11/01/29 06:23:39 ChKw3mBt0
ほとんど地方移転で終わりそうだな
906:名無しさん@十一周年
11/01/29 06:24:34 nyFzjTQ+0
国会議員だけで先行してやるのが筋
次が国会議員+国家公務員
907:名無しさん@十一周年
11/01/29 06:25:08 mz9MlYSC0
/::::::::::::::::::::::"ヘヽ
/:::::::::::::::::::::::::ノ ヽヽ
/::::::;;;;...-‐'""´ .|;;|
|::::::::| 。 |
|::::::/ ,,,..... ...,,,,, ||
,ヘ;;| ,,-・‐, ‐・= .|
(〔y -ー'_ | ''ー |
ヽ,,,, /(,、_,.)ヽ .| <法案提出を目指したが諸般の事情で断念した
ヾ.| ヽ-----ノ / これでいいだろう
|\  ̄二´ /
_ /:|\ ....,,,,./\___
''":/::::::::| \__/ |::::::::::
908:名無しさん@十一周年
11/01/29 06:25:12 qWg608ap0
本当に出来るのか
デフレの世の中唯一の勝ち組の公務員を追い込め
909:名無しさん@十一周年
11/01/29 06:26:28 vgGUQ5cu0
> 通常国会で給与を一律に引き下げる
> 法案の提出を目指す方針
なんだ?この言い回しはw
910:名無しさん@十一周年
11/01/29 06:29:49 jh1CFvo00
>>845
>金さえかければ馬鹿でも東大くらい入れる
さすがに馬鹿では入れんだろー。「俺も勉強さえすればお前より成績が上」とかわざわざ言いに来る奴と書いたけどな。
勉強しかできない奴というのは世にいるかもしれないが、勉強もできん奴というのとは違うからのう。
すまんが俺、今ヨーロッパ在住なんでもうすぐ寝るわ。海外とか、実際に海外を見てからなんか言ってくれ。CIAO!!
911:名無しさん@十一周年
11/01/29 06:31:28 0u4xHmDk0
スススって出して野党の批判でサッと戻します
912:名無しさん@十一周年
11/01/29 06:32:17 eBaD35Tn0
→断念
→見送り
913:名無しさん@十一周年
11/01/29 06:32:21 v8DIsDwP0
やるのかやらんのかハッキリしてから発表しろよ。
で、どうなんだ?
一律2割なんだろうな?んん?
914:名無しさん@十一周年
11/01/29 06:34:48 v8DIsDwP0
これ「給与引き下げ」とはなっているが
「諸手当を含めた給与所得削減」とはなっていないな。
給与額下がった分手当支給するとかなんとか
抜け道が用意してあると見たが、どうかな。んんん?
915:名無しさん@十一周年
11/01/29 06:37:46 XrTCIfYe0
__ -─ーー一‐- __
,-‐´:: \
./::::::::: 公務員 ,/⌒\ \
/:::: , -─---‐‐^ ,ノ `ヽl
l::: /´:::::::: -─--‐' ,-‐ |
. |:: /:::::::::::: _ / .|
|::: l_::::::::::::::  ̄  ̄ _ .|
. |::::: `‐、::::: -─- :::: <´:::: |
|::: i⌒l |:::::: :::::/::: \:: |
. | |∩| |:::::: ::/::::: ヽi | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
. |:::|| l.| |::::: | (;:::: _,八_. | ハハハ、悪いな市民諸君!
|: |6|| |::::: _ノ `‐-― '′,__ノヘ. | < 小さな労力、大きな厚遇で
. | ゝ.人|:::::: 「ミ==-ー^~==-‐∥ | .| 諸手当も十分に有るのに子供手当まで貰って
|:: λ::::: ヾ、_-‐ ̄ ̄─‐-,,'" | | エンジョイさせてもらってますわw
. |: |: l::::::::: `‐=ニニ二='" | .\__________
. |: |::::丶::::::::::::::: ,___,,-‐ 丿
.. /|: |::::::::丶,:::::::::::::::::::::::::::::::::::” ./
/ ||:: ::::::::'ー‐-----―一 ''''""| \_
/ . |: :::::::::::::::::::::::::|\ \
916:名無しさん@十一周年
11/01/29 06:38:07 8poulMp10
激務の国家公務員の給与下げて、地方公務員はそのままじゃ、地方分権、国家解体への布石じゃないか。
917:名無しさん@十一周年
11/01/29 06:38:11 D7uy+wxQ0
2割減だと3種の初任給が11万円に…
918:名無しさん@十一周年
11/01/29 06:40:11 XrTCIfYe0
/\
\ |
∩∩ 現 業 の 春 は こ れ か ら だ ! V∩
(7ヌ) (/ /
/ / ∧_∧ ||
/ / ∧_∧ ∧_∧ _(´∀` ) ∧_∧ ||
\ \( ´∀`)―--( ´∀` ) ̄ ⌒ヽ(´∀` ) //
\ /⌒ ⌒ ̄ヽ、公用車 /~⌒ ⌒ /
|浄 水 場 |ー、 学 校 / | 運転士 //`i 給食の /
|職 員 | |用務員 / (ミ ミ) |お ば |
| | | | / \ |ちゃん |
| | ) / /\ \| ヽ
/ ノ | / ヽ ヽ、_/) (\ ) ゝ |
| | | / /| / レ \`ー ' | | /
・年収1200万
・年収1100万 ・年収900万
・年収850万
・俺達、中卒・高卒・高専卒のトップエリートですが、何か?
・実質 1日4時間 の 超長時間労働 ですが、何か?
・風呂・サウナ・仮眠室つきの 劣悪な 労働環境で耐えてますが、何か?
・業務内容は、フリーアルバイターでも習得に1ヶ月はかかる程の
超高度専門技術職 ですが、何か?
・便所そうじは当然民間委託。俺たちみたいなトップエリートは
便所そうじなんてしませんが、何か?
・現業は影の最強勝ち組ですが何か?
・負債は国民が払ってくれますが何か?
919:名無しさん@十一周年
11/01/29 06:41:12 vkxRbcr20
>>916
たぶん、地方公務員の給与の決定権は国には無いはず。
920:名無しさん@十一周年
11/01/29 06:41:30 XRh0StxL0
地方で新築一戸建てたてられるのは、公務員さまだけ。
特に地方公務員、自治労日教組さまたちだ。
旦那が役場、奥さんが小学校の先生、こんな家はプチ貴族。
爺ちゃんが片手間で米なんか作って、子どもが3人も居たらw
公務員の高額給与×2+米農家の所得保障+子ども手当て。
共済年金で一家揃って老後も安泰。
まさに民主党政権が作った新たな貴族階級w
一方都会のサラリ-マンは70歳まで働いて雀の涙、女工哀史か蟹工船かww
921:名無しさん@十一周年
11/01/29 06:42:26 4RJIGsux0
ムクミマンが言ってた
税収連動でいいじゃん
税収が減ったら、給料も減る
922:名無しさん@十一周年
11/01/29 06:43:21 NmU9gRF/0
>>920
そういうのをちゃんと写真つきでレポートにして
HPでも作ったら注目されるんじゃね
923:名無しさん@十一周年
11/01/29 06:43:59 BkE3bvUk0
まぁ、とりあえず民主政権で国家公務員だけ引き下げて、
自民になれば地方公務員、みなし公務員2割カットね。
それでいいや。
924:名無しさん@十一周年
11/01/29 06:44:32 ZC4TqKNp0
これやるなら公務員の職場内不在者投票を辞めさせた方がいいぞ。
あれがあるために公務員の投票率は100%近くあり、公務員の意見が無視できなくなる。
投票に掛かるコストは公務員も民間人も同じにしないと公務員の意見が通るばかり。
925:名無しさん@十一周年
11/01/29 06:44:45 1wpde4Fn0
ボーナスも半分でいいよ
いや、冗談抜きで可笑しいって
926:名無しさん@十一周年
11/01/29 06:47:27 LxfJ2GOrP
>>920
沢山努力し勉強して公務員になったんだから、いい暮らしできるのは当然だよ。
>>921
所得税50%、相続税100%にするだけ。税収アップで無問題だ。
927:名無しさん@十一周年
11/01/29 06:48:46 LwSsco0X0
>>891
そう、その通り。制度を見直さないとね。そこには当然公務員のスト権問題も
関わってくるから、一般企業並みにしたらいい。
その代わり、会社(この場合国や自治体)の指示に従わない職員はそれなりの
処罰や待遇ね。そして世間の物価変動や平均給与に迅速に対応できるような
法改正もひつよう。
後は年金も改定。国の財政が火の車なんだから、国の職員である公務員は
当然それなりに厳しい給与は仕方ない事だよね。
928:名無しさん@十一周年
11/01/29 06:49:05 I7GZr0Cp0
まず痴呆公務員の給料を20%カットして
それから増税の議論をすべき
929:名無しさん@十一周年
11/01/29 06:49:58 zDzv29rU0
出すふりだけw
930:名無しさん@十一周年
11/01/29 06:50:04 woub+7N00
>>924
不在者投票じゃなくて、期日前投票ね。
不在者投票という制度は今もあるけど、かなりレアな方にしか利用できない。少しくらい勉強してね。
931:名無しさん@十一周年
11/01/29 06:51:06 boDRvso/O
絶対にふりだけ
932:名無しさん@十一周年
11/01/29 06:51:36 1cL6Q7SE0
公務員の待遇は平均して年収いくらくらいが妥当だと思いますか?
200万以下 (250票/21.1%)
200~300万 (227票/19.1%)
300~400万 (345票/29.1%)
400~600万 (270票/22.7%)
600~800万 (55票/4.6%)
800万以上 (40票/3.4%)
URLリンク(vote1.fc2.com)
とにかく民意を反映してくれりゃあなんでもいいよ。
この数字が嘘だと思うなら同じように2chやヤフー掲示板にでも宣伝して統計とってみそ。
リーマンショック前の数字だからこれより厳しい数字が必ず返ってくると思うがw
933:名無しさん@十一周年
11/01/29 06:52:19 HsBcz62k0
国家の礎を支えるべき公務員が、逆に寄生虫に成り果て国家を危うくしてる患部になってる。
日本の政府は社会主義丸出しだわ。
934:名無しさん@十一周年
11/01/29 06:53:05 XrTCIfYe0
*先進国で公務員給与が国民所得の2倍以上を払ってるのは日本だけ
公務員給与 世界ランキング (主要先進国)
順位:国 国民所得 公務員給与 公務員給与/国民所得
一人当り(㌦) 一人当たり(㌦) (倍数)
1:日本 30,075 64,661 2.15 *
2:カナダ 20,140 29,807 1.48
3:アメリカ 31,920 44,688 1.40
4:イギリス 23,590 32,082 1.36
5:イタリア 20,170 27,229 1.35
6:フランス 24,170 24,895 1.03
7:ドイツ 25,630 24,348 0.95
※先進国で1人当たりGDPを超える公務員給与を払ってるのは日本だけ
国民1人当たりのGDP 公務員の平均給与
1 日 39,731 64,661(162.7%)※
2 米 46,380 44,688(96.3%)
3 英 35,334 32,082(90.7%)
4 伊 35,435 29,807(84.1%)
5 加 39,668 29,807(75.1%)
6 独 40,874 24,348(59.5%)
7 仏 42,747 24,895(58.2%)
【受給額(平均年額)】
国民年金 :71万円
厚生年金 :205万円
地方公務員共済 :280万円
935:名無しさん@十一周年
11/01/29 06:55:49 9au4BsY20
アメリカの議員で年額約1700万円、イギリス下院は約970万円などの諸外国に対して、
日本の国会議員は年額約2200万円(手当てを含めた総額は約4200万円)と突出。
今更正常な金銭感覚には戻れないのだろうな。
いつ爆破テロにあっても仕方のないようなことをやっている。
936:名無しさん@十一周年
11/01/29 06:59:06 LsfCQndj0
高給 結社の自由 公務員無双w
937:名無しさん@十一周年
11/01/29 06:59:17 91mPp4zR0
冬のボーナスか南下の時みたいに1%減りました。
公務員も痛みを伴ってますとかやるきなのかね?('A`)
議員報酬も半減でいいと思うぞ
金のために議員をやるなんてゴミなんぞ政には必要ない。
公務員もまた然り。
938:名無しさん@十一周年
11/01/29 07:00:53 fCK86CS20
民間は必死にリストラするけど、公務員はリストラしないの?
民間は努力して業績回復を目指すけど、公務員は努力しないで国民に負担させるの?
兎に角、順番を間違えないでくれよ。
努力して、その結果を提示する前に負担を求めるのは、千歩譲っても筋違いだから。
939:名無しさん@十一周年
11/01/29 07:00:58 AqpFg3gL0
どうせ組合ネタで
見送り
結局なんもやらない政治家くそどもめw
940:名無しさん@十一周年
11/01/29 07:02:27 1g0Ig6qr0
公務員が言うのは「倍率が高い試験をクリアしたのだから、我々は優秀だ」ということ。
でも、民間では公務員を3年以上務めた奴が転職に応募してきても書類審査で即却下。
理由は、公務員を3年もやると無能になるから。
友人に河川の管理をしている公務員がいるのだが、毎日の仕事は「水位の点検と水質検査だけ」だって。
そんなのバイトでも出来るだろうが。
他の部署でも似たようなもんだろ。無能な奴らに我々の血税を注ぎたくない。
941:名無しさん@十一周年
11/01/29 07:02:55 XRh0StxL0
公務員労組が有力支持母体の民主党が、本気で公務員給与を引き下ると思ってる?w
>給与を一律に引き下げる法案の提出を 目指す 方針を 確認した。
wwwwwwwwww
942:名無しさん@十一周年
11/01/29 07:03:22 zEFN1PC30
官製ワーキングプアという、非常勤公務員がいる。
仕事は常勤公務員とさほど変わらんのに、給与は半分以下なわけだけど?
公務員の給与水準は、非常勤公務員と同じで良いんじゃないの?
退職後の再任用・再雇用の連中にしても、
月給20万そこそこでやっているわけだし、それで十分だよ。
943:名無しさん@十一周年
11/01/29 07:04:38 2zxVVBf80
>>938
お前はリストラされた口なの?それでリストラ万歳なの?とんでもないマゾだな。
944:名無しさん@十一周年
11/01/29 07:05:37 HsBcz62k0
>>935
爆破テロなんか起きないだろうし期待もしてないと前置きしておくが、
単発的な爆破テロだったらやらない方がいい。
かえって奴らは特権強化の為に利用するだろうから。
どうせやるなら、全国47都道府県の重要施設の一斉爆破の方がインパクトは強い。
945:名無しさん@十一周年
11/01/29 07:05:42 rCQ9puZu0
test
946:名無しさん@十一周年
11/01/29 07:08:02 N0agRcw30
>>897
平均給与は地方公務員のほうが上なのに・・・
947:名無しさん@十一周年
11/01/29 07:08:39 zEFN1PC30
>>799
阿呆って誰のこと?
今の公務員が、阿呆そのものでしょ?
地方行政を見てみろよ。
聞きかじりの一夜漬けで作成された政策じゃねえか。
どこに優秀なのがいるんだよ。
948:名無しさん@十一周年
11/01/29 07:09:33 dqllnIcHI
無能な経営者を更迭する権限を従業員にください!!
949:名無しさん@十一周年
11/01/29 07:17:15 W7Cfsddt0
数字のことは触れないで、こういうポーズ小出しに出してごまかし。ってこと?
