11/01/28 22:28:45 0
政府は28日午前、国家公務員総人件費削減について関係閣僚による初会合を開き、通常国会で給与を一律に引き下げる
法案の提出を目指す方針を確認した。
片山総務相は同日の記者会見で「臨時、異例のことだが、財政事情などからあえて引き下げを行うとすでに決めている」と
述べた。政府内では、給与を一律に引き下げる特例法案の提出などを検討しており、給与削減のほか、国の出先機関の
地方移転などを組み合わせて人件費削減を目指す。
(2011年1月28日18時58分 読売新聞)
ソース: 読売新聞
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
関連スレ:
【政治】 国家公務員の人件費2割削減先送りも 片山総務相が示唆
スレリンク(newsplus板)
※依頼があり立てました。
2:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:29:33 n6eHZyHF0
で、選挙に勝ったら速攻給料を上げると。わかりやすいな。
3:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:29:46 1nrmY0+9P
まあ期待せずに待ってるよ
4:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:31:16 hzox/rrx0
>国の出先機関の地方移転
地方の負担が増えるだけで、あんま意味無いのでは。
5:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:31:30 E+0ixopBP
一律じゃなくてもらい過ぎてる年寄りだけ削れよ。
6:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:31:55 UFpEiYtG0
国家公務員より地方公務員を優先して下げろ。
使ってる金の額が全然違うじゃんかよw
あとジェンダーのババアたちへの貢物を止めたら
毎年10兆円近く国家予算が浮くのになんで仕分けしないんだ???
7:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:32:01 WpowMJyr0
やれば出来るんだろう?
臨時とか言ってないでサクっと法案出して通せよカス民主
8:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:32:10 zPkt6bcZ0
どうせぐだぐだになるさ
9:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:32:28 ofLJAcKn0
ふざけんな!!これ以上減らされたら家族で首くくんなきゃなんねーだろカス!いい加減にしろ!
10:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:32:39 cAfnzntC0
>国家公務員総人件費削減
地方の役人とか、教職員もやれよ。
11:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:32:51 qkIsgA/1P
0.1パーセントでも引き下げたとかドヤ顔で言う連中だからな
12:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:33:47 DxFTp5vn0
はいはい
口だけ口だけ
13:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:33:48 HANRfPva0
マニフェストに書いてあるんだから、さっさとやれよ
言うたらやれw
14:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:33:51 A6aNLjzk0
いくら下げるか書いてない
0.25パーセント削減あたりで形だけ整えるとかじゃないだろうな
15:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:34:30 sZPcfsKe0
国家公務員の給与が下がれば地方も下がるだろう。
どこの自治体も給与下げたくて困ってるもの。
ただ、下がった分も無駄に使われる強い予感が・・・
16:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:35:01 s19Os44T0
1%で頑張りましたキリッ
とか言い出しそう
17:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:35:01 CJ71oYyM0
>>4
意味はあるぞ
日本分断
18:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:35:57 87hlKQFU0
>法案の提出を目指す方針を確認した。
>目指す方針を確認した。
>目指す方針
>目指す
>目指す
要するにポーズということですね。
19:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:36:15 awfJNhc20
>>4
ヒント:民主党の支持母体の自治労は「地方自治体職員などによる労働組合」
20:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:37:06 9TOL2CN30
二割、だったよな?
21:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:37:16 xtpuJBvv0
公務員ひき逃げ法案
22:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:37:53 EVQd5SIq0
誰にもできるような仕事は大幅に削ればいいんだよ
一律に下げることはない
仕事内容で分けたらいいだろう
23:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:38:35 ddbAu+cL0
月150円くらいかな。
24:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:39:15 JR7/g/D20
多すぎる手当を廃止してくれ。
本給はそのままでいいからさ
25:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:39:23 Mb24KX1I0
ごまかし予想引き下げ率2%
強制引き下げ率20%? いや50%以上だ
26:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:39:26 343J6wwM0
一言言っていいか。「遅い」
やる順序が違うだろ。一番先にやらないと意味ないだろ
やれ設置だ、検討だ、確認だ
ばっかじゃない
27:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:39:42 52gu1Qz/0
>10
地方の役人や、教職員は、その地方政府(市役所)が雇ってんだから、
国があいつらの給料を左右できるわけないだろう。
せいぜい、できるなら人件費を減らせといって、地方交付税を減額するくらい。
28:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:40:12 httXEJHg0
一律に下げたら若い公務員死ぬぞ。上が貰い過ぎなんだよ
29:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:40:17 DyuJ1GWN0
国家公務員の給与下げるだ?
いいよ、下げても。
そのかわり残業代全額払ってくれ。
30:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:40:20 sMh+z9Mj0
期待できないな本当に2割削減が0.2パーセントの削減で
マニフェスト達成とかいいかねない勢い。
31:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:40:24 xiQEkpfJ0
管 「公務員給料を 毎月500円引き下げ決定しましたので、消費税10% を認めてください。」
32:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:40:44 WNKdhHpY0
国家公務員
33:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:41:14 xP3WKi8b0
>法案の提出を目指す方針を確認した。
これって、永田町言語だろ。
日本語に直訳すると、「提出すると、みんなに宣言したよ、でもやるかどうか知らないけど」。
こんなのに騙されてはいけない。
34:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:41:36 UKLjbZB70
公務員にボーナスはありえない
35:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:42:06 EVQd5SIq0
どうにかせんと日本は公務員の人件費でつぶれるぞ
36:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:42:09 Tpcf2IFA0
みなし公務員、派遣など身内優先は不平等だ。
公務員の家族は、使えないという法案も必要
37:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:42:11 uF9Ybcv60
地方公務員の給料を減らせってーの、バカ民主
38:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:42:26 ++XqyEVh0
完全に法律違反じゃん
国家はかわいそうだな
地方でよかった
うちは組合も強いし
39:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:42:28 rQDQImqO0
さっさと公務員の給与2割減らせ、ボケ!!!
40:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:42:35 nFy9ZOTO0
そんなことより、議員定数削減や報酬減らすこと先にやれないのかな。
41:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:42:54 DyuJ1GWN0
>>27
何も知らないんだな。
国が下がると地方も下がるようになっている。
国が夏に人事院勧告を出すと地方の人事委員会も
それに従い同等の勧告をだす。
ということで国家が下がれば地方も下がる。
俺は引き下げには賛成してやるよ。
ただはたらい分の給与は出せよって言いたい。
人減らして仕事増やして給与は下げて残業代は払いませんよ
じゃどんなブラック企業だよって言いたい。
42:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:43:06 cT4RlsYI0
0.2%程度の削減を目標として6月ぐらいに具体的な数値を発表できる体制の構築を検討したい。
→
「引き下げを行うとすでに決めている」
→
「マニフェストを守っている」
民主党の三段論法
43:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:43:47 EkW92eAI0
うーん。
公務員下げるより、年金を80からとかにした方がよくね?
若い奴が消費しなくなったら終わりだって、みんな理解してないな。
44:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:43:49 yJDq9kzI0
国家公務員給料1.5%削減で地方公務員も1.5%削減となった
準拠してるからな
↑地方に住んで新聞読んでる奴ならわかるだろ
45:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:43:58 FQi9uZCZ0
ちょっとだけ下げて
増税してもいいよねってことだよね
46:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:44:25 gVp5pY8F0
子ども手当廃止
扶養控除廃止
消費税アップ
全体的に増税
でも公務員の給料だけは手をつけません 民主党です
47:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:44:35 ++XqyEVh0
>>41
基本国→県→市で右倣えだけど
組合あるとこはまず下がらんよ
正規の勧告じゃないんだから
48:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:44:43 SWHokthq0
優遇され過ぎている共済年金も削減しろよ!
49:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:45:54 JDjo07GK0
定数純減しまくりで、大変でサビ残しまくりだけど
職員雇えないならパート増やして欲しいわ
50:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:45:58 sZPcfsKe0
>>43
老後の生活が不安でそこそこの年齢の人たちが消費しないってのも今の不景気の理由だと思う
51:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:46:11 DyuJ1GWN0
>>47
そんな自治体は例外みたいなものだろ。
総務省が交付税ちらつかせて牽制しているのだから。
52:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:46:26 WR6mY3af0
東大でて毎日午前様の官僚の給料さげてどうすんの
さげんのは定時帰りの役所連中だろ
53:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:46:55 EVQd5SIq0
公務員は退職後は働くなよ
年金で食えるんだから仕事のない人に譲ってやれよ
54:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:47:00 nS4mMnYB0
日本国債の格付けが引き下げられた
もうすぐ国家破産して年間物価上昇率2億%のハイパーインフレで
国民のほとんどの財産が紙くずとなり、国民のほとんどが食うに困る餓死寸前乞食生活が強いられた
ジンバブエ政府債務対GDP比率218%と並ぶ
国内食料自給率40%でエネルギー自給率4%で日本政府債務対GDP約200%の日本
もうすぐ国民金融資産約1400兆円では、赤字国債「借換債100兆円以上」を買い支えが不可能となれば
日本国債と同等格付けの中国国債長期金利4%まで日本国債長期金利が急上昇して
日本歴史上最低国債長期金利平均1%台の利払い年間約10兆円が中国国債長期金利並「4%」に上昇して
国税「37兆円」が国債の利払いだけで消えてなくなる日は近いだろう
55:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:47:13 e4hT9cSi0
どうせ政治家のやることだ、1割がいいところ
56:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:47:16 0nQ1ErMP0
公務員の給料は民間企業と同水準にするというルールを守っていたら、
公務員の給料は高すぎるから減らせなんて誰も言わないのに。
57:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:47:42 G2zEQtOS0
なんとか手当てで逆に増えたりして
58:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:47:46 KMPJ6c4E0
また言ってみただけだろ
59:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:47:52 GUwaKnYz0
/ ̄ ̄\
> /ノ( _ノ \ 公務員の給料を2割カットすれば、消費税を上げる必要が無いだろ!馬鹿菅!
> | ⌒(( ●)(●)
> .| (__人__) /⌒l
> | ` ⌒´ノ |`'''| マスゴミ
> / ⌒ヽ } | | __________
> / へ \ }__/ / | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | |(
> / / | ノ ノ | | \アホ番組 / | | |’, ・
> ( _ ノ | \´ _ | | \ ノ( / | | | , ’
> | \_,, -‐ ''"  ̄ ̄゛''―---└'´ ̄`ヽ | | | て
> .| __ ノ _| | | (
> ヽ _,, -‐ ''" ̄|_ ̄_o o o___|_|
60:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:47:54 VaWsxGoL0
戦後の世界の歴史を見てみると、
財政が破綻しかかった国はどこも対策の最初に、
まず公務員の給料の削減から入ってるんだよな。
それで公務員のストや暴動が起きたというニュースが多い。
しかも、外国の公務員、教員の給与が安いにも関わらずだよ
日本の場合はそれが逆なんだよ。
公務員の人件費は「聖域」みたいにされてる・・・w
61:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:48:11 ++XqyEVh0
>>51
組合がなければアウト
半数以上の自治体はある
62:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:48:25 LPKpXPja0
当然だろw
63:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:49:05 JDjo07GK0
>>48
まじで、団塊世代が今後払った掛け金以上に食いつぶすと思うので
年金額下げるべきなんだけど、票もってるからどこの政党も手をつけられない。
現役世代は、高い掛け金だけ払わされていつもでも年金がもらえない未来が
待っている
64:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:49:23 +F7yzsao0
>>43
年金納めない奴がもっと増えるぞ
65:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:49:24 RV3RmQar0
どうせ引き下げ率1%くらいだろ。
いつものことやん。
66:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:49:41 51ovAg0P0
地方公務員もしないと意味無いけどな。
67:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:49:50 WR6mY3af0
望めばどこの企業でも入れるような優秀な連中をますます遠ざけるわけだが
68:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:49:51 0uQt7bHKP
これはいつ撤回すんの?
