【話題】 音楽不況! CD売れない! 有名バンドでも食えない!at NEWSPLUS
【話題】 音楽不況! CD売れない! 有名バンドでも食えない! - 暇つぶし2ch670:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:37:59 kLhYg299O
人間椅子とか生きてるのかなぁ

671:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:38:18 1qe5HBcv0
YouTubeって聞けば十分だからな。もうCDって単なるグッズだよね。ビックリマンチョコのチョコの部分。

672:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:38:21 9CDCNxUe0
逆にボカロの曲は何で売れるの?

673:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:38:23 Mkflt32B0
カスラックが諸悪の権化

674:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:38:27 WckbPfPV0
何年か前にCDが売れなくなったのはコピーのせいだって
プロテクトかけたらさらに売れなくなったという

675:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:38:29 mVdHxln60
昔の歌をカバーするにしても、中途半端に古いだけのが多いなぁ。
昔の唱歌とかさ、戦前の歌謡曲とか良い曲がいっぱいあるんだから
そういう歌を変にアレンジせずに出して欲しい。

島村藤村の「椰子の実」とかさぁ。
URLリンク(www.youtube.com)
アン・サリーがカバーしてたの、iTunes Music Storeで聴いたら良かったんで
思わずCDポチっちゃったよ。

676:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:38:41 rcSvHBZx0
音楽って、単価工数はざっと計算すると50~100円/分みたいなんだけど、
専業でやって行くには、アルバムなら毎年最低3万枚は売れないと厳しいかな。

677:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:38:42 PWjPIbWV0
>>621
頭悪さ全開ですねwww世界で毎日どれだけの新曲が産まれてる?それこそ聴ききれないほどだよ
そんな中で何故クソみたいなバンドの曲を効かにゃならんのよ、視野が狭すぎて話にならん。
数ジャンルしか聴かないんだろどうせw

678:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:38:45 BR1cEJkAP
>>628
アニメ音楽は詳しくないんだがなんか実験的な曲が増えたよな
一般向けでは出来ない斬新なもの、ネタ曲がアニメ音楽に流れている気がする
ゲーム音楽もハードの進歩があってようやく電子音チックな曲から解放された印象

679:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:38:50 eQzX1jq20
>>634
これまでの何にも似ていない曲を作るなんて人はプロでも少ないんじゃね
大体リスキーすぎるし

680:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:38:51 Ho+ayFXs0
坂本教授はネットの優位性や利便性も肯定しつつ
データ配信、CDやレコードでの販売もしながら
これからはライブ(生音の臨場感の凄さや歌声)、アコ-スッティクやアンプラグドが重要になると言って
前からそちらにシフトしてるけど

681:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:38:53 gMNzcQ+EP
良い曲を作ればいいだけだ。大瀧詠一なんてry

682:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:38:59 rWZ+394s0
>>642
地方巡業はもうかるらしいね

683:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:39:01 4VuM5x4k0
コンサートやっても客がこないのであれば
つまり人気がないということであろう

684:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:39:02 5PhqgGAP0
この業界は今はCDはおまけでライブで客を集めれる奴しか生き残れない
年々チケット代が高くなるのも嫌だね

685:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:39:02 SnMMgC4A0
やりたい仕事、やりたい業界にぶら下がれる時代になったんだから、もっと喜べよ。

686:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:39:12 6AkZSYB0O
もう堅気の職業でも食ってけねえし。
マジで一部の資本家と、大多数の貧民による社会になったな。

687:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:39:49 lebKZ3u7P
生活保護受けろよ

688:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:39:52 ClJaF8D30
>>438
どこにでもいる女子高生たちのバンド活動を描く日常系アニメなんかどうだろう
タイトルは…けいおん とかでどうだ
売れそうな気がしてきた

689:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:39:55 znuWMUrm0
広告代理店の印象工作で無能なスターを量産しちゃう時代だからね

流行らせるも終わらせるのも広告代理店のサジ加減一つ

今のヒットチャートなんて事務所がどれだけ宣伝に金をかけれるかで決まる


690:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:39:55 RqOipo+E0
売り上げ落ちてるのに利益が出てる屑ラックや犬HKみたいな
利権ゴロを排除すりゃ少しは金の流れとかも正常になるだろうな
キチガイ老害が幅利かせすぎ。
先のないゲスほど社会に不要なものはないからな

691:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:39:59 qll0FQpc0
ボカロvs J-POP

URLリンク(www.google.com)

692:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:40:08 l/MRuM9u0
>>669
なんで国にこだわるの?
音楽に日本初、なんて無意味。

693:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:40:11 wdA6niup0
結局、小6とか中学生くらいの未成年アイドル作ってファンはウハウハ、金をつぎ込む。
一方養育費は親に出させて、一人頭付き5万も出せば小遣いたくさんでうまーだろ。

694:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:40:13 x/zrIihV0
若い頃聴いた曲は繰り返し聴くんだよね。
若い頃ジャズ聴いてたらいくつになってもジャズ好き、
若い頃に演歌聴いてたなら新しい音楽が山ほどあるのに演歌好き。

子供の頃は、年取ったら年齢相応の曲を聴くようになるのかと思ってたけど、
気が付くとyoutubeで10代の頃に聴いてた曲を聴いてるもんな。

695:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:40:21 eyr46mUd0
カスラックが権利権利でギューギューに絞めて、
絞め殺しちゃったwwww
m9 プギャー

696:ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84.
11/01/23 16:40:22 GRl+en210
まあ 音楽業界はカラオケと心中してください。

697:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:40:27 y9jQiyy80
>>568
AKは彼氏厳禁、プライベートでも即クビだっけ。
でも事務所の枕営業はOKw。
プリクラ取ったやつはクビになったけど、広井玉子との密会ばれたのは
なんのお咎めなかったし。

698:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:40:41 evg1z7I40
>>649
1991年だとスマップはまだブレイクしてなかったと思う。
1991年はHR/HMの名盤ラッシュだったと記憶してる。

699:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:40:43 9iHjQxqH0
ジャニーズ系ばかり満員で、クラプトンやビリー・ジョエルが来ても
会場空席でスカスカな国でロックバンド?食ってけるわけねーっつーに・・・

700:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:41:03 99tNdUu7P
瀬上純(セガ ギタリスト)みたいにサラリーマンミュージシャンしながら、会社員としてバンド活動つづけていけばいいんだよ。
大手企業で音楽の仕事していたら大物外人と一緒に仕事する機会もあるし、気があってバンド組んでるし。
サラリーマンだから芸能人みたいな不安定さもないし。

Crush 40マンセー
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(ja.wikipedia.org)クラッシュフォーティー

瀬上純マンセー
URLリンク(ja.wikipedia.org)瀬上純

701:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:41:28 osaTEdTl0
>>660

どうもです。

702:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:41:42 JT47enf40
生活苦なら娯楽から切ってくのが当たり前だしなあ。

703:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:41:44 1qe5HBcv0
ベテランミュージシャンがなんとかカラオケ印税で食ってけるのはJASRACのおかげ。
漫画業界は大御所でもブックオフや漫画喫茶のせいで1円も入ってこず生活出来ない。

704:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:41:45 BruzafDC0
>>63
>体験にはお金を払うけど、情報には払わないということが大きいかな。

金言いただきましたー

705:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:41:48 u8REHy4n0
これは全部カスラックのせい。

706:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:41:49 B3ld+8fy0
>>585
上手いこと言うなぁ。


結局、曲も歌手もプロモーションも何かテンプレートみたいなのが
幾つかあって、それのどれかに無理矢理はめこんでる印象だな。
今に始まったことでは無いけどさ。

707:m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU
11/01/23 16:41:50 +tjyTL0b0
日本の音楽業界のレベルは低いし、素人に毛の生えたようなバンドばっかりじゃん。
そんな子供の遊びみたいなもので食えてきた昔の方が異常なだけだろ。

708:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:41:55 ouKzcbNg0
>>677
わかったようなことを言うなw
おまえは黙ってアニソンでも聞いてろ
椿屋もゆらゆらも糞だってんならお前の言う糞でないものってなんだよ
ぜひご教授願いたいものだ

709:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:42:16 kdgYVlPg0
>>643
> K-POPとか言って、めっちゃ日本語、糞ワロタ

しかし、自国の市場が小さいということで、日本の市場をターゲットにして日本語を習得するというその根性と努力は認める。
ヨーロッパの非英語圏出身のバンドだって英語の曲を作ったりしているわけで。

710:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:42:18 lebKZ3u7P
テツ&トモ程度の一発屋でも地方営業でかなり稼げるらしいぞ
テレビの力は絶大だな
情弱、知能障害がまだまだ反応するってよ、テレビに出れればな

711:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:42:20 dIcPEizR0
ファンキーモンキーベイビーズが売れてるとか信じられない。
あれは相当キモい。

712:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:42:21 PwUqjGCx0
つか 誰??

713:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:42:26 obTKNmwU0
>>672
オタク産業には昔から「お布施」という概念があるから
意識して買い支えるために買っている

714:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:42:33 NVxOb6gvP
>>652
前川陽子も素晴らしいよね。

715:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:42:37 UtkEo05Y0
>>672
無料で聞けるのでよく聞くようになりそこから買いたくなる
普通のCDより少し安い(2500~2000円)
売れてるのはコンピレーションばっかだから
比較的出来の良いものだけが集まってるのと割とバリエーションがある
バリエーションは一つのバンドが作るよりはって意味で
キャラクターが人気があるから
こんなとこじゃないか?

716:???
11/01/23 16:42:39 VOCfQ7Ji0
それにしても電車の中の様子を見ても音楽聞いている奴は相変わらず多いよ。(w
それでも売れないなんてことならマーケットに対する努力が欠けているんじゃないの?(w

サハラ砂漠で商売している訳じゃないんだから。(w



717:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:42:45 dguKSyiT0
クラッシックなどは同じ曲を何人もの人が歌っていたり、
バレエなんかの動画もそう。
昔はサンプルさえ気軽に視聴できなかったけど、何人もの人の演技が
つべに落ちていたりアマゾンの評価を見たりできるので、
じっくり吟味してから買える。
映画はレンタルで気に入ったものしかDVDは購入しない。
音源をダビングするのはあまり負担にならないから結局サウンドトラックは
ダビングで済ますというのがパターンだね。

20年前の30年前のだれかれと比較され、70年代後半以降は音源もあまり
悪くないから昔の人と戦わなくてはならない。

718:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:43:06 z3nymJ2S0
アイドルのレベルが低くても日本ではそれのほうが受けると
広告屋が宣伝して、結果お手軽粗製濫造で音楽業界全体が壊滅していったんだろ

719:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:43:09 bOqKDpgc0
>>694

記憶にある原体験が「よせばいいのに」だから、
結局はそれが良いってなりますよね。


720:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:43:21 NlAphls/0
俺達若者のせいで潰れる物、離れる物

プロ野球人気
新聞
最初の一杯はまずビール

バイク
音楽
CD

721:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:43:21 4/w5nSGT0
音楽的才能皆無の目立ちたがり屋なぞどうなろうが知ったことか。

722:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:43:31 6lI5HcdN0
そのうち趣味で曲を作ってさ
ネットでみんなに公開して、その評価を見て満足なんて時代が来るよ
金を出して買うような今の曲と同じで、一部他の曲をパクっても
公開したタダ曲なんだから、細かい所までは誰も気にしないよw

723:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:43:31 86Yv+gup0
>>1
一方、東方アレンジサークルは中抜きもされずに
数千万の売り上げを上げるのであった・・・

724:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:43:34 Pv5LViU30
俺の耳が腐ってるんだろうが、AKBの曲よりも「けいおん!」の曲の方がいいと思える。

725:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:43:45 zJEfYLjQ0
やっぱジューダプリーストくらいにならなきゃ喰えんだろ

726:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:43:47 BR1cEJkAP
>>708
人のセンスにケチつけるなよ
音楽だぞ?

727:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:44:10 WNG/92Gm0
jpopなんて聞く奴いるの?
まず、値段設定が異常。

728:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:44:20 t0R8fWq/0
>>1
地道に、ライブハウス回りして稼げばいい。
それで稼げなければ才能ないって事で、本職やりながら趣味でバンドやって楽しむんだね。

CD作って、印税で食うのでなく、音楽家はお客さんの前でライブやるのが基本でしょ。
「お金出しても生演奏を聴きたい」と思って貰えるのが基本なんだよ。

CD売って、何億も稼いでいた時代の方が異常だったの。

729:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:44:21 KYLw4Oxx0
そんな中で自分だけはしっかり儲けているやつがいる。そういうことだ。


730:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:44:29 Ho+ayFXs0
コンサートやライブも会場の大きさじゃなく客が充実して帰れるものが素晴らしいと思うけど
プロじゃなくアマチュアが小さなライブを重ねてるしな
あとレーベル所属じゃなくインディーズが中心となるとも言ってた
本来昔からある姿に戻るんだと

731:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:44:36 37t+7xGW0
いい曲ないよね

732:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:44:40 FaCH/RoV0
正確にいうと、売れる歌がないだろうね。
ヒット曲がないんだよ。
売れないというのは、実に理にかなっている。

733:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:44:45 iPBvC9EE0
>>692
え、だってJ-popが売れてないってスレでしょ。それでバンドのアニメ化したらどうだっていう提案にGorillazがあるって…
確かにけいおんよりは好きかなー。
日本でああいう形でネットアニメバンドが出たらウレシイな。

734:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:44:51 bHaZgQGM0
相対的に変人が減ってきたんじゃないの?
70年代なんて洋楽は変人だらけw
ヤクザモンしかいない
ノエルなんて序の口レベル

日本で適当に変人なのが橘高文彦
といっても昭和41年生まれだけど

URLリンク(www.youtube.com)
大阪の有名私立中学で登校拒否→やり直しで上京
立教高校→大学行かずにデビュー→バンド解散
ラブホテルでバイト(長髪を切らなくて済むから)
→筋肉少女帯→パニック障害→喧嘩脱退→仲直り

735:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:44:57 qumoqZdt0
もうオリコンって機能してねえだろ

736:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:45:06 tMPVmMQd0
先週デビューして地元山口県のみでプロモーションを行った結果、オリコンデイリー49位となったソルジェンティという兄弟デュオ。
URLリンク(www.youtube.com)
山口ではかなりの人気だが、全国的には無名な彼らでもオリコンで50位以内に入れるんだから、CDの売り上げが下がっているのかな?
ご当地アイドルが全国区になるかどうかはわからんが、結構面白い実験だと思って見てるw


737:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:45:08 6RZW/ozp0
Youtubeから聞きたい曲だけダウンしてプレイヤーに書き込んで
通勤時間に聞くのが一番賢明、買うのは余程好きじゃないとな

738:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:45:16 mCO/jeTI0
本当に手元においておきたい、数少ない音楽は買えばいい
それ以外のクズ音楽はyoutubeなんかでガサガサの音を聴いて、ふーんって感じで十分
昔はそういうのも買わなきゃどんな曲かわからなかったが、買わずに済むようになった

売れないのが当然のものが売れなくなった、それだけだよ

739:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:45:19 UPkQ0ImH0
どんな詞を書いても、どんなジャンルを選んでも、結局は演歌になるからな
「俺は東京生まれ、ヒップ・ホップ育ち」みたいに

740:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:45:19 WzpazPOA0
広告会社が「これがオシャレ!、これが流行!」と喧伝するモノを追いかけることの虚しさに
多くの若者が気づいている現実。
うまく騙せたのはバブル世代まで。

741:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:45:26 hdM1RpG/0
一年くらい前だったか東スポにビートたけし氏が売れる事金を稼いでいるヤツこそ正義
みたいな発言しててそれ読んだ時 あ~芸能界で力有る人間がこんなこと言ってしまうんだって
なんか悲しくなったことがある
音楽業界も同じなのかもしれないね
レーベルや音楽事務所の経営者で この人音楽がホントに好きで音楽家大事にしてるなぁ っていう
人が日本だとあまり見受けられないものなぁ
日本の音楽業界関係者の発言とか行動とか見てるとあまりに無知であまりに勉強不足で
恥ずかしさ通りこして悲しくなる
知識 技術 感性 それらを置き去りにして上っ面だけの売り上げだけ追求してきた
結果が今の日本の音楽事情なのではないだろうか



742:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:45:29 7Jj60Dry0
>>672
特定層にのみのニーズに合わせて狙い撃ちしてるからだよ。
それに音楽だけを売ってるわけじゃなく、パッケージ(絵師)にも拘ってる。

それにVocaloidのCDはあまり売れてないよ。そもそも市場規模が小さい。
主な収入源はカラオケだろう。

743:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:45:33 ouKzcbNg0
>>726
どっちかと言うとケチつけてんのは俺じゃないよ

744:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:45:34 evg1z7I40
>>669
とりあえず日本人ひとりいるだろw

745:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:46:02 4QLooZgY0
>>742
売れてもせいぜい数百枚だからなあ。

746:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:46:05 3CCWsjwb0
幕張でやった邦楽フェスも会場ガラガラだったろ
青山テルマ、スキマスイッチ、JUJUとかメジャーな人来ても

747:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:46:10 ItRh2tV/0
>>26
そりゃ客の大半は一般人だからな

748:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:46:14 WgcwXM1n0
>>456
>>409さんは1万人を調査して、9997人くらいがあてはまったから
「みんな」ってことなんだよ!

749:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:46:18 1qe5HBcv0
ライブやって収益があるのは、知名度があって固定ファンが付いてるベテランアーティストだけ。
もう音楽業界は産業として死んでる。

750:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:46:20 4/w5nSGT0
>>733
でもあれってキモブサニート用だろ。

751:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:46:37 ush+tNyX0
大ファンであるX-JAPANは安泰だろう。

熱狂的なファンが付いているし、ネットの普及によって世界中にファンが広がった。


752:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:46:40 fsiOcn8B0
これまで売れた名曲にアニメつけてPVにすれば売れる。これは間違いない。

753:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:46:47 BR1cEJkAP
>>743
センスないとか思いっきりケチつけてとるがな
見苦しい

754:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:46:53 MpBWGvNU0
昔のがんばれゴエモンの曲とかきくとめっちゃかっこいい

755:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:47:09 ClJaF8D30
>>672
良い物作ってくれてありがとう、みたいな感じじゃないか
損得じゃなくて道徳・良識から出る金

756:ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84.
11/01/23 16:47:11 GRl+en210
若いころはほとんど洋楽しか聞かなかったけど
最近80年代前後の邦楽CD集めてますねえ
これはいったいどう説明すんですか?

757:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:47:28 TNGyKNIv0
きちんとした法整備もしないで
違法ダウンロードを野放しにしてるからこんな状態まできちゃったってことだな

乞食が多すぎるんだよ
製作者の給料袋から金を抜いてるのを同じだと気づけ

758:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:47:45 BINNYd1x0
>>672
聴く機会が多く周知されてて、購入見込み者数が多いってのと
人気曲を集めた実質のベスト版になってるから。

759:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:47:44 7Jj60Dry0
>>752
放っておいても利益が出るものをいじるのは半人前。
利益が出ないものを利益を出すようにしたら一人前。

760:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:47:47 n9irvXni0
>>709
ヨーロッパで反日教育を国家が行なっている国など
一国もありません!


761:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:47:54 GJE2oLS90
>>752
アニメのPVって凄い金かかるんだよ
アニメのOP映像なんかもあれでも数千万かかってる

762:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:47:59 nEe/U3pj0
1枚3000円のアルバムが100万枚売れたら30億か
それを月1ペースで出してた小室って今じゃ想像できないほど稼いだんだろうな

763:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:48:07 4rYXZ4UX0
>>703
ブックオフの株主は大手出版社ですけどね

764:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:48:09 ouKzcbNg0
>>753
ちゃんと流れを読めバカ
おまえはレスを読むセンスすらないのかw

765:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:48:24 evg1z7I40
>>751
Y氏の狼少年ぷりにコアなファンも辟易してるみたいだよ。 まぁB型だからしゃあないかw

766:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:48:27 osaTEdTl0
>>703

今の漫画、女をいたぶる漫画や、糞を食わせてる漫画とか。
誰も買いたくない。漫画喫茶は理由にならない。
某NHKに出てる馬鹿漫画家。

767:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:48:33 d9HJo4ex0
>>757は暗にJASRACを批判しているんだと思う(・ω・)

768:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:48:43 S6r8ScTo0
昔と違う点としたら、ネットを使って

不特定多数の人達に予算なしで拡散出来ることだな。

曲が良ければカラオケの印税狙いが妥当かも。

769:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:48:49 H14hNFZA0
>>707
日本の中の話してんだよカス

770:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:49:12 qkJgzUbU0
>>672
秋葉原の同人のCD売ってる店とかに行くとね、売り場に占める面積はせいぜい2割ぐらいなんだ。
あとは東方アレンジというのがだいたい7~8割占めてて残りをオリジナルとボカロが分けてる感じ。
オリコンとかに出てくるボカロCDは瞬発力があるだけなんじゃないかなー

771:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:49:20 lebKZ3u7P
うわ、お気に入りの尾崎の歌、全部削除されとる
ダウソしておいて良かったw

772:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:49:34 WzpazPOA0
>>757
昔は1万枚も売れなかったアニソンやキャラソンが
今は余裕で数万枚売れる現実を見ような。
売れる物は売れるんだよ。

773:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:49:48 SnmPbjgh0
西野カナの歌詞が会いたい会いたいばかりだって、誰かが具体的に指摘してたな
あの列挙を見たときには笑った
会いたかった、会いたかった、会いたかった、Yes!!!!!
秋元は天才だなw

774:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:49:48 mCO/jeTI0
>>756
その頃は泡沫アイドル歌謡でも生番組で生歌を披露して、しかも上手かったし
大物が曲を提供したりして、実は質が高かったからねえ

775:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:49:51 l79qEp9Y0
俺は年に30枚以上CD買ってるけどなぁ…


まぁ全部レトロゲーアレンジ同人音楽CDだけどなw

776:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:50:00 Ql7LCNqb0
今の日本で金銭的に夢を見れる業界って皆無じゃね?

777:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:50:00 ClJaF8D30
>>744
パヒュームとか言うグループにはゴリラも居るぞ


ごめんなさい

778:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:50:09 THs6cc/U0
違法DLのせい、ネットのせい、携帯電話普及のせい、
そろそろ言い訳がなくなってきましたね、カスラックさん

ちなみに昔の音楽(もちろん日本の曲)は根強い人気があって、
海外でもよく使われているそうですがどう思いますか。

779:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:50:12 UtkEo05Y0
>>758
同人じゃないコンピレーションのボーカロイドのCDって
ニコ動やYouTubeの再生数多い曲をピックアップして
曲の傾向が被らないように調整するだけだろうから
売り上げがそんなに多くないとしても楽な商売そうだよね

780:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:50:18 7lCkOX3l0
そもそもCDで生活できるってのがおかしい。
コピー音楽でなぜ生活できると考える。

781:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:50:29 BR1cEJkAP
>>764
>むしろ自らのセンスのなさを恥じろよw
しっかり書いてあるがな
もしかして>>8が言ってるから自分もありとか思ってるのか?

争いは同レベルの者同士でしか発生しない(AA略

782:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:50:32 6lI5HcdN0
単品のオーディオあるけど、殆ど使わずに何年も埃をかぶったままだな
PCで聞くのが当たり前になってきた今日この頃

783:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:50:33 99tNdUu7P
海賊党の設立者で党首を務めるRickard Falkvinge氏

―ファイル共有が(合法で、かつ)無料となると、ミュージシャンはどうやって収益を得るのでしょう?
URLリンク(japan.cnet.com)

784:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:50:42 Rodwuq430
トラックの運転でだって、人を感動させる方法はある。
マナーをきちんと守るとかな。

だから、素直に大型免許を取って、トラック運転手になれ。

785:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:50:45 TUZtpidvP
>>2
>あと、普通の仕事も続けた方がいいでしょうね

まあそうだろうな。90年代の様にCDが売れる時代の方が珍しかったのだ

786:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:50:50 0S+DQcU90
ヤフオクで転売ついでに吸い上げてるって人も多いらしい。
こういうのも収入減の一因なんだろうな。

787:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:50:51 fsiOcn8B0
>>761
よゆーで回収できる。まあ、とうぜん選曲選アニメ次第だけど。

788:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:50:56 7Jj60Dry0
>>768
Vocaloidで活動してる人がそんな感じだね。
問題は収益が低い事だけど(ほとんどの人が同人活動としている)無から有を生み出した事は評価できる
そしてそれにいち早く目をつけたJOYSOUNDにもな…

789:ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84.
11/01/23 16:50:58 GRl+en210
ボカロは聞くに堪えない音痴曲
ニコニコのノリだけでは客観的な音楽鑑賞の人を納得させることはできない

790:???
11/01/23 16:51:01 VOCfQ7Ji0
潜在的市場規模はでかいのに規制でがんじがらめになって売り上げが低迷していくって
最近の日本のいろいろな分野を見て感じることだなあ。(w


791:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:51:14 H14hNFZA0
バンド人の俺が言うが
売り上げの多くはCDではなくグッズの売り上げが大半

792:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:51:15 86Yv+gup0
そもそも、音楽(ポップス)だけで巨額の富を作れた奴が沢山居るってのが異常だった。

今まで中抜きビジネスやってきた連中は必死だろうけど
もう時代の流れなんだよ

曲そのものの良さという意味では
NHKスペシャルのほうがよっぽどいいし、あるいはクラシックでも
1950~1967のジャズでもいい

テレビも同じだよ
つまらん芸人に、バカ高いギャラ払う意味がどこにあるのかわからん

同じ金かけるならナショジオチャンネルのような番組作れと

793:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:51:18 UxIitbHm0
音楽的価値は二の次で、握手会のような性風俗的付加価値を目的としたCD購入が
広まっているのは大変不健全だと思う

794:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:51:22 KlGHE32F0
食ってけないならさっさと業界辞めて、自分で起業すればいい。
甘えだろ、甘え。

795:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:51:32 0rNYUOf70
>>740
自分でチョイスしたユーミン・メドレーカセットを作った
そんな俺のことを馬鹿にしてんのか?

796:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:51:32 H0GmVBJd0
テレビの影響力がそこまで落ちたという事実ですよ。
まだ大金出してCM出してる企業はクチ止め料がわりの犯罪ブラック企業ばかり。
朝鮮系のパチンコ屋とかね。

797:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:51:32 Sex94oP10
けいおんだけはCD買ってる。


798:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:51:37 ahe3Kw/bP
少女時代だとかKARAってのは売れてるんだろ?

もしかして捏造?

799:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:51:43 jsPBF9mA0
売れてる売れてないの基準がよくわからん
ミスチルとかサザンくらい誰でも知ってる国民的バンドくらいまでいかないと売れてるって事にならんもんなのか
サカナクション辺りは売れてる方?ピロウズは売れてるよね?明らかに
50回転ズとかはどうなんだろ?

800:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:51:52 lP3t53/m0
【グルーポンで買った場合】
                50%OFF             通常価格?(架空料金設定)
┏━━━┳━━━┓──────┐
┃ 店の売上 ┃グルーポン ┃  .                .│
┗━━━┻━━━┛──────┘
┏━┳━━┓
┃原価┃ 経費  ┃
┗━┻━━┛

【普通に買った場合】
               通常価格
┏━━━━━━┓
┃     店の売上.   .  . ┃
┗━━━━━━┛
┏━━┳━━┓
┃  原 価. ┃ 経費  ┃
┗━━┻━━┛

801:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:51:53 niR4c9B20
とりあえず日本国内のDL販売が糞すぎるのをどうにかして欲しいわ
ソニーのmoraが特に糞杉
買ったら変な形式で128kbpsでロックか掛かっててOS再インストしたら二度と聞けなくなったり
HMVかどっかのDL販売も、変なロック掛かってて要らないところ編集して削ろうとしたら削れなかったり
制限かけるのすきすぎてDL販売はもう利用してない

802:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:51:57 evg1z7I40
インディーズをバックアップするサイトがもっと充実すればいいのにね。
例えば忙しい人向けに3分でザーッと複数アーティスト聞き流せたりとか。

803:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:52:01 1qe5HBcv0
アニソンとか、アニメが大事なんであって歌なんてどうでもいいわけ。
だって、歌が上手いわけでもない、楽器が出来るわけでもない、作詞も作曲も出来ない、アイドルほど可愛くもない。
そんな連中が歌ってる歌なんだから。ファングッズのポスターやTシャツ買う感覚でCD買ってるだけ。


804:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:52:02 l/MRuM9u0
>>733
まず音楽不況は日本だけの話じゃないし、
>>1もJ-POPだけの話とは限定してない。

805:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:52:03 DnrrOI190
ロキノン系バンドなんてアルバムもシングルも1万枚売れてない奴が大半だと思うんだが

806:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:52:03 QEuabTRu0
打ち込みやインストでいい
歌とかカラオケではしゃぎたいだけのDQNの文化だろ

807:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:52:29 sZfDeChX0
製造者と消費者の間の流通業者がIT化によって不用になるというどこでもよくある話なんじゃね?

808:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:52:35 0cSyfhGT0
音楽は聴くものではなくて、体感するものだ、
という方向に向かわないと死ぬってわけだ。

でもそれは正しいことでもある。
あまりに「再生機」で音楽を聴くことに慣れすぎた。

809:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:52:41 THs6cc/U0
>>799
2ケタいくことが少なくなってきてるってことでは?
10万枚以上売れるってことが、有名バンドでも少なくなってる
という意味かなーと
もちろんこの数値は俺の予測なのであまり気にしないでくれ

810:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:52:47 BR1cEJkAP
ってか最近は

「少しでも多くの人に私の歌を聴いてもらえればそれで満足です」

みたいな事いう人がいなくなったよなw

811:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:52:55 UtkEo05Y0
>>782
PCとつないじゃえばいいじゃないか
PCに可逆で保存して再生してるが楽でいい
とりあえず今はマザーボードから直接出力してるけど
普通に聞く分には問題ない
ケーブルだけ用意して繋いでみれば?

812:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:53:03 LPUo4VX60
>>756
「自分が若い頃の時代」を懐かしむには、理解者がそうやたらにはいない
洋楽を難しい顔して部屋で一人聞いていた記憶よりも、テレビなんかでよ
くかかってたなあという邦楽を聴いた方が…ということじゃないですか?

813:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:53:24 b2nd37Jg0
音楽も映画もドラマもアニメも、評価をすぐに下しすぎなんだよ
出足が好調かどうか、初放送時の視聴率がどうかばかりにとらわれてるのがおかしい。

何年かしてから評価されるものもあるし、
細く長く人気を保ってるうちにどんどん口コミで評判が広まるものもあるだろ

814:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:53:29 7fpBAFLq0
去年買ったcdは主にストライクウィッチーズ関連とミク関連
あとは昔の姫神を何枚か買いなおしした程度だ

815:ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84.
11/01/23 16:53:33 GRl+en210
少女時代とかKARAは宣伝の結果だろ
何十年たっても聞かれるような曲じゃない
泳げたいやき君といっしょ。

816:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:53:46 02Nl/qKv0
>>662
>タモリの番組に出てる連中でイイと思うの全くいない。

一瞬なぎら健一が脳裏に浮かんだわwww

817:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:53:47 /+Pzsb9Y0
音楽や漫画がバカ売れするとする
その金を一部ベーシックインカムに流し込む
これでみんな生活していける

818:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:53:48 y0CVAjjr0
ipodにはVOCALOIDと歌ってみたで溢れてる。
年末年始は新曲ラッシュで大満足。
J-POP?なにそれ?w

819:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:53:56 THs6cc/U0
カラオケ、インストゥルメタル、なんとかバージョンという名の
音楽だけの手抜き曲をさっくり削除して、2曲で今の半分の
値段で売ればいいのに
CDは売れてないけど、好きな曲だけ選択して購入できる
ダウンロード販売は好調ってことの意味がわからんのか?>音楽業界

820:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:54:00 dIcPEizR0
グルーポンのシステム使って
チケットが○○○枚売れたらライブ開催!みたいにやればいいんじゃね

821:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:54:00 fxiujP3M0
アニソンを推す声もあるけど、肝心のアニメ自体、10年後はどうなってるか分からんよね。
主な購買層の20~30代が、10年後もライブやグッズ購入に時間と金を割けるかどうか…。


822:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:54:01 n6J/FIo90
J-POPはなんでここまで駄目になっちゃったのかな?

823:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:54:02 WgcwXM1n0
1曲10~50円くらいでダウンロードできれば売れると思うけどな。
CDは論外だが、ダウンロード販売も高すぎる。

たとえば、一曲300円だと、100人くらいかもしれないが、
300×100=3万円
一曲10円にしたら、10000人くらいダウンロードするかもしれない。
10×10000=10万円
著作権や既得権益ばかり気にしてるから、そういうことしないんかな?

824:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:54:11 bvk8jsCg0
そもそも有名バンドとやらの歌聞いてもらえてるんだろうか?
若い人でも最近の歌知らないのが増えて来てる気がするけど
違法DLすらしてもらえなくなりそう

825:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:54:22 zfjUE6fj0
だから、椿屋、ゆらゆら、RAG FAIRクラスが
音楽一本で食えた時代なんかがあったのかと?
特定のジャンルのファンの間では有名とかいう
クラスの人たちが音楽一本で食えた時代なんて、
戦後一度もないはず。
ご家庭が裕福とか、死ぬほど好きなファンが
食わせてくれるとかを除いて。

826:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:54:30 evg1z7I40
>>798
その2組は本国でも売れまくってるから少なくとも捏造ではないかな。
それに加えて今年は2NE1が来るよ。何てったってBEPのWill様プロデュースだからな。

827:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:54:39 bOqKDpgc0
さあ。

今から、自分の携帯に自分で歌を歌い、録音してみるんだ。

勿論、窓を開けて、人がジロジロ聞いているのを意識してだ。



828:???
11/01/23 16:54:44 VOCfQ7Ji0
テレビ局を自由化して毎年各チャンネルのテレビ局が変わるくらいにしないと
とてもじゃないが、間に合わない時代だな。それだけ規制賛成派は時代に乗り遅れ
ているということ。(w


829:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:54:45 IJoaBY9A0
>>49
亀だけどこれってあるよな・・
コメディアンなんてもっと酷い。タケシ、トコロ、サンマ、つるべ


830:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:54:46 qkJgzUbU0
>>803
アニソンは声優だけが歌ってる訳じゃないんやで
普段コーラスとかでがんばってる人がオーディションとかでがんばって
主題歌ゲットするような人もいるよ。で、そんなマイナーな歌い手にも
間違いなく固定ファンがいる。

831:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:54:53 0rNYUOf70
AKB48とかジャニーズは売れてるんじゃないの?

832: ◆MACAsaN.cs
11/01/23 16:55:01 iUXrAiSW0
>>782
おいらもCDをとりかえるのが面倒くさくてパソコンで聞いてる

833:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:55:01 86Yv+gup0
>>789
ボカロは今のクオリティではキツイよね
あくまでも「ボカロ」っていう特殊なジャンルでしか売れん

実はヲタ産業で売れた曲ってのは
殆どコンテンツと抱き合わせなんだよね

古いとこから行くと
葉鍵はエロゲ
東方はSTGで
ハルヒ、らきすた、けいおんはアニメ

いずれも作品そのものが人気があったものばかりだ

ボカロはボカロというキャラとセットだから売れてるだけだしな・・・

834:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:55:07 WOvjC3650
>>27
なにいってんだよ
リーダーハリウッド映画にでてんだろ
先週の日曜洋画劇場の三国志で見たぞ・・
今日2じゃなかったかな?

835:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:55:15 THs6cc/U0
>>821
買う側からすると、それらを買うためだけに働いているような
もんなので、今買ってる連中は、飽きない限りは買い続けるよ。
どちらかというと、買ってもらえるだけの作品を生み出していく
力が業界側にあるかどうかだねぇ。

836:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:55:26 ar5rXiWN0
使うことが多いわりに金がないとなればCDは節約

837:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:55:49 AZIwiWA30
ネットメディアを使って、携帯端末へダウンロードしている時代に
CDメディアを取り上げて、問題にしているマスゴミ連中の感覚が古過ぎ。


838:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:55:50 H14hNFZA0
>>805
10feetでさえも
月収30万だぞ

839:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:55:59 obTKNmwU0
漫画喫茶は普及が止められないのがわかった時点で
出版社自身が資本だして占領しちまえば良かったんだがな
業界の中心になった上で、売上げの何%を著作権補償費に~と自作自演すれば完了だった

840:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:56:04 osaTEdTl0
>>826

買ってるのは個人より在日くんと、在日系のレンタル店。
某反天皇系レコードレンタル店も在日の営業です。

国産潰しの恐ろしさが出てきましたな

841:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:56:10 XYg8aJxnO
まぁ、売り上げ伸ばすだけなら、CDを廃止してネット配信だけにすれば良い。
クラシックなど高音質望む人には、SACDのみのディスクを販売。

レンタルコピーが最大の害悪。


842:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:56:12 7lCkOX3l0
そもそも音楽家が豊かな生活をした時代がどんだけある?
大金持ちのパトロンになって、養ってもらうような生活だろ。
生きていくために必要のないものには金をかけたくない、誰もがそうおもってるだろ。
そうするとお金に余裕のある人に養ってもらって食いつなぐしかない。

843:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:56:13 PWjPIbWV0
>>708
聞く耳を持たない者に授ける言葉なんかないよ
井の中の蛙ちゃんw

844:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:56:15 cb3Q4+UxO
頭からっぽのガキの歌に金なんか出せねーよwww
雑音だろアレ

845:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:56:17 1qe5HBcv0
こんだけ騒がれてるガガとかでも、CDは数百万枚程度しか売れてない。
世界的に見て、音楽はオワコン。
日本はJASRACがあるおかげでまだマシな状況。

846:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:56:19 hZnlxB8P0
高橋ジョージは今でも印税結構入ってくるって聞いたけどどうなってんの?

847:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:56:23 ahe3Kw/bP
>>826
また整形女が来るの?

しつこいね韓流は

848:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:56:27 nEe/U3pj0
>>791
矢沢もライブはタオル収入がないと赤字らしいな。

849:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:56:27 YmIVqvtc0
そういや、洋楽なら、昔の曲とか懐かしいなぁって探すと、ニコ動ですげぇ高画質高音質で
観られたりするけど、邦楽って、すっげぇ少ないよな。すぐ削除されるし。
試食させてみなきゃ、いきなり3000円出せって言われても、そうそう出せんよ。
日本の業界関係者は、ほんとに頭固いし、商売下手だなぁって思う。

850:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:56:30 QEuabTRu0
>>820
コナミの限定生産かよwwwwwwwwwwwwwww

>>833
信者ではないけど、サンホラは何との抱き合わせだ?
あればっかりは音楽一本って木がするけど

851:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:56:34 4/w5nSGT0
夢も希望も捨てた日本人にヒット曲作れるわけもないのだ、そしてそんな奴らに提供する気も失せるのだ。

当然のことだ。

852:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:56:39 THs6cc/U0
>>846
ロードが結構うたわれてるらしいぞ

853:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:56:57 PAgg8Fs20
まあ嘆いていても仕方ない
前向きに考えようよ
とりあえずお茶でもドゾー
( ´・ω・)つ旦
URLリンク(www.youtube.com)



854:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:57:12 JBpNoF/j0
>>803
アニメのタイアップって結構いい宣伝になるから、そんなに適当に決めたりしないよ。

855:ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84.
11/01/23 16:57:15 GRl+en210
>>812
難しい顔して聞いてないって
ひたすら美声といい楽音を追求してた 


856:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:57:21 02Nl/qKv0
>>688
いいなそれ
いっそのこと、下はパンツだけにするてのはどうだろう。
あと一人は海からの使者でレールガンを撃つって設定にしよう
人気出るなこれ

857:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:57:26 GcvqQrhy0
アメリカでもcdが売れないのは同じ。

それでも何百億もの売り上げを毎年あげているバンド アーティストあ
かなりいる。しかもそれは アイドルなんかじゃなくて、ベテラン系。
ストーンズ マドンナ フーみたいなのが上位を占めてる。

つまり、cdじゃなく 「生はその場でしかない臨場感があるから商売になる」わけ。
日本ではそれをまだ理解してないと思う。

>>359
の陰陽座は 平成の聖飢魔Ⅱだな。確かな演奏力とボーカル。
しかも美人の女性まではいっているから売れておかしくない。
ライブで稼ぐと決めた時点で成功。海外でも成功しつつあるみたいだけど納得。
でも音楽的な冒険はあまり感じられないかなとおもいつつメタリカみたいかなともと。
いいバンドだけど。もっと女性ボーカル中心のがかっこよくみえるとおもう。

URLリンク(www.youtube.com)



858:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:57:25 kcelwlcU0
質を軽視した結果だよ
山下が嘆いてたとおり

CCCDとエイベックスのくそ音源が俺的元凶

859:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:57:34 iPBvC9EE0
>>744
そーなんですか

>>750
マジスカ Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン
面白いなーと思ってたのに

860:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:57:47 Rodwuq430
実際、ボカロがもう数段進化すると、歌手は要らなくなるかもしれんな。
忘れてはいけないのは、ボカロは、まだ出来たばかりの技術だってこと。
いくらでも進化の余地が有る。
今後のAIの進化によっては作曲だって、半自動になるかもしれん。

デジカメが出始めた頃(1万画素くらいのころ)、カメラマニアはみんな
「デジカメwwww フィルムって言うのは、銀の粒子なんだぜww
どうやって機械で真似するんだよwww」
みたいな感じだったが、今ではみんなデジカメを使っているからな。

861:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:57:53 H2YmCpWt0
タイアップ、タイアップ


862:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:57:55 UtkEo05Y0
>>841
クラシックで音源自体に高音質望む人って
既にロスレス192khz/24bitの音楽配信に移行してんじゃないか?

863:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:57:59 W1oZbQkc0
90年代~00年代初期のしか聴いてない
トシのせいもあるんだろうけど最近のは耳に残らない

864:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:58:01 86Yv+gup0
>>832
ジュークボックス機能がついている上、イヤホンで聴けば迷惑にもならず
しかも良質カナル使うから高音質

あるいは5.1chもデフォで搭載だからスピーカー買うだけ

個人で楽しむコンテンツは全てパソコンで、だね

>>850
あれはちょい特殊。昔のインディーズバンド人気と似ていて、一体感とか特別感が占める割合は大きそうだ
ただ、どちらにせよアレンジからスタートしてるようには思うが

865:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:58:03 tN77GTSJ0
>>41
椿屋四重奏
ゆらゆら帝国

は聞いた事あるな。
俺が知ってるくらいなんだから
そこそこ有名なんだろう。

866:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:58:04 tFyXOHaz0
>>792
そうそう、それ。
いまは、本当にライブなどで回るとか働かないと金が入ってこなくなった。
聞き手にとって、そう、悪い話でもない。

867:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:58:09 sh4gyI4O0
ブッチャーズとかイースタンユースとか、ああいうラインの人たちは
どうやって生活してるのか気になる。
DMBQとか。
人間椅子は今でもバイトしてるって聞いたけど。

868:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:58:13 u8REHy4n0
日本の音楽は著作権がどうのこうでカスラックでうざすぎるし、CDも高いから
洋楽の方が安いしいい曲も多いから洋楽しか聞いてない。

869:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:58:15 QwjmrNQ/0
>>814
姫神に突っ込みを入れたい

870:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:58:18 evg1z7I40
>>847
2NE1はガチで実力派だよ。今年全米デビューするらしいし。

871:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:58:24 BR1cEJkAP
>>803
ラーゼフォンの橋本一子とかYMOのサポートメンバーやってたじゃん

872:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:58:26 y9jQiyy80
>>831
AKBに関してはCDと認知されてないんじゃないか?
握手拳や写真買うとなんかついてる銀板みたいな感じで数万の信者が
10枚単位で買い支えてるような商売だし、AKBの歌聴きたくて買ってる
やつってどれだけいるのかどうか。

873:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:58:30 mCO/jeTI0
大本営発表気取りのマスコミに踊らされて、全国民が一斉に同じ方向を向く時代が
終わったというのもあるだろうな
今更オリンピックやW杯を日本でぜひやろうなんて空気にならないのも同じ

色んなものが少しずつ可愛がられる時代になったんだ

874:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:58:39 99tNdUu7P
>>841
レンタルがあるから、そのアーティストのファンになる入り口がある。
テレビ離れが進んでタイアップ商法の影響力が低下しているのにファンを獲得する入り口を害悪というのはデタラメだ。

WinnyはCD売上を減らさず~慶應助教授の研究に迫る
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)

875:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:58:40 Mg/JRLU+0
ごめんなぁ

国民年金や税金が右肩上がりだから、自由に使える金が無い。
色々買いたい物を諦めてる状態のまま生きてるんだわ・・

こっちだって切ないんだぜ?  わかってくれよ

876:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:58:40 THs6cc/U0
プラスティックツリーとかどこいったかなぁ

877:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:58:46 mVdHxln60
>>801
iTunesだって必ずしも良いとは言えないぞ。

マイケル・ジアッチーノが好きなので
「カールじいさんの空飛ぶ家」のサントラをDLしてみたんだが
これが128kbpsのAACだった。CDが出てないので仕方なく買ったけどさ。
アカデミー音楽賞を受賞しても変わらない。
てか、CD出せよディズニー!

878:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:58:49 ecg4cm8S0
ネット配信で曲がバラ売りされてるからね。
で、名曲と駄作の抱き合わせ商法がしづらくなりましたと。

879:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:58:58 CZXqkJ1J0
最近の歌は何言ってんだか分からん歌多すぎる
テロップ出してなかったらワケワカラン
あと英語入れんな英語

880:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:59:08 bOqKDpgc0
>>844

でも、音大まで出てるのに’ああ言うの’作れない輩も多いですよ。


881:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:59:08 qkJgzUbU0
>>853
この人確か重度のアニメオタだよね
違ったっけか。どっちにしてもこういうジャズは好き

882:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:59:19 /+Pzsb9Y0
あとクレジットカードがないとDLできないシステムには反対だ

883:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:59:23 ItRh2tV/0
>>108
うちの職場のおっさんどもはKARAかわいいとか言ってる('A`)
面白いくらいにTVに操作されてるよなぁ

884:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:59:24 4kRwp7Gt0
価値観はそれぞれだが、難関と言われる東京大学理三でさえ
年間100人弱なれるのに、メジャー(音楽1つで食べれる)レベルに
なる人って50人もいないだろう

885:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:59:35 I/hv7ZDJ0
>>1
ところで、椿屋四重奏って誰?
こんなマイナー処を例に挙げられても誰も知らないだろプギャー!m9(^Д^ )m9(^Д^)9m( ^Д^)9mプギャー!

886:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:59:36 THs6cc/U0
>>872
1つのCD出るたびに300枚とか購入してる人も
ざらみたいだからね
きちんと金出して買ってる以上文句は言わん。
でも確かに聞いてるのかなとは思う

887:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:59:37 xmiW3mZz0
全部知らない。
なんてこった。

888:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:59:41 GxCElURp0
>>547
花の子ルンルンて堀江美都子じゃないか
水木一郎と並んで当時から現在までトップクラスで現役のアニソンスターだよ
今だに当時のままに近い声出せるバケモノw、地力がハンパなさすぎる

889:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:59:47 s6hD00If0
つーか今までがぼったくりなんだよ
俺がだいぶ前洋楽に興味もってCD屋に
買いに行って輸入版の安さに驚愕したもの
ああ今までぼられまくってたんだなと

890:名無しさん@十一周年
11/01/23 16:59:56 dgL0iHvi0
最近はロシアンポップスしか聞いてないなぁ
ソ連時代の古い曲でも味わいのあるものが多い
URLリンク(www.youtube.com)

ロシア歌手は公式サイトでmp3をダウンロードできたりして
サービスがいい。高音質のCD欲しいけど
日本じゃ手に入りにくい
ドラマや映画もロシアが面白い
ロシア語難しいけど。

891:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:00:02 WzpazPOA0
角川あたりのメディアミックスが成功した一方で、レコード各社の広告会社丸投げ商法が終わったってこと。
映像と音楽と本とグッズがセットで価値を提供するのと、
人に言われたから価値があるかもしれないなと思って買う物と、
当然、満足度や経験値が違う。

892:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:00:10 H14hNFZA0
>>848が言うように
バンド音楽やってる人にとっては
cdもグッズもライブも自分がインタビューされた雑誌も
どれも同じく商品
どれかがどうしても売れないからって
気に咎めてはいけない



893:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:00:10 WOvjC3650
>>846
昔の一発屋で100~200万とも言われるな
でもバンドで÷4とかじゃ・・・きついっしょ

あと基本は、歌唱、作曲、作詞、編曲に印税なので
今の有名バンドでもそれしてるのがリッチで
まわりの楽器モチは極貧とか

それでチェッカーズみたいな嫌な世界が出来上がる

894:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:00:13 cbf6nurs0
>>821
アニソンも、売れ行きが伸び始めた頃から大手事務所のゴリ押しが増えだして終了。

そもそも一時アニソンが評価されていたのは、
ルックスだの年齢だの事務所の大きさだのとは無関係に、
制作者側が良い歌曲と思えるものを使えていたから。

それが今や大手の音楽事務所や声優事務所のゴリ押しばかりで超絶糞化している。

そのうちボカロもこうなるだろうな。

895:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:00:17 hZnlxB8P0
>>852
レスサンクス。
カラオケだけで印税結構入るもんなの?

896:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:00:18 ouKzcbNg0
>>781
うるさいなぁ おまえは
おまえはガキか?それとも理解力ゼロの腐れマンコか?
椿屋もゆらゆらもセールスはメジャーじゃないけどロック好きの間では評価もされていいバンドだったんだよ 
でだ、そういうバンドを知らないってのをさも自慢げに(ここ大事ね)大見得切って知らんとレスしたり
糞だのといってるから俺にセンスがないと言われるんだよ

大きいところから出てくる情報だけにしか価値を見出せないようなやつはセンスもないし
好奇心もない薄らバカと言われても仕様がないだろろいうのが俺の意見
それをいって何が悪いの?おまえこそ俺に粘着して言論の自由妨害するわけw?
もうちょっとさあ、頭使って生きようよ



897:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:00:27 THs6cc/U0
>>888
声優さんとかは声のプロだけあって声だけ聴いてると
20代か70代かわからん

898:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:00:31 pWbqJ9kM0
原因の9割は違法DLだね

899:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:00:42 3Tg2s9xy0
湘南乃風もホームレスになるのねw

900:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:00:46 F9t1MSRO0
椿屋四重奏 ← だれこれ?知らないんだけど
BEAT CRUSADERS ← 大昔にラジオで聴いたっきりで、マイナーだと思うけど
ゆらゆら帝国 ← だれこれ?知らないんだけど
RAG FAIR ← コーラス?そんなの長続きするわけねぇだろ。


そもそも、邦楽が売れていないだけってのもあるしね。

901:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:00:46 HVDEM9HW0
>>835
今の大規模焼畑農法みたいなアニメの売り方だといずれ衰退していくようにしか思えないね
ひとつのコンテンツの寿命が短すぎるからか今でもアイデアが枯渇してきてるような感じ

902:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:00:48 17aZF6sX0
音楽業界の不振と、ネットの流行は動きがほぼ一致してる。

いかに違法コピーによって業界がダメージを受けているか。
その影響は計り知れず、一説では数千億円もの被害になると言われてる。

頑張ってコピー防止機能を開発する以外の道は無い。

903:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:00:53 ClJaF8D30
>>850
オタ音楽は楽曲に付随する物語性が売りだから、楽曲だけで独り立ちしたサンホラは面白いね

BRSはうんkだと思うけど

904:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:01:11 jsPBF9mA0
バンドだとロックフェスで馬脚現すパターンが多い気がするな
某ロックフェスでピロウズとかコレクターズのステージは迫力あったしグルーヴもあってプロって感じがしたし
その後出てきた若手でもテクがあって場数踏んでます感が出てるバンドは聴いてても安定感あった
それでその後に出てきた某有名バンド(CMで曲使われたりしてるから多分有名なはず)は「え?」ってくらい酷かった
ひょっとして手抜いてたのかもしれんがこんなもんなの?っていう完成度だった

905:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:01:13 99tNdUu7P
>>854
>アニメのタイアップって結構いい宣伝になるから、そんなに適当に決めたりしないよ。

俺もNHKアニメの選曲センスのおかげで日頃はまったく興味の無かったラルクを聞いたり、アイリッシュパンクの曲を聴いたりしたからねぇ。

906:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:01:15 4/PpuxrMP
>>898
韓国じゃあるまいし
普通にレンタル屋だろ

907:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:01:23 BR1cEJkAP
>>898
CCCDなんて買うかよw
とか言ってた奴がyoutubeで平気で聞いてそうだよなw

908:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:01:29 09kR+Bn10
仕事しつつバンド活動するのが当たり前の時代だろ
嫌なら音楽辞めろ

909:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:01:32 Xy0DObNS0
CDっていまいくら?
二時間映像と音が入ってる映画が1500円とかで売ってるのに、
一時間も無いアルバムがそれ以上だったらおかしいよね

910:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:01:38 dguKSyiT0
TVはそれでも知らない世界に連れて行ってくれるから嬉しい。
お笑い、ジャニ、韓流成分を減らしてくれ。

911:昔の人
11/01/23 17:01:45 hcHwXEgZ0
それは、基本的に音であって、音楽ではないからだ。

912:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:01:47 P+8xtXF60
なんでライブしないんだよ
いつからミュージシャンの仕事はCD作ることになってしまったんだ

913:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:01:48 HKVOLGDX0
>>567 んなカルトを例に出されてもw おっさんは Shakedown Stream でも聞いてろw

914:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:01:48 QEuabTRu0
>>864
そういうもんだったのかー

915:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:01:48 niR4c9B20
>>877
iTunesは昔に登録されたやつは制限きつくて
最近のはもう自由になった、みたいなの奇異タコとある

916:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:01:50 THs6cc/U0
>>895
確か1200万円入るといってたよね
1曲7円だから、相当数、ロード歌ってる人がいるかとw

917:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:01:51 WgcwXM1n0
>>846
高橋ジョージはロードの印税だけで今も年間1200万程度入ってくるって言ってたな

918:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:01:51 5XFiNc870
ともかく、カラオケ産業もこれからは大変だろうな。
ご愁傷様です。

919:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:01:52 86Yv+gup0
>>860
そうなると、陶器と、量産品の磁器、ガラス製品との違いのようになるんでないかな

実用性を考えれば陶器にメリットは極めて少ないが
工業製品ではない故のバラつきや、非合理的な部分が愛されている

音楽も、快適な工業製品と、非合理なハンドメイドに分かれるのかも

どちらにしても、芸術面でのアナログってのは、滅びはしないよ
デジ絵全盛なのに、スケブや手書きを求めるのと同じ

920:ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84.
11/01/23 17:01:56 GRl+en210
堀江美都子といえばボルテスVもよかった
あとキャンディーキャンディー

921:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:02:09 tFyXOHaz0
>>813
金の問題なんだよ。回収できなければ、歌手本人が首になったり、会社が潰れる。
何年後に評価されるとか、うれしいけども、金にならなければ失業、そういうこと。

922:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:02:14 YmIVqvtc0
>>895
堀江淳という一発屋が、カラオケ印税だけでけっこうな収入があるって話、
ちょっと前に少し話題になったよ。幾らだっっけかな。

923:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:02:17 y0CVAjjr0
有名バンド?全然分からない。知らない。ラグフェアー?何者なんでしょうか?

924:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:02:19 mVdHxln60
>>853
何だよこれ。思わずチャンネル登録しちゃったじゃないかw

925:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:02:34 sZfDeChX0
逆に映画ってよくがんばってるよな。それこそ自宅で見られるのに

926:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:02:34 THs6cc/U0
>>901
>ひとつのコンテンツの寿命が短すぎるからか

うん、俺もそれはもったいないと思う
原作大人気の作品でも、逆に人気なくても、1クールで
終わるアニメ多すぎる
もったいない

927:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:02:47 TUZtpidvP
業界の自己責任。この10年間、何をやってきた?
二言目には著作権著作権と喚き続け、P2Pを目の敵にし、
客を泥棒扱いし、利権を守る事に汲々としていただけではないのか。
そんな連中に、何で人の心を惹きつける曲が出来る。
相手は人間なんだよ。客を何だと思ってやがる。

928:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:02:51 x/zrIihV0
>>812
それあるね。
当時CDでは一度も聴いた事が無いのに、
CMとかで良く耳にしてた曲とかもyoutubeとかで見るな。
赤いスイートピーって良い曲だな~とか、当時はなんとも思わなかったはずけど。

逆にコアに聴き過ぎた曲は当時の甘酸っぱい思い出が多すぎて聴いてられない。

929:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:02:57 osaTEdTl0



インターネットは特定の産業がつぶれてしまう。
理由

飽和するため。

あふれたものは収束しない。

日本の歌手より外人宣伝してる産経さん。
音楽と言えば産経と朝日だが、もう国産を売る気無し。
韓国政府の賄賂で骨抜き。

アメリカでは音楽が邪悪だとして聴かれていない。
理由はメロイック馬鹿が増えたから。

930:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:02:59 T730OBwY0
>>888
堀江美都子の40周年記念のCD買ったけど、
デビュー曲から最近の曲までまったく衰えてないのが凄い

931:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:03:02 7Jj60Dry0
>>917
鬱のときに聞くとガチで死にたくなる曲なんて早々ないからな・・・

932:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:03:07 6lI5HcdN0
>>811
オーディオは大画面テレビと同じリビング、自作したPCが自室だから無理
一時は凝ったサラウンド使ったシステムで、広いリビングでソファーに座って映画を見るよりも
四畳半の自室でこたつに入りながら、14型の小さなテレビで見る方が最近は好き
音楽もこんな感じで変化してきた

933:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:03:08 Rj7wjjUY0
コトリンゴの
恋とマシンガンとバングルスのカバービデオキルレディオスターは
良かった。

売れてるの?

934:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:03:10 FjxgYRKv0
>>917
やつはインディーズで出して、版権とか全部持ってるからとか何とか

935:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:03:14 4/w5nSGT0
違法DLはAV業界とかその他もろもろにも打撃だろうな。
大方はそのせいだ。

936:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:03:14 lYl59rFZ0
日本にはいなくてもいい余計なやつらが多すぎんだよ。

937:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:03:26 2hXSFokQ0
有名だろう何だろうが、不況時に芸能が流行るわけない。
アホかっつーの。

不況時に一番いらないのが、芸能。

938:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:03:30 6AkZSYB0O
音楽も売れない、本も売れない、車も売れない、服も売れない、テレビも売れない、
2ちゃんねるに引きこもって他人の批判ばかりしてるから韓国や中国に負ける。
これは事実。

939:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:03:38 NPE6xX/F0
CCCDについて謝罪しないレコード会社には1円たりともお金を出す気はない

940:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:03:46 d+yD/APRP
初音ミクは生き残りそうだよね



941:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:03:59 DBvn8aeRP
オレンジオレンジって変なバンドはまだやってるの?

942:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:04:12 5XFiNc870
クラシックのCDは安い。
名演CDで2000円以下で買えるものが少なくない。
それからすると、J-POPのCDはバカ高いよ、アホらしくなるくらい。

943:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:04:20 BR1cEJkAP
>>912
自称ミュージシャンにライブは厳しいぞ
本人に演奏技術がない事が多いから
歌声も劣化する人は劣化するし本当に音楽が好きでないと技術の向上と維持は難しい
半端者ほど淘汰されていく

944:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:04:23 jsPBF9mA0
モーモールルギャバンとか大丈夫なのかな
インディの方が良かったんじゃないのか?

945:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:04:28 86Yv+gup0
今、オリジナル曲を本当に売りたいんだったら
その曲に合うコンテンツを作るほうがいいかもしれない

アニメPVだとか、ゲームだとか

>>926
今や深夜アニメも仕事が忙しくて見ないんだが
何か面白いのある?とりあえずパンストはアホらしさ加減が、なかなかよさそうだったが

946:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:04:30 2nkNOzBe0
 
 CD。。。高い金出して買うより、つべで素人が歌ってるカヴァーの曲

 聴いてる方が俺は楽しい。男、女、いろんな人いるし、

 上手な人も沢山いる。

 もう今や、、、

 CDとかに金払う意味、ないんジャマイカ??嗚呼。。。ボブマリー

 

947:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:04:31 ahe3Kw/bP
>>870
ガチね
URLリンク(www.youtube.com)

韓流に共通して言える事はPVは誤魔化せるからまあマトモに聞ける
でもライブが圧倒的に下手

948:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:04:35 7fpBAFLq0
>>869
まぁ俺はそういう年なんだ

949:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:04:40 UgBcfrVG0
元ちとせ   熱き心に
URLリンク(www.youtube.com)

元ちとせ   冬景色
URLリンク(www.youtube.com)

最近はカバーでも、この程度のレベル。これでは売れない。

950:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:04:40 fIip/LC/0
CDなんかYoutubeで無いのだけオクで中古の買います。

951:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:04:57 FZXXwmWJ0
ライブしないバンドは糞だ

952:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:05:03 o7htR7pe0
あまりにも、青年層に売ろうってし過ぎじゃね。金がないんだよ、あの年代は
若者に金がありゃモンキービジネスでもいいんだろうけど、もう難しいんだろうな
ということで、じじいがじーんとくる歌を求む。全体における若年層はますます減る

953:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:05:16 Xy0DObNS0
>>940
早速廃れてるがな。
流行ってると思ってるのは購買層にならないガキだけ

954:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:05:17 osaTEdTl0
>>940

エロが流入してオタ専用になった。

食えるとかの話は聞いてる側にはどうでもいい。

いい内容の曲がないのが原因。

馬鹿になったんだよ、音楽バーカみたいにな

955:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:05:26 y0CVAjjr0
椿屋四重奏って何だよ。知らない。

956:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:05:27 THs6cc/U0
>>945
心霊探偵やくもはなかなか試みも面白かったが
今は特にないなぁ。
一度はきちんと見るようにしてるが、まったく理解不能なのが多い


957:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:05:37 RCb3DkiU0
他の世界も同じく厳しいよ

958:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:05:40 ItRh2tV/0
>>886
なにそれこわい

959:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:05:47 99tNdUu7P
高山みなみのTWO-MIX復活しないかな。
メジャーレーベルの要求に嫌気がさしてインディーズに移行して活動停止。

>>882
高校生でも作れるVISAデビットを作れ。
URLリンク(www.surugabank.co.jp)
URLリンク(www.rakuten-bank.co.jp)

960:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:05:52 CWjx2O/40
ギター、ベース、キーボード、ドラム、ボーカル
この制約で曲を何十年も作ればそりゃいつかネタが切れる。
シリコンオーディオの普及でインフラも変わったわけだし、昔のスタイルで何時までも食っていけるわけがない。

961:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:05:52 iPgEw3Vs0
>>860
>実際、ボカロがもう数段進化すると、歌手は要らなくなるかもしれんな。
以前、ボカロをツイッターで批判してたバンドがいたけど、本心はその危機感だろうな


962:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:06:02 ClJaF8D30
CCCDは陰陽座のエピソードがかっこいい

当初は所属レーベルであるキングレコード側からレーベル初のコピーコントロールCDの導入が検討された。
これについて瞬火が「新たな時代のスタンダードになるかもしれない手法に対して臆することなく行動を起こそうというその『心意気』を買ってこれを承諾するのだから、
万一この施策が途中で頓挫したり、陰陽座だけが『実験台』になって終わったりするようなことがあった場合、即刻通常のCDに戻して発売し直してほしい」という条件を出した上でこれを承諾・契約する[2]。
しかし、消費者側からのCCCDに対する各レコード会社への非難は多く、以降キングレコードからCCCDの発売も実現しなかった。
その結果『鳳翼麟瞳』は通常CDが再発売され、それまでの時点で陰陽座としては最高の売上を記録した。

963:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:06:03 H14hNFZA0
>>952
若年層が減るわけないだろ

964:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:06:10 PvtpKTD90
>>41
一つも知らないけど、僕がテレビを見ないからかな?

965:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:06:17 7Jj60Dry0
>>938
服飾ブランドでも2~3流って言われてるヤツは価格のダンピングし始めているね。
質は落とさないように気を配っている様子。

966:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:06:21 Rj7wjjUY0
>>943
おれもむかしプロでやってたけど。。
そんなもん場数でどうにでもなるよ。
10ステージくらいやればコツ掴む。

967:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:06:26 THs6cc/U0
>>958
握手券が入ってるから、それをそろえて、握手イベントを全国
津々浦々参加するんだよ
賛否両論あるだろうが、あの経済力と行動力に関しては
俺は評価してる

968:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:06:29 d0/JyLST0
CDなんて古い技術じゃだめだな。
サラウンドでコピー不能なディジタル化して1/10の値段で100倍売ればよろしい。

969:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:06:34 KoSxKRI+0
洋楽も邦楽も80年代が一番よかった

970:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:06:35 tFyXOHaz0
>>824
本と、最近の歌を知らない。
先週の金曜日に、ファーギーのロンドンブリッジをラジオで聞いて、
この新曲、めちゃくちゃかっこいいなと思って調べたら2006年に発売済みだった。
本当、新曲を知らないし、耳にする機会が減っている。

971:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:06:36 0rNYUOf70
>>928
Youtubeで80年代くらいの洋楽聴きまくってる。
当時のPVが好きな時にタダで見れる状況で
あえて80年代コレクションCDなんか買う気にならない。

972:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:06:49 2WXObKWQP
あ・・・有名

973:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:06:49 NxO01qad0
ビートルズやクィーンのように全員が作詞作曲できるレベルとは言わないが
1人も才能が無いのに食えるわけない

974:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:06:57 THs6cc/U0
>>959
TWO-MIXはよかったね
あまり声優のCD買わなかった俺も買ったもん

975:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:07:09 DSU04iCR0
ザッパ聴けよザッパ
50年前に今の邦楽の50年先の音楽やってるから

976:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:07:15 p6CLBH4V0
芸術、芸能、スポーツ
時代と共に変わり、替わり、代わるもの。


977:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:07:23 86Yv+gup0
ってか、最初からキワモノ狙うバンドが多すぎるのもなんだか

心地よいリズム、心地よいメロディをまずは学べと。
そこからいくらでも崩していけばいい

いいメロディラインも歌詞も作れないのに、機械でガチャガチャやって
挑戦しているつもりになっているんだから、救いようが無い

978: ◆MACAsaN.cs
11/01/23 17:07:27 iUXrAiSW0
>>942
しかもパブリックドメインのクラシックは1950年頃のフルトヴェングラーとかがただで聴けるんだ
金取るならとるなりに品質がよくないと無料の音楽に負ける

979:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:07:32 osaTEdTl0
このスレでもわかるが、売りたい側の要望ばかり。
いやでもかわんね、そんな奴らの曲は。


カエカエソングはいらない。

買いたくなる曲がない。

980:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:07:39 GqspYfyJ0
>63
アンセムの人?
ときどきライブやってる。

981:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:07:50 tN77GTSJ0
>>874
レンタルはファンの入り口にはなってると思う。
でも、全部レンタルで済ませてるな俺。
結構気に入っても、
なかなかCDを買おうという気にまではならないよ。

982:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:07:56 Oh978qX4P
昔の好きないい歌を繰り返し聞くだけになったからなぁ
最近の曲ネットでもかわねーし

983:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:08:12 ClJaF8D30
>>966
Dragon Forceをディスってんのかメーン

と思ったけど最近マシになったらしいな
まあ元々とんでもない技術が必要な曲だし仕方ないんだろうけど

984:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:08:14 4rYXZ4UX0
>>772
上手くいってるのも根強いファンがいる数社だけ
アニメの制作だけじゃ利益回収すら出来なくなってきてるのを
ファンに甘えてるだけの状況なんだよ今の売り方は

90年代にピークだったJPOP産業に遅れて
00年代にアニメ産業も同じ様な状況になりつつあるのよ

985:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:08:19 xmiW3mZz0
>>916
花の子ルンルンを作曲した先生は、一曲歌ってくれると1円入るから歌ってねって言ってた。
やっぱ歌詞、曲、編成一人でやってないと、微々たるもんなんだねぇ。

986:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:08:23 qkJgzUbU0
>>949
元ちとせは民謡を歌ってたらいいんだよ。確かにこれはない。奄美特有の裏声が原曲を台無しにしてるわ。
NHKFMの民謡番組聞いてると、60~70じいさまばあさまの歌唱力が半端なくてびっくりするよ

987:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:08:23 TroNuxXbP
CDが少し売れても中間搾取が酷いということなんでしょ

988:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:08:25 9LDwUQX20
歌手とかバンドは音楽業界に取って鵜飼いの鵜。

989:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:08:26 GcvqQrhy0
ミュージックマガジンの2000年代 ベストアルバム 100 を
読んでショックうけたのが
かなり上位でも聴いたことないバンドとかアーティストがおおいこと。

一位のゆらゆら帝国なんてはじめて知ったし。
くるり もはじめて知った。とくに記事にもあったけど
この曲はグレート。

くるり WORLD'S END SUPERNOVA (オーケストラver) LIVE
URLリンク(www.youtube.com)



990:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:08:33 t0R8fWq/0
>>912
そうなんだよ。ライブやって、客を集められないのが、プロやってるのが問題なんだ。

991:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:08:46 BR1cEJkAP
>>966
聞いてる側からすれば変な部分は絶対にあると思うよ
テンポおかしかったり音が一定じゃなかったり…
場の雰囲気とグルーヴ感で誤魔化されているけど

992:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:08:52 pECI4bAv0
カスラック潰すところから始めないと変わらんよ

993:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:08:52 HUL5tmCqP
>>834
誰と勘違いしているのかが分からない…。

994:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:09:05 CvKI0oKt0
ボカロの存在意義が分からない
有名曲のBGM化でメロディラインをピアノにしたり
シンセにしたりするのと何が変わらないんだろう
音色自体もいいと思えないし

995:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:09:06 ahe3Kw/bP
>>980
それは英三だろ

996:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:09:07 vKH2FwyB0
ネット配信ぐらい自分たちでやればいいのに。
CDと同じ感覚で大手におんぶだっこだから、利益が上がらないんじゃん

997:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:09:09 FjxgYRKv0
>>975
ザッパなんて、ヒットはそんなにないだろ
CDの売り上げの話なんだから

998:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:09:14 x/zrIihV0
高齢化で
カセットテープの売り上だけは上がってたりして。

999:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:09:31 86Yv+gup0
>>973
相乗効果ってのもあるよねー

日本のポップスバンドはマンネリ化するバンドが多いが
(モンパチとか酷いw)
あれは、メンバーが一人にぶら下がっているだけで
音楽論を議論する相手がいないんじゃないかと思う

1000:名無しさん@十一周年
11/01/23 17:09:32 99tNdUu7P
>>949
それたぶん、売るためのアルバムじゃないよ。
元ちとせの趣味とかじゃない?
俺はスキマスイッチの雫のカバー曲(NHK教育 獣奏者エリンOP曲)が聞きたくてレンタルしたけど。
NHKアニメで使われた曲ってCD化されるのに時間がかかるんだよなぁ。

URLリンク(www.youtube.com)

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch