11/01/24 07:10:47 momZRbsV0
>>80
>債権国が必ずしも外交上有利とは限らない。なぜなら債権国が倒れるとウマーだから。
>現実に昔にそういう事例もある。
その事例から日本がどういうことを学べるのかちょっと興味ある。ソースは?
>ドル安もドル高も長期では維持できない。
オバマ政権の政策目標は「5年間で輸出を2倍に増やす」だ。
基軸通貨国だし本気でやるつもりだろう。
>目的は純輸出の増大ではなく貿易額の増大であるのだが
そう、だからインタビューでも「米国が輸出を伸ばし日本が輸入を増やして
貿易不均衡を直すこと自体は、賛成です。」と言ったうえでTPP反対という結論だろう。
なぜなら日本が内需を増やすことで輸入を増やすほうがやり方として正当だから。
>短期的な需要ショックはあれども産業構造の変化を促し生産性を向上させる契機となる。
で、日本は今も需要額<供給額でデフレに苦しんでいるが、
生産性を向上させてさらにデフレを悪化させるべきだと思うか?