トトカルチョでもやれば儲かるんかね
69:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:49:56 ayA+SITn0
手当も廃止で。
70:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:50:24 z3H3sqx40
国家公務員だけど、50代とか半分ぐらい役立たずだから、50代の給与と
リストラをやってくれよ。あと40代のバブル世代も。
30代の人数少ない氷河期世代の低賃金世代まで2割下げられたら、
入社3年目ぐらいの年収360万円ぐらいになっちゃうよ。
たのむよー。
71:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:50:29 3gL3plUD0
>>44
じゃあ全国一律には下がらないのは何でだろう?
72:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:50:48 6BdQ0KP30
反対する自治労を非合法組織にしろ
日本国民に対する反逆団体だろ
テロ組織よりタチが悪い
73:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:50:49 /Gtvg+FB0
本丸は地方公務員だよ
地方公務員なんて年収500万dが上限で充分
74:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:51:08 DyuJ1GWN0
>>61
2年出向していた自治体には組合があったが
人事院勧告どおり期末勤勉手当と給与を引き下げて
いたがなあ・・・。
75:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:52:02 xiQEkpfJ0
>>70
よし、お前が50歳になった時から、50代のリストラ始めてやんよ。
それまで、お前の年収はずっと300万代な。
76:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:52:03 ++XqyEVh0
>>64
年金は納めないやつが多いほうがいい
納める納めないってのは国民年金のことだからね
共済厚生は天引きだから
77:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:52:23 +z63Ezp/0
増税の前ふりでしかない程度のものだろ。
それとも、増税だけ決定して、解散で流れるというオチか?
78:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:52:40 IQKe3wTg0
>>70
国の収支から見れば、それでも多く貰いすぎ。
給与を現業7割カット、他5割カット、賞与無し、退職金大幅カット、共済年金大幅カットでも足りない。
79:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:52:44 xG7mjhyQ0
また0.何パーセントとか言って余計怒らせるんだろうなあ
80:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:53:25 rD1bpj0F0
現実問題、公務員の給料を大幅に下げる話になれば、政治の一部で
不慮の事故が増えるとおもわれる。
これが現実。
81:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:53:26 3gL3plUD0
なんだかんだでいちゃもんつけられて廃案になるんだろ?
さっさと解散してくれよ、全く。
82:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:53:53 Mt93mUZ40
提出の方針
やろうと思っていましたが、ジミンガー出動と予想
83:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:54:14 ++XqyEVh0
>>74
だからそれ正規の人勧でしょ
84:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:54:32 n28SO5U00
全体を引き下げるんじゃなくて、ハコモノ施設(道路や河川、公園や公民館、上下水道事業など)の維持管理を民間委託・民営化しろよ。
こういう維持管理系は、民間の同レベルの企業の、倍の人数で半分の仕事しかしていない。
それも、アウトプットに全く関係ない、積算業務とか、出先ごとに設計方針が違うとか、
もうね、人間の数を維持するためだけに極度に細分化、複雑化した規則や基準を作って
自分たちの組織維持してるわけ。
こういう不貞の役所を放置して、公権力として必要な警察とか自衛官とか、公立病院の医者とか、
鳥インフル対応してる獣医師とかの給与を引き下げちゃうと、日本沈没するよ。
85:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:55:02 n7iKzmHzP
まあ1%とかだろうな
>>6
一応国家公務員を基準としているので国が下がれば地方も下がるはず。
というか、国下げといて、地方交付税もらってるのに公務員給与維持とか許されるのか?
さすがに交付税カットするだろ
86:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:55:47 N4i9WkzM0
国1は据え置いてやれよ
国2以下と地方は容赦なく減らせ
87:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:55:58 DyuJ1GWN0
>>83
自治体って人事委員会が通常、人事院勧告にならって
同等の勧告をするものだろ。
どこの田舎役場に行ったらそんなレアなケースが見られるんだ?
88:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:56:02 NIuMlELm0
人事院勧告無視すると裁判になるかも
89:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:56:20 ceAG+UNj0
>>48 借金だらけなのだ 役人の給料を5割カットしろ さもないと
日本は破綻するぞ デモをしているエジブト人はエライ
90:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:56:21 6BdQ0KP30
地方公務員の法外な給与、ボーナス、退職金、年金をすべて50%カットして
住民税廃止すれば物凄い景気対策になるぞ
それができたら支持してやってもいい
91:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:56:23 AZPoNIVW0
財政難である。致し方なし
92:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:56:23 df8axD0j0
地方公務員を下げろよ
地方公務員年収 愛知県=824.5万円
(平成17年総務省調査)
給与所得者の平均年収=473万円
(平成17年国税庁統計)
93:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:56:32 yJDq9kzI0
公務員給料カットで財源捻出、子ども手当増加分はこれで確保だ。
公約通りだな
94:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:57:03 sZPcfsKe0
>>78
さすがにそのレベルだと公務員いなくなるな。
それか日本語も通じないようなバカが役所の窓口に座るとか。
公務員の給与下げるとか人員減らすのも必要だけど、公務員に求める仕事を減らすことも考えないと
抜本的な対策にはならないんじゃないかな。
95:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:57:30 gVp5pY8F0
4時になったら帰る準備始める市役所の連中をどうにかしろよ
こっちから言わなきゃ窓口対応すらしようとしねえ
クズどもめ
96:森(もる。) ◆AT7dFTbfB.
11/01/28 22:57:39 2Kps6D5n0
俺のあらそめた税金は明るい未来への備えだ。
国民の声を無視して独裁するチンピラに渡すかねじょのい。
97:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:58:04 Nd7fVCxe0
国の借金が900兆円を超えたという問題に対して、サラリーマン増税(減税の段階的廃止)が
強行され、消費税の税率を10%にあげるという議論が出ている。
国の財政が破綻寸前の危険水域にあるのだから、今までと同じ様なことをやっていて良い状態で
はないことは明らかだ。なんらかの財政健全化策は必要だ。普通の場合、財政健全化のためには
「入るを図り・出を制す」の基本を実行することを徹底するのである。
収入をいかに増やし、支出をいかに減らすのか、という当たり前のことから実行するのであるが、
サラリーマン増税や消費税の税率アップは収入増加策であり、財政健全化策の半分でしかない。
支出削減策をキッチリ実行すべき時期に来ている。
国家財政及び国家予算の大きな部分を占める地方交付税での地方財政援助(即ち地方財政)をい
かに国民が納得するかたちにするのかが支出削減の中心に据えなければならない。
歳費の大きな部分を占める国家公務員及び地方公務員の給与レベルや人員数について、適正レベ
ルはどのくらいなのかの議論をせずに、増税策だけでは国民は納得しない。
役人の天下り企業に業務を丸投げしている部署の公務員など不要だ。大阪のバスの誘導員が1日
の実働が約5時間で年収が1千万円近い例など、税金の無駄使いが事実として存在しているのだ。
公務員の削減をすると、バカなサヨク公務員が自己保身のために自衛隊員や警官の削減を言い出
すが、彼らは治安維持に必要であり、削減対象にしてはならない。
国民の生命・経済・財産・生活を守る公共サービスを経済合理性をもって実行するための公務員以外
は削減しよう。しかし、少子化で教員が余っているのに、教員の合理化の話が出ないな。
98:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:58:12 qkIsgA/1P
痴呆の寄生虫どものせいで割を食う国1は気の毒だが
もはや看過出来んからな
99:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:58:35 cIo/GkWc0
先に地方公務員の給料下げろ
100:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:58:40 Xj90Y9bkP
地方公務員がお手盛りで矢鱈高い。
国家公務員はそれほどでもない。
101:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:58:50 rD1bpj0F0
>>64
年金が問題なんじゃなくて、そうかそうかという流れに組すると生活保護
が簡単に受けられる現実があるんだよ。
102:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:58:54 WR6mY3af0
選挙に影響するからって数だけ多い地方スルーで
国を運営してる連中をいじめてアピール
おわてるな
103:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:58:55 siAiV2Bc0
減らすんなら減らしてみろ、悪知恵だったらお前らの思いもよらぬほど回る。そのための受験勉強だ。
なめるなよ、焼け太りにするから覚悟しろ。
このあたりが本音だ。
104:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:59:20 20PfrbVU0
イギリス 4年で公務員49万人削減へ、10兆円歳出削減 [10/21]
URLリンク(unkar.org)
英、4年で公務員49万人削減へ…全体の8%
英国のオズボーン財務相は20日、財政赤字の削減を目指して、2011~14年度に
公務員を約49万人(全体の約8%相当)減らすことなどを盛り込んだ財政に関する
報告書「歳出再評価」を議会で発表した。
6月に公表した財政再建策のうち、歳出削減の詳細を明らかにしたもので、
戦後最大規模の歳出カットとなる。
再建策は無駄な支出見直しを柱に据えた。公務員給与の引き上げを2年間凍結し、
人員削減も含め、中央省庁の行政経費を4年間で約3分の1、計59億ポンド
(約7600億円)を減らす。福祉関連では、13年1月から高額所得者向けの子ども
手当を廃止し、年25億ポンドを浮かせる。発表に先立ち、19日にはキャメロン首相が、
国防費を14年度までに8%減らすことも表明した。
(2010年10月21日00時35分 読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
4年間で10兆円歳出削減=公務員49万人失職へ-英
URLリンク(www.jiji.com)
105:名無しさん@十一周年
11/01/28 22:59:52 ++XqyEVh0
>>87
全然レアじゃないが?
県レベルでは人勧無視は難しいが
市レベルなら正規人勧にすら沿わない例なんていくらでもある
106:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:00:24 SWHokthq0
国から地方への移転とか
インチキしないで一律2割削減なら評価するけど
嘘フェストの実績から言って、絶対に無理だって分かるからな~
削減してもせいぜい5%か?
