくて、長期間保存用の殺菌だと加熱が徹底してるから味が劣るとされる。
だからたぶん、味を損なわない長期間保存牛乳を開発したかったんじゃね?
でも、その新しい殺菌方法が味をどうかえるのか変えないのかは書いてない。
論点はそこか、もしくは殺菌コストだろうけどね。
575:名無しさん@十一周年
11/02/28 08:13:55.12 5z3we2NO0
消費期限は結構余裕もって記載されてるから
牛乳なんて消費期限1週間すぎても問題はないぞ?
卵だってちゃんと加熱すれば1週間過ぎててもいける
576:名無しさん@十一周年
11/02/28 08:15:23.74 QT04TzLw0
安く出来るLL牛乳か?
577:名無しさん@十一周年
11/02/28 08:35:11.79 f96VYsTMP
生卵の賞味期限は食中毒の原因になる菌が増えない期間を基準に決めているだけ
冷蔵庫等で そういう菌がない状態で保存しておけば数カ月は余裕
殻に守られた生命の元を甘く見ちゃいけない
578:名無しさん@十一周年
11/02/28 08:36:31.89 FZX9wJLA0
こんなの飲んで大丈夫なの?
579:名無しさん@十一周年
11/02/28 08:41:19.50 FZX9wJLA0
これ上手くいったら日本産の牛乳は中国の富裕層が飲み
庶民は中国産や米、豪の牛乳を飲むことになりそうだな
580:名無しさん@十一周年
11/02/28 08:44:15.78 4hnes3y8O
俺たちの賞味期限はとうに過ぎたよね(´・ω・`)
581:名無しさん@十一周年
11/02/28 08:45:48.34 N/6Yi2cP0
ブリックパックの牛乳は
何十年も前から90日だけど?
582:名無しさん@十一周年
11/02/28 08:46:05.16 tmp5c78n0
雪印も絶賛
583:名無しさん@十一周年
11/02/28 08:47:30.09 labHlbC90
これ、すごない?
584:名無しさん@十一周年
11/02/28 08:47:36.58 mZfWuq/40
これすごくね?
加熱しなくていいから
風味も全く変わらないんだろ?
牛乳好きの俺としては早く実用化してほしいわ
585:名無しさん@十一周年
11/02/28 08:50:21.00 pj/A6HFb0
永久機関の類のキチガイじゃねえの?
586:名無しさん@十一周年
11/02/28 08:53:50.24 uotPWLj7O
牛乳はコーヒー牛乳にして、栄養ドリンク代わりにほぼ毎日飲んでる。
価格を安くして貰えたら嬉しい。
587:名無しさん@十一周年
11/02/28 08:57:08.92 Oz/lcvA2O
これって原資は確保できても逆に消費の回転が減るよね?
588:名無しさん@十一周年
11/02/28 09:04:32.07 JO+QpvyUO
>>11
> でもどうせ「開封後はお早めに」なんだろ
当たり前だろwww
589:名無しさん@十一周年
11/02/28 09:04:50.80 w1lapHPLO
牛乳なんて2、3日でなくなるしどうでもいい
590:名無しさん@十一周年
11/02/28 09:06:40.58 ON7Pse+K0
でも開封後の賞味期限は3~4日くらいなんじゃねーの?
591:名無しさん@十一周年
11/02/28 09:08:49.90 WDfcWeIBO
本当に効果あるなら凄いけど、特許を取れたことと効果があることが実証されることとは全くの別問題だからなあ。
メーカーとの提携できちんと効果を実証して実用化して欲しい。
592:名無しさん@十一周年
11/02/28 09:11:14.52 2+NvpiLu0
売れない。
593:名無しさん@十一周年
11/02/28 09:11:53.54 UrNopSnL0
×賞味期限の短い食品の輸出機会が拡大
○賞味期限の短い食品の輸入機会が拡大
594:名無しさん@十一周年
11/02/28 09:13:45.42 tmp5c78n0
農薬に汚染された海外の牛乳が入って来易くなるな。
国内の酪農は壊滅するだろう。
595:名無しさん@十一周年
11/02/28 09:14:44.07 qOEi6RnW0
65℃低温殺菌はほとんど風味変わってないよ
むしろアミノ酸が増えて風味増す
菌も全滅はできてないけど
しかし60℃~70℃ってありとあらゆるものが変性したり活性化したり死滅したりする境目
なんだけどこの温度なにかあったんだろうか
生命誕生のころの海の温度だったりしたのかな
596:名無しさん@十一周年
11/02/28 09:15:30.28 xpIWFhhD0
おまえら遺伝子操作とかには過敏なくせに、
こんな自然に反する異常な牛乳を平気で飲めるのか?
597:名無しさん@十一周年
11/02/28 09:16:26.33 +2xfXHyTO
高電界という環境を、という言い回しに吹いた。
高い電圧をかけ、とかもっとまともでわかりやすい言い回しあるだろう。
記者が理解してるとは思えない文書
598:名無しさん@十一周年
11/02/28 09:17:35.50 UvsoPOfC0
牛乳ぐらいさっさと飲めw
599:名無しさん@十一周年
11/02/28 09:19:09.71 Bxj5gPdf0
また大阪や
トンキンもたまには強姦やエイズや支那人以外で目立ったらどうや?無理か
600:名無しさん@十一周年
11/02/28 09:19:12.20 xpIWFhhD0
俺としては母乳のほうが、、
601:名無しさん@十一周年
11/02/28 09:19:50.05 stJm1pPOO
>>594
だな。
602:名無しさん@十一周年
11/02/28 09:19:53.82 9rGos4Ei0
これを人間使ったら、長生きするのか
603:名無しさん@十一周年
11/02/28 09:21:30.31 FZX9wJLA0
電界効果で老化防止
これはいけるで3倍プッシュや!
604:名無しさん@十一周年
11/02/28 09:21:59.60 qOEi6RnW0
生乳は輸入できねーぞ
乳製品はできるけど
605:名無しさん@十一周年
11/02/28 09:22:23.13 VIdkSr6zO
子供の頃腐らないリンゴみてピラミッドパワーに驚愕した覚えはある
あれは実用化しなかったな…
606:名無しさん@十一周年
11/02/28 09:28:07.16 /fHV/U8w0
低温殺菌は、乳酸菌までは死なないけど
これでは完全無菌になるわけだな。
もとより加工乳なんか飲まないけど
完全無菌乳も、不自然っちゃ不自然だから
自然信仰系の人は買わないだろうな。
607:名無しさん@十一周年
11/02/28 09:30:43.83 5B+VD9PwO
開封しても一ヶ月くらいいけるの?
608:名無しさん@十一周年
11/02/28 09:31:44.52 JGIzkm6n0
今まではげしい牛乳飲んでたけど
やっと美味しい牛乳が飲めるのね。
いつも期限切らしてたから
609:名無しさん@十一周年
11/02/28 09:33:26.74 d+hoylwYO
>>607
無茶言うなよ
610:名無しさん@十一周年
11/02/28 09:35:06.44 rXu9DuqcO
>>607と>>609のなんかほのぼのした感じにワロタ
611:。 ◆oDupeixhZv52
11/02/28 09:38:35.52 zoCf4Z6r0
超高温にしなくても滅菌できるのであればまずくない長期保存のが出来るということだろうけど、
ちょっとやる毎に洗わなくちゃ使えねーやっぱ駄目だとなりそうな気がする。
612:名無しさん@十一周年
11/02/28 09:38:57.16 qOEi6RnW0
>>606
乳酸菌は65℃90秒で死んじゃうんじゃないかな
いくつか強いのがいるんだよな
空気中もオレらも菌だらけなんだから開けちゃうとやっぱ厳しいよ
オレら菌だらけというかむしろ菌のおまけがオレたち
613:名無しさん@十一周年
11/02/28 09:39:07.26 6AVWUOl7O
>>607
> 開封しても一ヶ月くらいいけるの?
それはないだろ。
できたら、それは多分最初からドブロクだ。
614:名無しさん@十一周年
11/02/28 09:46:38.05 r1DhWOJIP
ボツリヌスとかウェルシュみたいな芽胞を持つ菌にも効くのけ?
