11/01/24 12:20:09 wwfJqDRf0
>>213
FTAを多重に取り結ぶ韓国やオーストラリアの方式を採用する場合と比較すると
TPPのように多国間経済協定を結ぶ場合の方が下記の3点でメリットがある
1)貿易コストの低下(多重FTAの場合証明手間や関税構造が複雑になりすぎる)
※オーストラリアの場合これの手間が輸出額8%に相当し、関税メリットを消してるという政府試算が出されている
2)原産地規則の広域活用(これは素材、部品業界の強い日本に取ってこの上ないメリット)
3)中国への牽制
220:名無しさん@十一周年
11/01/24 12:31:18 umht8I46P
>>219
だから、何でアメリカの輸出補助金制度に触れないのん?
TPPやるなら、アメリカに輸出補助金やめさせないとフェアじゃないよ
221:名無しさん@十一周年
11/01/24 12:34:22 ha8+enpA0
>>215
デマばかり流すなよw
経団連会長、TPP参加で労働力として移民奨励
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
222:名無しさん@十一周年
11/01/24 12:38:19 umht8I46P
しかし、菅直人すげぇな。小泉方式でアメリカ様の言いなりになり政権維持か
左翼の風上にも置けねえな
輸出振興を狙うオバマの要求に答え、全力で売国かよ
スッカラカンどころか、とんでもねぇ悪代官選んじまったな
223:名無しさん@十一周年
11/01/24 12:39:21 WT2K/TWa0
よし、ろくすっぽテンプレ読んでないがとにかくTPPには参加しろ
俺が即断即決したんだから間違いはない
224:名無しさん@十一周年
11/01/24 12:40:24 wwfJqDRf0
>>220
TPPはWTOに準拠するので当然、輸出補助金は無しになるでしょ
>>221
デマじゃない
人の移動の自由化は1時的入国(第13条)にあるこれだけ
他にはない
225:名無しさん@十一周年
11/01/24 12:42:08 MFfbqsRx0
グローバル経済とは
平たく言うと、先進国の所得水準が下がって
その分、途上国の所得水準が上がる事を指す
何でもかんでもグローバル化すればいいというのは暴論だな
資本家、企業家、経営者は富むかもしれないが
一般労働者は競争競争で疲弊するだけ
226:名無しさん@十一周年
11/01/24 12:43:07 LdHcVHoX0
これが仮に決まれば閣僚あたりが暗殺されかねないな。
227:名無しさん@十一周年
11/01/24 12:44:58 kQW0klcg0
グローバル化すればいいではなくて、
勝手にグローバル化してるんだよ。通信、交通手段によって。
因果関係が逆だ。グローバル化を止めるには、鎖国しかないわけだが。
228:名無しさん@十一周年
11/01/24 12:46:49 wwfJqDRf0
>>213>>217
>>1の先生もそうだけど、デフレについて物の値段が安くなるということと、需要の低下を完全に混同している
需要の低下が起こる要因は、給与低下と将来への不安が基になって起こる
これらは企業の業績と行財政によって起こるもの
TPPとはなんら関係無い
むしろ輸出関連企業の先導により良い方に振れる可能性が高い
229:名無しさん@十一周年
11/01/24 12:47:17 ha8+enpA0
>>224
一時的入国がある時点で「外人移民はない」はデマなんだよw
今だって法務大臣が在留特別許可を出して不法滞在を合法滞在に変えまくってるんだからな。
最高裁で退去決定が決まった者まで在留特別許可出しておいて、一時入国だから平気なんてデマ信じる程間抜けじゃねえんだよw
230:名無しさん@十一周年
11/01/24 12:47:37 ZMpfwN620
>>226
そうなったら、赤飯炊いて祝福するwwwwww
231:名無しさん@十一周年
11/01/24 12:48:50 3O3XhzKG0
>>222
そもそも菅直人というか管派・管政権を左翼認定してること自体が大きな間違いだからw
かつての小泉が右翼の皮を被ったアメリカ・外資の犬であったように、
管政権とは、左翼の皮を被ったアメリカ・外資の犬でしかない。
232:名無しさん@十一周年
11/01/24 12:49:08 mlhp36yE0
>>224
ダウト
輸出補助金
WTOの協定のひとつに補助金協定と呼ばれるものがあり、これは、国によるダンピング輸出とも考えられる
輸出補助金の支出を禁止している。だたし、農業に関する輸出補助金だけは、農業協定に特別の規定が設けら
れた結果、例外として認められている。
URLリンク(sugar.alic.go.jp)
233:名無しさん@十一周年
11/01/24 12:49:19 n++Q+ooS0
>>227
まあでも鎖国の必要性は大部分の日本人は感じてないし、
むしろ輸出企業の大部分は困るわけよ(原料の輸入の製品の輸出はするけど
それ以外の輸入はしないなんて我侭が許されるわけないんだし)。
234:名無しさん@十一周年
11/01/24 12:50:12 wwfJqDRf0
>>229
今度やろうとしてるのはこれと同じ物だ↓
URLリンク(www.mofa.go.jp)
そんな不安なんぞ持たなくていい
235:名無しさん@十一周年
11/01/24 12:50:32 lAEapE5u0
こういうことにあまり詳しくないんだけど、TPP参加って今すぐ決めないとダメなものなの?
参加を決定してから農業改革とか先の展望が見えないようなこと言って不安に感じないほうが異常だと思うんだけど。
食糧自給率10%台、エネルギー自給率1%未満の国に明るい未来があるとはとても思えない。
236:名無しさん@十一周年
11/01/24 12:50:43 RHDxQ25E0
TPPをまったく調べていないが、民主党が必死になって薦めてるということは、日本にとってまずい事なんだろうなとわかる。
237:名無しさん@十一周年
11/01/24 12:51:59 MzokMh1W0
アメリカと中国はヤカラナ部分があるから
いまいち信用置けん
日本はどっちつかずの3また状態で
アメリカ、中国、インドあたりでどこが一番大事にしてくれるか
反応うかがったほうがいいんじゃないの?w
インドってあくどい印象ないし日本とそれなりに友好らしいし
インドの国の人口の年齢構成もかなり良いんじゃなかったっか?
中国は数十年後日本みたいな逆ピラミッドの年齢構成になるらしいしw
238:名無しさん@十一周年
11/01/24 12:53:57 momZRbsV0
>>219
で、今の日本の状況を鑑みてそれらが喫緊の課題なわけ?
FTAは日本政府は各国個別との貿易事情やコストを勘案した上で
最も国益になる形で例外品目決めたりしているんだけど?
複雑でも利点が大きい方法を選ぶべきじゃないの?
そもそも外需が全く期待できない状況で
円独歩高の日本で貿易額を増やすおつもり?
まだこれまで通りの貿易でダメだと主張する根拠も聞いてないんだけど?
239:名無しさん@十一周年
11/01/24 12:55:15 MzokMh1W0
>>228
潤うとしても大企業だけ
日本の企業の95%以上は中小企業で構成されてます
240:名無しさん@十一周年
11/01/24 12:55:38 FjIjaJAh0
>>236
それに経団連やマスコミも勧めてくるから、なおさらヤバイものなんだと思ってしまう
241:名無しさん@十一周年
11/01/24 12:55:52 wwfJqDRf0
>>232
それは2013年までに撤廃することが既にWTOで合意されている
>>235
今、決めて参加して方が良いだろうね
日本は貿易ルールで損してるみたいな認識ばっかりだけど
実は日本は貿易ルールづくりの超先進国なんだ
アメリカのルールを一方的に押し付けられるって意見が多いけど
日本が作ったルールが適用されるケースが多くなると思う
242:名無しさん@十一周年
11/01/24 12:57:00 ha8+enpA0
>>234
米との間ではノービザ協定あるからTPPとは関係ない話だなw
それで誤魔化せると思う当たりが知能低いわ。
お前みたいな抜け作より経団連会長の言葉を信じるわw
経団連会長、TPP参加で労働力として移民奨励
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
243:名無しさん@十一周年
11/01/24 12:57:15 MFfbqsRx0
>>228
輸出型企業が儲けても、国内の労働者の所得に反映されないのは
アメリカ住宅バブルのころで証明済み
当時は、いざなぎ超えなどと言われたけど、庶民は好景気を実感できなかった
244:名無しさん@十一周年
11/01/24 12:58:26 kQW0klcg0
>>243
その後のリーマンショックで大打撃を受けただろ。
またリーマンショックが来たらと考えるだけで、足が震えるよ。
245:名無しさん@十一周年
11/01/24 12:59:23 MFfbqsRx0
>>241
>日本が作ったルールが適用されるケースが多くなると思う
賛成派は判で押したように、その主張を繰り返すなぁ
「思う」って、お宅の希望的観測じゃん
246:名無しさん@十一周年
11/01/24 12:59:23 x5+q9uw20
TPPやめて、アメリカとFTA結んだ方がいいじゃん
247:名無しさん@十一周年
11/01/24 13:01:28 MFfbqsRx0
>>244
だな
だから内需拡大しないとね
248:名無しさん@十一周年
11/01/24 13:01:45 ha8+enpA0
>>243
だって経団連企業はアメや支那で生産した物を日本に輸出するアメ支那企業だから
関税障壁なしに日本人から金奪いつつ、アメ支那の力をバックに日本で新たな産業が
生まれないように圧力かけてるからな。こんなゴミ屑企業は、日本に存在する部分は
国有化して後は棄民にしてしまえば良いんだよ。
249:名無しさん@十一周年
11/01/24 13:02:09 wwfJqDRf0
>>238
あと5年で輸出主導型の景気回復を実現できないと
財政は間違いなく破綻するでしょうね
非関税同盟に参加しなかったら
非関税同盟国へどんどん企業が出て行ってしまうでしょ
250:名無しさん@十一周年
11/01/24 13:03:29 lAEapE5u0
>>241
農業改革の展望が見えてからじゃだめなのか?
結構無責任だと思うけどなあ。
具体的な改革案とか今のところ聞かないんだけど。
251:名無しさん@十一周年
11/01/24 13:03:58 x5+q9uw20
>>249
輸出主導型の景気回復を実現するなら、日銀が円を刷りまくって円を下げた方が
手っ取り早い
デフレも止まるし、なんでやんないんだろうね
252:名無しさん@十一周年
11/01/24 13:04:17 MFfbqsRx0
>>249
円高ドル安で輸出主導も糞もないだろ
関税なんてどうでもいい
今は為替が問題なんだろ
253:名無しさん@十一周年
11/01/24 13:04:24 momZRbsV0
>>228
>TPPとはなんら関係無い
>むしろ輸出関連企業の先導により良い方に振れる可能性が高い
円高の日本ではTPPは価格競争力のある輸入品を増加させる。
物やサービスの供給を増やす一方で競争激化による価格低下をもたらす。
給与額を押し下げる状況が生まれるので需要は必ずしも増えない。
これをデフレ圧力と呼ばずしてなんと呼ぶのだ?
だいたいどこにも外需のない状況で、
しかもGDP2割にも満たない輸出入関連に頼ろうと考えるほうがおかしい。
254:名無しさん@十一周年
11/01/24 13:06:18 mlhp36yE0
>>241
2013年に撤廃は知らなかった。thx.