公務員にはお手盛りインチキ手当とか沢山あるから
影響も無さそうな結末になりそうだな
嘘吐き民主に国民はますます失望するな
107:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:00:32 df8axD0j0
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
全ての公務員のうち、年収700万円以上の奴の給料を
年収700万円になるまで下げろ。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
試算では、これだけで年間15兆円浮く。
消費税10%にするより国・地方が潤う。
108:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:00:33 A9TSyRha0
野党が予算関連法案の「一括」審議に応じてくれないから流れました。
私(いや誰もが)見えるわ。
109:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:00:34 AH/nWIhx0
一律下げて
一律昇給
110:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:01:11 EAcsI95rO
国家公務員だけ減らしても意味がないんじゃないかこれ。
地方公務員の削減分を地方交付税からあらかじめ抜いて「これだけ減らせ」ってわけにはいかんのかな
もちろん5割7割減らせみたいな気違い沙汰じゃなくて5~10%ぐらいでさ
111:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:01:17 sMh+z9Mj0
>>100
大阪市とか都市部の痴呆公務員を
国家公務員並みにすべし。
112:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:01:25 0nQ1ErMP0
首都圏と地方の所得格差を考えたら、
国家公務員700万円、地方公務員450万円くらいが
妥当じゃないのか。
113:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:01:35 6BdQ0KP30
URLリンク(www.kahoku.co.jp)
持ち家に住んでるだけで年8万ももらってる仙台市役所の職員
苦しんで死ね
114:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:02:43 ++XqyEVh0
>>110
交付税はひも付きじゃないから無理だろ
115:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:03:43 NIuMlELm0
財政が苦しいのは政策の結果で公務員はそのとおり仕事してるだけなのになぜ給料に財政状況が反映されるのか。
では国民サービスカットして税金ガッツリとって黒字経営になったら給料上がってもいいってことなのか。
116:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:04:48 1UAiSuBj0
>>110
別に国の思うとおりにせにゃアカン訳ではあるまい。
県や市の自由裁量だろ。子供手当てみたいに反発する
117:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:04:52 df8axD0j0
>>94
・中の下レベルで仕事をしていればクビになることはない。
・勤め先が潰れて無くなる心配がない。
これだけで、世間の民間企業に務めている人間と比べてどれだけストレスが
無いか、考えたこともないだろ?
118:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:05:07 eZMBa0tA0
公務員人件費3月までに2割削減しないと、
地方選挙は民主全滅。
衆議院選挙で民主党は解党的敗北。
119:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:05:16 /Gtvg+FB0
>>115
欧米では財政難になったらどこでも公務員の給料大幅にカットだよ
日本の公務員は甘えすぎ
120:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:05:18 EAcsI95rO
>>114
そこを何とかならんのかねえ。
それぐらいじゃないと地方公務員の分は減らせないでしょ。
121:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:05:35 EBDDILix0
官僚はもうこれ以上下げたら可哀相だろ…
地方の老害どもを削れよ
122:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:06:06 NIuMlELm0
>>95
4時に帰る準備してるのは仕事終わった嘱託職員だよ。窓口は大体嘱託だから。
123:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:06:09 ++XqyEVh0
>>115
俺もそう思う
投資経費全部カットすりゃ黒字なんだからねw
124:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:06:14 Xj90Y9bkP
地方で公務員といえば地元エリートだもんねw
コネがまかり通ってる。
一律国家公務員の9割でいいよ。仕事量からしてもっと安くてもいいかも。
125:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:06:42 mjbQLJar0
公務員3割削減、給与3割削減で10兆円以上の財源余裕が出来るんでしょ。
増税を言う前にそれをやらなきゃ。
126:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:06:50 lLyMWC3p0
また言ってみただけ法案かよw
んなことより、ワタリの問題は少しは対処したのかっつーの
127:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:06:51 bHvMyD7J0
>>115
財政が苦しいのは政策の結果で民間人は日々の仕事してるだけなのになぜ税金に財政状況が反映されるのか。
公務員なんて民間にとってはお荷物なんだから、民間に転職してくれる方がいい
128:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:06:54 72lzgV25P
>>119
甘えてませんが
URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)
日本の財政難は社会保障費のせいなのは明らかなんだから、
お前こそ甘えずに社会保障費カットを受け入れろよw
129:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:06:57 1UAiSuBj0
>>112
首都圏に住んでる地方公務員はどうすんだ
130:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:07:01 iJlNrZaJ0
>国の出先機関の地方移転などを組み合わせて人件費削減を目指す。
そんなインチキやっても誰も民主に投票しないよ
やるなら給料純額2割下げなきゃ国民の怒りは治まらない
131:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:07:06 QhfAOLuQ0
① 公務員の総数の30%カット、及び給料30%のカット、ボーナス全てカット
② 公務員の退職金は100%すべてカット
③ 年金は一律30%カット、
④ 国債の利払いは、5~10年間停止
⑤ 消費税を20%に引き上げ
⑥ 所得税の課税最低限を年収100万円まで引き下げ
⑦ 資産税を導入して不動産には公示価格の5%を課税、債権・社債については5~15%の課税、株式は取得金額の1%を 課税。
⑧ 預金は一律1000万以上のペイオフを実施し、第2段階として預金額を30%~40%財産税として没収する。
132:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:07:42 UP01G1nE0
数字を出さないで、選挙まで引っ張るんだろう
133:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:07:54 8ZJdkpLb0
日本は環太平洋パートナーシップ協定(TPP)へ参加した方がいい?
URLリンク(seiji.yahoo.co.jp)
参加○62%
参加×31%
ゆとりのTPP参加支持者大杉w日本オワタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
134:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:07:55 ce5bn67a0
自衛隊員ですが、俺もカットですか。
135:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:08:02 TyKzmKPr0
どうせ今回も無理だろ
どうも強大なタブーみたいなものがあるように見える
136:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:08:09 nS4mMnYB0
日本国債の格付けが中国国債と同等まで引き下げられた
もうすぐ国家破産して年間物価上昇率2億%のハイパーインフレで
国民のほとんどの財産が紙くずとなり、食うに困る餓死寸前乞食生活が強いられたジンバブエ政府債務対GDP218%と並ぶ
国内食料自給率40%でエネルギー自給率4%で政府債務対GDP比率約200%の日本
このまま毎年数十兆円の60年返済の借金「国債だけで毎年30兆~44兆円で地方債や財投債を含めると毎年50兆円以上」を垂れ流し状態を持続すると
国民金融資産約1400兆円では国債「借換債含む毎年130兆円」を買い支えが不可能となり
日本歴史上最低国債長期金利平均1%台の利払い年間約10兆円が格付け同格の中国国債長期金利4%まで急上昇に
国債の利払いだけで年間40兆円「中国国債長期金利並4%だと」も急増して国税37兆円のすべてが国債の利払いだけで消えてなくなる日も近いだろう
137:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:08:50 WR6mY3af0
市営のバス運転手 1000万 ←スルー
激務ブラック霞ヶ関 650万 ←給料さげます、民主党改革!
138:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:08:56 laK6INNZ0
>>4
二重行政の解消。
139:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:09:13 72lzgV25P
>>135
去年も一昨年も下がってますが
140:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:10:07 1I258ZIM0
スト権与えておしまいに成りそうだな
141:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:10:31 /SgVanGA0
>>131
馬鹿じぁねーの?
低所得者が納税免れてる上に免除あるから税収足りないのに
貧乏人から取らなきゃ取るとこねーよ
もう中高所得者はあっぷあっぷ。
預金没収だと?寝言は寝て言え。貧乏人はこれだから困る。
142:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:10:49 Xj90Y9bkP
>>134
自衛隊の人件費は世界一高い。
軍人は国際的に貧乏と決まってるんだがな。
制服とかタダだし、平均400万くらいでいいよw
143:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:11:09 QhfAOLuQ0
議員・公務員等は奉仕活動
それ知っててやってるんだから銭など払う必要はないのです
144:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:11:26 0nQ1ErMP0
>>115
行政サービス全部カットするのなら、
公務員は不要になって全員クビになるに決まってるだろ。
なんのために公務員が存在していると思ってるんだ?
145:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:11:36 6bFNUk3H0
国民との約束であるマニフェストの履行を追求せず
ひたすら官僚様の擁護をする大マスゴミ終焉の時
146:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:12:40 kBc0Xxjh0
>>115
>では国民サービスカットして税金ガッツリとって
何もしない公務員のために税金払うってか?
147:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:12:45 jeFAl83y0
国家二種以下は未上場の民間並みの給与で良いだろ
頭使うのは一種通過したエリートなんだし
148:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:12:47 RJaqwp590
しないくせに
149:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:12:55 gVp5pY8F0
自衛隊の給料高すぎ
下げろ
150:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:13:22 ++XqyEVh0
>>144
だから経常はカットせず投資だけカットするんだよ
何か問題ありますか?
151:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:13:22 0yHR7ChN0
>>115
財政もあるけど、民間と比較して高くなりすぎてるからだろ
152:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:13:26 3gL3plUD0
>>78
7割カットってことは若手の自衛官とか年収100万円くらいか?
徴兵中の兵隊じゃあるまいしありえんだろ、馬鹿か?
153:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:13:49 /SgVanGA0
特別国家公務員というのは給料いいんだっけ?
教師や警察や消防もだっけ?
154:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:14:52 oj4eYHDY0
>>1
最大の支持母体様に喧嘩売るとか馬鹿なの?w
155:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:15:25 HYCwVwoU0
>>1
はいはい
増税のためのエサですね
エサつっても疑似餌だけどね
見込める公務員票を民主党が捨てるはずがない
156:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:15:39 NIuMlELm0
公務員の仕事は儲けることじゃないからこそ財政状況でなく人事院勧告で決めていると言うのに。
民間と同じに出来ることとできないことがあるだろう
157:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:15:42 Xj90Y9bkP
オマワリが800とか1000万貰ってるんだぜ、外人が聞いたら卒倒するよ。
向こうは下級公務員は失対事業みたいなもんだからウルトラ安い。
158:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:15:43 jeFAl83y0
>>152
若手はまじで薄給なので見逃してあげたいな
ただ、若手でもボー茄子貰いすぎではある
赤字国家でなぜボー茄子出るんだ
159:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:16:14 1UAiSuBj0
>>147
その言い方だと未上場の民間は頭を使ってないような言い草に聞こえるな。
ちなみに未上場の民間とやらは給料幾らくらい?
160:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:17:00 5yH0oJBQ0
>>128
日本のGDPベースの労働分配率は他国に比べて低くて55%しかないんだぜ。
つまり、GDPベースで他国と同じだけもらってるってことは、もらいすぎなんだよwww
161:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:17:28 0yHR7ChN0
>>156
そういや、人事院、何かで問題になりかけた事あったよな
何だったっけ?
162:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:17:39 euCyNWwA0
>>158
日本は月給を安くして、ボーナスで帳尻あわせるんだよ。
月々の手取り20万いかないとかアタマおかしいだろ?
ボーナスでどうこう言う奴は社会に出たことのないNEEEET
163:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:17:41 sZPcfsKe0
>>143
ぜひお前みたいな奴に公務員やってほしい。ただでやってくれるんだろ。
公務員だって労働の対価で金もらってるんだろうし、ある程度のレベルの人材もいてくれなければ困るんだけどな。
俺たちも多少の不便をしのんで公務員の給与とか人員削減を求めていくべきだって思っているんだが?
164:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:17:46 3gL3plUD0
>>153
>教師や警察や消防もだっけ?
こいつら全部地方公務員だ
>>157
じゃあ犯罪発生率と検挙率も諸外国並にしないとな
>>158
ボーナス云々は同でもいい、年収で考えろ。あんなものは支給の方法でしかない。
165:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:18:20 unrFdPAX0
いつまでチンタラやってんお??
166:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:18:38 bstb/sgV0
>>117
あんたがストレスに弱いだけ。ストレスの感じ方なんて人それぞれ。
今日仕事でとある中小企業に邪魔したが、辛そうな人なんていなかったぞ。
俺のダチみたいにストレスの多い仕事してても、それが多いほど燃えちゃう奴もいるしw
167:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:18:42 SWHokthq0
>>137
霞ヶ関の良い頭(国1)を午前様で使っても国はバブル以降このザマなんだけど・・・
政治家の責任も大きいけど官僚の責任もあるだろ
地方公務員は5割引半減でいい
ゴミ拾いや給食ババア市営バス地下鉄の運転手など現業無能者多過ぎだからな
168:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:18:58 lBENc5kW0
>>115
頭が悪いか性格が悪いんだよ。公務員給与と赤字財政になった原因をちゃんと調べたら、
公務員の給与は関係ないのが分かるんだが、頭か性格が悪いから、公務員叩きでスッキリ。
169:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:19:05 Mg55RTu10
地方まで巻き込むなや
生活の足となる車にどれだけ税金バカスカ突っ込んでると思ってんだよ
第一地方交付税等除いて基本は市税等で地方公務員の給与は支払われてるし、
何より初任給の手取りなんか14万でどう生活しろと
170:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:19:25 HBttJ/ys0
こんなシナリオでは?
基本給引き下げ(一律3500円)
諸手当引き上げ(一律5000円)
171:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:19:35 NIuMlELm0
>>146
納得いかないだろう?
だから財政状況を給料に反映すべきではないんだ。
賛同を得られそうでよかった。
172:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:19:42 3cqSz08h0
どうせやるやる詐欺だろ
在日政権死ねよ
173:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:19:42 FjKXLOKu0
>>134
もれなく
174:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:20:14 HYe1JlY10
>常国会で給与を一律に引き下げる法案の提出を目指す方針を確認した。
税収の3割以下にしろ。
175:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:20:18 xiQEkpfJ0
>>134
弾薬もカットです
176:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:20:40 Ss9dOhl50
自衛隊とかの給料ってすごく減らされてたんでは
177:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:20:57 Xj90Y9bkP
日航を首になった操縦士がハロワ通いしてる時代だぜ。
俺の世代ではパイロットは1番人気の職業だった。
稲盛って凄腕だね。もう少し若ければ総理をやって欲しかった。
178:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:21:04 8sUjePEh0
>>34
黒字運営で貢献したならボーナスあり赤字でボーナス有り得ないとしか言えませんね
179:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:21:13 TPE1q3WD0
どうせ5000円程度でしょ?
180:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:21:15 3gL3plUD0
>>162
馬鹿が五月蝿いから、今後公務員の給与はボーナス廃止して、
同じ年収を12分割で毎月支給する方式に改めるべきだと思う今日この頃。
>>115
カップめんの麺の量減って値段上がっても、売り上げが伸びたら給料上がると思う。
>>134
リアルな話ねじれてるから法案と通らないと思う
181:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:21:47 72lzgV25P
>>174
日本の税収 90兆円前後
公務員人件費 30兆円前後
おおむね達成出来てるよ
ちなみに、国家公務員に限れば
国税税収40兆円前後
国家公務員人件費 5兆円前後
3割どころか1割程度だよ
こっちは余裕で達成してるね!
182:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:21:51 ul4G9keW0
ボーナスも退職金も廃止
183:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:21:52 IZtCSxs40
URLリンク(nensyu-labo.com)
職業 年収ランキング(平成20年版) 職業 平均年収(万円)
1 パイロット 1,238
2 医師※ 1,159
3 大学教授 1,122
4 大学助教授 871
5 警察官* 813
6 弁護士※ 801
7 公認会計士※ 791
7 税理士※ 791
警察官の年収高すぎワロタwwwwwwwwwwwwwwww
弁護士会計士超えとるがwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
184:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:22:34 iUDQ4IVn0
下げても最大5%也
185:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:22:35 a4w3YnDE0
地方公務員をやらなければ意味が無い。
186:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:22:49 /UAEepiB0
方針じゃなくて具体案はどうした。
方針なんて選挙前から決まってたはずだろうに。
やる気ないのがバレバレだぜ。
187:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:23:14 100jYbb20
どのくらい下げるかにもよる
0.○○%とかなら意味ないし
50%くらい下げないとね
188:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:23:44 3gL3plUD0
>>178
じゃあ増税して無理やり黒字にするか?
嫌ならサービス拒否(海外逃亡)すればいいんじゃない?
これって民間と同じだよね?
>>183
そんな事を言うならやくざと戦って来いよ
189:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:23:53 ZDvsFWCYO
どっかの民主党が公務員にスト権与えると言ってた気がするが気のせいか
190:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:24:59 hCsUMe2q0
公務員給与は確かに高すぎると思うが、300万以下の公務員は現状でかまわないと思う
それ以上の所得者はもらいすぎ。ボーナスなんてとんでもない。
年齢にかかわらず一律300万、ボーナス無しでいいくらい。
あと、年金は半分でいいだろうな。どれだけもらってるか知らんけど。
おそらくとんでもない額もらってるはず。
191:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:25:24 iT0Fyjd4P
>>157
政権交代が起きる選挙の直前のとき、近所を自転車で走っていた。
小さい交差点で、中年警察官の乗る自転車とカチあったので道を
譲ったら、チョコンとお辞儀して通っていったのを憶えている。
オレ達も年貢の納めどきかという気分だったんだろう。
192:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:26:18 3xLP0Xxi0
交通安全協会すら切れんかったしなあ
どこまでやれるんだか
193:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:26:19 fT7gSbj40
こいつら自治労が支持母体だろ
どうせ一斉に0.5%引き下げとか言うオチだろうな
それで朝鮮人のように成果を1000倍アピールするんだよ
194:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:26:31 0nQ1ErMP0
つい20年ほど前までは、公務員の給料も民間と
大して変わらない水準だったろ。
赤字国債を大量に発行して高い給料払っている今が
異常すぎるだけだから。
195:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:26:34 3gL3plUD0
とりあえず、今の年収を12分割して支給し、期末手当勤勉手当は廃止するべき。
負け組みの増大でボーナスが一般的ではなくなったので、完全月給制に移行したほうがいい。
196:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:26:38 yiPDcMSe0
まあ1%下げて公務員改革とか言うんだろうなこの詐欺師集団は
197:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:26:40 jeFAl83y0
>>188
海外逃亡されるんですね
代わりは沢山いるので、心置きなく旅立って下さいね
198:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:27:15 KhtSDf/i0
>>115
会社の経営が苦しいのは単に景気が悪いだけで、社員はむしろ何時もより
必死に仕事してるだけなのに、なんで給料に会社の収益が影響するのか。
んじゃ、仕事手抜きして、高く売って、会社が儲かったら給料上がっても
いいのか。
答え:会社が儲かるなら給料上がってもいい、公務員の場合も国債の償還が
終わってなおかつ黒字なら給料あげてもいいよ。
199:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:27:24 a5DD9Ahs0
最低30%は引き下げないとやる意味はないね
200:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:27:27 1UAiSuBj0
>>190
サラリーマンの平均収入は1000万くらい?
byどっかの偉い人
201:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:27:32 nS4mMnYB0
日本国債の格付けが中国国債と同等まで引き下げられた
もうすぐ、国家破産して年間物価上昇率2億%のハイパーインフレで
国民のほとんどの財産が紙くずとなり、国民のほとんどが食うに困る餓死寸前乞食生活が強いられた
ジンバブエ政府債務対GDP比率218%を超える
国内食料自給率40%でエネルギー自給率4%の政府債務対GDP約200%の日本
このまま毎年数十兆円の60年返済の借金「国債だけで毎年30兆~44兆円で地方債や財投債含むと毎年50兆円以上」を垂れ流し状態では
国民金融資産約1400兆円では、毎年100兆円以上の国債「借換債」の買い支えが不可能となり
日本歴史上最低国債長期金利平均1%台の利払い年間約10兆円が格付け同格の中国国債長期金利平均4%まで急上昇して
国債利払いだけで年間40兆円「中国国債長期金利4%になると」になり、国税37兆円がすべて消えてなくなる日も近いだろう
202:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:27:54 /Gtvg+FB0
>>157
士農工商で言えばトップなんだから当たり前だろw
この国は江戸時代から変わってないな
203:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:28:00 nfQ08QpR0
残業代と転勤の引越代全額出してくれるならいいよ。
204:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:28:08 3S/Ivj/R0
うそくせ
多分
1)撤回
2)先送り
3)0.01パーセント削減
のどれかだろ
205:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:28:33 MUt06zjd0
どうせ数百円程度のショボい額なんだろうな
やるんなら20%以上はやってもらわんと
206:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:29:37 FbpQ45Wj0
俺は公務員だけど給料下げてもかまわんよ。
お年玉とか新聞とかやめる口実になるしw
207:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:29:46 BCi12XaUP
① 公務員の総数の30%カット、及び給料30%のカット、ボーナス全てカット
② 公務員の退職金は100%すべてカット
まずはこの2つを大至急やってくれ
208:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:30:35 iT0Fyjd4P
>>202
でも江戸時代のお侍は、武士は食わねど~ということわざが
ある通り、経済的には慎ましかったんじゃないの?
209:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:30:39 IZtCSxs40
嘘吐き政権に期待しない方がいい
選挙前「日本が危ない! 人件費2割削減します!」
↓
選挙後「公務員給与?あー人事院勧告通り1.5%削減ね」
210:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:30:47 zoYvXkCq0
>>1
公務員給与は民間平均のほぼ2倍
2割程度の削減では単なるアリバイ作りにしかならない
公務員給与が民間平均に準じて50%削減でなければ公平じゃない
もっとも、公務員は中小、零細企業の労働者より偉くて身分が違うから
給料高くて当然だとでも言うのなら話は別だけどなw
211:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:30:48 42PtxchD0
先送りに決まってる。これまでずっとそうだったじゃん
212:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:31:18 nfQ08QpR0
裁判も完全に裁判員制にすれば裁判官要らないな。
213:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:31:23 1UAiSuBj0
>>206
新聞くらいスグやめられんだろ。つーかヤメレ
214:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:31:26 cTWT/Iom0
売り上げないのに給料高杉。?
公務員にとっては税収が売り上げだ。
一人で数十億億扱う税関系職員いるだろ。立派な売り上げだ。民間はバカばっか。
215:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:31:35 +NTDdPVb0
給料も手当もいつまでも高過ぎるんじゃボケ
税金の無駄だ
さっさと下げろよカス
216:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:32:18 6tiX8jPs0
サヨ公務員に支えられた民主党政権が、元官僚の総務相に出せるんだ。
雀の涙ほどしか、引き下げないの間違いなしだな。
217:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:32:49 3gL3plUD0
>>198
じゃあ増税して収支拡大すればOKだね、ってことになるよね?
218:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:33:07 dTaQVRJN0
国家収入の割合に対する変動性にすれば良い
219:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:33:11 OZfpDRz/0
>>1 肝心な引き下げ率はいくら?
220:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:33:15 IZtCSxs40
去年は1.5%だったから
今年は3%下がれば上出来
「50%削減!!」なんて妄想はむなしくなるからやめよう
221:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:33:35 hDNKsD1k0
三重県桑名市の元環境政策課長の太田耕史被告(54)が、業者や知人女性から現金をだまし取ったとされる詐欺事件で、
太田被告が数年前から、馬券やロト6、ナンバーズなど数種類のくじを、月に約35万円分も買っていたことがわかった。
太田被告の給料の手取り分とほぼ同額で、愛知県警は、太田被告が膨らんだ借金を返済するため、
ギャンブルやくじに金をつぎ込んでいたとみている。
捜査関係者によると、太田被告は、調べに対し、「(借金が膨らみ)一獲千金を夢見て、馬券やくじを買っていた」などと供述。
ほぼ毎月、名古屋市中川区のウインズ名古屋で馬券を約25万円分、ロト6やミニロト、
ナンバーズ、ジャンボ宝くじなどのくじを約10万円分購入していたという。
(2010年4月7日06時44分 読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
【多選】桑名市長水谷元【裸の王様?】
スレリンク(mayor板)
222:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:33:58 ivuFohfc0
どうせ、手続きミスで廃案
223:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:33:58 2FN1WAT/P
>>183
個人事務所が多い業種は所得が少ないに決まってんじゃん
ばかなの?
224:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:33:59 TI6OxEF40
問題は地方
それとOBと公務員もどきw
225:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:34:01 lHA9Qy780
良いとこ5%の削減で終わるか
または本俸下げずにボーナスのみ削減で
お茶を濁すのみ。
226:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:34:13 qo5tklG40
無理無理
227:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:34:54 lBENc5kW0
>>198
民間がやったら赤字になる社会保障の分野を行政が受けているだけ。
お前の会社は、赤字になっても社会貢献ができればOKで、赤字でも
仕事をどんどん受け入れるのか?
会社が儲かればいいのモチベーションで働けるとか、ある意味羨ましい。
228:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:35:10 3qeQYeum0
日本の公務員の平均年収 700万
海外先進国の公務員の平均年収 350万
税収40兆円のうち32兆円が公僕の人件費に消えてる
年収700万の公僕の人件費を海外先進国の公務員並みの350万程度にすれば
確実に16兆円の財源ができる
これは消費税8%に相当する額だ
当然増税の必要もない、むしろ減税でもいいレベル
これを国民それぞれが断固として主張していくべき!
229:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:35:15 HYCwVwoU0
>>103
>減らすんなら減らしてみろ、悪知恵だったらお前らの思いもよらぬほど回る。そのための受験勉強だ。
おれ税理士と社労士の資格とったとき受験勉強したけど
その知識を社会ですぐ使えるほど応用できなかったな
君は相当優秀なんだろうな
230:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:35:25 O4+ZYaoN0
インフレになれば物価が2倍ぐらいになるのは普通のことなんだ。
年率7パーセントでインフレになっていれば10年もすれば物価は
倍になるだろう?
それを思えば、消費税を100%にして、ものの値段を2倍に
すれば良いよ。そうしたらあっという間に政府の借金が消せて
公共工事もやり放題だ。日本も最後の花火を上げるぐらいの
余力は残っているだろうし。
231:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:35:32 jeFAl83y0
>>214
納得して税金納めてる人は少ないだろうに。
232:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:35:37 zoYvXkCq0
>>214
>公務員にとっては税収が売り上げだ
国民には納税義務がある
売り上げとは全然別物だよ
その証拠に税務署職員を民間で営業やらせたら使いものにならんw
233:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:35:45 zPQHOvDi0
8割カットでも生ぬるい
234:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:36:30 U8K0IUFH0
地方は一般250万、市長500万、県知事700万くらいの年収でよろしく
ボーナスと諸手当入れた額でな
235:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:36:37 NIuMlELm0
>>198
会社の経営が苦しいのは金儲けがしっかりできてないからだろ。公務員は国民の選んだ政治家の言う通りしっかり国民にばらまいてます。赤字財政は間接的に国民が選んだこと。達成できたので特別ボーナスをあげるべし
236:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:36:44 Xj90Y9bkP
>>202
お前無教養すぐるw
中卒かよww
237:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:36:49 MW561ltNP
>法案の提出を目指す方針
訳:法案を出そうかなぁーとは思ってんだよねぇー。
ミンス、国民なめんのもいい加減にしろよ。
もう誰も期待してないんだよ。
238:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:36:50 HettvI/30
せいぜい数パーセントの引き下げだろ
国民をなめきってるわ
239:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:37:39 cTWT/Iom0
>>232
義務って。今時素直に払うヤツいるかよ!
果たしてないだろ。滞納がなかったなら安泰じゃ。
240:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:38:12 3gL3plUD0
>>231
皆が皆納得して生活必需品の金払ってると言えるか?
誰しもが無料ならいいと感じているだろうし、顔の見えないつくり手なら懐疑的にも成るんじゃないの?
納得していないのは勉強不足とかが大きいんじゃないの?
警察の給料が高いといっているのも要るけど、実際やくざの事務所に踏み込むのが簡単な事って言える?
241:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:38:39 1UAiSuBj0
>>215
ココでガタガタ言おうが何も変わらないよ?
人に何かしてもらおうと思ったって、無理無理。
何か変えたいんなら、自分でしなきゃね。
もしも公務員の給与が高いと思うんなら、自分で削減できる立場になれよ。
国Ⅰでトップ目指すなり、政治家になるなり、すべきことがあるんじゃない?
ガタガタ言うだけのやつは、
『民主党何やってんの!!』とか言ってる頭にカニ味噌が詰まったオバハンと一緒
242:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:38:48 ozmD6aQM0
これって国立大の教員も対象なのか?
243:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:39:10 VGAqNiRT0
>>210
公務員が金儲けし始めるとマジでヤバいよ。
・水に毒突っ込んでお医者ウマー
・事故起きやすい道路にして警察現場検証ウマー、医者人直してウマー、車修理でウマー、新しい車売れてウマー
・建築基準法ズルして土地利権でウマー
・飲食店に堂々とイチャモンつけて賄賂要求してウマー
・賄賂もらって無罪の人を罪人に仕立てて合法殺人&口封じウマー
・堂々と軍事演習のフリして人殺しまくって葬儀場ウマー
・脳みそバカチンのガキで溢れ返らせて、企業は簡単にホイホイクビ切り天国に出来てウマー
給料高い安いは本質的には関係ない(給料高い方が買収されにくいのはある)。
質と量を守るのが大変だと思う。。。
政治家も同じ事が出来るが、それを認めるか否かの、国民一人一人の倫理観、思想が大事だと思うヨ。
244:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:40:23 FbpQ45Wj0
数パーセントだって痛いよ。年収500万の俺は3%減らされたら、15万円穴埋めしなければならなくなる。
まあ次の車検通さないで車捨てるわ。公務員は総じてセコイから、そんな対応で何とかなると思う。
245:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:40:24 yJDq9kzI0
公務員が脅し始めたで
246:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:40:37 G/lkUQUA0
>>214
おまえふざけてんの?
247:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:40:47 zK99tXn70
じゃあ残業代くれ
248:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:41:30 jeFAl83y0
>>239
滞納分にひっそりと年15%程の利子をつけ、支払えない限度額近くまで粘ったら徴収するやり口が汚い
249:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:41:42 euCyNWwA0
公務員うらやましいのは勝手だけどさ、
1市町村の職員は1000人以上はいるんだぜ?
民間で1000人以上いる大企業ってどこもヌルヌルで安泰なんだぜ?
ぬるさは公務員の比ではない。
お前が嫉妬してるのは公務員じゃなくて
大企業に入ってる人に対する嫉妬だよ。
違うなら、大企業なり公務員なりになりゃーいいだろ。
努力しない自分を棚にあげるヒマがあったら
大企業の入社試験でもうけたほうがいいと思うよ。
250:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:41:46 9fV19EpU0
2%カットする代わりに、スト権を差し上げる民主党
251:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:41:57 3gL3plUD0
>>232
国民に納税の義務はあるが、実際海外生活が続いている人は所得があっても支払っていないよ。
現実を見れば、海外に住むという選択肢を利用して、支払いを拒絶できる。
252:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:42:16 2FN1WAT/P
財政の赤字分はすべて民間の所得になってんだろ
税収より支出が多いのは納税額よりも多くの国民が国からの福祉を受けているだけ
しかも貯蓄を消費に回さないから構造的な赤字財政が続く
その証拠に日本人の貯蓄の総額は国債の赤字分に対応して増えている
253:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:42:39 6BdQ0KP30
エジプシャンでさえデモ抗議しているというのに
ジャップのおまいらは増税で絞られるだけ
254:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:43:23 TI6OxEF40
公務員給与5%下げるから、おまいら消費税50%なw
そういうことだったりしてww
255:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:43:32 D46RTqFx0
で、いくら削減になるの?
256:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:43:37 Fz306uT20
地方公務員はコネだろどうせ?ドンドン下げろ
国家公務員の給料は勘弁してやれよ
257:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:44:13 a5DD9Ahs0
給与引き下げても奴らゴミどもは手当を増やそうとするからな
258:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:45:17 G/lkUQUA0
所詮公務員なんてのはこの程度ってのがよーく分るスレですね
ID:3gL3plUD0
ID:cTWT/Iom0
ID:NIuMlELm0
遠慮無く切っていいよw
259:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:45:22 ecoviW4Z0
退職金の上限も1000万円ほどに抑えないと
いけないねー
260:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:45:24 AKLrXh38P
地方公務員の給料さげるんだったら国じゃなくて首長に言わないと。
なんのための地方分権だよ。
261:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:45:27 HYCwVwoU0
>>249
でも大企業は一応企業活動して経済価値を作ってるからね
262:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:45:30 TINJPPa50
基本給下げて、手当て上げるんだろ?
263:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:45:43 7qf+dn7M0
公務員は安定しているけど給料は低いとか80年代以前日本や外国では
当たり前なのに、今の日本はどうしてこうなったんだ?
264:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:46:02 3gL3plUD0
>>260
わかって無いからこうなるんだよ
265:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:46:17 G/lkUQUA0
コイツも入れといてくれ
ID:euCyNWwA0
266:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:46:28 sZPcfsKe0
>>249
どーいうデータだよそれ・・・
267:日本公務員人民共和国解放運動
11/01/28 23:47:33 du0AjDn/0
自治労組擁護の定番セリフ・・・・
「ダッタラナレバー」
「ココデイッタッテムダダヨー」
268:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:47:42 l/Ya1+aS0
どのみち下げないとやってけないだろ地方も。
ただ若手は現状でも低いから上を切らなきゃいかんのだけどな
政府にそれはできんだろうねやっぱり
269:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:48:25 cTWT/Iom0
あんたら知らないけど毎年毎年、入るはずだった税が
ものすごい勢いで欠損になってる。
地方も容赦なくバンバン滞納整理やりだしたよ。
270:公務員
11/01/28 23:48:29 ce5bn67a0
一律30%カットでいいよ。
初任給 180,000円×0.7=126,000円
126,000円から住民税、所得税、社会保険料を控除されるので、
手取りは90,000円くらいか?
国家公務員だと官舎ありだから、まぁ、なんとかやれるか。
271:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:48:39 lBENc5kW0
民間企業の求める姿は、利益追求と社会貢献だと思っていたが、
民間の末端の歯車が、社会貢献をぜんぜん考えていないのが今の日本か。
レベルが低いから、大企業が海外の志の高い学生を採用するようになったのかもな。
272:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:49:05 iT0Fyjd4P
>>249
大企業の厚待遇は終身雇用制のためだし、それは日本の裁判官が
正社員の解雇を認めてないからだろ?
公務員である裁判官が、公務員に身分保障があるのとバーターで、
大企業の社員にも解雇されない身分を与えている。
逆にいえば、公務員の環境が厳しくなれば、大企業にも波及する
ということ。
業績の悪い企業のリストラやホワイトカラーエグゼンプションが、
導入の方向に少しだけ近づくだろう。
273:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:49:13 zoYvXkCq0
>>237
>法案の提出を目指す方針
法案を提出する
↓
法案の提出を目指す
↓
法案の提出を目指す方針 ←今ここ
↓
法案の提出を目指す方針を固める
↓
法案の提出を目指す方針を固めたい
www
274:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:49:18 AKLrXh38P
>>269
Yahoo官公庁オークションとか、頑張ってるよね
275:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:49:23 ZyLAY2pI0
菅総理に物申す
URLリンク(kakalov.cocolog-nifty.com)
276:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:49:44 euCyNWwA0
>>261
実際には、下請けの客の間に挟まってマージン抜いてるだけだけどな。
>>266
日本の真実ってやつさ。
公務員とか民間の問題じゃなくて、でかい組織ってのは有無を言わさず強いってだけ。
お前らは団塊とかフェミとか挑戦人にすぐだまされるな。
今の日本が抱える問題はすべて
老害 vs 若年層
これがすべて。
277:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:49:46 zKzECf9S0
どうせ5%未満の削減だろ。
2割以上削減しない限りは消費税増税は認められんなw
278:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:50:20 3gL3plUD0
>>263
民間も平均的には変わっていないのだが、
いかんせん底辺が多くなってしまった。
つまり貧富の差が増大したのね。
>>273
「参議院通らず廃案になる」
これを忘れるなw
279:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:50:26 1UAiSuBj0
>>267
ココで言っても無駄ってのは当たってると思うよ
280:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:50:44 eVFtz+tX0
これ、国会議員も給与減らされるの?
まさか、国会議員は給与を減らさず、公務員だけに押し付けるってやつ?
281:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:51:00 DQeUnyyU0
とにかく優秀な学生が公務員目指さなくなる程度には下げてよい。
282:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:51:12 jeFAl83y0
>>268
結果的に、高給の公務員養う為に働く事になるのだな
283:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:51:42 WJiRu0dH0
地方公務員が貰いすぎてるわけだが・・・
284:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:52:18 SRqY0sWm0
国会議員も、サッサと人数減らせ。
285:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:52:25 weN/dFUb0
きちんと2割削減しろや
286:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:52:28 zK99tXn70
>>270
もう官舎なんか殆どねえよ。どんどん取り壊してる。
287:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:52:31 sj9ExubJ0
今帰って来て残業手当一律カットされている時給300円ぐらいの国家公務員です。
朝は6時に出勤して土日も仕事です。
288:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:52:52 2MWOlHfe0
歳出削減はやるやるばかりで結果は何一つない
やったのは財源の伴わない法人税減税や子供手当のようなバラマキばかりwww
これでは財政は破綻する
289:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:53:14 2FN1WAT/P
現在大量退職期だから人件費の総額はあと数年でかなり下がる
新規採用の抑制と臨時雇用を増やしているからな
今どき官庁の建物の清掃も入札だし、官庁街で働くワープアは増加する一方
これが正しいのかは知らん
290:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:53:25 3gL3plUD0
>>263
民間も平均的には変わっていないのだが、
いかんせん底辺が多くなってしまった。
つまり貧富の差が増大したのね。
>>283
各自治体で決めることだからね
これらは国の流れにあわせるところもあるけど、そうでないところも多いのが問題。
というより、国家公務員と国にあわせてる自治体は大して問題じゃないし、これ以上下げる必要も無い。
国にあわせない自治体こそが本丸だが、そもそも住んでいる人でなければ手出し不可能。
291:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:53:34 9TUnVrqC0
このスレの詳細をYouTubeにUPしました
URLリンク(www.youtube.com)
292:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:53:49 1UAiSuBj0
>>287
何書き込んでんだ。早く寝ろ。身体は大事にしろよ。
293:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:54:04 HYCwVwoU0
>>270
若い連中の給与はむしろ上げてやってもいいんじゃないか
294:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:54:49 sZPcfsKe0
>>287
ノ労働基準監督署
ていうか、別の職探したら?しぬぞ。
295:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:54:55 0nQ1ErMP0
地方公務員なんて安月給にして
就職難の高卒の受け皿にすりゃいいんだよ。
296:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:55:06 FbpQ45Wj0
俺は一流企業に勤めてたけど、多忙で自分の趣味の時間が全然取れないから公務員になったんだ。
だから給料下げてもかまわんよ。
297:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:55:08 woMzbwn70
>>281
もう外資に流れてるよ。
民主の下で働きたくないって。
298:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:55:12 bnsEGtGY0
どうせ最後は姦がヘタレて何もできないよwww
299:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:55:46 MW561ltNP
公務員もリストラ出来るようにしろよ。
ただ1日どっかり椅子に座って働いたふりしてる爺とかいるだろ?
そんなのバサバサ切って、臨時職員に切り替えろ。
ボーナス出さなくて良いし、ダメだと思った人材は取り替えられるだろう。
300:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:55:53 3BMi9LUe0
最低でもこれぐらいやらないと誰一人として消費税増税に賛成しないよ。
国会議員もやらないとだめ!!
301:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:56:17 3gL3plUD0
>>294
一部を除く国家公務員に労働基準法は適用外だよ
302:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:56:20 ++LOR4ee0
格下げ効果がさっそく出たな。
消費税アップを持ち出すなら公務員人件費削減とセットにしないと
有権者の支持は「絶対に」得られない。
期待しているからな。今後こそ裏切るなよ?
303:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:56:52 jeFAl83y0
>>287
なぜサビ残拒否しないのか
304:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:56:54 l/Ya1+aS0
>>293
一律じゃ意味ねーよな
上切らなきゃどうしようもないってのに
305:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:57:37 /SgVanGA0
警察、消防、自営官は給料いいんだっけ?
教師も。
平の公務員よりも。
306:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:57:52 sMh+z9Mj0
>>287
だから年齢の低い国家公務員の薄給は分かったいる。
問題は中高年層とそれ以上に国家より高給の地方公務員だろう。
307:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:58:02 2FN1WAT/P
>>294
公務員の労働に関して労基は何もできない
民間を監視する制度だからな
308:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:58:14 TI6OxEF40
やるよ~やるよ~って言ってもやるのは増税だけw
間違いないww
309:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:58:31 m2Mxp5CL0
>>294
これだから情弱は…。
労基は何があろうと行政庁のサビ残には口出ししねえよ。
つか労基にサビ残がないとでも思ってるのか?
310:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:59:00 c+Yv/Ch40
日本経済新聞社が11日まとめた2010年冬のボーナス最終集計(1日現在)によると、1人当たりの税込み支給額(加重平均)は71万8986円と前年比2.35%増えた。
一方、
国家公務員に10日、冬のボーナスが支給された。管理職を除く一般職(平均年齢35.6歳)の平均支給額は59万2900円で、昨冬よりも5万4300円(8.4%)減。8月の人事院勧告にもとづく給与改定で引き下げられた。(朝日)
諸悪の根源、公務員のボーナスを減らし、公務員をこらしめた民主党は、日本国民の希望だ!
官僚も行政も自衛隊も警察も消防も公安も
裁判所も、公立の医療機関も
民主党員専用の施設以外はいらん。
革命政権には科学も教育も必要ない!
すべていますぐ解体して職員を首にして
子ども手当の財源をつくれ!
生活保護世帯全所帯にハイブリッドカーを支給しろ!
在日外国人に主権をあたえろ!
日本人の財産を没収して在日外国人様と生活保護受給者様と
被差別部落特権階級様に支給しろ!
民主党職員がすべてを統治するのだ!
政治主導だ!
必要なのは、国民を統治監視する
完璧な諜報機関と密告制度そして収容所だ!
そして民主党員専用の免税店と娯楽遊興慰安施設だ。
民主党バンザイ!
いよいよわれわれ民主党革命同士の
理想社会が実現するのだ!
311:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:59:14 zoYvXkCq0
>>1
プライマリーバランスが均衡するラインを特殊法人等の職員を含む公務員
給与等総支給額の上限とし、民間総平均賃金に連動させるのが合理的
これなら国民からも公務員からも文句は出まい
312:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:59:23 vE2OgtZg0
削減率は盛り込まないんだろうな きっと
313:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:59:24 NV4k8WoA0
公務員の給与5割削減でようやく消費税に
納得できるな
314:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:59:35 3gL3plUD0
>>299
現実リストラで切るようにして、それを判断するのは
>ただ1日どっかり椅子に座って働いたふりしてる爺
だと思うんですけどね。
315:名無しさん@十一周年
11/01/28 23:59:36 jeFAl83y0
>>299
人をモノのように扱うのはよくないぜ
雇った側にも責任あるしな
316:249
11/01/28 23:59:52 euCyNWwA0
公務員を叩いているキミへ。
地方公務員の各市町村の職員数は
人口10万人あたり1000人が目安と言われている。
民間で1000人いる大企業にお前は入れるか?
公務員関係なくね?
1000人の人が働く団体ってのは官民関係なく、
大企業なりの待遇なんだよ。
ただただ、それだけの話だ。
公務員が無理なら大企業に入れよ。
大企業が無理なら公務員になれよ。
キミは自由だ。
行動するかしないかはキミの意思ひとつだ。
317:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:00:26 hdZG/pBZ0
どうぜなら公務員と一緒に
銀行と医療と農業も一緒にやらんとなww
318:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:00:36 jYXZFaON0
>>313
公務員は親の敵か何かですか?
319:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:00:43 fuonjsaAP
>>272
裁判官の身分保障は憲法の要請だから次元が違うよ
320:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:00:54 kf1fx6/m0
公務員はね契約期間が長すぎるの
どんな使えない奴でも犯罪起こさない限り延々と雇ってもらえるからな
3年契約ぐらいにして、毎回きっちり働きを査定させればいいんだよ
そうすりゃ少しは緊張感持って仕事するだろ
321:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:00:56 gAzjv8e30
>>306
地方公務員の高給は切ってもいいだろーね
あと高すぎる年金も気持ち的にはカットしてーよ
322:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:01:39 nQesMXjn0
>>305
当たり前だ。そもそも給与の号俸表からして違う。
323:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:01:57 WhzX5U2i0
どうせ今まで申告されてなかった残業が申告されるようになって出費は変わらん
これは正当な支払いだから別にいいけど
今まできっかり定時に帰ってた定時組が、仕事もないのに残業するようにもなるかもな
324:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:02:22 bE2GRP3K0
此処で必死に公務員は薄給だと訴えてる奴を見ると、給与明細公開前の
阿久根市の公務員どもを思い出すなwww
325:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:02:28 NncjiKjV0
>>320
>毎回きっちり働きを査定させればいいんだよ
だれが?
結果なんて自衛隊見ればわかるだろ。
326:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:02:47 G/lkUQUA0
>>301>>307>>309
労基署なんか公務員どころか対民間でさえほとんどなんの機能も果たしてないし
327:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:03:15 8iqni6aq0
警察官(地方・一般・平均年齢41歳)の年収813万円
弁護士(平均年齢42歳)の年収801万円
公認会計士(平均年齢33歳)の年収791万円
URLリンク(nensyu-labo.com)
ガードマン>>>>>>>>難関試験を合格した民間最高レベルの弁護士・会計士
328:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:04:02 0BnRS6Tn0
>>301
しらなんだ。大変なんだな・・
329:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:04:35 NFv6IcoS0
もうエジプトみたいに数十万人で首相官邸取り囲んで
アホ菅引きずり回すくらいしないと絶対下げないと思うわ
330:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:05:00 NncjiKjV0
>>327
893に撃たれて死んでしまえ
>>328
そもそもほとんどの国家公務員にとっては残業代の概念すら無いからな
331:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:05:05 DlrpqAvn0
>>286
嘘つけよ・・・東京都はまだ新規に作っているぞ
朝霞市の基地跡地利用計画で、公園を潰して公務員宿舎を作ろうとしているだろ
332:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:05:17 cTWT/Iom0
サビ残なくしたら2割くらい簡単に元どおり。
333:公務員
11/01/29 00:05:37 YTbNB0hw0
一律30%カットでいいよ。
初任給 180,000円×0.7=126,000円
126,000円から住民税、所得税、社会保険料を控除されるので、
手取りは90,000円くらいか?
まともな大卒が就職する職業じゃなくなるな。
334:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:05:40 fuonjsaAP
>>327
個人事務所の経営者の年収が多い訳無いだろ低脳
335:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:05:42 WH9myPKq0
税金なんざ払いたくないもんなー
公務員を大リストラに追い込もう
336:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:05:46 f1Z2dvfG0
警察官はモテそうなイメージ
337:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:05:51 gAzjv8e30
>>311
妥当だとおも
338:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:06:07 XN9C5grR0
公務員の人件費で国が圧迫してると政治家もマスコミも言ってる。
なら歳出減らせとか給与削減しろという意見は当然の意見。
339:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:06:12 /Qjx4LBf0
報道もやるたりやらねったりブレてんな・・・
行政、大企業、政治家、マスコミ、ぜんぶグダグダ
340:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:06:25 olZjNlKK0
なるほど。国家公務員は基本的に地方公務員が嫌いなんだな。
公務員で一くくりにしていたが、この構図は面白い。
地方公務員が国家公務員を攻撃しているのを見た事が無いし、
ますます面白い。
341:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:06:26 8pO+HoRy0
>>316
職員が多いから待遇も大企業扱い?
それどういう根拠?
それとさ、1000人規模の企業がパラダイスみたいに思ってるけどそれもどういう根拠?
俺の会社は東証一部上場で10年前は2200人いたけどリストラの嵐でいまは1600人しかいないよ?
342:日本公務員人民共和国解放運動
11/01/29 00:07:02 sYCLWW2d0
税収40兆で公務員に30兆という、ふざけた国家予算。
343:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:07:08 1GUUfuAd0
>国の出先機関の地方移転などを組み合わせて人件費削減を目指す。
いらないから!国の出先機関の職員なんかほんと使えないから!いらないから!
344:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:07:14 /n1dxoir0
給料カットより行政サービスカットしろよ
救急車も有料
生活保護もカット
助成金もカットしろ
そんでもって消費税アップ
日本の国民は甘え過ぎなんだよ
345:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:07:29 R3O+7XN30
>>327
東京メトロ社員の年収も800万こえるよ
民営化したとはいえ酷いよな
346:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:07:41 4f2gDaU40
給料に見合うだけの仕事量にしてくれ
ひとは減る中、仕事は増えるし、個人間の仕事の配分も適切でない
質の高い仕事はしつつも安心して働ける職場環境づくりのほうがさきだ
347:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:07:52 NncjiKjV0
>>331
いつから東京都職員は国家公務員になったんだ?
>>340
わざとじゃないけど、地方公務員のしわ寄せがほとんど国家公務員に来ている。
まぁ、良くわかって無い奴を媒体にしているのが原因なんだけどね。たとえば>>331ね。
348:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:08:27 hdZG/pBZ0
時給制にすればいいんだよ、勿論手当て総込みでね
わかりやすいじゃん
んで、消費税上げるごとに時給は下げるとw
先ずは1500円からスタートしようww
349:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:08:37 VqGFqilm0
提案だが、みせしめで目立つ奴をクビにしたらどうかな?
クビになるのと給料25%カットとどっちがいい?好きな方選べってね。
一発で奴ら押し黙るようになるよ。
350:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:08:41 t8wNrSQq0
【行政】「家帰ってテレビみる。職場にいてもする事ないし。」
勤務中に帰宅する「中抜け」した奈良市環境清美部職員を一斉処分[12/27]
スレリンク(newsplus板)l50
【社会】 市の清掃職員、年収1100万円。運転手も年収900万円超と判明…奈良市
スレリンク(newsplus板)l50
【社会】 市の清掃職員、「年収1100万円」判明。他に暴力職員や部落解同活動職員も…
「関西の環境清美部、特殊な環境が」と奈良市
スレリンク(newsplus板)l50
351:公務員
11/01/29 00:08:53 YTbNB0hw0
これからは小さな政府を目指せばいいんだよ。
効率重視で田舎者は東京、大阪等の大都市に強制移住。
行政効率が上がるぞ。
例えば石垣島なんてとこの人が住むから役場や消防や警察が
必要となる。行政効率で島嶼は放棄地にする。
352:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:09:26 jYXZFaON0
>>340
国家公務員は大変そうだからね。
3種国家役人の友人は土曜に遊んでるときにも仕事の電話着てたし。
地方木っ端役人の俺からしたら大変そうに見えた
353:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:09:33 toKWTnTK0
>>346
俺全然仕事に見合わない給料。
年8億集金。
あんたいくら?
354:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:09:50 NwXhZz+J0
なんで働いてる者の給料下げて、怠けている生活保護のやつらの保護金を切らないんだ?
355:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:09:59 8zCq+zBH0
>>341
強い団体には人があつまり、人があつまるから強くなるのループ
地方公務員の場合は、所属する市町村の人口が力の根源なのは自明
1000人規模がパラダイスのソースは俺だ。
長年勤めるだけなら誰でもできたが、あほらしくていまのとこへトラバーユしたけどな。
356:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:10:01 8T1f8GlU0
グズグズ言わせないで
スパッとがっつり下げてやれ
イヤなら転職すればいいだけの事
代わりは腐るほどいる
357:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:11:00 y5NeP3F20
給料だけでなく諸手当や福利厚生費もバッサリ削れよ。
公務員の厚遇は異常だからな。
358:日本公務員人民共和国解放運動
11/01/29 00:11:04 sYCLWW2d0
>>340
小泉の時から、地方公務員の人件費を下げればいいと
言っていただろう。
官僚と小泉「チホウコウムインガー」
・・・どっちも下げろや。
359:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:11:16 /Qjx4LBf0
もうエジプトみたいに数十万人で首相官邸取り囲んで
アホ菅引きずり回すくらいしないと絶対下げないと思うわ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ノ´⌒ヽ,,
γ⌒´ ヽ,
// ""⌒⌒\ )
i /:::::::::⌒ ⌒ ヽ )
!:::::::::::(・ )` ´( ・) i/
|:::::::::::::::(__人_) | ←>>329
\:::::::::::::`ー' /
/:::::::::::::::::::::::::::\
360:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:11:30 Uw9G8cCMP
時々、公共料金の値下げがあると、あなたの電気料金が毎月12円も安くなりました!みたいな
ハガキをよこしてくるよな(w
値上げの時は黙ってあげるくせに。
361:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:11:31 0BnRS6Tn0
>>344
ここまでは言わないけどこういうこともあっていいと思う。
>>350
ここは極度な特殊事例だからなw
362:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:11:33 i6kvyUrY0
もうサービスも削って人員減らせ
生活保護や公営住宅なんか不要だよ
日本人が利用できない制度なんかいらないし
戦前には無かった制度なんだし
363:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:11:48 fuonjsaAP
>>331
都内の公務員宿舎で古い物は取り壊して国有地を売却している
朝霞のはその代替
入居者数当りの土地を少なくするための高層化住宅を建築してるだけ
364:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:12:09 NncjiKjV0
>>351
北海道の室蘭市や伊達市なんか、街の施設を中心に集めて住民も中心部に集中させる事で歳出の削減に成功しているよね。
道州制にして州都に集まるように仕掛ければ、結構な削減になると思うんだよね。
選挙やるのは国と道州だけでいいわ。そうすればわかりやすくなって議員も痴呆公務員も減らせるしいいと思うんだがな。
365:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:12:12 8ymdimQT0
100円とかそんなんじゃねw
366:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:12:46 nQesMXjn0
>>357
試しに君の言う諸手当や福利厚生費とやらを言ってみてくれないか。
367:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:13:03 NFv6IcoS0
もう検討だの設置だの第三者機関だのグダグダやるな
今すぐ20%削減しろよ!!
368:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:13:35 iMp/LAJ/0
てか、公的な健康保険をアメリカ並に無くして欲しい
それだけで全部解決
369:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:13:46 uhW+RUSm0
地方公務員を下げろって言ってる人多いけど
それを菅に求めるのは無理だよ
一応は地方も人事院規則の意向を反映するようにはなってるけど
最終的に決めるのはその自治体の長だし
給与体系を変える場合は議員らの議決が必要になる
だからお前らが文句言うべきは各自治体
370:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:13:52 ZXeZiOer0
民主党衆議院選挙マニフェスト2割カット 民意
371:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:13:57 qm/2j8Ht0
>>10
教師の部活動手当ってメチャ安いんだろ?
