11/01/24 17:13:38 dV0RKMfy0
>>379
アカロフのアニマルスピリットって本に書いてるんだけど
なんだかんだで失業率も実質成長率も壊滅的なことになってない。
やっぱ資本主義は優秀だって言う事が書いてる。その裏付けは
経済学だしね。
389:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:17:53 gpS7vjGb0
日米FTAなんて言えば反米キチガイの沖縄とかが黙ってないからごまかすためのTPPだろ
390:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:18:45 8BIiHyZ00
>>379
>得意気にTPPの有用性説いてる
【宮台真司】日本に必要な貿易戦略とは何か 平成22年10月29日
URLリンク(www.nicovideo.jp)
TPPを農業に矮小する社会学者
391:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:19:07 R+v6KXIr0
チャンネル桜の中野剛志と三橋貴明とゆう人は、まるで無茶苦茶な論理ですね。
まるで、どこか共産党の演説か、利益団体に雇われているかのようです。
392:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:19:12 KAMnbf1U0
先日八重洲のブックセンターの3階の経済系の売り場で
「TPP反対の大義」という本を見つけた。いろんな分野からの切り口で
書かれていて分かりやすい。いうまでもないがいかにTPP参加が愚かなことかよく分かる。
キミドリ色の薄い本。本屋で見つけたらのぞいてみて。
393:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:23:16 WV7Nifvw0
デフレになって物価が下がると経済政策担当が激務で困るし
無能なんで事態収拾は難しいから最後は国民にツケを丸投げするよって事か
394:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:24:06 GcLcougZ0
>>388
アメリカ雇用は壊滅的でしょ。
求職を諦めた連中が失業率には含まれてないんだぜ。
教科書のお勉強から離れたらどうかな?
印象操作に見事に嵌まってないか?
経済は他人を嵌めるためのセコイ知恵だぜ。
395:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:26:25 Oxfl/t/x0
>>391
討論全編見てみなさい。
396:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:27:36 KbKYvGsw0
>>335
見るに耐えない
397:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:27:43 dV0RKMfy0
>>394
せいぜい2割の失業だろ?あとの8割働いてんだぜ?あと実質GDP成長も
もうプラス転換。
てことは失業だけにフォーカス当てたらあとは所得分配だけの問題ということになる。
398:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:31:05 KbKYvGsw0
お米が安くなる
小麦粉が安くなる
牛肉が安くなる
豚肉が安くなる
バターが安くなる
砂糖が安くなる
どう見てもメリット
399:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:32:30 R+v6KXIr0
>>394
>求職を諦めた連中が失業率には含まれてないんだぜ。
それは反対、アメリカではなく日本だ!
アメリカは総背番号制になっていて、すべて把握している。
日本は大学生の就職率60%と出ているが、あれは学校事務局に届け出た数字
で実際は学校に求職がないので、あれはハローワークやネットで探している
学生は求職扱いになっていない。
ただ、たしかにアメリカの雇用は悪いが、老人が死んでも届けてない行政や
政治制度をなんとか変えるべきでは?
400:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:33:23 XHXJ42C40
小泉改革でいい目見た人は賛成すればいい
ひどい目にあった人は反対しなければならない
401:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:34:18 GcLcougZ0
>>397
ジャブジャブに金突っ込んで実感無き回復か。
消費がまわらなけりゃ数字が良くなっても意味ないのは
日本で経験済みだろ?
402:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:34:45 dV0RKMfy0
>>401
それは分配の問題だな。
403:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:34:54 BfYzy5QB0
>398
→日本製が売れなくなる
404:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:35:58 KbKYvGsw0
>>403
それがどうした
405:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:37:06 0G/SJQcj0
>>404
自国の雇用を減らして米国の雇用を増やすって…それに何の意味があるんだ?
406:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:37:48 vi2Gj5hp0
>>14
>>名無しさん@十一周年sage2011/01/24(月) 05:46:12ID:dV0RKMfy0(27)
>>TPPで日本の農業は壊滅すればいいと思う。
え?なんで?なんで?なんで?
意味わかんないから。
お前、日本人??
407:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:38:05 R+v6KXIr0
>>395
TPP反対組織から、金を貰っている、そうゆう人間を集めただけ。
408:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:38:26 dV0RKMfy0
>>406
日本人だよ。じゃぁキミは自給自足でもしていればいと思う。
409:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:38:29 GcLcougZ0
>>399
労働参加率だったね。これが低下してる。
410:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:39:16 KbKYvGsw0
補助金と関税に守られた雇用なんて真っ平御免だとは思わんのかね。
411:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:41:25 0G/SJQcj0
>>410
新農業法って知ってる?米国は特定品目への農業補助金を投入して雇用を維持してるんだよ。
自由競争から背を向けた社会主義的な農業政策だよね。そんな国から農産物を輸入するのって正しいのかな?
412:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:42:42 KbKYvGsw0
>>411
輸入するのが大いに正しい。
アメリカ人がわざわざ日本人のために食費を負担してくれるんだありがたい事だ。
413:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:43:11 GcLcougZ0
>>402
そういう問題を放置してTPP参加しておたくの大好きな経済学は
我々庶民をどのようにして幸せにしてくれるの?
414:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:46:24 0G/SJQcj0
>>411
つまり米国でやっている手法を採用すれば、日本も大幅に農作物の価格を下げる事が出来るって事だよ。
貴方みたいに安価な食品を求める人からすればTPP参加よりそっちの方が嬉しいんじゃないの?
415:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:46:57 dV0RKMfy0
>>413
相対価格が実質で下がって実質可処分所得が高まる。
日本が自給自足に戻ったら失業はなくなるけど極貧だと思う。
それでよければ君は田舎の山でも買って勝手に自給自足すればいいじゃない。
416:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:47:09 vi2Gj5hp0
なるほど。
TPPで日本の農業を撲滅させた後、
言い値で買わせる作戦ですね。
TPP実施後、アメリカ米1キロ300円
が
20年後
アメリカ米1キロ30000円
って作戦ですか。
朝四暮三の愚ですな。
417:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:49:07 LdHcVHoX0
この円高でやろうっていうんだからマスコミの洗脳は罪深いぜ。
418:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:49:28 R+v6KXIr0
>>411
それはTPPの後でも、前でも関係ありません。農業は育てる物
自由競争だから同じ条件にしなければいけないという事ではありません。
補助金、農家補償づけで、なくなったら、農業を衰退させるのでは
なく、農業を強くするのです。6割の兼業農家でなく専業農家をです。
419:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:50:43 0G/SJQcj0
>>414
安価間違えた。>>412へのレスね。
しかし日本の農業補助は悪で、米国の農業補助は善って人は自己の矛盾に全く気付かないんだろうか?
それで他人を納得させられると思ってるのは自信過剰に思えるw
420:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:52:25 dV0RKMfy0
>>419
アメリカが自国民の総余剰を侵害して安売りしてくれてるんだから喜んで貰っとけばいいじゃないw
421:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:53:34 KbKYvGsw0
>>419
負担しているのが日本人、アメリカ人ここが違う
自分のポッケから出すか、人におごってもらうかの違いと同じだ。
422:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:54:35 vi2Gj5hp0
■■■強い農業とはこういう事■■■■■
264名無しさん@十一周年2011/01/19(水) 15:55:24ID:+BZG7j/K0(3)1
俺が見たNZの農業は株式会社で、
そこで働いてるのはブラジリアンとかの出稼ぎや
原住民のマオリ。白人は学生のバイト少々。
給与体系はバイト。時給は良くて8~9NZドルくらい。
今、1NZドル=65円くらい。
正社員は経営層のみだと思う。
■■■強い農業とはこういう事■■■■■
423:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:55:05 GcLcougZ0
>>415
自給自足って、非論理的かつ短絡的な印象操作だね。
なんで農業分野にばかり誘導するの?
その他の分野から目を逸らさせるため?
こずるいなあ。
424:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:55:43 eckkHseZ0
共産党の市田の動画もテンプレに入れろよ。
農業関係だけで350万の雇用が失われるTPP。
消滅する中小企業も入れたら失業率20%は軽いよ。
平成の開国=平成の亡国
425:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:56:24 dV0RKMfy0
>>423
違うよ。なぜひとは各個人が決まった労働だけをするのか考えればいい。自給自足はその対極。
農業だけの話ではない。自分で食料、エネルギー、生活用品全て調達する必要がある。
426:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:56:34 0G/SJQcj0
>>418
米国の新農業法は時限法だけどソレをそのまま失効させるんだろうか?
米政府の直接支払が無くなると、穀物価格が不安定化した時に大規模農家ほど損害が大きくなるし低所得層の生活にも影響がある。
「米国の強い農業」でさえ政府の関与無しでは市場の不安定化に耐えられないと思う。
427:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:57:10 HmbjuIeU0
誰も表立って言わないけどTPPってのは新WTOなの。
中国をWTOから脱退させるわけにはもういかないから、新WTOを立ち上げて
中国を排除しようというわけだ。
それには俺は何も文句はないが。
428:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:58:21 5ADOFs9A0
TPP?なにそれおいしいの??ってぐぐって見たけどなんだこれ・・・・
こんだけ「国内生産!国内生産!」って叫んでるのに、今よりさらに輸入しやすい環境作るとかアホなの??それでGDPあがるとかバカなの???
429:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:59:06 0G/SJQcj0
>>420-421
市場の上流から下流まで押さえられたら価格決定権が需要側から失われるんじゃない?
2008年に起こった新興国で米価格高騰がその例だよ。昔の話じゃないよ、たったの数年前の起こった話。
430:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:59:18 wajj8JNXP
つーかー
アメリカの農作物が安く手に入るようになっただけで潰れる農家は創意工夫がたらないとおもうよwwww
東京人の俺様にとったら、
うまくて安くて安全だったら、新潟の土人がつくってようがカリフォルニアの土人だろうがどうでもいい。
431:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:00:21 dV0RKMfy0
>>429
それで高値になったら他国が安売りしてくれるだろうし
それでも足りなかったら日本で作るしか無い。それだけのこと。
432:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:01:35 LdHcVHoX0
>>430
潰れたら吹っかけられるって言っているだろう?
その時は東京が滅べば良いんじゃないかな。
433:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:01:34 KbKYvGsw0
>>429
国内生産コスト>>>海外で高騰した価格
こういうことではないのかね?
434:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:02:32 dV0RKMfy0
>>433
そうだね。彼らには機会費用という概念がないんだよ。
435:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:02:41 kQW0klcg0
経済的な利益配分っていうのは、人間の命をゴミ屑にするほど重要なものだからな。
社会主義は、その経済的な利益を政治によって行おうとするものだが、無謀すぎるww
あらゆる死闘、殺し合いを招くことになるよ。経済的な利益配分により、
人の生き死にが決まるわけだからな。
経済的な利益配分に政治を持ち込ませないのが、平和を維持するために不可欠なのさ。
それが自由競争って奴だよ。
436:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:04:06 GcLcougZ0
>>425
なぜTppでそういう問題が解消されるんだ?
実質アメだけが相手国なのに。
>>431
ならTPP要らなくね?
437:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:04:12 XYMugCFd0
>>423
自給自足って別に悪い事じゃないよw
うち、兼業農家でほぼ自給自足だしw
昔は小作人とか雇ってたけど、今は自分ちで食べる分しか作ってないな
>>422
クッソ安い賃金で労働力を確保できるならありかもねw
438:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:04:16 R+v6KXIr0
中野剛志はさすがわ天下り官僚の意見だと思う!
いいかげんな説で京都大学から給料をもらうのはやめてもらいたい!
学生の為にならない!
TPPとデフレの関係をくっつけたり、
日本はデフレになると言うかと思えば食量が暴騰すると言ったり。
しまいには各国はナショナリズムになる等、EUのドイツとアイルランド
の関係をさも決裂したかのようにミスリードする。
最後はデフレは政府が需給ギャップを埋めればいいと論理を閉める。
それで、いいななら、とっくにやってるだろ!
439:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:06:22 0G/SJQcj0
>>431
年間に輸出される米の総量は決まってるんだから生産量の多い国が支配力を握るのは避けられないよ。
価格高騰したからと言って、その年の内に大量生産する事は出来ない。結果として米を買う側は高値で掴まされる羽目になる。
輸入割合が増えるとそのリスクは末端の消費者に跳ね返ってくる。
440:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:06:25 G7OMz/CX0
大体、普天間や尖閣・北方領土で、大失態を重ねている民主政権が
”TPPだけは”上手く交渉できると、何で思うんだ?
441:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:06:40 LsYzH/1Q0
>>435
いや、共産主義の失敗は需要の予測を国家が管理するって所だと思うよ
供給過多のモノも供給不足のモノもあった筈だから
需要を予測する事が極めて困難な作業な訳でさ
442:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:06:52 GcLcougZ0
>>438
それでいいのに優秀な官僚様がやらないんだろうがw
443:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:08:16 KbKYvGsw0
>>439
農産物は「増産が可能な財」である。(長期保存にも不向き)
444:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:08:28 dV0RKMfy0
>>436
相手国が分業の結果プライステイカーとして吹っかけてくるならどこかが増産して
総余剰は最大化されるように動いて市場の利潤は0に近づく。
TPPは完全競争市場に市場を近づけるための手段として有効。
445:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:08:43 0G/SJQcj0
>>433
日本の米自給率は100%超えてるんだよ?今現在の時点では米市場の高騰は日本の消費者に殆ど影響を与えていない状態。
しかし国際市場から調達しようとすると価格の変動は消費者に直接影響を与えるようになる。この意味が本当に理解出来ないの?
446:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:09:09 tnYkJcw30
データーで示せよデータで
専門家気取りのご意見番的意見なんぞ
何等の意味もない
447:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:09:12 wwfJqDRf0
>>440
官僚がするから
448:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:09:53 wajj8JNXP
>>432
潰れるって、東京のサラリーマンがお米買えずに餓死するの?
449:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:10:52 0G/SJQcj0
>>443
その長期保存が不向きな米を大手輸出国が価格維持の為に出し惜しみしたらどうなるの?っと
450:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:11:00 x5+q9uw20
>>438
>TPPとデフレの関係をくっつけたり
円高ドル安+自由貿易になって、海外から安い製品が入ってこれば、物価は下落する
この先、食料需給が逼迫すれば、農産物の値段は上がる
>最後はデフレは政府が需給ギャップを埋めればいいと論理を閉める。
政府が需給ギャップを埋めようとすると、財政赤字が増える
日銀が国債を直接引き受ければ問題は解決するが、日銀が頑強に抵抗する
通貨の信任が薄れるから
451:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:12:05 dV0RKMfy0
>>439
価格が上昇すれば日本での農業も採算が合うようになる。
価格を釣り上げればどこかで増産が始まるだけ。
また、分業することでさらに日本人の平均的な生産性が上がれば
食料をさらに安く調達できるようになる。
君がなぜ小麦もコメもソバもなんでも好きに食えるか考えればいい。
それは、工業やサービス業などより付加価値の高い産業を日本人が
担うことで平均的な生産性が世界トップクラスなので安く他国のものを輸入できるから
好きなモノを食えてる。鎖国してみんなで農業したら飢饉で一発で壊滅状態w
452:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:14:14 GcLcougZ0
>>444
なぜ米国だけを相手にそれを完全競争をしなくちゃいけないの?
相手の土俵に自分から上がるとかどこまでお人好しなのかと。
453:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:14:22 tnYkJcw30
農水官僚と経産官僚は語る資格なし
454:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:14:22 dV0RKMfy0
>>449
よかったじゃない。日本で農業ができるようになるよw
君の願いどおりになる。
455:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:15:26 dV0RKMfy0
>>452
市場は競争することでより安く品質のよい財を提供するため。
アメリカが農業に補助金入れまくって日本に安く売ってくれるのなら喜んでもらっておけばいい。
456:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:17:30 0G/SJQcj0
>>451
国際市場の価格見ながら米の大量生産するの?その年に米不足になっても、次の年には供給過剰になってるかもしれないのに?
そんな杓子定規な経営じゃ農業法人化しても潰れるだろw
そういう状況でも流通業者は生き残るかもしれないけどね。生産者は死ぬだけ。
457:荒谷 ◆AYW.eHyZkKTx
11/01/24 18:19:21 7GdYIHo00
郵政民営化ときもそうだったけどまともに情報降ろさないよねメディア
なんか困ることでもあんのか?w
458:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:19:29 LsYzH/1Q0
>>451
>工業やサービス業などより付加価値の高い産業を日本人が担う
なるほど、つまり日本がこれからも付加価値の高く価格の競争力も十分な
工業製品を輸出しつづけられるという前提がある訳だ
オレはTPPが文字通り、完全に関税を撤廃する条約として機能するなら賛成だが
交渉の中で、不利益な条項を呑まされる様な予感がするんだよね
すこし、急ぎすぎだし「国を開く」とか抽象的な言葉が出てくる時点で
合理的な判断をしているとは思えない。
なんかナイーブな印象を受けるんで、一応熟議するべき問題だと思うよ
459:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:19:34 dV0RKMfy0
>>456
農産物の収穫高って元来不安定なものだよ。
だからこそ多数の供給源を持っておくほうが市場が安定するんだけどな。
460:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:19:42 0G/SJQcj0
>>454
あのさぁ…毎年供給不足がおこる訳が無いだろ。一時的な価格高騰年を基準に増産しても経営がなりたたねーよw
461:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:20:55 dV0RKMfy0
>>458
日本がより付加価値の高い財サービスを生産できないなら経常収支は悪化して
円安とインフレになる。交易条件は悪化し他国のモノは高くなる。
それだけの話。
462:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:21:39 XYMugCFd0
>>455
トータルでプラスになりますは判るんだけどさ、農業死んで職失った人はどうするの?
その辺のセーフティーネットもセットで考えないと無責任じゃないか?
463:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:22:05 0G/SJQcj0
>>459
新興国の農地租借とかね。そういう話は韓国では聞くけど日本で具体的な話はあったっけ?
生産から消費まで一括して日本政府が仕切れれば価格は安定すると思う。そうなれば国際市場の混乱から消費者を守る事にも繋がる。
464:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:23:11 dV0RKMfy0
>>460
一時的にしか値上がりしないなら他の高付加価値の高い財の生産に特化して
食料が多少割高になっても甘受すべき。君の主張を簡単な喩え話で現してみようか。
弁護士免許を持っている嫁に専業主婦をさせようとしてるみたいな話w
家政婦雇ったほうがいいだろ?
465:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:23:29 kQW0klcg0
円高になったら、デフレにするしかないよ。
そうしないと、競争力を完全に失って、産業基盤が完全に破壊される。
デフレによる生活費の軽減と、それによる労働コストの削減。
円高になったときに、それが起きなければ、産業を維持することは不可能になる。
そして、それを妨げるのが障壁ってことだね。
466:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:24:20 dV0RKMfy0
>>463
>>生産から消費まで一括して日本政府が仕切れれば価格は安定すると思う。
天下り法人や権益ができるわけですね。わかります。
467:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:24:39 tCtvSpsf0
関税以外の金融の自由化とか保険の自由化とかが何でどうなるのかさっぱり分からない。
468:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:25:30 8IDhjyWf0
>>467
詐欺師が日本にいっぱい来ます^^
469:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:25:43 pOUlww50O
>>445
そうなんだよね。逆に小麦粉なんて、ちょっとした気候変動でかなり価格上昇してる。
円高豪ドル安であっても何の還元もされていなかった。
逆に豪ドル高の昨今では、為替変動による目減り分を価格に転嫁させるだろうな。
470:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:26:16 XYMugCFd0
あとさ、農業殺して国土の保全とかはどうするの?
471:矢 ◆gavOvXSRUQ
11/01/24 18:26:25 A4Lrx9vrO
>>445
>>433
>日本の米自給率は100%超えてるんだよ?今現在の時点では米市場の高騰は日本の消費者に殆ど影響を与えていない状態。
カリフォルニア米が半値、タイ米は4分の1。
高騰が国内の高い米に影響を与えないのは当たり前。
もしも国際価格が10倍になったらどうなるか。
輸出した方がもうかるなら、当然農家は輸出する。もしくは値上げする。
従って今、わざわざ高い米を買わされているのが
『高騰に備えるため』だと言う理論は破綻している。
単に食糧安保のためなら、タイ買って3年分備蓄した方が安い。
472:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:26:46 0G/SJQcj0
>>464
>弁護士免許を持っている嫁に専業主婦をさせようとしてるみたいな話w
農業分野を潰して謎の新産業に労働移転させる話かw
TPP参加したら海外工場が潰れて日本回帰するなんてヨタなら聞き飽きたよ。
473:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:26:47 dV0RKMfy0
>>462思うんだけどさ、日本で成り立たなくなって潰れた産業なんて山ほどあるとおもうんだよ。
なんで農業従事者だけ特別なの?
474:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:27:22 KbKYvGsw0
>>463
・比較優位(分業)は寡占を生むため、保護し政府がコントロールするべき
⇒寡占の弊害は「価格の上昇」と「選択肢の制限」であり、統制するなら同じ弊害を生み出す。
⇒そもそも市場原理のないところには独占と寡占しかない。(自由競争を目的とする市場原理の批判に当たらない)
⇒分業を否定するなら「自分一人で自給自足は可能か?」考えるとよい。
コメも、肉も、パソコンも、テレビも、電波も、机も、電気も、・・・ 何もかも自分で自給自足しなければならない。
475:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:27:50 8IDhjyWf0
>>473
お前に聞きたい。お前は中卒なの?
それとも大学まで出てそんな稚拙な質問をしてるの?
476:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:28:52 LsYzH/1Q0
>>461
うん、概ね同意だけど
工業技術の面で逆転された場合、自国で食料生産ができないのは危険だし、
資源も少ない国だから、長いスパンで考えれば決定的に落ち込む可能性も十分にある
つまり、リスクも十分にある
まぁオレは潜在的賛成だから採算が合わない業界など潰れてしまった方が合理的だとすら考えてるが
しかし、今管政権が妙に焦って交渉してる事に反対してるんだよ
本当に平等な条約を結べるのか、かなり不審
477:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:28:59 0hIzEnqc0
>463
それ相手国に軍が介入できたり、
英仏のように、自分の都合のいいように
裏から手を突っ込んだりできるような腹黒い国じゃないと
ハイリスク過ぎるだろ。
韓国がマダガスカルの農地租借したら、反対派にクーデタ起こされて
パーになった話がいい例でしょ。
あいつらそれでも懲りずにフィリピンにまた広大な土地借りたらしいが。
フィリピンはコメの輸入大国だから、国際市場の需給悪化が起こると、
また痛い目に合うと思う。
478:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:29:14 dV0RKMfy0
>>472
自然利子率が上向くだろなぁ。すると量的緩和がより有効になる。
479:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:30:25 dV0RKMfy0
>>476
うん、でもさ、エネルギーなんてほぼ全てを海外に頼ってるんだけど怖くない?
日本軍復活させてシーレーン抑えたほうがいいと思うよ?
480:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:30:38 8IDhjyWf0
>>476
そうじゃなくてTPP自体がアメリカが日本を嵌めるために考えた罠
向こうでは新・日米修好通商条約と呼ばれている。
不平等条約ぐらいお前習ったことあるだろ。
馬鹿なんだから謙虚になれよ。
481:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:30:44 R+v6KXIr0
>>450
>円高ドル安+自由貿易になって、海外から安い製品が入ってこれば、物価は下落する
それはどこの国も同じ、TPPに参加しなくても入って来る。もともと日本の関税
米とコンニャク以外は安い。むしろアメリカが安く入って困る。
なんで、食料だけインフレ?例え上がっても自由貿易はFTAではなく多国間だ
中国一国のレアメタルにはならない。
デフレを金融需給ギャップだけのせいにする方がおかしい。それだったら札を
刷って、日銀にもたせろというだけ。日本の金利はよそと違う1%金利上昇
しても20兆円の負担になる。
デフレは経済成長で克服するしかない。
市場規模の拡大と関税障壁をなくしたり、あらゆるサービスを国境を越えて
簡単に行う事で経済成長がおこる。
つまり、羽田空港に国際線を就航させたら、活性化するということ。
482:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:31:18 0G/SJQcj0
>>471
>もしも国際価格が10倍になったらどうなるか。
>輸出した方がもうかるなら、当然農家は輸出する。もしくは値上げする。
あのさぁ…本当に何回も言わなきゃいけないのかw
農作物価格は不安定で『例外的な高値年を基準に増産』なんかしたら生産者は価格下落の影響をモロに被るの。
米国の市場連動型所得保障制度は、その『不安定な市場から農業を保護する制度』。
日本にはソレが無いから国内農業を潰すなら、代わりに海外で農地取得して生産から流通まで管理する必要がある。
米価格を安定させようとするならね。
483:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:31:22 LdHcVHoX0
>>448
潰れるって日本の農業のことだよ。
484:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:33:08 dV0RKMfy0
>>480
明治の日本が成功したのは関税自主権がなかったから」(M.フリードマン)
今朝の日経社説 :
昨年死去した自由主義経済の泰斗、M・フリードマン氏は「明治の日本が成功したのは関税自主権がなかったから」という逆説を唱えた。
高関税による保護主義がとれなかったがゆえに、比較優位の高い繊維産業などへの資本集積が進み、経済の近代化が加速したという見方だ。
戦後の資本自由化でも多くの企業が危機感をバネに飛躍した。豊田英二・トヨタ自動車工業社長(当時)は70年の年頭の辞で「総力を結集して自由化に対処し、
国際競争で勝利を収める覚悟」と述べている。陰に陽に保護され続けた農業や金融業が、国際競争力を持ち得なかったのとは対照的である。
485:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:33:36 0G/SJQcj0
>>477
>あいつらそれでも懲りずにフィリピンにまた広大な土地借りたらしいが。
えー…韓国はフィリピンから土地租借したの?
あんな汚職塗れの国に資金投入するとか滅茶苦茶リスキーな事してるな。
米の輸出入を国が一括管理してるからどんな難癖付けられるか分かったもんじゃないと思うが。
486:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:35:16 LsYzH/1Q0
>>479
怖いよ、だから十分にリスクがあるしそれを説明しないで
「国を開く」とか勘弁してほしいと思うよ
>>480
だーかーらー、その一点を疑ってるんだよw
結局黒船で開港以来の不平等条約結ばされるんじゃないか?って疑ってるの
そもそも、日清日露で取り返した関税の権利を手放すんだから
相当熟議しないとマズイし、こんなにあっさり決めていい訳ない
487:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:35:33 oTmOzF5B0
思考実験
日本の食料自給率が0%(100%輸入依存)になった時、外国はどうするでしょう。
488:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:36:43 KbKYvGsw0
>>487
うちで余ってる食料買ってくださいと売り込みにやって来る。
489:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:37:12 zsBxX0vL0
>>487
自国の農作物を競って売りにくるんじゃね?
490:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:37:19 dV0RKMfy0
>>486
既に十二分に海外に依存してるわけだよ。
日本の農業だって肥料、農薬や燃料の輸入がなければ成り立たない時点で
本当の意味で自給してるわけではないしね。
日本がすべきはより高付加価値の財の生産に特化するること。
491:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:37:34 vi2Gj5hp0
やれやれ。
ほんと異常な連投するやつって馬鹿が多いな。
トヨタをはじめ日本の工場労働が農閑期の農民の期間雇用に支えられてたことも
知らないとはね。
492:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:37:37 0G/SJQcj0
>>487
A.供給量を絞る事で利益を最大化しようと試みる。
自主流通を確立してたら価格高騰の影響は最小化出来るけどね。ソレが出来ないと相手の言い値で買うことになる。
493:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:38:37 dV0RKMfy0
>>487
エンゲル係数がめっちゃ低い豊かな国になってる。
494:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:38:52 LdHcVHoX0
>>48
確実に高値で買わされる。
495:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:39:16 G9JKVVXH0
TPPは爆弾そのものだアホンダラ。
496:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:40:17 0hIzEnqc0
>485
うん。フィリピンでトウモロコシ栽培やるんだったかな?
韓国の農業って、土地も痩せてるし、日本より経営効率が悪いから
アメリカとのFTAで文字通り死んじゃうのね。
畜産は、口蹄疫でただ今絶賛滅亡中だし、
生き残れるのは、日本向けの輸出野菜くらいしかないと思う。
だから、ハイリスクでも海外に土地借りてやらなきゃいけない。
サムスンを生かすためにどれだけ犠牲を払ってるんだよwww
って感じだけどさ。
497:494
11/01/24 18:41:28 LdHcVHoX0
>>487
に訂正。
498:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:41:49 dV0RKMfy0
国と企業を混同している人がなんと多いことかw
499:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:43:16 0G/SJQcj0
>>496
よりにもよって「米輸入国」で「米輸出入を国が一括管理してる」フィリピンで土地租借するとは…
トウモロコシは管理の範囲外なのかな?産業の分化をするにしても他国の裁量次第で潰される可能性は大きいだろうに。
500:矢 ◆gavOvXSRUQ
11/01/24 18:43:18 A4Lrx9vrO
中野氏の論説のうち、アメリカは円高にするつもりだからTPPは効果が無い、と言う部分は明らかにおかしい。
例えば、氏の言うとおり、1ドル75円まで円高が進行したとしよう。
TPPに参加しなければ、国内の輸出向けテレビ工場は海外に移転するかも知れない。
だが、参加していれば5%関税撤廃の効果が出るから、現在とあまり変わらない。
増えないのと、効果が無いのは違う。
例え減るとしても、より減少数が少なければ、効果はあると言えるのだ。
501:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:45:11 D8DeMrZF0
,.__y⌒'ー---┐ _へ、_、__,.ヘ、___
/ \ r´ -┼‐ ナ丶
} ( 菅 ト l .<´  ̄ ̄ `> 、 ┌´.. (才.. tナ
f´ ) ..体 ロ ヽ / 丶 / , \ ヽ '´ /
l ( 制 い } .n⌒l , /! /{ /ヽ ヽ } つ /へノ
{ ) l |l |n / / j/ ーヘ{´ l || | { -‐ァ -‐ァ、、
} ( { | { j」_ / / `}ノ! / 〈 (,__ (,__
. ) ? ,f / j /ヘ/ l ミミ l/} } r‐、
└-、 ,/⌒ヽ人 ゝ_| | , , ミミ./ 廴_ ) f´
ゝ 、_,,,,,,,...-ゝ 〈ヽ二/__」 | /`¬ , , | | {__ノ}) ゚
〈 `Tチ´‐ | |>-| /_,ノ \ く└----、-、 __,,.、
\ ー‐―┘ヽ | ヽ、l 丶イ | |ト、 ヽ.厂
502:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:45:52 dV0RKMfy0
そんなに高騰が怖いなら備蓄しとけばいいじゃない。
503:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:45:54 LsYzH/1Q0
>>500
中野を擁護したくないが、おかしくはない
何故ならアメリカも日本に輸出する可能性があるから
これは農業の議論と全く一緒で日本の消費者もテレビ買うもんw
504:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:46:01 zsBxX0vL0
日本の食糧自給率が0になる時って、
何らかの理由で、農家が居なくなって、
何らかの理由で、家畜が全滅して、
何らかの理由で、地球上の魚が死滅した時か?
505:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:46:51 LdHcVHoX0
>>500
すでに移転しているんだからそんな話は無意味。
5%関税撤廃効果って具体的に何?
506:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:47:02 R+v6KXIr0
>>496
チリでは日本に沢山のサーモンを輸出しています。それより、もっとも
輸出額が多いのは中国です。
ただ、そのチリで輸出している企業は日本企業数社です。
507:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:47:07 pOUlww50O
>>498
アンタ、すんげえ連投してがんがってるから
すでに書いてるんだろうけど探すのめんどくせーから聞いてみる。
なぜ二国間交渉せずにTPPなんだ?
508:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:47:09 0G/SJQcj0
>>498
売り手・買い手が企業じゃなくて国って場合もあるんだよ。
実際2008年の米騒動もフィリピン政府の大幅米輸入増が引き金になった。
509:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:47:11 fxiAB7P40
まあアメリカが物売りたいだけだからな
510:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:47:42 wwfJqDRf0
>>503
アメリカから日本へ工業製品を輸出する場合
既に関税は0だから
君の擁護論は意味不明である
511:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:48:48 dV0RKMfy0
>>507
取引額からして事実上二国間協定だと思うのだが。。
つーか俺は産業構造の変化による自然利子率の上昇にコミットしたいという立場。
512:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:50:27 en22tUR10
,..--‐‐‐‐‐‐‐‐---.. 「国民の皆様へ」
/::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)
∩::::::::/ ヽヽ 食料の自給率向上は、国防上、最優先事項です
||:::::::::ヽ ........ ..... |:| TPP加入により国内農産物生産量が減少して国内自給率が低下すると
||::::::::/ ) (. .|| いざというときに、外国から兵糧攻めにあったら、降参するしかありません
/〔.| 」 -=・=‐ .‐=・-.|
〔 ノ´`ゝ 'ー-‐' ヽ. ー' | いくら軍備を増強しても、兵隊さんは腹が減ったら戦はできません
ノ ノ^,-,、 /(_,、_,)ヽ | 兵糧攻めは、戦の基本中の基本の戦法で、私も兵糧攻めにあって困っています
/´ ´ ' , ^ヽ / ___ .|
/ ヽ ノ'"\ノエェェエ> | 消費税増税とTPP推進で、マスゴミ・財界が一体になって菅内閣の支持率
人 ノ\/ー--‐ /|:\_ アップを演出しているが、これじゃ小泉以上の大企業優先・弱者斬り捨てです
/ \_/\ ___/ /:::::::::::::
::::::::::::::::::::::::|\ / /::::::::::::::::: 平成の「売国」を推進する菅内閣を即刻崩壊させましょう
513:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:51:28 wwfJqDRf0
>>507
俺が昼頃書いたレスでよければ↓
1)貿易コストの低下(多重FTAの場合証明手間や関税構造が複雑になりすぎる)
※オーストラリアの場合これの手間が輸出額8%に相当し、関税メリットを消してるという政府試算が出されている
2)原産地規則の広域活用(これは素材、部品業界の強い日本に取ってこの上ないメリット)
3)中国への牽制
514:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:51:30 zJzTHiuQP
雨の工作員の活躍する素敵なスレですね(棒
515:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:52:00 0hIzEnqc0
>499
韓国とアメリカのFTAって
ここの連投バカが言う「生産性の高い」産業、
サムスン様、ヒュンダイ様を生かすためじゃ
すまぬ。お前は死んでくれ。
って感じで、中小企業やら、農業やらズバズバぶっ殺しちゃってるんだよ。
アキヒロ君、できる奴だって言われるけど、
後でいろいろ影響出るだろうね。
>500
1ドル75円まで円高進んだら、
俺が経営者なら迷いなくアメリカに工場移して、日本へ逆輸出するけど?
タイの工場も集約してアメリカ持ってくだろうね。
あの国も王様亡くなったら、荒れるだろうし。
516:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:52:56 LdHcVHoX0
>>513
どこが中国への牽制になっているのか説明してくれない?
517:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:55:55 Oxfl/t/x0
>>407
TPP賛成派と反対派が討論してる動画なのに、なんで
> TPP反対組織から、金を貰っている、そうゆう人間を集めただけ。
になるわけ???
無茶苦茶じゃん。やっぱり見た方がいいよ。
518:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:56:31 dV0RKMfy0
そもそも円高は金融政策との絡みの話なんだがケーザイガクの教科書を開いたことのない人達が暴れ狂ってマスなw
519:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:57:09 dV0RKMfy0
円高がデフレを誘発するのは事実だがそれは金融政策で止めるべき。
520:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:57:27 wwfJqDRf0
>>516
中国がアセアン諸国で元決済を押し進めている
これに対抗できる
知的財産保護、国際規格でも中国が主導権を握ろうとしているが
日米が連携すればこれに対抗できるし、TPPにはそういう条項が含まれている
521:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:58:16 0G/SJQcj0
>>515
韓国は安全保障の問題があるから米国には逆らえないんだろうけど…次の大統領選挙でミョンバク負けるんじゃね?
米韓FTAも米国有利の条項を丸呑みしたらしいし。国防最優先な体質は色々と問題がありそう。
生存するのが最優先なのは理解出来るけど、有権者がソレに納得するかどうかは別でしょ。
522:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:59:44 LdHcVHoX0
>>520
元決済を進めるのは当たり前。
ドルはもう終わりつつあるんだから。
これって別に日米が連携するためにあるんじゃないよ。
中国は不参加なんだからそんなことを言っても無駄だよ。
523:かわぶた大王
11/01/24 19:00:02 OeinpaOb0
チャンネル桜に出てた人だな。
一発で好きになったよ。
切れ者だし言いたいことズバズバ言うし、例えも上手だし。
いままでの経済学者ってなんなんだ?
ゴミか?
524:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:02:16 wwfJqDRf0
>>522
中国は参加しなくても
マレーシア、ベトナム、シンガポールが参加するわけだから
もちろん日米だけじゃなくて、環太平洋参加諸国で経済的結びつきを
強化しようというもの
525:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:02:59 KbKYvGsw0
USAで生産したおコメの輸出先ベストテン
2009/2010
1位メキシコ 775.1千トン
2位ニッポン 388.9千トン
3位トルコ 267.0千トン
4位ベネゼエラ 241.8千トン
5位ハイチ 226.5千トン
6位カナダ 166.8千トン
7位ニカラグア 147.0千トン
8位イラク 135.1千トン
9位コスタリカ 124.8千トン
10位ホンジュラス 119.3千トン
小計2592.3千トン
総輸出量3681.4トン
あれ!?フィリピンは?
526:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:04:07 LdHcVHoX0
>>524
それ自体は良いことだけど、TPPでやることではないよね?
527:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:04:37 0G/SJQcj0
>>524
中国包囲網の持論があるなら、もうちょっと順序立てて『動機』『手法』『結果』の部分を聞かせて。
興味あるからお願いします。
528:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:07:20 LsYzH/1Q0
>>510
おいおいググったぞ、苦労したよ
85類じゃん、テレビも関税ありますw
URLリンク(www.customs.go.jp)
因みに工業製品もあるぞ
日本のFTA戦略
日・ベトナム経済連携協定
日・ブルネイ経済連携協定
日・インドネシア経済連携協定
日・タイ経済連携協定
日・フィリピン経済連携協定
日・マレーシア経済連携協定
日本・シンガポール新時代経済連携協定
日本・スイス経済連携協定
日本・オーストラリア経済連携協定
日本・インド経済連携協定
日本・チリ経済連携協定
日・ペルー経済連携協定
日本・メキシコ経済連携協定
日・GCC FTA
日韓FTA
529:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:07:56 sGcRgQyn0
農業界のハンデに対応する術あるの?
それの対応何もなしに押し進めたら日本の農業終わるよ
530:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:08:22 fDKYqki20
他国の資本(デルモンテ)に支援されて
やっと息を繋いでる、自国の農業を自国で維持できないカスみたいな国、日本。
531:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:08:34 JhGILc0C0
> 「TPPはトロイの木馬」
たしかに タイムパトロール・ぽん にも トロイ の話あったよな。 ( ´・ω・)
532:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:09:32 0hIzEnqc0
>513>516
中国へのけん制をするという意味では、
前線に近い日本に重要なハイテク産業は置いておくわけにはいかないよね。
武力はないし、中国人が企業機密盗み放題の環境、
おまけにルーピー鳩山首相が、アメリカ抜きの東アジア共同体構想までぶち上げた。
TPPで関税なくして、ドル安円高をさらにきつくすれば、
日本企業はアメリカに工場移転しやすくなるな。
アメリカ、カナダのレアメタル、レアアース鉱山は近々操業を再開するし、
アメリカというでかい市場があり、ドルは安い。
途上国と違って、インフラは安定してるし、役人に無駄な賄賂はいらない。
人材は世界から集まるし、
日本へ逆輸出したければ、関税ないから簡単。
これで補助金でも出れば最高だな。
これで対中政策は完璧。 為替戦争だろうが、貿易戦争だろうが平気だぜ。
え、日本人労働者・・・さぁ?
533:かわぶた大王
11/01/24 19:10:19 OeinpaOb0
ところで、お前らのご先祖さまってどこの国の人よ?
かつて日本で暮らしていた人々は、田んぼや畑を大切に子孫に残すために
頑張ってくれたのに、農業なんて崩壊しろとか、非国民どもめw
で?
お前らは誰に何を残すんだ?
日本人に借金のこして、外国人に金をばらまくのかwwwww
人間として最低だなwwwww
534:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:12:00 dV0RKMfy0
>>533
なんどでも言うよ。農業なんて崩壊しろw
535:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:12:09 XUZvCKiPO
日本の農業なんて90年代から終わってただろ
今は産業界の足枷
個人で農作業しとく時代
536:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:13:18 0G/SJQcj0
>>525
タイやベトナムは米国より米の輸出量が多いからそっちからじゃね。
2008年の時はベトナムで旱魃があって高値に拍車を掛けてしまったんだよ。
537:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:14:31 LdHcVHoX0
>>532
それは別にTPPじゃないと出来ないことじゃないじゃん。
っていうか何でそんなに中国を敵視するのさ。
そもそもアメリカは雇用創出と輸出2倍増を狙ってやっているだけだよ。
538:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:14:42 pOUlww50O
>>511
たったそれだけ?
国益と国益がぶつかり合う外交交渉なんじゃないのか?
日本の国益を主張できるのは二国間だろ。アメは韓国と結んでんだからベースになるし。
それと自然利子率を持ち出すって事は
生産性上昇が需給ギャップを埋めるって事か?
その仮説に答え出てるのか?
539:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:16:57 mlhp36yE0
自由貿易をやると生産量が増える。供給がふえてしまったら、
デフレ促進だ。日本は需要が増える政策欲しい。
540:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:17:40 dV0RKMfy0
>>538
国益って何かって話からだな。そもそも保護貿易が国益になるのか?
また不平等条約が必ず不利益をもたらすのか?
自然利子率は生産性上昇期待で上がるので、金融緩和とセットが
俺の考え。イケノブとかみたいにそれ一本なんてバカなことは言わんよ。
たしかに生産性の上昇による総供給曲線の右シフトが短期でデフレを招くのは否定出来ないし。
541:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:18:19 CGX0YhaF0
>>481
おまえさ
言いたい事あるなら、ブログ立ち上げて討論か書簡交換でも中野にもうしこめば?
