11/02/17 10:12:50 DHopEID50
>>1
( `ハ´)「やはり中国しかないアル!」
3:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:13:33 FEC2kIRV0
何処もかしこも狂ってるな。
4:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:14:47 WvEFw+rI0
昔テレビ買うと回路図付いてきたぞ。
それと同じだろ。
5:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:16:07 DW/RRUOj0
インドよおまえもか、って感じだ。
6:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:16:59 +KcqNKIl0
なんだ、どこも一緒じゃねーか。
7:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:18:01 ytNbM6GyP
100年かかっても読みきれない量に水増ししとけ
8:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:18:02 72irtf0SO
そりゃシナっていう前例が出来たらどこも真似するだろうなぁ。
ブラジルやらフィリピンも同じような法律作ろうとしてるみたいだしな
9:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:18:12 hSSA/g380
産業スパイやります!って宣言ですか
いや産業恐喝かな??
10:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:18:37 7kc710Qd0
BRICsのうちBとIとCがこういう手段に出てきたか。
Rは元々技術力はある方だったし、今までもスパイとかでやってるだろう。
BICはそういった積み重ねがないからな。
土人どもには3世代前の製品売りつけとけ。
11:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:19:04 Np7GL/R70
日本のラーメンソースを舐めたらあかんぜよ!
12:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:19:19 huqIGK760
こんなのが常識になったら技術を売りに出来ないな
資源のない国は滅びろってことか
13:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:20:08 Dp0pnzq8P
支那もインドも同じ穴の狢か
14:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:21:07 1Ta48lCs0
インドに期待する方が間違い、技術は全部吸い取り
激安コピーで、日本のシェアを取る、それ以外の何を考えるのか
インド政府が日本のために動くはずがない
15:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:22:15 l3PCvGiE0
おいおいおいおいおいwww
中国に続いてインドまでwww
これマジかよw
16:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:22:36 IXCU84la0
ソースが命だろ
今の電子機器は
あほか
17:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:23:17 o5HjyVPP0
インド人にビックリ!
18:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:23:28 I2P60Es80
>>11
どういう意味だ?
・絡まってる
・延びる
・ストレートな物もある
・なじまない事もある
・いろんな意味でまずい
・・・どれ?
19:ぴょん♂
11/02/17 10:23:53 o1CTkF6M0
>>4
懐かしいなw 抵抗、コンデンサ、トランジスタ、
あれ見れば自作できそうな回路図だからなw
20:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:24:04 HGyrGKbt0
ここまで読んで
むしろインドだけは違うと信じていたお前らにびっくりだ
21:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:24:38 fA6qnn0GO
さようならインド
また気が向いたら呼んでね
22:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:24:47 +AROsRJC0
中国で悪しき前例を作ったからこういう事になる
23:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:25:34 nyHdYM2lO
これはダメだな
中国インドは、この辺りが限界だな
欧米日本は、ASEANなど生産拠点はいくらでもある
公開する利点が何一つ無い
ASEANで作っても、中国インドは自国によい製品ないなら、それを買うしかない
大国の横暴さが返って、自滅の道たどるよ
日本見てもわかるが、搾取される(欧米に特許料払っている)システムに入ったから、また上手くやれている訳で
世界経済システムに馴染まないなら、大国でも死んでいく
24:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:26:17 0kftx1HW0
せっかく嫌中の逃げ道としてうまーできそうなのに
インドが中国と同じことやってたら勝負にならないだろと
25:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:26:33 TnAiEsQ4O
シナと違って民主国家だからまだいいじゃない
26:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:26:53 tSRaJ5lc0
> インド政府は2010年7月、国内の携帯電話会社の免許用件を改正する通達で、基地局などに新規導入する通信設備のソースコードの提出を。納入する国内外メーカーに義務付けた。
> 政府の認可機関が管理するという。
> また、別の通達では、メーカーが保有する設備運営の技術について、インド企業に3年以内に映すよう求めており、メーカー側は二つのいずれかを受け入れざる得ない状況だ。
> 日本企業がインドへのサンユウを急ぐ背景には、中国への過度な依存を避ける意味合いもある。対中関係では昨年、レアアースの輸出規制問題などで不安感が広がっていたためだ。
> 一方、インドにとって先進国の企業の参入は、先端技術を取り込んで自国の産業を伸ばすチャンスと映る。
> この構図は中国やインド、ブラジルに共通するものだ。そのため、インド政府が導入した規制については、「適用可能な事例として他の新興国の間にすぐ伝わる」(経済産業省幹部)との指摘がある。
> 実際、インドの規制には前例がある。中国は10年5月からIT製品の機密情報を強制的に開示させる制度を導入した。日米欧は「先端企業のソースコードを分析すれば、数年分の技術力の差を一気に縮めることが可能」(業界関係者)と警戒を強め、猛反発した。
> しかし、経産省によると安全保障を理由にした規制については、世界貿易機構(WTO)のルール違反を問うのは難しい。ソースコード提出の義務付けも、知的財産に関する理解度が新興国と先進国では大きく異なり、議論がかみ合わない。
> 日本の電気メーカでつくる電子情報技術産業協会(JEITA)は、インドの規制について、「日米欧がそろって反対しており、修正を期待したい」としている。
27:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:26:56 3bdChW6k0
インドには期待していたががっかりだ
28:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:27:13 aYtJ5fUx0
あんまり詳しくないんだけど
11010100101010
をソースコードです
ってできんわけ?
29:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:27:15 XdgLLXFu0
素人考えだが、ソフトウェアがデータとして存在してるなら、インドのIT技術者にそれを解析させて
どういう動きをしてるのか解明させたり、データからソースを復元したりできないのかな?
中国人はどうか分からんが、インド人ならそれくらいできそうな雰囲気だ
30:ぴょん♂
11/02/17 10:27:16 o1CTkF6M0
彼らの頭脳は、やっぱり途上国ってことさ。
31:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:27:48 238u2TFS0
ソフトウェアの勝ち組はアメリカだけだろ。
むしろ日本もこれやるべき。
32:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:27:59 1lI2hzSa0
何だ、インドも土人だったのかw
お前らインド人は、ITを国家の主要産業にするつもりなんだろ?
逆に海外から「わが国に参入するなら、ソースコード開示せよ」と
迫られたら、ホイホイ出すんですか?
33:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:28:03 mS3zaNAWP
メーカーが逃げてくだけじゃないの?
34:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:28:22 FI4MtSu20
>>1
>携帯電話向け通信設備を政府に納入する
よく知らんがインドの携帯は国営独占なのか?
政府調達以外なら今のところ問題ないんじゃないの
35:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:28:26 pIxjmG1k0
>>11
スパゲッティコードとはよく聞くが、ラーメンソースってのは初耳だ。
36:三河農士 ◆R2srkOAYfTmd
11/02/17 10:29:23 mSoy8a22O
とりあえず携帯電話だけなのか?
安全保障上、対策を取るのに必要と言うのは解らんでもない。
でも技術移転も計画か。そっちが本命なのかな。
37:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:29:40 3bdChW6k0
結局、下請けのまま次の新興国にシフトしちゃうんだな。ベトナムとか。
上層部に真の愛国心がないんだろうね。
38:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:29:54 nyHdYM2lO
インドは中国と似て、契約でも騙す国だから、気をつけないといけない
契約書には、とりあえず不利益な条文を書き込んで、相手が気づかないなら、儲けもんと考えている民族だから
契約書など、よく確認しないと、インドではすぐ騙されるよ
インド中国では、契約書は一度持ち帰り、専門家の確認は絶対必要
じゃないと、確実に騙される
39:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:30:40 sQveTkUW0
ソースコードって所有権あるんじゃないのか?
40:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:30:41 3/2yk8+50
途上国ってのはほんとになりふりかまわないんだなあ。
日本は一体いつまで裏切られ続ければ気が済むのか。
41:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:31:57 l8xKQU5t0
>>1
Eagle/4GL で日本語で書いてやれwwwwww
42:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:32:20 rmZqIwE9O
>>35
IT技術者は空飛ぶスパゲッティモンスター教の信者が多いのさ
ラーメン
43:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:32:41 P439X+lk0
事実上、通信インフラ破たんするんじゃないか?日米欧の設備使わないとなると。
44:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:32:48 m91+pWK70
>インド企業への技術移転を求める趣旨の通達も出している。
正直だな
45:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:32:49 FI4MtSu20
ああ>>26なのか よく解かった
46:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:33:04 8pIJq7qx0
>また、別の通達では、メーカーが保有する設備運営の技術もインド企業に3年以内に
>移すよう求めている
とはかなり厳しいね。
海外企業は何のメリットも無くなるね。
47:ぴょん♂
11/02/17 10:33:36 o1CTkF6M0
>>29
リバ~スエンジニアリングですか?
当方で請負いましょうかw
48:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:33:43 5Exavow/0
右クリック禁止のスクリプトを教えてください!
49:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:34:10 IXCU84la0
>>29
効率が悪すぎる
ちょっと変えただけで多大な工数がかかる
50:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:34:24 G4lOFlr50
なんでこんなことに拘るんだろう?中国と差別化ができれば工場が来て潤うだろ?それを元に技術を向上させていけば済む話だろ?
51:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:34:42 QoMX0POu0
ここで、「ソースコードや技術転移は要りません」という国が現れたら世界中の受注取りまくりだな。
52:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:34:47 nyHdYM2lO
先進国は中国インドブラジルなど、中途半端な国では生産しなくなるな
インド中国なら、ASEANで生産すれば、関税無しで輸出できるし、なんの問題もない
相手がそうでるなら、先進国も対応の仕方がある
成長と言っても、中国インドが、欧米日本を超えるのは至難の業だよ
53:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:34:58 kkRnqXUg0
中国もインドも同レベルってことか。
54:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:34:58 2hqBOkRR0
俺が発展途上国の責任者ならソースコード公開は当然の要求だな。
ブラックボックス化されたシステムに盗聴やバックドアシステム仕込まれても分からんし・・
55:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:35:02 Obf/h6Da0
よくわかんないけど技術移転しても輸出ができないように、インドや中国には
先進国では時代遅れになった技術だけを入れるってわけにはいかないの?
56:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:35:02 59Y/NBYIO
インドは中国並に駄目な国なんだな
57:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:35:09 131n3L0HO
ならばぴゅう太で開発だ
58:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:35:21 dAXhNfEoO
これは無理だろ。
海外企業全部出てくぞ。
59:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:35:23 JPZM72e20
>日米欧などのメーカーに対し
中国が持ってるかどうか知らんけど中国製なら付いて来るんじゃない?
中国が新幹線で中→米の技術提供でやったみたいな感じで・・・。
60:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:37:05 QZL1XaN40
昔のラジオに回路図がついてきたのは、すぐに部品が故障してしまうからだろう。
どこを取り替えたらいいかわかる様に。真空管ラジオだよ。トランジスターになってからも習慣で
つけてたんだろう。
61:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:37:20 3bdChW6k0
たぶん政府に近い後発企業が手っ取り早く儲けようとしてるんだろ。
技術力のある企業はグローバル化して出てく。
空洞化するだけじゃね
62:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:37:29 1AHn9kqY0
ケンチキのレシピを公開しろと迫る土人。
63:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:38:50 t+OToo8bO
まあ インド市場で商売したなら、技術を渡さないとな。
64:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:39:31 BEJHdM9X0
>>54
重要施設はスタンドアローンか、特注だろう。
それに、中国じゃないんだから。
65:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:39:35 K6jfjvhc0
中国、技術情報強制開示へ 日本「再考を」
URLリンク(www.youtube.com)
66:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:40:13 ts/oE+Ta0
インドもブラックベリーで暗号つかうなとかいっていた国だからな。
中国や中東あたりとたいした変わりはない。監視国家。
限界がみえた。
67:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:40:23 nyHdYM2lO
ASEANは世界を征する気がするわ
ASEANは中間層も安定的に増える要素満載だし
中国は問題山積、インドもこんな対立的な印象与えたら、インドに進出足踏みする企業続出
インド中国に物売りたいなら、ASEANなら非課税で輸出できるし、ASEANの重要性がますな
68:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:40:37 WOP+ALbr0
>>1
これって日欧米対策ってより、中国対策だよ。
新聞記事は欧米って書いてるけど、所得が低くてそんなに入ってないし。
前に携帯基地局や闇で入ってくる中国メーカーの携帯電話端末に盗聴の
仕組みがあるんじゃないかとかで、中国メーカーが参入できなくしたりしてたし。
ほとんど報道されないが、今、インドでは中国に対する警戒感がものすごく強く
なっている。過去に騙し討で領土を取られたことがあるから。
69:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:41:46 rNjhGzFg0
インド人は世界でもトップクラスに糞だと2ちゃんでよくみるから驚きはないけど
みんなも反中国でインドと組むべきであってインド大好きというわけじゃないだろう
70:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:41:55 oi+QtfLu0
中国が感染したのか?
71:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:42:18 QoMX0POu0
>>60
民生用ラジオの回路なんて大したことはないからね。
五球スーパーのころは町の電気屋がオリジナルラジオ作って売っていたし、
自分で作る人も当たり前に居たというか、自分や親戚の分を作っていたりしていた。
あの当時は部品を製造するラインのノウハウが重要だった。
聞いたり読んだりした話だけどね。
72:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:42:21 sQ363pa40
巨大な市場というカードを自ら捨ててるように見えるが?
73:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:42:29 peFAqfCZO
大国へ輸出しないか、開示して輸出するか。
実際はどちらが儲かる?
IT技術のダブルスタンダード
74:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:42:42 n2pLe0AV0
市場を人質に技術を手にしたところで続かないぞ
75:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:43:41 TuRb70NR0
インドの中国化キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!
76:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:44:02 WOP+ALbr0
この前もネパールとインドの国境でも、中国のHUAWEI(華為)の技術者が
旅行者を装って現地で調査してたとの容疑で拘束されてる。
HUAWEI(華為)は中国の大手通信機器メーカーで携帯電話の基地局や端末を
作っている。
日本でも売ってるよね。一部のキャリアから。
77:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:44:40 vLaQFZg40
>>20
インドで仕事したことがある奴なら
彼らの図々しさなんて分かり切ったことだがな
78:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:44:53 nyHdYM2lO
インドへも甘い考えは禁物と言うことだな
まあASEANと日本が手を組めば、中国インドへの輸出は大丈夫
人件費も中国より競争力あるし
先進国は足並み揃えて、対抗するのが大事だな
79:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:45:00 gNAmdQdR0
結局、先進国側が折れるしかないんだろうな
商売出来ないから
80:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:45:44 gXDNicdy0
すずきは大丈夫かね?
81:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:45:43 8wfouH97O
日本の技術が入るなら、構わないと思ってるのは欧米のバイヤー共。
82:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:46:42 S7h9omyHO
インドにはMIT以上の大学があるんじゃなかったのかよ。
セコいことしてねーで、自分で作れよ。
83:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:46:52 1Ta48lCs0
インドもだんだん市場がでかくなれば、日本企業を追い出して
自分で儲けたいのは普通の考え、スズキの車が半分なのがヘンだな
政府はタタを応援するのが普通だろう
84:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:47:07 3bdChW6k0
まー確かに中国製のソフトとか怖いわ
人為的にある操作をするとシステムがクラッシュするとか
85:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:47:56 HGyrGKbt0
まあ、韓国は余裕で開示して実利とるんだろうけどな。
もともとその為に外人技術者雇うんだろうし。
86:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:48:00 nyHdYM2lO
中国もこれで経済成長に水かけられたし
インドもこれで良い流れが消えた
自ら、経済成長の芽を潰しているな
強硬姿勢が上手く行かないのは、中国でわからないと
勝ち組はASEANのみになりそうだな
87:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:48:29 rmsyYbAD0
インドまでやるとは・・・
ダメじゃん。
知的財産って認識が欠如してるIT開発は衰退するってのに・・・
88:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:48:32 JwS29Fjh0
日印EPAに署名したらこれかよ。
89:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:48:52 t+OToo8bO
>>74
そうかな?外国技術を吸収して、今度は内需拡大により自己成長していく。
今中国はそれをやって成功してるじゃん。
90:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:49:36 QZL1XaN40
家電製品の組み込みソフトなんて似たりよったりだからどうでもいいけど、
高価な医療器具でしかもプログラミングで分析するようなものだとソース開示は致命的だな。
絶対に無理。
91:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:50:12 Ux5xznB30
>>85
韓国企業はどんなに赤字だそうが韓国政府が永遠に補填し続ける以上、
どんな危険な博打でも余裕で打てるからなあ
92:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:50:11 RgJsaNoX0
インドを礼賛していたウヨはやっぱり馬鹿だったな。
93:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:50:22 WOP+ALbr0
>>85
で、公開されたソースコードを手に入れた日米欧企業から訴訟を起こされるわけか。
産業スパイやってたのがバレて。
94:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:50:57 9K55SjXo0
>>91
でも原発の話は笑ったなぁw
95:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:52:35 WOP+ALbr0
>>92
バカサヨって馬鹿だよな。
そんな奴いないだろう。
遠交近攻を狙ってインド支援しろって言ってる奴は大勢いたが。
96:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:52:38 KusiMH0d0
元のG7に戻しなさい G20にして、つけ上がらせたね
97:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:52:45 7/Hene61P
日本に来る外国企業に資産の受け渡しを義務付けるべき
98:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:52:49 7z92WXtR0
>>91
最近はサムしか助けられないぐらい逼迫してるけどな
99:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:53:30 Wul1DVBG0
インド国内で一般に販売する製品じゃなくてインドの政府が使うものを外国企業が納入する場合か
別にこれ外国メーカーが困ることでもないだろ
逆に政府の調達係が大変になるんだろうな
この条件でやってくれる企業探して
100:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:54:29 L1+EWcwU0
URLリンク(ja.wikipedia.org)
これでコード書いて、紙に印刷して提出。
101:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:55:24 nyHdYM2lO
必要以上に欲出すと破滅する
102:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:55:51 yc6E4/Zo0
実際中国の時は反発してみたものの 今はどうなってるの?
実際技術移転しちゃうほど丸見えなの?
103:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:56:05 rnYPUNY9P
オープンソース部分を公開義務化でおk
104:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:56:45 2J2jTlil0
労働力だけ都合良く搾取しようとするのなら
それなりの見返りをよこせというのはインドとしても当然の権利
ビジネスパートナーなんだろ 奴隷じゃねぇんだよ
日本の労働市場を枯らしてる売国企業は痛い目に遭え
105:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:56:56 YMzSLWfa0
おまえらインド人がビックリして喜ぶようなソースコード書けてるのか?
っていうか、葛西住みのインド人プログラマ使って書いたコードをインドに開示するって
ことになるんじゃないのか?
106:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:57:29 KnlQsLVQ0
当然だろ中国がやって猛反発あるかと思ったら日本ハハー! 日本ハハー!
日本反発ナッシング?アーナンダじゃ俺らもシッダルタ
107:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:57:42 KusiMH0d0
戦前と戦後で先進国のメンバーはほとんど入れ替わってない理由が解りますよね。
後進国は常に後進国という理由がある。
108:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:57:53 bmV7sKSf0
ベトナム、インドネシアが妥当か
109:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:57:53 KZ34XUpp0
>>55
それやってもいいけど、アメリカや韓国はズルするだろw。
110:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:57:57 mzj+BDMC0
ITで仕事してるけれど、これはないよ。人の努力を勝手に盗ろうとしてるとしか思えない。
いやなら自分のところで努力して開発して。
良い物を作れば報われやすいと思うんだが。
111:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:58:14 XcG/TDdNO
>>46
三年以内に身ぐるみ剥ぐ宣言に等しいな。
112:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:58:21 HUt4MY6GO
ネットでフリーソフト拾ってくればいいじゃん!
113:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:58:25 TRQi0Tz50
中国化してんね
114:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:58:37 WOP+ALbr0
>>1
あれ?この記事のソースコード開示の中国の話しってまた導入が
保留されたんじゃなかったっけ?
2009年に施行だったのが、外国の抗議で延長されてまた保留されてたような。
なんか変だな。
115:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:59:09 JR0Bnj4k0
新日鉄を乗っ取り、日本の製鉄関連特許を全部奪い取ろうとした前科があるからな。
これくらいのことはやるだろうw
116:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:59:24 z2Mge+vk0
クソなコメントと修正の修正とかパッチ当てまくりのソースなんか
みせられませんよね(w
117:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:59:26 nYOEqS/A0
ワラタ よっぽどソフトウェアのリバースエンジニアリングで苦労したと見える...
次から次へと開発できる創造国はリバースなんか必要無いが 創造性の無い国はたいへんだ
インドもまたシナと同じで シンプルワーカーの国であったか w
118:名無しさん@十一周年
11/02/17 10:59:38 Yp2Yt7cr0
馬鹿みたいに子作りしてる国なんだから本来頭おかしいはず。
119:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:00:00 nyHdYM2lO
ASEANに今から投資してようかな
インドも行き詰まりそうだ
核兵器強硬に開発したし、強硬で自滅するのは中国と似てるかも知れん
120:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:00:13 O3yNtIea0
10 print 1+1;
20 end;
↑開示はこれでおk
121:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:00:37 t+OToo8bO
つか 技術渡したくないなら、インドに進出するなよ。
簡単な話しだろう。
122:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:01:22 KusiMH0d0
>>121
そうなると思いますよ。
123:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:01:36 G/W4biB30
インド人と知り合ってみれば分かる。ものの考え方が日本人と全く違う。
簡単に分かり合える間柄じゃないと思う。中国人の方がまだ分かりやすい。
124:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:01:42 Hk7Z0Gjw0
インドも中華と同じか
125:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:02:36 ZSyy1D6lO
こりゃいかんな
支那畜は常任理事国つー立場を利用して我が儘やってるがインドはそこまでの後ろ盾が無いからな
このままだと潰されるぞ
126:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:03:04 HUt4MY6GO
0からものを創るのと
1からものを作るのとは違う
127:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:04:00 nyHdYM2lO
インドも限界見えたな
韓国見てもわかるが、そんな無理な要求しなくても、自然と成長していく
相手に失礼なやり方だと、最終的に上手く行くわけ無い
世の中の摂理だよ
128:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:04:17 TF3qUmsS0
ハードウェアのほうで対応すりゃいいんじゃね?
129:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:04:21 RPSx10eO0
じゃあこれからはMisaで作ってそれで納入すればいいんじゃないかな
130:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:04:22 vE3D82bC0
インドってIT大国なんだろ
自力で何とかせいよ
外国に逃げたプログラマーを呼び戻すとかさ
優秀な技術者大量にいるじゃんかよ
131:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:05:19 P6vO6MAI0
前原が動く時って、ろくでもない結果しか出てこないな・・・・
URLリンク(mainichi.jp)
132:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:06:12 FOZDchXU0
中国がダメ、インドがダメとなると次はどこになるんだ?
133:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:06:33 nyHdYM2lO
インドの頭脳なら、こんな他力本願な考え方いらないよ
こんな堕落した気持ちだと、いつまでたっても先進国にはなれない
インド人には心底がっかりした
134:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:06:50 wEW9LJrG0
日本でつくれや
135:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:06:52 R2ewHSQn0
昔インド人にトンカツ喰わせたら「うまいうまい」と泣きながら食ってたなあ。
136:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:06:57 nYOEqS/A0
>>130
必要なのは技術者じゃないと思うよ クリエイターが必要
137:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:06:57 KusiMH0d0
>>130
こちら素人なんですが、後進国は設計が出来ないのではありませんかね。
138:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:07:13 HUt4MY6GO
ちなみに0という概念を発明したのはインド人
豆な
139:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:07:38 OeToKKE20
>>4
あったあった
140:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:08:36 QK2uCJaIO
前ナントカの法則発動ですか?
141:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:08:40 Yp2Yt7cr0
>>135
ヒンズー教で肉はご法度だろ。だから泣いたんだ。
142:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:08:43 WOP+ALbr0
>>119
ほぼ同じだ。
ただ、政府も軍も反中だから日本にとっては利点がある。
143:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:09:04 pgmOY9u5O
志那かチョンが後ろにいるんだろ?
144:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:09:17 Qgr+fcB10
中国みたいなこと始めたな。
145:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:09:23 t+OToo8bO
インド市場で金稼ぎたいくせに技術渡したくないとか…
それじゃ経済植民地じゃないか。
146:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:09:48 QZL1XaN40
Z80くらいならいきなりマシンコードかけるぜ。
ポケコンだとマシンコードしか説明書に書いてないし。ソースはないと言い張ればいい。
147:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:10:09 KusiMH0d0
>>145
そうですよ。それが嫌なら努力しなければなりません。日本もそうしてきた。
148:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:10:15 nyHdYM2lO
ASEANの時代到来
大国はダメだな
ASEANの中間層は、インド中国より増えるんじゃないかな
と言うか、パイからして全員が経済発展は無理だ
生産過剰になる
149:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:11:37 D4dS3kjL0
でたー。インド、中国、ブラジル、新三馬鹿 これにロシアが加われば、ビックストゥッピド4
150:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:12:07 wOnYhoJl0
中国を甘やかした結果だろ
そりゃ同じ事を求めてくるのが当たり前
151:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:12:19 Utkxi9SV0
>>104
搾取って考えが変
勤め口が増えるのは良い事だろうに
インド企業と比べて待遇が悪すぎるならともかく
152:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:12:25 8YHcIkjn0
インドはIT大国なんだからしかたがない
153:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:12:28 +TBpeUb70
中国病かよ
154:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:12:41 nyHdYM2lO
>>145
中国見てもわかるが、利益は出るよ
生産拠点として、雇用が生まれた
技術まで渡したら、渡した方は何も残らない
新幹線が良い例
技術力は自ら磨くべき
155:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:13:27 5NgYR1D50
要は国内の情報を統制したいわけだ、
ネットをメディア業界を無視する形で導入できる国は限られてるな、
インドなんかもまず不可能だろうね。
156:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:13:54 LcxbNbV50
どうでもいい製品しか入ってこなくなる。最新技術のものはインドは入手できなくなる。
インドにとっても逆に発展の障害になりかねないと思うな。
157:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:13:58 WOP+ALbr0
>>148
ASEANは中国の影響力が強すぎる。
アジアではっきりと中国を押さえられる国はインドしかない。
158:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:14:15 KusiMH0d0
つくづく、日本人というのはアジアでは特殊なのかなと思ってしまう。
159:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:14:17 TOtqI20l0
でもこれは良い事だと思うんだけどな
日本も同じ事すれば良いだけだよ。
160:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:14:26 wDlKSBZbP
これは無いわ
161:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:14:40 t+OToo8bO
>>154
>生産拠点として、雇用が生まれた
奴隷かよw
162:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:15:14 QbxyJCP/0
泥棒国家がッ
滅ぼせ!殺せ!!
163:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:15:52 nyHdYM2lO
技術まで公開したら、ただのボランティアだろ(笑)
技術で儲ける代わりに、現地では雇用うまれたり、生活水準があがる
自国の技術力もそれに伴いあがる
最初から公開しろとか、そんな暴挙許されるはずがない
164:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:17:06 TOtqI20l0
忘れてたんだが、インドは社会主義の国なんだよ
良いんじゃないかな
嫌なら日本も社会主義にすれば良いだけだよ
165:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:17:44 ef2Vy8rT0
なんで土人国ってどこも同じようなもんなんだろ…
こいつら自分たちで何とかするって考えがないのかな?
166:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:17:56 V7pY5PJ+0
こりゃ第三次世界大戦くるんかねぇ?
負けた国がソースコードを奪われて、ソフトウェアを生産できなくなっちゃうの。
167:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:17:58 56PtV3+D0
中国といいインドといい遅れてやってきた後進国はホンマ図々しいな
日米欧でボコボコにすべき
168:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:18:01 OZPSvNic0
馬鹿でござる
169:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:18:27 2J2jTlil0
てゆーか日本は韓国や台湾にはかなり技術移転したよな
もう前例作っちゃってるんだから
他の国もこっちにもよこせと言ってくるわな
170:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:18:42 4V2+bzl4i
ソースコードが見れるなら、作れるよ。
複雑な分岐を全て追えるなら、作れるって。
頑張れ。技術は一日にして成らず。
171:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:18:51 hgmDxE9N0
日本国内の開発部門にインド人結構いるからソースとか必死に隠してもあんま意味ない。
スパイしようと思えばし放題の環境だし。
どうせだから余分な仕様てんこもりにして訳分からんようにして開示してやれ。
172:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:18:58 P1yR4Wmp0
Basicでよければ
173:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:19:06 nyHdYM2lO
>>161
中国はそれで世界第二位の経済大国になりましたが?
技術力は自ら、頑張って開発すべき
常識だろ
中国なんて、自国の技術に対して、スパイ防止法はハンパない
国営企業に、賄賂渡しただけで、重罪だよ?
174:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:19:24 Utkxi9SV0
>>114
>>68がほんとなら、読売の記事ではあえて書かないのか
認識不足で書かれてないのか気になるところ
175:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:19:46 qGFwsu3C0
お前ら、
アメリカもトヨタの電子制御ソースコードを”全部”盗んだことを忘れるなよ
アメリカもトヨタの電子制御ソースコードを”全部”盗んだことを忘れるなよ
アメリカもトヨタの電子制御ソースコードを”全部”盗んだことを忘れるなよ
アメリカもトヨタの電子制御ソースコードを”全部”盗んだことを忘れるなよ
アメリカもトヨタの電子制御ソースコードを”全部”盗んだことを忘れるなよ
こちらはすでに事後。
176:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:20:17 114EZtlJ0
ああ、だから伸びなかったんだ
これからも伸びねえな
177:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:20:36 WOP+ALbr0
>>151
搾取なんて使うのはバカサヨだけだよ。
現金収入の道がなく、貧困から抜け出せないのが大勢いるという
途上国民の現状を知らずに、搾取なんて言葉を軽く使うからすぐわかる。
植民地って言葉を簡単に使うことでもわかる(核を持ってる植民地ってなんだろね)。
WW2前のまんまで脳みそが止まってるからな。
基本、理想主義ばかりで現実を見てない。
178:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:20:57 hNF/crDI0
中国がやったときに企業が総撤退しないなら、じゃあウチもやるかってなるだろ、そりゃ
179:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:21:16 4oDoOYV9O
阿弥陀(アミターバ)とは無限大という意味。
インド数学のこれへのこだわりも宗教じみてる、ある意味当然だけど
日本にはどれくらい輸出されたんだろう?
180:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:21:16 /j8cFT670
インドも屑wwwww
181:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:21:34 GVaUKn7A0
>>5
インドは携帯関連のみだから中国とは違うな。ちょっとだけw
182:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:21:53 56PtV3+D0
>>161
ほほう、向こうの奴隷さんとやらはずいぶん日本の奴隷よりもいい暮らしをしてますなあ・・・
183:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:22:03 t+OToo8bO
>>173
>中国はそれで世界第二位の経済大国になりましたが?
GDPの半分は外資なんだが?
184:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:22:04 b0ycmX7J0
全部二進数で紙に出力して開示してやれよ
185:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:22:40 /Xq2syuu0
開示されたソースコードが本物だという証拠はどうやったらわかるの?
186:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:22:47 nyHdYM2lO
生産拠点バカにする奴はアホすぎる
生産拠点は雇用を生み出し、経済効果は計り知れない
欧米日本など、生産拠点が安い国に逃げたから、経済悪くなったんだし
生産拠点になれるだけでも満足すべき
インドが断るなら、他国がいくらでも引き受けるよ
187:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:23:16 nYOEqS/A0
オプソ信奉者が同意するだろう w うちはプロプライエリなんで インドとシナへの出荷はお断りします
188:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:23:23 5oJuC0/b0
インドに失望した
189:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:23:37 k8iXTxQ10
ソースは料理人の命だろ
190:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:23:50 h7fsyxpG0
詳細設計書とソースコードと著作権よこせって、日本の官公庁・地方自治体の入札案件でも
あるんじゃね?
191:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:25:04 018yIG1v0
インドも支那人並のカス野郎か
192:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:26:03 mXsdgQpf0
>>4
その時代でしか通用せんわw
しかし狂ってるな
193:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:26:13 EsAb/7QpO
他国からそのまんま技術を移転するだけじゃ、いつか必ず頭打ちになるし
独自開発開発した方が確実メリットあると思うんだけどな
インド人頭良いんだから出来るだろ
194:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:27:14 +G3wIqf+0
なんだ中国と一緒だな
195:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:27:37 nyHdYM2lO
新幹線みてもわかるが、技術渡したら、手のひら返されるだけ
バカみるのは確実
インド中国ブラジルでは、生産しない。
市場価値合ったかも知れんが、成長しないならただの国だ
韓国やASEANの方が賢いわ
196:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:28:50 ugxPNUDk0
おまえらよかったな
これで日本企業の生産拠点が日本にもどるぞ
経団連はまず日本人の若者に土下座しないとな
移民入れるとか喚きだすだろうから自民にしっかり抗議しとけよ
197:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:29:18 JR0Bnj4k0
インドを勘違いしてる奴が多いなw
シナはパクリでここまで発展。
インドは海外企業の買収でここまで発展。
共通点は、どちらも自国で研究開発したものじゃない。
198:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:29:20 8yNsAqv20
要請するのもインド人なら、開示するソースを作ったのものもインド人。
開示されたソースを分析したら、作ったのは自分だったってオチに決まっとる。
199:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:30:42 FOZDchXU0
>>196
それはないな
別の国に移るだけだ
200:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:31:27 o9fRQiZk0
>>41
日本語で書くならぴゅう太でお願いします
201:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:31:55 ZSyy1D6lO
>>174
ちょっと前に世界中で売られてる支那製ルーター自体に何か仕掛けられるのが発見されたてニュースはあったな
あれどうなったんだろ
202:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:32:56 QksR1Z2P0
巧妙にトラップ仕掛けた偽物のソースコードじゃダメなの?
日本人でも解読不能な津軽弁や鹿児島弁を多用すれば再現性はほぼ無理でしょ?
203:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:33:02 Wq2QY0so0
こりゃベトナムだな
インドがこれからかと思ったが消えました
204:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:33:11 t+OToo8bO
>>186
バカはお前だよ
生産拠点なんて人件費上がったら魅力なくなるわ
どの国もポスト工業段階へ移行しないと未来はない。
205:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:34:09 gBQ016kO0
>>1
えーっ?インドよおまえもかっつ!?
おまえらも特亜指定されたいのか!?
支那露助朝鮮と事を構える以上、インドこそが経済的軍事的に頼りだと
思ってたのに・・・
206:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:34:26 ugxPNUDk0
>>199
中国→インド→ブラジルの順に生産拠点が潰されたらリスク回避の為に日本企業は必ず日本にも生産拠点を置くことを検討すると思うよ
そのときセットで検討されるのが移民問題だ
今のうちに自民に圧力かけておかないと大変なことになる
207:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:35:00 JsGWBwf+0
技術盗用は勿論あるが
それ以前に信頼されてないって証明だわな
208:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:35:22 KV1Xvs260
ド人くせえんだよ
近寄るな
209:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:35:42 +G3wIqf+0
日本の携帯なんてインドで作らないから問題ないがゲーム機は無理だな
210:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:37:14 d4wmPqOt0
>>185
makeして納入品とバイナリ比較すれば
211:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:38:16 kz+67tz+0
ソースコードをむちゃくちゃ複雑にして簡単には読めないようにして開示すればいいんじゃないの?
212:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:38:22 dFIAHos2i
こういうのがあちこちから上がるってのは、
国の対策として常識的だと考えられるからなのか?
個人的にはソースコード開示なんてありえないと思うんだが。
213:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:38:29 gBQ016kO0
こりゃあ生産拠点になりうる国は軒並み追従しそうだな
いっそもう国内に回帰しろや
派遣で賄えば、海外人件費には無論適わんだろうが
一頃よりはかなり安くなってるだろ
何度技術盗まれれば気が済むねんいう話
214:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:39:54 +G3wIqf+0
日本メーカよりアップルやサムスンのほうが涙目だろ
215:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:40:48 arPZo8aY0
日本人だけバカ正直だから
明け渡しちゃうんだろうな
欧米は確実にごまかしそう
216:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:41:51 tEToNns7O
チャンコロと同じことしやがるのか
217:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:42:15 YexIb2kx0
ソースコードを全て機械語に戻した上に
それを全て紙に印刷して渡せばいいと思うよ
218:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:42:51 TOtqI20l0
>>213
当然だろう
219:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:43:21 A+7ioA7iO
カレーボイコットだな
220:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:44:05 QD7LPtHm0
>>11
ちゃんと動く(それなりの品質と味)
日本語&2バイト文字だらけのコメントのせいで他国の環境では読みにくいor読めない(店こだわりのスープ)
仕様書がないので作った本人にしかわからないガラパゴスどころじゃないカオス(秘伝のレシピ)
何十年も前のシステムを改造しまくっているので全体像を把握している人はいない(創業当時から継ぎ足しているスープ)
クラス化が不完全なので無駄にサイズがでかい(完食できたら5000円とかもある)
何に使われているかわからないor全く使われていないコードが大半を占める(誰も頼まないサイドメニューがやたら多い)
ファイル名、クラス名、構造体名などが統一されてなくてもはや暗号(バリカタ、ハリガネ、コナオトシ)
こんな感じ?
221:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:46:01 xuE4PCFB0
日本にとっては海外移転の選択はなくなったな。
222:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:46:15 fLvtPlfK0
>>206
拠点が日本に戻って来ても
あの経団連のボケ共なら、普通に「安い移民を入れないと日本人じゃ高過ぎてとてもとても…」とか良いそうだもんな。
223:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:47:16 xemFtE2/0
中国よりはマシってなだけでインドもそうとうヤバいんだよね
224:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:47:16 0b855vP90
糞すぎるぞ
225:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:47:30 nYOEqS/A0
いや ソースコードを止む無く開示しなければならない事は たまに クライアントとの力関係である
その場合は あちこちにある程度支障の無いバグをちりばめて渡す w
オリジナルアルゴリズム部分は一般常識のやり方に変更して渡す w
226:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:48:01 G21tOeDn0
分岐はgotoだけしか使わないで書けばいい
227:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:48:37 +G3wIqf+0
まじな話だと米国とイスラエルがイランの核施設をハッキングなんてするから
こうなるよな日本でも考えたほうがいいよ
228:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:49:01 YotZxGZZ0
残念だなぁ友達が一人居なくなった気分だよ
インドだけは王道と信じていたのに
まさか支那同様の外道を歩むなんてなぁ
これからはインド関連の発言に好意を含む事はなくなるね
229:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:49:08 49Hk4zSoO
昔ながらのC言語難解スパゲティコードに回帰すれば良い。
楽しようとする馬鹿は解析コストで死ねw
230:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:50:59 BVE/2xgM0
∩___∩ ∩___∩
♪ | ノ ⌒ ⌒ヽハッ __ _,, -ー ,, ハッ / ⌒ ⌒ 丶|
/ (●) (●) ハッ (/ "つ`..,: ハッ (●) (●) 丶 今、どんな気持ち?
| ( _●_) ミ :/ :::::i:. ミ (_●_ ) | ねぇ、どんな気持ち?
___ 彡 |∪| ミ :i ─::!,, ミ、 |∪| 、彡____
ヽ___ ヽノ、`\ ヽ.....::::::::: ::::ij(_::● / ヽノ ___/
/ /ヽ < r " .r ミノ~. 〉 /\ 丶
/ /  ̄ :|::| ::::| :::i ゚。  ̄♪ \ 丶
/ / ♪ :|::| ::::| :::|: \ 丶 .
(_ ⌒丶... :` | ::::| :::|_: /⌒_)
| /ヽ }. :.,' ::( :::} } ヘ /
し )). ::i `.-‐" J´((
ソ トントン ↑ネトウヨ ソ トントン
231:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:51:05 Mq0QYTP70
>>220
うまいな
まさにそのとおり
232:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:51:24 LNNMv3390
ハンドルを右に
233:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:52:06 7TqdGkjk0
Linux ベースで既存のオープンソースソフトだけを使って構築する。
これで大丈夫。
234:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:52:11 W49cfR7h0
インドはチャイナとは又別の民度的な障壁があるから、いくらソースコードを移転しても
欧米には決して追いつけねーだろうけどなぁw
カーストの因習が今でも色濃く残る国、それがインド。
まあ、一応民主主義国家なんだけどもね。
これらによる社会的な不公平は、ある意味現代の貴族制に通じるものがある。
生まれでカーストが決まってしまうという、最早生まれた当人にとっては努力してどうにか
なるような代物ではないのだからな。
235:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:53:02 nYOEqS/A0
>>229
ファームウェァをCでOOPで書いてある場合なんか スパゲッティーに変更する方に莫大な工数がかかる w
236:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:53:40 166FY3io0
>>1
インドさん・・・あなたの国は信じていたのに・・・・・
237:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:53:42 HbGL2C860
うまいカレーでも作ってればいいのに
238:秋水 ◆rSYUUSuiAQ
11/02/17 11:53:57 DPk/nzG60
('A`)q□ >>233
(へへ 自社開発のデバイス乗っけられないから、全部既製品のリファレンスかw
239:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:55:05 62cqhU6E0
>>234
当たり前なんだけど、IT関連のカーストが存在しないので
低カーストの連中が死に物狂いで勉強して、
ITで成功しているっていう話も聞くけどな。
240:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:55:39 2J2jTlil0
>>220
そして弟子の店が元祖や本家を名乗る
241:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:56:41 PfgN/JuF0
インドよ、おまえもか
242:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:56:59 +G3wIqf+0
スマホなんて米国やイスラエルならメールや記録したデータは全て政府に流出してるから
日本の大相撲どころじゃないからなアンドロイドてリナックスだしな
243:名無しさん@十一周年
11/02/17 11:59:36 h7fsyxpG0
システムのメンテや年次更新を競争入札にされるような開発はソースコードよこせって
当たり前に言われるんだが・・・
244:名無しさん@十一周年
11/02/17 12:00:03 mXsdgQpf0
>>205
何勘違いしてんだよ・・
アジアで奇跡の国は日本だけなんだっての。
頼れる国なんてあるわけないだろ!
245:名無しさん@十一周年
11/02/17 12:03:43 1IQui4fM0
こういうの意味わかって張ってるのか? >>230
子供か?
246:名無しさん@十一周年
11/02/17 12:03:56 t+OToo8bO
インド人だっていつまでも安く使われて黙っているわけない。
人件費や物価はじわじわと上がってきた時に、外国企業のインドへの投資は意味のないものになって行く
しかしながら、外国から吸収した技術を利用して
今度は自力で内需拡大により自己成長をして行く。
まあ、先進国にとっておもしろくないだろうな…
247:名無しさん@十一周年
11/02/17 12:07:03 prDpiFNB0
インドは親日w
248:名無しさん@十一周年
11/02/17 12:07:56 UDD8b3no0
これってインドの対中政策かもなあ
ライバル国だから、中国製品に支配されちゃ困るわけで
249:名無しさん@十一周年
11/02/17 12:09:12 prDpiFNB0
インドへの技術移転は良い技術移転w
250:名無しさん@十一周年
11/02/17 12:09:19 W49cfR7h0
>>239
そりゃ極一部だお。 てか下層カーストはその社会的な成り立ちから貧困層が多くて
高等教育がそもそも受けにくい環境にもあるといえるんだし。
そんな中でもまあ確かに成功する人々は出てきてはいるけどな。
しかし21世紀の今になっても信じられないような差別がまかり通っているような国、
それがインド。
どっちにしろこれらの社会的な因習が無くなるには後数世代は掛かると思うお。
251:名無しさん@十一周年
11/02/17 12:12:38 Z/JlwRyT0
中身のわからない物をインフラに使いたくないって話も理解できる
有事に外から通信止められたら困るじゃん
252:名無しさん@十一周年
11/02/17 12:16:17 mwfszg4d0
なんでこんなことするかねぇ
インドは数学得意だろうから
自分でつくっちゃえばいいのに
ソースコードは公開しちゃいかんよ
現実はどこかのコピペ改良だったりするが、味付けは頭を使ってやるものだ
253:名無しさん@十一周年
11/02/17 12:18:38 LbiUje/h0
>>243
でもそれを別の企業に開示するなんてあるのか?
254:名無しさん@十一周年
11/02/17 12:25:27 jz4HDdiK0
相手が金を払いたくなるようなコードを書けば良いだけの話。
255:名無しさん@十一周年
11/02/17 12:25:54 02EEBrzf0
インドは貧しいながらも民主国家だと信じてました。
今日からインドも中国レベルになりました。
歴史問題がないだけで、所詮強奪国家だと言うことがわかりました。
256:名無しさん@十一周年
11/02/17 12:26:58 qX7tsY6T0
>>196
仕事をトップギヤで回してる周囲に対して、
自分だけはコーヒー飲みながら、マイペースのノーマルギヤ。
そんなゆとりに、仕事できるのかな?
マイペースギヤで、周囲の車にスピード合わせられないゆとりだよ。
自分探し、個性が大事だから、トップギヤにする必要はありません。
じゃあ、周囲に合わせて走れない車は、走らないでねってことになる。
自分探し、自分の個性に呪縛されて、稼ぐ意味、労働の対価の給料の意味が
公務員並みのゆとりに、民間は勤まるのかな?
257:名無しさん@十一周年
11/02/17 12:28:26 6cKhfPl10
人口の多い国=市場が大きい国はやはり強い。
258:名無しさん@十一周年
11/02/17 12:28:41 BihL8i1i0
日印EPAに署名って見た矢先にこれか
259:名無しさん@十一周年
11/02/17 12:29:35 49Hk4zSoO
>>246
ITに関しちゃインド人は高いよ。
260:名無しさん@十一周年
11/02/17 12:30:09 qX7tsY6T0
マイペースで、ゆっくり走って、ご立派な個性を主張している車。
後ろにだんごのように渋滞をつくっても平気なご立派な自分探し。
ああいう車をみるたびに、自分探し、世界に一つだけの花のゆとりを思い浮かべるよ。
261:名無しさん@十一周年
11/02/17 12:30:22 02EEBrzf0
やはりTPPしかないよ
参加国シンガポール、ブルネイ、チリ、ニュージーランド、
オーストラリア、ペルー、アメリカ、ベトナム、マレーシア
この中にBRICSやポストBRICSはまだない。米やカンガルーや球威、マライオンもいるし、
ここで世界標準や貿易を活性化させよう
262:名無しさん@十一周年
11/02/17 12:30:28 h7fsyxpG0
>>253
著作権ももってかれるから開示なんて当たり前
263:名無しさん@十一周年
11/02/17 12:31:16 K4z13JVt0
中化か
264:名無しさん@十一周年
11/02/17 12:31:55 XXiBYkfB0
>>257
いや全くその通り
アラブが石油を武器にするように
自国の巨大な人口を武器に使うだけさ
「好きなほう選べ。嫌ならいいよ」ってわけだな
265:名無しさん@十一周年
11/02/17 12:32:21 WjOXWVUX0
> インド政府は安全保障が目的としながらも、インド企業への技術移転を求める趣旨の通達も出している。
インドとシナの違うところは正直にものいうところかと。マーケット欲しいなら、ソースだせとな。
266:名無しさん@十一周年
11/02/17 12:32:25 nYOEqS/A0
>>252
だね
コピペソースは自分の首を絞めるだけなので うちはコピペ厳禁
重大なバグはコピペからというのがうちの標語 w
267:名無しさん@十一周年
11/02/17 12:33:11 bjlT1n1xO
インド人は英語がよく出来るから
米人が作ったソースをコピペして組み合わせるのがうまいんで
優秀なPGと言われるってのは有名な話だな
というか自分でソフトウェア構築できる奴なんて
プログラマの半数もいないが
268:名無しさん@十一周年
11/02/17 12:33:24 sdPQAgRX0
何で土人にカネやったの?
土人は土人なりの礼節や文化を持って細々とやっていたのに「安い労働力」呼ばわりして
札びらでほっぺた叩くもんだからヘンな欲が出てきちゃってどうしようもないじゃん。
カネもらい続けた土人が永久に「安い労働力」のままでいるって本当に思っていたの?
何考えてたの?バカ?
269:名無しさん@十一周年
11/02/17 12:35:00 WjOXWVUX0
ならば、引き上げだ!
270:名無しさん@十一周年
11/02/17 12:35:35 wPV1AuTC0
所詮土人は土人か
271:名無しさん@十一周年
11/02/17 12:37:26 WjOXWVUX0
技術強盗に近いものだろう。なんで自分で作るより人から奪おうとするんのだ?
272:名無しさん@十一周年
11/02/17 12:38:05 238u2TFS0
01の羅列を Capcha みたいに歪めた状態で 人しか見られない状態で提出したらいいんじゃないか
273:名無しさん@十一周年
11/02/17 12:39:52 NINP9oKQ0
中国・インド・ブラジルには、型落ちの古いどーでもいいのだけを売ればいいんだよ
最新技術は、日米欧でまわせばいい
274:名無しさん@十一周年
11/02/17 12:40:20 h7fsyxpG0
>>253
てきとーに検索したのをコピペするとこんな感じ
1.本調達において納品された納入物に関する権利は、下記の場合を除いて〇〇省に帰属するものとする。
また受託者は○○省に対して著作人格権を行使しないものとする。
~略~
2。○○省に加え、○○省が指定する者(本件対象システムの利用を目的と
した改修等を請け負う者に限る)についても、本調達の納入物の複製・改変
ができるものとする。
275:名無しさん@十一周年
11/02/17 12:41:47 8yNsAqv20
”携帯電話向け通信設備を政府に納入する”ってところが肝だな。
今、インド政府としては、躍起になって対テロ対策作戦実行中なので、
こんなこと言い出したのでしょう。
提出されるソースの殆どにインド人が関わっているだろうけどね。
276:名無しさん@十一周年
11/02/17 12:41:56 YBKec3Fb0
>>252
シリコンバレーで働いてるエンジニアもインド人が多いのにね。
277:名無しさん@十一周年
11/02/17 12:42:59 vppZ9f7LP
まあ、一番重要なところは、企業側が開示するわけがないからな。
278:名無しさん@十一周年
11/02/17 12:46:12 d9pnZUqr0
BRICSと持てはやされているが、
所詮、民度の低さで成長できなかったクズ国家群。
279:名無しさん@十一周年
11/02/17 12:50:00 9CEcScfB0
「へー研究開発で金がかかったんだってね。じゃ、それタダで貰おうか。」
280:名無しさん@十一周年
11/02/17 12:51:18 nYOEqS/A0
シナとは違うかもしれんな シナ人は資料を懐に入れて自分だけのものにするのが目的だから ずいぶん見てきたな w
281:名無しさん@十一周年
11/02/17 12:53:27 aeT1vMAGO
まったく人の真似して平然とこれは私が独自に考えたものなんて平気で言える腐った国はこんな要求ばかり恥ずかしくなく言えて羨ましいよ
いつまで経っても人の真似でしか物も創れない下等生物ばかりだね
中国 インド 下等生物国家だね
やだやだ
282:名無しさん@十一周年
11/02/17 12:55:10 p2IdOZKR0
インドリスクタワラwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
283:名無しさん@十一周年
11/02/17 13:00:21 YZkhEdsyP
市場を盾に技術移転要求。まぁ、この事態は想定済みなので、各メーカーは技術競争に影響の少ないモンキーモデル開発をしてるんだけどね。
原発制御ソフトとかどうすんのかね?古くても絶対開示しないから売らないし、インド困るんじゃね?
284:名無しさん@十一周年
11/02/17 13:01:59 RDDd01xY0
そもそも日本の携帯電話ってそんなに世界で売れてるのか?
キツイ目に合うのは、ノキア、サム、アップルなのでは?
なーんかそのうち、
経済-技術-雇用-軍事-流通などでのブロック化が始まり、
EU-日本-北米(-ASEAN-南米の一部-南ア-豪州?)で経済圏ができそうな悪寒。
エネルギー(特に石油)と食糧の自給自足が鍵か?
要は、そのブロック圏の中で経済が回ればいいのだから。
新しい冷戦:先進国vsそれ以外(南半島はこっちね)
285:名無しさん@十一周年
11/02/17 13:02:59 sgvARt6kO
ベトナム投資くるぞ!
286:名無しさん@十一周年
11/02/17 13:08:44 zIjAvgMh0
激うまカレーのレシピと交換だ
それなら、考えてやってもいい・・・・・・わけないだろ!
287:名無しさん@十一周年
11/02/17 13:08:56 TXrpHdrW0
ここでバカな企業は目先の欲に負けて開示するんだろうな。
そして数年後には技術盗まれて安く売られ、後悔するんだろう・・・
最良の策は撤退しかないのに。
288:名無しさん@十一周年
11/02/17 13:09:56 i+n567cD0
だからインド人は信用するなって言ってるのに。
アホな日本人はインド人を賛美
289:名無しさん@十一周年
11/02/17 13:11:56 DFftuSsX0
えー、中国かと思ったらインドか
290:名無しさん@十一周年
11/02/17 13:15:20 5ZBjDatT0
もうGPLにするしかねぇ
291:名無しさん@十一周年
11/02/17 13:19:18 Fscg/Ko10
>>18
盗むにも高い技術を要する
292:名無しさん@十一周年
11/02/17 13:22:12 5Exavow/0
>>280
> シナとは違うかもしれんな シナ人は資料を懐に入れて自分だけのものにするのが目的だから ずいぶん見てきたな w
そしてシナ人チームの中で自分の地位を上げるのですね 解ります。
293:名無しさん@十一周年
11/02/17 13:22:13 5a7zNz9r0
>>1
インド人を右に
294:名無しさん@十一周年
11/02/17 13:24:09 DjoTRVXj0
中国に対抗したいわけだな。
遠交近攻から考えれば、本来
技術供与はインドに行うべき
だった。
でもインド人なら自力で欧米を
超えるコードを書きそうなイメージ
なのだが。
295:名無しさん@十一周年
11/02/17 13:26:44 1z0Y3vgG0
インド終わったな。
この手の風評は一度でも立つと消えないんだよ。
296:名無しさん@十一周年
11/02/17 13:36:04 hNF/crDI0
>>288
信用の意味が違う
親日という意味では元からしていない
反中という立場で信用できるだけ
中国がソースコード開示を要求したならインドもするのは当たり前
297:名無しさん@十一周年
11/02/17 13:36:53 G3ua1ZmA0
中国がOKならインドもOK
こんなの常識
単に開示はしないといえば良い
298:名無しさん@十一周年
11/02/17 13:38:45 lUqPQtXJ0
バードカフェが請け負って開示すればいいんじゃない?
299:名無しさん@十一周年
11/02/17 13:38:54 NgYDhT6C0
カレーのレシピと交換
300:名無しさん@十一周年
11/02/17 13:39:00 Vjxi6m4hO
インドよお前もか
ソースコードは技術の核心部分でもあり
それを開示するのは資産資源の流出に外ならない
欲しいなら学びに来い
301:ブーンp菜q^ω^*) ◆bmzFe7ein6
11/02/17 13:39:11 MT/vdAEMO
(;^ω^)インドどうした
302:名無しさん@十一周年
11/02/17 13:39:15 sobQ/AlT0
それなら今後援助は一切やめることにします
303:名無しさん@十一周年
11/02/17 13:41:00 /2AolnoQO
この間バカ鳩が核実験やめろとわざわざ言いにいったからだよ。
鳩は暗殺されればいいと思う
304:名無しさん@十一周年
11/02/17 13:43:12 PxUQ3qxBO
結局こうなるのか。
BRICsは独自で技術と仕様策定すりゃいいのに出来ないんだなやっぱ。
パクることしか脳にはないのか。
結局BRICsはウンコブリッくす。
何故日本が発展してコイツラがカスなのか今更なんだけど良く分かるなあ。ドコモははよ撤退せえ。
日本はドイツとイスラエルとだけ付き合えばいいんだ。
305:名無しさん@十一周年
11/02/17 13:45:00 wxegoiTxO
開示されたソースコードを見たら、何故か別のインド企業の名前とか、インド人の名前が有った場合、どうするのかな。
特にアメリカの場合、インドに外注してる事が多いし。
306:名無しさん@十一周年
11/02/17 13:45:05 eLaDNMYX0
インドよ、おまえもか・・・
中国みたいにソースコードをパクるつもりか
307:名無しさん@十一周年
11/02/17 13:49:14 PxUQ3qxBO
アンリツ激しく支援
凍死かは買い支えるべしッ!
売り豚には死刑宣告ッ!
308:名無しさん@十一周年
11/02/17 13:52:51 GNNm98k80
インド人にもビックリ!
309:名無しさん@十一周年
11/02/17 13:53:34 /Xq2syuu0
>>210
そんなこといちいちするのかー
310:名無しさん@十一周年
11/02/17 13:57:22 +4EzvV8DO
シナ畜の真似をしてしまったか…
暫くは様子見だな
インドなら改善してくれそうだ
311:名無しさん@十一周年
11/02/17 14:05:28 zDIIwc8J0
インド人をいじめて自殺に追い込んだどっかの大学は正しかったんだな
312:名無しさん@十一周年
11/02/17 14:20:17 yEYuo8Rr0
ああ、だからIT企業のインド外注がますます減ってるのか
なんか解ったわ
313:名無しさん@十一周年
11/02/17 14:20:51 GeKfkOH30
インド自滅したなこりゃ
314:名無しさん@十一周年
11/02/17 14:24:42 vyERA7qS0
インドは中国よりも遠いからいいってだけで
民度的には中国と同じかそれ以下だからな
315:名無しさん@十一周年
11/02/17 14:25:07 MwjQMNos0
>>246
大国であるインドがいつまでも安価な奴隷労働の地位で収まるわけがない罠。
インドは将来、強大なライバルとして
世界中でシェアを争う立場に成長するのは確定しているのに
目前の安価な労働力、莫大な市場に釣られるしか無いという
316:名無しさん@十一周年
11/02/17 14:27:35 pP+p14/6O
\(^o^)/これはラーメン屋に例えると秘伝のスープの作り方を教えろ!と 言ってるようなもんだ。
317:名無しさん@十一周年
11/02/17 14:29:09 UsP+g7Fa0
「インド人は中国人にカレーかけたような人種だぞ」
と言ってたやつの書き込み思い出したw
318:名無しさん@十一周年
11/02/17 14:30:21 IWMvU69D0
日本や欧米の通信装置使わないでインフラ組めると思ってんならやってみたらいい。
ソースなんか出すわけないだろw
319:名無しさん@十一周年
11/02/17 14:32:47 Cs6R++RU0
タタドコモとかいう合弁会社作ってるドコモがまた失敗するのか
320:名無しさん@十一周年
11/02/17 14:34:49 Sh+DACT80
早い話が後進国に先進国の技術を教えるとろくな事が起きないって事だ。
後進国は後進国らしく貧困で喘ぐべきだな。
世界中を見てみろ。
中華、韓国、ロシア、ブラジル、インドって変な国ばっかり。
インド人は個々では普通な人がいるけど、それ以外は変なのばっかり。
しかもその変な国の3ヶ国が日本の周辺国で、一番遠い国も日本への出稼ぎ
犯罪者が多い国ときたもんだ。もうろくな国じゃないね。
日本は鎖国すべき。他国に関わるとろくな事はない。
特に中、韓、露、ブラジル。
321:名無しさん@十一周年
11/02/17 14:37:20 MwjQMNos0
やれるもんならやってみやがれ、インドごときがwと言いたいが
インドならやってしまいかねそうな気もするし
日本企業なら目前の餌に釣られてホイホイ差し出しそうな気もするw
10年後にはインドが安さで欧米日本を圧倒し
高品質・高サービスで中国を駆逐し世界を席巻するかもな
322:名無しさん@十一周年
11/02/17 14:40:06 +/m+ca5FP
まー良いじゃん。
中国とインドは仲悪いし、多少発展させてやり、中国への脅威にしたれや
323:名無しさん@十一周年
11/02/17 14:49:37 Ei4IEU0j0
これって日本はあんまりダメージなさそうじゃね?
普段から技術の安売りしてるから
324:名無しさん@十一周年
11/02/17 14:50:00 IhDobk180
もう一度、国内生産に戻そうぜ。
職が無くて暇にしている奴らも大勢いるんだ。
インド並みの安い給料で雇えるように、
労働基準法の改正と、
「働いたら負け」と言われている、
生活保護制度の見直しが必要だな。
325:名無しさん@十一周年
11/02/17 14:57:26 X0trLJoMO
中国と同じじゃないか
326:名無しさん@十一周年
11/02/17 14:58:29 XE7N4mPP0
インド人って頭良いって聞いてたんだけどな。
327:名無しさん@十一周年
11/02/17 15:05:19 9wr5s2hd0
技術移転w
盗みじゃんw
328:名無しさん@十一周年
11/02/17 15:05:46 6S8T3BbB0
もちろん著作権の問題はあるだろうけど
中身の良く分からんものを国の情報通信の基幹部分に使えるかよ
329:名無しさん@十一周年
11/02/17 15:06:43 CyTle1Wa0
先端技術移転を向こうから差し止めてくれる。ありがたいことだね。
330:名無しさん@十一周年
11/02/17 15:09:08 2uUwEKFq0
>>1
ま、中国にたいして対応に甘さがあったからな。
なら、中国がよくて俺らが駄目な理由は無いというところだろ。
これは波及するね。
中国との領土問題で土下座した民主党政権をみて
ロシアが領土問題で大きく出たのと同じ状況だな。
331:名無しさん@十一周年
11/02/17 15:09:26 6S8T3BbB0
>>321
賃金高騰後の核になる産業育成する前にバブルっちゃった中国に比べ
インドはIT産業という核があるからな
インド工科大は東大なんかゴミにも等しいレベルのハイクラスだし
カーストは将来も解消しないだろうし、消費市場としては中国より難しい部分もあるかもしれんが
産業競争力は中国を遥かに上回ると思う
332:名無しさん@十一周年
11/02/17 15:11:31 SPYBr4oM0
これはつまり、通信関連の技術は有事の際に
第三者のコントロール下にあったり自分たちで使えなかったりすると困るから
ゆずってくれって話になるのかな
333:名無しさん@十一周年
11/02/17 15:18:44 LnTxc0nR0
家電用の電源コードはすでに付属しているはず。あとはカレーソースでもいれておいてやれ
334:名無しさん@十一周年
11/02/17 15:23:08 GEDozG490
この前のニュースで、インドで人件費が高騰して
プログラムを海外に発注ってのがあった
意味がわからない
世界が求めてるのはインド人のプログラミング能力なんじゃないのか?
335:名無しさん@十一周年
11/02/17 16:09:59 wEcxMEbF0
ソースコード 一文字変えたら オリジナル ってなりそうだな
336:名無しさん@十一周年
11/02/17 16:11:50 PjjEy8QaO
あれ?
インドの方が優秀じゃないのか?
337:名無しさん@十一周年
11/02/17 16:11:51 DPYH+epn0
まあ中国よりいさぎいいけどさw
338:名無しさん@十一周年
11/02/17 16:13:28 pPJqAu780
>>330
だね。
この件は、中国に甘い顔をしたら対中国交渉以外にも波及する好例として、
肝に銘じておくべきだ。
339:名無しさん@十一周年
11/02/17 16:13:39 GYb0jr5JO
2chじゃインド推しが多いけど、中国人よりインド人の方がしたたか。
反日教育やった中国人より癖が悪い。
340:名無しさん@十一周年
11/02/17 16:14:12 MyuoNlLS0
>>324
最大、月5万円まで落とせれば、可能性はある。
それと、労働時間規制の撤廃。
残業無しで、18時間、シフト無しで働かせられたら
かんりいけるかも。
341:名無しさん@十一周年
11/02/17 16:15:27 nyHdYM2lO
インドも消えたか
ASEANが一番の有望株だな
お互い成長しあえる良きパートナー
342:名無しさん@十一周年
11/02/17 16:18:09 zx47fnX90
撤退撤退さっさと撤退
前にアメリカの技術者の仕事がインドに吸い取られてるとかやってたけどどうなるかしら。
343:名無しさん@十一周年
11/02/17 16:19:03 SKvtWU1Q0
時代遅れのシステム 売りつければ良いじゃないか
344:名無しさん@十一周年
11/02/17 16:19:26 gxB+AM1uO
はい消えた
345:名無しさん@十一周年
11/02/17 16:19:28 nkKG24Hd0
ソース代ふっかけまくるとかじゃいかんのけ?
346:名無しさん@十一周年
11/02/17 16:20:19 c02dSqs+O
>>339
インド人って割といい加減で、納期守らないのも悪びれないんだよね
悪いと思ってて開き直ってるんじゃなくて、悪いことだと思ってない
良い言い方をすると、沖縄県民みたいなのんびり気質だけど、それを仕事でも変えられないのがインド人
347:名無しさん@十一周年
11/02/17 16:22:13 n06fc0170
>>4
それないと街の修理屋が修理できないからな。
ソースコード開示すればカスタマーサポートは全部インド政府が引き受けるのか?
348:名無しさん@十一周年
11/02/17 16:35:03 rSv7wUZI0
アメリカは、トヨタのHVに因縁を付けてNASAまで引っ張り出して
きて、ソースコードを含め一切合切ほじくり返したもんね。
こういう遣り方もあるから気を付けましょう。
349:名無しさん@十一周年
11/02/17 16:37:21 Hcqnr2mm0
日本はいい加減気づくべきだな。
世界は保護主義に向かってると。
第三の開国?ば~~~かじゃねぇの?
350:名無しさん@十一周年
11/02/17 16:39:50 59Y/NBYIO
中国もインドもルールは守ろうよ。
世界の秩序が保たれないでしょ。まともな企業活動が成り立たないよ。
351:名無しさん@十一周年
11/02/17 16:40:01 peo6TTdnO
インドも終わったか
352:名無しさん@十一周年
11/02/17 16:42:12 7JhY2APj0
電機業界はちゃんとしてるな
鉄鋼は技術ごと売ってしまったからな。
353:名無しさん@十一周年
11/02/17 16:43:33 Ig7JqdZz0
支那といいインドといい
土人は自分で想像しようという能力が一切ないから困る
354:名無しさん@十一周年
11/02/17 16:44:39 zFv9jbxmO
富士通と三菱電機なら開示しても大丈夫だろ
どうせバグとブラックボックスと化したソースの嵐だろうから
355:名無しさん@十一周年
11/02/17 16:53:00 xpIg4cbSO
繁忙期に、きちんと可能な納期を提示したら「できなくても早い納期を示すのがサービスだろ」って怒られると聞いた。
分かり合えません。
356:名無しさん@十一周年
11/02/17 17:06:24 7JhY2APj0
>>355
日本も変わらないでしょ、下請けに無理な納期を無理やり呑ませて
案の定できなくて罵声を浴びせるとか普通。
そうしないと自分が上司に怒られるからね。
357:名無しさん@十一周年
11/02/17 17:07:39 nyHdYM2lO
新幹線は良い薬になった。
技術公開はしてはいけない
358:名無しさん@十一周年
11/02/17 17:10:32 DqYIGTIS0
見せてもいいけど
ノークレーム・ノーリターン
インド側の製品についても無条件開示
これが絶対条件かな
これを守ってくれるんなら逆に見せたほうがいいんじゃないの
確かに人の読むと勉強になるけど
最先端行ってるような人でも
人のソース盗むこと考えるのかしらん
自分でイメージ通り組んだほうが間違いも少なくていいんじゃないのかな
どうなんだろね
パソコンのアプリケーションのソフトは別に見せてもいいんじゃない
いくらでも
最新、最先端のハードを制御するようなドライバのようなソフトは
見せるべきではないですね。
というか、ソフト云々でなく
最先端の機器そのものを見せるべきでない(ムリかな)
359:名無しさん@十一周年
11/02/17 17:10:42 2bJ33wbzP
ファミコン版FF3はメインプログラマがインド人で、
もちろんソースもあるけど
内容が難解でよーわからんってのは本当なのかな?
360:名無しさん@十一周年
11/02/17 17:13:00 1k0RTJgI0
これでTPPだと。。。
361:名無しさん@十一周年
11/02/17 17:13:03 6S8T3BbB0
>>359
内容が良く分からないプログラムってなんだよw
goto文使いまくってるとかかw
362:名無しさん@十一周年
11/02/17 17:16:05 xrRsY7RR0
日米 ←国名名指し
欧 ←ひとまとめ
など ←韓国入ってる?
一年に一度なんかの日に一行づつ現れるソースコードで渡してやれ
363:名無しさん@十一周年
11/02/17 17:16:52 23M9kC/n0
>>359
ナーシャならインド関係ないぜ
聖剣2が動作安定しないのは、本人以外が見ても何が悪いか解らなかったからって話はあるな
364:名無しさん@十一周年
11/02/17 17:17:46 hgHm24waO
これってインド人はただ楽したいだけ?
トヨタが他のメーカーに「車の設計図全部見せて><」って言ってるようなもんじゃん
365:名無しさん@十一周年
11/02/17 17:18:06 DqYIGTIS0
ソフトについては見せてもいいんじゃない
機器についてだよ。まずいのは
366:名無しさん@十一周年
11/02/17 17:19:34 cXPqiHWd0
この論法が通るなら、外国に投資する人(企業、国家でも可)は投資先に対して
「投資するから、国家機密教えろ」と要求することもできるよな。
367:名無しさん@十一周年
11/02/17 17:19:56 H7PERyfL0
オープンモジュラー化の流れの一つに過ぎないんじゃないの。
368:名無しさん@十一周年
11/02/17 17:20:00 zS+W1HRU0
今までの企業の開発業務自体が通用しなくなっていくんじゃないか
米が大量に作れる様になって農家がただの保護対象になった様に
369:名無しさん@十一周年
11/02/17 17:22:08 ZOmBQccb0
WTO? だっけ。
あれでどうにかできんの?
370:名無しさん@十一周年
11/02/17 17:23:04 Bv3znwZ40
インチキソース渡せば良いじゃん。
#include <stdio.h>
class Foo
{
public:
int i;
Foo(int j) { i = j; }
Print() { printf("%d", i); }
};
void func()
{
Foo* foo = new Foo(5);
foo->Print();
return;
}
int main()
{
func();
}
371:名無しさん@十一周年
11/02/17 17:23:09 iJRGDJZs0
やらしとけよ
中国とインドが全てではない
技術を守って、こいつらに高性能の製品を売りつけたらいいだけ
372:名無しさん@十一周年
11/02/17 17:23:49 R2/VnDF20
インド中国ブラジル共に自滅するとは思わなかった
このまま行けば日米欧の工業が自国回帰、東南アジアなんかの小国に移転するな
373:名無しさん@十一周年
11/02/17 17:24:47 U9kGkU250
発展途上国の分際で何言ってんの?
374:名無しさん@十一周年
11/02/17 17:25:07 IRPqGIIbP
一方、ロシア人は鉛筆で書き写した。
375:名無しさん@十一周年
11/02/17 17:25:56 LJeWjl7p0
どうせ日本製の部品や素材や工作機械がないと製品にならないんだからいんじゃね
ソフトウェアなんて極一部の天才を除けばコピペの塊だし
376:名無しさん@十一周年
11/02/17 17:29:15 J5llW3JA0
今はベトナムに視線が集まってるんじゃないのか?
377:(´・ω・`)ノシ 大佐 ◆MustangENQ
11/02/17 17:36:20 kGkwLiWF0
これは、中国がやろうとしてた全てのソースコード開示要求とは違う。
国家安全保障政策で、政府・軍 への基幹部分へのサボタージュ回避策。
一般向けIT機器は含まれていない。
政府・軍 への納入品のみ。
アメリカ軍への納入通信機器やなんかに中国製のヤバイ物が仕掛けてあったり
中国によるインドへのスパイ疑惑がてんこ盛りだから
近年、欧州各国も中国スパイの暗躍対策に頭悩ましてるらしい
378:名無しさん@十一周年
11/02/17 17:36:58 55cWuNCD0
資本主義なんてねずみ講だからな
常に拡大してないと回って行かない
先進国はもう出涸らし状態だから皆新市場に飢えてる
その弱みが見え透いてる今、己の強みを悟れば当然付け込んでくるさ
379:名無しさん@十一周年
11/02/17 17:40:27 80fdULR6P
>>377
>インド政府が、携帯電話向け通信設備を政府に納入する日米欧などの
>メーカーに対し、機器のソフトウエアの機密情報「ソースコード」の提出を
>義務づけたことが、16日わかった。
この辺読むとイレギュラーな方法で通信傍受されない為の義務付けと感じるね
380:名無しさん@十一周年
11/02/17 17:43:12 2lt6Iauz0
インドよ
中国と差別化しる
381:名無しさん@十一周年
11/02/17 17:49:49 stjctUnZ0
だったらインド抜きでやるだけだ
382:名無しさん@十一周年
11/02/17 18:00:19 w8hQTKiQ0
昔からダルシムのやり方は汚いと思ってました
383:名無しさん@十一周年
11/02/17 18:03:14 DecyHRKl0
インド向けと中国向けだけわざと凄まじいスパゲティコードにすればいい
384:名無しさん@十一周年
11/02/17 18:12:15 IY6S0OKp0
インド人がタダでバグ直してくれて、超絶使いやすくなって返してくれたらいいんだけどな
385:名無しさん@十一周年
11/02/17 18:14:17 fQfmZP9Y0
悪い見本になってますな中国
386:名無しさん@十一周年
11/02/17 18:22:15 k8vA4C/E0
機械語で渡せばいいんじゃね
387:名無しさん@十一周年
11/02/17 18:33:43 BtUxadBbO
中国化してるな、がっかりだ
388:名無しさん@十一周年
11/02/17 18:35:01 T+S8B+tp0
それでもシナより10倍マシ
389:名無しさん@十一周年
11/02/17 18:41:46 9v8xq+hk0
ネトウヨの逆法則w
390:名無しさん@十一周年
11/02/17 18:48:10 fLQgnuVG0
中国 「ソースコードを開示するアル」
ネトウヨ 「だからシナには関わるなと言ったろ! これからはインドの時代!」
インド 「ソースコードを開示するインド」
ネトウヨ 「ぐぬぬ・・・」
391:名無しさん@十一周年
11/02/17 19:11:03 hm5zZwiE0
中国じゃないからOK
392:名無しさん@十一周年
11/02/17 19:17:23 oPGEfXpNO
技術盗まれるとか言ってるやつはインドと日本の技術差を知らないんだろ。
インドの先端企業の水準に達してる日本企業なんてほとんど無いぞ。
393:名無しさん@十一周年
11/02/17 19:19:46 XNSTIf/M0
シナと違うもんな。
かえって、インド人のポテンシャルをスポイルする事になるのでは。
394:名無しさん@十一周年
11/02/17 19:20:02 ZdV97x320
日本のうんこソフトを直してくれるのですね。ありがとう。
395:名無しさん@十一周年
11/02/17 19:21:05 qaYP0hP10
つーか、自動車売るのに設計書を開示するのか?
なんでソフトウェアだけこんな事するの?自由競争に違反してるだろ。
396:名無しさん@十一周年
11/02/17 19:27:34 sRJeocts0
どっかのパクリ国家と違って
インド人優秀だから自分で出きるだろ
397:名無しさん@十一周年
11/02/17 19:28:02 dcmn/kS/0
ホワイトスペースかプレインファックに
変換して納入してやれ。
398:名無しさん@十一周年
11/02/17 19:29:31 Cpv9Uk7pO
インド以外にソフトウェア優秀ならイスラエルか。
あまり関わりたくない国だな。宗教うるせー。
399:名無しさん@十一周年
11/02/17 19:31:54 Qy834+kuO
中国とインドを同等に語ってる奴なんなの?
インドに失礼
400:名無しさん@十一周年
11/02/17 19:32:19 y040T7s6O
最近の新興国は汚いな
オレたちは発展の際にそんなことやってなかったのに
401:名無しさん@十一周年
11/02/17 19:33:37 vdKhNaNO0
BRICsがおかしなこと始めてるね
アメリカ様の天下でいいから自由主義のままでいてほしいわ
402:名無しさん@十一周年
11/02/17 19:34:20 ZBrsUUh60
インドなら、何もソースを求めず自らの力で開発すればいいのに。
インドならできるのに。
403:名無しさん@十一周年
11/02/17 19:34:34 47s2kpbh0
自前で作ればいいのに。本当に乞食だよ。
インドは中国とは違うと思ってる奴が多いが、違いは民主国家と共産主義国家の違いで民度はインドの方が低いぞ。
あいつらって西洋の合理主義を全く取り入れる気がないからな。イスラム原理主義者と五十歩百歩ってところ。
アフリカのキリスト教徒の黒人の方がまだ話がわかるよ。
404:山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte
11/02/17 19:35:08 LW4WlGd20
>>20に同じ。
ノーベル平和賞の時のベトナムに対する反応といい、純粋に考えすぎです。
敵味方を白黒つけて「味方」は常に味方であると思い込んでいるから、いざ
という時に「欧州情勢は複雑怪奇」みたいな台詞を言う羽目に陥る。
どんな相手も信用出来るし、信用出来ないと考えた方が宜しい。
今回インドから示された条件が、呑めるものかどうかは別として。
405:名無しさん@十一周年
11/02/17 19:35:12 agjEuLVX0
内需を放置して外需に依存しようとする愚かな経済界にはいい薬か?
誰が自国の企業をさしおいて外国企業に儲けさせてくれると思うかね
406:名無しさん@十一周年
11/02/17 19:36:35 1T8weO5w0
さーて面白くなって来たぜ
407:名無しさん@十一周年
11/02/17 19:36:53 hZs1zO4o0
結局新興国は何処も先進国に寄生し続けないとダメなんだな
日本のように自力で改良して頑張る同志は現れないのか…
408:名無しさん@十一周年
11/02/17 19:38:44 XU8ZrrKh0
これジンバブエみたいに自滅するんじゃね
409:名無しさん@十一周年
11/02/17 19:38:55 JwszFLhO0
>>405
そんな国は日本くらいだろうな
410:名無しさん@十一周年
11/02/17 19:43:32 PgJDsCI60
インド人を信用しない方がいいよ
こないだ旅行に行ってきたけど
金のために平気で日本人を騙すやつしかいなかった
411:名無しさん@十一周年
11/02/17 19:44:49 sm3xhFjt0
印度も支那と同じ道を歩むのか
412:名無しさん@十一周年
11/02/17 19:45:51 sc0E69Xj0
>携帯電話向け通信設備
昔の電話の機械納入してやれ
あのあて先を人が聞いてケーブルを物理的につなぎかえるやつ
413:名無しさん@十一周年
11/02/17 19:46:17 Azb/29AF0
中国が元凶
クソシナがなけりゃインドが真似する事も無かった
414:名無しさん@十一周年
11/02/17 19:46:58 Tf9XVYfO0
アオウ脂肪w
結局、どこの国も中国かしてるから大して変わらない
これが経済戦争なのよね
415:名無しさん@十一周年
11/02/17 19:48:46 LX2MWqSn0
中国と同じことすんなよ
てかここは自前でまかなえるだろ
416:名無しさん@十一周年
11/02/17 19:49:14 W6PpPVkw0
ソースコードの雑然さに価値が生じる社会になるとは・・・・
417:名無しさん@十一周年
11/02/17 19:51:41 HaHvwIN60
インド、IT機密開示要求…メーカーに義務化
インド政府が、携帯電話向け通信設備を政府に納入する日米欧などの
メーカーに対し、機器のソフトウエアの機密情報「ソースコード」の提出を
義務づけたことが、16日わかった。
∧_∧
( ´Д` ) インドよ、おまえもか・・
( つ旦O
と_)_)
418:名無しさん@十一周年
11/02/17 19:54:09 qaYP0hP10
インドなんて中国と比べたら相対的に良いだけで、
反日じゃないけど親日でもないし、IT業界以外は
カーストという逝かれた制度で人権を蹂躙している
キチガイ国家だぞww
419:名無しさん@十一周年
11/02/17 19:57:02 LlyBr0m/0
もうガラパコスでよくね?
420:名無しさん@十一周年
11/02/17 19:57:25 HizXpBvQ0
すでにASEANへ工場移転進めてるから問題は無いが、
印は市場を捨てて自分の首を絞めたいのかと驚いた
421:名無しさん@十一周年
11/02/17 20:31:50 DPYH+epn0
>>361
いや、ナーシャは天才過ぎただけ
422:名無しさん@十一周年
11/02/17 20:48:25 IVgQEt3s0
全角スペースの恐ろしさを教えてやれ
423:名無しさん@十一周年
11/02/17 20:58:05 eYi+Ijlv0
検索置換で全角スペースに置き換えるの?
これが日本仕様です。って
424:かわぶた大王
11/02/17 21:03:05 rQ/LEoNz0
中に小人さんが入っていて、
その小人さんが動かしています。
おわり。
425:名無しさん@十一周年
11/02/17 21:03:07 SwuZQePv0
>>2 日本はスパイ天国
おそらく、インド政府が危機感抱くような
怪しい通信するソフトが氾濫してるんだよ
知らぬは日本人馬鹿りなり
ソフトバンク、メール誤配信(犯罪者集団、在日の糞キムチが仕込む)
windowsなどのOS (言わずもがな米愛国者法エシュロン)
中国共産党のスパイウェア(日本企業に潜入した工作員が仕込む)
426:名無しさん@十一周年
11/02/17 21:12:15 bjlT1n1xO
>>422
住所に使われる全角ハイフンよりは遥かに可愛いけどね
427:名無しさん@十一周年
11/02/17 21:23:50 wQPeWoDi0
これはインドどうした。
インドもバカなのか?
428:名無しさん@十一周年
11/02/17 21:25:08 yE227vpw0
>>312
今はインドの代わりにどこに外注してるの?
429:名無しさん@十一周年
11/02/17 21:33:19 cs89ey9u0
これで少しはオフショア開発とかいう国力を削ぐような
アホな風潮が収まってくれると良いんだが
430:名無しさん@十一周年
11/02/17 21:37:30 vIiBuh6U0
ブラジルも現在、同様の規制を導入する方針。
どこの連中もビジネスとしてでしか付き合う国以外ないのかねぇ
友好ってなんだ?
431:名無しさん@十一周年
11/02/17 21:43:57 vgUJWkCO0
>>359
一説にはソースコードをマシン語で直接書いていたとも言われているよね。
RAMもROMも極端に制限が多かった時代だから最適化の手管は色々あって、
中には設計思想がわからないと意味のわからない解読しにくい演算があったり
CPUに依存する処理を入れていることもある。
このために移植する人は、マシン語をプログラマーがわかりやすくするために逆アセンブルしたり、
設計の意図をコードから読み取って行ったり、今や使われていないような古いCPU依存命令を
現役のCPUで実行出来る処理に置き換える手段を考えなければならない。
そのためのコストがかかりすぎるのでFF3の移植は放置されているんじゃないかな?
ソースコード管理がきちんとされていれば他のシリーズ同様、現行機でも遊べたかのかもね。
案外、今は退役した旧世代機プログラマーの爺さんたちに任せると案外早く移植できるかもしれないが、
C++とかJavaとかC#とかVBとかに慣れている若いプログラマーには無理だと思う。
432:名無しさん@十一周年
11/02/17 21:44:19 yE227vpw0
>>427
ただ単にお前が馬鹿なのでしょう
433:名無しさん@十一周年
11/02/17 21:50:08 GYb0jr5JO
ダルシムと春麗なら春麗に蹴られる方がまし。
434:名無しさん@十一周年
11/02/17 21:50:55 3ETGYJQQ0
国家に真の友人はいない
435:名無しさん@十一周年
11/02/17 21:51:14 gBv70Dat0
簡単なこと
日本も、報復処置を、中国、インド、ブラジルに行えば良いだけ
この場合、中国人、インド人、ブラジル人が開発に関与している製品にも適用するのがミソ
436:名無しさん@十一周年
11/02/17 21:51:43 FYcX/PPA0
>>433
時代はブランカだ
437:名無しさん@十一周年
11/02/17 21:53:29 Ne7mU22C0
所詮後進国なんてどこもろくでもないのさ。
だからこちらも、使い捨てのつもりで扱えばいいだけ。
438:名無しさん@十一周年
11/02/17 21:55:08 VNejeY9E0
国のトップはどこも理系関係には疎い連中ばかりなのか
439:名無しさん@十一周年
11/02/17 22:01:06 ugFSaepDO
ソース難読化ソフトみたいのを開発すればいいんじゃね?
適用するとすべての変数名、クラス名等々がランダム英数字になるとか
440:名無しさん@十一周年
11/02/17 22:05:22 MoN1ioaJ0
あんなことインディアできたらインディア
441:名無しさん@十一周年
11/02/17 22:30:30 APDYgg8d0
>377
377のいう通り政府・軍への納入品のみだったら読売の記事は印象操作ともとれかねないよね。
インド系企業への技術移転うんぬんの方は強制力を持たない通達だったらこれをごっちゃにして考えるのはちょっと短絡的じゃないか。
どの国だって自国の利益のためならなりふり構わないもんでしょう。
日本ぐらいじゃないの。自国への利益を誘導したらさも悪い事のように自国のマスゴミが叩くなんてさ。
>430
脳内お花畑だな。おまい。
442:名無しさん@十一周年
11/02/17 22:31:43 4bWjGOK20
ネトウヨ涙目ww
443:名無しさん@十一周年
11/02/17 22:33:43 n/USuc5a0
これは滅茶苦茶すぎるな
というかBRICS調子のってるのか
ソフト開発費ぜんぶ乗っけて売れ
444:名無しさん@十一周年
11/02/17 22:38:58 liDtwhEl0
自前でなんとかしろ、と言いたい。
車なんて、余所のメーカーの新車買ってきて
バラバラにして技術盗むのが普通なのに。
リバースエンジニアリングは、その国の法律で合法/違法が決まるんだから
横着せずに、合法にして自分達で逆アセンブルしろよ。
445:名無しさん@十一周年
11/02/17 22:41:16 vgUJWkCO0
>>444
インド「他国の技術はノーコストで手に入れたいけど、自国の技術は保護したいんです><」
446:名無しさん@十一周年
11/02/17 22:50:05 DqYIGTIS0
時代遅れの機器だけを輸出してあてがってやればいいじゃない
最新の機器は、国内だけで使うことにすればいい
447:名無しさん@十一周年
11/02/17 23:10:38 Swz6no+b0
>>444
そんなもの今の時代は特許の問題で使えないでしょ
正式に技術移転してもらわないと
448:名無しさん@十一周年
11/02/17 23:23:29 liDtwhEl0
>>447
使うつもりなら、ブラックボックスで提供して貰えばいい話。
安全保障上の問題なら、使わないんだからリバースエンジニアリングでいい話。
横着するのだけは許せないわ。
449:名無しさん@十一周年
11/02/17 23:29:06 aNdfIs7V0
>>1
ある意味、日本企業のように日本に閉じこもってガラパゴス化して
技術力を保持し続けるのって得策だったんじゃない?