一律ダウンじゃなくて、人事評価制度をきちんと設けるべきだと思う。
糞教師も年功序列で昇給してる現行制度は止めて欲しい。
輿石は絶対反対するだろうけど
372:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:14:10 toKWTnTK0
>>360
ありえんな。
そんなとこあるハズがない。
不利益なことは公表しなけりゃならん。
あんたがそう思ってるだけ
373:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:14:51 DlrpqAvn0
>>363
朝霞市は民間のアパート空きまくっているぞ。
民間のアパートを使って差額を支払ったほうが、市の為にもいいだろ。
なんで税金を余計に使うことばかり考えるんだよw
374:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:15:29 hdZG/pBZ0
>>366
そこらへんのパートアルバイトと同じすればいいってことでしょ
そうすれば、OBになっても恩給もいらないし
退職金も有給も交通費も家賃も慶弔やら虚礼廃止w
時給だけで働けばイイじゃんww
375:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:15:33 hr9DBsr40
人件費と給与と給料、この3つの違いが解ってない人が大勢いるはず
376:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:15:35 NncjiKjV0
>>368
0じゃん
>>369
そこわかって無い奴が多いから、全部しわ寄せが国家公務員に来る。
377:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:15:37 xwixHTHN0
自衛隊員数の削減は反対だな。
378:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:15:51 0BnRS6Tn0
>>367
そんな迅速な行動ができる政権じゃないことはご承知の通り
379:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:15:55 nQesMXjn0
>>364
道州制をやると州都を持てなかった都道府県の県庁所在地の経済は壊滅的打撃を被るぞ。
だから田舎県の知事が反対してるんだろうが。
380:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:16:18 hSAwiEzP0
とにかく土日もやれや。平日は普通働いてるんだから行けるわけねーだろ。
381:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:16:29 iNGgfJYX0
>>1
廃案になるのを承知で出したパフォーマンス乙
382:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:17:01 8zCq+zBH0
>>380
土曜はやってんだろw
駅前の出張所とかで住民票くらいは取れる。
383:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:18:02 jYXZFaON0
御託はいいから、お前らちゃんと働いて税金納めてください。お願いします。
トーちゃん、カーちゃんだってもう若くないんだから
384:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:18:04 DlrpqAvn0
>>369
国が地方交付税を地方にばらまいているから、地方自治体が好き勝手やっているんだろw
もう、地方交付税を全て廃止しろよ
385:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:18:22 yWINt9Ic0
給料据え置きでいいから自治労全員首にしろ
今だって働いてないんだから、いなくなったって仕事回るだろ
386:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:18:50 Byx4b63U0
公務員にボーナスとか何の特典なんだよ
地方も国も赤字っていうのに
ボーナスだけ無くしてやれ
387:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:18:51 NncjiKjV0
>>379
>州都を持てなかった都道府県の県庁所在地の経済は壊滅的打撃を被るぞ。
それが狙いだ
388:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:19:04 YTbNB0hw0
財政支出の一番大きなモノは社会保障費だね。
公務員の人件費を半分にしたところで、社会保障費の膨らみには
追いつかない。
財政改善策。
公務員の人件費を削減は当然として、
生活保護は原則廃止、&ハンセン病患者みたいに強制施設入所。
イヤなら働け。
医療費は5割負担。イヤなら民間の医療特約に入っておけ。
389:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:19:27 nQesMXjn0
>>374
要は公務員の厚遇と非難するくせに、その中身は知らないって事かよ。
390:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:20:08 uhW+RUSm0
>>384
行政の質とサービスが落ちるだけでしょ
たぶん給与は変わらんよ
391:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:21:02 /Qjx4LBf0
>>383
月2万の収入のやつからも
年間1万二千円消費税もってくじゃないか
こんな国ねーよw
392:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:21:23 4f2gDaU40
いらない事業やめれば給料確保できんじゃねーの?
393:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:21:26 PsDSHy5Z0
>>383
それもそーだが、公務員の給与は
3割カットな。
394:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:21:40 YTbNB0hw0
小さな政府とは国民に相応の痛みを伴う。
隊員不足&救急車両不足で救急車が来るのが
平均20分送れになるとかね。
395:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:22:05 6MpmtvNj0
公務員もだけど議員報酬も下げろよ
プロ野球選手を何百人も飼ってるようなもの
396:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:22:09 nfvf4aLA0
ヒラでも年収1千万円超の地方の公立学校教員の給料を下げろよ。
飲酒運転やら窃盗やら猥褻犯やら犯罪者だらけだぞ!
397:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:22:11 hdZG/pBZ0
>>389
なんでそうなるの?
時給制で明朗会計でわかりやすくすればって書いただけだよ?
じゃ、はっきりてめーが書けば?
時給で働いてる人たくさんいるよ、舐めてるのか???
398:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:22:32 A+PbsA2H0
【社会】「日本には自由も民主主義もない」「本当にひどい」原告の教諭、逆転敗訴に涙…国旗国歌訴訟
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
地方公務員の給与が高いのは、教師の給与が高いから。
高い給与で、自己の偏見を押し付ける教師は要らない。
399:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:22:41 gPxDHcTn0
まず当たり前だが、退職金、ボーナスやるな
基本給15万~20万
公務員の年金は国民年金にしろ
400:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:22:55 fuonjsaAP
>>373
アパート借り上げも一つの手法だと思うよ
実際若手職員はボロい宿舎しか借りられないから、
公務員宿舎を借りずに自腹で賃貸に住む人も多い
でも公務員宿舎って40年程度は使われるから入居者当りのコストにすれば借り上げよりも安いんだよね
人口が増える面だけでも街への貢献は少なくないんだがな
朝霞に関してな反対運動は短絡的な批判だよ
401:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:23:24 eC9Q7L1+0
0.15%引き下げとかそんなんだろ?マジ口だけ
402:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:24:23 NncjiKjV0
>>386
賛成
公務員の給与支払方法は、今の年収のままを単純に12分の1づつ毎月支払う形にした方がいい。
>>392
>いらない事業
詳しく細かく
>>394
小さな政府って夜警国家のことだよ。
つまり治安維持や国防くらいしかしないのね。
日本も国家公務員もすでにそういった人たちが半分以上なのだから、
彼らに経済が悪いから責任トレみたいなことを言っても仕方が無いと思うんだよね。
403:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:24:42 hdZG/pBZ0
給料なんて安くて当たり前だろ?
デリバリー屋だぞ?
ばかか、なんで宿舎までやらにゃならん
ただの分配屋風情に
あほか、とっとと時給500円で働けクズ
404:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:26:32 WH9myPKq0
まず公務員の給与をカットしてから
考えよう。財政難なんだから
405:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:27:10 toKWTnTK0
バカは総額で2割カットのイミがわからない。
自然減で1割以上。もちろん政治家も入るから実質、ひとりひとりはさほど減らない。
地方は、1000円くらい減るだけ。
406:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:27:20 fuonjsaAP
国家財政を語るスレでも消費税が4%って知ってる奴少ないんだろうな
マスコミが勝手にニュースを解説して簡略化しすぎるせいもあるんだが…
407:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:27:24 NncjiKjV0
>>395
今の小選挙区比例代表制なら、議員はあんなに要らないね。
この選挙制度では、重要なのは議員ではなく正当なのだから、変な個性もたれても困る。
政党としてこまとして動く議員が重要だから、あんなにいる必要は無い。
>>403
人数が多いなら、借り上げ寮にして大家らに昼間マージン払うより、
物件立ててまとめてぶち込んだほうが安上がりなんだよ。
社会人なのにそんな事もわからないのか?
408:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:28:01 nIjxfsVd0
0.2~1%ぐらい?
409:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:28:29 nQesMXjn0
>>402
警察や自衛官の給与削減とか言ってるのは、言い換えれば治安も国防も放棄して大陸の植民地になろうって事だろ。
確かに植民地化すれば日本人全員が二級市民化して平等になれるからなw
どうせ搾取される生活である事は変わらない負け組の連中にとってはメシウマなんじゃね?
410:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:28:42 w7ppGIDB0
痴呆公務員の方が急務だろ。
国家公務員は1割。
痴呆公務員は4割。
独立行政法人は8割カットしろ。
どうせ、国家公務員下げたところで、直ぐに痴呆公務員に影響でないもんな。
それどころか、国家公務員より痴呆公務員の方が給料高いし。
とくに役所勤務は5割カットしても、国民平均水準。
あと、手当ては完全に無くせ。
411:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:28:52 f1Z2dvfG0
こんなでどう?
・公務員一人当たりの人件費を3割削って、パートで数を補う
※30代前半までの若手(役職無し)の人件費削減は保留
・生活保護は全部打ち切り、希望者には国の仕事(単純労働)を斡旋する
・治安悪化の恐れがあるので、準警察官のようなポストを作り街を巡回させる
412:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:28:59 v1nDe+x/0
1.5%カットって国民をなめすぎだろ
413:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:29:45 hdZG/pBZ0
>>407
なんで公務員だからって給与に付帯して福利厚生費がいるんだよ?
あんた、あほだろw
414:提案
11/01/29 00:31:06 YTbNB0hw0
公務員の初任給は30万円にする。
ただし、昇給は35万円で打ち止め。
管理職には20%の管理職手当を加算し42万円。
新採用の公務員30万円 ← 優秀な奴が殺到
中間層の公務員35万円 ← 零細企業なみ
管理職の公務員42万円 ← 公務員の1割くらい。
415:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:31:30 lvTInopk0
>>397
時給以外で働いてる人も大勢いるんですが。
まあ、時給制でもいいけど、その時給がどんなに高額でも文句いうなよ。時給制なんだから。
416:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:31:58 DlrpqAvn0
国家公務員も地方公務員も警察も消防局員も自衛隊も一律 35% カット
20代の公務員も、50代の公務員も、一律35% カット
だって、もう国に お 金 が 無 い か ら 仕方ないじゃん。
あ き ら め ろ
417:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:32:07 ZXeZiOer0
警察増やしてんのは、個別の小泉毅対策だろ。
418:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:32:08 NncjiKjV0
>>410
>あと、手当ては完全に無くせ。
あほか。
そんな事をしたら違う仕事しているのに給料同じって事態にもなりかねないぞ。
419:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:32:18 hdZG/pBZ0
>>415
なんでシーリングつければいいだけでしょw
あんたもあほでしょww
420:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:33:00 toKWTnTK0
わけわからん国会議員が先じゃ。
何だよ比例って。
事を起こすなら自ら率先してやれやボケ。
421:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:33:13 iNGgfJYX0
警察官の給料高すぎ自衛隊もだ
アメリカみたいにほかに就職口のない貧乏人ニートにやらせろ
422:名無しさん@十一周年
11/01/29 00:33:29 X1TjACU80
>>411
自衛隊、警察官、海上保安官も給料削減は危険だな
生活保護うけてる人は病気の人やまともに動けない老人が殆どだから
単純労働さえ無理
準警察官に志願するのは仕事の無いDQNやザイ