【論説】 「日本の九九は、朝鮮半島を経由してきたと言うほうが正確ではないだろうか」 ~九九はなぜ九九か…金子秀敏(毎日新聞)at NEWSPLUS
【論説】 「日本の九九は、朝鮮半島を経由してきたと言うほうが正確ではないだろうか」 ~九九はなぜ九九か…金子秀敏(毎日新聞) - 暇つぶし2ch1:有明省吾 ◆BAKA1DJoEI @有明省吾ρ ★
11/02/17 12:18:02 0 BE:2946521399-PLT(12066)

かけ算の九九を書いた木簡が昨年、奈良市の平城宮跡で出土した(12月4日各紙)。

長さ16・3センチ、幅1・5センチ。割りばし袋ほどの大きさだ。先が折れているので本来はもっと長いものだろう。

表は9の段の一部。「(三)九廿(にじゅう)七 二九十八 一九如九」(カッコ内は欠損)の数字が読めた。

裏は8の段。「五八(〓(しじゅう)) 四八卅(さんじゅう)二 三八廿(四)」。別の木簡に「宝亀」の年号があった。8世紀後半だ。

九九木簡はすでに藤原京跡のほか新潟県内などでも見つかっている。今回話題になったのは、1×9の次にイコールを示す「如」の文字があったからである。
中国古代の「孫子算経」と同じ表記だ。だから日本の九九の起源は中国の書物だと某紙は書いた。

そうだろうか。一から十まで、九九に使う漢数字は中国製なのだから、九九も中国でできたことは当然だが、だからといって「孫子算経」が原典と言えるだろうか。

中国には、春秋戦国時代から「九九歌」という数え歌があった。初期は「九九 八十一」で始まり「二二如四」で終わる。
9×9、8×9……とだんだん小さくなった。それで「九九」の名が付いた。5世紀ごろから「一一如一」のように1の段までのびた。
13世紀ごろから、1×1、1×2……とだんだん大きくなる今の九九になった(「百度百科」)。

平城京の九九木簡には1がある。並べ方はかける数が上から下へ小さくなる。まさに、この時代の「九九歌」の姿そのままではないか。
平城京の役人の教科書は、難しい算術書ではなく、実用的な九九歌だったと考えたほうが自然だ。(>>2-以降へ続く)

毎日jp(毎日新聞 2011年2月17日 東京朝刊)
URLリンク(mainichi.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch