11/02/12 21:43:36 tOW9V8X50
鈴木さん ^^
916:名無しさん@十一周年
11/02/12 21:44:45 hTAO+f8s0
十年二十年と長く働かない人にとっては損だろう
917:名無しさん@十一周年
11/02/12 21:48:32 CNg5/WzF0
正社員の待遇を悪くするか
もしくは雇用そのものを減らすかの
2択ですね
918:名無しさん@十一周年
11/02/12 21:49:54 sDd04o+90
4,000万人もの65歳以上の人々を
残り8,000万人の支払う厚生年金で支えているんだぞ
近年支給が不可能に成るのが解かっている。
919:名無しさん@十一周年
11/02/12 21:51:50 f4ZPU+ws0
おまえらもっとかね使え
920:名無しさん@十一周年
11/02/12 21:54:06 jtDD2AyTO
時給とボーナスあげきゃ格差は解消されないよ
921:名無しさん@十一周年
11/02/12 22:25:05 tzcUINpY0
目の前の一日つなぐのが精一杯の非正規労働者には果たして朗報なのかどうなのか
922:名無しさん@十一周年
11/02/12 22:29:44 8UhPkED30
>>915
御主、見てたな。デカワンコじゃないほうを。
923:名無しさん@十一周年
11/02/12 23:35:49 2oFH519s0
今まで中卒で「責任ある仕事やいや」つってパートをやってきて
パートの時間が減らされたから給料へって、年金払うの途中でやめて(4年くらい)
見合いで結婚した相手が友達働かなくても生活できるから自分のお小遣いの為にバイトかパートしたら?
って言ってくれるから3号になった子がいましたよ
3号って凄いね
924:名無しさん@十一周年
11/02/13 00:29:09 LOxD4+9B0
>>923
日本語でお願いいたします
925:名無しさん@十一周年
11/02/13 00:31:23 V1VCaBoSP
もう、みんなでニートになって生活保護になだれ込もうぜw
926:名無しさん@十一周年
11/02/13 09:31:39 S54ReUxQ0
10代から厚生年金を納め続けて25年経ったけど、現在の計算では
もらえる額は生活保護費以下なんだよな。
仮に40年間納めたとしても月額15万が関の山かな?
927:名無しさん@十一周年
11/02/13 10:04:06 FY3jiydFO
健保と厚生年金て同時に手続きするのが通常だが、健保は入職時まで遡及して
加入が原則になってる。しかし年金はともかく過去の健保に遡って加入しても
本人に何のメリットもないうえに金額も莫大 だから雇う側が全額負担し納付
しなければならない。 仮に遡及しないで直近で入社したことにして手続きして
そんな事業者さえ行政指導されるようになるのだろう。
この国は終わってる。
928:名無しさん@十一周年
11/02/13 10:17:16 o6Lu/Ju40
共済年金は別だが、厚生年金だって”企業負担分”は実質自分が払ってるわけで・・・
パートでそれだけの労働対価?をだせるかどうか
働いたことある人間なら誰でも分かる話だろうに・・・
929:名無しさん@十一周年
11/02/13 10:24:47 S54ReUxQ0
撮り合えず、年金の問題って支給される上限額を抑えたら
少しは解決される?
それとも、そんな事をしても意味は無い?
930:名無しさん@十一周年
11/02/13 10:58:12 cwQE3HuJ0
>>927
遡及する必要ないのでは?
「皆保険」だから
20歳以上の者は既に国民年金には入っている.
学生,パート,無職者は第1号被保険者
専業主婦は第3号被保険者
既に第1号ないし第3号としての保険期間があるのだから(未納期間を除き)
第2号被保険者(厚生年金,共済)になってからの保険期間を合算するだけ
(25年以上必要)
第2号になってから20歳まで遡及してくれるのなら
第1号の間は皆支払わなくなるよ
931:名無しさん@十一周年
11/02/13 11:00:16 nEX/uKvT0
年金と健康保険に入れてくれるならうれしい
自分で払うよりずっと安くなる
でもどうせ検討したけど無理でした、でしょ騙されないよ?
自給1000円も無理だったしね
932:名無しさん@十一周年
11/02/13 11:20:41 3Zd6229G0
>>931
前回は衆議院解散で廃案になっちゃったしな
今回だって成立までもつかどうか・・・
933:名無しさん@十一周年
11/02/13 11:22:21 6m7Fj8NG0
>>928
そう言えばそうともいえるが極論w
共済年金はすべての負担が税金だという極論も言えてしまうぞw
いろいろ格差だのなんだの理由をひっつけていますが
結局公務員と議員さんは身銭を一切切りたくないようですねw
官民の格差、先進諸国でも異常に高い給与にはほとんど
手をつけないようですね。
ある意味ご立派ですねw
そのあたりはぶれていなくてw
934:名無しさん@十一周年
11/02/13 11:23:42 kcx7ffZ10
>>1
建前的はいいこと言ってるが実際は余計格差がひらくのでは
今でもパートは短時間雇用で保障費抑えてる
短時間雇用ばかりで生活できなくなるのでは
935:名無しさん@十一周年
11/02/13 11:38:51 6m7Fj8NG0
>>928
逆も言えるだろw
すべて企業負担だとも言えてしまうよw
君の論理だとw
中小企業で働く人間が総労働人口の70%
ぐらいなのに入っていない事業所(入れない)も多いわけだし
まぁ短期雇用で年金入れて格差縮小のため方便たれられていても
今までの社会保険庁があれだけ無茶苦茶なことをして
職員の退職金さえほとんど返納されずw
なにいっているんだかw
936:名無しさん@十一周年
11/02/13 11:41:15 o6Lu/Ju40
なんか、一人怒り狂って人が居るようで
何が琴線に触れたのだろうか
937:名無しさん@十一周年
11/02/13 12:00:21 6m7Fj8NG0
>>936
たぶん俺のことだとは思うが別に怒っていないぞw
投稿数もお前と同じだぞw
938:名無しさん@十一周年
11/02/13 12:01:29 938Bxz6JO
その前に貴族公務員と
民間の格差を是正して下さい。
939:名無しさん@十一周年
11/02/13 14:41:45 COBwYCrc0
そりゃパートや派遣も老人たちの年金を負担しないと不公平だからな
賦課式ってことをゆめゆめ忘れぬように
940:名無しさん@十一周年
11/02/13 14:43:56 8DEXaNTX0
底辺も自分で保険料払えよ
年取ったらナマポ貰えば良いなんて言う屑は市ね
941:名無しさん@十一周年
11/02/13 17:06:24 j+ovZ7xX0
>>940
低収入なのに免除して貰えず不当に絞り取られてるよ
数十年もの間な
942:名無しさん@十一周年
11/02/13 17:07:28 IX4wyma80
中小企業は軒並みあぼん
943:名無しさん@十一周年
11/02/13 21:36:06 0V3U/xy+0
中小企業なんて非効率だから、この際全てあぼんすればいい
944:名無しさん@十一周年
11/02/13 21:42:34 upDVBCuK0
中小は年金いらんてかw 誰も税金払わんようになるなw
945:名無しさん@十一周年
11/02/13 21:46:45 OCt9jNrF0
>>943
日本の大部分は、中小企業じゃない?
大手ではなく、中小企業を守らなければいけないのに。
あと、主婦って嫌だ。家事育児しなければいけないのに、
その部分の労働はカウントされない。
自分だってフルタイムで働きたいけれど、そうすると
家庭が崩壊するのが目に見えているから、控除内に
抑えている。
主婦業が理不尽すぎるから、結婚しない女性が多い。
(特に職業婦人の娘さんは結婚しないこと多いわ、自分の周りでは。)
主婦して働いて微々たるパート代から厚生年金を徴収してって、
もう自分は働く機械なのかなと思ってしまう。
946:名無しさん@十一周年
11/02/13 21:58:34 io9eQBT90
>>945
結婚しないで何やってるの、その大部分は?
税金納めてんなら別にかまわんけど
947:名無しさん@十一周年
11/02/13 22:50:52 vYzOQZDL0
>>840
派遣契約と請負契約の違いくらい知っておけよ・・・・
948:名無しさん@十一周年
11/02/13 23:00:26 8fYxQ+gS0
ああばいとやめてええ
949:名無しさん@十一周年
11/02/14 09:03:11 8eLUaeZa0
完全に手取りが下がります
950:名無しさん@十一周年
11/02/14 09:06:40 5EvSqTRl0
怒らないで聞いてほしいんだがいいかな?
おまいら仕事は?
951:名無しさん@十一周年
11/02/14 09:14:24 Wnp99WMY0
もともとパートやアルバイトでも長期雇う場合は、厚生年金に入らせないとダメなんじゃなかった?
952:名無しさん@十一周年
11/02/14 09:23:12 gffWE+O00
ハローワークのパートに出てる人が「就労する気がないのに訓練給付金(?)目当ての
人がいかに多いか」について愚痴ってた。
あと、生活保護もらうために就職活動の実績を一応作りたいだけの人とかもとても多い
そう。
953:名無しさん@十一周年
11/02/14 10:28:29 MSHNH98kO
>>950他人に質問する前に自分自身を語れ。
954:名無しさん@十一周年
11/02/14 10:30:31 yX3lTmxvP
>951
期間関係ない。
週30時間以上働く場合は厚生年金に入れる。
955:名無しさん@十一周年
11/02/14 10:53:28 fQ+ToWoX0
だから雇う側は「シフト制」と言って
週25~29時間くらいで抑えるw
956:名無しさん@十一周年
11/02/14 12:00:40 kPgS9FEN0
週30時間以上やってるけど年金入れてもらってないよ健康保険も
雇用保険と所得税は天引き
957:名無しさん@十一周年
11/02/14 19:12:26 zmTDrbdk0
雇う側の罰則強化しないと絵に描いた餅で終わる
958:名無しさん@十一周年
11/02/14 21:55:26 hBmc2l8K0
>>956
雇用保険入れてもらってるだけうちよりマシだなあ。
入れてもらうってのもおかしい話だけど。
2年間他のフルタイム社員と同じだけ働いてるのに全部無しだ。
959:名無しさん@十一周年
11/02/14 21:58:06 8mfaj9br0
それは勝訴できるレベル
960:名無しさん@十一周年
11/02/14 21:58:59 vIzw/qMVO
>958
それは同じだけ働く方が悪いと思うよ
961:名無しさん@十一周年
11/02/14 22:03:37 aDrU0fkM0
公務員と議員の年金なんとかしようず
962:名無しさん@十一周年
11/02/14 22:06:24 2W38wfA9O
うちのバイト先は全員強制加入だよ
社会保険が充実してるっていいことなんだろうけど、健保、所得税、雇用保険、厚生年金併せて毎月2万以上も天引きされるのはキツい
963:名無しさん@十一周年
11/02/14 22:10:18 hBmc2l8K0
>>960
社員登用の試用期間で始めて何も変わらないんだよ。
社員にしてくれって言ったら「会社としての売り上げが芳しくないので・・・・」
ってそれだったら最初から募集すんなよと。
有給がバイトにはありませんって言われたのに堪忍袋の緒が切れたから最近役所に行ってるんだけどね。
964:名無しさん@十一周年
11/02/14 22:19:19 4DD23UjQ0
>>962
厚生年金に加入してないと2万どころじゃすまないぞ・・・・
965:名無しさん@十一周年
11/02/14 22:21:18 NhLujo5g0
>>963
フルタイムで働いてるんなら半年後には10日もらえるだろ
次年度は11日な計21日もらえるはず
有給は2年間で権利が無くなるから注意
966:名無しさん@十一周年
11/02/14 22:28:34 hBmc2l8K0
>>965
くれって言ったら「うちは社員になってから半年しないとダメ」って事務の糞ババアが言いやがったw
自分からは絶対やめないつもりだから、最近はクビになる前に色々進めてる感じだわ。
このままクビ切られたら失業給付も受けられないんだから、ホントいやになるよ。
967:名無しさん@十一周年
11/02/14 22:33:20 NhLujo5g0
>>966
パートでも働く時間(週20時間以上だったかな?)によって有給は5~10日もらえる
これは法律で決まっている
労基にたれ込めば一発
968:名無しさん@十一周年
11/02/14 22:58:34 OOGfkFTi0
負け組み年金の厚生年金に強制加入とは欝だな。
最悪の選択だ。
969:名無しさん@十一周年
11/02/14 23:01:13 hBmc2l8K0
>>967
労其とハロワに行ったら「先に雇用保険を何とかしましょう」ということになって
有給の件は保留中。あきらかに法律違反だけどね。
仕事内容自体に不満がないから首になるまでは続けるつもりだけど。
970:内閣府ウオッチャー
11/02/14 23:01:49 jSUd90ujO
手取り額を優先するか将来の保証を取るか・・・悩ましいデスね・・・。
971:名無しさん@十一周年
11/02/14 23:04:21 8mfaj9br0
契約社員で社会保険未完備のとこにお世話になる。社会保険に加入することができるが全額自費らしい。
喜んで国民年金・国保にするよ
972:名無しさん@十一周年
11/02/15 00:36:53 Riy5pu5Pi
国民と共済は不足分、厚生から補給。
厚生は2031年頃破綻だそうだ。
そもそも天引きと言うのが
怪しい。
973: ◆0U0/MuDv7M
11/02/15 06:30:38 Zwn0Fj1t0
私、の、バイト先、は、この、ため、に、労働、時間、が、制限、されている。
974:名無しさん@十一周年
11/02/15 07:00:08 k+NSsDPm0
協会健保と厚生年金で給与の2割を持っていかれる