11/01/24 05:48:12 dV0RKMfy0
>>16
残る農業は残って潰れる農業は潰れたらいいよ。
19:名無しさん@十一周年
11/01/24 05:49:05 XYMugCFd0
前スレの>>917へなんだが
政治や行政の資質でまともに再分配なんて出来るとは思えないw
小泉の時以上に格差が広がるんじゃねーの?今の政府なら特にw
20:名無しさん@十一周年
11/01/24 05:49:32 dV0RKMfy0
中野剛志
スレリンク(economics板)
経済学版の議論を読んでおいで。ここよりはよほどましな話してるし。
21:名無しさん@十一周年
11/01/24 05:52:17 dV0RKMfy0
>>19
絶対的な生活水準が上がればいいんじゃないの?
それに、失業が多いのが最も重大な格差の増大要因だよね。
貿易拡大による生産性成長期待の上昇は金融緩和の効き目も増すし
失業率が改善するきっかけにもなるとおもうよ。
22:名無しさん@十一周年
11/01/24 05:52:59 pz5C1hqz0
>>19
日本は、再配分する度に新たな格差が生じる
というのは有名な話
元々から公平な再配分ができない
23:名無しさん@十一周年
11/01/24 05:54:00 dV0RKMfy0
>>22
うまいこというね。でもそれは世界中同じだよ。
政府の介入というのはそれだけ難しい。俺は給付付き所得税額控除に一本化するのが一番いいと思うんだけどな。
24:名無しさん@十一周年
11/01/24 05:56:09 dV0RKMfy0
中野剛志
スレリンク(economics板:159番)
159 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/24(月) 05:46:26 ID:+coAkzAy
たとえば、貿易赤字の国は貿易によって損を被っていると考えるか、
交換や分業のおかげで貿易によって利益を得ていると考えるか。
当然ながら後者だろう。前者が貿易差額主義的発想。
純輸出の拡大と、輸出・輸入の拡大は、しっかりと分けて考えないといけない。
前者を目指すことに意味はないが、後者を目指すことで社会的余剰は増大する。
25:名無しさん@十一周年
11/01/24 05:57:18 p0rJlIeM0
7ぐらいまで読んだが長いなww
それにしてもポッポのCO2削減だのと同じで
何も考えずに自爆していくんだな日本は
26:名無しさん@十一周年
11/01/24 05:58:12 S7gmBgFA0
>>23
いらねえよ
そんなもん
働くやつに氏ね(>>18)といって
本当の意味でやくたたずにカネを配るとか
アホなこというなよ
27:名無しさん@十一周年
11/01/24 05:59:52 uMfTyfAH0
>>19
それは現象として大いにありうるな
格差の拡大と固定化は、2大政党制政治において常に
両翼を形成することになって、疑似政党政治維持には都合がよいからね
冷戦構造が無くなった対立軸に代わるものとしても都合が良い
28:名無しさん@十一周年
11/01/24 06:00:53 dV0RKMfy0
>>26
そらな、関税や補助金のオンパレードで働いてる奴にやめてくれって言うのは当たり前の話だろう。
働くことが重要なのではなく付加価値を生み出すことが重要で、自身の生産性以上の賃金を
国の資源配分に歪曲によって受け取っている上にそれが国民のメリットが何ら無いのだから
最低所得保障渡しておとなしくしててもらうほうがましという考え方もできる。
29:名無しさん@十一周年
11/01/24 06:02:09 dV0RKMfy0
>>27
自分が懸念しているのはグローバル化そのものではなくそれを旗印にして過度に
ビルトインスタビライザーが緩められるような情況。つまり減税バラマキ合戦が
繰り広げられてしまうこと。
30:名無しさん@十一周年
11/01/24 06:03:02 pz5C1hqz0
>>26
やる気のない兼業農家は要らない
できるだけ補助金に頼らずに、農業を頑張ってやりたい人が報われる「日本農業」にしないといけない
31:名無しさん@十一周年
11/01/24 06:03:32 uMfTyfAH0
どの党が政権とっても結果が同じなら、選挙なんかやったって無駄なのに
国政選挙に一体いくら使ってるのかしらないけれど、その分官僚と政治家が抜いて
残りを国民にばらまいてうっぷん晴らしの盛大な祭りでもやった
いいんじゃねえのかなとw
32:名無しさん@十一周年
11/01/24 06:07:06 S7gmBgFA0
>>28>>30
だからごちゃごちゃいってないで
まともに農業ができるようにまともな農地法改正しろよ
33:名無しさん@十一周年
11/01/24 06:07:40 /6U9NkrC0
ぐだぐだ書いとるが貿易不均衡はまちがいねえ。
なにより自由が一番だ、怠惰な奴は保護する必要はない。
脳や身体的弱者は社会が保護するのは当然のことだ。
34:名無しさん@十一周年
11/01/24 06:08:30 dV0RKMfy0
>>32
規制緩和で大いに競争したらいいし大いに討ち死にしたらいい。
残ったとこは続ければいい。簡単なことだな。
35:名無しさん@十一周年
11/01/24 06:11:57 uMfTyfAH0
>>29
心配ご無用だな
格差が固定化してしまえば、片翼は金持ちの為の政治、
もう一方の翼は貧乏人の為の政治=ばらまきを
とりあえず前面に出すようになる、実際にやるのかどうかは別にしても
政権党の実行政策は結局のところ同じものになったとしても
今は途上期だから、多少のゴタゴタがあったりするけれど
予想が正しければ、子供手当もそのうちに取り下げるさ
それか下野して野党としてまた子供手当を出してくるか
政権党というのは、党名が変わろうとも、中身においてはいつも同じでなければならない
36:名無しさん@十一周年
11/01/24 06:13:58 qAFCRS3s0
農業関係者の体質改善が出来てからにしないと、
有事の食料問題に関わるぞ、現在の日本は長期戦に耐えられないんだから
37:名無しさん@十一周年
11/01/24 06:14:24 dV0RKMfy0
>>35
法人税や資産税の過度な引き下げもバラマキ。景気安定装置の欠落。
バブルや不況の落差が大きくなってしまう
38:名無しさん@十一周年
11/01/24 06:17:01 pz5C1hqz0
何より税制は重要だな
納税者番号制度を今国会で成立させる意思はあるのか?
与謝野が言えよ
39:名無しさん@十一周年
11/01/24 06:17:17 B+CmFbYB0
サヨクの政治屋さんは利権や親のお金で庶民がどうなろうが孫の代までは安泰だからな
日本の切り売りなんか痛くも痒くもないんだろう
40:名無しさん@十一周年
11/01/24 06:17:29 4UEZSLel0
じじいどもの「自由」はうさんくせえ
41:名無しさん@十一周年
11/01/24 06:18:34 mzWDsuzL0
>>30
新たに農地改革する時期に来てる。
農地解放は小作人対策からの解放だったけど
今や兼業農家解消策を考えないといけない時期。
滋賀県の面積以上に耕作放棄地があるのは異常だよね。
同時にTPPのようなブロック化が懸念される流れには
歴史的にはうまいことのっかって行く必要があると思う。
42:名無しさん@十一周年
11/01/24 06:18:44 /6U9NkrC0
税金と公務員の給料が同じなどとんでもないことだ
公務員=規制だから 公務員を半分にしたらあっというまに好景気になる
寝とぼけた暮らしはできんだろうがな
43:名無しさん@十一周年
11/01/24 06:19:32 R2CZCXtB0
公務員半分にしたら、東京は財政が潤ったとしても、地方の経済軒並み死ぬわ
44:名無しさん@十一周年
11/01/24 06:20:34 KbKYvGsw0
35人学級じゃなくて70人学級か先生大変だなw
45:名無しさん@十一周年
11/01/24 06:21:28 uMfTyfAH0
>>37
一方向のチキンレースは、そういった面は心配ご無用
一般的に強者への利益供与はばらまきとは言わないのでは
この国は、たとえ共産党が政権党になっても多分同じようなことになる
そういう国なのさ
だったら永続的に続く一党独裁国家のほうが因果の結果がシンプルで
分かりやすくていいんじゃないのかと思う
一度大連立、大連合でもやってみればいいんだと思う、それで一切の選挙も
全て10年20年は停止してw
で中国と戦争したきゃ憲法でも何でも改正すればいいじゃん
46:名無しさん@十一周年
11/01/24 06:21:41 XYMugCFd0
>>30
ぶっちゃけ、本当に良い品質の物は売れないんだよねw
おまいら虫食い野菜とか買わないからwwww
47:名無しさん@十一周年
11/01/24 06:23:04 KbKYvGsw0
>>46
ヤマギシw
48:名無しさん@十一周年
11/01/24 06:23:09 /6U9NkrC0
死ぬやつを生かしておくから問題なんだ
地方は原野になればいい また必ずそうなる
49:名無しさん@十一周年
11/01/24 06:23:44 zdBlVhAA0
つってもこの手の議論はTPPだけ話しても大して意味無い
TPPだろうがFTPだろうが、関税とは関係ないところで国内産業が滅び行く寸前なんだから
50:名無しさん@十一周年
11/01/24 06:24:45 dV0RKMfy0
>>45
>>一方向のチキンレースは、そういった面は心配ご無用
一般的に強者への利益供与はばらまきとは言わないのでは
君は富裕層からの再分配をバラマキと思ってるんだと思うけど違うよ。
政府が財政黒字を増やさない政策がバラマキ。レーガンとか昔からそうだけど
ネオリベ的な政策は減税のオンパレードで収支悪化することが多い。
アメリカでもクリントンのときのほうが財政良かったでしょ。
51:名無しさん@十一周年
11/01/24 06:26:13 x9+QBsli0
>>48
>死ぬやつを生かしておくから問題なんだ
生活保護者の事ですね
わかります
52:名無しさん@十一周年
11/01/24 06:28:23 pz5C1hqz0
>>44
僕は妙案を持っている
今はインターネットでのライブ配信が1万人単位で可能になった
技術的には余裕
日本でトップクラスの教師がネットで授業をすればいい
双方向で生徒の質問も集計する
習熟度別に数名の優秀な教師がネットで授業することにより学力は向上する
習熟度が低目の人にあわせて授業をする必要がなくなり、
生徒は、自分の習熟度に合ったネット中継を受ければいいのだ
日本全国50万人の教師を1万人ぐらいまでリストラできるわけだ
子供の学力も向上する
未来社会の教育はこうなるだろう
53:名無しさん@十一周年
11/01/24 06:28:52 uMfTyfAH0
>>50
心配ご無用なんだよ
そこには経済成長の為とかいろんな修飾語がつくんだから
ネオリベとかケインズやマルクスとか言い出して差別化しても無駄
あくまでも政党政治が疑似なんだから
54:名無しさん@十一周年
11/01/24 06:29:30 dV0RKMfy0
>>52
俺も通学式の塾って不要になるとおもう。
なんならニコニコ動画で塾開けるw
55:名無しさん@十一周年
11/01/24 06:32:19 l5bZVLWI0
「部長!?どうして、てぺぺをTPPって言い直すんですか?英語にしただけ
だし、しかも短くもなってないし。。。」
「わからんのか?ちょっとカッコイイからだよ」
「えぇ~っ!?」
TPP賛成派:外圧に屈した方が支持母体にとっては比較的得な人たち。
TPP反対派:麻薬中毒なので、麻薬が切れたら苦しくて困る人たち。
って感じの理解でOK?
56:名無しさん@十一周年
11/01/24 06:32:40 R2CZCXtB0
>>52
大学時代のバイトの経験だけど、
できない子供ってのは、たとえば約分のやり方を間違って覚えてたりとか、
通分のやり方を間違えてたりとか、できる人間では理解できないところで躓いてたりする。
講義だけじゃ問題がどこにあるかわからない。
そういう連中にⅠ万人配信でどうやって指導する気だよ
ある程度理解能力がある人間が揃ってる予備校や大学の講義と違うんだぞ
57:名無しさん@十一周年
11/01/24 06:34:57 OxJxNvgFP
◆《インタビュー》中野剛志:TPPはトロイの木馬─関税自主権を失った日本は内側から滅びる
URLリンク(news.livedoor.com)
URLリンク(www.youtube.com)
・貿易黒字の増減で良し悪し考える貿易差額主義的発想。
・ドル安政策を採られていればTPPと関係なく苦しくなるのに、それを反TPPの理由に挙げている。
・日本の外需のウェイトが小さいということは、伸び代が大きくあるということなのに、逆に外需拡大路線の否定理由とする。
・もはや日本銀行ですらか言わなくなった、輸入デフレを周回遅れで懸念している。
ちょっと読むだけで中野剛志が駄目駄目なトンデモだと分かる内容。
58:名無しさん@十一周年
11/01/24 06:35:55 suPChEFi0
水、塩、食料、エネルギーは自国で賄わないとダメ
水、塩、食料、エネルギーは自国で賄わないとダメ
水、塩、食料、エネルギーは自国で賄わないとダメ
水、塩、食料、エネルギーは自国で賄わないとダメ
水、塩、食料、エネルギーは自国で賄わないとダメ
水、塩、食料、エネルギーは自国で賄わないとダメ
それが出来た上で自由貿易しましょう♪
59:名無しさん@十一周年
11/01/24 06:37:27 dV0RKMfy0
トンデモ経済学者って北斗の拳のザコのように乱立するなぁ
60:名無しさん@十一周年
11/01/24 06:38:12 OxJxNvgFP
中野剛志とはこんな人です。
稲葉振一郎の中野剛志『国力論』評
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
61:名無しさん@十一周年
11/01/24 06:38:29 uMfTyfAH0
TPPの事は確かに根が深いのだろうよ
それを永田町に与野党経験者が行きわたった現状において、
表だって否定する政党が無いという意味で
共産党だって、大臣の椅子を一つくれてやれば口閉ざすだろう
この際、確認の為のいい機会だから、テキトーなところを見繕って共産党に
くれてやればいいのにw
62:名無しさん@十一周年
11/01/24 06:39:22 x9+QBsli0
ケインズ方は徹底的にやらないとダメなんだよね
ケインズ方やってる途中で消費税導入したり上げちゃったり
すれば、やった事がすべてちゃらになるね
橋本の失敗を小渕が累進課税で補おうとしたけど
途中で死んじゃった・・・
民主党がやろうとしている事は、もっと悪いね
不況の中の増税や逆差別の福祉は国家が破綻する
63:名無しさん@十一周年
11/01/24 06:39:58 QkAAYmvM0
>>56
オンデマンドで習熟度別ならいいんじゃない。
てか、泣くなよ。
64:名無しさん@十一周年
11/01/24 06:42:27 pz5C1hqz0
教師のアタリハズレで運命が左右されたりするのは不幸だ
基礎的な読み・書き・ソロバンの教育は平等に行われなければならない
65:名無しさん@十一周年
11/01/24 06:43:09 suPChEFi0
TPPは経済じゃなくて国防問題だ
66:名無しさん@十一周年
11/01/24 06:44:12 R2CZCXtB0
>>63
習熟度別に30人の生徒を現在の教育と同等の育てようと思ったら、オンデマンドだって1人の教師がいるだろ。
結局今の人件費にプラスして、インフラにすらならない無駄な公共事業を産むだけにしか思えない。
67:名無しさん@十一周年
11/01/24 06:45:13 uM8ZBJOJ0
アホとキチガイとスパイしか賛成しない
68:名無しさん@十一周年
11/01/24 06:45:19 OxJxNvgFP
トンデモ中野剛志テンプレ
・未だに貿易差額主義!アメリカからの輸入が増えてしまうからTPPに反対。
・アメリカがドル安政策を取るからTPPは問題!(TPPと関係なく問題になるのに、何故か反TPPの理由に。)
・輸入デフレ論者!TPPの一番の問題はなんと廉価な輸入品でデフレが進んでしまうこと。
・民間の資金需要が弱い時にはマンデルフレミング効果は働かず、財政出動で円高は起きない!
(実際の財政出動と実質実効レートを自分で比べてみよう。)
・財政出動で内需を増やせば円安になる!
・純輸出を減らせば円安になって外需獲得がしやすくなる!
(もはや何を言いたいのか意味不明。)
69:名無しさん@十一周年
11/01/24 06:46:15 dV0RKMfy0
>>68
それを論っても面白さとか犯しさがわからん人が大半だからなあ。
70:名無しさん@十一周年
11/01/24 06:47:50 lAcJXBRW0
>1
まだキャッチコピー政治かね
あほくさ
71:名無しさん@十一周年
11/01/24 06:49:05 uMfTyfAH0
小沢の一件にしてもトリッキーな道化師を演じてるのか定かでないし
そんな知った事でもないけれど、面白い現象がみられたしw
共産党は、公安調査庁と違って、検察には絶対に反抗しない
あと、社民はなぜあんなに9条を後生大事にしてるのかとかも
もう右から左まで角度を変えてみたら、結局みな同じ方向向いてる訳だ
それを照らすのには、ナショナリストとか国粋主義者と関係なしに
この問題は実によく照らし出すw
72:名無しさん@十一周年
11/01/24 06:49:44 R2CZCXtB0
本人が言ってるじゃん、TPPは試験みたいなもんだってw
試験が間違ってると思うなら、堂々とレベルの高い文脈で反論すりゃいいんだよ。
73:名無しさん@十一周年
11/01/24 06:49:47 momZRbsV0
>>57
このコピペ、反論するならこんな感じかな。
>・貿易黒字の増減で良し悪し考える貿易差額主義的発想。
だから?レッテル貼りは誰かさんの得意技だったね。
ちなみに債権国であるという事実は外交政策上、有利だと思われるが。
>・ドル安政策を採られていればTPPと関係なく苦しくなるのに、それを反TPPの理由に挙げている。
ドル安政策を採られているときは関税障壁があるほうが悪影響が少ない。
>・日本の外需のウェイトが小さいということは、伸び代が大きくあるということなのに、逆に外需拡大路線の否定理由とする。
インタビューにも書かれていることだが、
2008年の経済危機以降、外需の伸び代は大きくない。
円高で非常に割高になっている日本製品を購入できるのはアメリカくらいであるが、
そのアメリカはドル安輸出増政策を進めている。
>・もはや日本銀行ですらか言わなくなった、輸入デフレを周回遅れで懸念している。
デフレは需要>供給の状態のことだが、
価格競争力のある製品が輸入されると供給は増える一方
競争激化による賃金抑制のため需要は必ずしも同じだけ増えない。
従ってデフレを懸念するのは現状ではごく当たり前のことである。
ちなみに日本銀行は金融政策をするところ。
74:名無しさん@十一周年
11/01/24 06:51:46 uMfTyfAH0
>>68
だから政権党の民主党を一生懸命応援して支持率アップ貢献してやれよw
75:名無しさん@十一周年
11/01/24 06:52:08 Z4atEDvC0
世界統一政府への布石
76:名無しさん@十一周年
11/01/24 06:52:31 dgSEttHl0
TPPなんぞいらん
国家としての調整弁くらいつけておけ
77:名無しさん@十一周年
11/01/24 06:52:43 lg4iNffV0
バスに乗り遅れるなって言って
行き先もわからないバスに乗るのが日本人
78:名無しさん@十一周年
11/01/24 06:52:57 KbKYvGsw0
433 名前: 日出づる処の名無し [sage] 投稿日: 2011/01/21(金) 17:33:49 ID:FmkRcYAx
>>398
中野の素地はおそらくオルタナティブ系で、実際雑誌「オルタ」に集まるグループと親密。
オルタナティブ系ってのは日本国内の一派で
ソ連崩壊後に共産主義を唱えられなくなったが資本主義・自由主義的な物への敵意も消せないグズグズな人が
「第三の道」よろしく「新しい選択肢」と自称してるグループ。
ぱっと聞くとまともに聞こえるが、グランドデザイン部分で敗北した人々の溜まり場になっていて、
データをそろえて話を体系化しようとするとあっという間にボロボロになるという印象がある。
正統派の経済学者や政治学者はバッチいトンデモと見なすことが多い。
氏の著書である「国力論 経済ナショナリズムの系譜」の書評を全部(星1つのものも)見れば雰囲気は分かるはず。
79:名無しさん@十一周年
11/01/24 06:56:42 4UEZSLel0
書評の星一つと星4つ以上を比較すると、星一つの人は
書評がその本だけとかなんだけど、星4つ以上のはだいたい
ベスト云々れびゅわーとかだったり。
80:名無しさん@十一周年
11/01/24 06:56:55 dV0RKMfy0
>>だから?レッテル貼りは誰かさんの得意技だったね。
ちなみに債権国であるという事実は外交政策上、有利だと思われるが。
債権国が必ずしも外交上有利とは限らない。なぜなら債権国が倒れるとウマーだから。
現実に昔にそういう事例もある。
>>ドル安政策を採られているときは関税障壁があるほうが悪影響が少ない。
ドル安もドル高も長期では維持できない。あと、実行実質レートという言葉を知ろう。
>>インタビューにも書かれていることだが、
2008年の経済危機以降、外需の伸び代は大きくない。
円高で非常に割高になっている日本製品を購入できるのはアメリカくらいであるが、
そのアメリカはドル安輸出増政策を進めている。
目的は純輸出の増大ではなく貿易額の増大であるのだが君には理解出来ないであろう。
>>価格競争力のある製品が輸入されると供給は増える一方
競争激化による賃金抑制のため需要は必ずしも同じだけ増えない。
従ってデフレを懸念するのは現状ではごく当たり前のことである。
ちなみに日本銀行は金融政策をするところ。
短期的な需要ショックはあれども産業構造の変化を促し生産性を向上させる契機となる。
それにより自然利子率は向上し金融緩和の効果が上がる。ドマクロケインジアンド単純
ADAS分析からは抜けだそう。
いじょー
81:名無しさん@十一周年
11/01/24 06:58:56 suPChEFi0
経済主導で動くと痛い目に合う国はど~こだ?
82:名無しさん@十一周年
11/01/24 07:00:31 g1FOWik+0
>>68
ID:OxJxNvgFPのトンデモテンプレ
・未だに貿易差額主義!アメリカからの輸入が増えてしまうからTPPに反対。
↑
シェアを踏まえた事だけど理解出来ないらしい
・アメリカがドル安政策を取るからTPPは問題!
↑
なにこの単純な言い回し、至る所抜けてるよ文章、頭大丈夫
・輸入デフレ論者!TPPの一番の問題はなんと廉価な輸入品でデフレが進んでしまうこと。
↑
・輸入デフレ論者などと、批判を一括りにして貶すらしい!論理にもなっていない
・民間の資金需要が弱い時にはマンデルフレミング効果は働かず、財政出動で円高は起きない!
(実際の財政出動と実質実効レートを自分で比べてみよう。)
↑
自分から説明できないんだろうね!頭悪いから
・財政出動で内需を増やせば円安になる!
↑
何捏造してるの!
・純輸出を減らせば円安になって外需獲得がしやすくなる!
(もはや何を言いたいのか意味不明。)
↑
お前が何を言いたいのかわからない
まったく動画や文章を読んでないか理解が出来ないらしい
( ID:OxJxNvgFP は もはや何を言いたいのか意味不明。)
83:名無しさん@十一周年
11/01/24 07:02:17 momZRbsV0
>>68
>・未だに貿易差額主義!アメリカからの輸入が増えてしまうからTPPに反対。
米国が輸出を伸ばし日本が輸入を増やして貿易不均衡を直すこと自体は、賛成です。
ところが、関税を引き下げて輸入をすると物価が下がるので、日本はデフレが悪化します。
経済が縮小するので、結局輸入は増えません。農産品が増えれば米国の農業は
ハッピーですが、トータルで輸入は増えません。
>・アメリカがドル安政策を取るからTPPは問題!(TPPと関係なく問題になるのに、何故か反TPPの理由に。)
TPPでより問題が大きくなるじゃないか。
日米間で関税を引き下げた後、ドル安に持って行くことで米国は日本企業にまったく雇用を奪われることがなくなります。他方、ドル安で競争力が増した米国の農産品が日本に襲いかかります。日本の農業は関税が嫌だからといって外国に立地はできず、一網打尽にされるでしょう。
>・輸入デフレ論者!TPPの一番の問題はなんと廉価な輸入品でデフレが進んでしまうこと。
デフレは日本がこの20年ほど悩んできた非常に大きな問題じゃないか。
なぜTPPでそれを悪化させる必要がある。
>・民間の資金需要が弱い時にはマンデルフレミング効果は働かず、財政出動で円高は起きない!
> (実際の財政出動と実質実効レートを自分で比べてみよう。)
>・財政出動で内需を増やせば円安になる!
>・純輸出を減らせば円安になって外需獲得がしやすくなる!
> (もはや何を言いたいのか意味不明。)
インタビューのどこで出てきた話?
84:名無しさん@十一周年
11/01/24 07:02:21 dV0RKMfy0
まぁはっきり言うと経済学の教科書を読んだ人的には中野の記事を読んだり
動画を見るだけでイライラしてくるのでまともに見てないかも知れないがそれは許してあげて欲しいw
85:名無しさん@十一周年
11/01/24 07:07:02 l5bZVLWI0
「開国」の毒と薬
江戸時代初期:開国したらキリシタンが大量に発生して、いやー困った。
明治時代初期:開国したら国内主要産物が物価高騰して、いや~困った。
平成時代初期: ←なぅ。
86:名無しさん@十一周年
11/01/24 07:07:22 x9+QBsli0
>>84
経済学にTPPなんか出てこなかったでしょw
つまりこの問題は経済学ではなく政治の駆け引きの問題
駆け引きがないのがミンス
87:名無しさん@十一周年
11/01/24 07:07:26 KbKYvGsw0
>>84
激しく同意
88:名無しさん@十一周年
11/01/24 07:08:41 uMfTyfAH0
>>78
だから、民主党をひたすらディスってる産経ソースのあれとかそれとかを無視して
一心不乱に、TPPを推進しようとしてる、管政権を支えてやればいいってことじゃん
こっちはもう政党なんかどうでもいいと思ってるから、勘弁願いたいけれど
あれ
【政治】国会議員講演会に防諜部隊投入、自衛隊員監視、防衛相直轄部隊が「不当調査」
スレリンク(newsplus板)
これ
【政治】与謝野、庶民犠牲に赤字対策 働け!増税だ!年金はやらん!★2
スレリンク(newsplus板)
ついでにそれとか
【社会】北教組、調査への非協力を誇示・浜教組、教科書ボイコット報告…日教組、不祥事は武勇伝?
スレリンク(newsplus板)
89:名無しさん@十一周年
11/01/24 07:09:48 oGmzLqqF0
これ何手先を読んで決めた政策なの? 1手の読みじゃねぇの?
少なくとも3手の読みくらいはしないとやばいぞ。
90:名無しさん@十一周年
11/01/24 07:10:47 momZRbsV0
>>80
>債権国が必ずしも外交上有利とは限らない。なぜなら債権国が倒れるとウマーだから。
>現実に昔にそういう事例もある。
その事例から日本がどういうことを学べるのかちょっと興味ある。ソースは?
>ドル安もドル高も長期では維持できない。
オバマ政権の政策目標は「5年間で輸出を2倍に増やす」だ。
基軸通貨国だし本気でやるつもりだろう。
>目的は純輸出の増大ではなく貿易額の増大であるのだが
そう、だからインタビューでも「米国が輸出を伸ばし日本が輸入を増やして
貿易不均衡を直すこと自体は、賛成です。」と言ったうえでTPP反対という結論だろう。
なぜなら日本が内需を増やすことで輸入を増やすほうがやり方として正当だから。
>短期的な需要ショックはあれども産業構造の変化を促し生産性を向上させる契機となる。
で、日本は今も需要額<供給額でデフレに苦しんでいるが、
生産性を向上させてさらにデフレを悪化させるべきだと思うか?
91:名無しさん@十一周年
11/01/24 07:11:50 KbKYvGsw0
>>89
元々日本の農業は詰んでたんだからもういいじゃないの
92:名無しさん@十一周年
11/01/24 07:12:22 suPChEFi0
924:名無しさん@十一周年 :sage:2011/01/24(月) 05:03:47 ID: dV0RKMfy0 (30)
農家なんて市場競争に任せて負けたところは死滅すればいいじゃない
18 +1:名無しさん@十一周年 :sage:2011/01/24(月) 05:48:12 ID: dV0RKMfy0 (16)
>>16
残る農業は残って潰れる農業は潰れたらいいよ。
工作員ってレスあたりいくらもらってるの?
93:名無しさん@十一周年
11/01/24 07:18:59 aG1zVLumP
【日本刀の如き】 現役官僚 中野剛志 【経済論客】 ※2分でわかるTPP
URLリンク(www.nicovideo.jp)
これが一番まとまってる
94:名無しさん@十一周年
11/01/24 07:19:00 dV0RKMfy0
>>90
戦争になったら周辺国は債務国に味方する
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)
>>オバマ政権の政策目標は「5年間で輸出を2倍に増やす」だ。
基軸通貨国だし本気でやるつもりだろう。
輸出を2倍に増やすと言っているけど、輸入をどうこうするとは言っていないな。
んでき塾通過国だからなんなのか意味分からん。スティグリッツやクルーグマンが言うように
基軸通貨ってのは少しだけレートが過大評価される程度のことに過ぎない。
またそれはヘクシャーオリーンから言えば国内にデフレ圧力をもたらすから
基軸通貨じゃなくなってだから何?って話だと思うよ。逆にね。オバマなんか
元や円組み入れたバスケットの国際通貨作りたいって言ってたくらいw
き塾通貨なんかにこだわってるのは経済ナショナリストくらいなんじゃないかなw
>>そう、だからインタビューでも「米国が輸出を伸ばし日本が輸入を増やして
貿易不均衡を直すこと自体は、賛成です。」と言ったうえでTPP反対という結論だろう。
なぜなら日本が内需を増やすことで輸入を増やすほうがやり方として正当だから。
貿易額の増大が何に帰結するのか君はわかってないんだよ。GDPにおける貿易が増えるって言うことは
より比較優位による分業が増えて自然利子率、潜在成長率が増大するんだよ。それが金融緩和の
効果を上げる。
>>で、日本は今も需要額<供給額でデフレに苦しんでいるが、
生産性を向上させてさらにデフレを悪化させるべきだと思うか?
インフレデフレはマネタリーに決まるので中銀の政策次第。また、生産性成長期待は
自然利子率の向上を促し、インフレ圧力もかかる。だから君が言うように、サプライサイドだけが
強化されることはない。
95:名無しさん@十一周年
11/01/24 07:20:38 dV0RKMfy0
>>93
彼自体がカオスなので見る必要ない。
96:名無しさん@十一周年
11/01/24 07:27:04 uM8ZBJOJ0
>>68
コイツ嘘捏造とデタラメばかりで生きてきたんだなあ
染み付いてるよw
こんなを信じるのはアホしか居ないな
>>91
まだ農業だけだと思ってるのか?
共産党は消滅すべきだと思っているが、市田の質問とそれに対する
答弁でも読め。農業だけの理由でも反対すべきと分かる。
野道彦農水相 北海道農政部で行った試算は、道内農業生産や関連産業等への
影響は2兆1千億円程度で、雇用は17万3000人程度減少、農家戸数は3万3000
戸程度減少、こういうことであります。北海道では農業生産半減、農家は7割減る
農水相 国内の農産物の生産額は4兆5000億円程度減少、食料自給率は40%
から13%に低下、農業の多面的機能は3兆7000億円程度喪失、関連産業への
影響は国内総生産で8兆4000億円程度減少、350万人程度の就業機会の減少
と、こういうふうな試算を出しているところです。
URLリンク(pub.ne.jp)
TPP賛成なんてアホかキチガイがスパイのどれかしかない。
売国集団共産党まで全面反対のTPPの実態を少しは知れよ。
97:名無しさん@十一周年
11/01/24 07:27:10 x9+QBsli0
これまでの一般的な経済学に頼った知識じゃ
先が読めないよ
ガチガチの経済学を少しミキサーで混ぜて分離させて来い
98:名無しさん@十一周年
11/01/24 07:29:17 dV0RKMfy0
>>97
何度も何度もそう批判されて生き残ったのが比較優位と分業の考え方。
日本は自由貿易で栄えた国なのに自らそれを否定してどうするのだろうか。
99:名無しさん@十一周年
11/01/24 07:31:57 l5bZVLWI0
TPP賛成派:「もう詰んでるから投了しましょうよ」
TPP反対派:「いやいや!まだまだ詰んでないっ!」
こんな感じの理解でOK?
100:名無しさん@十一周年
11/01/24 07:34:33 uMfTyfAH0
>>96
与党になるつもりがない万年野党の自覚さえ持ってれば、
テキトーことを何とでもいえるよ
要は座る位置によって発言が固定化される、ポジショントークなんだよ
自民だって環境によって、これからの10年野党暮らしになると悟れば
同じ事をぬかすだろ
101:名無しさん@十一周年
11/01/24 07:37:15 x9+QBsli0
>>98
経済学でTPPを教わった人がいないと思うのね
いきなり聞かされた・・・ってのが一般的と思う
だからTPPを知っていた人はもう少し勉強して
話してほしいっていう意味
102:名無しさん@十一周年
11/01/24 07:41:18 OjBAp6PJ0
海江田万里の言うこと信じていたら身の破滅
あいつ、単に流行りものに飛びつくのが好きなだけだから
バブルの時から、そう
103:名無しさん@十一周年
11/01/24 07:50:01 uM8ZBJOJ0
>>98
お得意の経済学でゴロツキ国家の行動を説明してみなよ(笑
104:名無しさん@十一周年
11/01/24 07:51:26 Drs9tD0U0
経団連が賛成してるんだから日本経済にはプラスになるはず。
単純な話。
105:名無しさん@十一周年
11/01/24 07:52:09 momZRbsV0
>戦争になったら周辺国は債務国に味方する
>URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)
なんか、現状と全然関係なくてあんまり学べることがないな。
要するにアメリカは英仏に投資していて負けてほしくないから
大戦中は英仏側についていた、ってだけの話だろう。
>輸出を2倍に増やすと言っているけど、輸入をどうこうするとは言っていないな。
基軸通貨の発行国だから多少強引なやり方をしてでも
確実に政策を進めてくるだろうなというくらいの意味。
輸入については何も言っていないけど、
輸出を進めると言っている以上はドル安圧力をかけ続けるだろうね。
>貿易額の増大が何に帰結するのか君はわかってないんだよ。GDPにおける貿易が増えるって言うことはより比較優位による分業が増えて自然利子率、潜在成長率が増大するんだよ。それが金融緩和の
効果を上げる。
申し訳ないがどこに話を持って行きたいのかわからない。
インタビューでは貿易額の増大を目指すならTPPのようなデメリットの
多い方法じゃなくて日本の内需増加による自然な輸入増を狙うべきだ
という主張をしているという話だが?
>インフレデフレはマネタリーに決まるので中銀の政策次第。
国内の需給バランス無視すんなって。
TPPでわざわざデフレ促進する理由はない。
106:名無しさん@十一周年
11/01/24 07:52:34 BfYzy5QB0
>104
なんねーよ。連中ミンス支持に回ったろがね
107:名無しさん@十一周年
11/01/24 07:53:31 ByDGXmFk0
農業利権が徐々に赤裸々になっていく
これだけでもTPPグッジョブ!
できれば破壊してくれ
108:名無しさん@十一周年
11/01/24 07:54:06 OhnyD3YR0
TPPアメリカの真の狙いは!URLリンク(heibay.exblog.jp)
TPPを一言でいうと、 アメリカの本音は、アジアの成長にアメリカのスタンダードを押し付けて入りたい、それには、
尖兵、手先で日本を上手く使いたい、その結果として 日本の財産(農業、郵貯、医療など)が、アメリカの基準で失われる可能性が高い。
TPP まず、交渉前、農業を例に挙げると、米ダメ、牛肉ダメは許されない。 交渉の中で決めましょう。
最初から除外規定は許されない。 議会は まず、牛肉を言うだろう。 米国の欲しいもの「郵貯に資本を入れたい。」
を言うだろう。 内外無差別。 24の分野の市場アクセス (工業製品 繊維衣料、農業、金融サービス、通信など)
あと、人の移動、看護婦、医者など 公共投資も強い関心。これは、内閣官房が作成した伝聞情報 この不確かな情報でTPPに入ろうとしている。
アメリカは、公共が発注するもの(工事、ノート鉛筆まで)を外からアクセスできるようにして欲しい。 ポイントは
英語ですべて発注書を出して欲しい。それをホームページでアメリカで入札できるようにして欲しい。(日本の市町村役場まで)
日本国民にサービスする 看護婦、医者などの資格試験を英語でやるようにしてください。
すると、介護士、看護婦の賃金・待遇が悪くなるのではないか? TPPでいろんなところに影響が出てくる。
だから、患者は英語でしゃべらないといけなくなるかも?市町村の公共事業を英語にするとコストがかかる、それがオープン化すること。
TPPに入っている大きな国はない。 マレーシア、シンガポール、NZなどの英国連邦の国がTPPに参加すると言っている。
中国、ロシアを含むアジアが今後の成長国、アメリカもこの中に入りたい。
韓国は入らないと宣言。 中国・ロシア、関心なし。EUも入らないと宣言。 日本が払う代償は大きなものになる。
大事な国と戦略としてFTAやEPAを結んで、日本にプラスになる国と広げって言ったらいい。日本は後から入るので、先に入ってる9つの国から
規制は0ベースでやれと言われる。つまり、高い入場料を払うことになる。
109:名無しさん@十一周年
11/01/24 07:54:18 FqqZwFLn0
TPP加入のメリットは、10.5兆円のGDP増と、81万人の雇用増。
(TPPに参加しなかった場合)
(ア)日本がTPP、日EUEPA、日中EPAいずれも締結せず、
(イ)韓国が米韓FTA、中韓FTA、EU韓FTAを締結した場合、
(ウ)「自動車」「電気電子」「機械産業」の3業種について、
(エ)2020年に日本産品が米国・EU・中国において市場シェアを失うことによる関連産業を含めた影響:
●実質GDP ▲1.53% 相当の減 (10.5兆円)
●雇用 ▲81.2万人減少
URLリンク(www.meti.go.jp)
110:名無しさん@十一周年
11/01/24 07:54:59 v0GWsveBO
TPPは加入するも脱退するも日本の自由。
111:名無しさん@十一周年
11/01/24 07:59:28 em/VtcTp0
政策ってのは、結局人に依る。
TPP参加しろの大合唱をしている連中の顔ぶれ見れば、内容なんぞ見なくてもこれが如何に胡散臭いものかすぐわかる。
112:名無しさん@十一周年
11/01/24 07:59:50 Drs9tD0U0
金儲けのことしか考えない経団連が賛成してるんだから
日本経済にプラスになるのは間違いない。
113:名無しさん@十一周年
11/01/24 08:00:24 bEsEJPVy0
ミンスが推進することはすべて売国・亡国政策だよ
114:名無しさん@十一周年
11/01/24 08:01:41 cm5zRuzY0
TPP参加ごり押しの奴大丈夫?
外国人労働者が大量に来るんだぞw
115:名無しさん@十一周年
11/01/24 08:03:05 dCLdueD30
ガソリン値下げ隊
↓移行
TPP導入隊←今ここ
116:名無しさん@十一周年
11/01/24 08:04:13 ovMxVPl/0
>>114
働くところあるの?
117:名無しさん@十一周年
11/01/24 08:04:23 QVyTnEvb0
物価が安くなって家計に優しい!
ここだけ大題的に報道しとけば大半の国民は騙される
TPP参加で物価が下がっても給与も一緒に下がる
+それ以上のデメリットがあるので結果はマイナスである
118:名無しさん@十一周年
11/01/24 08:04:39 AhgfhKEO0
>>98
日本は鎖国環境下でも栄えていたんだが
119:名無しさん@十一周年
11/01/24 08:07:13 OEqkK4q80
バカでもチョンでも分かるんだが日本の繁栄は円安と関税のお陰。
他の通貨に対して沢山の円が手に入って、よそのモノがくるには沢山の税金が手に入る。
この環境以上に良い物があるなら教えろってんだ。
120:名無しさん@十一周年
11/01/24 08:09:19 umht8I46P
アメリカの輸出補助金制度について、何で触れないのん?
自由とかフェアとか言って、自分とこの穀物農家に莫大な補助金つけて格安で輸出させて、
相手の国の農業潰す。んで、食糧とエネルギーというキンタマ握って属国にすると
南米もEUも、みんなそこでアメリカと闘ってんのに、何やってんの日本は
121:名無しさん@十一周年
11/01/24 08:10:36 Drs9tD0U0
>>114
何かソースあるの?
122:名無しさん@十一周年
11/01/24 08:12:42 cm5zRuzY0
>>96
共産党は農業重視だし、そこは評価できる
123:名無しさん@十一周年
11/01/24 08:13:02 x9+QBsli0
>>120
ミンスにメールしろ
しても返事は帰ってこないか・・・
124:名無しさん@十一周年
11/01/24 08:21:28 dCLdueD30
しかし民主は何をしたいんだろうなw
個別保障で手厚い農業保護かと思えば
TPPで弱肉強食のサバンナに放り出そうとしてるしw
TPP導入後にはさらに手厚い個別保障すんのかww
125:名無しさん@十一周年
11/01/24 08:22:18 lM3s7iB90
>>117
まさかそこまでアホじゃなかろ、と思ったけれど
今って民主政権なんだよな…
126:名無しさん@十一周年
11/01/24 08:24:05 Drs9tD0U0
>>114
何かソースあるの?
127:名無しさん@十一周年
11/01/24 08:27:59 84dwSWrSP
>>126
経団連が賛成したら日本経済にプラスになるというソースはあるの?
128:名無しさん@十一周年
11/01/24 08:29:54 OU18KiCp0
平成の開国なんだろ
江戸末期の開国で日本が不平等条約押し付けられてどんだけ苦労したかなんて
史実をしならいんだろ、だって民主党だもん。
129:名無しさん@十一周年
11/01/24 08:38:42 e8yMzgVH0
TPP推進派は2chの農家嫌いを旨く突く
130:名無しさん@十一周年
11/01/24 09:08:50 Udw0jebK0
TPPは日本の農業じゃなくて農家が減るのを嫌がる農協にとってマイナスなだけだろ
131:名無しさん@十一周年
11/01/24 09:13:44 jyJzAE2A0
うち農家だけど農業継ぎたくないから潰して欲しいのよね
132:名無しさん@十一周年
11/01/24 09:14:09 suUvqxMt0
>>130
日本は他の国から無茶な条件突きつけられるだけ
それも強制力があるからたちが悪い
日本にとってメリットなんて無いよ
特に民主党政権下では最悪だね
133:名無しさん@十一周年
11/01/24 09:22:18 IDtm5IDt0
>>104
なる訳無いでしょうが。
経団連は、自分達の利益しか考えていませんよ。
経団連=売国商人集団
134:名無しさん@十一周年
11/01/24 09:24:47 Jg8+J8A30
【東京都千代田区】「頑張れ日本!」設立一周年 1.29 亡国「TPP」絶対阻止!民主党(菅)内閣打倒!
「第三の潮流」へ!国民大行進&国民決起集会(1/29)
URLリンク(www.ch-sakura.jp)
URLリンク(www.youtube.com)
日時・内容平成23年1月29日(土)
16時00分 国民大集会 日比谷公会堂(~19時)
【登壇予定】
「TPP問題シンポジウム」
西部 邁(評論家)
東谷 暁(ジャーナリスト)
中野剛志(京都大学助教)
三橋貴明(経済評論家・作家)
片桐勇治(元国民新党広報部長・政治アナリスト)
135:名無しさん@十一周年
11/01/24 09:25:42 vXYHg/+g0
2ちゃんねるには何でもかんでもユダヤの陰謀だと思ってる馬鹿が結構いるからな
136:名無しさん@十一周年
11/01/24 09:29:46 suUvqxMt0
ユダヤもタチ悪いけどな
中国はユダヤのような立場狙ってるんだろ
137:名無しさん@十一周年
11/01/24 09:36:20 SrcegWvw0
こんなに長いアブストラクト初めてだ~
138:名無しさん@十一周年
11/01/24 09:40:01 l81lWhtb0
結局米の値段を落としたくない農家と農協が抵抗してるだけなんだな。
139:名無しさん@十一周年
11/01/24 09:41:36 R+v6KXIr0
>>127
簡単です。世界の法人税、一つを見てもあきらか。
先進国、新興国は15~25%、日本は40%です。その他、規制緩和が行われていません。
新興国の経済成長は5~12%なのは、海外資本(企業)の誘致と大胆な規制緩和
なのはあきらかです。
日本の政治は過去25年間(途中、小泉政権以外)規制緩和も行われず、経済人の
意見にも聞く耳をもたず、票集めだけの為に動いてきました。
その為、日本の農業が毎年数兆円の予算を使ったのにもかかわらず、
海外から研修に来る人が多いほど農業技術がありながら世界から取り残されています。
140:名無しさん@十一周年
11/01/24 09:45:05 Lx/NZqHW0
>>130
農協じゃなく全農、中央会の間違いだろ。
農協の経営者は、農家です、知ってるの?
>>131
農家を継がなければいいだけ、甘ったれるな!
141:名無しさん@十一周年
11/01/24 09:45:33 M/BAm0og0
ソースなげぇよ
TPPはアメリカが日本を潰すための協定になるから反対でいいじゃん
142:名無しさん@十一周年
11/01/24 09:46:58 QOiveAgs0
日本の農業は、やっぱり守るべきだねえ。フランスやEU、はたまた米国を
見ても解るように、各々農業は保護産業と国家的に位置づけている。
農業でサービス業並みの利益を出すのは構造的に無理なのは自明の理だから。
それに、食料の安全性や供給を海外に100%(TPP受け入れれば必然的にそうなる)
頼っていいのかね?日本って海外諸国を信頼しすぎw
143:名無しさん@十一周年
11/01/24 09:49:35 XoSlI1vi0
民主党やその信者が必死になればなるほど反対意見が増えていくのだが、
テレビはそれを報じようとはしない
最高のタッグだね
144:名無しさん@十一周年
11/01/24 09:50:13 suUvqxMt0
>>142
マスゴミは日本の食料自給率が低い事を問題にして叩いてたのに
TPPが話題になったらだんまりさ
農業絶滅したら益々諸外国の言いなりになっちまうっつーのにw
兵糧攻めかよ
145:名無しさん@十一周年
11/01/24 09:54:20 dIA+mivW0
アフリカで起きたクーデター。チュニジア大統領の亡命騒ぎは他岸の出来事とは思えません。
注目すべきことは、ウィキリークスなどのネットが革命騒ぎの発端になっており、ネットで情報は全土に広がりをみせる。失業とインフレと官僚腐敗はデモが起きる原因でしたが、これらはチュニジアだけの問題ではない。
政権は軍と検察警察を掌握していればめったに覆されるものではなりませんが、軍内部に反政府的な勢力が拡大すれば・・今回のチュニジアの政変でも軍は動かなかったから政変劇が起きた。
ソ連の崩壊も、経済の行き詰まりと闇インフレで崩壊して軍と秘密警察は動かなかった。政権が崩壊する時は軍内部にも不満が大きくなって、政権は支持を失って崩壊する。
アメリカの外交戦略はクルクルと変わる。用が済めば簡単にアメリカに捨てられる。菅政権もアメリカの後盾で政権の維持を図っていますが、国民の支持を失ってしまえばオバマ政権も菅政権を見捨てるだろう。
かといって自民党も国民の支持を集めているわけではなく、取って代わる勢力がない。自民党も野党に転落したことで生まれ変わるべきなのですが、谷垣総裁では政権交代にまで追い込めるかどうかも判らない。
日本でもネットが普及しているが、反政府運動までの動きはネットによって作り出せてはいない。民主党もだめなら自民党もだめといったように政権政策に違いが無くなり、不満だけがくすぶっている。
結局は自民党も民主党も公務員制度改革は先送りばかりで、増税政策ばかりが目白押しだ。「株式日記」では大胆な経済政策を提言し続けているのですが、亀井と小沢周辺しか理解出来ていない。
与謝野氏が起用され自民党も民主党も結局は政策が同じであり、財政再建と消費税増税になってしまう。大胆に金融緩和して円を安くすればデフレも一気に解決なのだが、無能学者や官僚によって阻止されたままだ。
チュニジアみたいに菅総理を国外亡命させるようなデモをする必要がある。(株式日記より転載しました、日経0B173)
146:名無しさん@十一周年
11/01/24 09:58:29 o4SqaNbi0
ミンス自体がトロイの木馬だったな
147:名無しさん@十一周年
11/01/24 09:59:24 OxJxNvgFP
この中野剛志のような、「輸出を拡大できっこない!」ということをTPPのデメリットとして挙げることこそ、
数百年前に既に間違いだと判明した貿易差額主義的な考え方を引きずったトンデモ論なのである。
ポール・クルーグマンの『経済政策を売り歩く人々』より
国際貿易の目的、つまりそれが有益である理由というのは輸入であって輸出ではない。つまり輸出によって国が得るものは欲しいものを輸入するための外貨なのである。
輸出はそれ自体が目的なのではない。輸出が必要なのは、輸入業者の支払い請求に応じるために必要な負担をまかなうためである。
148:名無しさん@十一周年
11/01/24 10:04:06 R+v6KXIr0
>>142
>頼っていいのかね?日本って海外諸国を信頼しすぎw
今の農業は輸出できる品目があるのに、その手助けも政府はできていません。
なぜなら、輸入開国をせまられるからです。
反対に、米農業を見て下さい。兼業農家6割、農業従事者平均65才、耕作面積
激少、そして補助金をたっぷり使ってるにもかかわらず、米価格は低下。
日本の農業は少なからず破滅します。自給率を語る以前の問題です。
兼業農家の票田と非効率で競争力のない農協組織の為、日本国民に
「農業壊滅」と危機感だけあおる政治はやめましょう。
149:名無しさん@十一周年
11/01/24 10:04:20 RKedAWd50
アメリカへの売国は綺麗な売国。
150:名無しさん@十一周年
11/01/24 10:04:35 XoSlI1vi0
民主党や支持者が必死になればなるほど、反対の意見は増えていくだけなのに
テレビが報じなければそれでいいってか
なるほどねえ
151:名無しさん@十一周年
11/01/24 10:05:27 AhgfhKEO0
比較優位論って物がたくさんあるのは良い事であると言うのが前提なんだよな
すべての人間が米1俵を手に入れた時点で意味がなくなる
152:名無しさん@十一周年
11/01/24 10:06:00 0hIzEnqc0
>138
「TPPで米の値段が激安に」ってのは、嘘だな。こんなの馬鹿しか信じねえよ。
カリフォルニア米の「現在の値段」は安い。
しかし、日本の巨大な消費市場と、膨大な資金が入った時点で、
現在の需給バランスは崩壊する。日本がTPPに参加すると言った瞬間から
コメの国際市場価格は猛烈な勢いで高騰するよ。
カリフォルニア米の年間生産量は、だいたい日本のコメ年間消費量の2割くらい。
水不足で大規模な増産は難しい。
そもそも夏の降水量がほぼゼロのところで作ってるし。
それでも今より安くなるならいいじゃねーか!
と言うかもしれんが、それが世界に何をもたらすかわかるか?
もともと小麦や大豆などと比べて、コメはアジアの生産国が自国で消費する傾向があり、
世界の総生産量の7%ほどしか国際間の貿易では動いていない。
ここで日本の巨大な資本が参入して、カリフォルニア米を買い占めました。
となると、今までカリフォルニア米を買ってた層が、その代替となる供給先を探し、
さらにそこで買ってた奴がその代わりを探し・・・と
ただでさえ狭い国際市場で、米の価格の吊り上げが波及していく。
世界的な食糧価格高騰が問題になってる時期に、
牛丼30円値下げのために米を暴騰させるなんてアホそのものだぞ。
中国がもっとインフレになってざまぁwww と言いたいところだが、
あいつら、日本の商社が買い負けするくらいドル資金持ってるからな。
真っ先に影響が出るのは、現在カリフォルニア米の主な輸出先である台湾。
世界最大のコメ輸入国であるフィリピンは、文字通り死にますな。
この辺りの国が荒れるのは対中政策、安全保障面でも非常にまずいと思う。
米の輸入化は絶対反対なんていう気はないが、
今のタイミングでやったら、第三次世界大戦がアジアで始まりかねんわ。
153:名無しさん@十一周年
11/01/24 10:06:35 AIQsjQJZ0
TPP参加と普天間問題をバーターしたから
154:祝 2ちゃんねる復活
11/01/24 10:07:51 Wde8CE090
【赤旗】TPP参加反対・慎重意見書
31道県議会に広がる 本紙集計
市町村議会では980超
URLリンク(www.jcp.or.jp)
★ 反対・慎重意見書を可決した道県議会
北海道、青森、岩手、宮城、秋田、山形、神奈川、富山、石川、福井、長野、
静岡、滋賀、兵庫、和歌山、鳥取、島根、岡山、山口、徳島、香川、愛媛、高知、
福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄
155:名無しさん@十一周年
11/01/24 10:07:56 XoSlI1vi0
よく理解できない人は、「反対」でいいですよ
156:名無しさん@十一周年
11/01/24 10:08:10 0uf5gH130
>>145
馬鹿の俺には長すぎるw 亀井と小沢に期待しているらしいのはわかった。
157:名無しさん@十一周年
11/01/24 10:10:45 R+v6KXIr0
>>150
なにごとも改革には、今まで、美味しい汁を吸った人間が多く
特に抵抗が大きくて難しいと思います。
票田をかぜぐには、TPP反対が一番ですが、それで日本の経済成長は
息の根を止められたも同然。
世界は動いています。江戸時代の関所を今も設けているのは、危険です。
158:名無しさん@十一周年
11/01/24 10:10:56 AhgfhKEO0
>>152
いや、補助金がなくなった時点で日本の農業終わるから
穀物市場が突沸しても関係なく終わるから
159:名無しさん@十一周年
11/01/24 10:18:38 kQW0klcg0
障壁を設けているから円高で死ぬんだよ。
障壁がなければ、通貨高になってもそれに連動して物価、人件費が下がるだけで
何も問題はなくなる。
障壁があると、通貨高で即死だ。日本は世界の中で生きているわけだから
どうにもならんよ。
160:名無しさん@十一周年
11/01/24 10:19:49 R+v6KXIr0
>>152
>コメの国際市場価格は猛烈な勢いで高騰するよ。
古臭い理論と米しか考えていないなぁ。市場規模が大きくなるという事は
関税手続き、サービス、輸送コストすべて、活発になるという事。
米が高騰したら、ラッキーだ!日本も輸出できる。
今でも、高級米は台湾や中国に少し輸出している。台湾、タイなどは
3割安、カルフォルニア米は5割安程しか違わない。
161:名無しさん@十一周年
11/01/24 10:20:01 P8jT3Y1Q0
民主党は誕生時、社会党の最左派だった社会主義協会スタッフがそのままスライドしてきている
( URLリンク(voiceplus-php.jp) )
以前から日狂組と仲の良かった中核派や革マルも、民主党を結党以来支持している!
民主党が政権とって早速行った、教科書指導要領からの竹島削除って
中核派 ( 動労千葉 ) の↓闘争目標そのまんま
中核派革命軍の残党は民主党にいっぱいいる
スレリンク(newsplus板)
民主党の岡田幹事長 革マル派・JR総連との朝食会は「事務局が決めた」
スレリンク(newsplus板)
姦酷右翼と結託し、竹島の教科書指導要領で日本を糾弾する、動労千葉のキモいHP
URLリンク(www.doro-chiba.org)
動労千葉と中核派 ( 前進社 ) の連隊をPRする、醜いHP
URLリンク(www.zenshin.org)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
162:名無しさん@十一周年
11/01/24 10:22:37 Ir1oALgR0
経済学のことは分からんが、
アメリカが必死になってやろうとしているってことは
アメリカにとって得で日本にとって損なことなんだろう
TPP反対でいいや
163:名無しさん@十一周年
11/01/24 10:25:28 l81lWhtb0
中国からの輸入が減るならいいや。
164:名無しさん@十一周年
11/01/24 10:26:41 84dwSWrSP
>>139
主張している経団連の面々が所属している法人税は国の政策で法人税等が一般企業よりも
大きく下げられていると思うけど?
165:名無しさん@十一周年
11/01/24 10:28:52 R+v6KXIr0
>>162
アメリカだけではありません。どこの国もです。
なにもしなくても世界のマーケットは規模を拡大してゆきます。
例えば、日本メーカーの携帯は世界では1%しか使われていませんが、ルールや
障壁がない国どうしの海外メーカーは、80%以上のシェアも持っています。
166:名無しさん@十一周年
11/01/24 10:32:23 eLycC4CK0
TPPに参戦するなら体を開かないとならんのよ
雇用は加盟国総てから募集しなければならない
当然公用語英語な
TPPで決まった事は法改正しながらでもやらねばならない
日本は独自の文化構築してきたからかなりの負担
外国人の人権を保証する為にかなりの税金投入
NTTなんかはATT等のライバルが現れ
急速に収益悪化大リストラ
FEDEXとかもどんどん規制なくなり土足で乗り込む
放送チャネルも増えたり朝日や読売倒産
多分電通も無くなる
英語話せない奴は無職になる
167:名無しさん@十一周年
11/01/24 10:34:37 nt9+NQWe0
人間、信じたいモノしか信じない。
TPPで、日本の未来はバラ色と信じるも、
TPPで、日本は亡国への道を歩むと信じるも、
その人次第。
結局、やってみないと分からない。
168:名無しさん@十一周年
11/01/24 10:35:16 0hIzEnqc0
>160
超長期で見れば、それでいいよ。
TPPにある金融の自由化って、
ようするにシカゴのコメ先物の活発化、
あるいは日本にもコメの先物市場復活させるって意図もあるだろうし。
俺もコメの自由化絶対反対論者ではないが、
この糞円高、世界的な食糧高騰の時期に無条件で輸入自由化するってのは、
アジア全体を不安定にする、間違ったら世界大戦起きかねんぞ
ってことが言いたいんだ。
デフレで苦しむ国が、更なるデフレを呼び込むために
高インフレ傾向のアジア諸国の食糧高騰の引き金を引く
という馬鹿らしい政策に意味があるか?
アジアの高成長を期待してる製造業が、
アジアの不安定化を巻き起こしてどうすんだよw
169:名無しさん@十一周年
11/01/24 10:38:49 eLycC4CK0
ていうかさ、肝心な事忘れてないか?
内需拡大して景気回復が急務なのになんだよこれ
最重要課題放置で誤魔化しやめろよ
内需拡大しないとTPPしても死ぬよ?
景気対策先だろ
日本は内需の方がどでかいんだぜ?
170:名無しさん@十一周年
11/01/24 10:44:39 R+v6KXIr0
>>164
それは、燃料減税などだと思いますが、ただ、日本は諸外国に比べて
そのほかの税金が沢山です。車、燃料、固定資産、地方税など上げれば
きりがないほどです。
例えば、アメリカの経済成長政策は企業などには72兆円(2年間)、設備投資減税は
2011年中は設備投資の一括償却を容認です。
日本は反対に、法人税を40から35%にする為、研究開発減税を半分に減らしました。
つまりアメリカで1億円を設備投資を行うのと日本で行うのでは、毎年2000万以上
の納税負担の差がつくのです。
171:祝 2ちゃんねる復活
11/01/24 10:47:18 Wde8CE090
【赤旗】また「共同社説」!? 消費増税・TPP参加迫る 大手メディア これでいいのか
URLリンク(www.jcp.or.jp)
全国5紙は15日、菅第2次改造内閣の発足を受け、「懸案に党派を超えて取り
組め」(「読売」)「結果出していくしかない」(「朝日」)「政権賭する覚悟を
示せ」(「毎日」)など、菅首相が二つの焦点課題とする消費税増税と環太平洋連
携協定(TPP)参加の実行を迫る社説をいっせいに掲げました。国民世論を二分
する大問題で、財界・アメリカと結託する菅政権を全面支援する異様な言論状況が
続いていることに、各界から批判の声が上がっています。
「朝日」は、「菅氏が掲げる二つに力を注ぐ『2点突破型』にかじを切った」と
評価。「今度こそ金看板の『政治主導』に力を入れ、改革を現実のものとしなけれ
ばならない」とエールを送りました。
「読売」は、「改造の狙い」が消費税「改革」「TPPへの参加」「日米同盟強
化」にあるとずばり指摘。「首相は不退転の決意でまとめ(よ)」と迫っています。
-------
【赤旗】5紙「共同社説」!? 消費増税・TPP「有言実行」迫る
URLリンク(www.jcp.or.jp)
172:名無しさん@十一周年
11/01/24 10:49:04 A8w8Ohsy0
よく分からんが反対してるのが社民党や国民新党というのは
参加が正解な気がするな
173:名無しさん@十一周年
11/01/24 10:54:53 KquwMyOg0
日本の農業が弱いのは、例えるなら個人商店ばかりだからでしょ
よって、企業が農業すればいいと思うが、農地集約は必ずしも必要かな?
ビルでも建てて屋内栽培できないの?
そうすれば農地を縦に積み上げた分、今の農地を転用できるんじゃないか?
174:名無しさん@十一周年
11/01/24 10:54:54 dIA+mivW0
【1月24日/阿修羅掲示板、極私的お薦め4本 】
■暴動とクーデターと革命と「平成維新」
■恐ろしい加速度で民主離れ! 民主党菅執行部は騙されているのか?
■既にドル基軸制は崩壊し、D・ロックフェラー体制はもはや過去の遺物(TPP参加は丁重にお断りすべきです)
■政治がうまく運ばないのを、相も変わらず小沢氏のせいにする日共地下組織の朝日新聞
175:名無しさん@十一周年
11/01/24 10:57:10 R+v6KXIr0
>>168
自由貿易は今は世界にとって、避けて通れません。
EUはもちろん周辺国でも自由貿易です。タイ、シンガポールは
以前から韓国もほとんど自由貿易を結んでいます。
レアメタルはなぜ、高騰するのでしょう?簡単です、一国に頼るからです。
農業も同じです、沢山の国と自由貿易はリスクを減らします。
タイがアメリカに輸出する事もあれば、日本がタイに輸出する事もあります。
金融の自由化はすでに始まっているのに、日本だけが乗り遅れているだけです。
今更ながら、ゆうちょ銀行が海外債権を少し買っていますが、手遅れです。
海外の投資ファンドにしても、今はリーマン以前に戻っています。
避けるのではなく、積極的に金融開国をして業界を強くする事です。
国内の大手サラ金を票田の為につぶしてる政党では、無駄な政治ゲームです。
176:名無しさん@十一周年
11/01/24 11:02:23 9dHG8OW70
よくわからんが、TPP日本参加が実現すれば
農業壊滅、地方零細産業壊滅で、自民支持者、保守勢力が大打撃うけるわけだろ
ぜひともTPP早期実現
177:名無しさん@十一周年
11/01/24 11:04:00 STOCTdSD0
円高がどうにかならんことにはTPPやったとしても無意味だな。
藤井の爺さんは本当に死んだほうが良い。
178:名無しさん@十一周年
11/01/24 11:06:47 9dHG8OW70
TPP推進は、輸出産業で潤う財界の意向だろ
それに対し、伝統的な保守地盤の農業、地方零細企業、個人商店などは
TPPで大打撃を受ける
財界主流派は民主党と組んで、時代遅れの保守勢力を切り捨てる方向だし、
大部分の都市勤労者は、TPPなんてどうでもいいわけだし
TPP参加が、日本国の総意ってことだな
179:名無しさん@十一周年
11/01/24 11:07:31 lM3s7iB90
チャンスにはなるだろうけど、今やることではないよね
180:名無しさん@十一周年
11/01/24 11:07:45 momZRbsV0
あー出てきた、絶対的価値観に基づいてロジックを変える人たちが。
今度は「自由貿易は今は世界にとって、避けて通れません。」だって?
別にこれまで通りの貿易でダメだと主張する根拠は?
自由貿易をするにしても二国間FTAを結ぶなりする方法だってあるし、
TPPのようなデメリットの多いやり方が良いとは思わない。
貿易規模を増大したいならそもそも国内の需要を増やして
輸入額を上げれば良いだけの話。
181:名無しさん@十一周年
11/01/24 11:07:47 j+OOLD0f0
そのTPP、ウイルスだよ。知らないのか? 平成の開国だと思って推進したらどうなるか知りたくないか?
ィヘ{:: :::::::|
|ヘ,i: _ __ .::::f}
'、 :l  ̄''\,,. ,,/⌒`::{l
/ f:〉 ーtッ-、〉 /ィtッ‐、/.::|.
/ー|:l `ー‐' / |i''ー‐''´ :l三ニ‐
ィニ三 l ,ィ´ ー、 /三ニ
´??∵/ ∧ ー─'''´ 'ー、__彡'ヘ、_ノ彡三
彡¨? |:;:;゙、 /'ー─‐''´ .:ノ彡;;;;;;;
|:;:;:::;\:::.. `ー─' .:::/ヽ;;;;;;;;;;;
182:名無しさん@十一周年
11/01/24 11:11:15 q/SiSs280
長すぎる
読む気が起きない
183:名無しさん@十一周年
11/01/24 11:13:23 0hIzEnqc0
>175
おお自由貿易原理主義者さんかw
目的と手段を取り違えんなよ
金融屋さんにとっては、
日本の馬鹿を騙した結果、
アジアで食糧暴動、クーデタ、戦争ってのは
格好の商売のネタになるな。
>海外の投資ファンドにしても、今はリーマン以前に戻っています。
ドルじゃぶじゃぶにしてどうにか支えてるだけじゃん。
実需との乖離をどう埋めんのよ。
184:名無しさん@十一周年
11/01/24 11:15:15 9dHG8OW70
TPPは、民主党にはメリットがある
TPPは財界の意向だから、TPPをうまいこと使えば自民支持層を分断できる
TPPで打撃を受けるのは、一次産業、中小零細企業、個人商店など保守層だから、
産業崩壊でこれらの産業従事者が減れば、自民党支持層は目減りする
TPP推進は、民主党にとっては日本の癌だった伝統的保守層を一層し
長期的に民主党反対者を減らす妙手だね
185:名無しさん@十一周年
11/01/24 11:17:06 eLycC4CK0
株主しか潤わないんだってばよ
186:名無しさん@十一周年
11/01/24 11:19:01 EslXMwrL0
>>121
ソースというか、ごくごく初歩的な問題点だが。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>ほか、これまでのような外国企業の進出・投資規制や労働者の受け入れ制限が難しくなるといった指摘もある。
菅は去年「1に雇用2に雇用」とか言っていたが
結局その後どうなった?
新卒者の就職内定率は過去最低だぞURLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
この状況で外国人労働者が流入してきたらどうなるかは自明の理。
だから>>114と書いたわけ。
あとお前>>127の質問に答えろよ
もし、TPP受け入れて労働者の流入も認めたとして
ここ1年円高で製造業あたりの産業空洞化に拍車かかって、ただでさえ国内雇用が創出出来ていないのに
その点の対策はどうするの?
TPPに関しては>>169が真理と思う。
187:名無しさん@十一周年
11/01/24 11:22:00 Lx/NZqHW0
TPPに参加するにも、どんだけの国が実際参加するんだい?
参加した国同士でないと、TPPの意味がなさない。
他国は、不作になると、すぐ輸出禁止も含めて制限している。
日本は、何か出来るのかい?
日本は今の状態でも、他国から見れば、解放状態だと、思うけど、これ以上の開国とは、何なんだろう?
188:名無しさん@十一周年
11/01/24 11:24:01 UpLTADiZ0
>>152
参加するのはアメリカだけじゃないよ。
メコン地帯で三毛作出来るベトナムも参加する。
189:矢 ◆gavOvXSRUQ
11/01/24 11:24:14 A4Lrx9vrO
移民の受け入れを求めそうなのはマレーシアくらい。
米、豪、シンガポールと言った主要国はそんなこと言ってない。
マレーシアにとって、日本の参加はそれ自体大きなメリットを持つ。
『じゃあ止めた』と言うだけでマレーシアは要求を引っ込める。
つかさすがに政治力でいくらなんでもマレーシアには負けない。
190:名無しさん@十一周年
11/01/24 11:25:30 mlhp36yE0
自由貿易では、安いものを購入できるといったメリットがあるので、安い物を買える事=善。
ととらえがちだが違うからな。
安い物でも補助金や為替によって不当廉売された場合は、公平な競争を阻害しているから悪だ。
191:名無しさん@十一周年
11/01/24 11:25:47 KgG3t5is0
締結してもしなくても日本は地獄ってこと?
192:矢 ◆gavOvXSRUQ
11/01/24 11:25:52 A4Lrx9vrO
つか、シンガポールが鬼のように反対するから無理。
マレーシア地続きだからとんでもないことになる。
193:名無しさん@十一周年
11/01/24 11:27:22 d1Pg8iVA0
>>147
で、輸出を拡大できない点には同意するんだな、コピペ工作員?
それで輸入を増やしてデフレを進めたいってか?
194:名無しさん@十一周年
11/01/24 11:27:57 gfgiMcLO0
TPP
マスコミだけなら
してもいい
195:名無しさん@十一周年
11/01/24 11:31:22 R+v6KXIr0
>>180
>別にこれまで通りの貿易でダメだと主張する根拠は?
世界が動いている現実を見て下さい。ロシア、中国は資本主義、新自由主義
の最前線で動いています。アジア各国、インド、ブラジルの新興国にしても
EU、ドイツ、フランスにしても同じです。
20数年前、日本の輸出企業は世界から外貨を稼いでいました。その為、日本は
潤っていたのです。
今や、日本のソニー、パナソニックなど電気メーカー数十社が韓国サムソン1社の
利益を下回る時代です。
強い外需だった遠い昔は弱い内需を助けていましたが、今はそれでは日本に
未来はありません。
日本は韓国のようにFTAを進める能力も実力もありません。遠い昔、アメリカ
とFTAを結んだ時に、ミニマムアクセス輸入米で毎年コメを農業予算で
ただ捨てるはめになりました。
そして農業改革と称して6兆円を農業を強くる事もなく、だだ、むだにしたのです。
農業を強くする政策をせずに、すべて農業保護の旗印に反対したから
中途半端な関税(FTA)になったのです。
196:名無しさん@十一周年
11/01/24 11:32:48 gfgiMcLO0
輸出するにも
TPP参加国で、日本の製品を
買ってくれそうな国ってあるのか?
金持ちには思えない国にそんな余裕あるのか?
アメリカくらいしかいないけど
それは、将来的にFTAしたらいいだけでは?
197:名無しさん@十一周年
11/01/24 11:35:15 mlhp36yE0
>>195
>農業を強くする政策をせずに、すべて農業保護の旗印に反対したから
自由貿易はお互いが得意分野に特化するして、よりやすいコストで作ろうと
する方法。
農業を強くしたら、相対的に製造業が弱くなって衰退するだろ。
なんでこんなことをいうの?
198:名無しさん@十一周年
11/01/24 11:35:39 momZRbsV0
>>195
日本語が不自由なのはわかったから、
せめて>>1の中身を読んで中野剛志がなぜTPP反対
という結論に至ったか理解する努力くらいしような。
199:名無しさん@十一周年
11/01/24 11:37:55 D3UhTWwW0
売国政府だもの。
松岡農相を地獄に送ったのも、この布石だからな。
200:名無しさん@十一周年
11/01/24 11:38:08 gfgiMcLO0
外国人労働者ねぇ
他国から安い労働力がきて得するのはてっぺんだけ
経済格差が広がって、中国みたいになるんじゃね?
201:名無しさん@十一周年
11/01/24 11:38:55 Ukh+T03m0
資源のない国で食い物までなくなったらどうすんの?
202:名無しさん@十一周年
11/01/24 11:40:17 MzokMh1W0
銭ゲバの韓国はEUとアメリカとFTA
韓国、中国ともにTPPはスルー
203:名無しさん@十一周年
11/01/24 11:44:17 gfgiMcLO0
>>202
その辺が「TPPしないほうがお得なんだろうな」
と思わせちゃうってのもおかしいがw
得するなら、日本押しのけたり工作したりで自分の国をねじ込むだろうな
新幹線だとか原発だとかでしたみたいに
204:名無しさん@十一周年
11/01/24 11:48:23 aqhkQGe6i
今やるならインドとFTAだろ。
それか藻の実用化を急げよ。
205:名無しさん@十一周年
11/01/24 11:51:41 MFfbqsRx0
>>179
チャンスなんかないよ
206:名無しさん@十一周年
11/01/24 11:54:07 R+v6KXIr0
>>197
農業を強くするとは、世界に輸出できる農産品の事です。
今でも、少しは輸出していますが、多くは、コスト、手続きなどの
輸出障壁とセールスの手助けがない為、少ないのが現状です。
製造業は、日本の生産企業はほとんど海外に出て行きました。ただ、
それを支えていた中小企業は残され、わずかな内需に頼っています。
TPPは関税、手続きフリーになる事は、現地調達していた大企業が
日本の在住の中小企業から買えると言う事です。
>>198
江戸時代なら理解できますが、今の世界経済には福沢諭吉も関税自主論も
必要ありません。
日本のGNP540兆円の中の米産業2兆円を0.003%比較せずに、韓国はアメリカ
となぜFTAをむすんでいるかも説明せず、さも比較できない数字を出して
惑わせるのは、論理が卑怯だからです。
そして、大事な事はTPPでは関税は24項目の一つにすぎないという事です。
207:名無しさん@十一周年
11/01/24 11:57:11 dFsunwPx0
これ日本が参加しなかったら、アメリカにとって獲物になる国いないな
208:祝 2ちゃんねる復活
11/01/24 11:59:10 Wde8CE090
【赤旗】5紙「共同社説」!? 消費増税・TPP「有言実行」迫る
URLリンク(www.jcp.or.jp)
TPP参加には、農業団体にとどまらず日本消費者連盟、日本医師会なども懸念
を表明。山形、富山、熊本各県では全市町村で反対の意見書が可決されるなど多く
の自治体で反対意見書があがっています。消費税増税も多数の国民が反対していま
す。
自ら推進してきた「二大政党」の行き詰まりに焦り、増税か福祉切り捨てかの袋
小路を迫る姿は、メディア自身の行き詰まりを示しています。
【赤旗】TPP参加反対・慎重意見書
31道県議会に広がる 本紙集計
市町村議会では980超
URLリンク(www.jcp.or.jp)
★ 反対・慎重意見書を可決した道県議会
北海道、青森、岩手、宮城、秋田、山形、神奈川、富山、石川、福井、長野、
静岡、滋賀、兵庫、和歌山、鳥取、島根、岡山、山口、徳島、香川、愛媛、高知、
福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄
209:名無しさん@十一周年
11/01/24 12:05:58 Y/IEsqNu0
高額な日本製品が、少々の関税が撤廃されたから、
安くなって売れると思っているの?
しかも、今時、本物のmade in japanがないし。
210:名無しさん@十一周年
11/01/24 12:06:28 ha8+enpA0
米国の失業率10%あるから、いらなくなったメキシコ移民とか送りつけてくるぞ。
アメリカ様にとっては失業率を減らせるばかりか、手配師もやって儲かると一石二鳥w
とっとと官を殺せ!
211:名無しさん@十一周年
11/01/24 12:07:52 ZMpfwN620
朝日新聞がTPPに賛成らしいので、断固反対。
朝日が賛成すると言う事は、日本にはデメリットしかない。
212:名無しさん@十一周年
11/01/24 12:08:01 wwfJqDRf0
>>202
中国はスルーつーか、入れないって言った方が正しい
貿易については無法国家に等しいから
かりに中国が貿易慣行正して加盟するのなら、
それは国際社会に取ってこの上ないメリットになる
何年か後にはそうなって欲しい
韓国は対中国重視にシフトしつつあるからどうなるか?
米国から参加要請を受けたら考えるだろうけど
それより日本とのフリートレードになることに対する抵抗感も強いし
難しい判断になると思う
仮に日本がTPPに入るとするなら、むしろ韓国非加盟の方が中小企業にとってはメリットが大きいでしょうね
213:名無しさん@十一周年
11/01/24 12:11:21 momZRbsV0
>>206
だから、別にこれまで通りの貿易でダメだと主張する根拠は?
自由貿易にTPPは必須じゃないんだけど?
FTAを進める能力もないんだったら
どうやって日本政府はオーストラリアや
インドとのEPAの話を進めているんだ?
日本のGDPで輸出入関連は2割未満。
例えばTPPでここの部分が150%に成長して
その他8割がデフレ進行により80%になるとして、
全体では0.2*150%+0.8*80%=94%、
つまり全体で6%のGDP縮小。
すごく単純に見積もっても良い印象ないんだけど?
そもそも国益を無視した自由貿易至上主義には何の意味もない。
その時々で最も国益に見合った政策を取れば良い。
214:名無しさん@十一周年
11/01/24 12:12:09 6bBUWhFoO
参加したら韓国がわけのわからんごね方をして、韓国の輸入のみ関税を撤廃させられたりして
215:名無しさん@十一周年
11/01/24 12:13:02 wwfJqDRf0
>>210
移民や労働力輸入問題とTPPは完全に別
完全に関係無いときっぱり断言できる
人手不足の業界に限って民主党は外国人労働者導入を閣議決定してるみたいだが
これはTPPとは関係無い話
216:名無しさん@十一周年
11/01/24 12:15:44 mlhp36yE0
>>206
輸出障壁、関税が悪みたいな一方的な議論だね。
障壁がなかったら、北朝鮮に核技術がわたってもいいのか?
麻薬が世界中に出回ってもいいのか?
必要だからあるのだよ。
なくせば世界がよくなるという発想はおかしくね?
意地悪な言い方をしたが、日本はいつも一方的に走るから嫌いなんだわ。
217:名無しさん@十一周年
11/01/24 12:15:59 MzokMh1W0
アメリカはTPP構想はやめるべき
絶対に途上国の賃金に引きずられるからデフレがすごい勢いで加速するぞ
まずは途上国の資源を買ってあげて国力がついてきたら
インフラの整備を先進国がやって底上げして
先進国の製品が買えるようになるぐらいまできたら
はじめてTPPの協議だろ
218:名無しさん@十一周年
11/01/24 12:16:22 gfgiMcLO0
CMで自給率を上げよう!ってやってなかったっけ?
もしかして、TPPの話でてからやってないのか?
自給率上げなきゃやばいって
言っていたのと矛盾するよな、、
219:名無しさん@十一周年
11/01/24 12:20:09 wwfJqDRf0
>>213
FTAを多重に取り結ぶ韓国やオーストラリアの方式を採用する場合と比較すると
TPPのように多国間経済協定を結ぶ場合の方が下記の3点でメリットがある
1)貿易コストの低下(多重FTAの場合証明手間や関税構造が複雑になりすぎる)
※オーストラリアの場合これの手間が輸出額8%に相当し、関税メリットを消してるという政府試算が出されている
2)原産地規則の広域活用(これは素材、部品業界の強い日本に取ってこの上ないメリット)
3)中国への牽制
220:名無しさん@十一周年
11/01/24 12:31:18 umht8I46P
>>219
だから、何でアメリカの輸出補助金制度に触れないのん?
TPPやるなら、アメリカに輸出補助金やめさせないとフェアじゃないよ
221:名無しさん@十一周年
11/01/24 12:34:22 ha8+enpA0
>>215
デマばかり流すなよw
経団連会長、TPP参加で労働力として移民奨励
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
222:名無しさん@十一周年
11/01/24 12:38:19 umht8I46P
しかし、菅直人すげぇな。小泉方式でアメリカ様の言いなりになり政権維持か
左翼の風上にも置けねえな
輸出振興を狙うオバマの要求に答え、全力で売国かよ
スッカラカンどころか、とんでもねぇ悪代官選んじまったな
223:名無しさん@十一周年
11/01/24 12:39:21 WT2K/TWa0
よし、ろくすっぽテンプレ読んでないがとにかくTPPには参加しろ
俺が即断即決したんだから間違いはない
224:名無しさん@十一周年
11/01/24 12:40:24 wwfJqDRf0
>>220
TPPはWTOに準拠するので当然、輸出補助金は無しになるでしょ
>>221
デマじゃない
人の移動の自由化は1時的入国(第13条)にあるこれだけ
他にはない
225:名無しさん@十一周年
11/01/24 12:42:08 MFfbqsRx0
グローバル経済とは
平たく言うと、先進国の所得水準が下がって
その分、途上国の所得水準が上がる事を指す
何でもかんでもグローバル化すればいいというのは暴論だな
資本家、企業家、経営者は富むかもしれないが
一般労働者は競争競争で疲弊するだけ
226:名無しさん@十一周年
11/01/24 12:43:07 LdHcVHoX0
これが仮に決まれば閣僚あたりが暗殺されかねないな。
227:名無しさん@十一周年
11/01/24 12:44:58 kQW0klcg0
グローバル化すればいいではなくて、
勝手にグローバル化してるんだよ。通信、交通手段によって。
因果関係が逆だ。グローバル化を止めるには、鎖国しかないわけだが。
228:名無しさん@十一周年
11/01/24 12:46:49 wwfJqDRf0
>>213>>217
>>1の先生もそうだけど、デフレについて物の値段が安くなるということと、需要の低下を完全に混同している
需要の低下が起こる要因は、給与低下と将来への不安が基になって起こる
これらは企業の業績と行財政によって起こるもの
TPPとはなんら関係無い
むしろ輸出関連企業の先導により良い方に振れる可能性が高い
229:名無しさん@十一周年
11/01/24 12:47:17 ha8+enpA0
>>224
一時的入国がある時点で「外人移民はない」はデマなんだよw
今だって法務大臣が在留特別許可を出して不法滞在を合法滞在に変えまくってるんだからな。
最高裁で退去決定が決まった者まで在留特別許可出しておいて、一時入国だから平気なんてデマ信じる程間抜けじゃねえんだよw
230:名無しさん@十一周年
11/01/24 12:47:37 ZMpfwN620
>>226
そうなったら、赤飯炊いて祝福するwwwwww
231:名無しさん@十一周年
11/01/24 12:48:50 3O3XhzKG0
>>222
そもそも菅直人というか管派・管政権を左翼認定してること自体が大きな間違いだからw
かつての小泉が右翼の皮を被ったアメリカ・外資の犬であったように、
管政権とは、左翼の皮を被ったアメリカ・外資の犬でしかない。
232:名無しさん@十一周年
11/01/24 12:49:08 mlhp36yE0
>>224
ダウト
輸出補助金
WTOの協定のひとつに補助金協定と呼ばれるものがあり、これは、国によるダンピング輸出とも考えられる
輸出補助金の支出を禁止している。だたし、農業に関する輸出補助金だけは、農業協定に特別の規定が設けら
れた結果、例外として認められている。
URLリンク(sugar.alic.go.jp)
233:名無しさん@十一周年
11/01/24 12:49:19 n++Q+ooS0
>>227
まあでも鎖国の必要性は大部分の日本人は感じてないし、
むしろ輸出企業の大部分は困るわけよ(原料の輸入の製品の輸出はするけど
それ以外の輸入はしないなんて我侭が許されるわけないんだし)。
234:名無しさん@十一周年
11/01/24 12:50:12 wwfJqDRf0
>>229
今度やろうとしてるのはこれと同じ物だ↓
URLリンク(www.mofa.go.jp)
そんな不安なんぞ持たなくていい
235:名無しさん@十一周年
11/01/24 12:50:32 lAEapE5u0
こういうことにあまり詳しくないんだけど、TPP参加って今すぐ決めないとダメなものなの?
参加を決定してから農業改革とか先の展望が見えないようなこと言って不安に感じないほうが異常だと思うんだけど。
食糧自給率10%台、エネルギー自給率1%未満の国に明るい未来があるとはとても思えない。
236:名無しさん@十一周年
11/01/24 12:50:43 RHDxQ25E0
TPPをまったく調べていないが、民主党が必死になって薦めてるということは、日本にとってまずい事なんだろうなとわかる。
237:名無しさん@十一周年
11/01/24 12:51:59 MzokMh1W0
アメリカと中国はヤカラナ部分があるから
いまいち信用置けん
日本はどっちつかずの3また状態で
アメリカ、中国、インドあたりでどこが一番大事にしてくれるか
反応うかがったほうがいいんじゃないの?w
インドってあくどい印象ないし日本とそれなりに友好らしいし
インドの国の人口の年齢構成もかなり良いんじゃなかったっか?
中国は数十年後日本みたいな逆ピラミッドの年齢構成になるらしいしw
238:名無しさん@十一周年
11/01/24 12:53:57 momZRbsV0
>>219
で、今の日本の状況を鑑みてそれらが喫緊の課題なわけ?
FTAは日本政府は各国個別との貿易事情やコストを勘案した上で
最も国益になる形で例外品目決めたりしているんだけど?
複雑でも利点が大きい方法を選ぶべきじゃないの?
そもそも外需が全く期待できない状況で
円独歩高の日本で貿易額を増やすおつもり?
まだこれまで通りの貿易でダメだと主張する根拠も聞いてないんだけど?
239:名無しさん@十一周年
11/01/24 12:55:15 MzokMh1W0
>>228
潤うとしても大企業だけ
日本の企業の95%以上は中小企業で構成されてます
240:名無しさん@十一周年
11/01/24 12:55:38 FjIjaJAh0
>>236
それに経団連やマスコミも勧めてくるから、なおさらヤバイものなんだと思ってしまう
241:名無しさん@十一周年
11/01/24 12:55:52 wwfJqDRf0
>>232
それは2013年までに撤廃することが既にWTOで合意されている
>>235
今、決めて参加して方が良いだろうね
日本は貿易ルールで損してるみたいな認識ばっかりだけど
実は日本は貿易ルールづくりの超先進国なんだ
アメリカのルールを一方的に押し付けられるって意見が多いけど
日本が作ったルールが適用されるケースが多くなると思う
242:名無しさん@十一周年
11/01/24 12:57:00 ha8+enpA0
>>234
米との間ではノービザ協定あるからTPPとは関係ない話だなw
それで誤魔化せると思う当たりが知能低いわ。
お前みたいな抜け作より経団連会長の言葉を信じるわw
経団連会長、TPP参加で労働力として移民奨励
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
243:名無しさん@十一周年
11/01/24 12:57:15 MFfbqsRx0
>>228
輸出型企業が儲けても、国内の労働者の所得に反映されないのは
アメリカ住宅バブルのころで証明済み
当時は、いざなぎ超えなどと言われたけど、庶民は好景気を実感できなかった
244:名無しさん@十一周年
11/01/24 12:58:26 kQW0klcg0
>>243
その後のリーマンショックで大打撃を受けただろ。
またリーマンショックが来たらと考えるだけで、足が震えるよ。
245:名無しさん@十一周年
11/01/24 12:59:23 MFfbqsRx0
>>241
>日本が作ったルールが適用されるケースが多くなると思う
賛成派は判で押したように、その主張を繰り返すなぁ
「思う」って、お宅の希望的観測じゃん
246:名無しさん@十一周年
11/01/24 12:59:23 x5+q9uw20
TPPやめて、アメリカとFTA結んだ方がいいじゃん
247:名無しさん@十一周年
11/01/24 13:01:28 MFfbqsRx0
>>244
だな
だから内需拡大しないとね
248:名無しさん@十一周年
11/01/24 13:01:45 ha8+enpA0
>>243
だって経団連企業はアメや支那で生産した物を日本に輸出するアメ支那企業だから
関税障壁なしに日本人から金奪いつつ、アメ支那の力をバックに日本で新たな産業が
生まれないように圧力かけてるからな。こんなゴミ屑企業は、日本に存在する部分は
国有化して後は棄民にしてしまえば良いんだよ。
249:名無しさん@十一周年
11/01/24 13:02:09 wwfJqDRf0
>>238
あと5年で輸出主導型の景気回復を実現できないと
財政は間違いなく破綻するでしょうね
非関税同盟に参加しなかったら
非関税同盟国へどんどん企業が出て行ってしまうでしょ
250:名無しさん@十一周年
11/01/24 13:03:29 lAEapE5u0
>>241
農業改革の展望が見えてからじゃだめなのか?
結構無責任だと思うけどなあ。
具体的な改革案とか今のところ聞かないんだけど。
251:名無しさん@十一周年
11/01/24 13:03:58 x5+q9uw20
>>249
輸出主導型の景気回復を実現するなら、日銀が円を刷りまくって円を下げた方が
手っ取り早い
デフレも止まるし、なんでやんないんだろうね
252:名無しさん@十一周年
11/01/24 13:04:17 MFfbqsRx0
>>249
円高ドル安で輸出主導も糞もないだろ
関税なんてどうでもいい
今は為替が問題なんだろ
253:名無しさん@十一周年
11/01/24 13:04:24 momZRbsV0
>>228
>TPPとはなんら関係無い
>むしろ輸出関連企業の先導により良い方に振れる可能性が高い
円高の日本ではTPPは価格競争力のある輸入品を増加させる。
物やサービスの供給を増やす一方で競争激化による価格低下をもたらす。
給与額を押し下げる状況が生まれるので需要は必ずしも増えない。
これをデフレ圧力と呼ばずしてなんと呼ぶのだ?
だいたいどこにも外需のない状況で、
しかもGDP2割にも満たない輸出入関連に頼ろうと考えるほうがおかしい。
254:名無しさん@十一周年
11/01/24 13:06:18 mlhp36yE0
>>241
2013年に撤廃は知らなかった。thx.
決めても守られないということもあるんで、油断はできないが。
255:名無しさん@十一周年
11/01/24 13:06:40 ha8+enpA0
>>249
今度は破綻厨かよw
世界一の債権大国で、国債は100%円建て、しかも外国人の持ちは5%くらいしかないのに
どうやって破綻するのか言ってみろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
↓の項目全部に答えてみろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
外国格付け会社宛意見書要旨(財務省)
URLリンク(www.mof.go.jp)
256:名無しさん@十一周年
11/01/24 13:06:53 wwfJqDRf0
>>242
きみがどう妄想しようと
現在のTPPの協定には↓
URLリンク(www.mofa.go.jp)
これにしようと書いてある
よって移民は関係無い
>>247
内需主導は公と民の信頼関係があって始めて成り立つもの
今の日本じゃ無理
257:名無しさん@十一周年
11/01/24 13:09:15 5oMNJhXB0
10兆円消えるって言われてるんなら、輸出企業が10兆円負担すればいいのに。
結局、日本は戦争負けて蹂躙され続ける。
国の補助金というか負担をもっと増やせばいいんじゃないのか。
このままTPP参加したら農業の未来は林業を見ればわかる。
参加派も納得するんじゃないですか。
どうせ先進国で製造業は無理な状態になってきたし。
シャープの会長さんは国内は5分の1で十分だって言ってるしw
258:名無しさん@十一周年
11/01/24 13:09:41 kQW0klcg0
内需主導なんてできるわけない。
人口減少の縮小経済下で内需主導を実現するには、社会主義化するしかないぞ。
259:名無しさん@十一周年
11/01/24 13:10:46 wwfJqDRf0
>>255
残念だけど今日も長期金利が上がったぞ
即ち日本国債が売り主導になってるってことだ
カウントダウンは既に始まってる
260:名無しさん@十一周年
11/01/24 13:11:42 MzokMh1W0
TPPやめて農業改革だけするのが一番
261:名無しさん@十一周年
11/01/24 13:12:19 mlhp36yE0
今度は財政破綻論者に外需論者か。
お金持ってなくて借金返済している人に買わせようと言うのが無理がある。
先進国は借金まみれ。中国は無法者なのでこの国からもうけようというのが間違い。
近くに金を持ってる日本人がいるだろ。
お金を持っていなくちゃ消費できなんだぜ。
262:名無しさん@十一周年
11/01/24 13:13:30 6bBUWhFoO
原料が安くなったら部品作ってる下請けとか、ますます買い叩かれそうだけど
どうなんだろう
263:名無しさん@十一周年
11/01/24 13:13:47 umht8I46P
>>224
なんでウソつくん?アメリカの人?民主の人?
アメリカだけではなく、仕入税額控除方式による輸出戻し税制度というカタチで、
ヨーロッパをはじめとする国も輸出補助金制度をやってます
南米各国などは、EUやアメリカとのFTA交渉において、
この輸出補助金や輸出戻し税の撤廃をあげて激闘を繰り広げているわけです
「持つ者」と「持たざる者」の争いです
>>TPPはWTOに準拠するので当然、輸出補助金は無しになるでしょ
それを上記のように、「なるでしょ」の一言で済ますような人がTPP推進派という時点で、
TPP推進がいかに胡散臭い話かが分かります
自分はTPP全否定では無いですが、補助金制度を争点にしない今の議論は、
アメリカ側の輸出振興策にしか過ぎず、日本の国益を考えた議論になっていないと思いますがね
264:名無しさん@十一周年
11/01/24 13:13:55 l81lWhtb0
地方の農業はTPPやらなくても潰れていくんじゃないか?
農業は企業がもう始めてるし。
265:名無しさん@十一周年
11/01/24 13:14:21 MFfbqsRx0
>>256
>内需主導は公と民の信頼関係があって始めて成り立つもの
>今の日本じゃ無理
お前の中ではそうなのだろう
266:名無しさん@十一周年
11/01/24 13:14:51 urAQXB9i0
>>1
TPPに賛成する奴は日本産の食品を食うなっ
267:名無しさん@十一周年
11/01/24 13:15:34 fsXQmHCm0
食う物にも仕込まれて品種改良されます
268:名無しさん@十一周年
11/01/24 13:17:05 wwfJqDRf0
>>263
いいから、2005年のWTOの香港宣言を見てみよう
269:ぷーちゃん
11/01/24 13:17:37 Ibh2wXe10
米国が加盟するから、大変だと言う菅氏の、加盟の理由には、驚いた!まず、
TPP加盟の条件を、国民の前に、示すべきだろう。菅氏は、国民に条件を何も示さず、
国民の理解を!なんて考えているのではないだろうな?消費税の時も、急に言い出し、
具体的に必要性も説明せず、消費税増税!の連呼だった。今回も、具体的な条件を、
何も示さないまま、内部でこそこそと、対策を練っているようである。この男(菅氏)は、
ほんとに、約束を直ぐに反故にする所がある。亀井氏との約束、鳩山氏との約束、
国民との約束、そのほとんどを、反故にした経緯がある。菅氏の言葉は全く信用できない。
270:名無しさん@十一周年
11/01/24 13:19:14 MzokMh1W0
農業は個人で力あるとこは個人で経営して
個人に力ないとこは合併でいいだろ
271:名無しさん@十一周年
11/01/24 13:19:15 MFfbqsRx0
中国「我はTPPに加盟しないアル」
韓国「ウリもTPPに加盟しないニダ」
カナダ「うちも入らないよ」
272:名無しさん@十一周年
11/01/24 13:20:28 mlhp36yE0
>>259
長期金利の決まり方は、期待インフレ率+成長率+リスクプレミアム。
よい金利上昇と悪い金利上昇がある。
前者は、景気回復に伴い国債から株式に資金が流れる事によるもの。悪い例はきみがいうとおり。
金利上昇したからといっても理由をしっかり見極めなければならない。
また、08年には2%あった。1.2%ごときのもので財政破綻を叫ぶのは狼少年だ。
273:名無しさん@十一周年
11/01/24 13:21:22 gpS7vjGb0
トロイの木馬か
分かりやすくていい表現だ
274:名無しさん@十一周年
11/01/24 13:21:51 mE5FxKxt0
むしろ破綻して超円安に1度なった方がいい
関税700%かけてるんだから1ドル400円くらいまでは関税さえなくせばいいレベルだ
275:名無しさん@十一周年
11/01/24 13:21:53 R+v6KXIr0
>>246
日本の農業が関税0を受け付けるなら、アメリカはFTAを結ぶでしょう。
実際、韓国やインドは結んでいる。
ただ、2国間のFTAと違い、障壁を取り去るのが目的、共通ルールにする
事によって、通信、金融、サービスが活発になり経済成長につながる。
例えば、オーストラリアへ自分の車を持っていくと1ヶ月の期間と30万の
手数料がかかります。それが、なくなったらオーストラリアへ旅行して
車を売って帰国する事など可能になる。
羽田空港が国際化したら、羽田が活性化になるのと同じです。
276:名無しさん@十一周年
11/01/24 13:22:55 suUvqxMt0
>>251
中国が困るからじゃねw
277:名無しさん@十一周年
11/01/24 13:23:29 mkRbsAxl0
通貨的に絶対中国と韓国に負ける
円高で輸入が強くなっても意味ない
278:名無しさん@十一周年
11/01/24 13:24:30 l81lWhtb0
オーストラリアはたしかレアメタルが採掘されるんだったな。
279:名無しさん@十一周年
11/01/24 13:29:29 0hIzEnqc0
>278
レアアース、レアメタルの加工精製技術とか、
安全保障面でも中国に渡したくない産業の工場は、
アメリカ本土に欲しいと考えてるんじゃね?
日本じゃ中国に近すぎるし、ルーピーがアメリカ抜きの東アジア共同体構想
ぶち上げたからね。
アメリカやカナダのレアアース鉱山は近々操業再開するし、
関税ゼロにすれば、日本への逆輸出も問題なし。
企業サイドも、電力等インフラは途上国と違い安定してるし、
アメリカ様ならパテント守ってくれる。
ドルは安いし、人材は集まる。
これで補助金でも出れば、喜んで日本を捨てるだろう。
米中間の戦争が、今の為替戦争レベルが続くのか、
ガチのドンパチへ至るのかなんて誰にもわからないが、
日本を戦略上のパートナーとして信用が置けないとなると、
TPPでもなんでも使って、中身を抜き取って、
少しでも重要性を低くしてしまおうという
やり方をとるのは自然なのかなと。
280:名無しさん@十一周年
11/01/24 13:29:33 R9AfLleQ0
TPP賛成派は、現実が見えていないアホウばかり。
URLリンク(careerconnection.jp)
2002年2月~2007年10月にかけて、「戦後最長」の
好景気が訪れていたにも関わらず、景気回復の実感が一切
伴わない「好景気」となった。なぜなのか?
企業収益上がる → 給料上がる → 消費盛り上がる
のサイクルを「経団連」、「経済同友会」をはじめとする
経営者団体と「経営者御用組合」と化してしまった「連合」傘下の
労働組合、「経団連企業」からの広告費を収入源としてた
「マスコミ御用達のバカ評論家」が【国際競争力の強化】を
「錦の御旗」として、不当な賃下げキャンペーンを張ったからである。
TPPで、輸出額が増大などと、バカなキャンペーンに踊らされない
ようにしましょう。
TPP参加予定国のGDPの総和において、日本とアメリカで9割以上を
占めており、日本からアメリカへの輸出はこれ以上増えることは無い。
よって、「TPP参加で輸出が増える」は大ウソである。
TPP参加によって増えるのは「輸入のみ」よって、庶民の「景気回復」は
起こらない。むしろ、デフレが急速に進む可能性の方が高い。
281:名無しさん@十一周年
11/01/24 13:30:26 R+v6KXIr0
>>266
>TPPに賛成する奴は日本産の食品を食うなっ
日本の農業は先進性があり、技術はすぐれているのに、世界から
大きく遅れています。
日本の農業企業が海外で生産して、その外貨(収益)を稼ぐ事もできます。
TPP 反対の人は、利権(補助金貰う人、農協、農業土木、政治家)
にしがみついている人達です。
TPPは農業を捨てるのではなく、みんなで専業農家にする事です。
282:名無しさん@十一周年
11/01/24 13:31:52 GUEu4Y9A0
降って沸いた「TPP」の謎?!(民主党福島議員)10/11/06
URLリンク(www.youtube.com)
TPPアメリカの真の狙いは!?(自民党小野寺議員)10/11/13
URLリンク(www.youtube.com)
TPPは国土と社会壊す
URLリンク(www.youtube.com)
283:名無しさん@十一周年
11/01/24 13:33:12 DKwdyU/D0
じゃあ今のままの日本なら1回滅びた方がいいからTPP解禁な。
284:名無しさん@十一周年
11/01/24 13:37:25 fsXQmHCm0
単にTPPと名前を変えたアメリカの要求だろ
285:名無しさん@十一周年
11/01/24 13:43:46 R+v6KXIr0
>>280
共産党みたいな論理で、世界経済ではないね。
つまり、今まで稼いでいた外需は世界が変わり、日本では稼げなくなった
もともと市場規模が小さく老齢化して内需自体がないのに、海外の利益を
持ってきたが、日本の規制や税制によって限界になっただけである。
日本の父ちゃんは稼ぎがないのに、隣の国のあんちゃんからかすめ取った
稼ぎが貰えなくなって来ただけの事。
隣の国のあんちゃんは、隣りの国ではもっと元気な兄さんが沢山、働き出した。
286:名無しさん@十一周年
11/01/24 13:48:28 mlhp36yE0
農業のみならず民間企業全体が、需要不足で資金需要が不足してるってのに
そこでさらなる競争に晒したら、企業は解散だろ。常識的に考えて。
JAが農業事業者への貸し出さずに、債券を買っているのは銀行が国債を買っているのと
同じ理由。借り手がいないから、貸せない。
日本に資金が不足しているならば、古い企業を潰せば資金不足が解消されて新たにでてくるだろうさ。
しかしいまでも銀行に預金は十分あり、貸し出し余力がある。
それなのに、お金を借りようとしない。そこに問題があるのに、潰したってなんの得にはならんよ。
287:名無しさん@十一周年
11/01/24 14:00:18 R+v6KXIr0
>>286
需要不足は高齢化と少子化、そして財政悪化による政策不足が原因。
供給を増やした、減らしたはあくまで100の内の1つ、金融の資金、
供給などは日銀にまかせて、経済成長がなによりです。
企業でも淘汰は必然、JAが金融機関として世界で能力があるかと言えば
まるっきりありません。農家の重みになるだけ。
農家も60%の兼業農家がつぶれないせいで、専業農家は同じアホ予算を一緒に
守らなければならない羽目に陥ってます。