決めても守られないということもあるんで、油断はできないが。
255:名無しさん@十一周年
11/01/24 13:06:40 ha8+enpA0
>>249
今度は破綻厨かよw
世界一の債権大国で、国債は100%円建て、しかも外国人の持ちは5%くらいしかないのに
どうやって破綻するのか言ってみろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
↓の項目全部に答えてみろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
外国格付け会社宛意見書要旨(財務省)
URLリンク(www.mof.go.jp)
256:名無しさん@十一周年
11/01/24 13:06:53 wwfJqDRf0
>>242
きみがどう妄想しようと
現在のTPPの協定には↓
URLリンク(www.mofa.go.jp)
これにしようと書いてある
よって移民は関係無い
>>247
内需主導は公と民の信頼関係があって始めて成り立つもの
今の日本じゃ無理
257:名無しさん@十一周年
11/01/24 13:09:15 5oMNJhXB0
10兆円消えるって言われてるんなら、輸出企業が10兆円負担すればいいのに。
結局、日本は戦争負けて蹂躙され続ける。
国の補助金というか負担をもっと増やせばいいんじゃないのか。
このままTPP参加したら農業の未来は林業を見ればわかる。
参加派も納得するんじゃないですか。
どうせ先進国で製造業は無理な状態になってきたし。
シャープの会長さんは国内は5分の1で十分だって言ってるしw
258:名無しさん@十一周年
11/01/24 13:09:41 kQW0klcg0
内需主導なんてできるわけない。
人口減少の縮小経済下で内需主導を実現するには、社会主義化するしかないぞ。
259:名無しさん@十一周年
11/01/24 13:10:46 wwfJqDRf0
>>255
残念だけど今日も長期金利が上がったぞ
即ち日本国債が売り主導になってるってことだ
カウントダウンは既に始まってる
260:名無しさん@十一周年
11/01/24 13:11:42 MzokMh1W0
TPPやめて農業改革だけするのが一番
261:名無しさん@十一周年
11/01/24 13:12:19 mlhp36yE0
今度は財政破綻論者に外需論者か。
お金持ってなくて借金返済している人に買わせようと言うのが無理がある。
先進国は借金まみれ。中国は無法者なのでこの国からもうけようというのが間違い。
近くに金を持ってる日本人がいるだろ。
お金を持っていなくちゃ消費できなんだぜ。
262:名無しさん@十一周年
11/01/24 13:13:30 6bBUWhFoO
原料が安くなったら部品作ってる下請けとか、ますます買い叩かれそうだけど
どうなんだろう
263:名無しさん@十一周年
11/01/24 13:13:47 umht8I46P
>>224
なんでウソつくん?アメリカの人?民主の人?
アメリカだけではなく、仕入税額控除方式による輸出戻し税制度というカタチで、
ヨーロッパをはじめとする国も輸出補助金制度をやってます
南米各国などは、EUやアメリカとのFTA交渉において、
この輸出補助金や輸出戻し税の撤廃をあげて激闘を繰り広げているわけです
「持つ者」と「持たざる者」の争いです
>>TPPはWTOに準拠するので当然、輸出補助金は無しになるでしょ
それを上記のように、「なるでしょ」の一言で済ますような人がTPP推進派という時点で、
TPP推進がいかに胡散臭い話かが分かります
自分はTPP全否定では無いですが、補助金制度を争点にしない今の議論は、
アメリカ側の輸出振興策にしか過ぎず、日本の国益を考えた議論になっていないと思いますがね
264:名無しさん@十一周年
11/01/24 13:13:55 l81lWhtb0
地方の農業はTPPやらなくても潰れていくんじゃないか?
農業は企業がもう始めてるし。
265:名無しさん@十一周年
11/01/24 13:14:21 MFfbqsRx0
>>256
>内需主導は公と民の信頼関係があって始めて成り立つもの
>今の日本じゃ無理
お前の中ではそうなのだろう
266:名無しさん@十一周年
11/01/24 13:14:51 urAQXB9i0
>>1
TPPに賛成する奴は日本産の食品を食うなっ
267:名無しさん@十一周年
11/01/24 13:15:34 fsXQmHCm0
食う物にも仕込まれて品種改良されます
268:名無しさん@十一周年
11/01/24 13:17:05 wwfJqDRf0
>>263
いいから、2005年のWTOの香港宣言を見てみよう
269:ぷーちゃん
11/01/24 13:17:37 Ibh2wXe10
米国が加盟するから、大変だと言う菅氏の、加盟の理由には、驚いた!まず、
TPP加盟の条件を、国民の前に、示すべきだろう。菅氏は、国民に条件を何も示さず、
国民の理解を!なんて考えているのではないだろうな?消費税の時も、急に言い出し、
具体的に必要性も説明せず、消費税増税!の連呼だった。今回も、具体的な条件を、
何も示さないまま、内部でこそこそと、対策を練っているようである。この男(菅氏)は、
ほんとに、約束を直ぐに反故にする所がある。亀井氏との約束、鳩山氏との約束、
国民との約束、そのほとんどを、反故にした経緯がある。菅氏の言葉は全く信用できない。
270:名無しさん@十一周年
11/01/24 13:19:14 MzokMh1W0
農業は個人で力あるとこは個人で経営して
個人に力ないとこは合併でいいだろ
271:名無しさん@十一周年
11/01/24 13:19:15 MFfbqsRx0
中国「我はTPPに加盟しないアル」
韓国「ウリもTPPに加盟しないニダ」
カナダ「うちも入らないよ」
272:名無しさん@十一周年
11/01/24 13:20:28 mlhp36yE0
>>259
長期金利の決まり方は、期待インフレ率+成長率+リスクプレミアム。
よい金利上昇と悪い金利上昇がある。
前者は、景気回復に伴い国債から株式に資金が流れる事によるもの。悪い例はきみがいうとおり。
金利上昇したからといっても理由をしっかり見極めなければならない。
また、08年には2%あった。1.2%ごときのもので財政破綻を叫ぶのは狼少年だ。
273:名無しさん@十一周年
11/01/24 13:21:22 gpS7vjGb0
トロイの木馬か
分かりやすくていい表現だ
274:名無しさん@十一周年
11/01/24 13:21:51 mE5FxKxt0
むしろ破綻して超円安に1度なった方がいい
関税700%かけてるんだから1ドル400円くらいまでは関税さえなくせばいいレベルだ
275:名無しさん@十一周年
11/01/24 13:21:53 R+v6KXIr0
>>246
日本の農業が関税0を受け付けるなら、アメリカはFTAを結ぶでしょう。
実際、韓国やインドは結んでいる。
ただ、2国間のFTAと違い、障壁を取り去るのが目的、共通ルールにする
事によって、通信、金融、サービスが活発になり経済成長につながる。
例えば、オーストラリアへ自分の車を持っていくと1ヶ月の期間と30万の
手数料がかかります。それが、なくなったらオーストラリアへ旅行して
車を売って帰国する事など可能になる。
羽田空港が国際化したら、羽田が活性化になるのと同じです。
276:名無しさん@十一周年
11/01/24 13:22:55 suUvqxMt0
>>251
中国が困るからじゃねw
277:名無しさん@十一周年
11/01/24 13:23:29 mkRbsAxl0
通貨的に絶対中国と韓国に負ける
円高で輸入が強くなっても意味ない
278:名無しさん@十一周年
11/01/24 13:24:30 l81lWhtb0
オーストラリアはたしかレアメタルが採掘されるんだったな。
279:名無しさん@十一周年
11/01/24 13:29:29 0hIzEnqc0
>278
レアアース、レアメタルの加工精製技術とか、
安全保障面でも中国に渡したくない産業の工場は、
アメリカ本土に欲しいと考えてるんじゃね?
日本じゃ中国に近すぎるし、ルーピーがアメリカ抜きの東アジア共同体構想
ぶち上げたからね。
アメリカやカナダのレアアース鉱山は近々操業再開するし、
関税ゼロにすれば、日本への逆輸出も問題なし。
企業サイドも、電力等インフラは途上国と違い安定してるし、
アメリカ様ならパテント守ってくれる。
ドルは安いし、人材は集まる。
これで補助金でも出れば、喜んで日本を捨てるだろう。
米中間の戦争が、今の為替戦争レベルが続くのか、
ガチのドンパチへ至るのかなんて誰にもわからないが、
日本を戦略上のパートナーとして信用が置けないとなると、
TPPでもなんでも使って、中身を抜き取って、
少しでも重要性を低くしてしまおうという
やり方をとるのは自然なのかなと。
280:名無しさん@十一周年
11/01/24 13:29:33 R9AfLleQ0
TPP賛成派は、現実が見えていないアホウばかり。
URLリンク(careerconnection.jp)
2002年2月~2007年10月にかけて、「戦後最長」の
好景気が訪れていたにも関わらず、景気回復の実感が一切
伴わない「好景気」となった。なぜなのか?
企業収益上がる → 給料上がる → 消費盛り上がる
のサイクルを「経団連」、「経済同友会」をはじめとする
経営者団体と「経営者御用組合」と化してしまった「連合」傘下の
労働組合、「経団連企業」からの広告費を収入源としてた
「マスコミ御用達のバカ評論家」が【国際競争力の強化】を
「錦の御旗」として、不当な賃下げキャンペーンを張ったからである。
TPPで、輸出額が増大などと、バカなキャンペーンに踊らされない
ようにしましょう。
TPP参加予定国のGDPの総和において、日本とアメリカで9割以上を
占めており、日本からアメリカへの輸出はこれ以上増えることは無い。
よって、「TPP参加で輸出が増える」は大ウソである。
TPP参加によって増えるのは「輸入のみ」よって、庶民の「景気回復」は
起こらない。むしろ、デフレが急速に進む可能性の方が高い。
281:名無しさん@十一周年
11/01/24 13:30:26 R+v6KXIr0
>>266
>TPPに賛成する奴は日本産の食品を食うなっ
日本の農業は先進性があり、技術はすぐれているのに、世界から
大きく遅れています。
日本の農業企業が海外で生産して、その外貨(収益)を稼ぐ事もできます。
TPP 反対の人は、利権(補助金貰う人、農協、農業土木、政治家)
にしがみついている人達です。
TPPは農業を捨てるのではなく、みんなで専業農家にする事です。
282:名無しさん@十一周年
11/01/24 13:31:52 GUEu4Y9A0
降って沸いた「TPP」の謎?!(民主党福島議員)10/11/06
URLリンク(www.youtube.com)
TPPアメリカの真の狙いは!?(自民党小野寺議員)10/11/13
URLリンク(www.youtube.com)
TPPは国土と社会壊す
URLリンク(www.youtube.com)
283:名無しさん@十一周年
11/01/24 13:33:12 DKwdyU/D0
じゃあ今のままの日本なら1回滅びた方がいいからTPP解禁な。
284:名無しさん@十一周年
11/01/24 13:37:25 fsXQmHCm0
単にTPPと名前を変えたアメリカの要求だろ
285:名無しさん@十一周年
11/01/24 13:43:46 R+v6KXIr0
>>280
共産党みたいな論理で、世界経済ではないね。
つまり、今まで稼いでいた外需は世界が変わり、日本では稼げなくなった
もともと市場規模が小さく老齢化して内需自体がないのに、海外の利益を
持ってきたが、日本の規制や税制によって限界になっただけである。
日本の父ちゃんは稼ぎがないのに、隣の国のあんちゃんからかすめ取った
稼ぎが貰えなくなって来ただけの事。
隣の国のあんちゃんは、隣りの国ではもっと元気な兄さんが沢山、働き出した。
286:名無しさん@十一周年
11/01/24 13:48:28 mlhp36yE0
農業のみならず民間企業全体が、需要不足で資金需要が不足してるってのに
そこでさらなる競争に晒したら、企業は解散だろ。常識的に考えて。
JAが農業事業者への貸し出さずに、債券を買っているのは銀行が国債を買っているのと
同じ理由。借り手がいないから、貸せない。
日本に資金が不足しているならば、古い企業を潰せば資金不足が解消されて新たにでてくるだろうさ。
しかしいまでも銀行に預金は十分あり、貸し出し余力がある。
それなのに、お金を借りようとしない。そこに問題があるのに、潰したってなんの得にはならんよ。
287:名無しさん@十一周年
11/01/24 14:00:18 R+v6KXIr0
>>286
需要不足は高齢化と少子化、そして財政悪化による政策不足が原因。
供給を増やした、減らしたはあくまで100の内の1つ、金融の資金、
供給などは日銀にまかせて、経済成長がなによりです。
企業でも淘汰は必然、JAが金融機関として世界で能力があるかと言えば
まるっきりありません。農家の重みになるだけ。
農家も60%の兼業農家がつぶれないせいで、専業農家は同じアホ予算を一緒に
守らなければならない羽目に陥ってます。
288:名無しさん@十一周年
11/01/24 14:05:43 zMdLZNrX0
>>257
日本の農業を維持するために必要な、燃料や肥料その他の資源を輸入する為の外貨を、製造業に頼らず
どうやって稼ぐのか教えてくれるか?
289:名無しさん@十一周年
11/01/24 14:12:35 0hIzEnqc0
>287
農業改革とTPPは別問題。
一緒くたにして扱うのは非常に危険。
TPPによる米輸入の無制限の自由化は
デフレに苦しむ国が更なるデフレを呼び込むために、
高インフレ傾向のアジア諸国にさらなる食料高騰の引き金を引く
という非常に馬鹿馬鹿しい政策。
290:名無しさん@十一周年
11/01/24 14:15:23 RB2Tj+PL0
>ID:R+v6KXIr0
なんか臭い工作員が来たw
過去に果物や肉の自由化であんだけ痛い目にあって
そのくせに日本の農作物なんかの品種なんかは盗まれたい放題の現状で
ただでさえ就職難で困ってる人がいる今に外国人労働者を
受け入れる「 義務 」が発生しかねないTPPになんで賛成なんだよw
喜ぶのって、みんすのキチガイ党員かチョン系の奴隷商人ぐらいじゃねーのか?
291:名無しさん@十一周年
11/01/24 14:19:01 bfbj6Kxa0
すまん、うちの婆さんにこの問題について聞かれたが俺も不勉強なのでよくわからない
85歳の婆さんでもわかるような池上章風の解説を誰かしてくれないだろうか
レスしてくれた人のそのまま婆さんに伝えるからw
292:名無しさん@十一周年
11/01/24 14:25:00 R9AfLleQ0
>>290
確かに、 >>285 >ID:R+v6KXIr0
は、間違いなく、工作員だな。
>今まで稼いでいた外需は世界が変わり、日本では稼げなくなった
充分過ぎるほど、稼いでいたが、経営者を中心とする層が、
「もうかっているのに、賃金下げる」という「世界経済」の常識の
真反対の行為を続けた結果、「内需」が壊滅しただけの事。
>日本の規制や税制によって限界になっただけである。
労働規制の緩和によって、労働賃金が「好景気なのに下がる」という
「経済常識」をひっくり返す現象が起こり続けた結果、限界が来たんだよ。
>日本の父ちゃんは稼ぎがないのに、隣の国のあんちゃんからかすめ取った
>稼ぎが貰えなくなって来ただけの事。
日本の父ちゃんは稼いでいたのに、経営者層がちゃんと稼ぎに応じた
給料を払わなくて、バックレただけだろ。デタラメもほどほどにしろ。
293:名無しさん@十一周年
11/01/24 14:25:30 Jy3PH2Bo0
>>291
池上さんは代議士になるとしたら自民からだろうな
民主とは考えが合わない
294:名無しさん@十一周年
11/01/24 14:26:46 UEleVHFn0
>>291
池上がこないだ解説したよ、
池上はTPP推進派だな。
295:名無しさん@十一周年
11/01/24 14:29:35 Jy3PH2Bo0
>>294
反対してたろ
日本はEUより加重平均関税率が低いのにここでまた市場開放したら農業が壊滅して食料自給率がさらに下がるって
296:名無しさん@十一周年
11/01/24 14:30:33 LdHcVHoX0
>>289
そうそう。そこをごちゃごちゃにするから論点がおかしくなるんだよな。
297:名無しさん@十一周年
11/01/24 14:30:56 R+v6KXIr0
>>289
>農業改革とTPPは別問題
今まで農業改革は進んで来た事はありません。ミニマム米も、輸入して税金を
使って捨ててきただけ。農業政策と称して6兆円の農業土木はすべて藻屑です。
食糧供給の安定と農業政策はあまりに補助金だらけで効果がないので、
農業所得政策に変えて票田確保の¥ばらまきに変わっただけです。
TPPは実行まで10年の段階が許されています。その間に日本の
農業を強い農業に変える事ができます。
強い農業とは、輸出する事もできる海外に負けない農業です。
耕作面積は50年前から変わっていませんが、大規模と機械化する事で
生産性を上げます。
日本の農業は進んでいるので高級品は輸出する事ができます。
今のままでは、FTTに関係なく農家は全滅します。生きるのは兼業農家だけ。
つまり、海外と戦えないと逃げるのではなく、目的を明確にする事で
農業を変えるのです。
298:名無しさん@十一周年
11/01/24 14:33:00 LdHcVHoX0
>>291
経団連に入っている企業以外の人が不幸になるってこと。
299:名無しさん@十一周年
11/01/24 14:37:15 Jy3PH2Bo0
中野先生は自民党から出馬だな
300:名無しさん@十一周年
11/01/24 14:37:47 R+v6KXIr0
>>292
それは、お前が稼いだんではなくて、隣りの財布。
今までは、眼をつぶって持って来たけど、現地の日本企業もあっぷあっぷ
そこに設備投資しなけりゃ生き残れないだけだ。
つまり、一昔前はアップルもihoneを作るなら日本企業と精密な日本中小企業
でなければできないと思ったら、いつも間にか隣りやその隣りでは、もっと
安く精密なものを作ってただけ。
301:名無しさん@十一周年
11/01/24 14:39:24 pOUlww50O
電機や自動車関連企業なんて
国内においては日本大好き日本人が多く、
チョン企業に負けない事を逆手に取ってる。
ついこの前まで、エコカー減税だの家電のエコポイントだので
恩恵受けたばかりなのに甘えてばかりいる。
302:名無しさん@十一周年
11/01/24 14:40:47 Jy3PH2Bo0
>>280
こういう場合の賃下げにはケインズが有名な『一般理論』で大反対の論陣を張ってるな
23章かその前後のどこかで
日本人はケインズ経済学をもうちょっとまともに勉強すべきだな
アメリカの流行を追っかけただけのDSGEとかマネタリズムとか古典派系のキチガイ理論の時代はもう終わり
303:名無しさん@十一周年
11/01/24 14:41:57 mlhp36yE0
>>291
自由貿易の基礎原理から。
い国
リンゴ 100円
みかん 30円
ろ国
リンゴ 50円
みかん 100円
で生産できるとする。い国がリンゴ、ろ国がみかんを買えばそれぞれ安く買える。
だから、い国がみかん、ろ国がリンゴのみを生産してそれぞれ貿易しようとするのがTPPの元にある自由貿易。
ところが、い国のリンゴ、ろ国のみかん生産者は失業してしまう問題がある。
また、ろ国は100円でもみかんを国産で食べたい人が多い。(米問題)
貿易をして安い物を買うべきか自国生産にこだわるか。これがこの問題の本質。
304:名無しさん@十一周年
11/01/24 14:42:00 0hIzEnqc0
>291
・TPPで関税をなくして輸出を拡大して日本の製造業が儲かる
→嘘です。
ドル安円高が続く限り、製造業の工場は日本から出て行きます。
むしろアメリカからの逆輸出がしやすくなるので、
アメリカ製日本ブランド製品なんかは増えるでしょうね。
企業はうまくやれば儲かるかもしれませんが、日本人は失業します。
・TPPでコメが激安になる
→嘘です。
日本がアメリカのコメを買うと宣言した瞬間、猛烈にコメの国際価格が上昇します。
アメリカのコメは余って捨ててあったわけではなく、
今まで米国内の消費者や台湾、韓国、中国などが買っていました。
彼らと強烈な買い付け競争が起こるからです。
カリフォルニア米の年間収穫量は、日本全国の年間収穫量の20%くらい。
日本の商社が競争に勝って、すべて買占めができたとすると、
ちょっと日本でおコメが安くなったかなあと思う頃、
アジアのコメ輸入国では、コメの価格高騰で暴動が起こるでしょう。
主食を食べるなというわけには行きませんから、
他をあたって代わりを探す、さらにその代わりを・・・と値上がりが連鎖していきます。
小麦や大豆などと比べて、コメは国際貿易量が少ないですから、
金持ち日本マネー参入の影響は、とてつもなく大きくなります。
日本人が牛丼を30円安く食べるために、他の国は大迷惑です。
305:名無しさん@十一周年
11/01/24 14:43:28 R+v6KXIr0
>>292
>労働規制の緩和によって、労働賃金が「好景気なのに下がる」という
規制の緩和は小泉さんだけ、その後の自民、民社は規制を作った為
海外へ移転した。
どれだけ派遣会社がつぶれた事か!
306:矢 ◆gavOvXSRUQ
11/01/24 14:43:42 A4Lrx9vrO
池上氏の放送内容
URLリンク(nikonikositaine.blog49.fc2.com)
307:名無しさん@十一周年
11/01/24 14:43:52 Jy3PH2Bo0
>>300
iPhoneの付加価値の34%は日本のもの
ドイツが17%かそこいらで、米国の取り分はたった6%、中国の取り分は3.4%とかそんなもん
つまりiPhoneが売れて一番もうかってウハウハしてるのは常に日本
308:名無しさん@十一周年
11/01/24 14:48:39 lpba9h5R0
iPhoneを中国の工場に持っていった結果として
情報は駄々漏れになるわ 早速コピー商品が出回るわ
という状況になっている。
目先のコスト以上の被害をこうむった。
TPPについて特段の留意が必要なのは
日本のものづくりを支えている町工場と真面目に頑張っている専業農家
この両者がどうなるのか?どうしたら良いのか?という点だ。
売国財界や化学肥料と農薬漬けの作物を作る自治体職員でもある腐った兼業農家は関係ない。
というか
むしろTPPでたっぷりと被害を蒙ってもらって中国に移民してもらいたい。
309:名無しさん@十一周年
11/01/24 14:49:03 Jy3PH2Bo0
自由貿易ならWTOでの調整で済む話なのにいちいち米国と他には雑魚国家しかいないTPPに入る意味がわからない
310:名無しさん@十一周年
11/01/24 14:51:16 0hIzEnqc0
>304
ちょっと訂正。
>カリフォルニア米の年間収穫量は、日本全国の年間収穫量の20%くらい。
日本全国の消費量の20%ですね。
TPPによる輸入自由化で、
コメの値段がどのくらいになるかは、誰にも予想できません。
だって、売る側にとっては、実際に日本が買い付けしなくても
「金持ち日本さんが買ってくれるから、あんたに今までみたいな安値では売れないよ」
と売り惜しみが可能になるし、
シカゴのコメ先物相場は「思惑」で動きます。
お婆さんなら「コメ騒動」という言葉はご存知かと思いますが、
それがアジア全体で起きる可能性があるといえばわかるでしょうか。
311:名無しさん@十一周年
11/01/24 14:54:38 qz8SbmNJP
【東京都千代田区】「頑張れ日本!」設立一周年 1.29 亡国「TPP」絶対阻止!民主党(菅)内閣打倒!
「第三の潮流」へ!国民大行進&国民決起集会(1/29)
URLリンク(www.ch-sakura.jp)
URLリンク(www.youtube.com)
日時・内容平成23年1月29日(土)
16時00分 国民大集会 日比谷公会堂(~19時)
【登壇予定】
「TPP問題シンポジウム」
西部 邁(評論家)
東谷 暁(ジャーナリスト)
中野剛志(京都大学助教)
三橋貴明(経済評論家・作家)
片桐勇治(元国民新党広報部長・政治アナリスト)
312:名無しさん@十一周年
11/01/24 14:58:10 l81lWhtb0
>>304
ようするに中国が損をするから日本はTPPに参加しないでってことだよね?
313:名無しさん@十一周年
11/01/24 14:58:20 AhgfhKEO0
米の価格が上がればアメリカでも作る人間が増えるだろう
314:名無しさん@十一周年
11/01/24 15:01:50 nf9EFgYe0
反対派は大事な視点を忘れている。
現状、スーパーやコンビニのお弁当やお惣菜など加工品はそのほとんどが中国産野菜
を使っている。つまり現時点で食の安全は失われている状態だ
それがTPPに入ることで、安くて少なくとも中国より安全な野菜が使えるようになる。
TPPに入ったほうが食の安全度は増すわけだ。これは大きなメリットではないか
315:名無しさん@十一周年
11/01/24 15:01:54 kqSZs3QA0
>>313
中国がごっそり買っていくんじゃね?
316:名無しさん@十一周年
11/01/24 15:05:20 LdHcVHoX0
>>314
野菜は保存が利かないだろうが。
中国は日本から近いから使われているだけで。
317:名無しさん@十一周年
11/01/24 15:06:19 0hIzEnqc0
>312
今、カリフォルニア米を一番買っているのは台湾。
世界で一番たくさんコメを外国から輸入しているのはフィリピンです。
中国でもそりゃ値上がりしますが、
日本の商社が資源買い付けで負けるほどドルを持っている中国より先に
台湾やフィリピンが死にます。
とくにフィリピンは悲惨でしょうね。
>313
カリフォルニア米を作っている地域は、土壌は米作りに最適ですが、
年間降水量は600mmちょっと。夏場はほぼ雨は降りません。
雪解け水と地下水を頼りに作っていますが、
近年深刻な水不足に悩まされており、大規模な増産は無理でしょう。
参考
URLリンク(www.sf.us.emb-japan.go.jp)
318:名無しさん@十一周年
11/01/24 15:08:01 8IDhjyWf0
>>314
賛成派は忘れてる。TPPに中国は含まれていないから、中国に対し厳しい検査が
出来るということを
319:名無しさん@十一周年
11/01/24 15:09:01 0G/SJQcj0
>>310
米騒動は2008年にも起こってるよね。
あれは純粋な需給ギャップと言うより便乗した流通業者の価格釣り上げ臭いけど。
日本の年間米需要は800万トン前後。
その日本が市場で買い漁れば途上国に安価に米が供給されなくなる可能性が…
320:314
11/01/24 15:09:27 nf9EFgYe0
書き忘れたが冷凍食品だって中国産だからな
321:名無しさん@十一周年
11/01/24 15:10:25 8IDhjyWf0
>>320
TPPは規制緩和も含む。つまりBSEの牛が日本に入ってくるって言う
アメリカに超都合のいい制度だよ。馬鹿だから気が付かないの?
322:名無しさん@十一周年
11/01/24 15:11:10 85nhtwpn0
京都大学は中野剛志の後任人事に着手すべきだな、いつ猥褻容疑で逮捕されるか分らんぞ・・・
323:名無しさん@十一周年
11/01/24 15:12:39 8IDhjyWf0
>>322
それは中野さんに対する脅迫行為ですか?
324:名無しさん@十一周年
11/01/24 15:16:44 R9AfLleQ0
>>305
コムスンを筆頭とする「登録型派遣」みたいな
ヤクザな「人足稼業」なんて、つぶれて当然。
ピンハネ率、50%超なんて、考えられん無茶してたからな。
「登録型派遣」で働いてて、ケガして労災はもらえないで、
何人がクビ吊ったことか。どうせ派遣するなら、保険かけて
労災もらえるとか、まっとうな商売してりゃ、マスゴミにも
叩かれずに、規制もかからなかったのにね。自業自得だよ。
325:名無しさん@十一周年
11/01/24 15:17:49 nf9EFgYe0
>>321
まるでそれが決定事項であるかのような物言いだが
日本人の交渉術を舐めてもらっては困ります
326:名無しさん@十一周年
11/01/24 15:18:15 l81lWhtb0
>>317
で、そのフィリピンの米事情の為にTPPに加入するべきではないって言ってるの?
327:名無しさん@十一周年
11/01/24 15:20:18 dgzV2e/k0
コムスンってよくリクナビに求人出してたよなwww
いまのリクナビやマイナビって、ブラック企業が看板のようにただ、
求人ぶら下げてるだけのサイトwww
リクルートもいらねw
328:名無しさん@十一周年
11/01/24 15:20:26 8IDhjyWf0
>>325
不平等条約知ってる?
URLリンク(ja.wikipedia.org)
安政5年6月19日(1858年7月29日)に日本とアメリカ合衆国の間で結ばれた通商条約である。幕末の混乱期から
明治初頭にかけて日本が列強と結ぶことを余儀なくされた不平等条約の一つである。
329:名無しさん@十一周年
11/01/24 15:22:15 zwI3WX0d0
>>327
リクルートってそもそもブラック企業だけど。
330:名無しさん@十一周年
11/01/24 15:29:06 0hIzEnqc0
>326
経済規模の小さい国ほど食糧需給の悪化が騒乱につながりやすい。
日本の製造業のトップ連中は、「アジアの成長に期待」するくせに、
こういうことに無頓着なのはなぜ?
政治的に安定しなければ経済の成長なんかありえないよ。
これは、フィリピンに限らず、今伸びているタイ、マレーシア、インドネシアでも同じこと。
工員として農村から離れる人にとって、
食糧の安定供給ができない→給料上げてくれ
となるわけだから。食い物は他の何より重要。
デフレ下の日本でわずかな価格の食糧値下げにこだわったために、
アジアが政治的にも経済的にも大混乱なんて、馬鹿馬鹿しいでしょ。
331:名無しさん@十一周年
11/01/24 15:30:25 mA1FfTyqO
正論
332:名無しさん@十一周年
11/01/24 15:31:44 qf+9vZQm0
TPP問題ってすげえ難しいな。
こりゃ与野党ともに割れるのも理解できるわ。
プラス民の国士的には、TPP賛成と反対どっちなんだ?
333:名無しさん@十一周年
11/01/24 15:33:31 8IDhjyWf0
>>332
URLリンク(kids.gakken.co.jp)
ここに書いてあることがまた起きていいの?
334:名無しさん@十一周年
11/01/24 15:34:48 LdHcVHoX0
自分は絶対反対。
日本と利害の一致する国がないから。
335:名無しさん@十一周年
11/01/24 15:35:46 xfXRRWkV0
日本の物造りは幻想にすぎない、もはや日本人従業員は少数派に
SONYは外国人従業員が70%
パナソニックの新卒の80%は外国人
ホンダの車の70%は海外生産
HOYAとTDKでは、海外従業員比率が87%
ミネベアは海外従業員比率は94%にも達している。連結で5万人近い従業員がいるのに、単体、すなわち日本の本社の従業員はたったの2814人
336:名無しさん@十一周年
11/01/24 15:36:11 8IDhjyWf0
〔不平等条約(ふびょうどうじょうやく)〕 日米修好(しゅうこう)通商条約(じょうやく)をはじめ,1858年にアメリカ合衆国(がっしゅうこく)・イギリス・オランダ・ロシア・フランスとむすんだ通商条約(じょうやく)は,日本に関税自主権(かんぜいじしゅけん)がなく,
また外国人の治外法権(ちがいほうけん)(領事裁判権(りょうじさいばんけん))をみとめた不平等(ふびょうどう)な内容(ないよう)をもった条約(じょうやく)だった。日本が自由に関税(かんぜい)をかけられないために,
ひくい関税(かんぜい)による安い外国商品が流入して国内産業(さんぎょう)
を圧迫(あっぱく)し,また,治外法権(ちがいほうけん)(領事裁判権(りょうじさいばんけん))の
ために,外国人の犯罪(はんざい)を日本の法律(ほうりつ)でとりしまれなかった。
337:名無しさん@十一周年
11/01/24 15:39:18 JJYp03anP
>>305
派遣会社なんか潰れて当然だろうが
338:名無しさん@十一周年
11/01/24 15:40:49 XYMugCFd0
>>224
> TPPはWTOに準拠するので当然、輸出補助金は無しになるでしょ
> TPPはWTOに準拠するので当然、輸出補助金は無しになるでしょ
> TPPはWTOに準拠するので当然、輸出補助金は無しになるでしょ
> TPPはWTOに準拠するので当然、輸出補助金は無しになるでしょ
> TPPはWTOに準拠するので当然、輸出補助金は無しになるでしょ
高尚に経済学をぶってる割にこの発言w
現実字見えてないwwwwwクソワロタwwwwww
339:名無しさん@十一周年
11/01/24 15:41:34 17KQaDm40
>>328
これが不平等条約という根拠は?
反対論者も「不平等条約」を理由にしている者は限られるだろう?
340:名無しさん@十一周年
11/01/24 15:44:00 pOUlww50O
>>325
交渉術とか何寝ぼけた事言ってんだよ(笑)
TPPってのはこれから作る枠組みではなく、すでにある枠組みなんだよ。
少なくとも、農産物・工業製品については交渉もクソもねーんだよ。
アメリカは「自由」を振りかざして、色んな非関税障壁にまで突っ込んでくるだろうがな。
341:名無しさん@十一周年
11/01/24 15:48:52 aR5+XQpU0
一旦参加しておいて交渉が通らなければ抜ければいい
もしくは各国別のFTAに切り替えるとかね
342:名無しさん@十一周年
11/01/24 15:49:29 LdHcVHoX0
>>339
関税がなくなるってことが不平等以外の何者でもないと思うが。
343:名無しさん@十一周年
11/01/24 15:50:17 8BIiHyZ00
>>332
難しくない。
TPP参加国のGDPでみると、事実上の日米の通商条約。
サブプライムローン不況のアメリカが、農業のみならずありとあらゆる日本の富を食い物にしたい。
それだけのこと。
344:名無しさん@十一周年
11/01/24 15:51:18 qNDQ5GYE0
与野党の別なく日本にそんな行動力があるとは思えない
戦争を決意しでもしない限り
345:名無しさん@十一周年
11/01/24 15:52:30 ha8+enpA0
【日本刀の如き】 現役官僚 中野剛志 【経済論客】 ※2分でわかるTPP大百科
URLリンク(www.nicovideo.jp)
346:名無しさん@十一周年
11/01/24 15:54:19 R9AfLleQ0
>>332
今の何も準備や対策ができていない状況での参加は反対。
外国人労働者、投資関連(外資規制等)、海外サービス企業の
消費者保護策(保証関連)など、クローズアップされていない
真の問題点を明らかにし、その対応策をきちんと取った上で、
日本にメリットがあれば参加しても良いかもしれない。
但し、食料などの一次産品輸出で、国内食料価格が高騰する怖れがある国々が、
イスラム系の宗教組織などが反政府勢力と結びついて政治不安に陥ると、
紛争を引き起こす可能性もあるから、「海外進出でコスト下がってバンザイ」
の経団連傘下企業も、思惑通りといかない覚悟はしておいた方がいいぞ。
(例:タイ、マレーシア、インドネシアなど)
347:名無しさん@十一周年
11/01/24 15:55:06 8BIiHyZ00
>>339
基軸通貨国であるアメリカはドル安をしかけられる
348:矢 ◆gavOvXSRUQ
11/01/24 15:56:37 A4Lrx9vrO
不平等条約かどうか。
日本の関税率は低い。
農産物ですら、世界的に見て低い水準だ。
言い換えれば、関税率を原則撤廃した場合、最も影響が小さい。
TPPの参加国のほとんどは、アメリカのトラック25%など、大きな品目で関税を残している。
また、農業が壊滅する、と言うのもおかしい。
大きいのは米と牛肉、卵と牛乳(これは鮮度の問題は残るが)くらい。
あとはコンニャクとかごく特殊なケースを除けば、元々関税率はたいして高くない。
影響は限られる。
そして牛は、『飼料が輸入だから』と言う理由で元々自給率に含められていない。
米だが、兼業がほとんど、かつ65歳以上が過半数なので、失業者は当然ながらほとんど出ない。
『就業機会の減少』と言う言葉で農水省は誤認させようとしているが。
349:名無しさん@十一周年
11/01/24 16:03:31 wajj8JNXP
TPPがなんで悪いか、まじでわからん。
国産食いたきゃ国産買えばいいし
アメリカ産食いたきゃアメリカ産買えば良くね?
350:名無しさん@十一周年
11/01/24 16:08:02 qf+9vZQm0
>>349
まぁ間違いなく外食産業は全て外国産を使うようになるからそれだけで国産は壊滅的になると思うけど。
個人なら取捨選択できるけど、外食産業なんてコストダウンが至上命題だし。
企業として当然だろうけどね。
351:名無しさん@十一周年
11/01/24 16:10:21 qf+9vZQm0
>>333>>343>>346
なるほど。やるとしても時期尚早といったところか。
ただ6月を決着先延ばしになると後から入るころにはTPP主導は難しくなるから実質TPP参加は見送りということになりそうだな。
352:名無しさん@十一周年
11/01/24 16:11:54 8BIiHyZ00
>>349
デフレが進むから
353:名無しさん@十一周年
11/01/24 16:12:11 wajj8JNXP
>>350
外食産業もコスト重視のところはより安い米になるだろうし
品質重視なところは品質重視するだろ?
チリワインが安くつくれたからといって高いフランスワインもまだまだあるじゃん。
354:名無しさん@十一周年
11/01/24 16:12:12 IMBU52P70
>>4
×レームタッグ
○レームダック(足の萎えたアヒルの意)
と思ったら原文が間違ってるんだねコレ
355:名無しさん@十一周年
11/01/24 16:17:10 wajj8JNXP
>>352
デフレがすすむとなんでだめなの?
パソコンとか昔100万くらいしたけど、安くなったお陰で、みんな買えるようになったし
パソコンメーカー儲かってるじゃん。
356:名無しさん@十一周年
11/01/24 16:20:18 LdHcVHoX0
>>355
あんたの給料も下がって良いんだな?
357:名無しさん@十一周年
11/01/24 16:21:53 l81lWhtb0
>>330
そのタイ、マレーシア、インドネシアはアメリカの米の値段が上がって困ったら
自国での生産を高めると思うよ?
あんまり心配しすぎない方がいいよw
358:名無しさん@十一周年
11/01/24 16:24:24 wajj8JNXP
>>356
給料安くなったら日本に工場作ったりしやすくならない?
359:名無しさん@十一周年
11/01/24 16:24:58 8BIiHyZ00
>>355
デフレが進むと経済が収縮して日本の富が失われ、破壊されてしまう。
だから、>>1で中野先生はTPPはトロイの木馬だと言っている。
360:名無しさん@十一周年
11/01/24 16:25:01 dV0RKMfy0
>>355
物価と価格の区別ができてない。
361:名無しさん@十一周年
11/01/24 16:25:44 17KQaDm40
>>342
>>343
条約がある関係者には不利で,別の関係者には有利というのはどの条約にも通じること。
自民党が態度を保留している理由でもある。
「不平等条約」という以上
片務性や締結自体を拒否できない力関係が不可欠。
362:名無しさん@十一周年
11/01/24 16:27:13 dV0RKMfy0
>>101
自由な資本移動と自由な貿易でしょ。完全競争市場というう概念に近づくのでは?
その地域の特性や人間の個性により分業が進む。
>>118
鎖国は正しくはしてない。
363:名無しさん@十一周年
11/01/24 16:27:44 LdHcVHoX0
>>358
ここ数年企業が工場を増やしてきたか?
今までも給料が上がってなかったのに。
364:名無しさん@十一周年
11/01/24 16:30:47 dV0RKMfy0
>>358
インフレと円安で実質で安くなったらそうなんだけど、名目が下がる場合は摩擦が生じるから
うまく市場が調整できない。
365:名無しさん@十一周年
11/01/24 16:34:24 R9AfLleQ0
>>355
デフレ → 商品価格下がる → 利益確保のため、賃金下げる&
利益確保のため、下請け企業からの買取価格をケチる
→ 労働者:より安い商品しか買わない、下請け企業:労働者の
賃金を下げる、家族のみで経営してるところは、利益出なくて廃業
→ 商品価格を下げないと売れない
という状況が、ドミノ倒し的に継続して起こる。
PCとかは、その商品の基幹部品である「半導体」を集積する事によって、
コスト削減を行えたが、そうでない機械製品(自動車とか)は、
労働者の賃金を下げることと、下請けから買い叩くぐらいしか
コスト削減方法が無いので、国内で、物を買える人が減る
→ 不景気になる → さらに、デフレがすすむ
これで、バブル崩壊後、約20年以上デフレが続いてる日本経済が
どうなってるか?
不況 → 企業倒産&失業者増 →税収減
→ 国債発行で赤字積み上げ → 国債残高約900兆
失業者増 → 雇用保険・収支悪化、年金積立金・収支悪化
年金積立金の運用 → 一部株式・残り公債(主に国債)
不況 → 株価下落 → 運用金の損失
不況 → 金利低下 → 運用金利回りの低下 → 将来の年金支給額低下
デフレが長期で継続すれば、国民の暮らしの安心を支える社会保障の
運用に必要な資金が集まらなくなる
366:名無しさん@十一周年
11/01/24 16:35:27 roayhfOk0
マ・クベの呼び方だな「モクバ」
367:名無しさん@十一周年
11/01/24 16:35:51 DC/zQoPJ0
欧米は保護主義者だらけで新自由主義者などリーマンショックで消えうせたのに。
食料自給率なんて30%以下だぜ。
フランスやアメリカなど100%だよ。
農業の保護主義をやめろよ。アメリカは。
368:名無しさん@十一周年
11/01/24 16:36:00 Trpdo1Ow0
だからTPPじゃなくてFTAでいいからやってみろ!
ハリーハリー!
369:名無しさん@十一周年
11/01/24 16:36:05 8BIiHyZ00
>>358
デフレとは貨幣の価値が上がって行くことなので、
設備投資なんかしないで持っている方がお得だから、企業は使わない。
消費者も使わない。
と、>>1の中野先生が>>354で論じてるよ。
そんなわけで、内部留保がたまっているのに法人税を引き下げる政府。
370:名無しさん@十一周年
11/01/24 16:36:22 2MoTd3Po0
また~~なら、日本は滅ぶネタか。
後、何十回日本は滅ぶんだw
371:名無しさん@十一周年
11/01/24 16:36:42 x5+q9uw20
自由貿易論者は、「競争力のない企業、個人、組織は潰せ」って言うけど、
潰した後の展望を語ってくれ
372:名無しさん@十一周年
11/01/24 16:37:57 dV0RKMfy0
>>391
FTA論者の君も自由部駅論者
373:名無しさん@十一周年
11/01/24 16:39:59 YIOMH5M30
日本社会って、団塊ブサヨの大言壮語な妄想に振り回され続けてるだけだからな。
>>329
人生(就職)を質にとって、マッチポンプで企業と学生を煽って無駄に複雑化させることでメシ喰ってるだけだしな。
何より民主党に投票したような人事に、他人の何が見抜けるんだよw
374:名無しさん@十一周年
11/01/24 16:40:07 0hIzEnqc0
>357
メコン川流域は中国のダム乱建設計画があるんでね。
カンボジアは既に影響受けちゃってるが、
タイも無縁ではいられない。
中国がメコン上流で水を止めちゃうことが、
下流域へどんな影響を与えるのかは
誰にも予想できん。
穀倉地帯のチャオプラヤデルタがあれば・・・
といいたいとこだが、米の二期作、三期作は
その分土地に負担がかかる。
製造業なら需要拡大につき2倍3倍に増産体制、
なんてことができるが、農業はそんなこと無理。
375:名無しさん@十一周年
11/01/24 16:40:31 Trpdo1Ow0
>>355
待てば待つほど値段が下がるんじゃ
本当に必要になるまで売れなくなる。
お金が回らないんだよね~
376:名無しさん@十一周年
11/01/24 16:42:09 x5+q9uw20
>>371
FTAはまだ交渉の余地があるから
それにTPP結ぶぐらいなら日米FTAの方がマシだというだけで、日米FTAに
賛成しているわけではない
377:名無しさん@十一周年
11/01/24 16:42:37 pOUlww50O
アメとの二国間交渉を前提としての流れで
農業に特化して議論するならわかるけど
アメがTPPだと言い出してる時点で目的は別であると推測できるだろ。
小野寺さんが言ってるような日本語という非関税障壁取っ払えとか。
378:荒谷 ◆AYW.eHyZkKTx
11/01/24 16:45:42 7GdYIHo00
>>1
長げーまとめると何だ
TPPは勘違い経済学者が先導する日本の自爆ボタン
ってこと?
379:名無しさん@十一周年
11/01/24 16:52:57 GcLcougZ0
経済学の教科書かじった人が得意気にTPPの有用性説いてるけど、
教科書書いたりノーベル賞取った連中や盲信バカのせいで現在の
日本や世界経済の惨状があるわけで、経験の学問でしかない
経済学で偉そうに言わないでもらいたいな。
380:名無しさん@十一周年
11/01/24 16:54:55 8BIiHyZ00
>>378
なげーと思うならコレのはじめの2分の三橋さんの解説をみればいいよ。
TPPの正体がわかるから。
【日本刀の如き】 現役官僚 中野剛志 【経済論客】 前編 TPPが2分でわかる
URLリンク(www.youtube.com)
381:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:00:06 dV0RKMfy0
2CHって三橋とか桜に騙されてる奴多いよね。
382:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:03:56 R+v6KXIr0
>>337
>派遣会社なんか潰れて当然だろうが
派遣会社がなくなるという事は、国内に生産拠点がなくなる、雇用は減る!
と言う事。
派遣法の責任にして、利益団体と政治家は正規社員と非正規社員の同一労働、同一賃金
を拒否しただけ。
383:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:08:12 0G/SJQcj0
>>348
米国の農家は政府から直接補助金を得ているから関税撤廃で打撃を受けたりはしないんじゃない?
米国と同等の制度が無い日本農家は、競合分野では死に絶えると思うよ。
384:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:08:54 GcLcougZ0
>>381
金融サービス等の自由化はどうなの?
お得意の経済学で分かりやすく教えてください。
385:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:11:50 dV0RKMfy0
>>384
規則の中で好きにやればいいよ。ユダヤガーとかそういうの勘弁。
386:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:13:01 y/SiT5+s0
>>379
そう思う。今の経済学の主流はアメリカなんだから
アメリカ仕込みの経済学を土台にして議論したら負けw
387:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:13:16 0G/SJQcj0
>>330
フィリピンに関しては政府の問題もあるんじゃない?
NFAが米輸入を一括で取り仕切ってるから汚職の温床になっているという批判もある。
人口増加で実需が増えてるのは事実だろうけど、現行の輸入制度にも大きな問題があると思うわ。
388:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:13:38 dV0RKMfy0
>>379
アカロフのアニマルスピリットって本に書いてるんだけど
なんだかんだで失業率も実質成長率も壊滅的なことになってない。
やっぱ資本主義は優秀だって言う事が書いてる。その裏付けは
経済学だしね。
389:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:17:53 gpS7vjGb0
日米FTAなんて言えば反米キチガイの沖縄とかが黙ってないからごまかすためのTPPだろ
390:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:18:45 8BIiHyZ00
>>379
>得意気にTPPの有用性説いてる
【宮台真司】日本に必要な貿易戦略とは何か 平成22年10月29日
URLリンク(www.nicovideo.jp)
TPPを農業に矮小する社会学者
391:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:19:07 R+v6KXIr0
チャンネル桜の中野剛志と三橋貴明とゆう人は、まるで無茶苦茶な論理ですね。
まるで、どこか共産党の演説か、利益団体に雇われているかのようです。
392:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:19:12 KAMnbf1U0
先日八重洲のブックセンターの3階の経済系の売り場で
「TPP反対の大義」という本を見つけた。いろんな分野からの切り口で
書かれていて分かりやすい。いうまでもないがいかにTPP参加が愚かなことかよく分かる。
キミドリ色の薄い本。本屋で見つけたらのぞいてみて。
393:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:23:16 WV7Nifvw0
デフレになって物価が下がると経済政策担当が激務で困るし
無能なんで事態収拾は難しいから最後は国民にツケを丸投げするよって事か
394:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:24:06 GcLcougZ0
>>388
アメリカ雇用は壊滅的でしょ。
求職を諦めた連中が失業率には含まれてないんだぜ。
教科書のお勉強から離れたらどうかな?
印象操作に見事に嵌まってないか?
経済は他人を嵌めるためのセコイ知恵だぜ。
395:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:26:25 Oxfl/t/x0
>>391
討論全編見てみなさい。
396:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:27:36 KbKYvGsw0
>>335
見るに耐えない
397:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:27:43 dV0RKMfy0
>>394
せいぜい2割の失業だろ?あとの8割働いてんだぜ?あと実質GDP成長も
もうプラス転換。
てことは失業だけにフォーカス当てたらあとは所得分配だけの問題ということになる。
398:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:31:05 KbKYvGsw0
お米が安くなる
小麦粉が安くなる
牛肉が安くなる
豚肉が安くなる
バターが安くなる
砂糖が安くなる
どう見てもメリット
399:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:32:30 R+v6KXIr0
>>394
>求職を諦めた連中が失業率には含まれてないんだぜ。
それは反対、アメリカではなく日本だ!
アメリカは総背番号制になっていて、すべて把握している。
日本は大学生の就職率60%と出ているが、あれは学校事務局に届け出た数字
で実際は学校に求職がないので、あれはハローワークやネットで探している
学生は求職扱いになっていない。
ただ、たしかにアメリカの雇用は悪いが、老人が死んでも届けてない行政や
政治制度をなんとか変えるべきでは?
400:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:33:23 XHXJ42C40
小泉改革でいい目見た人は賛成すればいい
ひどい目にあった人は反対しなければならない
401:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:34:18 GcLcougZ0
>>397
ジャブジャブに金突っ込んで実感無き回復か。
消費がまわらなけりゃ数字が良くなっても意味ないのは
日本で経験済みだろ?
402:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:34:45 dV0RKMfy0
>>401
それは分配の問題だな。
403:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:34:54 BfYzy5QB0
>398
→日本製が売れなくなる
404:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:35:58 KbKYvGsw0
>>403
それがどうした
405:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:37:06 0G/SJQcj0
>>404
自国の雇用を減らして米国の雇用を増やすって…それに何の意味があるんだ?
406:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:37:48 vi2Gj5hp0
>>14
>>名無しさん@十一周年sage2011/01/24(月) 05:46:12ID:dV0RKMfy0(27)
>>TPPで日本の農業は壊滅すればいいと思う。
え?なんで?なんで?なんで?
意味わかんないから。
お前、日本人??
407:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:38:05 R+v6KXIr0
>>395
TPP反対組織から、金を貰っている、そうゆう人間を集めただけ。
408:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:38:26 dV0RKMfy0
>>406
日本人だよ。じゃぁキミは自給自足でもしていればいと思う。
409:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:38:29 GcLcougZ0
>>399
労働参加率だったね。これが低下してる。
410:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:39:16 KbKYvGsw0
補助金と関税に守られた雇用なんて真っ平御免だとは思わんのかね。
411:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:41:25 0G/SJQcj0
>>410
新農業法って知ってる?米国は特定品目への農業補助金を投入して雇用を維持してるんだよ。
自由競争から背を向けた社会主義的な農業政策だよね。そんな国から農産物を輸入するのって正しいのかな?
412:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:42:42 KbKYvGsw0
>>411
輸入するのが大いに正しい。
アメリカ人がわざわざ日本人のために食費を負担してくれるんだありがたい事だ。
413:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:43:11 GcLcougZ0
>>402
そういう問題を放置してTPP参加しておたくの大好きな経済学は
我々庶民をどのようにして幸せにしてくれるの?
414:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:46:24 0G/SJQcj0
>>411
つまり米国でやっている手法を採用すれば、日本も大幅に農作物の価格を下げる事が出来るって事だよ。
貴方みたいに安価な食品を求める人からすればTPP参加よりそっちの方が嬉しいんじゃないの?
415:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:46:57 dV0RKMfy0
>>413
相対価格が実質で下がって実質可処分所得が高まる。
日本が自給自足に戻ったら失業はなくなるけど極貧だと思う。
それでよければ君は田舎の山でも買って勝手に自給自足すればいいじゃない。
416:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:47:09 vi2Gj5hp0
なるほど。
TPPで日本の農業を撲滅させた後、
言い値で買わせる作戦ですね。
TPP実施後、アメリカ米1キロ300円
が
20年後
アメリカ米1キロ30000円
って作戦ですか。
朝四暮三の愚ですな。
417:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:49:07 LdHcVHoX0
この円高でやろうっていうんだからマスコミの洗脳は罪深いぜ。
418:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:49:28 R+v6KXIr0
>>411
それはTPPの後でも、前でも関係ありません。農業は育てる物
自由競争だから同じ条件にしなければいけないという事ではありません。
補助金、農家補償づけで、なくなったら、農業を衰退させるのでは
なく、農業を強くするのです。6割の兼業農家でなく専業農家をです。
419:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:50:43 0G/SJQcj0
>>414
安価間違えた。>>412へのレスね。
しかし日本の農業補助は悪で、米国の農業補助は善って人は自己の矛盾に全く気付かないんだろうか?
それで他人を納得させられると思ってるのは自信過剰に思えるw
420:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:52:25 dV0RKMfy0
>>419
アメリカが自国民の総余剰を侵害して安売りしてくれてるんだから喜んで貰っとけばいいじゃないw
421:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:53:34 KbKYvGsw0
>>419
負担しているのが日本人、アメリカ人ここが違う
自分のポッケから出すか、人におごってもらうかの違いと同じだ。
422:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:54:35 vi2Gj5hp0
■■■強い農業とはこういう事■■■■■
264名無しさん@十一周年2011/01/19(水) 15:55:24ID:+BZG7j/K0(3)1
俺が見たNZの農業は株式会社で、
そこで働いてるのはブラジリアンとかの出稼ぎや
原住民のマオリ。白人は学生のバイト少々。
給与体系はバイト。時給は良くて8~9NZドルくらい。
今、1NZドル=65円くらい。
正社員は経営層のみだと思う。
■■■強い農業とはこういう事■■■■■
423:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:55:05 GcLcougZ0
>>415
自給自足って、非論理的かつ短絡的な印象操作だね。
なんで農業分野にばかり誘導するの?
その他の分野から目を逸らさせるため?
こずるいなあ。
424:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:55:43 eckkHseZ0
共産党の市田の動画もテンプレに入れろよ。
農業関係だけで350万の雇用が失われるTPP。
消滅する中小企業も入れたら失業率20%は軽いよ。
平成の開国=平成の亡国
425:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:56:24 dV0RKMfy0
>>423
違うよ。なぜひとは各個人が決まった労働だけをするのか考えればいい。自給自足はその対極。
農業だけの話ではない。自分で食料、エネルギー、生活用品全て調達する必要がある。
426:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:56:34 0G/SJQcj0
>>418
米国の新農業法は時限法だけどソレをそのまま失効させるんだろうか?
米政府の直接支払が無くなると、穀物価格が不安定化した時に大規模農家ほど損害が大きくなるし低所得層の生活にも影響がある。
「米国の強い農業」でさえ政府の関与無しでは市場の不安定化に耐えられないと思う。
427:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:57:10 HmbjuIeU0
誰も表立って言わないけどTPPってのは新WTOなの。
中国をWTOから脱退させるわけにはもういかないから、新WTOを立ち上げて
中国を排除しようというわけだ。
それには俺は何も文句はないが。
428:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:58:21 5ADOFs9A0
TPP?なにそれおいしいの??ってぐぐって見たけどなんだこれ・・・・
こんだけ「国内生産!国内生産!」って叫んでるのに、今よりさらに輸入しやすい環境作るとかアホなの??それでGDPあがるとかバカなの???
429:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:59:06 0G/SJQcj0
>>420-421
市場の上流から下流まで押さえられたら価格決定権が需要側から失われるんじゃない?
2008年に起こった新興国で米価格高騰がその例だよ。昔の話じゃないよ、たったの数年前の起こった話。
430:名無しさん@十一周年
11/01/24 17:59:18 wajj8JNXP
つーかー
アメリカの農作物が安く手に入るようになっただけで潰れる農家は創意工夫がたらないとおもうよwwww
東京人の俺様にとったら、
うまくて安くて安全だったら、新潟の土人がつくってようがカリフォルニアの土人だろうがどうでもいい。
431:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:00:21 dV0RKMfy0
>>429
それで高値になったら他国が安売りしてくれるだろうし
それでも足りなかったら日本で作るしか無い。それだけのこと。
432:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:01:35 LdHcVHoX0
>>430
潰れたら吹っかけられるって言っているだろう?
その時は東京が滅べば良いんじゃないかな。
433:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:01:34 KbKYvGsw0
>>429
国内生産コスト>>>海外で高騰した価格
こういうことではないのかね?
434:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:02:32 dV0RKMfy0
>>433
そうだね。彼らには機会費用という概念がないんだよ。
435:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:02:41 kQW0klcg0
経済的な利益配分っていうのは、人間の命をゴミ屑にするほど重要なものだからな。
社会主義は、その経済的な利益を政治によって行おうとするものだが、無謀すぎるww
あらゆる死闘、殺し合いを招くことになるよ。経済的な利益配分により、
人の生き死にが決まるわけだからな。
経済的な利益配分に政治を持ち込ませないのが、平和を維持するために不可欠なのさ。
それが自由競争って奴だよ。
436:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:04:06 GcLcougZ0
>>425
なぜTppでそういう問題が解消されるんだ?
実質アメだけが相手国なのに。
>>431
ならTPP要らなくね?
437:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:04:12 XYMugCFd0
>>423
自給自足って別に悪い事じゃないよw
うち、兼業農家でほぼ自給自足だしw
昔は小作人とか雇ってたけど、今は自分ちで食べる分しか作ってないな
>>422
クッソ安い賃金で労働力を確保できるならありかもねw
438:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:04:16 R+v6KXIr0
中野剛志はさすがわ天下り官僚の意見だと思う!
いいかげんな説で京都大学から給料をもらうのはやめてもらいたい!
学生の為にならない!
TPPとデフレの関係をくっつけたり、
日本はデフレになると言うかと思えば食量が暴騰すると言ったり。
しまいには各国はナショナリズムになる等、EUのドイツとアイルランド
の関係をさも決裂したかのようにミスリードする。
最後はデフレは政府が需給ギャップを埋めればいいと論理を閉める。
それで、いいななら、とっくにやってるだろ!
439:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:06:22 0G/SJQcj0
>>431
年間に輸出される米の総量は決まってるんだから生産量の多い国が支配力を握るのは避けられないよ。
価格高騰したからと言って、その年の内に大量生産する事は出来ない。結果として米を買う側は高値で掴まされる羽目になる。
輸入割合が増えるとそのリスクは末端の消費者に跳ね返ってくる。
440:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:06:25 G7OMz/CX0
大体、普天間や尖閣・北方領土で、大失態を重ねている民主政権が
”TPPだけは”上手く交渉できると、何で思うんだ?
441:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:06:40 LsYzH/1Q0
>>435
いや、共産主義の失敗は需要の予測を国家が管理するって所だと思うよ
供給過多のモノも供給不足のモノもあった筈だから
需要を予測する事が極めて困難な作業な訳でさ
442:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:06:52 GcLcougZ0
>>438
それでいいのに優秀な官僚様がやらないんだろうがw
443:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:08:16 KbKYvGsw0
>>439
農産物は「増産が可能な財」である。(長期保存にも不向き)
444:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:08:28 dV0RKMfy0
>>436
相手国が分業の結果プライステイカーとして吹っかけてくるならどこかが増産して
総余剰は最大化されるように動いて市場の利潤は0に近づく。
TPPは完全競争市場に市場を近づけるための手段として有効。
445:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:08:43 0G/SJQcj0
>>433
日本の米自給率は100%超えてるんだよ?今現在の時点では米市場の高騰は日本の消費者に殆ど影響を与えていない状態。
しかし国際市場から調達しようとすると価格の変動は消費者に直接影響を与えるようになる。この意味が本当に理解出来ないの?
446:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:09:09 tnYkJcw30
データーで示せよデータで
専門家気取りのご意見番的意見なんぞ
何等の意味もない
447:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:09:12 wwfJqDRf0
>>440
官僚がするから
448:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:09:53 wajj8JNXP
>>432
潰れるって、東京のサラリーマンがお米買えずに餓死するの?
449:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:10:52 0G/SJQcj0
>>443
その長期保存が不向きな米を大手輸出国が価格維持の為に出し惜しみしたらどうなるの?っと
450:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:11:00 x5+q9uw20
>>438
>TPPとデフレの関係をくっつけたり
円高ドル安+自由貿易になって、海外から安い製品が入ってこれば、物価は下落する
この先、食料需給が逼迫すれば、農産物の値段は上がる
>最後はデフレは政府が需給ギャップを埋めればいいと論理を閉める。
政府が需給ギャップを埋めようとすると、財政赤字が増える
日銀が国債を直接引き受ければ問題は解決するが、日銀が頑強に抵抗する
通貨の信任が薄れるから
451:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:12:05 dV0RKMfy0
>>439
価格が上昇すれば日本での農業も採算が合うようになる。
価格を釣り上げればどこかで増産が始まるだけ。
また、分業することでさらに日本人の平均的な生産性が上がれば
食料をさらに安く調達できるようになる。
君がなぜ小麦もコメもソバもなんでも好きに食えるか考えればいい。
それは、工業やサービス業などより付加価値の高い産業を日本人が
担うことで平均的な生産性が世界トップクラスなので安く他国のものを輸入できるから
好きなモノを食えてる。鎖国してみんなで農業したら飢饉で一発で壊滅状態w
452:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:14:14 GcLcougZ0
>>444
なぜ米国だけを相手にそれを完全競争をしなくちゃいけないの?
相手の土俵に自分から上がるとかどこまでお人好しなのかと。
453:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:14:22 tnYkJcw30
農水官僚と経産官僚は語る資格なし
454:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:14:22 dV0RKMfy0
>>449
よかったじゃない。日本で農業ができるようになるよw
君の願いどおりになる。
455:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:15:26 dV0RKMfy0
>>452
市場は競争することでより安く品質のよい財を提供するため。
アメリカが農業に補助金入れまくって日本に安く売ってくれるのなら喜んでもらっておけばいい。
456:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:17:30 0G/SJQcj0
>>451
国際市場の価格見ながら米の大量生産するの?その年に米不足になっても、次の年には供給過剰になってるかもしれないのに?
そんな杓子定規な経営じゃ農業法人化しても潰れるだろw
そういう状況でも流通業者は生き残るかもしれないけどね。生産者は死ぬだけ。
457:荒谷 ◆AYW.eHyZkKTx
11/01/24 18:19:21 7GdYIHo00
郵政民営化ときもそうだったけどまともに情報降ろさないよねメディア
なんか困ることでもあんのか?w
458:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:19:29 LsYzH/1Q0
>>451
>工業やサービス業などより付加価値の高い産業を日本人が担う
なるほど、つまり日本がこれからも付加価値の高く価格の競争力も十分な
工業製品を輸出しつづけられるという前提がある訳だ
オレはTPPが文字通り、完全に関税を撤廃する条約として機能するなら賛成だが
交渉の中で、不利益な条項を呑まされる様な予感がするんだよね
すこし、急ぎすぎだし「国を開く」とか抽象的な言葉が出てくる時点で
合理的な判断をしているとは思えない。
なんかナイーブな印象を受けるんで、一応熟議するべき問題だと思うよ
459:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:19:34 dV0RKMfy0
>>456
農産物の収穫高って元来不安定なものだよ。
だからこそ多数の供給源を持っておくほうが市場が安定するんだけどな。
460:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:19:42 0G/SJQcj0
>>454
あのさぁ…毎年供給不足がおこる訳が無いだろ。一時的な価格高騰年を基準に増産しても経営がなりたたねーよw
461:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:20:55 dV0RKMfy0
>>458
日本がより付加価値の高い財サービスを生産できないなら経常収支は悪化して
円安とインフレになる。交易条件は悪化し他国のモノは高くなる。
それだけの話。
462:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:21:39 XYMugCFd0
>>455
トータルでプラスになりますは判るんだけどさ、農業死んで職失った人はどうするの?
その辺のセーフティーネットもセットで考えないと無責任じゃないか?
463:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:22:05 0G/SJQcj0
>>459
新興国の農地租借とかね。そういう話は韓国では聞くけど日本で具体的な話はあったっけ?
生産から消費まで一括して日本政府が仕切れれば価格は安定すると思う。そうなれば国際市場の混乱から消費者を守る事にも繋がる。
464:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:23:11 dV0RKMfy0
>>460
一時的にしか値上がりしないなら他の高付加価値の高い財の生産に特化して
食料が多少割高になっても甘受すべき。君の主張を簡単な喩え話で現してみようか。
弁護士免許を持っている嫁に専業主婦をさせようとしてるみたいな話w
家政婦雇ったほうがいいだろ?
465:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:23:29 kQW0klcg0
円高になったら、デフレにするしかないよ。
そうしないと、競争力を完全に失って、産業基盤が完全に破壊される。
デフレによる生活費の軽減と、それによる労働コストの削減。
円高になったときに、それが起きなければ、産業を維持することは不可能になる。
そして、それを妨げるのが障壁ってことだね。
466:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:24:20 dV0RKMfy0
>>463
>>生産から消費まで一括して日本政府が仕切れれば価格は安定すると思う。
天下り法人や権益ができるわけですね。わかります。
467:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:24:39 tCtvSpsf0
関税以外の金融の自由化とか保険の自由化とかが何でどうなるのかさっぱり分からない。
468:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:25:30 8IDhjyWf0
>>467
詐欺師が日本にいっぱい来ます^^
469:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:25:43 pOUlww50O
>>445
そうなんだよね。逆に小麦粉なんて、ちょっとした気候変動でかなり価格上昇してる。
円高豪ドル安であっても何の還元もされていなかった。
逆に豪ドル高の昨今では、為替変動による目減り分を価格に転嫁させるだろうな。
470:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:26:16 XYMugCFd0
あとさ、農業殺して国土の保全とかはどうするの?
471:矢 ◆gavOvXSRUQ
11/01/24 18:26:25 A4Lrx9vrO
>>445
>>433
>日本の米自給率は100%超えてるんだよ?今現在の時点では米市場の高騰は日本の消費者に殆ど影響を与えていない状態。
カリフォルニア米が半値、タイ米は4分の1。
高騰が国内の高い米に影響を与えないのは当たり前。
もしも国際価格が10倍になったらどうなるか。
輸出した方がもうかるなら、当然農家は輸出する。もしくは値上げする。
従って今、わざわざ高い米を買わされているのが
『高騰に備えるため』だと言う理論は破綻している。
単に食糧安保のためなら、タイ買って3年分備蓄した方が安い。
472:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:26:46 0G/SJQcj0
>>464
>弁護士免許を持っている嫁に専業主婦をさせようとしてるみたいな話w
農業分野を潰して謎の新産業に労働移転させる話かw
TPP参加したら海外工場が潰れて日本回帰するなんてヨタなら聞き飽きたよ。
473:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:26:47 dV0RKMfy0
>>462思うんだけどさ、日本で成り立たなくなって潰れた産業なんて山ほどあるとおもうんだよ。
なんで農業従事者だけ特別なの?
474:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:27:22 KbKYvGsw0
>>463
・比較優位(分業)は寡占を生むため、保護し政府がコントロールするべき
⇒寡占の弊害は「価格の上昇」と「選択肢の制限」であり、統制するなら同じ弊害を生み出す。
⇒そもそも市場原理のないところには独占と寡占しかない。(自由競争を目的とする市場原理の批判に当たらない)
⇒分業を否定するなら「自分一人で自給自足は可能か?」考えるとよい。
コメも、肉も、パソコンも、テレビも、電波も、机も、電気も、・・・ 何もかも自分で自給自足しなければならない。
475:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:27:50 8IDhjyWf0
>>473
お前に聞きたい。お前は中卒なの?
それとも大学まで出てそんな稚拙な質問をしてるの?
476:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:28:52 LsYzH/1Q0
>>461
うん、概ね同意だけど
工業技術の面で逆転された場合、自国で食料生産ができないのは危険だし、
資源も少ない国だから、長いスパンで考えれば決定的に落ち込む可能性も十分にある
つまり、リスクも十分にある
まぁオレは潜在的賛成だから採算が合わない業界など潰れてしまった方が合理的だとすら考えてるが
しかし、今管政権が妙に焦って交渉してる事に反対してるんだよ
本当に平等な条約を結べるのか、かなり不審
477:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:28:59 0hIzEnqc0
>463
それ相手国に軍が介入できたり、
英仏のように、自分の都合のいいように
裏から手を突っ込んだりできるような腹黒い国じゃないと
ハイリスク過ぎるだろ。
韓国がマダガスカルの農地租借したら、反対派にクーデタ起こされて
パーになった話がいい例でしょ。
あいつらそれでも懲りずにフィリピンにまた広大な土地借りたらしいが。
フィリピンはコメの輸入大国だから、国際市場の需給悪化が起こると、
また痛い目に合うと思う。
478:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:29:14 dV0RKMfy0
>>472
自然利子率が上向くだろなぁ。すると量的緩和がより有効になる。
479:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:30:25 dV0RKMfy0
>>476
うん、でもさ、エネルギーなんてほぼ全てを海外に頼ってるんだけど怖くない?
日本軍復活させてシーレーン抑えたほうがいいと思うよ?
480:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:30:38 8IDhjyWf0
>>476
そうじゃなくてTPP自体がアメリカが日本を嵌めるために考えた罠
向こうでは新・日米修好通商条約と呼ばれている。
不平等条約ぐらいお前習ったことあるだろ。
馬鹿なんだから謙虚になれよ。
481:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:30:44 R+v6KXIr0
>>450
>円高ドル安+自由貿易になって、海外から安い製品が入ってこれば、物価は下落する
それはどこの国も同じ、TPPに参加しなくても入って来る。もともと日本の関税
米とコンニャク以外は安い。むしろアメリカが安く入って困る。
なんで、食料だけインフレ?例え上がっても自由貿易はFTAではなく多国間だ
中国一国のレアメタルにはならない。
デフレを金融需給ギャップだけのせいにする方がおかしい。それだったら札を
刷って、日銀にもたせろというだけ。日本の金利はよそと違う1%金利上昇
しても20兆円の負担になる。
デフレは経済成長で克服するしかない。
市場規模の拡大と関税障壁をなくしたり、あらゆるサービスを国境を越えて
簡単に行う事で経済成長がおこる。
つまり、羽田空港に国際線を就航させたら、活性化するということ。
482:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:31:18 0G/SJQcj0
>>471
>もしも国際価格が10倍になったらどうなるか。
>輸出した方がもうかるなら、当然農家は輸出する。もしくは値上げする。
あのさぁ…本当に何回も言わなきゃいけないのかw
農作物価格は不安定で『例外的な高値年を基準に増産』なんかしたら生産者は価格下落の影響をモロに被るの。
米国の市場連動型所得保障制度は、その『不安定な市場から農業を保護する制度』。
日本にはソレが無いから国内農業を潰すなら、代わりに海外で農地取得して生産から流通まで管理する必要がある。
米価格を安定させようとするならね。
483:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:31:22 LdHcVHoX0
>>448
潰れるって日本の農業のことだよ。
484:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:33:08 dV0RKMfy0
>>480
明治の日本が成功したのは関税自主権がなかったから」(M.フリードマン)
今朝の日経社説 :
昨年死去した自由主義経済の泰斗、M・フリードマン氏は「明治の日本が成功したのは関税自主権がなかったから」という逆説を唱えた。
高関税による保護主義がとれなかったがゆえに、比較優位の高い繊維産業などへの資本集積が進み、経済の近代化が加速したという見方だ。
戦後の資本自由化でも多くの企業が危機感をバネに飛躍した。豊田英二・トヨタ自動車工業社長(当時)は70年の年頭の辞で「総力を結集して自由化に対処し、
国際競争で勝利を収める覚悟」と述べている。陰に陽に保護され続けた農業や金融業が、国際競争力を持ち得なかったのとは対照的である。
485:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:33:36 0G/SJQcj0
>>477
>あいつらそれでも懲りずにフィリピンにまた広大な土地借りたらしいが。
えー…韓国はフィリピンから土地租借したの?
あんな汚職塗れの国に資金投入するとか滅茶苦茶リスキーな事してるな。
米の輸出入を国が一括管理してるからどんな難癖付けられるか分かったもんじゃないと思うが。
486:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:35:16 LsYzH/1Q0
>>479
怖いよ、だから十分にリスクがあるしそれを説明しないで
「国を開く」とか勘弁してほしいと思うよ
>>480
だーかーらー、その一点を疑ってるんだよw
結局黒船で開港以来の不平等条約結ばされるんじゃないか?って疑ってるの
そもそも、日清日露で取り返した関税の権利を手放すんだから
相当熟議しないとマズイし、こんなにあっさり決めていい訳ない
487:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:35:33 oTmOzF5B0
思考実験
日本の食料自給率が0%(100%輸入依存)になった時、外国はどうするでしょう。
488:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:36:43 KbKYvGsw0
>>487
うちで余ってる食料買ってくださいと売り込みにやって来る。
489:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:37:12 zsBxX0vL0
>>487
自国の農作物を競って売りにくるんじゃね?
490:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:37:19 dV0RKMfy0
>>486
既に十二分に海外に依存してるわけだよ。
日本の農業だって肥料、農薬や燃料の輸入がなければ成り立たない時点で
本当の意味で自給してるわけではないしね。
日本がすべきはより高付加価値の財の生産に特化するること。
491:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:37:34 vi2Gj5hp0
やれやれ。
ほんと異常な連投するやつって馬鹿が多いな。
トヨタをはじめ日本の工場労働が農閑期の農民の期間雇用に支えられてたことも
知らないとはね。
492:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:37:37 0G/SJQcj0
>>487
A.供給量を絞る事で利益を最大化しようと試みる。
自主流通を確立してたら価格高騰の影響は最小化出来るけどね。ソレが出来ないと相手の言い値で買うことになる。
493:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:38:37 dV0RKMfy0
>>487
エンゲル係数がめっちゃ低い豊かな国になってる。
494:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:38:52 LdHcVHoX0
>>48
確実に高値で買わされる。
495:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:39:16 G9JKVVXH0
TPPは爆弾そのものだアホンダラ。
496:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:40:17 0hIzEnqc0
>485
うん。フィリピンでトウモロコシ栽培やるんだったかな?
韓国の農業って、土地も痩せてるし、日本より経営効率が悪いから
アメリカとのFTAで文字通り死んじゃうのね。
畜産は、口蹄疫でただ今絶賛滅亡中だし、
生き残れるのは、日本向けの輸出野菜くらいしかないと思う。
だから、ハイリスクでも海外に土地借りてやらなきゃいけない。
サムスンを生かすためにどれだけ犠牲を払ってるんだよwww
って感じだけどさ。
497:494
11/01/24 18:41:28 LdHcVHoX0
>>487
に訂正。
498:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:41:49 dV0RKMfy0
国と企業を混同している人がなんと多いことかw
499:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:43:16 0G/SJQcj0
>>496
よりにもよって「米輸入国」で「米輸出入を国が一括管理してる」フィリピンで土地租借するとは…
トウモロコシは管理の範囲外なのかな?産業の分化をするにしても他国の裁量次第で潰される可能性は大きいだろうに。
500:矢 ◆gavOvXSRUQ
11/01/24 18:43:18 A4Lrx9vrO
中野氏の論説のうち、アメリカは円高にするつもりだからTPPは効果が無い、と言う部分は明らかにおかしい。
例えば、氏の言うとおり、1ドル75円まで円高が進行したとしよう。
TPPに参加しなければ、国内の輸出向けテレビ工場は海外に移転するかも知れない。
だが、参加していれば5%関税撤廃の効果が出るから、現在とあまり変わらない。
増えないのと、効果が無いのは違う。
例え減るとしても、より減少数が少なければ、効果はあると言えるのだ。
501:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:45:11 D8DeMrZF0
,.__y⌒'ー---┐ _へ、_、__,.ヘ、___
/ \ r´ -┼‐ ナ丶
} ( 菅 ト l .<´  ̄ ̄ `> 、 ┌´.. (才.. tナ
f´ ) ..体 ロ ヽ / 丶 / , \ ヽ '´ /
l ( 制 い } .n⌒l , /! /{ /ヽ ヽ } つ /へノ
{ ) l |l |n / / j/ ーヘ{´ l || | { -‐ァ -‐ァ、、
} ( { | { j」_ / / `}ノ! / 〈 (,__ (,__
. ) ? ,f / j /ヘ/ l ミミ l/} } r‐、
└-、 ,/⌒ヽ人 ゝ_| | , , ミミ./ 廴_ ) f´
ゝ 、_,,,,,,,...-ゝ 〈ヽ二/__」 | /`¬ , , | | {__ノ}) ゚
〈 `Tチ´‐ | |>-| /_,ノ \ く└----、-、 __,,.、
\ ー‐―┘ヽ | ヽ、l 丶イ | |ト、 ヽ.厂
502:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:45:52 dV0RKMfy0
そんなに高騰が怖いなら備蓄しとけばいいじゃない。
503:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:45:54 LsYzH/1Q0
>>500
中野を擁護したくないが、おかしくはない
何故ならアメリカも日本に輸出する可能性があるから
これは農業の議論と全く一緒で日本の消費者もテレビ買うもんw
504:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:46:01 zsBxX0vL0
日本の食糧自給率が0になる時って、
何らかの理由で、農家が居なくなって、
何らかの理由で、家畜が全滅して、
何らかの理由で、地球上の魚が死滅した時か?
505:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:46:51 LdHcVHoX0
>>500
すでに移転しているんだからそんな話は無意味。
5%関税撤廃効果って具体的に何?
506:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:47:02 R+v6KXIr0
>>496
チリでは日本に沢山のサーモンを輸出しています。それより、もっとも
輸出額が多いのは中国です。
ただ、そのチリで輸出している企業は日本企業数社です。
507:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:47:07 pOUlww50O
>>498
アンタ、すんげえ連投してがんがってるから
すでに書いてるんだろうけど探すのめんどくせーから聞いてみる。
なぜ二国間交渉せずにTPPなんだ?
508:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:47:09 0G/SJQcj0
>>498
売り手・買い手が企業じゃなくて国って場合もあるんだよ。
実際2008年の米騒動もフィリピン政府の大幅米輸入増が引き金になった。
509:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:47:11 fxiAB7P40
まあアメリカが物売りたいだけだからな
510:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:47:42 wwfJqDRf0
>>503
アメリカから日本へ工業製品を輸出する場合
既に関税は0だから
君の擁護論は意味不明である
511:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:48:48 dV0RKMfy0
>>507
取引額からして事実上二国間協定だと思うのだが。。
つーか俺は産業構造の変化による自然利子率の上昇にコミットしたいという立場。
512:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:50:27 en22tUR10
,..--‐‐‐‐‐‐‐‐---.. 「国民の皆様へ」
/::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)
∩::::::::/ ヽヽ 食料の自給率向上は、国防上、最優先事項です
||:::::::::ヽ ........ ..... |:| TPP加入により国内農産物生産量が減少して国内自給率が低下すると
||::::::::/ ) (. .|| いざというときに、外国から兵糧攻めにあったら、降参するしかありません
/〔.| 」 -=・=‐ .‐=・-.|
〔 ノ´`ゝ 'ー-‐' ヽ. ー' | いくら軍備を増強しても、兵隊さんは腹が減ったら戦はできません
ノ ノ^,-,、 /(_,、_,)ヽ | 兵糧攻めは、戦の基本中の基本の戦法で、私も兵糧攻めにあって困っています
/´ ´ ' , ^ヽ / ___ .|
/ ヽ ノ'"\ノエェェエ> | 消費税増税とTPP推進で、マスゴミ・財界が一体になって菅内閣の支持率
人 ノ\/ー--‐ /|:\_ アップを演出しているが、これじゃ小泉以上の大企業優先・弱者斬り捨てです
/ \_/\ ___/ /:::::::::::::
::::::::::::::::::::::::|\ / /::::::::::::::::: 平成の「売国」を推進する菅内閣を即刻崩壊させましょう
513:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:51:28 wwfJqDRf0
>>507
俺が昼頃書いたレスでよければ↓
1)貿易コストの低下(多重FTAの場合証明手間や関税構造が複雑になりすぎる)
※オーストラリアの場合これの手間が輸出額8%に相当し、関税メリットを消してるという政府試算が出されている
2)原産地規則の広域活用(これは素材、部品業界の強い日本に取ってこの上ないメリット)
3)中国への牽制
514:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:51:30 zJzTHiuQP
雨の工作員の活躍する素敵なスレですね(棒
515:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:52:00 0hIzEnqc0
>499
韓国とアメリカのFTAって
ここの連投バカが言う「生産性の高い」産業、
サムスン様、ヒュンダイ様を生かすためじゃ
すまぬ。お前は死んでくれ。
って感じで、中小企業やら、農業やらズバズバぶっ殺しちゃってるんだよ。
アキヒロ君、できる奴だって言われるけど、
後でいろいろ影響出るだろうね。
>500
1ドル75円まで円高進んだら、
俺が経営者なら迷いなくアメリカに工場移して、日本へ逆輸出するけど?
タイの工場も集約してアメリカ持ってくだろうね。
あの国も王様亡くなったら、荒れるだろうし。
516:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:52:56 LdHcVHoX0
>>513
どこが中国への牽制になっているのか説明してくれない?
517:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:55:55 Oxfl/t/x0
>>407
TPP賛成派と反対派が討論してる動画なのに、なんで
> TPP反対組織から、金を貰っている、そうゆう人間を集めただけ。
になるわけ???
無茶苦茶じゃん。やっぱり見た方がいいよ。
518:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:56:31 dV0RKMfy0
そもそも円高は金融政策との絡みの話なんだがケーザイガクの教科書を開いたことのない人達が暴れ狂ってマスなw
519:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:57:09 dV0RKMfy0
円高がデフレを誘発するのは事実だがそれは金融政策で止めるべき。
520:名無しさん@十一周年
11/01/24 18:57:27 wwfJqDRf0
>>516
中国がアセアン諸国で元決済を押し進めている
これに対抗できる
知的財産保護、国際規格でも中国が主導権を握ろうとしているが
日米が連携すればこれに対抗できるし、TPPにはそういう条項が含まれている