450:名無しさん@十一周年
11/02/17 23:42:28 rJHbcU/t0
>>449
得策なんだけど世界に売れないから利益が出ない
451:名無しさん@十一周年
11/02/18 00:33:44 QHX03Z+20
枯れた技術で攻めるしかないな。低価格、低機能の製品を輸出すればいいんじゃね?
452:名無しさん@十一周年
11/02/18 00:34:40 Tf0j6vW50
俺がインド人にも解読できないスパゲティコードを書いてあげるけど
需要ないかな・・・
オブジェクト指向になってもショートパスタになっただけで自分コード継続中w
453:名無しさん@十一周年
11/02/18 00:36:22 auMsx8Kg0
>>349
保護主義の論理的帰結は、 自国の保護圏を増やそう⇒領土拡張⇒帝国主義 だな。
まあ日本は確実に取り残されて自滅か征服されるか、どちらかだろう。
454:名無しさん@十一周年
11/02/18 00:39:58 FS7x3uOf0
上り調子な中国やインド、そしてブラジルが
調子ぶっこいてソースコード開示を求めるのはわからんでもない
だが、フィリピンだと?
滅びたいのか?この最貧国は
455:名無しさん@十一周年
11/02/18 00:42:36 RTn94XeHO
>>1インドも支那同様の土人と分かったのが収穫だ。三代前の家電でも輸出しやれ。馬鹿だからわからんだろ
456:名無しさん@十一周年
11/02/18 00:45:44 f+qFq0tM0
インド、お前もか。
>>452
出鱈目コメント
457:名無しさん@十一周年
11/02/18 00:46:39 +XXqKX/SO
買ってほしかったら設計図よこせ、か
新興国はずいぶん強気だな
458:名無しさん@十一周年
11/02/18 00:47:01 uyWw9ko40
日本語BASICとか日本語COBOLの復活だな。
ちなみにSKE48の松井玲奈はCOBOL1級
459:名無しさん@十一周年
11/02/18 00:48:16 Ovm796qI0
おまえもかw
460:名無しさん@十一周年
11/02/18 00:48:31 /yQUUduG0
動作しない適当なコード入れてわけわからないようにしとけww
461:名無しさん@十一周年
11/02/18 00:49:42 CMe8O2oy0
>>457
せっせと技術開発して日々コスト削減のプレッシャーに怯え
あくせくとものづくりしてもちっともゆとりがない日本ってなんなんだろうな
462:踊るガニメデ星人
11/02/18 00:57:36 b9HMBD/d0
これはまずいなぁ、こんなやり方で技術を奪われたらもはや努力して新しい技術を
開発する国はいなくなってしまうだろう、インドが技術を欲しがっているのはわかるが、
このようなやり方は世界の文明の進歩を停滞させかねない重大問題だ。
463:名無しさん@十一周年
11/02/18 01:02:16 yt19irGK0
スゲー読みづらいコードに書き換えて渡してやればいいんじゃね。
464:名無しさん@十一周年
11/02/18 01:08:02 cmK7MHCq0
ぴゅう太の出番だ。
465:名無しさん@十一周年
11/02/18 01:09:33 gcN4TNuF0
ソースコードなど恥ずかしくて見せられるか!!
466:名無しさん@十一周年
11/02/18 01:09:57 ZyoxuVar0
インドの土人度も中国並みか
もうインドと組む事は一切ないな
467:踊るガニメデ星人
11/02/18 01:18:14 b9HMBD/d0
そもそも技術というものは天然資源とは違って人間が努力して作り出すものだから
努力に見合うだけの報酬が得られなければ努力して技術を生み出す者がいなくなって
しまって世界の文明の進歩が停滞してしまうのです、世界の文明の進歩を今後も進めて
ゆくためには、このように技術を奪い取るような事をしてはいけないのですよ。
468:名無しさん@十一周年
11/02/18 01:19:33 r0PWCEKt0
>>454
>調子ぶっこいてソースコード開示を求めるのはわからんでもない
そう言うわけではない、携帯はソースコードに仕組まれていたら
いつでも盗聴器になる恐ろしい代物
469:名無しさん@十一周年
11/02/18 01:19:41 Cp9/3Ycl0
白人国家も大概腐ってるが、有色人種の国家の方が実際腐ってるわな
日本ってつくづく特殊な国だと思う
470:名無しさん@十一周年
11/02/18 01:20:39 YXHbdcrn0
GNU系のプロジェクトだけがインドで発達する可能性もあるね
となるとlinuxが普及する中国とインドがGNUになるわけだ
イスラエルの動向によっては非GNU勢にとって極めて苦しい展開になるね
471:名無しさん@十一周年
11/02/18 01:26:00 RG6/4JGB0
>>467
それはそうなんだけど
努力すら出来ないなら、他を引き下ろしてやろうという魂胆もあるよね
自分が上げ底出来なくても、他国がポテンシャルを失ってもどっちも美味しい
472:踊るガニメデ星人
11/02/18 01:27:55 b9HMBD/d0
>>469
うーーーん、世界に道徳やモラルがないと世界の技術の進歩が停滞してしまう事になる・・・
473:名無しさん@十一周年
11/02/18 01:34:00 IFBeeYEw0
インド人は頭いいのだから、自分で開発してね。
474:踊るガニメデ星人
11/02/18 01:36:08 b9HMBD/d0
>>471
しかし・・・このような事をしても誰も得をしないでしょう、もっともっと新しい技術を開発して
人類を幸せにしてゆきたいと思っているのに、世界がこのような事をして技術を奪い取って
しまったら、もはや新しい技術は生み出されなくなってしまいますよ、やはり世界はもっと
道徳や公共心を持たなければならないと思いますよ。
475:名無しさん@十一周年
11/02/18 01:36:58 hS0ukqf50
>>463
自分しかわからない様なトリッキーな書き方は御法度と言われてたが、
そうじゃなくなる日がくるのかw wktk
476:名無しさん@十一周年
11/02/18 01:37:22 GVnzyNTD0
インドと中国の違うところは
インドは政府納入のコードで
中国はすべての生産商品で
盗む気満々なのはどっちかははっきりしてるがな
477:名無しさん@十一周年
11/02/18 01:39:11 GlZ7uMV30
インド人なら人海戦術で余裕で逆汗できるだろ
478:名無しさん@十一周年
11/02/18 01:39:20 u4sLfBr20
BRICSが勢い駆って俺様ルールか。
市場目当てに新興国を甘やかすからこうなる
479:名無しさん@十一周年
11/02/18 01:42:08 h/D/2/Jb0
インドと中華で戦争しないかな
どっちも核ありだし滅べばいい
480:踊るガニメデ星人
11/02/18 01:43:37 b9HMBD/d0
技術は天然資源とは違うんですよ、人間が努力して作っているものなのですよ、人間が努力して
作った技術をこのようなやり方で奪われてしまったら、もはや努力して新しい技術を開発しようと
する者はいなくなってしまうのですよ。
481:名無しさん@十一周年
11/02/18 01:45:17 PglkUjJT0
インドも所詮過去の栄光にすがるだけの
土人二流国家だったか
482:名無しさん@十一周年
11/02/18 01:46:52 A+uxHvBB0
新興国も黙って安い労働力で搾取されない時代なんだよ
483:名無しさん@十一周年
11/02/18 01:50:38 Cjat1mEk0
ソフトウェアの「ソースコード」開示を義務化
>>>
低開発国そのものだ
484:踊るガニメデ星人
11/02/18 01:54:48 b9HMBD/d0
>>482
それとはぜんぜん別問題ですよ、こんな事をやられたら人類の文明の進歩は止まってしまうのですよ。
485:名無しさん@十一周年
11/02/18 01:57:07 dab/zhDd0
言うことが中国と同じ…
がっかりさせないでくれよ…中国と同じ国は韓国だけでたくさんだ。
486:名無しさん@十一周年
11/02/18 01:58:24 gy918juv0
インドの中国化
487:名無しさん@十一周年
11/02/18 01:59:38 uvECoeNJ0
インドのソフト開発能力を考えたらあまりメリットが無い気が…
目的は別にあるのかね
488:名無しさん@十一周年
11/02/18 02:00:51 icprwoc40
>>1
> インド企業への技術移転を求める趣旨の通達も出している。
正直な分だけマシかも知れない。
489:名無しさん@十一周年
11/02/18 02:01:33 FnhagUg00
公開したら、パクって亜流をつくりまくりのイメージだが
実際はメンテできないだろ。リナックスとかああいうのも結局おんなじようなのを
つくろうって動きはないからな。ただぼったくりはできなくなるな
490:名無しさん@十一周年
11/02/18 02:01:50 KhsggZtR0
土人どもは開発費はタダだと思ってるんだろうな。
491:名無しさん@十一周年
11/02/18 02:02:16 fwm8SyZ10
>携帯電話向け通信設備を政府に納入する
インドも中国も危機管理がシッカリしてるってことだろ
日本も見習えよ
492:名無しさん@十一周年
11/02/18 02:04:15 1i1r9KQp0
日米欧は自分達で莫大な研究費を投じて技術の向上を図ってきたのに
最近の後進国と来たら平気で他国の技術を奪おうとする国ばかりだな
低脳にも程がある
493:名無しさん@十一周年
11/02/18 02:06:54 ZV2L+Ks50
地下資源は人類共有の財産であるからして、ただで配りなさい
494:踊るガニメデ星人
11/02/18 02:11:20 b9HMBD/d0
>>492
そうなんだよな・・・莫大な開発費を使って新しい技術を開発しても、その開発費を回収できない
となると事業は赤字となってしまうから新しい技術を開発できなくなってしまうんだよな・・・
ちゃんと新しい技術を開発した企業に開発費以上の収益がもたらされて、そのお金でまた
新たな技術を開発するという事をくりかえす事で連続して新たな技術を開発し続ける事が
可能となるのであって、そうした循環を断ち切られてしまったら人類の文明の進歩が止まって
しまうんだよな・・・。
495:名無しさん@十一周年
11/02/18 02:11:42 FnhagUg00
そうねえ、日本の官公庁も納品のときにソースなんぞいらんわいって
言ってくれたら楽だねえw
496:名無しさん@十一周年
11/02/18 02:12:38 8NpVGrzl0
アメリカも、事件をつくりあげてトヨタ車を解析して
技術ぱくってるし似たようなもん
497:踊るガニメデ星人
11/02/18 02:15:00 b9HMBD/d0
>>496
うーーーん、世界が道徳やモラルを持っていないと技術の進歩が止まってしまう・・・。
498:名無しさん@十一周年
11/02/18 02:17:17 aXfoXlN40
図々しい。
499:名無しさん@十一周年
11/02/18 02:20:15 ZS/ndv0LO
こういう所は大嫌いな中国を参考にしてるんですね、インド野郎!
500:名無しさん@十一周年
11/02/18 02:24:10 pRh34x1L0
インドとEPA協定結んだ時点で日本側も合意済みだったんだろうよ
インドが一方的に日本案を呑む代わりにソースコード開示してくれということだろうよ
501:踊るガニメデ星人
11/02/18 02:24:31 b9HMBD/d0
これはまずいな、もしこんな事を世界中がやりだしたら第三次世界大戦を引き起こすかもしれない、
オイルショック以上に重大な事態を引き起こすだろう。
502:名無しさん@十一周年
11/02/18 02:26:26 Bh9ft7CQ0
「我が国では、人がネイティブコードを直接叩き込んでます。
だからソースコードは存在しません」
でOK。
503:名無しさん@十一周年
11/02/18 02:26:55 A+uxHvBB0
>>497
言ってる意味がわからないんだけど?
ソースコード開示って国家の経済戦略の一端じゃね?
504:名無しさん@十一周年
11/02/18 02:27:59 ZS/ndv0LO
何でもアリで食うか食われるかの肉食社会になったか
近い内にWW3かもね
505:名無しさん@十一周年
11/02/18 02:29:10 nefh57uz0
>>489
リナックスなんかは公開されてるのに導入する官公庁少ないよね
経費節減するのなら高いマイクロソフト製品買わないで
無料のオープンソースのプログラム使えば良いのに
多分、オープンソースの使い方を指導できる人材が内部にいないんだろうな
いい加減、オープンオフィスで全行政文書ファイル閲覧できるようにして欲しい
未だにエクセルとかワードじゃないと開けないファイルあったりするし
少し前までは、裁判所は一太郎指定だったとか聞いたこともある
税金の無駄遣いを減らすいい機会なのに、何故かオープンソースは使わない