11/01/24 12:15:04 0
そもそも大手新聞は消費税増税に賛成なので、あえて指摘しないのだろう。
なぜ消費税増税に賛成なのか。それは、昨年11月22日付けの本コラム
(丹呉元財務次官の人事、菅・与謝野会談の裏側でくすぶる「増税大連立」もはや「末期症状」の
政権は禁じ手に踏み込むのか )で指摘した財務事務次官の天下りに大いに関係している。
URLリンク(gendai.ismedia.jp)
最近しばしば英国の消費税の話をマスコミ関係者はよくする。実は英国の消費税では
新聞は税率ゼロだ。これは欧州でも特殊な存在である。ほかの国はEU指令でゼロ税率を否定しているので、
せいぜい軽減税率だ。
なぜマスコミで英国の話が多いかというと、日本で消費税増税しても、新聞は食料品などともに
生活必需品ということで、ゼロ税率(悪くても軽減税率)の適用を受けたいからだ。
軽減税率は、依怙贔屓の租税特別措置と同じで利権の固まりになる。
消費税増税騒ぎの裏側で、こうした利権獲得がはじまっていると考えた方がいい。
こうした利権の裏には、必ずといってよいほど天下りがある。
前財務事務次官の大手新聞への天下りはその兆候ではないか。
また、新聞業界では消費税増税の中で軽減税率を勝ち取るかために、欧州に調査団を送っていてるという噂もある。
軽減税率になると、相対価格において有利になるので、個別企業としては当然の選択ともいえる。
もっとも、新聞業界の特殊性はこの際知っておいた方がいい。まず、再販制度という
独禁法適用除外のカルテルによってデフレ下でも価格下落が免れている業種だ(下図参照)。
URLリンク(gendai.ismedia.jp)
こうした再販制度は先進国でまずない。欧州並みに軽減税率を主張するのであれば、
再販制度の価格カルテルはやめるべきだろう。
URLリンク(gendai.ismedia.jp)
>>2以降へ続く