【国際】ハーバード大学の日本人留学生の数がピーク時の30分の1に このままでは日本の科学力は二流にat NEWSPLUS
【国際】ハーバード大学の日本人留学生の数がピーク時の30分の1に このままでは日本の科学力は二流に - 暇つぶし2ch950:名無しさん@十一周年
11/02/08 21:11:54 hEGYrEP00
>>910
教育の実態を考えると日本は善戦してると思うけどな。
アメリカと日本の人口差は2.5倍程度なのに対して、大学院進学者数でいうと10倍ぐらいの開きがある。
大学や学問に対する取り組み方への意識自体が違ってる。
日本の大学は職業訓練校もどきみたいになってるからな。

951:名無しさん@十一周年
11/02/08 21:12:01 c5veGe/M0
>>940
単にアメリカ好きな奴が残る
優秀とかそうじゃないは関係なし。

向こうだって差別あって
コネないと厳しいとこあるけど
日本は結構封建的なとこ残ってるからね。


952:名無しさん@十一周年
11/02/08 21:12:37 aAeXz2RH0
えっ?
もう留学の必要ないからじゃ?

はやぶさの成果がそれを証明してると思うけど。

953:名無しさん@十一周年
11/02/08 21:12:58 6gkoBqAJ0
ハーバード=使えない
ソースは高貴な人の嫁

954:名無しさん@十一周年
11/02/08 21:13:20 Y3FsapUv0
手間の掛かることは属人にやらせて
利益だけを吸い上げる国こそ、本当の大国

955:名無しさん@十一周年
11/02/08 21:13:46 6szHAIzYO
国から金が出ず施設もショボいから海外の研究機関に流出する
ただ三誌に論文掲載がないと切られてしまう

956:名無しさん@十一周年
11/02/08 21:13:55 FHOJwll20
>>946
それは無い。
優秀かどうかなんて誰が金を出したかで決まるわけじゃない。


957:名無しさん@十一周年
11/02/08 21:14:01 wO1KdQrZ0
>>943
ハーバード留学生が人口8000万のドイツの2分の1で、人口6500万のフランスと同じくらい
しかいないというのは、人口1億2000万の日本としては確かに問題。

958:名無しさん@十一周年
11/02/08 21:14:03 oiTI9I770
Thomson ISIによる国別「良く引用される研究者」数

日本        264
オーストラリア   120
中国・香港     25
台湾         14
インド         9
韓国         4
シンガポール    3
フィリピン       1

米国       4072
英国        374
ドイツ       264
カナダ       194
フランス      164
イタリア       86
ロシア         7

URLリンク(hcr3.isiknowledge.com)

オーストラリアの人口は2000万ちょい
人口換算すると
日本        264
オーストラリア   720

オーストラリアにも3倍の差で負けてるのが日本


959:名無しさん@十一周年
11/02/08 21:14:04 e2dGzH4B0
ごめん、あんまりモノを知らないから違っていたら否定してほしいんだけど、
ハーバードって階級みたいなものがあって、結構閉鎖的
得るものがあるとしたら人脈
個人的に、国外で渡り合うためには人脈も必要だけど
偏ったリベラルに染まらないようにしないといけないと思っています。
後、ノーベル賞だけど、あれって候補になるには根回しが必要なんだよね

960:名無しさん@十一周年
11/02/08 21:14:07 elFqWYli0
>>950
予算比でも善戦してるのだろう。
宇宙開発でも妙に頑張ってるし。

961:名無しさん@十一周年
11/02/08 21:14:21 7zHTb/Bb0
>>946
その大学出の金持ちから莫大な寄付金をもらえるからじゃね
それが優秀な人材を募って名門性を強化する
金持ちが馬鹿息子を入れるために多額の寄付金を
的な幾重の循環構想が

962:名無しさん@十一周年
11/02/08 21:14:37 OwvVr2pQO
ネタかどうか知らんが、アメリカには州立大学ぐらい馬に食わせるほどあるだろ。

963:名無しさん@十一周年
11/02/08 21:14:38 9mKnYP540
>>955
研究費を国が増額すればいいんだな

964:名無しさん@十一周年
11/02/08 21:15:05 DuZcLqmwO
日本の高校で一番授業数が多いのは英語
大学受験生が一番勉強する教科は英語
多くの大学において一番配点が高い教科は英語
にもかかわらず

toefl国別平均点
URLリンク(www.tagoemura.com)
日本は世界214ケ国中197位、そしてアジアでは北朝鮮と並んで最下位
統計では「北朝鮮と日本が同点」となっていますが、実際には北朝鮮本国でTOEFLを受験する人などいない訳で、在日の北朝鮮籍の受験者が、この「北朝鮮」を代表しているわけです。
ですから「北朝鮮と並んで日本が最下位」と言うのは、「日本が単独で堂々の最下位」ということに他なりません。

