11/02/06 08:33:18 MtSXKslR0
地方では良くあること
3:名無しさん@十一周年
11/02/06 08:34:35 DeNMLASy0
ドンだけ人が通らないんだよw
4:名無しさん@十一周年
11/02/06 08:35:48 BFbjQCUn0
あるあ…ねえよ
5:名無しさん@十一周年
11/02/06 08:35:52 HnGIqrvKO
熊には遮断機下りていようが関係ないよ
6:名無しさん@十一周年
11/02/06 08:36:20 5B4JllaX0
気付くの遅いな
7:名無しさん@十一周年
11/02/06 08:39:54 EN77mKsi0
設定ミスしながら無事故の世界記録と違うか?
8:元青森県民
11/02/06 08:43:31 bZAfDouwO
都会暮らしのおまえらには想像できぬとは思うが、北海道には1両の汽車(笑)という物が存在するのだよ。
9:名無しさん@十一周年
11/02/06 08:44:08 J3fXxbJU0
それなら名古屋市内にも走ってるよ。
10:(,,゚д゚)さん 頭スカスカ
11/02/06 08:47:25 iaz7EotH0
・・・DMV?
11:名無しさん@十一周年
11/02/06 08:52:37 88U6vHt50
>>8 単車じゃないか?
まもなく単車が通過いたします、足元黄色い線の内側にお下がり下さい・・・
12:名無しさん@十一周年
11/02/06 08:54:44 /Puj2r4bP
北海道はでっかいなあ
13:名無しさん@十一周年
11/02/06 09:05:17 LVidAYQS0
使われてない踏み切りは無くせよ
14:名無しさん@十一周年
11/02/06 09:08:42 P5NKRxMX0
ヒャッハーな北斗市だからしょうがない
15:名無しさん@十一周年
11/02/06 09:14:45 syfL3XVC0
今でも教習所では踏切を通る前にサイドウインドウを開けるの?
16:名無しさん@十一周年
11/02/06 09:19:00 AVA3xDPUP
2つの列車が同じ鳴動区間に入ることが24年間無かったってことかな
どうせ1時間に一本とかなんだろ?
17:名無しさん@十一周年
11/02/06 09:27:12 9U9ppt8AO
なんで内地の人は汽車のこと列車って言うんだよ
18:名無しさん@十一周年
11/02/06 09:27:37 M8rXAU5X0
>しかし、問題の踏切は、別の先行列車が
>鳴動区間にいる場合、後続列車が鳴動区間に入っても警報は鳴らず、遮断機も下りない
>設定になっていた。
???別の列車が居たなら遮断機は既に下りてるんじゃないの???
19:名無しさん@十一周年
11/02/06 09:28:58 H+fJj+6L0
>>16
1時間に1本も来るのか?
20:岸和田市民 ◆HOXERHaUXY
11/02/06 09:29:38 T0nrb5A70
>>17
地下鉄が移動用でJRが旅行用らしいね
>>18
先行列車が鳴動区間から抜け出したら上がるって事でしょ
21:名無しさん@十一周年
11/02/06 09:30:40 duPBqm6I0
>>8
バカヤロウ!関東にも存在するわ!
↓
URLリンク(upload.wikimedia.org)
22:名無しさん@十一周年
11/02/06 09:31:29 M8rXAU5X0
>>20
なら後続の列車が入ったんだからやっぱり遮断機は降りるんじゃないの?
23:名無しさん@十一周年
11/02/06 09:32:52 J3fXxbJU0
その後続の列車がいないことになるんでしょ。
24:名無しさん@十一周年
11/02/06 09:43:40 M8rXAU5X0
なにそれこわい
25:名無しさん@十一周年
11/02/06 09:43:50 3oDHByTDO
地元の人たちは列車が通る時間くらい把握しているよ。
26:名無しさん@十一周年
11/02/06 09:46:45 OLsLIBUM0
>21
電車だろ?
27:名無しさん@十一周年
11/02/06 09:51:01 RT+LkJsDO
踏切を横断する車・人より、踏切を通過する列車の方がはるかに多いということ。
28:名無しさん@十一周年
11/02/06 09:52:05 g0yJKsX50
田舎ではよくあ…ねえよ!!!!!
29:名無しさん@十一周年
11/02/06 09:54:21 K/8O7e3G0
ケンシロウ「お前はもう上がっている。次の電車が来てもお前は下りる事はできない!」
30:名無しさん@十一周年
11/02/06 09:57:23 WL04AJGWO
ググったら沿線に工場だの商業施設だの結構あるじゃないか
よく事故らなかったな
31:名無しさん@十一周年
11/02/06 10:11:14 vb+9xhf80
24年前ってずいぶん昔だな、昭和がなつかしい
32:名無しさん@十一周年
11/02/06 10:17:59 1vi0IKb60
どんなど田舎かと思ったら普通に近くにファッションセンターしまむら、ニトリ、セヴンイレブンまであんじゃんw
良く今まで気付かなかったなw
33:名無しさん@十一周年
11/02/06 10:23:13 qqUaFImC0
七重浜のスパビーチって今もあるの?
34:名無しさん@十一周年
11/02/06 10:27:00 Aa0t0VRw0
24年間気がつかないって
列車一日何本走ってるねん
35:名無しさん@十一周年
11/02/06 10:31:37 9bdQSJVb0
江差線に1km間隔で電車が進入するなどありえないから。
今回はダイヤの乱れか何かでありえないことが起こったのか?
36:名無しさん@十一周年
11/02/06 10:32:25 lEeRwiow0
またJR西か、と思ったら違った
37:名無しさん@十一周年
11/02/06 10:54:38 A8XnaPsP0
>>15
車から降りて、線路に耳を当てて確認するのが一番
38:名無しさん@十一周年
11/02/06 10:54:45 t/VgXycj0
北海道は電車じゃなくてディーゼルです
39:名無しさん@十一周年
11/02/06 10:59:25 VISn0ljz0
>>8
単行列車は北海道に限ったものではないと思うが…。
地方線だからその鳴動区間とやらに2本以上の列車が入るような過密な運転は通常行われ
てなかったんじゃないだろうか。
たまたま先行列車の遅延で今回不備が発覚といったところと思う。
40:名無しさん@十一周年
11/02/06 11:20:07 UdRIbTO40
長い貨物列車が踏切を跨いで長時間止まったときにおかしくなるからじゃないか?
41:名無しさん@十一周年
11/02/06 11:37:36 gRlvLKic0
踏切付近に複数の列車が存在するという24年に一度の奇跡で設定ミスが
発覚したってこと?
42:名無しさん@十一周年
11/02/06 12:40:58 bZAfDouwO
>>41
津軽海峡線開業前の設定だったんでしょう。
運行本数が増えたとはいえ、江差発着+海峡線だからね。
奇跡的な確率でミスが発覚したということかな。
43:名無しさん@十一周年
11/02/06 12:55:15 m6swIcc00
>>21
そんなにいばら(茨)なくっても・・・。
でも、生活感にあふれたいい写真だね。
44:名無しさん@十一周年
11/02/06 13:54:09 8+vZyxxEP
>>21
竜ヶ崎一校って最近甲子園に出ないよな。
木内くんたちのせいか?
45:名無しさん@十一周年
11/02/06 17:51:53 cXvnVuq90
昭和61年9月=「江差、松前線」の時代だな。
46:名無しさん@十一周年
11/02/06 18:42:39 DeVBIMLC0
>>21
八高線も汽車だと思ってたけど
47:名無しさん@十一周年
11/02/06 19:47:19 OOQ7t+WO0
>>46
八高線のキハ110-200系列は、2両ないし3両なので単行運用はされてないよ
48:名無しさん@十一周年
11/02/06 23:02:53 PKig6df80
>>26
お前には架線が見えるのか?
俺には見えないんだが。
49:名無しさん@十一周年
11/02/06 23:13:39 zkbC2krWO
あ、これ乗って通学してた@上高出身
50:名無しさん@十一周年
11/02/06 23:16:09 9nnpxgeW0
利用者が気をつけていれば事故は無いって証明だな
踏み切りがあっても事故があるのは人間が悪い
51:名無しさん@十一周年
11/02/06 23:20:58 1pIs2rVo0
数年前まで住んでた。ここよく通ってた。
そこそこ汽車通ってたと思うけど、事故無くてよかったな。
52:名無しさん@十一周年
11/02/06 23:24:49 2gzbk9ugO
>>1
よくある事故なのかもな。
踏み切りによく立ち入って死亡したりするのも目撃者がいなかっただけでこの手が多いんじゃね。
53:名無しさん@十一周年
11/02/06 23:26:15 n/Z9gpnGO
>記録が残る1986年9月以降
国鉄時代じゃんw
54:名無しさん@十一周年
11/02/06 23:31:01 FMhAHD9q0
10年以上前に大野町から東京に越してきた俺にとっちゃ
北斗市はキモい!!!
上磯だよ、上磯。大野と上磯がくっついて北斗だなんてありえない。
あと4年で新幹線来るって?
55:名無しさん@十一周年
11/02/06 23:42:35 G40olGDg0
>>37
真夏日にそれやって「アチッ」ってなった
56:名無しさん@十一周年
11/02/06 23:50:05 Z+icRn+V0
むしろなんで今回、そんなに先行列車に接近したのかが気になる
停止信号を冒進したか?
青函局の設定ミス、かなあ・・・
57:(´・ω・`)ノシ 大佐 ◆MustangENQ
11/02/07 03:55:38 LHliyXqp0
>>55
「プチッ」じゃなくて良かったね