615:名無しさん@十一周年
11/02/28 09:48:40.15 XEUc2WRvO
>>577
20年くらい前の料理の本では玉子の消費期限は常温で3ヶ月だからね
うちは真夏しか冷蔵庫に入れない
616:名無しさん@十一周年
11/02/28 09:57:01.99 Y7w0SQbGO
消費者は時に考えられない状態で保管をする場合があるから、
仮に技術的には延ばせても小売店に並ぶ頃には何も変わらないと思う。
それより倉庫での長期備蓄が可能になれば乳業の負担は増すだけだ。
617:名無しさん@十一周年
11/02/28 09:57:15.85 9nIrcKRq0
小売在庫廃棄までの期限が長くなったら、原料出荷減る酪農家が涙目なんじゃ…
618:名無しさん@十一周年
11/02/28 10:03:09.08 Hg5uIpMQ0
普通のパック牛乳でも1週間ぐらい過ぎても平気で飲んでるけど大丈夫だぞ。
さすがに開封1週間過ぎると一度沸騰させるけど捨てないで全部飲んでる。
619:名無しさん@十一周年
11/02/28 10:05:49.82 8ve1658p0
殺菌なんていう基礎技術の世界で
1年で結果が出るとかありえんわ
このジイサン詐欺師の御神輿だよ
620:名無しさん@十一周年
11/02/28 10:06:22.81 UabAia3m0
さっそく、日本国政府が中国と韓国に技術供与するよう命令するんだろ?
621:名無しさん@十一周年
11/02/28 10:14:55.55 Y7w0SQbGO
牛乳は賞味期限切れから一週間後くらいが一番うまい。
過去に牛乳の自販機でちっちゃいパック買ったら
賞味期限切れから十日たったものだった、
大丈夫かなと思いながらも飲んだら非常にクリーミーで旨かった。
それ以来賞味期限内には飲まない事にしてる。
スーパーの値引きシールありのギリギリ牛乳が大好きだ。
622:名無しさん@十一周年
11/02/28 10:17:15.27 lDaGn4np0
変性して乳清が沸いてきたんだよ。
自販機の温度コントロールはローテクだから。
623:名無しさん@十一周年
11/02/28 10:25:56.92 1vU4rnNy0
いいことずくめなの?
逆に牛乳が余って、生産調整しなきゃいけなくなることも
あるんじゃないの?
624:名無しさん@十一周年
11/02/28 10:26:18.87 4kdK8KQf0
怪しいな。牛乳の劣化は菌だったと思うが、それを電場かけてどうなるってんだ?電流じゃないんだろ?なんで温度殺菌と有意の差が出る?牛乳が変質してないか?
625:名無しさん@十一周年
11/02/28 10:31:04.00 Y7w0SQbGO
もし仮に実用化されるとしてもバターやチーズ用の備蓄ぐらいでしか活用されないだろう
現状の新鮮な牛乳の流通システムがある限り牛乳にまでは及ばない予感
626:名無しさん@十一周年
11/02/28 10:33:10.43 oenrUYfJO
チーズから牛乳に戻すとかそういうのじゃないのか
627:名無しさん@十一周年
11/02/28 10:34:01.93 8aHLawDX0
非加熱の牛乳って味全然違うからな。
一部の人もしくはほとんどの人が期待してる牛乳の味じゃなくて流行らなそう。
628:名無しさん@十一周年
11/02/28 10:36:15.40 5M8gW21q0
ホントだったらすごいなぁ。
629:名無しさん@十一周年
11/02/28 10:40:25.37 f6dx9j8p0
おいおい
牛乳は生き物だぜ
630:名無しさん@十一周年
11/02/28 10:46:37.93 chVy2t290
一方、雪印は賞味期限を書き換えた。
631:名無しさん@十一周年
11/02/28 10:55:18.20 drYNj0JwP
>>623
スーパーは廃棄する必要がなくなるから出荷量は減る
632:名無しさん@十一周年
11/02/28 11:09:49.54 XEUc2WRvO
消費量は格段に増えると思うよ
忙しくて週一しかスーパーに行けない人が何パックもの牛乳を買い置きするようになる
633:名無しさん@十一周年
11/02/28 11:13:10.16 /fEYkOp80
これ、絶対に味が変わるぞ。乳牛本来の味を犠牲にして、保存に重点を置いた
製法。これじゃ牛乳はますます購買層から離れていくぞ。
634:名無しさん@十一周年
11/02/28 11:17:14.84 oS343Hp10
>>632
牛乳を輸入する、という、すごい流通革命がおきるよ
635:名無しさん@十一周年
11/02/28 11:26:10.52 tLzg8Tnd0
なんかよくわからないな
加熱して殺菌も菌を殺すんだろ?
電位差で殺菌したらどうして賞味期限が何倍にも伸びるの
大腸菌だけ殺すってこと?
636:名無しさん@十一周年
11/02/28 11:54:50.68 L3+zP63N0
牛乳嫌いでほとんど買わないんだけど、これはすごい
637:名無しさん@十一周年
11/02/28 12:13:20.64 kZ2do8Du0
ん、LL牛乳はどーした?
638:名無しさん@十一周年
11/02/28 12:14:24.61 8aHLawDX0
>>635
完全殺菌、じゃなくて滅菌だからでしょ。
加熱したらしただけ風味が落ちていく。
どこまでの劣化を許して、どこまでの細菌の存在を許すか。
開封せず、冷凍で~~くらいの期間まで健康被害を起こす量まで菌が繁殖しない量まで滅菌
ってのが今の加熱殺菌なんでしょう。
639:名無しさん@十一周年
11/02/28 12:15:46.16 IkiqTOjS0
>>634
日本の酪農家が壊滅的な打撃を受けそうだな・・・
640:名無しさん@十一周年
11/02/28 12:21:49.75 f6dx9j8p0
>>639
ピンチはチャンス
逆に輸出すればいい、水より安いんだから十分いける
641:名無しさん@十一周年
11/02/28 12:39:31.12 Y7w0SQbGO
近隣に口蹄疫爆弾が存在する限り酪農家は
戦々恐々の日々なのも忘れないでください。
ホント心労はスゲーと思うよ、ただでさえ酪農は重労働なのに
642:名無しさん@十一周年
11/02/28 12:47:43.00 m095bDGX0
LL(ロングライフ)牛乳は業界の販売自制なのかな。これもそうなる予感。
643:名無しさん@十一周年
11/02/28 12:52:49.84 bzgzFfzA0
牛乳本来の味(絞りたて)を知っている人は
スーパーなどに出回っている牛乳だと物足りなく感じるのだろうな
644:名無しさん@十一周年
11/02/28 13:29:14.16 Y7w0SQbGO
>>643
むしろ搾りたてがダメな人も居るよ、人それぞれだし
645:名無しさん@十一周年
11/02/28 13:41:54.86 ualX+XlE0
雪印が自販機で小型のゲータレードと同じような紙パックで
60日だか90日行けるの売ってたような気がする内側アルミの
646:名無しさん@十一周年
11/02/28 13:46:37.91 6IRszWSh0
菌より酸化のほうが気になる。
647:名無しさん@十一周年
11/02/28 13:52:51.26 ualX+XlE0
メーカー忘れたけどコーヒーと同じ短いタイプの缶入りも自販機で売ってたな
648:名無しさん@十一周年
11/02/28 13:55:49.42 iLAVMxFP0
これだと、賞味期限だけを記載して製造年月日を記載しないのなら
作ってから数ヶ月前の牛乳が店頭に並ぶってこともありえるわな。
お前ら、昨年の夏ごろに充填した牛乳を今飲みたいか?
649:名無しさん@十一周年
11/02/28 17:53:30.86 NXHaFhlS0
別にコーラと変わらんだろ
650:組対774課
11/02/28 17:56:50.71 Dt30QtEv0
電界を掛けて液体(液体食材など)を殺菌する手法なら
既に何件か特許出願されて公知になっとります。
きなくさい匂いがしますな。
651:名無しさん@十一周年
11/02/28 18:03:16.94 s3+wrqpT0
そういえば磁石の間に水を通すと水が旨くなるって言って
売り込みに来たおっちゃんいたのを思い出したわw
タバコも通して、タバコが旨くなるとかやってたw
652:名無しさん@十一周年
11/02/28 18:34:51.78 589NTIpw0
牛乳嫌いな奴の性格の悪さは異常
653:名無しさん@十一周年
11/02/28 23:13:04.12 R1Aoad2l0
>>164
豆乳
654:名無しさん@十一周年
11/03/01 11:24:06.23 6U04Cd4m0
高齢企業で、花咲かせようとしてるんだから、海外に特許売りまっくって、
日本の農業に大打撃与えようとしてるんだろ。
何も日本だけに特許与えるつもりじゃなさそうだし。
655:S ◆KMyTcmL3ws
11/03/01 11:51:59.18 YCJJsdac0
すでに、数ヶ月保証の完全滅菌のLL牛乳があるのに何を今更という感じです。
それよりも、LLパックの存在自体知らない人が多いことが問題だろ。