ブログで繰り返し正論言って、賛同をえられれば、いずれ赤字神みたいにメディアによばれるからさ
おまえと産経田村、菅直人×中野や三橋、東谷の討論見てみたいわw
542:矢 ◆gavOvXSRUQ
11/01/24 19:18:51 A4Lrx9vrO
>>482
>あのさぁ…本当に何回も言わなきゃいけないのかw
>農作物価格は不安定で『例外的な高値年を基準に増産』なんかしたら生産者は価格下落の影響をモロに被るの。
異存なし。
>米国の市場連動型所得保障制度は、その『不安定な市場から農業を保護する制度』。
>日本にはソレが無いから国内農業を潰すなら、代わりに海外で農地取得して生産から流通まで管理する必要がある。
>米価格を安定させようとするならね。
俺は米価格を安定させろ、なんて言ってない。
TPPに参加しようがしまいが、国際価格が異常に高騰した場合、国内価格も連動して騰がります。
従って、TPPに参加しなれば高騰の影響を受けない、TPPに参加したら高騰したときに困ると言うのは明確に間違っています。
どっちにしろ高騰するんだから。
と言ってるだけ。
543:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:21:23 0hIzEnqc0
>525
フィリピンは大半をタイ、ベトナムから輸入で賄ってる。
コメは小麦やトウモロコシと違い国際間貿易に出る量自体が、
世界総生産量の7%と非常に少ない。
世界総生産量がさほど変わらない小麦の1/4だったかな?
これは主にアジアの生産国が、まず自国の需要を満たして、
それから輸出といったスタイルをとっているため。
金融屋さんはこれが気に食わないんだろうねえ…
国際間の貿易が頻繁になればなるほど
移動する距離が大きくなればなるほど、
もっと言えばリスクが大きくなればなるほど
リスクヘッジの資金が必要 → 先物市場へ資金が流れるから。
おそらく日本のコメ自由化は、そういうのをぶち壊すための
突破口にしたいんだろう。
だから嘘ついてでも騙してでも、馬鹿の金持ち日本を動かしたい。
コメ暴騰が起こっても日本のせいだからな。
544:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:21:38 dV0RKMfy0
分業と特化によって値上がりを心配するってベクトルがずれまくってる。
その一方で輸入増加でデフレになるという。
工作員多すぎだろw
545:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:22:13 G7OMz/CX0
衆院選で民主に入れたようなヤツは
TPPについて話すなよ。
どうせ見る目のないアホなんだからさ
せいぜい池上彰の受け売りだろ
546:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:25:58 2pL1qVDC0
TPPに参加しても他の国の経済発展の踏み台にされそう
日本っていつも貧乏くじ引かされてる感じがする。
547:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:26:17 wwfJqDRf0
>>527
もともと民主政権はアセアン+3で広域経済協定を進めようとしていた(日米はFTA)
しかし、中国が介在するとどうしても日本が望む自由化レベルの高い交渉は難しくなっていた
更に尖閣諸島事件レアアース問題発生、脱中国の動きが出てくる
一方、米国は東アジアブロック経済圏だけは何とかして阻止しようと考えた
安全保障面が新聞に書かれてるけど、ドル防衛の側面が強いだろう
そこで、4小国で検討が進んでいたTPPに乗って同盟国に参加を呼びかけたのが経緯
先に書いた、元問題や国際規格問題以外にも
中国が参加しないならアップル等米企業のアメリカ輸出分を非関税同盟内の国で生産する動機も出てくる
原産地規則で中国部品の閉め出しも可能である
また、日本にすれば、原材料購入先の多角化も進められる
実際、ペルーやオーストラリアとはレアアース、メタル供給先として2国間協定を進めている
548:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:27:18 bGhQxAGt0
TPPが成功する見込みはないだろうな
民主がやることだし
549:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:27:24 0G/SJQcj0
>>542
>TPPに参加しようがしまいが、国際価格が異常に高騰した場合、国内価格も連動して騰がります。
だ~か~ら~、今の日本はMA米をちょこちょこ輸入してるだけで国際市場の影響をモロ被りして小売価格が高騰する事なんて無いよ。
輸入比率が低いんだから影響が最小限に収まるのは当然の事でしょ?
>>従って、TPPに参加しなれば高騰の影響を受けない、TPPに参加したら高騰したときに困ると言うのは明確に間違っています。
TPPに代替案(所得保障・海外農地租借)無しで参加したら価格高騰の影響は受けるでしょ。
ノーガードで競争すれば国内の米農家は自然淘汰され、その代わりに国際市場から調達する事になるんだから。
逆に言えば前述の代替案が実行出来れば、TPPに参加しても国内の米価格は安定化させることが出来る。
貴方が『無策でTPPに参加すべし』と言っているなら、それには反対している事になるね。
供給の安定化=価格の安定化 を放棄するべきではない。穀物みたいな主食はね。
550:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:28:45 A+NP5L4zP
>>544
お前のレス数のが工作員臭いわw
551:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:29:14 pOUlww50O
>>534
お前の相手なんてしたのが間違いだった
552:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:29:28 xaBe0G3S0
>>549
君が気がついてないだけで実際小麦なんかの価格は上がってるんだよ。
同じ価格のパンでも昔より小さくなってたりする。
553:矢 ◆gavOvXSRUQ
11/01/24 19:29:36 A4Lrx9vrO
>>532
>TPPで関税なくして、ドル安円高をさらにきつくすれば、
>日本企業はアメリカに工場移転しやすくなるな。
すでに工業製品は関税をほとんど掛けていない。
タオルと化学品の一部くらいか。
反対派のよくある誤認。
TPPで関税が撤廃されて工場が海外移転しやすくなる、なんてことがあるわけがない。
元々、関税掛かってないんだから。
ドル安はTPP関係ないし、仮にドル安で海外移転が進む状況下でも、移転に歯止めを掛ける効果がある。
554:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:30:49 OYXAm6xY0
TPPで農業が壊滅したら余った土地を中国人が安値で買い漁って
農業始めちゃったりするんじゃねえのwで高値で輸出とかw
いろんなしがらみも関係無しだろうしな
555:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:31:26 dV0RKMfy0
>>551
比較優位のない産業はなくなるだけ。それ以上の意味はない。
556:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:31:34 0G/SJQcj0
>>552
小麦の自給率なんて2割未満じゃん。そりゃ国際価格の変動は受けるよ。
日本の米自給率は100%を超えてます。小麦とは前提条件が全然違う。
557:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:32:11 wwfJqDRf0
>>553
よく分ってる
君の言う通りだ
558:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:32:28 dV0RKMfy0
>>552
じゃぁ君が小麦作ればいいじゃないw
559:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:33:25 fljHCw9e0
国会で移民労働者の件を徹底的に追求して連合を真っ青にさせて民主潰せばいいのに^^
560:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:34:52 FqqZwFLn0
>>559
>>移民労働者の件
それってお前の妄想だから、無理だと思うよ。TPPのどこにもそんな規定はうたわれていない。
ネトウヨ大好きの中野大先生も触れてないでしょ。
561:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:35:10 xaBe0G3S0
>>556
ジャポニカ米は日本人以外はほとんど食べない為国際価格という物が実質的に存在しません。
前提条件が違うというなら最初から国際価格の高騰がうんぬんという段階で間違い。
562:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:37:05 fljHCw9e0
>>560
労働の自由化ないの?^^
563:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:37:09 AhgfhKEO0
比較優位の無い産業はつぶれろって
どんな産業でも最低限の保護は必要だよ
ましてや農業、安易に開放するのはバカ
564:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:37:24 s0wEILRG0
>>544
しかしがんばるなぁ
早朝からお疲れ様です
あなたの言う経済学とは何経済学なのですか?
根本的に人間社会は食料さえあれば成り立つことを忘れてませんか
565:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:37:33 Trpdo1Ow0
>>547
ベトナムが乗ってきたのもその経緯かねぇ
あそこは中国と領土問題で揉めているが中国との経済交流も密接。
有る程度脱中しとかないと経済を締め付けられたとき困るだろう。
566:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:38:57 dV0RKMfy0
>>563
最低限の保護とは?
>>564
でもな、食料の生産に特化すると逆に飢餓が発生するという笑えないことが起こるんだわ。
567:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:39:47 xaBe0G3S0
>>562
ビザ発給の権限を各国の政府から取り上げるなんてTPPのどこに書いてるんだ?
568:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:40:12 FqqZwFLn0
>>564
その食料を、どうやったら効率的に分配できるかを明らかにしてきたのが経済学。
で、保護経済はその効率性を大きく阻害し、餓死者を増やすことが証明されている。
569:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:41:20 0G/SJQcj0
>>561
輸入比率の高低で国際価格から受ける影響は増減するだろう。
米は比率が低いから影響が少ない、小麦は比率が高いから影響が大きい。
それだけの話よ。肝は『誰が』国際市場高騰の影響を受けるかという事。
570:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:41:23 mlhp36yE0
>>553
>ドル安はTPP関係ないし、仮にドル安で海外移転が進む状況下でも、移転に歯止めを掛ける効果がある。
そのために、弱い産業はつぶれろというのはどうも自分はいえないわ。
それに開放マクロ分析では為替レートは、実需で決まるものと構築されているのに、
最近の決まり方は実需じゃないだろ。投機マネーだろ。
教科書どおりいかないきがしてな。
571:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:41:47 dV0RKMfy0
>>568
食料というか資源だな。
経済学というのは有限の資源をいかに効率的に配分するかという学問なんだが
金儲けのためのものだと思ってる人がすごく多いな。
572:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:43:09 A+NP5L4zP
>>566
不利な産業消えて雇用はどうするの?
573:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:43:44 dV0RKMfy0
>>570
アイケングリーン=サックス論文の最大の意義
URLリンク(reflation-jp.net)
574:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:44:05 AhgfhKEO0
>>566
農業で言えば極端な国際価格の変動があっても吸収し
国民を飢えさせないだけの食料を確保すること
日本は先進国だそれが出来るだけの余裕はある
無駄にリスクを犯す必要はない
575:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:44:14 0hIzEnqc0
>553
>ドル安はTPP関係ないし、仮にドル安で海外移転が進む状況下でも、
>移転に歯止めを掛ける効果がある。
そうか?
タイに移転しようとしてたのをアメリカに移転しようかというモチベーションになるだけじゃね?
アジア市場向けならベトナムでもいいし。
ドル安解決しない限り、TPPやってもやらなくても
日本から製造業が逃げることだけは変わらないじゃん。
移転に歯止めを掛ける根拠は?
576:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:44:23 dV0RKMfy0
>>572
より付加価値の高い産業や新しい産業に吸収されるでしょう。そうやって日本は発展してきました。
577:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:44:56 fljHCw9e0
>>567
Q 協定の内容は。
A 物品の輸出入で、原則として全品目の関税を一五年までに撤廃するのが最大の特徴。100%の自由化でレベルは高い。サービス分野や労働者の受け入れなどを含めた包括的な協定だ。
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
578:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:44:57 FqqZwFLn0
>>572
労働リソースは有利な産業に集中させるにきまってるだろう。
そんなに、移民を増やしたいの?
579:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:45:22 dV0RKMfy0
>>574
それは農家保護ではなく食糧備蓄でもいいよな。
580:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:45:33 s0wEILRG0
>>566
まあ、安定的な食料供給が人口爆発を引き起こしたとは思うけどね
でも、経済先進国であるがゆえに食糧問題はボトルネックになる可能性
が高くなる。工業製品の供給が不足しても、待てばそのうち買えるよね。
でも食料が長期的に買えなくなると飢餓が発生する。
戦争が外交の一手段だと考えると、食料を外国に握られるというのは
戦争で負けることと同じくらいに大きな問題だ。
581:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:45:57 A+NP5L4zP
>>576
具体策も無しかw
政府と財界の大合唱と変わらないレベルじゃないか。
582:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:47:05 fljHCw9e0
>>578
外国人の安い労働をを集中させるの?^^ で、外国人に参政権を認めるとw
583:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:47:27 AhgfhKEO0
>>579
いったん荒地になった畑を再び使用するのは困難
食料生産が可能な環境を維持することも必要
584:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:47:35 dV0RKMfy0
>>580
お金を持ってれば違う国が売ってくれる。
だから、原料がなくても日本は世界でも上位の生活水準。
別に農業に限ったことじゃない。原材料の供給が止まれば
すべてが終わる。
585:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:47:52 Trpdo1Ow0
>>580
いや石油を握られてる時点でどうしようもないのですが
586:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:49:00 fljHCw9e0
すごーく 都合が悪かったかな^^:
Q 協定の内容は。
A 物品の輸出入で、原則として全品目の関税を一五年までに撤廃するのが最大の特徴。100%の自由化でレベルは高い。サービス分野や労働者の受け入れなどを含めた包括的な協定だ。
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
587:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:49:07 A+NP5L4zP
>>584
それとTTP加入国との関連は?
TPP以外の国のが多いんだよ?
588:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:49:42 dV0RKMfy0
>>583
でもさ、その理屈でも必ずしも米のようなぜいたく品である必要はないわな。
有事には芋食えばいい。
589:矢 ◆gavOvXSRUQ
11/01/24 19:49:49 A4Lrx9vrO
>>549
論点がズレています。
TPPに参加するなら、無策で臨めば価格が安定しない、と言うことのようですが。
国内農家の所得保障には賛成ですが、海外の農地確保とか馬鹿も休み休み
>供給の安定化=価格の安定化 を放棄するべきではない。穀物みたいな主食はね。
繰り返しますが、価格高騰の原因に食糧危機や極端な不作を想定するのであれば、TPPに参加しようがしまいが我々は米の値上がりの影響を受けます。
まさかと思いますが、日本が買い手になることによって価格が高騰すると言う珍しい考えのようでしたら、TPP反対派の農水省は『国産米が』10キロあたり1000円安くなると試算しています。
他に試算があったらお願いします。
590:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:50:08 bGhQxAGt0
>>581
政府と財界の大合唱てもしかしてTPPの事か?
591:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:50:13 LdHcVHoX0
農業だけを取っても中国のほうが本当にしっかりしてるわ。
日本ってどうもそのへんが平和ボケしているんだよね。
592:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:50:30 AhgfhKEO0
>>584
あえて弱点を増やす必要は無い
レアメタルが一月間供給されなくてもどうにかなるが
食料はそうはいかん
593:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:50:40 FqqZwFLn0
>>586
新聞みたいな二次ソースじゃなくて、原文を読んでみるといいよ。
「労働力の自由化」なんて、どこに書いてあるの?
URLリンク(www.mfat.govt.nz)
594:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:51:15 wwfJqDRf0
>>577
そこに書かれてる労働者とはビジネスパースンの一時入国のこと
TPPにはこれと同じことをやろうと書いてある↓
URLリンク(www.mofa.go.jp)
595:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:51:58 dV0RKMfy0
>>587
ちょっと意味がよくわからないけれど、殆どの国は自分の力で生きてるんじゃなくて
世界で分業して協力し合って運営してるんだわ。だからどこだって輸出入ができなくなれば
強烈な生産性の負のショックで経済はスタグフレーションに陥る。それは度の国も同じだよ。
自給したところで国際価格は上昇してしまったら国内価格も上がるのだしね。
596:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:52:11 fljHCw9e0
>>593
日本語にしてよ^^
597:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:52:42 8IDhjyWf0
>>593
URLリンク(www.meti.go.jp)
これ読めよ
ほんとうに経済産業省は屑。
598:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:52:52 dV0RKMfy0
>>592
食料はレアメタルよりたくさんの供給源があるんじゃないかな。
599:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:52:57 s0wEILRG0
>>584
>>585
例えばABCD包囲網は有名だけど、食料でも同じことができるわけだ。
石油だと安定的にわいて出る。でも、食料は違うよね。
過去を振り返ると世界的な天候不順なんていくらでもあるわけだ。
去年もあまりよくないけど、まだ歴史の上ではましな方だし。
600:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:53:49 fljHCw9e0
>>594
一時パースン?^^ 労働者受け入れに変わりないじゃんw
601:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:53:55 AhgfhKEO0
>>588
日本が芋が主食な国ならそうするんじゃね?
>>595
最低限の自給が出来てれば備える猶予が出来る
リスク回避だよ
602:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:55:10 Trpdo1Ow0
>>592
日本l国内の食料備蓄があるだろうに。
それに石油に比べれば農産物の輸出国はかなりある。
満遍なく付き合ってれば問題ない。
603:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:55:49 dV0RKMfy0
>>599
ABCD包囲網とかなってくるとそれはもはや軍事や外向の問題だなw
それは米作りを頑張るんじゃなくてそういう事にならないように政府や外務省に頑張ってもらうしか無いんじゃないかなw
それと農作物の供給は安定してないから、いろんな供給ルートをつくっておけばいいんじゃないかな。
そして日本はより付加価値の高い産業に特化する。もしできなかったら純輸出は悪化して
長期では経常収支悪化から通貨危機になって為替が来り下がってはいおめでとう農業が国に帰ってきます。
604:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:56:19 AhgfhKEO0
>>598
他国に大規模に供給できる地域は限られる
さらに食料の供給源の大本は太陽だから
ダメな時は世界中ダメという可能性もある
605:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:57:03 dV0RKMfy0
>>604
それなら日本で作っててもダメなのには変わらないな。
606:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:57:06 LdHcVHoX0
>>603
あなたの言う付加価値の高い仕事って何よ?
607:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:57:12 BT5M73760
「与謝野氏入閣は朝日新聞の進言。読売も歓迎」と菅首相側近
スレリンク(dqnplus板)
「改造前に総理が最も憂慮していたのはメディアの風当たりが
強くなっていることだった。そこで昨年末に各紙の幹部とお忍びで会談を
重ねた。中でも総理が信頼する朝日の編集幹部は、
消費税引き上げと環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)への参加、小沢切りの3
点セットを断行すれば菅内閣を社をあげて支援すると約束して、
与謝野氏起用を強く進言した。読売がこの人事を歓迎するのは想定内だったが、
“天下の朝日”の後押しが迷っていた総理を動かした」
608:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:57:24 Trpdo1Ow0
>>604
なら余計農業なんていらんな
植物工場作らないとな!!
609:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:57:33 dV0RKMfy0
>>606
情報の非対称性のため知りません。
610:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:58:17 fljHCw9e0
>>606
安く外国の労働者を使うこと^^
611:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:58:55 AhgfhKEO0
>>608
本当はそれがベストなんだろうけどなw
612:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:59:15 wwfJqDRf0
>>600
貿易関係者、サービス役務提供者が3ヶ月以内の滞在
恐らく、君たちが考えてる労働者のイメージとは違うはず
ただし、政府は雇用者が不足している業界に関しては労働力を受け入れようとしている
たぶん閣議決定済みだった思う
しかし、これはTPPとは関係無い
613:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:59:45 s0wEILRG0
>>602
近年、歴史的な変動と天候不順を結びつける研究が進んでいるわけだが
しかも、地域的なものではなく、世界全体で同じ時期に大きな環境変動が
おきて同じ時期に動乱になってたりする。
しかも、数年から数十年に渡って続く場合もある。
今後も世界の食料が安定的だと考える根拠はひとつもない。
614:名無しさん@十一周年
11/01/24 19:59:55 8IDhjyWf0
●インドネシア、フィリピン
看護師・介護福祉士候補者受入れ制度の改善(滞在期間の延長、国家試験のあり方の見直し、日本語 予備教育の実施)、等級制による看護師資格の付与等
●タイ
スパセラピスト・介護福祉士の受入れ
●ベトナム
看護師・介護福祉士の受入れ
●インド
フィリピン・インドネシアと同様の看護師の受入れ、資格相互承認(医師・歯科医師・
看護師・会計士・建築士)
●韓国
国家技術資格(放送通信技士、自動車整備技士、電算応用機械製図技能士等)の相互承認
●中国
訪日査証発給の円滑化、技術実習生協力の推進
615:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:00:03 0G/SJQcj0
>>579
農家保護じゃなくても良いけど、備蓄よりは供給先の多様化&供給元の自国管理が望ましい。
供給量をコントロール出来れば価格もコントロール出来る…ある程度は。
616:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:00:09 bGhQxAGt0
>>608
植物工場って、それも農業なんじゃないのかw
617:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:00:26 Q/MSI0zj0
家庭菜園ブームが確実に来る
618:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:00:33 FqqZwFLn0
>>606
日本の農家より付加価値の低い仕事なんてないよ。
保護に毎年8兆円つぎ込んで、GDPもほぼ同額の8兆円。
経済的には、何も生み出していない。
619:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:01:20 xaBe0G3S0
>>586
それ、記事が間違ってるだけ。労働者の受け入れじゃなくて、今まではビジネスで渡航しても就労ビザがおりない為に
バカンス名目で入国するという犯罪を犯してたのを止めようってだけの話し。
短期の出張に行った人間ならわかるけど、就労ビザなんて簡単におりないから全部違法で仕事してるんだよね。
620:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:01:37 s0wEILRG0
>>603
TPP(実質的な日米FTA)は外交じゃないのか?
621:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:01:38 HOaCiWQf0
まぁ、一面の事実は含まれているな
「EUの失敗」という「歴史的事実」を踏まえると
通貨発行と関税に関する国家機能の放棄は国力を衰退させる
その一方で10年先を展望するとき、
環太平洋保護貿易圏から外れることは
前の大戦の轍を踏むことになる
アジア貿易圏は民主党の稚拙な政治で消え去った
可能性として除外することはなかったが、
10年スパンじゃ無理だ
622:矢 ◆gavOvXSRUQ
11/01/24 20:01:46 A4Lrx9vrO
>>575
そうか?
タイに移転しようとしてたのをアメリカに移転しようかというモチベーションになるだけじゃね?
アジア市場向けならベトナムでもいいし。
なぜこれとTPPが関係あるのか全く解りません。
タイで作ろうがアメリカで作ろうが、TPPに参加するしないに関わらず日本へは関税ゼロで輸出できるんです。
>ドル安解決しない限り、TPPやってもやらなくても
>日本から製造業が逃げることだけは変わらないじゃん。
>移転に歯止めを掛ける根拠は?
関税は、取られなくなればその分直接企業の損益に影響を与えます。
例えば、今赤字黒字スレスレなら、5%の関税が撤廃されれば黒字が定着し、日本でやって行けるでしょう。
ほんとはみんな日本でやりたいんです。みんな日本で生まれて日本で育ったんだから。
でも赤字じゃやっていけないでしょう。
国が黒字になるように支援するのが、雇用を守るんです。
623:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:01:50 A+NP5L4zP
>>609
労働力を吸収する新産業が現状あるの?
そういうものが無い、或いは目処が立たないままTPPに突入するのは
愚の骨頂だよね?
その間国民は飢えればいいの?
624:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:01:52 2Cs2pwG20
ソースがライブドア
こいつもチョン記者くさいな
ウルフ金中φ
625:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:02:07 AhgfhKEO0
>>618
そりゃ軍事費と同じだよ
リスク回避のためにだけ存在する。
経済的には何も寄与しない
626:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:02:54 LdHcVHoX0
>>622
エコポイントまでやったのに逃げるなんて卑怯だよな。
627:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:03:06 0G/SJQcj0
>>589
>国内農家の所得保障には賛成ですが、海外の農地確保とか馬鹿も休み休み
ああ、それなら大筋で同意出来るわw
>まさかと思いますが、日本が買い手になることによって価格が高騰すると言う珍しい考えのようでしたら、
>TPP反対派の農水省は『国産米が』10キロあたり1000円安くなると試算しています。
その試算は市場連動型所得保障を導入して結果?
それとも所得保障無しの競争で値下がりすると試算されてるの?
628:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:03:14 FqqZwFLn0
>>623
農家の8割が兼業農家なのだから、本業でがんばればいいよ。
平均年齢65歳だから、引退しても全く問題ない。
629:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:04:28 fljHCw9e0
>>628
>平均年齢65歳だから、引退しても全く問題ない。
変わりに外国人に安くやれせるんですね^^
630:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:04:53 A+NP5L4zP
>>628
農業はね。
他にも競争力の無い業種が中小規模の企業には多々あるわけで。それはどうするの?
631:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:05:18 F8hOxh+B0
百姓食わせるために
高い野菜食うのはもう嫌だ
632:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:05:34 fljHCw9e0
>>630
安く外国人に働いてもらいます^^
633:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:06:08 AhgfhKEO0
>>628
残りの二割はどうするの?
農業に関連した職業もあるんだが、その人たちはどうするの?
634:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:06:12 0G/SJQcj0
>>547
通貨防衛・安全保障の側面からTPPが必要と言うなら理解は出来る。賛成するかどうかは別としてねw
TPP賛成派も『農業』だけじゃなく多角的な視点から賛成する人が出ていても良いんじゃね?
635:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:06:33 dV0RKMfy0
>>623
何が儲かるかわかったら俺がその商売してるってw
国が産業構造をデザインするべきという考え方がそもそもの間違い。
自動車産業って全然期待されてなかったんだぜ?日本は自由市場が自由に
競争して勝ち残った産業が栄えたの。
日本の産業政策 小宮隆太郎
URLリンク(www.amazon.co.jp)日本の産業政策-小宮-隆太郎/dp/4130410253
よかったら買って読んだらいい。
636:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:07:48 mlhp36yE0
>>573
為替切り下げ競争はプラスサムとの結論だけれども、その条件は相互に利下げができる
ことが条件であって、利下げができない日本にそれをあてはめるのもちょっとね...
637:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:07:56 FqqZwFLn0
>>630
農業以外に、TPPによって競争力の無くなる業種って何?
何万人ぐらいの産業?
輸出産業で雇用が増えるのだから、吸収できる範囲じゃないかな。
日本は貿易黒字なんだから。
638:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:08:28 fljHCw9e0
>>635
旧通産省が音頭をとって保護育成してたでしょ日本の自動車産業^^
639:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:08:42 dV0RKMfy0
>>636
実証的にはベースマネーの伸びで為替も動いているよ。
640:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:09:38 Trpdo1Ow0
>>613
それならリスクヘッジに特化した対策立てれば済む話。
関税掛けるよりよっぽど家計にやさしいぜ。
641:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:09:44 AhgfhKEO0
>>635
自由市場を完全に自由にするって原始資本主義
ある程度の統制は必要
そもそも完全に開放したら海外に食われるだろうに
そのための産業保護政策、そのための関税
642:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:10:04 dV0RKMfy0
>>638
URLリンク(homepage.mac.com)
戦後,成功を収めた鉄鋼業や自動車産業は,ある意味では体制から見放された産業だ。日銀のカリスマ総裁は「川鉄千葉製鉄所にはぺんぺん草を生やしてやる」
とまで日本の鉄鋼業を敵視。自動車産業にせよ「乗用車なんかは国内で作る必要はない」と通産官僚は言っていた。だからこそ鉄鋼業と自動車産業は世界一になった。
643:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:10:18 xaBe0G3S0
>>630
逆だ。案外日本は競争力のある業種が多い。特に最近は中国の経済成長で今まで中国に太刀打ちできなかった
業種が競争力増してる。ドル円為替の影響次第ってのもあるけど繊維なんて価格競争力ですでに中国抜いてる。
ただ、関税で負けてるのよねー。
644:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:10:50 FqqZwFLn0
>>633
残りの2割の大規模な専業農家にとっては、TPPは輸出のチャンスだよ。
農業関連の例えば農機メーカーなんかも、輸出に力を入れればいいね。
645:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:11:09 s0wEILRG0
>>635
今現在アメリカも含めて行き過ぎた自由主義が破綻すれすれなんだが
もちろん自由な競争必要なことだが、神の手は万能でないことも明白だ
少し考え方が古すぎるのではないか?
646:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:12:05 LdHcVHoX0
>>637
公共サービスや公共投資や電気通信サービスや医療関係などかな。
647:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:12:07 fljHCw9e0
>>642
だから?^^ 産業構造が深いから← この意味おまえじゃわからないだろうな
産業構造が深いから保護育成したんですよ
648:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:12:20 dV0RKMfy0
>>641
ある程度の規制とは?
649:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:12:46 AhgfhKEO0
>>640
机の上の話ならリスクヘッジでいいかもしれんが
食料は実際に物が無ければどうしようもないんだよ
>>644
海外にかなうわけないだろ、これは断言して良い。
絶対に無理
650:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:13:07 wwfJqDRf0
>>633
そもそも市場開放によって農業が全て潰れるってことは無い
例えば小泉改革で精米規格外品を食用にして売って良いことになった
結果として薬局やドンキで規格品のほぼ半額で格安米として売られてるけど
規格品はその値段で十分に流通してるし戦えてる
流通を見直せば米は戦えると見てるけどな
651:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:13:22 dV0RKMfy0
>>645
ステレオタイプな批判はよく見るけど、何がどう失敗したと思う?
652:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:13:34 mlhp36yE0
>>639
僕はリフレ派じゃないから悪いね。こういったスレじゃないからここまでで。
リフレ派は効果的な金融緩和ができるので自由貿易推進。
僕みたいなのは、限定的な金融緩和ができないと考えるから慎重に考えるのかもしれん。
653:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:14:27 A+NP5L4zP
>>645
ID:dV0RKMfy0 は経済学の教科書と日経がバイブルだからなw
654:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:14:54 dV0RKMfy0
>>652
クルーグマンの最近の言い分に近いね。
自分はそれより自由貿易による自然利子率や株価の上昇によるフィードバック効果を重視する。
655:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:15:19 fljHCw9e0
>>650
精米規格外品は農作物じゃなく工業品みたいなもんですよ^^
656:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:16:32 AhgfhKEO0
>>650
いままで糊や飼料としていたものを食ってるだけだから
それはちょっと違うと思う
657:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:16:54 FqqZwFLn0
>>650
これだけ2ちゃんに、「日本の農家を残せ!米は日本の心だ!」って主張する国士様がたくさんいるんだから、
彼らは安い輸入品が入ってきても、高い国産品しか買わないと思うんだよね。
658:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:17:06 A+NP5L4zP
>>654
それで国民は幸せになるの?
アメリカみたいに経営者と嵌め込み上等金融業者が潤うだけでしょ?
659:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:17:50 fljHCw9e0
>>657
安い外国の労働者で安い国産品になりますよ^^
660:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:18:59 G3mRKTr50
>>650
米について言えば
気付かんところで
中国産米が入り込んできてる
仕出し弁当とか格安弁当、一部外食
きっちり産地表示を義務付けるなど
非関税障壁設ければ米作は充分守れるな
661:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:19:02 0G/SJQcj0
>>633
米国型の所得保障制度が導入されれば、国産米の増産・価格下落&米輸出も可能になるかも。
理屈の上では価格下落のダメージを生産者が全く受けなくなるから減反政策を止める事が出来る。
ただ実際は農業予算額で上限が決まるだろうけどね。
662:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:19:06 dV0RKMfy0
>>658
ニュ^エコノミーの問題点だよね。でもそれは所得分配政策やワークシェアリングによる
雇用の配分で解決すべき問題であって保護貿易を擁護すべきという話にはならないよね。
相対価格が下がることで日本人の絶対生活水準は間違い無く上がるのだし。
663:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:19:16 s0wEILRG0
>>651
今現在、アメリカがどのような状況にあるか説明しろと?
そんなことも知らないのか?
食料価格が高騰し、失業者が増え、実質的な生活保護を
どれくらいの人間が受けているか知っているか?
664:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:20:37 dV0RKMfy0
>>663
それは自由な国際貿易体制の責任なの?
665:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:20:38 LqeOA2bi0
「一時入国」の定義が「永住を意図する以外」では
ざっくりすぎる
TPPの条文のここは改正しないと駄目だな
というか、二国間FTAで何も問題ないね
666:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:20:49 fljHCw9e0
>>662
相対価格が下がるとは決まっていないのだよ坊や^^
667:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:21:37 dV0RKMfy0
>>666
それなら農業はやっていけるな。おめでとう。
668:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:21:40 oPrZ+n5d0
食物を外国頼りにして
レアメタルみたいな仕打ちをうけた時には
日本がひっくり返る
669:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:22:45 wwfJqDRf0
農水省資産によるアメリカ米が半分の価格で供給されるなら
生産者米価とほぼ同じ
それなら規格無くして売ればアメリカ米2割高ぐらいで供給できる
5kgで200円増しぐらいだろ
それなら十分戦えると思う
670:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:22:51 fljHCw9e0
>>665
一時入国
田植え----------稲刈りまで でまた来年^^
工場勤務--------6ヶ月で また来年 期間工や派遣さんだね
671:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:23:43 fljHCw9e0
>>667
安く外国人に働いてもらうからね^^
672:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:23:55 Trpdo1Ow0
>>660
他にも
大規模化、JAの淘汰、多収穫米、農業補助金
が進めば十分対抗可能。
673:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:24:15 kqyRK90r0
失業率10%にも関わらず、株価は上昇中の雨。
小浜も必死なんだよ、空き缶みたいに人の所為に
ばかり出来ないんだから・・・
674:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:24:19 AhgfhKEO0
>>662
>>相対価格が下がることで日本人の絶対生活水準は間違い無く上がるのだし。
多分その考え方が間違ってるんだよ
物があふれている時にそれ以上の物を生産しても幸せにはならない
不景気で供給が需要をうわまわっているときは常にその状況
不景気の時こそ雇用消費を囲い込むべきなんだよ
675:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:24:22 A+NP5L4zP
>>662
再分配の問題も密接に絡むと思うから心配しているんだけど。
現状ではTPP加入で安いものが入ってくる事による
購買力上昇と賃金低下の競争になると日本では賃金低下が勝るとしか思えない。
676:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:24:42 fljHCw9e0
>>672
他にも
安い外国人労働者^^
677:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:25:03 dV0RKMfy0
>>671
大量な資本を保有する日本人は産油国のようにナマポで遊んで暮らしてもいいわけだよね。
結局は所得分配の問題にしかならないんだよ。
678:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:25:15 FqqZwFLn0
>>675
それって輸入デフレ論w
679:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:26:00 fljHCw9e0
>>677
で、外国人にもナマポ^^ これが狙いですねw
680:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:26:23 s0wEILRG0
>>664
アメリカの自由な国際貿易が中国などの低価格品に
押されて生きず待っているからオバマ政権が方針転換
したんだろ
自由貿易は一方的な敗北もありえることが理解できないのか?
今の日本の産業構造でのTPPで日本が豊かになれるとでも言うのか?
681:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:26:52 dV0RKMfy0
>>674
保護貿易でなくヘリマネでいいじゃないw
682:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:27:59 Trpdo1Ow0
>>680
日本の農業がTPPで鍛えれないと
崩壊すると思ってるよ。
683:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:28:32 A+NP5L4zP
>>681
ヘリマネ(バーナンキので合ってる?)は大歓迎だよ。
消費税アップはやめさせてくれ。
684:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:28:44 dV0RKMfy0
>>680
経常収支不均衡のアメリカは為替レートを下げてつつましい生活に戻ればいいだけ。
それが嫌なら自国の生産性を上げるしか無い。貿易は勝ち負けじゃない。
クルーグマンの良い経済学悪い経済学より。
実業界でとくに一般的で根強い誤解に,同じ業界の企業が競争しているのと同様に,
国が互いに競争しているという見方がある。
1817年にすでに,リカードがこの誤解を解いている。経済学入門では,
貿易とは競争ではなく,相互に利益をもたらす交換であることを学生に納得させるべきである。
もっと基本的な点として,輸出ではなく,輸入が貿易の目的であることを教えるべきである。
685:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:28:44 fljHCw9e0
>>682
日本の農業が崩壊する事はありませんよ^^
686:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:29:02 dV0RKMfy0
>>683
はげどう。
687:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:29:44 AhgfhKEO0
>>681
その点では意見は一致するなw
金はばら撒くべきだし、インフレ誘導をするべき
借金はするべきで、公共事業はガンガンやるべき
688:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:30:10 fljHCw9e0
>>684
>貿易とは競争ではなく,相互に利益をもたらす交換であること
比較生産費説が現代でも通用すると思ってるの?^^
689:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:30:40 dV0RKMfy0
>>687
もう面倒くさいから直接引き受けで無理やりインフレ率引っ張り上げればいいと思う。
いやでも通貨安になるでしょ。
690:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:31:45 dV0RKMfy0
>>688
ブラインダーやクルーグマンの示す懸念も懸念レベルでしか無いしな。
つーかTPP論争はスムートホーリー法案の当時の米国とそっくりだよ。
691:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:32:10 9rTeanZx0
>>682
ならば、たとえばの話、
貴殿が沖ノ鳥島で1年ほどサバイバル生活を送り、
人間、過酷な環境に置かれれば置かれるほど逞しく成長するということを、身をもって
実証するというのはどうだろうか。
692:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:33:38 s0wEILRG0
>>689
貿易がいくら活性化しても日本国内で金が回らないとインフレにはならないのだが
693:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:35:32 dV0RKMfy0
>>692
別に俺はTPPそのものを起爆剤にしろと言ってないんだがな。
生産性成長期待からインフレ圧力もかかると思ってるけど。
もちろん総供給の増加が短期的なデフレ圧力になることもわかってるよ。
産業構造調整の過程で失業は否応なくでるしね。
694:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:35:44 fljHCw9e0
>>692
そう いまでも貿易収支は真っ黒^^
695:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:36:10 GUEu4Y9A0
【日本刀の如き】 現役官僚 中野剛志 【経済論客】 前編 TPPが2分でわかる
URLリンク(www.youtube.com)
【日本刀の如き】 現役官僚 中野剛志 【経済論客】 後編 - 大論陣 -
URLリンク(www.youtube.com)
696:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:37:00 x5+q9uw20
>>481
>デフレは経済成長で克服するしかない。
これがどうも胡散臭い
なんで日本だけデフレだったのか?
日本だけ20年間もデフレ
低成長なのに通貨は上がる
なんで?
>TPPに参加しなくても入って来る
だったら、TPPはなんのため?
アメリカの関税を下げるためか?
輸出増やしますって言ってるオバマが、アメリカの輸入を増やすようなことするかね?
697:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:37:16 AhgfhKEO0
>>692
直接引き受けしたら間違いなくインフレ円安になるんじゃね?
698:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:38:20 fljHCw9e0
>>697
円の流量が少ない限り無駄でしょ^^
699:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:40:13 wwfJqDRf0
>>697
それは悪いインフレだろ
700:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:42:11 AhgfhKEO0
>>698
相乗効果をもたらすかはともかく引き受けた分だけは確実に流通するわな
>>699
多少の毒でも今は薬だ
701:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:43:41 s0wEILRG0
>>693
どうしても、言っていることに古さを感じるんだが
経済を国家から切り離して完全な自由主義をするためには
国家という枠組みを撤廃でもしないと成立しない。
世界的な自由資本というのは、利益にならないなら簡単にみすてるし
見捨てられたからといって、新たな産業が生まれるわけでもない。
産業構造を調整すると簡単に言うが、一度貧しくなったものが
再び豊かになることの難しさをアメリカ自身が証明したと思うのだが
702:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:44:03 fljHCw9e0
官はミエミエ^^
官がTPPに乗り気なのは 外国人労働者受け入れ-----外国人参政権
が狙い
703:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:48:36 FqqZwFLn0
>>695
ここは経済の議論をするスレなので、都落ちしたトンデモ学者の話はスレ違い。
704:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:55:17 Wm5TWntF0
FTA・EPAで済む話なのに菅はなんで急にTPPなんて言い出したのかが謎だ。
省庁かアメリカに唆されたか?
705:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:56:22 s0wEILRG0
何で急激に過疎ったんだ・・・
釣り師は三手先を呼んで三流
二流でエスパー
一流で預言者
三流を目指してがんばろう
706:名無しさん@十一周年
11/01/24 20:58:01 fljHCw9e0
>>705
ミンス党のアルバイト君の業務が終了したからですよ^^
707:名無しさん@十一周年
11/01/24 21:00:31 AhgfhKEO0
飯じゃね? 自分は今カレー食べてるが
708:名無しさん@十一周年
11/01/24 21:05:01 s0wEILRG0
みんな一斉に飯なんだ・・・
タイムシフトとかあるのかな
俺もそんな仕事がしたいorz
709:名無しさん@十一周年
11/01/24 21:08:04 Drs9tD0U0
TPPに反対してるのは陰謀論者か。。
710:名無しさん@十一周年
11/01/24 21:08:36 0hIzEnqc0
遅レスごめん
>622
>関税は、取られなくなればその分直接企業の損益に影響を与えます。
>例えば、今赤字黒字スレスレなら、5%の関税が撤廃されれば黒字が定着し、日本でやって行けるでしょう。
あのさ、関税なくした分5%の黒のために、為替リスクにさらされたいっていうマゾな企業って・・・
順序としては、TPPで関税撤廃要求する前に、
政府に為替への対応、景気対策を要求するのが先でしょ。
この糞政府日銀は金融緩和も財政政策もやってない怠慢なんだから。
しかも、今回の円高を誘導した藤井を内閣に呼び戻しちゃってるわけで。
輸出企業にとって菅内閣は、何なの?
経団連は藤井について何のコメントも出してないよな?
>ほんとはみんな日本でやりたいんです。みんな日本で生まれて日本で育ったんだから。
>でも赤字じゃやっていけないでしょう。
>国が黒字になるように支援するのが、雇用を守るんです。
悪い。俺が株主で、総会でそういうこと言われたら、
思いっきり叩いてたかも。合理的経営とは程遠い。
なんで為替是正要求、景気対策を求めるのではなく
TPPなのか、さっぱりわからん。
711:693
11/01/24 21:08:55 S9XlUgro0
>>701
俺は完全な自由主義なんて肯定していない。
というか、新古典派や新しい古典派、ニューケインジアンの政策は再分配も
公共財の整備も肯定する。だから国家や公という枠組みの存在なく社会が成り立つというほど
夢見がちでもない。これらの考えは帰結主義的リバタリアンという。ミルトンフリードマンも
フリードリッヒハイエクも帰結主義的リバタリアンであり現実派。ミーゼス、ロスバードなどが
無政府資本主義者であり自然権を至上のものとする。
産業構造を調整すると簡単に言うがと言うが、産業構造を国が決定しようとした国は
無残に没落して今や自由経済市場にシフトしているな。