950:名無しさん@十一周年
11/01/29 07:18:21 2zxVVBf80
>>947
>聞きかじりの一夜漬けで作成された政策
菅直人は耳痛いだろーなー
951:名無しさん@十一周年
11/01/29 07:19:19 coHpl3ri0
>>6
地方の給与は国家公務員の103パーって不文律があるんだってさ
だから国家公務員が下がれば地方も下がるみたいだ
952:名無しさん@十一周年
11/01/29 07:20:39 BkE3bvUk0
>>926
アホがいるなw
勉強して一流企業に入っても、実力なければ終了。
ましてや所詮、公僕。
贅沢したけりゃ、衆参三分の二賛成、国民投票の過半数とって、憲法改正してください。
同和、在日と同じ。ごねてるだけw
953:名無しさん@十一周年
11/01/29 07:20:49 Y6aMh02R0
国会議員も公務員ではないのか。政務調査費はないも政務をしてないから廃止にしたどうだろか。
954:名無しさん@十一周年
11/01/29 07:22:57 Sovg2nMO0
>>1
目指すだけ。
955:名無しさん@十一周年
11/01/29 07:32:34 91mPp4zR0
やるやる詐欺ですね、よくわかります。
コレで何度目ですかねぇ?
ただでさえ埃ほどしかない信用だったのが今はもう掃除されて綺麗に無くなってるってのに…
信用を壊すのは簡単で一瞬、築くのは容易でなく、時間もかかるってのを
半島ダイスキな政党の議員さんたちはわかってないのねぇ…
956:名無しさん@十一周年
11/01/29 07:37:59 9j6cbsw20
民主党の「無駄を削減して財源を見つける」という約束な、
全然無駄が見つからなかったから国民は行政に無駄なんて存在しないんだということがわかった
蜃気楼のように、近づいてみて初めてそれが幻であることを知った
ただひとつ、彼らの最後のユートピアとして公務員の給料が残された
だけど結局それも幻に過ぎない
民間に比べて高いから下げるというのは正しい部分がある
それを理由に下げるのはそれはそれでありだと思う
だけど財源目当てで下げて、そうすれば金が出てくるというのは正しくない
そこを期待するんだったらそれは幻だ
その二つの違いの区別はしないといけない
個人的な意見としては、下げるのは大いにやるべきだけど
だけど財政的な効果はないよということ
結局税収がないのは経済が悪いのが原因なんだから
経済を何とかしないとずっとデフレが続く
957:名無しさん@十一周年
11/01/29 07:39:54 0u4xHmDk0
つかさあ、今更減らしても泥棒親父やその子供から返してもらえないしさあ
殺す以外に気分晴れる方法ないと思うよー
958:名無しさん@十一周年
11/01/29 07:41:01 9j6cbsw20
民主党の最後の騙しの種、支持率を盗み取る手段が、
公務員の給料。
だいたい公務員に支持されてる民主党にできるわけがない
そんなのを信じてもまた騙されるだけだ
959:名無しさん@十一周年
11/01/29 07:41:41 RG4kHNLm0
お、先送り発表で叩かれたのが堪えたのか?
まあ、最後まで貫き通して成立させたら評価してやる。
努力したけどダメでしたってのは聞かないぞw
960:名無しさん@十一周年
11/01/29 07:47:16 LbGUpHIQ0
景気が回復するまで、国会議員全員の給料半額キャンペーン法案とかどうよ?
961:名無しさん@十一周年
11/01/29 07:47:59 wI41AMub0
>>1
つーか、民間準拠ってどうなってんの?
明らかに民間を下回る水準になるだろうが。
962:名無しさん@十一周年
11/01/29 07:48:48 YvjYi4W00
なんとかするべきは「地方」公務員の人件費なんだけど。
国家公務員の人件費削減とか言ってまた自衛隊と治安関連の予算削るんだろ?
963:名無しさん@十一周年
11/01/29 07:51:58 c1e0k47c0
国家公務員の出先機関を地方に移転させても
それだと結局同じことですよ?
国の負担が減っても地方の負担が増えるから、
後でその地方の負担分を要求されたら、
地方交付税等で補填しなければならないので、
結局は同じことです。
やっぱり国地方公務員給料一律削減すべきです。
それが現実的です。
964:名無しさん@十一周年
11/01/29 07:54:36 gXOV2taN0
下げ幅はどのくらいだろう、いつものように0.2%ととかかな
中小企業とか平気で10%20%さげるとかあるけど
965:名無しさん@十一周年
11/01/29 07:57:44 Q/vOIS5s0
民主党の「確認した」に、全く意味がないことは、
これまでの民主党のやったことを見れば明らか。
お決まりの「内部からの反対」を受けて、結局
必ずうやむやになる。
民主党は、言葉ではなく、実際に現実にやったことだけしか
見る価値がない。
966:名無しさん@十一周年
11/01/29 07:57:45 pCZstj9N0
赤字なら税金上げる前に公務員と政治家のボーナスカットしろ
このご時勢、ボーナス無し~一ヶ月分程度しかない会社がどんだけあると思ってるんだアホ共
967:名無しさん@十一周年
11/01/29 08:02:36 pCZstj9N0
あと公務員の事務職は年収200~300万まで下げろ
民間に合わせろよ早く
968:名無しさん@十一周年
11/01/29 08:04:17 JIDrba6n0
地方もやれよ
半額にしろ
969:名無しさん@十一周年
11/01/29 08:04:27 MOyWskNG0
ミンスのことだから元々薄給の自衛官から真っ先に搾り取るよ
970:名無しさん@十一周年
11/01/29 08:05:07 s+mLFoyR0
サビサビの玄関屋根、夏から刈ってないペンペン草、毛玉だらけのセーター、
それでも鈴木さん給料50万以上貰ってるわけです
「カツカツのフリ」すんのやめて下さい
国民は見透かしてます
971:名無しさん@十一周年
11/01/29 08:06:11 Kg/0SzrY0
>>885
賭けてもいいが、その半分も下げない
972:名無しさん@十一周年
11/01/29 08:07:28 YRW2ZkGT0
激務こなしてミンスの尻拭いしてるような官僚はともかく
お役所仕事の地方公務員とかは年収300万くらいでいいよ
973:名無しさん@十一周年
11/01/29 08:11:34 rYuK5uXH0
>ボーナスカット
昔、ボーナス支払う法律を作ったのだろ?
なら、その法律を廃止すればよいのに。
しかし、ミンス政府はウソついても平気。今回も同じだろな。
974:名無しさん@十一周年
11/01/29 08:12:27 cEtwTgyC0
官僚だけ200万円あげてその他は100万円さげるでどう?
975:名無しさん@十一周年
11/01/29 08:14:01 wI41AMub0
つーか、徴兵制復活させたら一気に公務員人件費削減できるのにw
976:名無しさん@十一周年
11/01/29 08:16:12 YvjYi4W00
>>975
できねーよ馬鹿w
おまけに経済がガタガタになるだろ。
977:名無しさん@十一周年
11/01/29 08:16:23 v8DIsDwP0
>>975
まぁ徴兵も雇用の一種だわな。
978:名無しさん@十一周年
11/01/29 08:17:37 VOG44tQ70
共済年金にもメス入れろ
どんだけぼってんだよ
それで社会福祉税とか
腹で茶が沸かせる
979:名無しさん@十一周年
11/01/29 08:24:08 zVy7jPGl0
全員一律年収300万円にしろ
980:名無しさん@十一周年
11/01/29 08:24:36 lTcalenf0
問題ありは、数の多い地方公務員だろwそっちを下げろ
981:名無しさん@十一周年
11/01/29 08:29:45 OQXquXvy0
国家公務員の大部分は自衛隊や警察庁、検察
が含まれますよ~
民主の行いたいこと
自衛隊やその他の防衛的な機関を弱体化させることだって
分かってる?
地方公務員は今回の給与削減には含まれないよ
982:名無しさん@十一周年
11/01/29 08:30:35 YvjYi4W00
海上保安庁や入国管理局もかな
983:名無しさん@十一周年
11/01/29 08:31:10 fm8oqbn10
JALのように無駄な公務員を切れ
984:名無しさん@十一周年
11/01/29 08:36:00 0zs7xoPk0
>1
国会止まってから出すとか完全なアリバイ作り、
どこまで卑怯なやつらだ
公務員削減は自治労支持の民主ではなく、
自民党政権に任せるのが筋 当たり前の話だ
985:名無しさん@十一周年
11/01/29 08:45:15 WH9myPKq0
地方公務員は年収200万にしろ
986:名無しさん@十一周年
11/01/29 08:45:53 Kg/0SzrY0
>>984
自民でもできなかったじゃん
どっち政権でも公務員は安泰だよ
987:名無しさん@十一周年
11/01/29 08:51:32 cl59E7tw0
国家公務員よりも地方公務員をどうにかしろよ。
公務員の給料さげないと交付金ださないぞって言えばいいだろ。
何をやってるんだ。
988:名無しさん@十一周年
11/01/29 08:52:11 yqXMrfMF0
>>987
支持者の利権を守ってるとしか
989:名無しさん@十一周年
11/01/29 08:54:34 Kg/0SzrY0
>>987
地方公務員様を守るための民主党政権です
990:名無しさん@十一周年
11/01/29 08:55:49 KKoj8ZRI0
給料減らすより、公務員が複数いる世帯は2人目以降に手取りの半分以上の税金を科しなよ。
で、その分公務員の職を斡旋しなよ。
そうすりゃ税金で食っていける世帯が増えて、雇用対策にもなるでしょ。
991:名無しさん@十一周年
11/01/29 09:01:00 jPqpDgG20
>>990
その場合、「世帯」の定義が難しかろう。別居家族や事実婚カップルなら今まで通りというなら無意味。
もう少し頭のいい制度を考えてくれ。
992:名無しさん@十一周年
11/01/29 09:01:07 v8DIsDwP0
給与が減ったから即弱体ってことはない。
士気は下がるだろうけど。
つか、自分達の給与が削減となってはじめて
公務員は積極的に景気振興策考えはじめる。
我が身かわいさにな。
それまでは公務員は考えない。というよりも自分達の給与を
いかにして国家の財政からこそげ取るかしか考えてない。
俺は自分達のことしか考えてない公務員に献上する為に税金払ってる訳ではない。
993:名無しさん@十一周年
11/01/29 09:02:40 Bz5g60Vf0
高級官僚とかは、
5割カットで、
中堅クラスは3割カット、
平の公務員は1割カットぐらいでいいだろう。
994:名無しさん@十一周年
11/01/29 09:03:32 jPqpDgG20
>>992
>つか、自分達の給与が削減となってはじめて
>公務員は積極的に景気振興策考えはじめる。
>我が身かわいさにな。
その仮定は怪しい。我が身かわいさに保身だけを考えるようになり、他人のことは二の次になるというのが正解だと思う。
995:名無しさん@十一周年
11/01/29 09:04:32 OQXquXvy0
>>994
しかし・・考えるのは国家公務員のみ
996:名無しさん@十一周年
11/01/29 09:04:38 KKoj8ZRI0
>>991
それもそうだけど、公務員選ぶやつがそんな不安定な身分を選ぶなんて少数じゃない?
997:名無しさん@十一周年
11/01/29 09:04:46 GVvjSHbV0
公務員なんか米支給しとけばいい
998:名無しさん@十一周年
11/01/29 09:05:41 Kg/0SzrY0
>>993
数字はともかく方向性は逆じゃね?
バイトレベルの仕事をしてる連中まで一律で高給なのが問題なわけで
999:名無しさん@十一周年
11/01/29 09:06:25 jPqpDgG20
>>996
不安定な身分?意味不明。
1000:名無しさん@十一周年
11/01/29 09:08:28 aAFH2svAP
基本給削るのはさすがに気の毒だけど
税収が激減してるのでボーナス無しって有りだと思うな。
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。