11/01/31 05:53:02 bA+DRBFF0
>>711
武士の家計簿って本に書いてあるけど、武士の家計は普通に暮らしてるだけで借金がかさむ構造になってて、
サムライもお殿様も全員、借金で苦しんでた。
だから、明治維新は実は、借金生活から抜け出ることを意味し、ゆえに四民平等とか、侍身分の廃止に付き、
全国で反乱はあったけど、政府を倒すほどの運動にはならず、簡単に次の職業である教師や軍人に転向してったんだってよ。
日本の今も、土建業に依存する体質から脱却する時期なんだが、次の産業が育たないから右往左往してるわけだ。