東大のTOEFLiptの平均点は520~530点。これは標準となるibtに換算すると75点(120点満点)
URLリンク(innsi.r25.me)
一方ソウル大学に入学するには国内生も留学生もTOEFLibtで88点以上必要
URLリンク(www.ic.keio.ac.jp)
平均が75点の東大と最低でも88点のソウル大学
ソウル大学の平均を95点とすると東大を20点以上上回る

東大は中韓の中堅大レベル

965:名無しさん@十一周年
11/02/08 21:15:11 dwc0DWts0
日本人留学生の減少の事例のひとつに
ハーバードがあげられてることに気がつかないで
科学だとどこどこだなんだと言ってるやつらって
よっぽど読解力がないんだろうな
これもゆとり教育の弊害か

966:名無しさん@十一周年
11/02/08 21:15:15 CTZp4b4y0
>>1
そりゃ科学力なんて二流、三流で十分!!
なんてのが閣僚やってますからねw

967:名無しさん@十一周年
11/02/08 21:15:24 S9hlicEzP
>>946
変な話じゃないよ。
米国でもノーブレス・オブリーシュの思想は生きているからね。
成功した人がそのお金で国民の教育に寄与するのは義務、そう考えられている。

一方、福沢諭吉は今でこそいろんな人から感謝されているが、
生存時は「門閥制度は親の仇でござる」とまで恨み節を言い残したほど
この国では苦労している。

これ豆知識な。

968:名無しさん@十一周年
11/02/08 21:15:51 YmwoTDhgO
若者のハーバード大離れか…

969:名無しさん@十一周年
11/02/08 21:16:23 LnfOWw9d0
レンポー「二流じゃ駄目なんですか!?」

970:名無しさん@十一周年
11/02/08 21:16:54 c5veGe/M0
>>961
パトロンのご子息が優遇されるのも仕方ないね。



971:考えよう ◆Nm9IQrOP.A
11/02/08 21:17:00 3OgDMd2y0
>>442 日本人の平均IQは、アメリカよりずっと高い。

さらに米のIQテストは言語要素が大きいようだ。


972:踊るガニメデ星人
11/02/08 21:17:07 o0Kjn2Qg0
よくわからないけど、ようするにハーバード大学に魅力がなくなったって事なんじゃないの?

973:名無しさん@十一周年
11/02/08 21:17:29 maqrE9HX0
5人て
頭スカスカ民族w

974:名無しさん@十一周年
11/02/08 21:17:35 VpGPDSPZ0
分厚い本読んで偉いと思ってるうちはアメの手に乗っ
てる。
大事なのはポイントをどう考えるかでしょ。

975:名無しさん@十一周年
11/02/08 21:17:50 oiTI9I770
日本は海外に比べたら全然学歴社会じゃないしな

平均年収
1 東京大学 854
2 一橋大学 853
3 京都大学 835
77 日本大学 717
URLリンク(rank.in.coocan.jp)

ハーバード学部卒平均1300万
ハーバードビジネスススクール卒の「一年目」の平均が1700万

日本では東大と日大が100万ちょいしかかわらない
海外ではハーバードと中堅大だと倍以上の差がつく
大学院卒だとさらに高級
日本は大学間の格差が小さく企業は企業の奴隷を雇っている
日本の企業に就職しても金持ちにはなれない


976:名無しさん@十一周年
11/02/08 21:17:50 IVtL6mUg0
まあ大学への寄付金上位5位はアイビープラスが占めてっからな
スタンフォードはもう10億ドル近く行ってるだろうな

977:名無しさん@十一周年
11/02/08 21:17:56 FHOJwll20
>>958
ワロタwww
お前が日本人が嫌いって事は良く解ったwww


978:名無しさん@十一周年
11/02/08 21:18:06 LmUIhkWQ0
その高貴な人、ハーバードじゃないよ>>953


979:名無しさん@十一周年
11/02/08 21:18:30 zvOccLtZP
いちばんうざいのはハーバード大やアメリカの大学出身者が何を勘違いしたのか
日本の大学卒の人間を下に見ることだろうな。


980:名無しさん@十一周年
11/02/08 21:18:34 XYzoEGDMO
日本の若者のアメリカ離れが深刻、、、。

981:名無しさん@十一周年
11/02/08 21:18:59 DuZcLqmwO
人口1万人あたりの高学歴数(修士号または博士号取得者数)
日本72人、アメリカ246人、イギリス334人、韓国165人
(この数字は赤ん坊からお年寄りまでの全国民が母体であり、同世代のうちの1万人中の72人というわけではない)
ちなみにKindleオーナーは高学歴の傾向がある。Kindleオーナーの27%が修士号又は博士号の取得者である。

このように日本は他国に高学歴率で大きく差をつけられている。
外国人がアメリカへ永住を希望する際には高学歴に優先枠があるが日本ではまだ高学歴の数が少ない
<上級・高学歴者枠>
2005年より修士号以上の申請者への発給は年間2万人の拡大措置が実施。毎年4月1日より受付。
URLリンク(www.interq.or.jp)

日本は高学歴が少なく、この国際社会において他国に遅れをとっている


982:名無しさん@十一周年
11/02/08 21:19:02 zJ6YNNiX0
理系はMIT行けば問題ない。

問題は未だに経済学賞の一つも取れない文系の方。

983:名無しさん@十一周年
11/02/08 21:19:16 2PfdClbcO
>>944
そうそう。シカゴ大。隠れた(日本的に)超名門校だよね。
これからはケインジアンでなく、シカゴ学派の時代だ
理系は外出だがMITがダントツ。数学だったらカリフォルニア工科大とかね

984:名無しさん@十一周年
11/02/08 21:19:38 Rv5UalhX0
その米国最先端とやらをしっかり学んで日本に帰ってこなきゃ
日本に殆どメリット無いでしょう

985:名無しさん@十一周年
11/02/08 21:19:51 7ns+0DJmO
どうせ、日本国内は文系勝ち組の世界‥
不況下では、研究費出ないしね。
政府の次世代スパコンなど宇宙開発への軽視ぷりは、異常。
その癖、大学では、理系大募集

986:名無しさん@十一周年
11/02/08 21:20:08 FHOJwll20
>>975
だからそこには退職金が加算されてないだろ。
生涯賃金で統計してみたら?w


987:名無しさん@十一周年
11/02/08 21:20:17 IVtL6mUg0
シカゴなんて思いっきりアイビープラスじゃん
学費たけぇよ

988:名無しさん@十一周年
11/02/08 21:20:34 c5veGe/M0
>>965
オマエが自分の金で留学すれば無問題w

>>979
日本での就職ではアメ卒不利なんだけどね。


989:名無しさん@十一周年
11/02/08 21:20:36 pg+I96LR0
>>946
アメリカでは自由なる学問の領域は国家や政府が引っ張るもんじゃないという大前提がある
私的自治の原則ってのは日本でもガッコで習うが、アメリカはこの辺の思想がどえらく強い



990:名無しさん@十一周年
11/02/08 21:21:11 9aLUfNR5O
今やってるソーシャルネットワークて映画の主人公が受けてる授業内容は何話してるかサッパリだった
おそらく東大生も分からんね

だいたいアメリカ映画とか見てると、大学はもちろん、普通の高校レベルでも高度な技術や専門的な内容を実践したり授業で教えてるよね
日本の高校は中学で習った内容に毛が生えたような幼稚な内容しか教えないし
大学でも授業だけだと特別に学ぶ必要すらない初歩的な事しか教えない
日本は先進国だがアメリカと比べると知的障害相手にしてるような教育レベルだね

991:名無しさん@十一周年
11/02/08 21:21:31 uvglWAEf0
>>958
英語圏有利じゃない?
なんとなく英語圏のみ3分の1ぐらいにすればちょうど合う気がする

992:名無しさん@十一周年
11/02/08 21:21:38 DuZcLqmwO
高校生が出場する数学オリンピック
95年以降5位以内入賞回数
中国 14回
アメリカ 13回
韓国 8回
日本 1回

993:名無しさん@十一周年
11/02/08 21:21:46 EiYUMkqo0
留学生減ったのは昔ほど奨学金取れないのさ
インドや中国の留学生が優遇されてる
国家の事情
これを見直すってのはアメリカで報道されてたでしょ

994:名無しさん@十一周年
11/02/08 21:21:58 1B47jhNFO
>>971
日本はアメリカよりも野球が強い


でもメジャーより強い?

995:名無しさん@十一周年
11/02/08 21:22:22 oiTI9I770
東大卒業しても金持ちになれません

平均年収
1 東京大学 854
2 一橋大学 853
3 京都大学 835
77 日本大学 717
URLリンク(rank.in.coocan.jp)

ハーバード学部卒平均1300万
ハーバードビジネスススクール卒の「一年目」の平均が1700万

日本では東大と日大が100万ちょいしかかわらない
海外ではハーバードと中堅大だと倍以上の差がつく
大学院卒だとさらに高級
日本は大学間の格差が小さく企業は企業の奴隷を雇っている
日本の企業に就職しても金持ちにはなれない

996:名無しさん@十一周年
11/02/08 21:22:45 sE3ROe+T0
>>990
金融工学(笑)

997:考えよう ◆Nm9IQrOP.A
11/02/08 21:23:01 3OgDMd2y0
読解力をあげたければ、小中高だけでなく大学でも15分読書の時間を入れればいいのでは。

といってみる。

998:名無しさん@十一周年
11/02/08 21:23:03 iM3klWph0
まんこ

999:名無しさん@十一周年
11/02/08 21:23:17 e2dGzH4B0
ふと思ったんだけど、ハーバードも学生数減ってきているのかな?
質の良い学生を確保したいためにキャンペーンはってんのかな?
米への留学生→半減
ハーバードへの留学生→30分の1に減

1000:名無しさん@十一周年
11/02/08 21:23:25 vH7CPlnv0
1001

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch